JP4879491B2 - 非イオン性ブロックポリイソシアネートの安定な水溶性分散剤 - Google Patents

非イオン性ブロックポリイソシアネートの安定な水溶性分散剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4879491B2
JP4879491B2 JP2004556341A JP2004556341A JP4879491B2 JP 4879491 B2 JP4879491 B2 JP 4879491B2 JP 2004556341 A JP2004556341 A JP 2004556341A JP 2004556341 A JP2004556341 A JP 2004556341A JP 4879491 B2 JP4879491 B2 JP 4879491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
nonionic
polyisocyanate
soluble dispersant
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004556341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508226A5 (ja
JP2006508226A (ja
Inventor
ヴィト アランツォ,
コスモ, アンナ ディ
ダリオ コンティ,
バッシ, ジュゼッペ リ
Original Assignee
ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2006508226A publication Critical patent/JP2006508226A/ja
Publication of JP2006508226A5 publication Critical patent/JP2006508226A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879491B2 publication Critical patent/JP4879491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5285Polyurethanes; Polyurea; Polyguanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8022Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
    • C08G18/8029Masked aromatic polyisocyanates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/568Reaction products of isocyanates with polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/11Oleophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties

Description

本発明は、非イオン性ブロックポリイソシアネートの安定な水溶性分散剤の製造方法、およびそれにより得られる分散剤に関する。本発明の水溶性分散剤は、繊維へのペルフルオロ化有機ポリマーの優れた固定、および処置の高い洗浄安定性を提供するので、繊維の撥油および/または撥水仕上げにおいて、ペルフルオロ化有機高分子化合物との組み合わせで、とりわけ有益である。
本発明の方法は、類似のイオン性化合物とは異なり、それらのイオン性とは離れて、繊維仕上げで用いられる通常の他の補助剤との良好な適合性を有する非イオン性ブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤を提供する。さらに、本発明の水溶性分散剤は、繊維捺染糊の架橋剤として有益である。
非イオン性ブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤の製剤化において、しばしば遭遇する問題の一つは、それらの低い安定性である。本発明の方法により、非イオン性ブロックポリイソシアネートの非常に安定な水溶性分散剤を得ることが可能となる。本明細書中、「安定な分散剤」なる表現は、1000nmより低い平均粒子径を有し、室温で7日後に沈殿を生じない分散剤を意味する。
従来技術の記載
ブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤を、繊維産業、ペイント産業および塗装産業に用いることがよく知られている。
繊維産業、およびとりわけ繊維の仕上げにおいて、これらの分散剤は、通常、他の製品、主にフルオロカーボンエマルションおよび/または分散剤と共に製剤化され、熱処理により商品に適用される。
加熱ステップ中、ブロックポリイソシアネートは分離し、イソシアネート基は、繊維性材料および/またはペルフルオロ化ポリマーに含有される活性な水素原子と反応するのに利用可能となる。
WO9952961に記載されているように、イオン的に安定なブロックポリイソシアネートの分散剤は、繊維の仕上げで一般的に用いられる反対のイオン性の他の製品と、必ずしも適合せず、したがって、それらと組み合わせて適用することができないという短所を有する。
この問題を解決するために、WO9952961には、水中に分散した後に不安定であり、産業的用途に容易に用いることができないといった短所を有する非イオン性ブロックポリイソシアネートの使用および製造が記載されている。
US5,693,737には、ブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤を安定化させるために、イオン性基(スルホネートジオール)およびアルコキシ化単官能性長鎖アルコールを同時に存在させることが記載されている;しかしながら、US5,693,737で用いられるスルホネートジオールは、容易に市場から入手できないし、それらの合成も単純ではない。
詳細な説明
驚くべきことに、ポリイソシアネート、ブロッキング剤、一般式Iを有する非イオン性アルコキシ化ジオール:
Figure 0004879491
の反応から得られる、非イオン性ブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤であって、
ここで:
Figure 0004879491
であり、
およびRは、同じかまたは異なっており、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチルから選択され;
nは、0〜40の数字であり;
mは、0〜40の数字であり;
n+mは、20〜80、好ましくは20〜40の数字である、
で表される前記分散剤が安定であり、特に繊維分野の使用に好適であることが見出された。
本発明の好ましい非イオン性アルコキシ化ジオールは一般式I:
Figure 0004879491
ここで:
Figure 0004879491
はメチルであり、Rはエチルであり、nは15〜30の数字であり、およびmは0〜10の数字である、で表される前記式Iを有する;前記ジオールの例は、商業的な入手可能なTh.Goldschmidt AG(ドイツ国)からのTegomer(登録商標)D−3403およびTegomer(登録商標)D−3123である
非イオン性アルコキシ化ジオールの代わりに、類似の単官能性アルコールを用いると、産業的使用に適しない不安定な分散剤が得られるので、本発明の水溶性分散剤の安定性は、より予想外である。
利用可能な本発明のポリイソシアネートは、商業的に入手可能であり、分子当たり2〜10のイソシアネート基を含有するものであり、芳香族、もしくは脂肪族、もしくは脂環式、または混合タイプでもよい。
好適なポリイソシアネートの例は、
A)ジイソシアネート、例えば1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1−イソシアネート−3−イソシアネート−メチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン(またはイソフォロンジイソシアネート)、4,4’−ジシクロヘキシル−メタンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート単独か、または2,6−トルエンジイソシアネートとの混合物、4,4’−ジフェニル−メタンジイソシアネート、メタ−テトラメチルキシレンジイソシアネート、またはそれらの混合物;
B)トリ−およびより高度に官能基化されたポリイソシアネート、例えば、トリメチロールプロパンまたは3より多くの官能基を有する他のポリオールとポイントA)のジイソシアネートとの縮合により得られる化合物;
C)分子当たり少なくも3つのイソシアネート基を含有する、ポイントA)およびB)のポリイソシアネートの、三量化(trimerisation)、ビウレット化(biuretisation)、ウレタン化(urethanisation)、またはアロファネート化(allophanation)により得られる化合物;
を含む。
本発明の実現のために、好ましいポリイソシアネート(i)は、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートから得られるイソシアヌレート、およびトリメチロールプロパンおよびトルエンジイソシアネート(その2,4異性体および2,6異性体は、80:20の重量比である)の反応生成物である。
本発明の実現のために、有益なブロッキング剤は、可逆的、熱的に非ブロッグできる通常用いられるブロッキング剤であり、例えば、活性なメチレン基を含有する化合物(例えば、マロン酸およびそのエステルの誘導体、アセチルアセトン、アセト酢酸およびそのエステル);オキシム;ε−カプロラクタムおよびラクタム;ピラゾール;イミダゾールである。
好ましいブロッキング剤は、90°〜160℃の温度で非ブロッグできるものである。
本発明の実現のためには、オキシムおよびピラゾール、ならびにより具体的には、ブタノンオキシムおよび3,5−ジメチルピラゾールが特に有益である。
本発明の基本的な面によれば、非イオン性ブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤の製造方法は、以下のステップを含む:
a.ポリイソシアネートおよび一般式
Figure 0004879491
ここで
Figure 0004879491
およびRは、同じかまたは異なっており、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチルから選択され;
nは、0〜40の数字であり;
mは、0〜40の数字であり;
n+mは、20〜80、好ましくは20〜40の数字である、
で表される非イオン性アルコキシ化ジオールを、0°〜120℃の温度で反応させ、それらの量比が、生成するオリゴマーのフリーのイソシアネート基のパーセンテージが3〜10となり、および、エトキシ基の重量%が10〜40%、好ましくは20〜30%となるような当量比である;
b.オリゴマーのイソシアネート基およびブロッキング剤の量比が1:0.98〜1:1.30、好ましくは1:1〜1:1.20になる量で、得られるオリゴマーをブロッキング剤と反応させる;
c.得られる混合物を、激しい攪拌下、水に分散させ、20〜40重量%、好ましくは25〜35重量%の固形分を有する分散剤を得る;
有利には、本発明の方法によるステップbは、aで得られる反応混合物を、水混合性極性溶媒の0.10〜0.50重量部で希釈した後に行い、前記溶媒は、ステップcの終了後の蒸留により除去する;好ましい水混合性極性溶媒は、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノンなどの脂肪族ケトンである。
本発明の方法は、非イオン性ブロックポリイソシアネートの直接的な製造を可能とし、それは少なくとも6ヶ月間、室温で、乳化剤、界面活性剤、または外部の分散剤を必要とせずに安定である。
本発明の方法により得られる分散剤は、繊維仕上げの補助、特に繊維の撥油および/または撥水仕上げのための、ペルフルオロ化有機高分子化合物を含有する組成物の製造のために、有利に用いることができる。
前記高分子化合物は、これらの適用のために通常用いられるものである;それらの中で列挙する:
1) アクリル系モノマーの一般式を有するホモポリマー:
2n+1CHCHOC(O)−C(R)=CH
ここで:
Rはメチルまたは水素であり、およびnは5〜12の数字である;
2)アクリル系モノマーの一般式を有するホモポリマー:
2n+1SON(R’)CHCHOC(O)−C(R)=CH
ここで:
RおよびR’は、アルキル基または水素であり、およびnは5〜12である
3)ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ハロゲン化ビニル(例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン)、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル)、ビニルメチルケトン、エステルまたはアクリル酸もしくはメタクリル酸(例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、2−エチルヘキシルアクリレートまたはメタクリレート、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリルまたはメタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、またはグリシジルメタクリレート)、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、N−置換マレイン酸イミド、2000ドルトンより小さい分子量を有するエトキシ化アルコールのアクリレートまたはメタクリレート、またはそれらの混合物と、前記フッ素化されたアクリル系モノマーとのコポリマー。
繊維の撥油および/または撥水仕上げのために有益な組成物の製造のために、本発明の分散剤は、通常、組成物の全重量に対し、0.1〜10重量%の量で用いられる。
有利には、本発明の分散剤の固体の一部と、撥油および/または撥水組成物のペルフルオロ化有機高分子化合物との重量比は、1:1と1:15との間、より好ましくは、1:2と1:7との間に含まれる。
仕上げステップは、通常の技術を用いて、例えば、80°〜110℃の温度で、含浸またはスプレーし、130°〜200℃で0.5〜6分間、熱処理することにより、行うことができる。繊維の撥油および/または撥水仕上げのための、本発明の水溶性分散剤を含有する組成物は安定であり、それを用いて処理された繊維は、仕上げの高い洗浄安定性を示す。
さらに本発明の水溶性分散剤は、繊維捺染糊のための架橋剤として、特に有益である。
本発明の水溶性分散剤を架橋剤として含有する捺染糊によりプリントした繊維は、高い耐色性および高い洗濯堅牢度を示す。
捺染糊の製造のためには、本発明の水溶性分散剤は、ペーストの全重量に対し、0.3〜5重量%、好ましくは1〜3.5重量%の量で用いられる。
以下の例は、本発明をより説明するために示す。
例において、以下の化合物が用いられる:
ポリエーテル1=Tegomer(登録商標)D−3403、本発明のエトキシ化ジオール、1220g/molの分子量を有し、およびRは(III)であり、Rはメチルであり、Rはエチルであり、m=0である一般式Iを有する;Th.Goldschmidt AG(ドイツ国)により商品化されている;
ポリエーテル2=Tegomer(登録商標)D−3123、本発明のエトキシ化およびプロポキシ化ジオール(EO/PO:85/15)、1180g/molの分子量を有し、およびRは(III)であり、Rはメチルであり、Rはエチルである一般式Iを有する;Th.Goldschmidt AG (ドイツ国)により商品化されている;
ポリエーテル3=ブタノールのエトキシ化により得られるポリエーテルモノ−アルコール、1400g/molの分子量を有する;
ポリエーテル4=ブタノールのエトキシ化により得られるポリエーテルモノ−アルコール、2000g/molの分子量を有する;
ポリイソシアネート1=Polurene(登録商標)AD、トリメチロールプロパンおよびトルエンジイソシアネート(その2,4異性体および2,6異性体は、80:20の重量比である)の反応生成物、13.0±0.5重量%のNCO含有量を有し、酢酸エチル中(75重量%の活性な含有量を有する);S.A.P.I.C.I. S.p.A.(イタリア国)により商品化されている;
ポリイソシアネート2=Tolonate(登録商標)HDT LV2、23.0±1重量%のNCO含有量を有する(100重量%の活性な含む有量)、1,6−ジイソシアネートヘキサンのイソシアヌレート化(isocyanuration)の生成物;Rhodia(フランス国)により商品化されている。
例1
内部温度計、攪拌器、および冷却器を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、200.0g(609.756meq)のポリイソシアネート1、および43.4gのN−メチルピロリドンを入れ、その後に67.0g(109.756meq)のポリエーテル1を攪拌しながら加える。反応温度を60℃にし、存在するフリーのNCO−基の滴定決定が6.8重量%の値を与えるまで(標準的方法ASTM D2572による他の例と同様に、例1でも決定される値)、約2時間60°〜65℃に維持する。
反応混合物を100.0gのアセトンで希釈し、その後、52.2g(600.000meq)のブタノンオキシムを約1時間に亘り滴下するが、反応温度は70℃を超えない。
反応の1時間後、プレポリマーは、I.R.スペクトルにより、NCO−ネガティブであるようにチェックされ、約60℃で、564.3gの脱塩水を高い攪拌スピードで加える。
有機溶媒体(酢酸エチルおよびアセトン)を真空で留去する。30重量%の固形分、pH5.58、41.4nmの平均粒径(Coulter N4 Plusで決定される)を有する安定で細かく分離された分散剤が得られる。
固体に関するエチレンオキシド基の重量パーセント=25%
IR(cm−1):3278,2921,1727,1671,1600,1536,1224,1073,997,954,893,819,766,635,471
例2
内部温度計、攪拌器、および冷却器を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、200.0g(609.756meq)のポリイソシアネート1、および43.0gのN−メチルピロリドンを入れ、その後に64.8g(109.756meq)のポリエーテル2を攪拌しながら加える。反応温度を60℃にし、存在するフリーのNCO−基の滴定決定が6.8重量%の値を与えるまで、約2時間60°〜65℃に維持する。
反応混合物を100.0gのアセトンで希釈し、その後、52.2g(600.000meq)のブタノンオキシムを約1時間に亘り滴下するが、反応温度は70℃を超えない。
反応の1時間後、プレポリマーは、I.R.スペクトルにより、NCO−ネガティブであるようにチェックされ、約60℃で、559.6gの脱塩水を高い攪拌スピードで加える。
有機溶媒体(酢酸エチルおよびアセトン)を真空で留去する。30重量%の固形分、pH4.86、59.7nmの平均粒径(Coulter N4 Plusで測定される)を有する安定で乳状の分散剤が得られる。
固体に関するエチレンオキシド基の重量パーセント=21%
例3
内部温度計、攪拌器、および冷却器を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、200.0g(609.756meq)のポリイソシアネート1、および44.2gのN−メチルピロリドンを入れ、その後に67.0g(109.756meq)のポリエーテル1を攪拌しながら加える。反応温度を60℃にし、存在するフリーのNCO−基の滴定決定が6.8重量%の値を与えるまで、約2時間60°〜65℃に維持する。
反応混合物を100.0gのアセトンで希釈し、その後、48.0g(500.000meq)の3,5−ジメチルピラゾールを添加する。
反応の1時間後、プレポリマーは、I.R.スペクトルにより、NCO−ネガティブであるようにチェックされ、約60℃で、574.0gの脱塩水を高い攪拌スピードで加える。
有機溶媒体(酢酸エチルおよびアセトン)を真空で留去する。30%の固形分、pH5.84、287.4nmの平均粒径(Coulter N4 Plusで測定される)を有する安定で乳状の分散剤が得られる。
固体に関するエチレンオキシド基の重量パーセント=25%
IR(cm−1):3270,2921,1727,1669,1601,1534,1451,1413,1376,1346,1283,1225,1086,1001,968,883,817,764,744,678,658,624,508,473,457,426
例4(比較例)
内部温度計、攪拌器、および冷却器を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、200.0g(609.756meq)のポリイソシアネート1、および57.9gのN−メチルピロリドンを入れ、その後に153.7g(109.756meq)のポリエーテル3を攪拌しながら加える。反応温度を60℃にし、60°〜65℃に維持する。反応中、溶液の粘度が、段々増大していき、ゲル化(gelication)に至る;100.0gのアセトンを添加して一時的にのみ粘度を低下させ、反応は不可避的にストップする。
例5
内部温度計、攪拌器、および冷却器を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、150.0g(819.672meq)のポリイソシアネート2、および49.7gのN−メチルピロリドンを入れ、その後に90.0g(147.541meq)のポリエーテル1を攪拌しながら加える。反応温度を60℃にし、存在するフリーのNCO−基の滴定決定が9.8重量%の値を与えるまで、約2時間60°〜65℃に維持する。その後、64.3g(739.344meq)のブタノンオキシムを約1時間に亘り滴下するが、反応温度は70℃を超えない。
反応の1時間後、プレポリマーは、I.R.スペクトルにより、NCO−ネガティブであるようにチェックされ、反応混合物を640.9gの脱塩水中に高い攪拌スピードで分散させる。
30%の固形分、pH5.58、275.9nmの平均粒径(Coulter N4 Plusで測定される)を有する分散剤が得られる。
固体に関するエチレンオキシド基の重量パーセント=30%
例6(比較例)
内部温度計、攪拌器、および冷却器を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、75.0g(409.836meq)のポリイソシアネート2、および42.5gのN−メチルピロリドンを入れ、その後に147.5g(73.770meq)のポリエーテル4を攪拌しながら加える。反応温度を60℃にし、存在するフリーのNCO−基の滴定決定が5.3重量%の値を与えるまで、約2時間60°〜65℃に維持する。
その後、32.3g(336.066meq)の3,5−ジメチルピラゾールをゆっくり滴下するが、反応温度は70℃を超えない。
反応の1時間後、プレポリマーは、I.R.スペクトルにより、NCO−ネガティブであるようにチェックされ、552.1gの脱塩水を高い攪拌スピードで加える。
30%の固形分、pH6.19である粗くて乳状の分散剤が得られる。
24時間後に、明らかな沈殿が生じ、装置(3000nm)の上限を超えるので、平均粒径は測定できない。
固体に関するエチレンオキシド基の重量パーセント=58%
容易に参照できるように、例1〜6で得られる分散剤の最も重要なパラメーターを以下の表にまとめる(表1)。
Figure 0004879491
1) 非ブロッグ後の利用できるイソシアネート基の%として計算
2) 約2月後に分散剤が完全に分離する
3) ブタノンオキシム
4) 3,5−ジメチルビラゾール
適用例
繊維仕上げ
例7〜9は、例1、2、3、5に記載された分散剤で調整される、繊維の撥油および撥水仕上げのための組成物で行われた適用テストから得られたデータをまとめる。以下のテスト方法を用いて、撥油および撥水効果が決定された。
撥水度:繊維サンプルは、AATCC−22により評価される(スプレーテスト)。
撥水度は以下の尺度により与えられる:
Figure 0004879491
撥油度:AATCC−118により、繊維サンプルは評価される。
撥油度は、以下の尺度に起因し、このテスト方法は、界面張力を変化させる8つの異なる液体炭化水素による、仕上げた織物の濡れ耐性に基づいている;このテスト方法の評価尺度は、1から8の評価に及び、評価8が最も良い(最も高い撥油効果)。
Figure 0004879491
繊維プリンティング
例10は、例1、2、5の水溶性分散剤を、架橋剤として用いて調整された捺染糊をプリントした繊維サンプルで行われる適用テストから得られる結果を示す。
プリントの耐色性は、UNI 5153により決定され、それは、磨耗したときの、あらゆる性質の織物のプリントの耐色性、および他の織物への色の結果として生じる放出を確立するための方法を記載している。
耐色性も、UNI 7639により決定され、それは、人工の光源の影響下、異なる性質の織物のプリントの耐色性を確立するための方法を記載している。
UNI 5153は、乾燥された織物により磨耗されたテスト、および湿った織物により磨耗された他のテストを記載する。高い値は、双方のテストにより、プリントの優れた耐色性を意味する。
値は、UNI 5153により、1から5であり、およびUNI 7639により、1から8である。洗濯堅牢度も決定された。繊維サンプルは、中間で乾燥させることなく、40℃で3回洗濯され(家庭の洗濯)、視覚的に評価された。
例7
コットン織物を、フーラード(Foulard)で、織物の撥油および撥水仕上げのための以下の水溶性組成物(表2、g/lとして表される値)で含浸させ、約50%の液体ピックアップまで、洗濯物手動絞り機で圧搾し、乾燥させ、150℃で1.5分間乾燥させる。
Figure 0004879491
(1) DAIKIN INDUSTRIES LTD(日本国)から商品化されているフルオロカーボンエマルション
(2) Cesalpinia Chemicals SpA(イタリア国)から商品化されている界面活性剤
室温で24時間後、織物を、撥油および撥水テストでテストする。
織物は、洗濯サイクルを繰り返した後にもテストされた。
洗濯は、40℃で、家庭用洗剤を用い、家庭用洗濯機で行われ、各々の洗濯サイクルの後、約80℃で60分間、タンブラーで乾燥された。
テスト結果を以下の表(表3)に記載する。
Figure 0004879491
例8
ポリアミド織物を、フーラード(Foulard)で、織物の撥油および撥水仕上げのための以下の水溶性組成物(表4、g/lとして表される値)で含浸させ、約40%の液体ピックアップまで、洗濯物手動絞り機(paddling madle)で圧搾し、乾燥させ、150℃で1.5分間乾燥させる。
Figure 0004879491
(1) DAIKIN INDUSTRIES LTD(日本国)から商品化されているフルオロカーボンエマルション
(2) Cesalpinia Chemicals SpA(イタリア国)から商品化されている界面活性剤
室温で24時間後、織物を、撥油および撥水テストでテストする。
織物は、洗濯サイクルを繰り返した後にもテストされた。洗濯は、40℃で、家庭用洗剤を用い、家庭用洗濯機で行われ、各々の洗濯サイクルの後、約80℃で60分間、タンブラーで乾燥された。
テスト結果を以下の表(表5)に記載する。
Figure 0004879491
例9
ポリエステル織物を、フーラード(Foulard)で、織物の撥油および撥水仕上げのための以下の水溶性組成物(表6、g/lとして表される値)で含浸させ、約30%の液体ピックアップまで、洗濯物手動絞り機で圧搾し、乾燥させ、150℃で1.5分間乾燥させる。
Figure 0004879491
(1) AIKIN INDUSTRIES LTD(日本国)から商品化されているフルオロカーボンエマルション
(2) Cesalpinia Chemicals SpA(イタリア国)から商品化されている界面活性剤
室温で24時間後、織物を、撥油および撥水テストでテストする。織物は、洗濯サイクルを繰り返した後にもテストされた。洗濯は、40℃で、家庭用洗剤を用い、家庭用洗濯機で行われ、各々の洗濯サイクルの後、約80℃で60分間、タンブラーで乾燥された。
テスト結果を以下の表(表7)に記載する。
Figure 0004879491
例10
捺染糊(ペーストA、B、CおよびD)を表8に記載の組成物により調整した。
結果得られる捺染糊を、4種のコットン織物にシルクスクリーンプリンティングのために用いた。
プリンティングは、55ワイヤー/cmスクリーンを有するZimmer磁気テーブル上で、6mmローラーにより、50レート(グレード10÷100)、3圧力(グレード1÷6)で、一つのステップで行われた。
80℃で乾燥後、プリントを160℃で3分間固定した。
捺染糊A〜Dをプリントした4種のコットン織物の耐色性を以下の表9に記載する。
Figure 0004879491
(1) Lamberti S.p.A(イタリア国)から商品化されている消泡剤
(2) 45%の活性な含有量を有するLamberti S.p.A.(イタリア国)から商品化されているアクリル酸エチル水溶液分散剤
(3) アンモニアで部分的に中和されている合成ポリアクリレート増粘剤;Lamberti S.p.A.(イタリア国)から商品化されている
(4) 有機顔料の水分散剤(C.I. Pigment Blue 15:1);Lamberti S.p.A.(イタリア国)から商品化されている
(5) 50%の固形分を有するメラミン樹脂;Lamberti S.p.A. (イタリア国)から商品化されている
Figure 0004879491
本発明の分散剤(ペーストB、CおよびD)で調整された捺染糊をプリントしたコットン織物は、ペーストAをプリントした織物の洗濯堅牢度と同じの洗濯堅牢度を示し、それは架橋剤として標準のメラミン樹脂を含有する;従って、それらは良好な洗濯堅牢度を示す。

Claims (17)

  1. (i)ポリイソシアネート;
    (ii)熱的に非ブロックできる−N=C=Oブロッキング剤;
    (iii)一般式Iを有する非イオン性アルコキシ化ジオール;
    Figure 0004879491
    の反応から得られる、非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤であって、
    ここで:
    Figure 0004879491
    であり、
    およびRは、同じかまたは異なっており、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチルから選択され;
    nは、0〜40の数字であり;
    mは、0〜40の数字であり;
    n+mは、20〜80の数字である、
    で表され、
    ポリイソシアネートと非イオン性アルコキシ化ジオールとの量比が、生成するオリゴマーにおけるフリーのイソシアネート基のパーセンテージが3〜10となり、および、エトキシ基の重量%が10〜40%となるような当量比である、前記分散剤。
  2. n+mが20〜40の数字である、請求項1に記載の非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤。
  3. 非イオン性アルコキシ化ジオール(iii)が一般式I
    Figure 0004879491
    ここで:
    Figure 0004879491
    であり、
    はメチル、Rはエチル、nは15〜30の数字であり、およびmは0〜10の数字である、
    で表される式Iを有する、請求項1または2に記載の非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤。
  4. ポリイソシアネート(i)が、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートから得られるイソシアヌレート、およびトリメチロールプロパンおよびトルエンジイソシアネート(その2,4異性体および2,6異性体は、80:20の重量比である)の反応生成物である、請求項1〜3のいずれかに記載の非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤。
  5. ブロッキング剤(ii)が3,5−ジメチルピラゾールである、請求項1〜4のいずれかに記載の非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤。
  6. 非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤の製造方法であって、以下のステップ:
    a.ポリイソシアネート(i)および一般式
    Figure 0004879491
    ここで、
    Figure 0004879491
    であり、
    およびRは、同じかまたは異なっており、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチルから選択され;
    nは、0〜40の数字であり;
    mは、0〜40の数字であり;
    n+mは、20〜80の数字である、
    で表される非イオン性アルコキシ化ジオール(iii)を、30°〜120℃の温度で反応させ、それらの量比が、生成するオリゴマーのフリーのイソシアネート基のパーセンテージが3〜10となり、および、エトキシ基の重量%が10〜40%となるような当量比である;
    b.オリゴマーのイソシアネート基およびブロッキング剤(ii)の量比が1:0.98〜1:1.30になる量で、得られるオリゴマーをブロッキング剤(ii)と反応させる;
    c.得られる混合物を、激しい攪拌下、水に分散させ、20〜40重量%の固形分を有する分散剤を得る;
    を含む前記方法。
  7. 非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤の製造方法であって、ここで非イオン性アルコキシ化ジオール(iii)は一般式I:
    Figure 0004879491
    ここで:
    Figure 0004879491
    であり、
    はメチル、Rはエチル、nは15〜30の数字であり、およびmは0〜10である、
    で表される前記式Iを有する、請求項6に記載の方法。
  8. 非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤の製造方法であって、
    ポリイソシアネート(i)が、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートから得られるイソシアヌレート、およびトリメチロールプロパンおよびトルエンジイソシアネート(その2,4異性体および2,6異性体は、80:20の重量比である)の反応生成物である、請求項6または7に記載の前記方法。
  9. 非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤の製造方法であって、aで得られる反応混合物を、水混合性極性溶媒の0.10〜0.50重量部で希釈した後に、ステップbを行う、請求項6、7または8に記載の前記方法。
  10. 非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤の製造方法であって、水混合性極性溶媒が、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノンから選択される、請求項9に記載の前記方法。
  11. 非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤の製造方法であって、ステップaにおいて、ポリイソシアネート(i)およびアルコキシ化ジオール(ii)の量比が、エトキシ基の重量パーセントが20〜30%であるようなものである、請求項6〜10のいずれかに記載の前記方法。
  12. 非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤の製造方法であって、ブロッキング剤(ii)が、ブタノンオキシムおよび3,5−ジメチルピラゾールから選択される、請求項6〜11のいずれかに記載の前記方法。
  13. 非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤の製造方法であって、ブロッキング剤(ii)の量が、オリゴマーのイソシアネート基およびブロッキング剤(ii)の量比が1:1〜1:1.2であるようなものである、請求項6〜12のいずれかに記載の前記方法。
  14. 非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤の製造方法であって、ステップcにおいて、混合物を激しい攪拌下、水に分散させ、25〜35重量%の固形分を有する分散剤を得る、請求項6〜13のいずれかに記載の前記方法。
  15. 繊維の撥油および/または撥水仕上げ方法であって、仕上げ剤として水溶性組成物を用い、該水溶性組成物は、組成物の全重量に対し、請求項1〜5のいずれかに記載の非イオン性−N=C=Oブロックポリイソシアネートの水溶性分散剤を0.1〜10重量%で、少なくともペルフルオロ化有機高分子化合物を含み、水溶性分散剤の固体フラクションとペルフルオロ化有機高分子化合物との重量比が1:1と1:15との間にあるという事実に特徴付けられる、前記方法。
  16. 請求項1〜5のいずれかに記載の水溶性分散剤を、0.3〜5重量%で含有する事実により特徴付けられる、繊維捺染糊。
  17. 請求項1〜5のいずれかに記載の水溶性分散剤を、1〜3.5重量%で含有する事実により特徴付けられる、繊維捺染糊。
JP2004556341A 2002-12-02 2003-11-28 非イオン性ブロックポリイソシアネートの安定な水溶性分散剤 Expired - Fee Related JP4879491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITVA2002A000064 2002-12-02
IT000064A ITVA20020064A1 (it) 2002-12-02 2002-12-02 Dispersioni acquose stabili di poliisocianati bloccati non ionici.
PCT/EP2003/050909 WO2004050736A1 (en) 2002-12-02 2003-11-28 Stable aqueous dispersions of non-ionic blocked polyisocyanates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006508226A JP2006508226A (ja) 2006-03-09
JP2006508226A5 JP2006508226A5 (ja) 2007-01-18
JP4879491B2 true JP4879491B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=29766088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556341A Expired - Fee Related JP4879491B2 (ja) 2002-12-02 2003-11-28 非イオン性ブロックポリイソシアネートの安定な水溶性分散剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20060167204A1 (ja)
EP (1) EP1567574B1 (ja)
JP (1) JP4879491B2 (ja)
KR (1) KR101072096B1 (ja)
CN (1) CN1286873C (ja)
AT (1) ATE541876T1 (ja)
AU (1) AU2003298334A1 (ja)
BR (1) BR0316845B1 (ja)
CA (1) CA2505971A1 (ja)
ES (1) ES2378534T3 (ja)
IT (1) ITVA20020064A1 (ja)
MX (1) MXPA05005828A (ja)
WO (1) WO2004050736A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050209428A1 (en) * 2002-06-19 2005-09-22 Krishnan Tamareselvy Breathable polyurethanes, blends, and articles
EP1541643B1 (en) * 2003-12-10 2013-03-13 Rohm And Haas Company Nonionic associative thickener containing condensation polymer backbone
WO2007096290A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Ciba Holding Inc. New polyurethane dispersant
KR100785346B1 (ko) * 2006-06-02 2007-12-18 구자은 피혁용 비이온성 수분산 폴리우레탄
ITTO20060512A1 (it) * 2006-07-13 2008-01-14 Bridgestone Corp Mescola adesiva a base acquosa per la produzione di pneumatici
ITVA20070066A1 (it) * 2007-07-26 2009-01-27 Lamberti Spa Composizioni idrodisperdibili di poliisocianati
ES2371371T3 (es) 2008-10-30 2011-12-30 Bridgestone Corporation Cemento basado en agua para producir neumáticos.
IT1396614B1 (it) * 2009-11-19 2012-12-14 Stazione Sperimentale Per La Seta Procedimento di trattamento di fibre, in particolare fibre tessili, tramite funzionalizzazione con nanodispersioni acquose di prepolimeri uretanici.
JP5789090B2 (ja) * 2010-07-30 2015-10-07 日華化学株式会社 撥水撥油剤組成物、機能性繊維製品及び機能性繊維製品の製造方法
JP5480930B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-23 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体を含有する組成物
JP6328875B2 (ja) * 2012-09-26 2018-05-23 旭化成株式会社 水性ブロックポリイソシアネート、繊維処理剤組成物、及び繊維
ITUB20160513A1 (it) * 2016-01-18 2017-07-18 Lamberti Spa Inchiostri inkjet a base acqua per la stampa inkjet
WO2019183323A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Covestro Llc One component polyurethane/allophanate formulations with reactive reducer
CN109517139B (zh) * 2018-11-09 2021-01-05 五邑大学 一种可水分散多异氰酸酯组合物及其制备方法
JP7287795B2 (ja) * 2019-03-07 2023-06-06 旭化成株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物、水系塗料組成物及び塗膜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789518A (en) * 1996-05-16 1998-08-04 China Textile Institute Method for aqueous polyurethane blocking reaction
JP2002511507A (ja) * 1998-04-09 2002-04-16 クラリアント インターナショナル リミティド ブロック化オリゴマーイソシアネート、その製造および使用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2314512C3 (de) * 1973-03-23 1980-10-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische, nichtionische, in Wasser despergierbare im wesentlichen lineare Polyurethanelastomere
EP0060430B1 (de) * 1981-03-13 1985-12-18 Th. Goldschmidt AG Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten mit seitenständig gebundenen Polyalkylenoxidketten
DE3109699A1 (de) * 1981-03-13 1982-09-23 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur herstellung von polymerisaten mit seitenstaendig gebundenen polylkylenoxidketten
JPS6216454A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Dainippon Ink & Chem Inc 撥水撥油処理剤および撥水撥油処理方法
DE3738219A1 (de) * 1987-11-11 1989-05-24 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung kathodisch abscheidbarer bindemitteldispersionen mit vernetzern auf der basis von mit hydroxylgruppen verkappten polyisocyanaten
US5169921A (en) * 1991-02-04 1992-12-08 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Polyurethane type curable coating composition
US5508370A (en) * 1991-10-17 1996-04-16 Bayer Aktiengesellschaft Water-dispersible blocked isocyanates, method of manufacture, and use thereof
JP2975950B2 (ja) * 1991-12-27 1999-11-10 日本メクトロン株式会社 撥水撥油剤
US5700867A (en) * 1993-10-01 1997-12-23 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous dispersion of an aqueous hydrazine-terminated polyurethane
DE19615116A1 (de) * 1996-04-17 1997-10-23 Bayer Ag Wäßrige bzw. wasserverdünnbare blockierte Polyisocyanate für die Herstellung von wäßrigen 1K-PUR-Klarlacken mit wesentlich verringerter Thermovergilbung
US5998539A (en) * 1996-10-08 1999-12-07 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Water-dispersible blocked isocyanate composition, and water-base paint composition and water-base adhesive composition using same
JPH10176030A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Sanyo Chem Ind Ltd 親水性ポリウレタン樹脂の製造法、成形品、樹脂溶液
DE19715416A1 (de) * 1997-04-14 1998-10-15 Ciba Sc Pfersee Gmbh Umsetzungsprodukte von Isocyanaten mit Hydroxyverbindungen für die Textilveredelung
DE10033097A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Degussa Verfahren zur Herstellung von hochreaktiven(semi)kristallinen und amorphen blockierten Polyisocyanaten
DE10042738A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-14 Bayer Ag Mit Pyrazol oder Pyrazolderivaten blockierte aromatische Polyisocyanate, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE10047762A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-11 Degussa Pulverförmige, wasserdispergierbare blockierte Polyisocyanataddukte, ein Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789518A (en) * 1996-05-16 1998-08-04 China Textile Institute Method for aqueous polyurethane blocking reaction
JP2002511507A (ja) * 1998-04-09 2002-04-16 クラリアント インターナショナル リミティド ブロック化オリゴマーイソシアネート、その製造および使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE541876T1 (de) 2012-02-15
ITVA20020064A0 (it) 2002-12-02
EP1567574A1 (en) 2005-08-31
BR0316845B1 (pt) 2014-01-28
BR0316845A (pt) 2005-10-18
ES2378534T3 (es) 2012-04-13
WO2004050736A1 (en) 2004-06-17
CN1286873C (zh) 2006-11-29
CN1717426A (zh) 2006-01-04
AU2003298334A1 (en) 2004-06-23
JP2006508226A (ja) 2006-03-09
EP1567574B1 (en) 2012-01-18
KR20050085301A (ko) 2005-08-29
CA2505971A1 (en) 2004-06-17
MXPA05005828A (es) 2005-08-29
US20060167204A1 (en) 2006-07-27
KR101072096B1 (ko) 2011-10-10
ITVA20020064A1 (it) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879491B2 (ja) 非イオン性ブロックポリイソシアネートの安定な水溶性分散剤
JP6741676B2 (ja) イソシアネートに由来するエチレン性不飽和モノマーを含むオリゴマーを含む、フッ素不含有の繊維処理組成物、及び処理方法
US5019428A (en) Modified polyurethanes containing perfluoroaliphatic groups and use thereof
JP2000136377A (ja) 水分散型撥水撥油剤組成物
EP0930342A2 (de) Aminofunktionelle Polyorganosiloxane, deren Herstellung und Verwendung
JPH06279687A (ja) 防汚加工剤
JPH06507652A (ja) 撥油性及び撥水性を付与する組成物
EP0537578B1 (de) In Wasser dispergierbare blockierte Polyisocyanate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US10253450B2 (en) Finishing agent with blocked polyisocyanates
JP2009501272A (ja) 繊維性基材を処理するためのフルオロケミカルウレタン組成物
EP0646196B1 (en) Fluorine-efficient oil and water repellent compositions
JPH08100377A (ja) 織物捺染固着剤のための橋かけ剤
JP2006508226A5 (ja)
EP3580254B1 (de) Polymere zur hydrophoben und oleophoben textilausrüstung
EP1392774B1 (en) Compositions comprising polysiloxanes and further polymers
EP1414882B1 (en) Compositions of polysiloxanes, fluoropolymers and extenders
EP1184400A1 (de) Mit Pyrazol oder Pyrazolderivaten blockierte aromatische Polyisocyanate, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
TW548361B (en) Aqueous dispersions for textile finishing
US20060155046A1 (en) Extender for treatment of fiber materials
JP2000186130A6 (ja) 紡織繊維加工用の水性分散液
WO2001010922A1 (en) Fluorochemical oil and water repellents
JPH05272060A (ja) 撥水撥油剤
US20070265412A1 (en) Extenders for fluorochemical treatment of fibrous substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4879491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees