JP4878729B2 - 燃料電池用電極触媒及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4878729B2
JP4878729B2 JP2003392525A JP2003392525A JP4878729B2 JP 4878729 B2 JP4878729 B2 JP 4878729B2 JP 2003392525 A JP2003392525 A JP 2003392525A JP 2003392525 A JP2003392525 A JP 2003392525A JP 4878729 B2 JP4878729 B2 JP 4878729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
fuel cell
electrode catalyst
graphite
graphitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003392525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158350A (ja
Inventor
朝男 大谷
純一 尾崎
邦生 山田
吉久 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2003392525A priority Critical patent/JP4878729B2/ja
Publication of JP2005158350A publication Critical patent/JP2005158350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878729B2 publication Critical patent/JP4878729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、炭素系材料を使用した燃料電池用電極触媒及びその製造方法に関する。
一般に、燃料電池は、水素、炭化水素、ジメチルエーテルなどの水素源燃料と、酸素のような酸化剤とを供給し、その酸化還元反応の化学エネルギーを電気エネルギー(電力)に直接変換する電気化学的装置であり、通常、燃料極(アノード)、酸化剤極(空気極、カソード)、両電極間の電解質、及びアノードとカソードに燃料ガスと酸化剤ガスを夫々供給する手段などから構成されている。
このような燃料電池にあっては、アノードとカソードには電極触媒が用いられている。
この燃料電池作動時には、アノードに供給された燃料は電解質に存在する電極触媒上で酸化されて電子を放出し、カソードに供給された酸化剤は、電解質の存在する電極触媒上で外部回路等を通じてアノードから供給される電子を消費されながら還元され、この一連の作動によって外部回路を流れる電流が、一定の負荷の下で電極として利用される。
燃料電池の空気極で起こる反応、O2+4H++4e- →2H2Oは、燃料極H2→H++e-に比べてその反応速度が遅い。そのため、多量の白金触媒を用いており、これがコスト高騰に結びつき、固体高分子形燃料電池などの実用化を阻んでいる原因の一つとなっている。
燃料電池においては、上述の如く、電極触媒が重要な役割を果たすものであり、燃料電池の出力、寿命は電極触媒の材質、特性等に大きく依存している。
従来の燃料電池用電極触媒は、白金触媒の高分散化のために、導電性を有し、かつ高い比表面積をもつ炭素材料が使用されている。ここでは、特に白金触媒の担体としての性能が取り上げられるのみで、炭素の電極触媒活性やこれらが担持された白金触媒の活性に及ぼす影響は省みられてこなかったのが現状である。
一方、導電性炭素材料並びにこれに担持させた白金と金を含む粒子からなり、前記粒子の内部が金に富み、前記粒子の外表面が白金に富むことを特徴とする燃料電池用電極触媒(例えば、特許文献1参照)や、難黒鉛化性炭素を主成分とする炭素材料であって、その構造の少なくとも一部に乱層構造を有するものを電極触媒として用いる燃料電池用電極触媒(例えば、特許文献2参照)が知られている。
しかしながら、上記文献1に記載される触媒は、粒子の内部に金、外表面に白金を使用するため、電極触媒コストが未だ高い点に課題があり、また、上記文献2に記載される触媒は、難黒鉛化性炭素を主成分とする炭素材料から構成されるので、燃料電池の経済性の向上に大いに貢献するものであるが、製造効率、触媒活性などが低い点に若干の課題がある。
特開2002−305001(特許請求の範囲、実施例等) 特開2003−249231(特許請求の範囲、実施例等)
本発明は、上記従来技術の課題及び現状等に鑑み、これを解消しようとするものであり、低コストで製造効率も良く、優れた触媒活性を有する炭素系材料を使用した燃料電池用電極触媒及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来の課題等を解決するために、鋭意検討した結果、特定物性の炭素と特定形状を有する黒鉛質炭素とから構成されるものを燃料電池用電極触媒として構成することにより、上記目的の燃料電池用電極触媒及びその製造方法が得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(7)に存する。
(1)アモルファス状炭素と黒鉛質炭素とからなることを特徴とする燃料電池用電極触媒。
(2)アモルファス状炭素が、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及びピッチ類から選ばれる少なくとも1種の炭素前駆体から構成される上記(1)記載の燃料電池用電極触媒。
(3)黒鉛質炭素が、高配向性熱分解黒鉛(HOPG)、キッシュ黒鉛、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛ウィスカー、フラーレン、黒鉛化処理された炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンから選ばれる少なくとも1種から構成される上記(1)記載の燃料電池用電極触媒。
(4)アモルファス状炭素と黒鉛質炭素の重量比が5:95〜95:5である上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の燃料電池用電極触媒。
(5)アモルファス状炭素となる炭素前駆体と黒鉛質炭素とを混合する工程と、得られた混合体を不活性ガス雰囲気中又は真空下で加熱して、炭素化した炭素複合体を得る工程を少なくとも含むことを特徴とする燃料電池用電極触媒の製造方法。
(6)炭素化後のアモルファス状炭素と黒鉛質炭素の重量比が5:95〜95:5である上記(5)記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
(7)不活性ガス雰囲気中又は真空下での加熱が、昇温速度100℃/h以下であり、700℃〜2000℃である上記(5)又は(6)記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
本発明によれば、低コストで製造効率も良く、優れた触媒活性を有する炭素系材料を使用した燃料電池用電極触媒及びその製造方法が提供される。
以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
本発明の燃料電池用電極触媒は、アモルファス状炭素と黒鉛質炭素とからなることを特徴とするものである。
また、本発明の燃料電池用電極触媒の製造方法は、アモルファス状炭素となる炭素前駆体と黒鉛質炭素とを混合する工程と、得られた混合体を不活性ガス雰囲気中又は真空下で加熱して、炭素化した炭素複合体を得る工程を少なくとも含むことを特徴とするものである。
なお、本発明で規定する「黒鉛質炭素」とは、結晶の発達した黒鉛構造を有し、そのエッジ部は含酸素官能基を多く持ち、反応性に富み、そのエッジ部を有効に使うことでそれ自体触媒作用を発現するものをいう。
本発明となる燃料電池用電極触媒は、アモルファス状炭素と、黒鉛質炭素とからなるものであり、炭素化されてなるアモルファス状炭素が黒鉛質炭素をパッキングした状態となっている。
この構造の燃料電池用電極触媒では、黒鉛質炭素は結晶の発達したエッジ部を有する黒鉛構造を有するものとなるため、優れた触媒作用を有するものとなり、しかも、アモルファス状炭素、黒鉛質炭素は共に炭素系材料であるので従来の白金等の貴金属を使用したものよりも経済性に優れ、実用的なものとなる。
この燃料電池用電極触媒は、アモルファス状炭素となる炭素前駆体と黒鉛質炭素とを混合せしめ(第1工程)、次いで、得られた混合体を不活性ガス雰囲気中又は真空下で加熱して、炭素化した炭素複合体を得ること(第2工程)などにより得ることができる。
用いるアモルファス状炭素となる炭素前駆体は、高い炭素収率を示し、かつ、炭素化時に黒鉛質炭素をパッキングするもので、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及びピッチ類から選ばれる少なくとも1種(1種又は2種以上、以下同様)から構成される。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、コプナ樹脂などが挙げられ、これらは1種で、又は2種以上を混合して用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩素化塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル−ポリ酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリイミドなどが挙げられ、これらは1種で、又は2種以上を混合して用いることができる。
ピッチ類としては、例えば、石油ピッチ、コールタールピッチ、アスファルト、及びこれらの乾留ピッチなどが挙げられ、これらは1種で、又は2種以上を混合して用いることができる。
また、用いることができる黒鉛質炭素としては、例えば、高配向性熱分解黒鉛(HOPG)、キッシュ黒鉛、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛ウィスカー、フラーレン、黒鉛化処理された炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
本発明では、第1工程で、上記各種のアモルファス状炭素となる炭素前駆体と上記各種の黒鉛質炭素とを適宜選択した後、混合機を用いて十分分散させる、または、混練機を用いて十分混合せしめるものであるが、炭素化後のアモルファス状炭素と黒鉛質炭素の重量比が5:95〜95:5、好ましくは、15:85〜85:15となるように配合することが望ましい。
炭素化後のアモルファス状炭素の量が少なすぎると(上記重量比が5/95未満であると)、黒鉛質炭素のエッジ部だけでなくベーサル面も表面に多く露出し触媒活性が悪くなり、また、炭素化後のアモルファス状炭素の量が多すぎると(上記重量比が95/5超過であると)、黒鉛質炭素のエッジ部がアモルファス状炭素に覆われてしまい、この場合も触媒活性が悪くなり、好ましくない。
次いで、得られた混合体を窒素、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中又は真空下で700℃〜2000℃程度、好ましくは、1000〜2000℃まで加熱昇温して、炭素化する。
この加熱における昇温速度は、100℃/h以下、好ましくは、50℃/h以下で焼成することが望ましく、昇温速度が速すぎるとクラックが生じるなどによりアモルファス状炭素のパッキングが不十分になってしまうこととなり、好ましくない。
上記で炭素化された炭素複合体は、アモルファス状炭素と黒鉛質炭素とからなるものが作製されるものとなり、材料として用いるアモルファス状炭素の前駆体、黒鉛質炭素により好適な平均粒径10μm以下となるものもあるが、通常、得られた炭素複合体を粉砕機により粉砕し、平均粒径10μm以下、好ましくは、平均粒径5μm以下の炭素複合体とすることが望ましい。
この炭素複合体の平均粒径が10μmを超えるものでは、黒鉛質炭素の露出度が悪くなり、特性が発現しにくくなる。
上記で得られた炭素複合体は、アモルファス状炭素と、エッジ部を有する黒鉛質炭素とからなるものであり、炭素化されてなるアモルファス状炭素が黒鉛質炭素をパッキングした状態となっている。この炭素複合体(複合炭素粉末)又はこれを粉砕したものは、燃料電池用電極触媒として有用となる。
図1は、上記製造方法で得た炭素複合体を粉砕した電子顕微鏡写真(SEM)である。この粉砕した炭素複合体は、図1に示すように、黒鉛のべーサル面にアモルファス状炭素が付着(コート)し、黒鉛エッジ面の露出が多くなっているため、優れた触媒作用を発現するものとなる。
本発明においては、上記構造の炭素複合体により燃料電池用電極触媒として機能するものである。
この構造の炭素複合体からなる電極触媒を用いて燃料電池電極の作製は、例えば、以下の方法により行うことができる。
カーソドとして白金を、アノードとして炭素複合体をそれぞれイオン交換樹脂溶液、分散液などと混合し、カーボンクロス等に均一に塗布し、乾燥させた後、高分子電解質膜を挟み、ホットプレスして作製することができる。
次に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〜2及び比較例1〜2〕
(実施例1)
塩素化塩化ビニル樹脂(日本カーバイド工業社製 T741)とキッシュ黒鉛粉体(光和精鉱社製 KH、平均粒径5μm)を、炭素化後の重量比が60:40になるように配合し、2本ロールで混練した後、押出成形機で線状に押出した。成形体は200℃、3時間乾燥機中で固化し、その後、窒素ガス雰囲気中1400℃まで25℃/hの昇温速度で昇温し、炭素複合体を得た。得られた炭素複合体を粉砕機で5μm以下の粉体を得た。
(実施例2)
塩素化塩化ビニル樹脂(日本カーバイド工業社製 T741)とカーボンナノチューブ(外形100nm、長さ1μm)を、炭素化後の重量比が80:20になるように配合し、2本ロールで混練した後、押出成形機で線状に押出した。成形体は200℃、3時間乾燥機中で固化し、その後、窒素ガス雰囲気中1400℃まで25℃/hの昇温速度で昇温し、炭素複合体を得た。
(比較例1)
塩素化塩化ビニル樹脂(日本カーバイド工業社製 T741)のみを、2本ロールで混練した後、押出成形機で線状に押出した。成形体は200℃、3時間乾燥機中で固化し、その後、窒素ガス雰囲気中1400℃まで25℃/hの昇温速度で昇温し炭素複合体を得た。得られた炭素複合体を粉砕機で5μm以下の粉体を得た。
(比較例2)
キッシュ黒鉛粉体(光和精鉱社製 KH)のみを、2本ロールで混練した後、押出成形機で線状に押出した。成形体は200℃、3時間乾燥機中で固化し、その後、窒素ガス雰囲気中1400℃まで25℃/hの昇温速度で昇温し炭素複合体を得た。得られた炭素複合体を粉砕機で5μm以下の粉体を得た。
〔触媒活性の評価方法〕
上記各実施例及び比較例で得られた各試料5mgに、水(精製水)、エタノール各150μl、ナフィオン溶液50μlを加え、20分超音波照射し均一な分散液(触媒インキ)を調製した。
次いで、回転電極上に調整した触媒インキ1.5μlを滴下し、1M硫酸水溶液に酸素を20分通気した後、回転電極を浸漬し、回転数:1500rpm、印加電圧:自然電位から−0.1V、掃引速度:0.5V/s、対極:白金(Pt)、参照極:Ag/AgClで電流密度変化を測定した。この結果を図2に示す。
2の結果から明らかなように、本発明の範囲となる実施例1〜2は、本発明の範囲外となる比較例1及び2に較べて、アモルファス状炭素と黒鉛質炭素とからなる炭素複合体でも触媒機能を有し、優れた燃料電池用電極触媒が提供できることが判明した。
炭素複合体の電子顕微鏡写真(SEM、×6000倍)である。 実施例1〜2及び比較例1〜2の酸素還元ボルタモグラムである。

Claims (7)

  1. アモルファス状炭素と黒鉛質炭素の重量比が15:85〜85:15であり、かつ、平均粒径の上限が10μmとなるように粉砕されたアモルファス状炭素と黒鉛質炭素とからなる粉体の炭素複合体であって、該粉体の炭素複合体は炭素化されてなるアモルファス状炭素が黒鉛質炭素をパッキングした状態となっており、かつ、金属または金属酸化物がその表面に分散されていないことを特徴とする燃料電池用電極触媒。
  2. アモルファス状炭素が、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及びピッチ類から選ばれる少なくとも1種の炭素前駆体から焼成されるアモルファス状炭素から構成される請求項1記載の燃料電池用電極触媒。
  3. 黒鉛質炭素が、高配向性熱分解黒鉛(HOPG)、キッシュ黒鉛、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛ウィスカー、フラーレン、黒鉛化処理された炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンから選ばれる少なくとも1種から構成される請求項1記載の燃料電池用電極触媒。
  4. アモルファス状炭素となる炭素前駆体と黒鉛質炭素とを重量比が15:85〜85:15となるように混合する工程と、得られた混合体を不活性ガス雰囲気中又は真空下で加熱せしめて、炭素化した炭素複合体を得、平均粒径の上限が10μmとなるように粉砕する工程を少なくとも含み、これらの製造工程から平均粒径の上限が10μmとなるように粉砕されたアモルファス状炭素と黒鉛質炭素とからなる粉体の炭素複合体であって、該粉体の炭素複合体は炭素化されてなるアモルファス状炭素が黒鉛質炭素をパッキングした状態となっており、かつ、金属または金属酸化物がその表面に分散されていない燃料電池用電極触媒が製造されることを特徴とする燃料電池用電極触媒の製造方法。
  5. 前記アモルファス状炭素となる炭素前駆体が熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及びピッチ類から選ばれる少なくとも1種である請求項記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
  6. 前記黒鉛質炭素が、高配向性熱分解黒鉛(HOPG)、キッシュ黒鉛、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛ウィスカー、フラーレン、黒鉛化処理された炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンから選ばれる少なくとも1種である請求項記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
  7. 前記不活性ガス雰囲気中又は真空下での加熱が、昇温速度100℃/h以下であり、700℃〜2000℃である請求項4〜6の何れか一つに記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
JP2003392525A 2003-11-21 2003-11-21 燃料電池用電極触媒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4878729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392525A JP4878729B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 燃料電池用電極触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392525A JP4878729B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 燃料電池用電極触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158350A JP2005158350A (ja) 2005-06-16
JP4878729B2 true JP4878729B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=34719199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392525A Expired - Fee Related JP4878729B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 燃料電池用電極触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878729B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939005B2 (ja) * 2005-07-29 2012-05-23 関西熱化学株式会社 触媒担体、及び、燃料電池の電極触媒用触媒担体
JP5061452B2 (ja) * 2005-11-10 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒の製造方法
JP5108240B2 (ja) * 2006-03-20 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP5026760B2 (ja) * 2006-09-08 2012-09-19 学校法人長崎総合科学大学 燃料電池用触媒電極及び燃料電池の製造方法
WO2010084614A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 空気電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132055A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用電極触媒層の製造方法
DK63389A (da) * 1988-02-12 1989-08-13 Int Fuel Cells Corp Korrosionsbestandige elektrodematerialer til braendselsceller
JPH0677461B2 (ja) * 1988-04-01 1994-09-28 東海カーボン株式会社 燃料電池用カーボン複合部材の製造方法
JPH05205750A (ja) * 1991-10-17 1993-08-13 Osaka Gas Co Ltd 炭素質予備成形体及び燃料電池用電極基板の製造方法
US6753108B1 (en) * 1998-02-24 2004-06-22 Superior Micropowders, Llc Energy devices and methods for the fabrication of energy devices
JP2002343374A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Mitsubishi Pencil Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2003261380A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Unitika Ltd アモルファスカーボン体の製造方法
JP3838947B2 (ja) * 2002-07-26 2006-10-25 三菱鉛筆株式会社 直接メタノール型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005158350A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shao et al. Novel catalyst support materials for PEM fuel cells: current status and future prospects
JP4452889B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法並びに該触媒を用いた燃料電池
JP3608053B2 (ja) 電池用触媒組成物、ガス拡散層及びこれらを備えた燃料電池
Shao et al. Multi-walled carbon nanotubes based Pt electrodes prepared with in situ ion exchange method for oxygen reduction
JP5269919B2 (ja) 燃料電池用触媒組成物及びその用途
Guo et al. Free-standing nitrogen-doped carbon nanotubes at electrospun carbon nanofibers composite as an efficient electrocatalyst for oxygen reduction
CN1286202C (zh) 燃料电池用电极催化剂、使用它的燃料电池及电极
Gharibi et al. The synergy between multi-wall carbon nanotubes and Vulcan XC72R in microporous layers
KR100715155B1 (ko) 나노 복합체 탄소섬유 지지체를 이용한 연료전지용 전극촉매의 제조방법
KR100512221B1 (ko) 연료 전지용 전극 촉매 및 그를 이용한 연료 전지
Xie et al. CNT–Ni/SiC hierarchical nanostructures: preparation and their application in electrocatalytic oxidation of methanol
Zhu et al. Direct anchoring of platinum nanoparticles on nitrogen and phosphorus-dual-doped carbon nanotube arrays for oxygen reduction reaction
JP2006156029A (ja) バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材料
US9136542B2 (en) Catalysts for use in electrochemical applications and electrodes and devices using same
JP2008183508A (ja) 複合材料およびその製造方法
Song et al. Additional doping of phosphorus into polypyrrole functionalized nitrogenous carbon nanotubes as novel metal-free oxygen reduction electrocatalyst in alkaline solution
Wang et al. Fe/N-doped graphene with rod-like CNTs as an air-cathode catalyst in microbial fuel cells
Shu et al. Controllable unzipping of carbon nanotubes as advanced Pt catalyst supports for oxygen reduction
JP3960973B2 (ja) 電池用触媒組成物、ガス拡散層及びこれらを備えた燃料電池
JP4878729B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
Karuppanan et al. Nanoscale, catalyst support materials for proton-exchange membrane fuel cells
JP2010192436A (ja) 固体高分子型燃料電池用触媒及びこれを用いた固体高分子型燃料電池用電極
WO2002056404A1 (en) Catalyst composition for cell, gas diffusion layer, and fuel cell comprising the same
Yi et al. “Setaria viridis”-like cobalt complex derived Co/N-doped carbon nanotubes as efficient ORR/OER electrocatalysts for long-life rechargeable Zn–air batteries
Kim et al. Acid treatments of carbon nanotubes and their application as Pt-Ru/CNT anode catalysts for proton exchange membrane fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees