JP4878366B2 - ビーライトバインダーの製造法 - Google Patents

ビーライトバインダーの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4878366B2
JP4878366B2 JP2008525430A JP2008525430A JP4878366B2 JP 4878366 B2 JP4878366 B2 JP 4878366B2 JP 2008525430 A JP2008525430 A JP 2008525430A JP 2008525430 A JP2008525430 A JP 2008525430A JP 4878366 B2 JP4878366 B2 JP 4878366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting material
process according
belite
intermediate product
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008525430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009504549A (ja
Inventor
シュテンマーマン ペーター
ガルベフ クラシミール
シュヴァイケ ウーヴェ
ボイヒレ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Original Assignee
Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forschungszentrum Karlsruhe GmbH filed Critical Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Publication of JP2009504549A publication Critical patent/JP2009504549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878366B2 publication Critical patent/JP4878366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/345Hydraulic cements not provided for in one of the groups C04B7/02 - C04B7/34
    • C04B7/3453Belite cements, e.g. self-disintegrating cements based on dicalciumsilicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • C04B18/167Recycled materials, i.e. waste materials reused in the production of the same materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、ビーライトバインダー(Belit-Bindemittel)の製造法に関する。ビーライトバインダーは、反応性のケイ酸二カルシウム、例えばβ−CSビーライトを含有しかつ水硬活性であり、すなわちそれは水により硬化する。
この文書においては通常のセメント表示法が用いられ、その際、CはCaO、SはSiO、HはHO、AはAlおよびFはFeを示す。この表示法では、例えばβ−ケイ酸二カルシウムビーライトはβ−CSによって表される。それというのもそのモル比Ca:Siが2:1の値を有するからであり、このことは慣例の表示法[CaO]・[SiO]=CaSiOに相当する。
慣例的にCS以外にさらに他のクリンカー相CS、CAおよびCAFを含有するビーライトセメントは、炭酸カルシウムCaCOから酸化カルシウムCaO(生石灰)への900℃での変質(Umwandlung)(いわゆる脱酸)および酸化カルシウムCaOおよび二酸化ケイ素SiOの1250℃での引き続く同時の焼結(いわゆるクリンカープロセス)によって製造される。これに関して欠点なのは、増加する二酸化炭素COの不所望の放出ならびにエネルギーを消費する高い処理温度である。
H. Ishida, S. Yamazaki, K. Sasaki, Y. Okada, T. Mitsuda, α-Dicalcium Silicate Hydrate: Preparation, Decomposed Phase, and Its Hydration, J. Am. Ceram. Soc. 76, 第1707頁〜第1712頁, 1993から、α−ケイ酸二カルシウム水和物α−CSHが200℃で、生石灰CaOと実験室合成のための(分析用の極めて高い純度)ケイ酸との2時間の水熱処理(hydrothermale Behandlung)によって生じることが公知である。390〜490℃の温度領域において、α−CSHは種々のCSの変態に変質し、それらは920〜960℃へのさらなる加熱に際してα'相となりかつ冷却に際してβ−CSを形成する。これに関して欠点なのは、その高い反応性ゆえに高価なケイ酸の使用である。
J. M. Butt, L. M. Raschkowski, D. M. Heiker, A. A. MeierおよびO. I. Gratschewa, Die Bedingungen fuer die Bildung von Kalziumhydrosilikaten und deren Eigenschaften, Silikattechnik 12(カルシウムヒドロシリケートの形成のための条件およびその特性、シリケート技術 12), 第281頁〜第287頁, 1961とT. Yano, K. Urabe, H. Ikawa, T. Teraushi, N IshizawaおよびS. Udagawa, Structure of a-Dicalcium Silicate Hydrate, Acta. Cryst. C49, 第1555頁〜第1559頁, 1993とから公知なのは、粉砕された石英が使用される場合ですらCSへの測定可能な反応が数日または数週間後になってようやく確認することができるぐらい反応速度が強く遅延することである。
ES2223275A1ならびにA. Guerrero, S. Goni, A. MaciasおよびM. P. Luxan, Effect of the starting fly ash on the microstructure and mechanical properties of fly ash-belite cement mortars, Cement and Concrete Research 30, 第553頁〜第559頁, 2000においては、W. JiangおよびD. M. Roy, Hydrothermal Processing of New Fly Ash Cement, Ceramic Bulletin 71, 第642頁〜第647頁, 1992をベースにして、フライアッシュの熱処理によって取得される、α'−CSからのアルカリ含有水硬性バインダーが開示される。これに関する欠点は、CaOの高い含有率(20〜50質量%)によって特徴づけられる高価なフライアッシュタイプ ASTM クラスFの使用が必要なことである。
このことから出発して本発明の課題は、記載された欠点および制約を有さないビーライトバインダーの製造法を提案することである。殊にビーライトバインダーは低い温度で出発物質(粗製物質または廃棄物)の幅広いスペクトルから製造されるべきであり、その際、全体的にまたは部分的にCaCOからCaOへの費用の掛かる脱酸が省かれる。
この課題は、特許請求項1の方法工程によって解決される。従属請求項は、そのつど本発明の有利な実施態様を記載する。
本発明によるビーライトバインダーの製造法は工程a)〜c)を包含する。工程a)における出発点として、酸化カルシウムCaOおよび二酸化ケイ素SiOを2.5:1から1.5:1の間の、有利には2.1:1から1.9:1の間の、すなわち2に近いCa:Siのモル比で含有する出発材料が、場合により粉砕されかつ容器(反応器)中に導入されかつこの方法によって用意される。
使用される出発材料は、さらなる処理の前に一般に粒度、粒度分布、化学的な組成に関して、機械的なまたは熱的な処理によって、ならびに場合によりさらに他の反応相手、例えばCaを含有する固体またはSiを含有する固体の添加によって、2.5:1から1.5:1の間の、有利には2.1:1から1.9:1の間の、すなわち2に近い必要なCa:Siの比の調整のために、または反応に影響を及ぼす物質、例えば水の調整のために最適化される。
とりわけ有利な一実施態様において出発材料は、工程a)の前、工程a)の間または工程a)の後に、しかしながら遅くても工程b)の前または工程b)の間に添加され、その結果これから懸濁液がまたは方法の操作次第で溶液が生じる。
出発材料として、すでに所望されたCa:Siの比を有するかまたはそのCa:Siの比が下記の方法によって相応して調整される一次粗製物質または二次粗製物質が使用される。
有利な一実施態様において、このためにコンクリート、また古いコンクリート、モルタルまたはこれから製造された砕砂が適している。これらの材料はセメント石(Zementstein)を含有し、有利には少なくとも20質量%のセメント石、とりわけ有利には少なくとも30質量%のセメント石を含有する。
有利な一実施態様において、その粒が有利にはせいぜい4mmであるコンクリート調製からの細粒材料が出発材料として選択される。このために殊に、建築資材、例えば古いコンクリートおよび古いセメント中におけるセメント含有バインダーの再調製からの細かい粒フラクションが使用される。そこで粗粒材料、すなわち骨材、例えば砂、砂利等が、例えば機械的な破砕によってバインダーから可能な限り良好に分離される。骨材は再び使用される;これまでいわゆる砕砂フラクションの形で廃棄処理させられてこなければならなかった、比較的細かい粒フラクション中で富化されたバインダーは、有利には本発明による方法のための出発材料として適している。
さらに他の一実施態様において、石英、砂または砂利が出発材料として使用される。土壌学において砂は2mmを下回る粒を有する材料と理解される一方で、ここでは建築技術において通常のせいぜい4mmの粒による定義が用いられる。有利なのは、30質量%より大きい、とりわけ有利には50質量%より大きいSiOの含有率を有する砂または砂利である。とりわけ有利なのは、SiOの記載された量以外にまたさらにCaOも含有する出発材料であり、その結果、例えば石灰質泥灰岩の組成が得られかつ化学的な組成をさらに調整する必要がなくなる。所望されたCa:Siの比が存在しない場合、これらの材料は酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムと混合されなければならない。これに関して、例えばポルトランダイトCa(OH)または生石灰CaOが適している。
さらに他の一実施態様において、例えば塵芥焼却からのまたは高炉からのスラグ、任意にフライアッシュ(ES2223275A1から公知のフライアッシュのみにとどまらない)、トラス、粘土鉱物またはガラスが出発材料として使用される。出発材料のこれらの種類は、所望されたCa:Siの比を調整するために同様にカルシウム源、例えばポルトランダイトCa(OH)または生石灰CaOを必要とする。
特別な一実施態様において、アルカリ性物質、殊に水性アルカリ金属水酸化物、例えば苛性ソーダ液NaOHを有する出発材料は、より良好に苛性カリ液KOHまたは水性水酸化リチウムLiOHと混合される。
アルカリ性物質の添加(アルカリ活性化)は、ケイ素源、例えば石英、ケイ酸、ガラス、スラグ等の溶解に役立ち、それによってCa:Siの比は再活性化され、すなわち約2:1の所望された値に近づいてくる。ゆっくりと反応する出発材料はアルカリ活性化によってその反応が促進され、その結果、溶液中で短時間においてCa:Siの反応比が調整される。
場合により、記載されたように前処理された出発材料は、工程a)においてそれからα−ケイ酸二カルシウム水和物α−CSH(α−CSH−核)を含有する結晶核と混合される、つまり種晶添加される(geimpft)。この際、出発材料に有利にはα−CSH2質量%未満が、とりわけ有利にはα−CSH1質量%未満が結晶核として添加される。
この方法の有利な一実施態様において、主としてα−ケイ酸二カルシウム水和物α−CSHからなる、工程b)において形成された中間生成物の僅かな部分がα−CSH−核として取り出されかつ出発材料に添加される。
そのように変性された(種晶添加された)出発材料は、引き続き工程b)において100℃から300℃の間の、有利には150℃から250℃の間の温度での水熱処理に供される。これによって相応して種晶添加された出発材料は、主として中間生成物α−ケイ酸二カルシウム水和物α−CSHに変質する。そのように形成された中間生成物の僅かな部分は、有利にはプロセスから取り出されかつ新しい出発材料に結晶核として添加される。
この後に続くc)において、そのように製造された中間生成物は500℃から1000℃の間の、有利には700℃から900℃の間の温度で反応させられる。冷却後、水硬反応性のCSの変態を含有しかつビーライトバインダーと呼称される所望された生成物が形成する。α−CSHからビーライトバインダーへのこの熱による脱水は、殊に不所望の副反応、例えば遊離石灰の発生の回避下で行われる。そのように製造されたビーライトバインダーは次いで容器(反応器)から取り出されうる。
以下でセメント石が異なる本発明による方法の実施態様が例によって説明される。相応する適用により、これらの実施態様は他の出発材料を用いても実施されうる。
方法の一実施態様において、水熱処理、すなわち水の添加および300℃までの温度への加熱はただ一つの圧力容器中で行われる。出発材料の溶解後、結晶核(α−CSH−核)の添加により中間生成物α−CSHが分離し、これは引き続き500〜1000℃での温度処理に供され、それによってビーライトバインダーに変質する。
代替的な一方法実施態様において、2つの反応、すなわち出発材料の溶解と中間生成物の分離とは、中間生成物α−CSを比較的容易に出発材料から切り離すことができるように、溶液の輸送のみが可能な膜によって空間的に互いに切り離される。
さらに他の有利な一方法実施態様において、記載された2つの反応の切り離しは、ポンプ供給される溶媒循環路によって結ばれている2つの異なる容器中で行われる。これによって反応パラメータの温度、圧力等は、2つの部分反応がそのつど最適化された条件化で進行していくことができるように調整されうる。これにより最適化された温度操作が可能になる。それというのも、例えばSiOの溶解度が温度の上昇とともに上昇する一方で、CaOの溶解度は温度の上昇とともに減少することが公知だからである。それによりCa/Siの反応比が、溶液中である一定の限度において制御されうる。
さらに他の有利な一方法実施態様において、反応室は出発材料の溶解のために無圧で、すなわち開放してもしくは大気圧下で運転される。これは20℃から100℃の間の値に温度を減少させることによって達成され、それによって供給されるべきエネルギーおよび装置技術的な費用もさらに減る。
このためにまさに生成物を分離するための反応室ならびに比較的少量の溶媒が加熱されなければならなく、かつ加圧下で保持もしくはポンプ循環されなければならない。それに加えて、方法の相応する操作に際して比較的費用を掛けずに準備された出発材料、例えば粉砕されなかった初めの粒度を有する材料または高められた骨材割合を有する材料が使用されうる。次いで骨材と新しいバインダーとの分離は、選択的な溶解およびこれとは空間的に切り離された結晶化によって行われる。
余計なエネルギー消費の回避下にてかつ出発材料の付加的な準備を省くことができる実現下にて溶解反応を無圧で実施することにより半連続的な反応操作が可能となる。それというのも、単に圧力容器のみがα−CSHの分離のためにバッチ式運転において運転されなければならないからである。
本発明による方法は多数の際立った利点を有する。それによりさもなければ廃棄処理させられるべき残留物質、例えば砕砂フラクションの再利用が可能となる。これにより一方では残留物質の使用によって粗製物質が供給される。他方でこれによってエネルギーが節約される。それというのも、本発明による方法は低い温度でかつ比較的僅かな機械的エネルギーの導入により運転されるからである。さらにこの方法により建築資材系における二酸化炭素の放出量が減少する。それというのも、前もって脱炭酸される必要がなくかつそうして減少されたエネルギー導入が必要とされる材料がセメント石と一緒に使用されるからである。α−CSH−核の使用によって、公知の方法と比較して反応時間が際立って短縮されるかもしくはより高い反応が得られ、このことから技術的な利点と同様に経済的な利点が提供される。同時に本発明による方法により出発材料の幅広いスペクトルを使用することができかつ反応させることができる。
本発明は、以下で実験室規模における3つの実施例を手がかりにして説明される。
第1の実施例のための出発材料として4mmより小さい粒群の古いコンクリートを使用した。α−CSHを得るCaOとSiOとの反応を70mlの最大容量を有するオートクレーブ中で行った。そのつど10gの出発物質を、水4gおよびα−CSH−核0.05gによりオートクレーブ中で6時間200℃にて熱処理した。次いで中間生成物α−CSHを105℃で一定質量まで乾燥させた。その反応性を、冷却された材料のそのつど10gを20秒間ディスク型振動ミル中で粉砕することによって高めた。α−CSHのβ−CSへの変質を、900℃で2時間を超える中間生成物(るつぼ1つ当たりオートクレーブの中味)の熱処理および引き続く冷却によって行った。
第2の実施例において、フラクション<4mmの古いコンクリートを相存在物(Phasenbestand)の調査および定量化の後に付加的にポルトランダイトCa(OH)と、ポルトランダイト/古いコンクリート=1.45の質量比で混合しかつ混合物を均質化した。それによって全混合物に関して2の最適な石灰度(CaO/SiO)を調整した。混合物3.5gを1M NaOH5mlおよび水30mlによりオートクレーブ(容量70ml)中で8時間200℃にて処理した。それによってα−CSHへの出発物質のほぼ完全な反応が達成された。β−CSへのα−CSHの最終的な乾燥および変質を、第1の実施例と同じように行った。
第3の実施例において、石英砂1.03gおよびCa(OH)2.55gをCaO/SiO=2.0のモル比で混合した。それに加えてアルカリ活性化のために水30mlおよび1M NaOH5mlを添加した。出発物質をオートクレーブ(容量70ml)中で22時間200℃で処理しかつ引き続き105℃で乾燥させた。
α−CSHへの出発物質の完全な反応をX線図によって確認した。β−CSへのα−CSHの最終的な乾燥および変質を第1の実施例と同じように行った。

Claims (15)

  1. ビーライトバインダーの製造法において、以下の工程:
    a)酸化カルシウムCaOおよび二酸化ケイ素SiOを2.5:1から1.5:1の間のCa:Siのモル比で含有する出発材料を、α−ケイ酸二カルシウム水和物α−CSHで種晶添加する工程、
    b)そのように種晶添加された出発材料を100から300℃の間の温度で水熱処理し、それによってこれが主として中間生成物α−ケイ酸二カルシウム水和物α−CSHに変質する工程、
    c)中間生成物を500から1000℃の間の温度で乾燥させかつ引き続き冷却し、それによってビーライトバインダーが分離する工程
    を包含するビーライトバインダーの製造法。
  2. 出発材料に水を工程a)の前、工程a)の間または工程a)の後に、しかしながら遅くても工程b)の前または工程b)の間に添加し、その結果これから懸濁液または溶液が生じる、請求項1記載の方法。
  3. セメント石を含有する出発材料を使用する、請求項1または2記載の方法。
  4. コンクリート、古いコンクリート、モルタルまたはこれから製造された砕砂を出発材料として使用する、請求項3記載の方法。
  5. せいぜい4mmの粒を有する出発材料を使用する、請求項4記載の方法。
  6. 出発材料を酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムと混合する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 石英、砂、砂利、ガラス、スラグまたはフライアッシュを出発材料として使用する、請求項6記載の方法。
  8. 出発材料中のケイ素源をアルカリ性物質の添加によって溶解する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 出発材料を2質量%未満の結晶核で種晶添加する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 工程b)において形成された中間生成物の一部をプロセスから取り出しかつそれによりさらに他の出発材料を種晶添加する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 全方法を圧力容器中で実施する、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 出発材料の溶解および中間生成物の分離を切り離された反応室中で行う、請求項2から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 反応室を、液体輸送のみが可能な膜によって切り離す、請求項12記載の方法。
  14. ポンプ供給される溶媒循環路によって互いに結ばれている2つの異なる容器を反応室として用いる、請求項12記載の方法。
  15. 出発材料の溶解を無圧の反応室中で行う、請求項14記載の方法。
JP2008525430A 2005-08-10 2006-07-28 ビーライトバインダーの製造法 Active JP4878366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200510037771 DE102005037771B4 (de) 2005-08-10 2005-08-10 Verfahren zur Herstellung von Belit-Bindemittel
DE102005037771.8 2005-08-10
PCT/EP2006/007475 WO2007017142A2 (de) 2005-08-10 2006-07-28 Verfahren zur herstellung von belit-bindemittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009504549A JP2009504549A (ja) 2009-02-05
JP4878366B2 true JP4878366B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37074239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525430A Active JP4878366B2 (ja) 2005-08-10 2006-07-28 ビーライトバインダーの製造法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1915325B1 (ja)
JP (1) JP4878366B2 (ja)
AT (1) ATE425128T1 (ja)
DE (2) DE102005037771B4 (ja)
DK (1) DK1915325T3 (ja)
ES (1) ES2321447T3 (ja)
PL (1) PL1915325T3 (ja)
PT (1) PT1915325E (ja)
WO (1) WO2007017142A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007035259B3 (de) * 2007-07-27 2008-11-13 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Einphasiges hydraulisches Bindemittel, Verfahren zu seiner Herstellung und mit diesem Bindemittel hergestellter Baustoff
DE102007035258B3 (de) * 2007-07-27 2008-11-20 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Einphasiges hydraulisches Bindemittel, Verfahren zu seiner Herstellung und mit diesem Bindemittel hergestellter Baustoff
DE102007035257B3 (de) * 2007-07-27 2008-11-13 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Einphasiges hydraulisches Bindemittel, Verfahren zu seiner Herstellung und mit diesem Bindemittel hergestellter Baustoff
DE102009018632B4 (de) 2009-04-23 2011-11-24 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zur Herstellung eines belithaltigen Bindemittels
DE102011117599B3 (de) 2011-11-04 2013-01-17 Wolfgang Beyer Verfahren zur Einbindung und Nutzung von umweltschädigendem Kohlendioxid
ES2538091T5 (es) * 2012-06-20 2021-09-15 Heidelbergcement Ag Procedimiento para la producción de un cemento belítico con una alta reactividad y una pequeña relación de calcio a silicato
ES2553241T3 (es) * 2013-05-11 2015-12-07 Heidelbergcement Ag Procedimiento para la producción de un cemento de silicato de magnesio, belita y aluminato de calcio
BR112017015445A2 (pt) 2015-01-19 2018-01-16 Cimpor Cimentos De Portugal Sgps S A ligante hidráulico com base em belite dendrítica e métodos para a sua produção
US10414690B2 (en) 2015-01-19 2019-09-17 Cimpor Portugal, Sgps, Sa. Amorphous low-calcium content silicate hydraulic binders and methods for their manufacturing
ES2693394T5 (es) * 2015-06-16 2021-12-02 Heidelbergcement Ag Procedimiento para la producción de cementos altamente reactivos
CN105000813A (zh) * 2015-07-17 2015-10-28 山东省地质科学研究院 一种利用煤矿废弃物制备大坝水泥的方法
EP3459917A1 (en) 2017-09-26 2019-03-27 HeidelbergCement AG Manufacturing a binder with high beta-belite content
EP3466901A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-10 HeidelbergCement AG Method for manufacturing binders hardening by hydration and carbonation
CN113479898A (zh) * 2021-08-31 2021-10-08 江苏润邦再生资源科技股份有限公司 一种水热法制备无定形纳米硅酸二钙的方法
CN113880466B (zh) * 2021-11-04 2022-10-21 山东汉博昱洲新材料有限公司 一种利用工业废渣制备高碳化活性胶凝材料的方法
CN115448624B (zh) * 2022-09-08 2023-07-21 中国建筑材料科学研究总院有限公司 一种高地热环境耐受型低热硅酸盐熟料的制备方法及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118931A (ja) * 1992-03-17 1995-05-09 Ube Ind Ltd 繊維状珪酸カルシウム水和物の製造方法
JPH07126049A (ja) * 1993-10-26 1995-05-16 Chichibu Onoda Cement Corp セメント、その製造方法及びこれを含有する地盤改良材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410956B2 (ja) * 1972-05-11 1979-05-10
DE3414196A1 (de) * 1984-04-14 1985-10-31 Paul Ensle Stiftung & Co KG, 7100 Heilbronn Alkaliaktivierter belitzement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118931A (ja) * 1992-03-17 1995-05-09 Ube Ind Ltd 繊維状珪酸カルシウム水和物の製造方法
JPH07126049A (ja) * 1993-10-26 1995-05-16 Chichibu Onoda Cement Corp セメント、その製造方法及びこれを含有する地盤改良材

Also Published As

Publication number Publication date
ATE425128T1 (de) 2009-03-15
DE102005037771B4 (de) 2007-08-30
WO2007017142A3 (de) 2007-04-12
DK1915325T3 (da) 2009-06-22
DE102005037771A1 (de) 2007-02-22
PL1915325T3 (pl) 2009-08-31
WO2007017142A2 (de) 2007-02-15
ES2321447T3 (es) 2009-06-05
EP1915325B1 (de) 2009-03-11
EP1915325A2 (de) 2008-04-30
JP2009504549A (ja) 2009-02-05
DE502006003115D1 (de) 2009-04-23
PT1915325E (pt) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878366B2 (ja) ビーライトバインダーの製造法
Yıldırım et al. Development of alkali-activated binders from recycled mixed masonry-originated waste
Nath Fly ash and zinc slag blended geopolymer: Immobilization of hazardous materials and development of paving blocks
Reig et al. Properties and microstructure of alkali-activated red clay brick waste
Rungchet et al. Hydrothermal synthesis of calcium sulfoaluminate–belite cement from industrial waste materials
Mazouzi et al. Properties of low temperature belite cements made from aluminosilicate wastes by hydrothermal method
AU2013279815B2 (en) Process for producing a belite cement having a high reactivity and a low calcium/silicate ratio
AU2019202929A1 (en) Cement compound and a method for the production thereof
Moraes et al. Increasing the sustainability of alkali-activated binders: The use of sugar cane straw ash (SCSA)
US8523998B2 (en) Process for producing geopolymers
CN112723843B (zh) 一种弱碱激发镍渣高强混凝土的制备方法
RU2304562C2 (ru) Способ изготовления быстротвердеющего портландцемента и способ изготовления бетона на его основе
Shi et al. Co-utilization of reactivated cement pastes with coal gangue
CN112279532B (zh) 一种矿物掺合料及其制备方法
US20180305254A1 (en) Activator having a low ph value for supplementary cementitious material
Zhang et al. Preparation and properties of alkali and sulfate coactivated ternary cementitious matrix and its application in high-strength cold bonded lightweight aggregates
EP3687950A1 (en) MANUFACTURING A BINDER WITH HIGH ß BELITE CONTENT
JP2754138B2 (ja) セメント、その製造方法及びこれを含有する地盤改良材
JP2010254503A (ja) 微粉末セメント
Miryuk Activation of cement clinker with high content of belite
EP3247685B1 (en) Methods for their manufacturing dendritic belite based hydraulic binders
Yi et al. Influence of curing condition on mechanical properties of bio-mineralization steel slag cementing materials
JP2010228971A (ja) 膨張性組成物およびコンクリート用膨張材の製造方法
RU2371404C2 (ru) Цемент
CN117567054A (zh) 一种矿渣硫铝酸盐水泥及其生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4878366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250