JP4878001B2 - 合成樹脂製ブロー容器 - Google Patents

合成樹脂製ブロー容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4878001B2
JP4878001B2 JP2007120108A JP2007120108A JP4878001B2 JP 4878001 B2 JP4878001 B2 JP 4878001B2 JP 2007120108 A JP2007120108 A JP 2007120108A JP 2007120108 A JP2007120108 A JP 2007120108A JP 4878001 B2 JP4878001 B2 JP 4878001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
container
density
plastic
blow molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007120108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008273058A (ja
Inventor
一彦 清水
秀一 古塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007120108A priority Critical patent/JP4878001B2/ja
Publication of JP2008273058A publication Critical patent/JP2008273058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878001B2 publication Critical patent/JP4878001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/26Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3041Preforms or parisons made of several components having components being extruded

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、合成樹脂製ブロー容器に関するものであり、熱に対する強度を高めて熱収縮による形状変形を確実に防止しようとするものである。
ペットボトルに代表される合成樹脂製の容器は、計量で取り扱いが容易であること、また、透明性も確保でき、ガラス製の容器に比較して遜色のない外観を呈すること、さらにコスト的にも安価であることから近年、食品や飲料、化粧料あるいは薬剤等を入れる容器として多用されている。
ところで、この種の容器は、熱に対する強度が小さく、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)を素材した容器にあっては85〜87°C程度が限界であって、とくに、内容物として上記の温度を超える内容物を充填する場合においては熱収縮による形状変形が避け難く、用途範囲を拡大するにも限界があった。
この点に関する先行技術としては、底壁の周端部を除いた密度を1.360g/cm以上とし、約120°Cまでの使用雰囲気温度範囲内での内部容積の収縮減少率を最大で1.0%以下とした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)が、殺菌温度が120°Cを超えるレトルト処理に供されるる容器にあってはやはり形状変形や収縮を避けることは困難であって、未だ改善の余地が残されていた。
特公平6-22861号公報
本発明の課題は、温度の高い環境下で使用される場合においても形状変形、収縮が少ない耐熱性に優れた合成樹脂製のブロー容器を提案するところにある。
本発明は、残留応力を除去する加熱、収縮処理の前後でそれぞれ一回の二軸延伸ブロー成形を行うことによって製造された合成樹脂製ブロー容器であって、
前記ブロー容器は、加熱処理を終えたのちにおけるブロー中間体に対する密度の増減率が−0.03%以上であり、
二回目の二軸延伸ブロー成形直後における該ブロー容器の表面温度は、二回目の二軸延伸ブロー成形直前におけるブロー中間体の表面温度以上である、ことを特徴とする合成樹脂製ブロー容器である。
ここに、加熱、収縮処理を終えたのちにおけるブロー中間体の密度をρ(g/cm)とし、容器(完成品)の密度をρ(g/cm)とした場合に、密度の増減率Δは{(ρ−ρ)/ρ}×100(%)で表示される。密度は高いほど容器の耐熱性が向上するので増減率の上限についてはとくに設定されない。
ブロー容器と、加熱、収縮処理後におけるブロー中間体の密度(何れも徐冷後の室温における密度をいうものとする)の増減率Δを−0.03%以上とすることにより、ブロー容器の密度はブロー中間体の密度とほとんどかわらず耐熱性が高い状態に維持される。高い耐熱性、特に120℃以上の殺菌を必要とするレトルト処理を行う容器を対象とする場合には密度を高く(1.395g/cm3以上が望ましい)する必要がある。
これまで、ブロー成形においては、ブロー中間体の表面温度(二回目のブロー成形直前) > 二回目のブロー成形直後の表面温度として二回目のブロー成形後の密度上昇を抑えていたが、ブロー中間体の表面温度(二回目のブロー成形直前) ≦ 二回目のブロー成形直後の表面温度とすることで二回目のブロー成形後(完成品)においても密度上昇を継続させて密度の増減率を−0.03%以上とする。
以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
図1(a)〜(d)は280mlの容器を対象にした場合におけるプリフォームの状態から完成品に至るまでの各段階における外観形状を模式的に示したものであり、図中1はプリフォーム、2は一回目のブロー成形によって成形されたブロー中間体(一次ブロー中間体)、3は加熱処理後のブロー中間体そして4は完成品であるブロー容器である。
加熱、収縮処理を終えたブロー中間体3と、ブロー容器4の密度の増減率Δを−0.03%以上とするとブロー中間体3からブロー容器4になるまでの間で密度が高いまま維持されることになる。
本発明にしたがうブロー容器を製造するにあったて使用する樹脂としては、PET樹脂系、ポリブチレンテレフタレート樹脂系、ポリエチレンナフタレート(PEN)系樹脂等の樹脂がある。そしてこれらポリエステル系樹脂のブレンド物、さらにはこれらポリエステル系樹脂を主体としてポリオレフィン系樹脂、ポリカーボーネート系樹脂、アリレート系樹脂、ナイロン系樹脂等をブレンドした樹脂も使用することができる。
かかる樹脂を用いてブロー容器を作製するには、該樹脂を射出成形あるいは押出し成形等により図1(a)に示す如きプリフォーム1を作製し、これを、延伸効果を発現できる例えば70〜130°C、より好ましくは90〜120°C程度まで加熱する。
そして、該プリフォーム1を70〜130°C、より好ましくは70〜180°Cの温度域で延伸表面積倍率4〜22倍、より好ましくは6〜15倍(容量で完成品より、1.2〜2.5倍程度のオーバーサイズ)とする条件下で一回目の二軸延伸ブロー成形を行いブロー中間体2を得る。
次いで、ブロー中間体2を110〜255°C、より好ましくは130〜220°Cのもとで、完成品より0.60〜0.95倍程度まで収縮させるとともに内部の残留応力を除去する加熱、収縮処理を行いブロー中間体3とし、引き続いて、210〜240°C、より好ましくは210〜220°Cの温度域で二軸延伸ブロー成形を行う。ここに、上記温度は何れも金型温度をいうものとする。
実施例
重さ29gのプリフォームを用いて、120°Cに加熱し170°Cの温度で一回目の二軸延伸ブロー成形を行い、次いで200°Cの温度域に維持して完成品よりも約0.8倍まで収縮させて内部応力を除去する加熱、収縮処理を施してブロー中間体を得た。そして、さらにブロー中間体を210〜230°Cの温度で二回目の二軸延伸ブロー成形を行い得られた完成品の耐熱性について調査した。ブロー中間体の密度、ブロー容器の密度、密度の増減率を表1に、また、耐熱性の調査結果(レトルト処理(温度90°Cの水を充填、キャッピングしたのち、蒸気により124°Cで42分間保持)前後の容器の容積変化量)を表2に示す。なお、密度は減圧吸収パネルが形成される部位を除いた胴部の中央域で計測したものである。また、比較例は二回目の二軸延伸ブロー成形の温度を100〜170°Cに変更した場合の結果を示したものである。
Figure 0004878001
Figure 0004878001
表2より明らかなように、本発明にしたがう容器(試料No.1〜6)ではレトルト処理による形状変形、収縮が非常に小さかったのに対して比較例の容器(試料No.6〜12)は形状変形、収縮が大きいことが確認された。
温度の高い環境下においても変形や収縮の軽減された高い耐熱性を有するブロー容器が提供できる。
(a)〜(d)はブロー成形における各段階における外観形状を示した図である。
符号の説明
1 プリフォーム
2 ブロー中間体
3 加熱処理後のブロー中間体
4 ブロー容器(完成品)

Claims (1)

  1. 残留応力を除去する加熱、収縮処理の前後でそれぞれ一回の二軸延伸ブロー成形を行うことによって製造された合成樹脂製ブロー容器であって、
    前記ブロー容器は、加熱処理を終えたのちにおけるブロー中間体に対する密度の増減率が−0.03%以上であり、
    二回目の二軸延伸ブロー成形直後における該ブロー容器の表面温度は、二回目の二軸延伸ブロー成形直前におけるブロー中間体の表面温度以上である、ことを特徴とする合成樹脂製ブロー容器。
JP2007120108A 2007-04-27 2007-04-27 合成樹脂製ブロー容器 Active JP4878001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120108A JP4878001B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 合成樹脂製ブロー容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120108A JP4878001B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 合成樹脂製ブロー容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273058A JP2008273058A (ja) 2008-11-13
JP4878001B2 true JP4878001B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40051654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120108A Active JP4878001B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 合成樹脂製ブロー容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878001B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622860B2 (ja) * 1985-08-01 1994-03-30 株式会社吉野工業所 2軸延伸ブロ−成形方法
JPH0767732B2 (ja) * 1985-08-01 1995-07-26 株式会社吉野工業所 2軸延伸ブロー成形方法
JP2777790B2 (ja) * 1996-06-24 1998-07-23 株式会社吉野工業所 2軸延伸ブロー成形方法
JP3727834B2 (ja) * 2000-08-31 2005-12-21 株式会社吉野工業所 耐熱性首曲がり容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008273058A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491527B2 (ja) 大型容器の製造方法
WO2003080452A1 (fr) Bouteille en resine synthetique
KR101308299B1 (ko) 내열압성 폴리에스테르 병 및 그 제조 방법
JPS60171124A (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
JP2008110768A5 (ja)
KR101305230B1 (ko) 폴리에스테르 수지제 용기 및 그 성형 방법
JP2014198422A (ja) 射出延伸ブローボトル及び射出延伸ブローボトルの製造方法
JP5533515B2 (ja) ポリエステル製延伸発泡容器
JP4552498B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2013023227A (ja) 非耐熱成形プラスチックボトル
JP4525922B2 (ja) ポリエステル樹脂製容器及びその成形方法
JP2014121852A (ja) プラスチックボトル
JP4878001B2 (ja) 合成樹脂製ブロー容器
JPH0767732B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
KR101093671B1 (ko) 저면 후부를 갖는 보틀 성형장치
JP2002255231A (ja) ガスバリヤ性、耐熱性に優れた合成樹脂製容器およびその製造方法
JPS6230018A (ja) 2軸延伸ブロ−成形壜体
JPH01157828A (ja) 熱固定ポリエステル延伸成形容器
KR100743165B1 (ko) 기능적 특성이 우수한 합성수지제 용기 및 그 제조 방법
JP4111823B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂製壜体容器の製造方法
JPS63185620A (ja) 熱固定されたポリエステル延伸成形容器の製法
JPH0622860B2 (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
CN109415134B (zh) 聚酯制拉伸吹塑成形容器及其生产方法
JP2002067130A (ja) 耐熱性首曲がり容器の製造方法
JP4811700B2 (ja) レトルト対応ポリエステル容器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3