JP4877725B2 - パウチ包装袋 - Google Patents

パウチ包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4877725B2
JP4877725B2 JP2005357331A JP2005357331A JP4877725B2 JP 4877725 B2 JP4877725 B2 JP 4877725B2 JP 2005357331 A JP2005357331 A JP 2005357331A JP 2005357331 A JP2005357331 A JP 2005357331A JP 4877725 B2 JP4877725 B2 JP 4877725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pressure
sensitive adhesive
resin layer
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005357331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007161275A (ja
Inventor
興司 中村
Original Assignee
興司 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 興司 中村 filed Critical 興司 中村
Priority to JP2005357331A priority Critical patent/JP4877725B2/ja
Publication of JP2007161275A publication Critical patent/JP2007161275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877725B2 publication Critical patent/JP4877725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、液体又は液体含浸製品を収納してなる合成樹脂製パウチ包装袋であって、感圧接着部を備えた包装袋に関する。
さらに詳しくは、本発明は、該接着部に液体が付着してもシール部の接着強度が保持されてなるパウチ包装袋に関する。
液体の化粧品、医薬部外品、医薬品、洗浄料、食品、飲料などの液体そのもの、又はこれら液体を含有するウェット製品類を収納した合成樹脂製パウチ袋の包装体は、嵩張らず、軽量で携帯に便利であるために多用されている。
これら合成樹脂製パウチ袋では、従来、内容物を取出した後も残量が発生するため、液体の流出や内容物の乾燥を防ぐために製品取出し口に設けられた感圧接着剤部を押さえて再びシールするのが普通である。
物品を取出し後、再封できる構造のパウチ袋について、従来から提案がなされている。例えば、シール部にコールドシール剤を使用する技術が実開平6−71453号公報(特許文献1)に、ゴム系の弱粘着性のシール剤を使用する技術が、特開2000−281088号公報(特許文献2)に提案されている。しかし、いずれも反復使用するにつれて、シール部の強度が低下し、特に開封初期段階であってもシール部に液体が付着すると、シール強度が著しく低下して、内容物の液漏れや揮散が避けられなかった。
また、取出し口付近に線状の嵌合部を設けた袋体が、特開2000−272633号公報(特許文献3)などに提案されているが、嵌合部は内容物の乾燥残渣が詰まると、嵌め合せが不完全となり、外力によって永久変形され易く、封止性が低下して液漏れの原因となりやすかった。
上述するように従来のパウチ袋では、内容物が特に液体又はその含浸製品の場合、製品の小出し用としては限界があった。
実開平6−71453号公報 特開2000−281088号公報 特開2000−272633号公報
かかる問題点に鑑み、本発明者らは鋭意研究した結果、取出し部付近における感圧接着部位に液体の薄膜形成を防止する機能を有する層を設けることにより、液体で濡れた状態であっても、シール強度を高いレベルに保持可能で、密封性が高まり、反復使用しても該強度が低下しないことを見出し本発明に到達した。
上記課題を達成するために、請求項1に係る発明のパウチ包装袋は、液体又は液体含浸製品が収納されてなり、感圧接着部によってシールされる小出し用の合成樹脂製パウチ包装袋において、前記感圧接着部が、感圧接着剤層とミクロポーラスな構造からなる吸液性樹脂層とが相い対するように設けられてなり、該吸液性樹脂層の空隙体積〔樹脂層厚み(cm)×1(cm)×1(cm)×空孔率(%)〕/100が、0.0001〜0.005cmの範囲にあり、上記感圧接着部に液体が存在しても接着強度が保持されてなることを特徴とする。
請求項2に係る発明のパウチ包装袋は、前記液体又は液体含浸製品が、化粧品、医薬部外品、シート状化粧品及びウェット製品から選ばれるものであることを特徴とする。
本発明のパウチ包装袋において、感圧接着部は、感圧粘着剤層と吸液性樹脂層が相対して設けられる、すなわち、一方側には感圧接着剤層が、他方側には吸液性樹霜が設けられた構造であるので、仮に接着部に液体が存在しても接着強度が充分に確保される。
吸液性樹脂層は、ミクロポーラスな構造を有しており、水性液、油性液、O/W型又はW/O型エマルジョン、乳液など各性状の液体に対して高い吸収機能を有するので、袋内の内容物の液体が接着部に付着しても、ポーラス構造内部に吸収され分散していき、接着剤表面に液膜が残存しないので、感圧接着部に液体が存在しても、接着剤側への影響はないので、接着強度を維持することができる。
本発明のパウチ包装袋は、吸液性樹脂層の存在によって接着剤表面に液膜が残存しないので、感圧接着部が液体で濡れた状態であっても、長期間にわたって高い接着強度を維持することができる。また、感圧接着部において開封と封止の操作を反復しても、接着強度が低下することがない。このために再封止性に特に優れたパウチ包装袋を提供することが可能となる。
液性内容物の小出し利用を想定した包装用途に特に適するものであり、内容物には食品、飲料、化粧品、洗浄剤、医薬品、医薬部外品、シート状化粧品や、ウェットティッシュなどウェット製品を保存する包装袋として有用である。
本発明で特に効果を発揮するパウチ袋は、二方シール袋、三方シール袋、四方シール袋の平袋や、ガゼット袋、スタンディングパウチなどである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
本発明は、液体又は液体含浸製品を収納し、感圧接着部を備えた合成樹脂製パウチ包装袋である。接着部の接着強度が高く、液体が存在してもシール強度が保持されることを特徴とする。
該感圧接着部には、感圧接着剤層と、吸液性樹脂層が相い対するように設けられており、内容物の取り出し時にはこれらを剥離することにより開口せしめ、保存時には圧着せしめて密封する構造である。
本発明でいう吸液性樹脂層は、感圧接着部に付着などの原因によって存在する液体を毛細管現象で層の内部に浸透せしめ、表面での液膜形成を阻止する機能を有していればよい。従って、樹脂層はミクロポーラスあるいは微多孔質の微構造を有することが好ましい。一旦吸収された液体は徐々に気化して散逸するため、反復使用が可能である。
このような微多孔構造とすることにより、水性液、油性液、O/W型又はW/O型エマルジョン、乳液など各性状の液体を吸収することが出来る。
吸液性樹脂層の微構造は、空孔の孔径が0.2〜5μmの範囲であり、空孔率が5〜75%の範囲であるのが好ましい。
また、次式で定義する空隙体積(1cm当り)が、0.0001〜0.005cmの範囲にあることが好ましい。
空隙体積=〔樹脂層厚み(cm)×1(cm)×1(cm)×空孔率(%)〕/100
該空隙体積が0.0001cm/cmを下回ると、液体の吸収量が低下してしまい、液体存在時の接着効果が低下する。反対に0.005cm/cmを上回ると、接着強度が高くなりすぎ、製品取り出し時に引き剥がしが困難となり易い。
接着部において、乾燥時の接着強度は、剥離強度値として、0.01〜1N/mm程度の強度範囲となるように設計することが好ましい。(JIS−Z0237準拠、180°剥離、引張速度300mm/分)
該接着強度は、感圧接着剤層の組成、あるいは吸液性樹脂層の微多孔構造との組み合わせによって設計することが出来る。
本発明の構成によれば、接着部が液体に濡れたときの強度保持率は、乾燥時の50%〜95%程度に保持される。
本発明のパウチ包装袋の一例を図面で説明すると、図1は本発明の四方シール平袋の概念図、図2は本発明のパウチ包装袋の感圧接着部付近の断面概念図、図3は本発明の封筒型平袋の概念図、図4は本発明のスタンディングパウチ袋を示す概念図を示す。
本発明のパウチ包装袋は、平包装袋の場合、図1及び図2に示すように収納部2に液体又は液体含浸製品が封入された後、適宜の手段で全周縁がシール部3で密封されている。開封時には、カット線4によって開封し、以後は感圧接着部1によって開封自在となる。感圧接着部は、シール時には感圧接着剤7と吸液性樹脂6が密着状態となっているが、開封時には感圧接着剤7と吸液性樹脂6との間において、密封状態が開放される(感圧接着剤7と吸液性樹脂6とが両側に別れる)。
該吸液性樹脂層を形成するには、発泡剤、充填剤などを含有する樹脂を、袋を形成するシートにコーティングしたのち、加熱する乾式法、充填剤を抽出除去する湿式法で得られる多孔性樹脂膜を袋を形成するシートに積層する方法、多孔質フィルムを接着又はヒートシールなどの手段で袋を形成するシートに接合する方法、などの公知の方法を使用できる。該吸液性樹脂層を形成する素材は特に限定されるものではなく、公知の任意の素材を使用できるが、ポリオレフィン類、ポリウレタン類、ポリエステル類、ポリアミド類などの樹脂素材を好ましく使用できる。
次に、本発明で使用する感圧接着剤は公知の種々のものを使用することが出来るが、好ましい例として、ゴム類、オレフィン類、シリコーン類、フッ素系ポリマ類、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリウレタン、スチレン−イソプレン−スチレン及びスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー並びにその他のエラストマー類、イソオクチルアクリレートとアクリル酸とのコポリマー、アクリル系接着剤などを挙げることが出来る。粘着付与剤を加えることもできる。常温での粘着性を発現せしめるために、ガラス転移点が常温以下、より好適には0℃以下であることが好ましい。
本発明の感圧接着剤は、無溶剤系、有機溶剤系、水分散系(乳化物や懸濁物)いずれでも使用可能である。感圧接着剤層は、基材の包装フィルム上にラミネート、コーティング、塗工など任意の手段で形成できる。
本発明の包装袋では、感圧接着剤層と、吸液性樹脂層は相い対するように形成するが、その全部又は一部が重なりあうように形成する。吸液性樹脂層の面積が、感圧接着剤層の面積以上となるように形成することが好ましい。
本発明の包装袋で、感圧接着部は袋の開口部に形成してもよく、開口部より離れた部分に設けても良い。
本発明の包装袋に収容する内容物は、液体又は液体含浸製品である。具体例を示すと、液状の食品、飲料、化粧品、医薬品、医薬部外品、あるいは液体を含浸法で含有せしめたシート状化粧品や、ウェットティッシュなどのウェット製品がある。液体の性状は特に限定されるものではなく、水溶液、水性ローションのような水性液、オイル類、油脂を溶媒とする各種油性液、O/W型又はW/O型、その他多層型エマルジョン、ゾル、ジェル、乳液、クリーム、ペースト、ゲルなどを例示できる。粘度は特に限定されるものではなく、任意のものを収容することが出来るが、0.01〜1000mPa・sec程度の範囲のものが適当である。
本発明のパウチ包装袋自体の形態は、特に限定されるものではないが、二方シール袋、三方シール袋、四方シール袋、封筒型の平袋類や、ガゼット袋、スタンディングパウチを例示することが出来る。また、一室型のみならず、二室、あるいは多室型の袋を好ましい実施態様として挙げることも出来る。
パウチ包装袋を構成する合成樹脂被包材は特に限定されないが、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド類を基本素材として使用するのが好ましい。収容製品の種類によって、さらに金属層を積層したラミネートフィルムなど積層シート類を使用することもできる。
本発明を実施例によってさらに詳しく説明する。
包装用フィルムとして、ポリエチレン(PE)/アルミ蒸着層/ポリプロピレン(PP)からなるラミネートフィルムを使用し、内側となるPE表面に、アクリル系感圧粘着剤層と、微多孔性フィルムからなる吸液性樹脂層を帯状に配置し、三方をヒートシールして袋を形成した。開口部から、内容物として水性の毛髪用シャンプー液を注入充填して、開口部をヒートシールして図1の構造の四方シール平袋を製造した。内容物取り出し予定部付近には、アクリル系感圧粘着剤層と、微多孔性フィルムからなる吸液性樹脂層が相い対するように帯状に設けられている。
この袋の上部横のシール部に形成した切り目の部分から開封し、内容物のシャンプー液を注出した後、開口部付近に形成された帯状の感圧接着部を指で挟み、帯に沿ってスライドさせて再封止したところ、シャンプーで濡れているにもかかわらず接着力が保持されていた。
さらに、液体の注出操作と再封止操作を1日1回、1ヶ月間反復しても、接着力は維持されていた。
包装用フィルムとして、ポリエチレン(PE)/アルミ蒸着層/ポリプロピレン(PP)からなるラミネートフィルムを使用し、内側となるPE表面に、アクリル系感圧粘着剤層と、微多孔性フィルムからなる吸液性樹脂層を帯状に配置し、三方をヒートシールして袋を形成した。開口部から、内容物としてクレンジングオイルを注入充填して、開口部をヒートシールして図1の構造の四方シール平袋を製造した。内容物取り出し予定部付近には、アクリル系感圧粘着剤層と、微多孔性フィルムからなる吸液性樹脂層が相い対するように帯状に設けられている。
この袋の上部横のシール部に形成した切り目の部分から開封し、内容物のクレンジングオイルを注出した後、開口部付近に形成された帯状の感圧接着部を指で挟み、帯に沿ってスライドさせて再封止したところ、オイルで濡れているにもかかわらず接着力が保持されていた。
さらに、液体の注出操作と再封止操作を1日1回、1ヶ月間反復しても、接着力は維持されていた。
包装用フィルムとして、ポリエチレン(PE)/アルミ箔/ポリプロピレン(PP)からなるラミネートフィルムを使用し、内側となるPE表面に、アクリル系感圧粘着剤層と、微多孔性フィルムからなる吸液性樹脂層を帯状に配置し、側部をヒートシールしたスタンディングパウチ用袋を形成した。開口部から、内容物として液状薬用石けんを注入充填して、開口部をヒートシールして図4の構造のスタンディングパウチ袋を製造した。(内容物取り出し予定部付近には、アクリル系感圧粘着剤層と、微多孔性フィルムからなる吸液性樹脂層が相い対するように帯状に設けられている)。
この袋の上部横のシール部に形成した切り目の部分から開封し、内容物の液状薬用石けんを注出した後、開口部付近に形成された帯状の感圧接着部を指で挟み、帯に沿ってスライドさせて再封止したところ、液状薬用石けんで濡れているにもかかわらず接着力が保持されていた。
さらに、液体の注出操作と再封止操作を1日3回、1ヶ月間反復しても、接着力は維持されていた。
包装用フィルムとして、ポリプロピレン(PP)フィルムを使用し、図3に示す構造の封筒型平袋を製造した。
取り出し口には、図3に示すとおり、アクリル系感圧粘着剤層と、微多孔性フィルムからなる吸液性樹脂層を相い対するように配置した。
次に、内容物として殺菌剤を配合した水性外用剤を含浸したウェットティッシュを、折り畳んだ状態で30枚積み重ねて封入し、感圧接着部をシールした。
保存時のシール性は良好で、外用剤の蒸気が散逸することはなかった。
次いで、使用時において感圧接着部を剥離して、内容物のウェットティッシュを1枚取り出し後、接着部を圧着して再封止したところ、含浸液で濡れているにもかかわらず接着力が保持されていた。
さらに、ウェットティッシュの取り出し操作と再封止操作を1日1回、1ヶ月間反復しても、接着力は維持されていた。
包装用フィルムとして、ポリプロピレン(PP)フィルムを使用し、図3に示す構造の封筒型平袋を製造した。
取り出し口には、図に示すとおり、アクリル系感圧粘着剤層と、微多孔性フィルムからなる吸液性樹脂層を相い対するように配置した。
次に、内容物として油性エマルジョン化粧料を含浸したパックシートを、折り畳んだ状態で20枚積み重ねて封入し、感圧接着部をシールした。
保存時のシール性は良好で、外用剤の蒸気が散逸することはなかった。
次いで、使用時において感圧接着部を剥離して、内容物のウェットティッシュを1枚取り出し後、接着部を圧着して再封止したところ、エマルジョンで濡れているにもかかわらず接着力が保持されていた。
さらに、ウェットティッシュの取り出し操作と再封止操作を1日1回、20日間反復しても、接着力は維持されていた。
本発明の四方シール平袋を示す概念図である。 感圧接着部の断面概念図である。 本発明の封筒型平袋を示す概念図である。 本発明のスタンディングパウチ袋を示す概念図である。
符号の説明
1 感圧接着部
2 収納部
3 シール部
4 開封用カット線
5 包材
6 吸液性樹脂層
7 感圧接着剤層

Claims (2)

  1. 液体又は液体含浸製品が収納されてなり、感圧接着部によってシールされる小出し用の合成樹脂製パウチ包装袋において、
    前記感圧接着部が、感圧接着剤層とミクロポーラスな構造からなる吸液性樹脂層とが相い対するように設けられてなり、該吸液性樹脂層の空隙体積〔樹脂層厚み(cm)×1(cm)×1(cm)×空孔率(%)〕/100が、0.0001〜0.005cmの範囲にあり、上記感圧接着部に液体が存在しても接着強度が保持されてなることを特徴とするパウチ包装袋。
  2. 前記液体又は液体含浸製品が、化粧品、医薬部外品、シート状化粧品及びウェット製品から選ばれるものであることを特徴とする請求項1に記載のパウチ包装袋。
JP2005357331A 2005-12-12 2005-12-12 パウチ包装袋 Expired - Fee Related JP4877725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357331A JP4877725B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 パウチ包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357331A JP4877725B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 パウチ包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007161275A JP2007161275A (ja) 2007-06-28
JP4877725B2 true JP4877725B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38244623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357331A Expired - Fee Related JP4877725B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 パウチ包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877725B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281088A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Tokai Aluminum Foil Co Ltd 包装袋
JP2005187062A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Seal International Inc 抗菌性フィルム及び抗菌性包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007161275A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1034073B1 (en) Fluid sampler pouch with internal supportive structure
JP4680916B2 (ja) 手持ち式分配塗布装置
ES2871975T3 (es) Película multicapa y envase de película de cierre reutilizable
US20080199109A1 (en) At Least Two-Layer Label for Opening and Closing Packages and the Use Thereof
RU2688856C2 (ru) Многослойная пленка и пленочная упаковка, выполненная с возможностью повторного закрывания
JP2006199343A (ja) 再封性包装袋
JP2012035896A (ja) 包装袋
JP4877725B2 (ja) パウチ包装袋
EP1762378B8 (de) Verfahren zur Herstellung eines Laminates für einen Verpackungsbehälter
JP4159903B2 (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いた再封可能包装体
US11167901B2 (en) Flexible resealable packages
JP4935016B2 (ja) 再封性包装袋
EP1038793A1 (en) Article comprising a cell system
JP2004042565A (ja) 易開封性シーラントフィルム及びそれを用いた包装材料及び容器
JP5024525B2 (ja) ジッパー付き包装袋
JP2012106748A (ja) 包装袋
JP6598240B2 (ja) 袋体
JP4329464B2 (ja) 包装材料、これを用いた包装袋、及び蓋体
JP2004210356A (ja) 包装材
JP2007050895A (ja) インナーシール材
JP2009137635A (ja) ファスナ付き密閉袋
JP3111630U (ja) 剥離紙のない伝票類カバー用粘着袋
JPH08324594A (ja) チャック付きプラスチック容器
JPH07149355A (ja) 繰り返し密閉可能な包装袋およびその製造方法
JP2004098488A (ja) 積層包装材料及びそれを用いた易開封性包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees