JP4874942B2 - 情報提供装置、情報提供システム、プログラム及び情報提供方法 - Google Patents

情報提供装置、情報提供システム、プログラム及び情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4874942B2
JP4874942B2 JP2007309030A JP2007309030A JP4874942B2 JP 4874942 B2 JP4874942 B2 JP 4874942B2 JP 2007309030 A JP2007309030 A JP 2007309030A JP 2007309030 A JP2007309030 A JP 2007309030A JP 4874942 B2 JP4874942 B2 JP 4874942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
question
answer
terminal
landmark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007309030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009134443A (ja
Inventor
英之 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2007309030A priority Critical patent/JP4874942B2/ja
Publication of JP2009134443A publication Critical patent/JP2009134443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874942B2 publication Critical patent/JP4874942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供システム、プログラム及び情報提供方法に関する。
従来、インターネットなどのデータ通信網を介し、店舗や施設等の目的地の混雑状況などを提供するウエブサイトなどが知られている。このウエブサイトでは、ウエブサーバとしての機能を提供するサーバ装置で、店舗や施設等の地点に関するデータを管理し、携帯電話やPC(Personal Computer)等の端末装置からの通信接続を受け付けて、当該地点に関するデータ配信を行っている。
例えば、特許文献1には、店舗や施設等の所定空間の平面図上に、人体位置検出手段により検出された人体の位置にシンボルを描画して、混雑状況図を提示する技術が開示されている。また、特許文献2には、インターネットを介して受信した特定場所内の携帯端末の台数に基づいて混雑率を算出し、当該算出した混雑率を携帯端末に提供する技術が開示されている。
特開2007−133847号公報 特開2002−288385号公報
しかしながら、上記従来技術では、混雑状況を知りたい目的地において、全ての携帯端末の電源がON状態でなければ正確な混雑状況を把握することができなかった。また、人体位置の検出だけでは、人の位置しか把握することができず、行列の流れ具合などの具体的な混雑状況を把握することができなかった。また、検索サイトなどで目的地の地名などを入力して情報検索を行った場合は、当該検索サイトのクローラによるインデックス作成のタイミングや該当地点の情報をウエブ上にアップロードしたタイミングなどにデータの鮮度が依存するため、リアルタイム性の高い情報を取得することができなかった。
本発明の課題は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであって、調査対象地点の具体的な状況をリアルタイムに知ることが可能な技術を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の端末と互いに通信可能に接続され、前記各端末からの問い合わせに基づいて回答情報を提供する情報提供装置であって、
前記各端末とのデータ通信により通知される位置情報に基づいて当該各端末の現在位置情報を収集する位置情報収集手段と、
地点に関する質問情報を前記いずれかの端末から受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段により受信された質問情報から前記地点を示す地点情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に所在する端末を前記位置情報収集手段により収集された各端末の現在位置情報に基づいて検索し、その検索した端末へ前記質問情報を配信する第1配信手段と、
前記第1配信手段により配信された質問情報に対する回答情報を前記質問情報が配信された端末から受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段により受信された回答情報を前記各端末に配信する第2配信手段と、
ランドマークに関するデータを記憶するランドマークデータ記憶手段と、
前記第1受信手段により受信された質問情報と前記第2受信手段により受信された回答情報とを対応付けた質疑応答情報を順次記憶する第1記憶手段と、
を備え、
前記ランドマークデータ記憶手段は、ランドマーク名とそのランドマーク名を有するランドマークの存する位置を示す情報とを対応付けて記憶し、
前記第1記憶手段は、前記第1受信手段により受信された質問情報から抽出されたランドマーク名と前記質疑応答情報とを対応付けて記憶し、
前記第2配信手段は、前記各端末からの問い合わせにより指定されたランドマーク名に対応する質疑応答情報として、地図画像を表示すると共にその地図上において前記指定されたランドマークの存する位置に当該ランドマークのランドマーク名に対応する質問情報及び当該質問に対する回答情報を重ねて表示するためのデータを配信する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第2配信手段は、前記質問情報の送信を行った前記端末へ当該質問情報に対応する前記回答情報を配信する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1受信手段により受信された質問情報の受信時刻及び前記第2受信手段により受信された回答情報の受信時刻の時差に基づいて、前記第2配信手段による回答情報の配信の要否を判定する第1判定手段を更に備える。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記質疑応答情報のデータ更新時刻から所定期間経過した場合に当該質疑応答情報を消去するデータ消去手段を更に備える。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の発明において、ユーザごとの設定情報を記憶する第2記憶手段と、
前記第2受信手段が回答情報を受信した際に、当該回答情報を送信した端末に対応する前記ユーザの設定情報にポイント情報を付与するポイント付与手段と、を更に備える。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記第2受信手段は、前記回答情報と共に当該回答情報を送信した端末の現在位置情報を合わせて受信し、
前記第2配信手段は、前記回答情報と共に受信された現在位置情報に基づいて、当該回答情報に対する質問情報から前記抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に当該端末が所在する場合に当該回答情報の配信を行う。
請求項7に記載の発明は、互いに通信可能に接続された複数の端末及び情報提供装置を有し、前記各端末からの問い合わせに基づいて前記情報提供装置が回答情報を提供する情報提供システムであって、
前記各端末は、
自端末の現在位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された位置情報を前記情報提供装置へ送信する送信手段と、
前記情報提供装置から配信された情報に対応した回答情報を作成する回答作成手段と、
前記回答作成手段により作成された回答情報を前記情報提供装置へ返信する返信手段と、
を備え、
前記情報提供装置は、
前記各端末から送信される位置情報を受信して当該各端末の現在位置情報を収集する位置情報収集手段と、
地点に関する質問情報を前記いずれかの端末から受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段により受信された質問情報から前記地点を示す地点情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に所在する端末を前記位置情報収集手段により収集された各端末の現在位置情報に基づいて検索し、その検索した端末へ前記質問情報を配信する第1配信手段と、
前記第1配信手段により配信された質問情報に対する回答情報を前記質問情報が配信された端末から受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段により受信された回答情報を前記各端末に配信する第2配信手段と、
ランドマークに関するデータを記憶するランドマークデータ記憶手段と、
前記第1受信手段により受信された質問情報と前記第2受信手段により受信された回答情報とを対応付けた質疑応答情報を順次記憶する質疑応答情報記憶手段と、
を備え、
前記ランドマークデータ記憶手段は、ランドマーク名とそのランドマーク名を有するランドマークの存する位置を示す情報とを対応付けて記憶し、
前記質疑応答情報記憶手段は、前記第1受信手段により受信された質問情報から抽出されたランドマーク名と前記質疑応答情報とを対応付けて記憶し、
前記第2配信手段は、前記各端末からの問い合わせにより指定されたランドマーク名に対応する質疑応答情報として、地図画像を表示すると共にその地図上において前記指定されたランドマークの存する位置に当該ランドマークのランドマーク名に対応する質問情報及び当該質問に対する回答情報を重ねて表示するためのデータを配信する。
請求項8に記載の発明は、複数の端末と互いに通信可能に接続され、前記各端末からの問い合わせに基づいて回答情報を提供する情報提供装置のコンピュータを、
前記各端末とのデータ通信により通知される位置情報に基づいて当該各端末の現在位置情報を収集する位置情報収集手段、
地点に関する質問情報を前記いずれかの端末から受信する第1受信手段、
前記第1受信手段により受信された質問情報から前記地点を示す地点情報を抽出する抽出手段、
前記抽出手段により抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に所在する端末を前記位置情報収集手段により収集された各端末の現在位置情報に基づいて検索し、その検索した端末へ前記質問情報を配信する第1配信手段、
前記第1配信手段により配信された質問情報に対する回答情報を前記質問情報が配信された端末から受信する第2受信手段、
前記第2受信手段により受信された回答情報を前記各端末に配信する第2配信手段、
ランドマークに関するデータを記憶するランドマークデータ記憶手段、
前記第1受信手段により受信された質問情報と前記第2受信手段により受信された回答情報とを対応付けた質疑応答情報を順次記憶する質疑応答情報記憶手段、
として機能させ、
前記ランドマークデータ記憶手段が、ランドマーク名とそのランドマーク名を有するランドマークの存する位置を示す情報とを対応付けて記憶し、
前記質疑応答情報記憶手段が、前記第1受信手段により受信された質問情報から抽出されたランドマーク名と前記質疑応答情報とを対応付けて記憶し、
前記第2配信手段が、前記各端末からの問い合わせにより指定されたランドマーク名に対応する質疑応答情報として、地図画像を表示すると共にその地図上において前記指定されたランドマークの存する位置に当該ランドマークのランドマーク名に対応する質問情報及び当該質問に対する回答情報を重ねて表示するためのデータを配信するためのプログラムである。
請求項9に記載の発明は、複数の端末と互いに通信可能に接続され、前記各端末からの問い合わせに基づいて回答情報を提供する情報提供装置の情報提供方法であって、
地点に関する質問情報を前記いずれかの端末から受信する第1受信工程、
前記第1受信工程により受信された質問情報から前記地点を示す地点情報を抽出する抽出工程、
前記抽出工程により抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に所在する端末を前記各端末とのデータ通信により通知される位置情報に基づいて当該各端末の現在位置情報を収集する前記情報提供装置の位置情報収集手段により収集された各端末の現在位置情報に基づいて検索し、その検索した端末へ前記質問情報を配信する第1配信工程、
前記第1配信工程により配信された質問情報に対する回答情報を前記質問情報が配信された端末から受信する第2受信工程、
前記第2受信工程により受信された回答情報を前記各端末に配信する第2配信工程、
前記第1受信工程により受信された質問情報と前記第2受信工程により受信された回答情報とを対応付けた質疑応答情報を順次記憶する質疑応答情報記憶工程、
を含み、
前記質疑応答情報記憶工程において、前記第1受信工程により受信された質問情報から抽出されたランドマーク名と前記質疑応答情報とを対応付けて記憶し、
前記第2配信工程において、予め対応付けられたランドマーク名とそのランドマーク名を有するランドマークの存する位置を示す情報とに基づき、前記各端末からの問い合わせにより指定されたランドマーク名に対応する質疑応答情報として、地図画像を表示すると共にその地図上において前記指定されたランドマークの存する位置に当該ランドマークのランドマーク名に対応する質問情報及び当該質問に対する回答情報を重ねて表示するためのデータを配信する情報提供方法である。
本発明によれば、調査対象となる地点に関する問い合わせを当該地点と現在位置が関連する端末に対して配信し、その問い合わせに対応して配信先端末から送信された回答情報を各端末へ配信することができるため、問い合わせがあった地点について、より具体的でリアルタイムな情報提供を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明するが、この発明の範囲は以下の実施の形態に限定されない。
先ず、本実施の形態に係るサーバ装置を含む情報処理システムの構成について図1を参照して詳細に説明する。図1は、情報処理システム100の構成を示す概略図である。
図1に示すように、情報処理システム100は、ネットワークNに接続された端末装置11、12…と、情報提供サイト101を構成するサーバ装置20及び記憶装置30と、を有する構成である。ネットワークNは、インターネットや電気通信事業者等の電話回線網、携帯電話通信網等であり、当該ネットワークNに接続する端末装置11、12…、サーバ装置20等の装置間をデータ通信可能に接続する。
端末装置11、12…は、ディスプレイなどの表示装置、キーボードやマウスなどの操作装置を備えたPC(Personal Computer)、WS(Work Station)などの据え置き型の端末機器、又は、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話等の携帯型の端末機器である。端末装置11、12…は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えている(いずれも図示しない)。
端末装置11、12…は、CPUとROMに記憶されたプログラムデータとの協働により、各種データ処理やネットワークNを介したデータ通信等を行う。具体的には、端末装置11、12…は、ウエブブラウザや電子メールなどにより、メールサーバやウエブサーバなどであるサーバ装置20とデータ通信を行う。この端末装置11、12…の処理内容の詳細は後述する。
なお、以後の説明では、端末装置11を据え置き型又は携帯型の端末機器であって地点に関する問い合わせをサーバ装置20に行う側の端末機器、端末装置12を携帯型の端末機器であってサーバ装置20から送信された地点に関する問い合わせに対する回答を行う端末機器を例にして説明する。
サーバ装置20は、PCやWS等の情報機器であり、記憶装置30とは例えばUSB(Universal Serial Bus)などの通信インターフェイスを介して接続されている。サーバ装置20は、CPU、RAM、ROM等を備えており(いずれも図示しない)、CPUとROMに記憶されたプログラムデータとの協働により、記憶装置30に格納されたデータへのアクセスによる各種データ処理やネットワークNを介したデータ通信等を行う。
具体的には、サーバ装置20は、上述したCPUとプログラムデータとの協働によりウエブサーバやメールサーバとしての機能を実現し、各端末装置のウエブブラウザによる通信接続や電子メールの送受信に関連する処理を行う。なお、このサーバ装置20の処理内容の詳細は後述する。
記憶装置30は、HDD(Hard Disk Drive)等のストレージである。記憶装置30は、ランドマークDB31、ユーザ位置DB32、ユーザ情報DB33、質疑応答DB34等のデータをサーバ装置20から読み出し、又は、書き込み可能に記憶する。なお、記憶装置30が記憶する各種データは、ユニークなキー値などにより互いに関連付けられたデータベース(DB:DataBase)であってよい。このデータベースは、SQL(Structured Query Language)などにより、サーバ装置20からのデータの参照、登録、更新が可能である。
ここで、記憶装置30に記憶されるランドマークDB31、ユーザ位置DB32、ユーザ情報DB33、質疑応答DB34の詳細について図2〜図5を参照して説明する。図2は、ランドマークDB31を例示する概念図である。図3は、ユーザ位置DB32を例示する概念図である。図4は、ユーザ情報DB33を例示する概念図である。図5は、質疑応答DB34を例示する概念図である。
図2に示すように、ランドマークDB31は、お店や娯楽施設等のいわゆる商業施設や、駅、公園、図書館、役所等の公共施設などの代表的な地点(ランドマーク)に関するデータを格納する。ランドマークDB31が格納する地点に関するデータには、上述したランドマークの名称とそのランドマークの位置情報(例えば緯度・経度など)を含む。例えば、ランドマークDB31には、ランドマークの名称が「○×ランド」であるランドマークとその位置である「北緯××度××分××秒、西経××度××分××秒」などが格納されている。
図3に示すように、ユーザ位置DB32は、各端末装置の位置情報を格納する。具体的には、ユーザ位置DB32は、各端末装置に対応して予め登録されたユーザを示すユーザIDに関連付けて各端末装置の位置情報を格納する。このユーザIDは、情報提供サイト101の利用登録の際にユーザごとに割り当てられたユニークな文字列などである。例えば、ユーザ位置DB32には、端末装置に対応するユーザIDの「00001」に対し、当該端末装置の位置情報である「北緯○○度○○分○○秒、西経○○度○○分○○秒」が関連付けて格納されている。
図4に示すように、ユーザ情報DB33は、ユーザごとの設定情報を格納する。具体的には、ユーザ情報DB33は、ユーザごとの氏名、住所、メールアドレス、電子商取引に関するポイントなどの設定情報をユーザIDに対応付けて格納する。例えば、ユーザ情報DB33には、ユーザIDが「00001」であるユーザに対して、氏名である「○田○夫」、メールアドレスである「abcd…@hoge….com」、電子商取引に関するポイント値である「100」が設定情報として格納されている。
図5に示すように、質疑応答DB34は、各端末装置から送信された地点に関する問い合わせ情報と、その問い合わせ情報に対して各端末装置から送信された回答情報と、を対応付けて格納する。具体的には、質疑応答DB34は、地点に関する問い合わせ情報の送信元を示すメールアドレスである送信元アドレス、地点に関する問い合わせ情報である質問データ、問い合わせがあった地点の位置情報、問い合わせがあった時刻を示す投稿時刻、問い合わせに対する回答情報である回答データなどを格納する。
質疑応答DB34に格納される上記データは、地点に関する問い合わせ情報を識別するために割り当てられた質問データIDに関連付けて格納される。この質問データIDは、「Q00001」などのユニークな文字列である。
この質疑応答DB34に格納される地点に関する問い合わせ情報とは、商業施設や公共施設などの所定の地点に関する具体的な状況を問い合わせる質問文などである。具体的には、当該施設における行列の発生状況や混雑具合に関する質問や、バーゲンセールや割引セールなどの催しに関する質問などがある。この地点に関する問い合わせ情報は、例えば「○×ランドの混雑状況を教えてください」、「△△デパートの催しはどうですか」などの質問文であり、少なくとも「○×ランド」、「△△デパート」などの地点名(ランドマーク名)を含む。
また、質疑応答DB34に格納される位置情報とは、上述した質問文に含まれる地点名の位置を示す経度・緯度などの情報である。例えば「北緯××度××分××秒、西経××度××分××秒」などの情報である。また、質疑応答DB34に格納される回答情報とは、上述した質問文に対する回答文である。具体的には、「○×ランドの混雑状況を教えてください」という質問文に対する「10人くらいの行列ができていますが、比較的流れはよいです。」といった回答文である。なお、質問文に対する回答情報がない場合はNULLデータが格納される。
次に、各端末装置やサーバ装置20において、CPUとプログラムデータとの協働に実現されるデータ処理の構成について、図6を参照して詳細に説明する。図6は、情報処理システム100の機能的構成を模式的に示すブロック図である。
図6に示すように、端末装置12は、CPUとプログラムデータとの協働に実現される位置情報取得部121、現在位置送信部122、質問メール受信部123、質問問合せ送信部124、回答メール作成部125、回答メール送信部126を有する。なお、問い合わせを行う側の端末装置11も端末装置12と同様の構成を有してよい。
取得手段としての位置情報取得部121は、GPS(Global Positioning System)などを用いて端末装置12の現在位置を示す現在位置情報(緯度・経度など)を取得する。送信手段としての現在位置送信部122は、位置情報取得部121により取得された端末装置12の現在位置情報をサーバ装置20へ送信する。
質問メール受信部123は、所定の通信プロトコルによりサーバ装置20から送信される質問メール(詳細は後述する)を受信する。具体的には、質問メール受信部123は、電子メールの作成や送受信を行うMUA(Mail User Agent)の一部である。
質問問合せ送信部124は、返信先アドレスや位置情報取得部121により取得された現在位置情報を付加して、自装置の現在位置に基づいた地点に関する問い合わせの有無を確認するためのデータ送信をサーバ装置20へ行う。具体的には、質問問合せ送信部124は、サーバ装置20へ接続するウエブブラウザなどである。このウエブブラウザ上では、サーバ装置20を示すURLに現在位置情報を付加して接続する確認ボタンが表示される。ユーザはこの確認ボタンを操作することで、上述したデータ送信を行い、自装置の現在位置に基づいた地点に関する問い合わせの有無を確認する。
回答作成手段としての回答メール作成部125は、質問メール受信部123と同様にMUAの一部であり、質問メールの内容を表示装置へ表示し、操作装置へ行われるユーザからの操作に基づいて当該質問メールに対応した回答メールを作成する。
返信手段としての回答メール送信部126は、質問メール受信部123、回答メール作成部125と同様にMUAの一部であり、回答メール作成部125により作成された回答メールをサーバ装置20へ送信する。回答メール送信部126は、この回答メールを送信する際に、位置情報取得部121により取得された現在位置情報をメールデータに添付してもよい。
サーバ装置20は、CPUとプログラムデータとの協働に実現される現在位置収集部201、質問受信部202、ランドマーク抽出部203、位置情報抽出部204、メール送信先決定部205、メール作成部206、質問メール送信部207、質問検索部208、回答メール受信部209、受信時刻取得部210、回答時差判定部211、回答記憶部212、データ消去タイマ部213、回答メール送信部214を有する。
現在位置収集部201は、端末装置12の現在位置送信部122から送信される位置情報などを受信することで、各端末装置の現在位置を示す位置情報を収集する。現在位置収集部201は、この収集した各端末装置の位置情報を当該端末装置ごとにユーザ位置DB32に格納する。このユーザ位置DB32における端末装置ごとの位置情報の格納は、各端末装置とユーザIDとの対応関係を示すデータ(特に図示しない)に基づいて、当該ユーザIDに関連付けて行われる。
なお、現在位置収集部201における各端末装置の位置情報の収集は、特に端末装置12の現在位置送信部122から送信される位置情報に基づくものに限定しない。例えば、現在位置収集部201は、携帯電話と基地局との通信状況に基づいて算出される位置情報を取得する構成であってもよい。
質問受信部202は、端末装置11から送信される地点に関する問い合わせ情報、すなわち、商業施設や公共施設などの所定の地点に関する具体的な状況の問い合わせを受信する。具体的には、質問受信部202は、端末装置11のウエブブラウザ上のテキストボックスや、MUAにより作成された問い合わせメールなどによる上記問い合わせ情報を受信する。
ランドマーク抽出部203は、質問受信部202により受信された地点に関する問い合わせ情報の中からランドマークDB31に格納されたランドマーク名と一致する名称の抽出を行う。具体的には、ランドマーク抽出部203は、地点に関する問い合わせ情報の形態素解析の結果と、ランドマークDB31に格納されたランドマークに関する名称とを比較し、一致するランドマーク名を抽出する。
位置情報抽出部204は、ランドマーク抽出部203により抽出されたランドマークの位置情報をランドマークDB31から読み出して抽出する。また、位置情報抽出部204は、質問受信部202により受信された地点に関する問い合わせ情報(質問データ)を順次質疑応答DB34に格納する。位置情報抽出部204は、質疑応答DB34へ質問データを順次格納する際に、質問受信部202により受信された際の送信元アドレス、抽出された位置情報、問い合わせを受信した受信時刻(投稿時刻)を付して格納する。
メール送信先決定部205は、位置情報抽出部204により抽出された位置情報と、ユーザ位置DB32に格納された各端末装置の位置情報とに基づいて、質問受信部202により受信した地点に関する問い合わせ情報を電子メールで配信する配信先端末を決定する。具体的には、メール送信先決定部205は、ユーザ位置DB32に格納された各端末装置の位置情報を参照し、位置情報抽出部204により抽出された位置情報が示す位置に近い端末装置を検索し、配信先端末として決定する。より詳細には、メール送信先決定部205は、抽出された位置情報が示す位置を含む所定範囲の領域を近接地域として設定し、その近接地域内の端末装置の検索を行うことで配信先端末を決定する。このため、メール送信先決定部205は、問い合わせ地点に近い位置にいる端末装置へ当該地点に関する問い合わせ情報を配信させることができる。
メール作成部206は、質問受信部202により受信した地点に関する問い合わせ情報をメール送信先決定部205により決定された配信先端末へ配信するメール(質問メール)を作成する。具体的には、メール作成部206は、配信先端末として決定された端末装置に対応するユーザIDから配信先のメールアドレスをユーザ情報DB33から抽出し、メールヘッダに当該抽出されたメールアドレスを設定する。次いで、メール作成部206は、このメールヘッダが設定されたメールデータへ質疑応答DB34の質問データを本文として設定した質問メールを作成する。なお、この質問メールは、質疑応答DB34の質問データIDがメールヘッダ又は本文タイトルなどに付与されており、当該質問メールに対する返信が識別可能となっている。また、メール作成部206は、質問検索部208(詳細は後述する)により検索された地点に関する問い合わせ情報を返信するメールを作成する。
質問メール送信部207は、メール作成部206により作成された質問メールを端末装置12へ送信する。
質問検索部208は、質問問合せ送信部124により送信された端末装置12の現在位置情報と質疑応答DB34に格納された各質問データの位置情報とに基づいて、当該端末装置12へ配信すべき地点に関する問い合わせ情報を検索する。具体的には、質問検索部208は、質疑応答DB34に格納された各質問データから抽出された位置情報を参照し、質問問合せ送信部124により送信された端末装置12の現在位置情報が示す位置に近い地点の問い合わせ情報を検索する。この検索により該当する問い合わせ情報がある場合は、メール作成部206により質問問合せ送信部124により送信された返信先アドレスへ当該問い合わせ情報を返信するためのメールが作成される。
回答メール受信部209は、回答メール送信部126により送信された回答メールを受信する。受信時刻取得部210は、回答メール受信部209により回答メールが受信された受信時刻を取得する。
回答時差判定部211は、質問受信部202により受信された地点に関する問い合わせ情報と、回答メール受信部209により受信された当該地点に関する問い合わせに対する回答メールとの時差を判定する。具体的には、回答時差判定部211は、受信時刻取得部210により取得された回答メールの受信時刻と、当該回答メールに含まれる質問データIDにより質疑応答DB34から抽出された投稿時刻と、に基づいて上述した時差を判定する。
回答記憶部212は、回答メール受信部209により受信された回答メールの本文データであり、地点に関する問い合わせ情報の回答情報を質疑応答DB34に格納する。この質疑応答DB34への回答情報の格納は、回答メールに含まれる質問データIDに基づいて、回答メールに対応する質問データに関連付けて格納される。
なお、回答記憶部212は、回答時差判定部211により判定された時差に基づいて、上述した回答情報を質疑応答DB34へ格納してもよい。具体的には、回答記憶部212は、回答時差判定部211により判定された時差が大きく、地点に関する問い合わせ情報に対する回答が古い場合は、回答情報を質疑応答DB34へ格納することなく破棄してもよい。この場合は、問い合わせを受けた時点に対してリアルタイム性のある回答のみを格納することができる。
また、回答記憶部212は、回答メールに添付された現在位置情報と、当該回答メールに対応する質問データから抽出された位置情報、すなわち、質疑応答DB34を参照して取得された当該回答メールに対応する質問データに関連付けられた位置情報と、に基づいて上述した回答情報を質疑応答DB34へ格納してもよい。具体的には、回答記憶部212は、回答メールに添付された現在位置と問い合わせのあった地点との位置ずれが大きい場合、リアルタイム性のない回答として質疑応答DB34へ格納することなく破棄してもよい。この場合は、問い合わせのあった地点に近い回答情報を格納することができ、より信憑性の高い回答のみを格納することができる。
また、回答記憶部212は、回答メール受信部209による回答メールに基づいて質疑応答DB34へ回答情報を格納する際に、当該回答メールの送信元のユーザへ電子商取引に関するポイントを付与してもよい(ポイント付与手段)。具体的には、回答記憶部212は、回答メールの送信元アドレスに基づいて、ユーザ情報DB33に格納された当該送信元アドレスと一致するユーザのポイントへ所定のポイント値を付加する。この場合は、サーバ装置20からの質問メールに対し、回答メールの送信を促すインセンティブを与えることができる。
データ消去タイマ部213は、質疑応答DB34に順次格納された情報であり、各端末装置から送信された地点に関する問い合わせ情報について、その情報の更新状態に基づいてデータを消去する。具体的には、データ消去タイマ部213は、現在時刻と質疑応答DB34に順次格納された質問データの投稿時刻との時差に基づいて、古いデータの消去を行う。この場合は、よりリアルタイム性の高いデータのみを質疑応答DB34に格納することができる。
回答メール送信部214は、質疑応答DB34に格納されたデータであって、回答記憶部212により質問データに回答情報が格納されたデータに基づいて、当該質問データの送信元アドレスへ回答情報を付与したメールを作成して送信する。
なお、回答メール送信部214は、HTMLデータ生成部(HTML:HyperText Markup Language)であって、送信元アドレスへのメール送信以外に、サーバ装置20に接続するウエブブラウザへ質疑応答DB34のデータをHTMLデータとして出力してもよい。具体的には、このHTMLデータ生成部では、各端末装置のウエブブラウザからの接続に基づいて、質疑応答DB34に格納された質問データとその回答データをテーブル形式で表示するHTMLデータを生成して出力する。この場合は、地点に関する問い合わせを行った端末装置以外の端末装置であり、サーバ装置20と通信可能に接続する全ての端末装置において当該質問とその回答を閲覧することができる。
ここで、端末装置11、12とサーバ装置20とによる処理の流れを図7を参照して説明する。図7は、情報処理システム100の動作を例示するラダーチャートである。なお図7に例示するラダーチャートでは、端末装置11が行う処理に「A」の符号を付し、端末装置12が行う処理に「B」の符号を付し、サーバ装置20が行う処理に「S」の符号を付し、各装置間の通信に「C」の符号を付して説明する。
図7に示すように、端末装置11、12からは現在位置がサーバ装置20に通知され(ステップC11、C12)、ユーザ位置DB32に格納されている。先ず、端末装置11のMUAにより地点に関する問い合わせメールが作成され(ステップA11)、当該問い合わせメールがサーバ装置20へ送信される(ステップC13)。
次いで、サーバ装置20では、ランドマークDB31に格納されたランドマークに関するデータを参照して、端末装置11から送信された地点に関する問い合わせメールから当該地点の位置情報が抽出され(ステップS11)、その抽出された位置情報などを付加した質問データが質疑応答DB34に格納される。
次いで、ユーザ位置DB32に格納された各端末装置の位置情報と、ステップS11において抽出された位置情報とに基づいて質問メールを送信する送信先が決定され(ステップS12)、当該送信先へ送信する質問メールが作成される(ステップS13)。次いで、ユーザ情報DB33のメールアドレスが参照されて問い合わせがあった地点に近い端末である端末装置12へ質問メールが送信される(ステップC14)。
次いで、端末装置12では、MUA上で質問メールを確認したユーザの操作により当該質問メールに対する回答メールが作成され(ステップB11)、その作成された回答メールがサーバ装置20へ送信される(ステップC15)。
次いで、端末装置12からの回答メールを受信したサーバ装置20では、回答時差、すなわち、当該回答メールと問い合わせメールとの時差が判定され(ステップS14)、前述したとおり、その判定に基づいて回答情報が質疑応答DB34に格納される(ステップS15)。また、ステップS15では、前述したとおり、回答メールに添付された現在位置情報に基づいた回答情報の質疑応答DB34への格納や、回答メールを送信したユーザへのポイント付与なども行われる。
次いで、質疑応答DB34へ回答情報が格納された後、当該質疑応答DB34に格納された回答情報を含む回答メールが問い合わせを行った端末装置11へ送信される(ステップC16)。端末装置11ではMUAによりそのサーバ装置20から送信された回答メールの確認が行われる(ステップA12)。
上述した処理により、端末装置11では、地点に関する問い合わせをサーバ装置20に対して行うことで、当該地点に関してよりリアルタイム性の高い回答情報を含む回答メールを受信することができる。
以上のように、複数の端末(端末装置11、12)と互いに通信可能に接続され、各端末からの問い合わせに基づいて回答情報を提供する情報提供装置(サーバ装置20)は、各端末とのデータ通信により通知される位置情報に基づいて当該各端末の現在位置情報を収集する位置情報収集手段(現在位置収集部201)と、地点に関する質問情報をいずれかの端末から受信する第1受信手段(質問受信部202)と、第1受信手段により受信された質問情報から地点を示す地点情報を抽出する抽出手段(ランドマーク抽出部203、位置情報抽出部204)と、抽出手段により抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に所在する端末を前記位置収集手段により収集された各端末の現在位置情報に基づいて検索し、その検索した端末へ質問情報を配信する第1配信手段(メール送信先決定部205、メール作成部206、質問メール送信部207)と、第1配信手段により配信された質問情報に対する回答情報を質問情報が配信された端末から受信する第2受信手段(回答メール受信部209)と、第2受信手段により受信された回答情報を前記各端末に配信する第2配信手段(回答メール送信部214)と、を備える。
このため、サーバ装置20は、調査対象となる地点に関する問い合わせを当該地点と現在位置が関連する端末に対して配信し、その問い合わせに対応して配信先端末から送信された回答情報を各端末へ配信することができるため、問い合わせがあった地点について、より具体的でリアルタイムな情報提供を行うことができる。
また、サーバ装置20の第2配信手段は、質問情報の送信を行った端末へ当該質問情報に対応する回答情報を配信する。このため、サーバ装置20は、地点に関する問い合わせを行った端末へ確実に回答情報を提供できる。
また、サーバ装置20は、第1受信手段により受信された質問情報の受信時刻及び第2受信手段により受信された回答情報の受信時刻の時差に基づいて、第2配信手段による回答情報の配信の要否を判定する第1判定手段(回答時差判定部211、回答記憶部212)を更に備える。このため、サーバ装置20は、回答情報の受信時刻が地点に関する問い合わせ時刻に近い、よりリアルタイム性の高い回答情報を配信できる。
また、サーバ装置20は、第1受信手段により受信された質問情報と第2受信手段により受信された回答情報とを対応付けた質疑応答情報を順次記憶する第1記憶手段(記憶装置30、質疑応答DB34)を更に備え、第2配信手段は、各端末からの問い合わせに基づいて第1記憶手段に順次記憶された質疑応答情報を配信する。このため、サーバ装置20は、順次記憶されることで蓄積された質疑応答情報を各端末に対して配信できる。
また、サーバ装置20は、質疑応答情報のデータ更新時刻から所定期間経過した場合に当該質疑応答情報を消去するデータ消去手段(データ消去タイマ部213)を更に備える。このため、サーバ装置20は、データ更新が行われていない古い質疑応答情報を消去することができ、よりリアルタイム性の高い質疑応答情報のみを各端末に対して配信できる。
また、サーバ装置20は、ユーザごとの設定情報を記憶する第2記憶手段(記憶装置30、ユーザ情報DB33)と、第2受信手段が回答情報を受信した際に、当該回答情報を送信した端末に対応するユーザの設定情報にポイント情報を付与するポイント付与手段(回答記憶部212)と、を更に備える。このため、サーバ装置20は、回答情報を提供したユーザに対してポイント情報(例えば電子商取引時に利用可能なポイントなど)を付与することができ、ユーザからの回答情報の送信を促すようなインセンティブを与えることができる。
また、サーバ装置20の第2受信手段は、回答情報と共に当該回答情報を送信した端末の現在位置情報を合わせて受信し、第2配信手段は、回答情報と共に受信された現在位置情報に基づいて、当該回答情報に対する質問情報から抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に当該端末が所在する場合に当該回答情報の配信を行う。このように、サーバ装置20は、質問情報から抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に回答情報を送信した端末が存在する場合に回答情報を配信できる、すなわち、質問された現場に近い端末からの回答情報を配信できるため、地点に関する問い合わせに対してよりリアルタイム性の高い回答情報を各端末へ提供できる。
なお、上述した実施の形態における記述は、一例を示すものであり、これに限定するものではない。上述した実施の形態における構成及び動作に関しては、適宜変更が可能である。
例えば、以上の説明では、各端末装置とサーバ装置20とのデータの送受信は主に電子メールを用いたがこの限りではなく、一部又は全てをウエブ上で行ってもよい。ただし、ウエブを用いた場合は各端末装置からの閲覧タイミングによるタイムラグが生じるおそれがあるので、質問メール送信部207から送信する質問メールについては電子メールなどを用いることが望ましい。
また、端末装置からの問い合わせに応じて、質疑情報をメール等で配信することとしが、ユーザに配信する形態としてはこれに限らない。例えば、地図画像を表示してその地図上の各ランドマークに対応する位置に質疑情報を重ねて表示するようにしてもよい。また、質疑応答情報DBを質問データから抽出したランドマーク名と対応付けて記憶することで、ユーザに入力・指定されたランドマーク名に対応する質疑情報を表示するようにしてもよい。
本実施の形態に係るサーバ装置を含む情報処理システムの構成を示す概略図である。 ランドマークDBを例示する概念図である。 ユーザ位置DBを例示する概念図である。 ユーザ情報DBを例示する概念図である。 質疑応答DBを例示する概念図である。 情報処理システムの機能的構成を模式的に示すブロック図である。 情報処理システムの動作を例示するラダーチャートである。
符号の説明
100 情報処理システム
101 情報提供サイト
11、12 端末装置
20 サーバ装置
30 記憶装置
31 ランドマークDB
32 ユーザ位置DB
33 ユーザ情報DB
34 質疑応答DB
121 位置情報取得部
122 現在位置送信部
123 質問メール受信部
124 質問問合せ送信部
125 回答メール作成部
126 回答メール送信部
201 現在位置収集部
202 質問受信部
203 ランドマーク抽出部
204 位置情報抽出部
205 メール送信先決定部
206 メール作成部
207 質問メール送信部
208 質問検索部
209 回答メール受信部
210 受信時刻取得部
211 回答時差判定部
212 回答記憶部
213 データ消去タイマ部
214 回答メール送信部
N ネットワーク

Claims (9)

  1. 複数の端末と互いに通信可能に接続され、前記各端末からの問い合わせに基づいて回答情報を提供する情報提供装置であって、
    前記各端末とのデータ通信により通知される位置情報に基づいて当該各端末の現在位置情報を収集する位置情報収集手段と、
    地点に関する質問情報を前記いずれかの端末から受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段により受信された質問情報から前記地点を示す地点情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に所在する端末を前記位置情報収集手段により収集された各端末の現在位置情報に基づいて検索し、その検索した端末へ前記質問情報を配信する第1配信手段と、
    前記第1配信手段により配信された質問情報に対する回答情報を前記質問情報が配信された端末から受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段により受信された回答情報を前記各端末に配信する第2配信手段と、
    ランドマークに関するデータを記憶するランドマークデータ記憶手段と、
    前記第1受信手段により受信された質問情報と前記第2受信手段により受信された回答情報とを対応付けた質疑応答情報を順次記憶する第1記憶手段と、
    を備え、
    前記ランドマークデータ記憶手段は、ランドマーク名とそのランドマーク名を有するランドマークの存する位置を示す情報とを対応付けて記憶し、
    前記第1記憶手段は、前記第1受信手段により受信された質問情報から抽出されたランドマーク名と前記質疑応答情報とを対応付けて記憶し、
    前記第2配信手段は、前記各端末からの問い合わせにより指定されたランドマーク名に対応する質疑応答情報として、地図画像を表示すると共にその地図上において前記指定されたランドマークの存する位置に当該ランドマークのランドマーク名に対応する質問情報及び当該質問に対する回答情報を重ねて表示するためのデータを配信する情報提供装置。
  2. 前記第2配信手段は、前記質問情報の送信を行った前記端末へ当該質問情報に対応する前記回答情報を配信する請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記第1受信手段により受信された質問情報の受信時刻及び前記第2受信手段により受信された回答情報の受信時刻の時差に基づいて、前記第2配信手段による回答情報の配信の要否を判定する第1判定手段を更に備える請求項1又は2に記載の情報提供装置。
  4. 前記質疑応答情報のデータ更新時刻から所定期間経過した場合に当該質疑応答情報を消去するデータ消去手段を更に備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報提供装置。
  5. ユーザごとの設定情報を記憶する第2記憶手段と、
    前記第2受信手段が回答情報を受信した際に、当該回答情報を送信した端末に対応する前記ユーザの設定情報にポイント情報を付与するポイント付与手段と、
    を更に備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報提供装置。
  6. 前記第2受信手段は、前記回答情報と共に当該回答情報を送信した端末の現在位置情報を合わせて受信し、
    記第2配信手段は、前記回答情報と共に受信された現在位置情報に基づいて、当該回答情報に対する質問情報から前記抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に当該端末が所在する場合に当該回答情報の配信を行う請求項5に記載の情報提供装置。
  7. 互いに通信可能に接続された複数の端末及び情報提供装置を有し、前記各端末からの問い合わせに基づいて前記情報提供装置が回答情報を提供する情報提供システムであって、
    前記各端末は、
    自端末の現在位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された位置情報を前記情報提供装置へ送信する送信手段と、
    前記情報提供装置から配信された情報に対応した回答情報を作成する回答作成手段と、
    前記回答作成手段により作成された回答情報を前記情報提供装置へ返信する返信手段と、
    を備え、
    前記情報提供装置は、
    前記各端末から送信される位置情報を受信して当該各端末の現在位置情報を収集する位置情報収集手段と、
    地点に関する質問情報を前記いずれかの端末から受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段により受信された質問情報から前記地点を示す地点情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に所在する端末を前記位置情報収集手段により収集された各端末の現在位置情報に基づいて検索し、その検索した端末へ前記質問情報を配信する第1配信手段と、
    前記第1配信手段により配信された質問情報に対する回答情報を前記質問情報が配信された端末から受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段により受信された回答情報を前記各端末に配信する第2配信手段と、
    ランドマークに関するデータを記憶するランドマークデータ記憶手段と、
    前記第1受信手段により受信された質問情報と前記第2受信手段により受信された回答情報とを対応付けた質疑応答情報を順次記憶する質疑応答情報記憶手段と、
    を備え、
    前記ランドマークデータ記憶手段は、ランドマーク名とそのランドマーク名を有するランドマークの存する位置を示す情報とを対応付けて記憶し、
    前記質疑応答情報記憶手段は、前記第1受信手段により受信された質問情報から抽出されたランドマーク名と前記質疑応答情報とを対応付けて記憶し、
    前記第2配信手段は、前記各端末からの問い合わせにより指定されたランドマーク名に対応する質疑応答情報として、地図画像を表示すると共にその地図上において前記指定されたランドマークの存する位置に当該ランドマークのランドマーク名に対応する質問情報及び当該質問に対する回答情報を重ねて表示するためのデータを配信する情報提供システム。
  8. 複数の端末と互いに通信可能に接続され、前記各端末からの問い合わせに基づいて回答情報を提供する情報提供装置のコンピュータを、
    前記各端末とのデータ通信により通知される位置情報に基づいて当該各端末の現在位置情報を収集する位置情報収集手段、
    地点に関する質問情報を前記いずれかの端末から受信する第1受信手段、
    前記第1受信手段により受信された質問情報から前記地点を示す地点情報を抽出する抽出手段、
    前記抽出手段により抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に所在する端末を前記位置情報収集手段により収集された各端末の現在位置情報に基づいて検索し、その検索した端末へ前記質問情報を配信する第1配信手段、
    前記第1配信手段により配信された質問情報に対する回答情報を前記質問情報が配信された端末から受信する第2受信手段、
    前記第2受信手段により受信された回答情報を前記各端末に配信する第2配信手段、
    ランドマークに関するデータを記憶するランドマークデータ記憶手段、
    前記第1受信手段により受信された質問情報と前記第2受信手段により受信された回答情報とを対応付けた質疑応答情報を順次記憶する質疑応答情報記憶手段、
    として機能させ、
    前記ランドマークデータ記憶手段が、ランドマーク名とそのランドマーク名を有するランドマークの存する位置を示す情報とを対応付けて記憶し、
    前記質疑応答情報記憶手段が、前記第1受信手段により受信された質問情報から抽出されたランドマーク名と前記質疑応答情報とを対応付けて記憶し、
    前記第2配信手段が、前記各端末からの問い合わせにより指定されたランドマーク名に対応する質疑応答情報として、地図画像を表示すると共にその地図上において前記指定されたランドマークの存する位置に当該ランドマークのランドマーク名に対応する質問情報及び当該質問に対する回答情報を重ねて表示するためのデータを配信するためのプログラム。
  9. 複数の端末と互いに通信可能に接続され、前記各端末からの問い合わせに基づいて回答情報を提供する情報提供装置の情報提供方法であって、
    地点に関する質問情報を前記いずれかの端末から受信する第1受信工程、
    前記第1受信工程により受信された質問情報から前記地点を示す地点情報を抽出する抽出工程、
    前記抽出工程により抽出された地点情報が示す地点を含む近隣地域に所在する端末を前記各端末とのデータ通信により通知される位置情報に基づいて当該各端末の現在位置情報を収集する前記情報提供装置の位置情報収集手段により収集された各端末の現在位置情報に基づいて検索し、その検索した端末へ前記質問情報を配信する第1配信工程、
    前記第1配信工程により配信された質問情報に対する回答情報を前記質問情報が配信された端末から受信する第2受信工程、
    前記第2受信工程により受信された回答情報を前記各端末に配信する第2配信工程、
    前記第1受信工程により受信された質問情報と前記第2受信工程により受信された回答情報とを対応付けた質疑応答情報を順次記憶する質疑応答情報記憶工程、
    を含み、
    前記質疑応答情報記憶工程において、前記第1受信工程により受信された質問情報から抽出されたランドマーク名と前記質疑応答情報とを対応付けて記憶し、
    前記第2配信工程において、予め対応付けられたランドマーク名とそのランドマーク名を有するランドマークの存する位置を示す情報とに基づき、前記各端末からの問い合わせにより指定されたランドマーク名に対応する質疑応答情報として、地図画像を表示すると共にその地図上において前記指定されたランドマークの存する位置に当該ランドマークのランドマーク名に対応する質問情報及び当該質問に対する回答情報を重ねて表示するためのデータを配信する情報提供方法。
JP2007309030A 2007-11-29 2007-11-29 情報提供装置、情報提供システム、プログラム及び情報提供方法 Active JP4874942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309030A JP4874942B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 情報提供装置、情報提供システム、プログラム及び情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309030A JP4874942B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 情報提供装置、情報提供システム、プログラム及び情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009134443A JP2009134443A (ja) 2009-06-18
JP4874942B2 true JP4874942B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40866271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309030A Active JP4874942B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 情報提供装置、情報提供システム、プログラム及び情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874942B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428963B2 (ja) * 2010-03-12 2014-02-26 富士通株式会社 指導支援装置、指導支援方法及び指導支援プログラム
JP5874023B2 (ja) * 2010-05-28 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔検針システム、中継親局
KR101859198B1 (ko) * 2011-05-31 2018-05-21 에스케이플래닛 주식회사 집단지성 서비스 시스템 및 그 방법
CN104254865A (zh) * 2012-02-29 2014-12-31 爱本卜公司 凭经验的专家确定和问题路由系统和方法
CN103369009B (zh) * 2012-03-31 2015-11-18 腾讯科技(深圳)有限公司 一种在线问答方法、设备及系统
JP6065435B2 (ja) * 2012-07-17 2017-01-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置
JP6015182B2 (ja) * 2012-07-17 2016-10-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置
JP2014021653A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Aisin Aw Co Ltd 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置
JP5920140B2 (ja) * 2012-09-21 2016-05-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置
JP5491669B1 (ja) * 2013-09-19 2014-05-14 株式会社 ディー・エヌ・エー ユーザに対して報酬を付与するサーバ及び方法
JP2018206338A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提供方法、サーバ、端末、及び情報提供プログラム
JP6596618B1 (ja) * 2018-07-04 2019-10-30 株式会社ナレッジフロー サイト設置型匿名フォーム処理装置、およびサイト設置型匿名フォーム処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149557A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Osaka Gas Co Ltd 情報収集方法、情報収集システム、中央装置、及び記録媒体
JP2003242292A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Ltd 情報収集方法、情報提供方法、情報処理プログラム、情報処理サーバーおよび情報処理端末装置
JP2006260263A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Aruze Corp アンケート実施システム及びサーバ
JP2007141150A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Tec Corp 商品情報表示システム
JP2007179118A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Produce Media:Kk マネージメントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009134443A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874942B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、プログラム及び情報提供方法
JP4758285B2 (ja) 地図情報提供システムおよび地図情報提供サーバならびに端末装置および地図情報提供方法
US7370079B2 (en) System for sending and receiving e-mail to which a plurality of positional data are attachable
KR101024149B1 (ko) 광고 등록 참고 정보를 이용하여 전자지도 상에 광고를 등록하는 방법
JP4621763B2 (ja) 広告配信システム、広告配信装置、広告配信方法、広告配信プログラム、及び広告配信プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体
CN102033934B (zh) 一种形成提问的方法、装置和知识问答系统的服务器端
JP2008507749A (ja) 移動通信端末機を通じたモブログ基盤の地域コミュニティーサービス提供システム及び方法
JP2013065313A (ja) 個人ウェブページでの地理情報提供方法及びシステム
JP2013061828A (ja) 属性情報管理サーバ、属性情報管理方法および属性情報管理システム
JP2010055370A5 (ja)
JP2006185441A (ja) 電子メール送受信システム、ナビゲーション装置およびこのナビゲーション装置を搭載した自動車
US20030154211A1 (en) Methods of gathering and delivering information, terminal unit and server for information processing, and computer product
JP2007011933A (ja) 近辺情報検索装置
JP2011129143A (ja) 情報提供システム,情報処理装置およびプログラム
KR101654106B1 (ko) Nfc를 이용한 낙서 관리 시스템 및 이를 이용한 낙서관리 서비스 제공방법
JP2002312381A (ja) 位置情報システム
JP4767095B2 (ja) Url情報提供システム
JP2008090597A (ja) 広告仲介システム、広告仲介方法及び端末サーバー
JP4505465B2 (ja) サービス情報提供方法
KR100819167B1 (ko) 전자 지도 기반의 홈페이지 제공 시스템, 홈페이지 제공방법, 상세 정보 표시 방법 및 이를 수행하는 프로그램을기록한 기록매체
US6782267B1 (en) Method and system for providing regional information
JP6664605B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6025462B2 (ja) 電子チラシ送信装置、ユーザ端末、電子チラシ送信方法、およびプログラム
JP2007234057A (ja) サーバ
JP2009088711A (ja) 地域情報提供方法、サーバ装置、及び同装置のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350