JP4873878B2 - 眼鏡レンズ周縁加工装置 - Google Patents

眼鏡レンズ周縁加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4873878B2
JP4873878B2 JP2005104609A JP2005104609A JP4873878B2 JP 4873878 B2 JP4873878 B2 JP 4873878B2 JP 2005104609 A JP2005104609 A JP 2005104609A JP 2005104609 A JP2005104609 A JP 2005104609A JP 4873878 B2 JP4873878 B2 JP 4873878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
bevel
processing
end mill
shape data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005104609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006281367A (ja
Inventor
勝弘 夏目
洋一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2005104609A priority Critical patent/JP4873878B2/ja
Priority to US11/393,657 priority patent/US7322082B2/en
Publication of JP2006281367A publication Critical patent/JP2006281367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873878B2 publication Critical patent/JP4873878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/12Trimming or finishing edges, e.g. deburring welded corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • B28D1/143Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling lens-drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2215/00Details of workpieces
    • B23C2215/40Spectacles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/50Convertible metal working machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5104Type of machine
    • Y10T29/5109Lathe
    • Y10T29/5114Lathe and tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53796Puller or pusher means, contained force multiplying operator
    • Y10T29/53848Puller or pusher means, contained force multiplying operator having screw operator
    • Y10T29/53857Central screw, work-engagers around screw
    • Y10T29/53861Work-engager arms along or parallel to screw
    • Y10T29/53865Work-engager arms along or parallel to screw with arm connecting engaging means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/561Having tool-opposing, work-engaging surface
    • Y10T408/5623Having tool-opposing, work-engaging surface with presser foot
    • Y10T408/56245Having tool-opposing, work-engaging surface with presser foot including tool-guide [or bushing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/307728Milling including means to infeed rotary cutter toward work including gantry-type cutter-carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309576Machine frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、眼鏡レンズの周縁を加工する眼鏡レンズ加工装置に関する。
眼鏡レンズの周縁を眼鏡枠形状に合うように加工する眼鏡レンズ加工装置においては、レンズ周縁の加工具として砥石を使用したものが主流である(例えば、特許文献1参照)。この加工装置は、粗加工のための粗砥石、仕上げ加工のためのヤゲン溝を持つヤゲン仕上げ砥石が取り付けられた砥石回転軸を備える。さらに、加工装置はレンズの角部を面取りするための面取り砥石が取り付けられた砥石回転軸を備える。また、レンズ周縁を砥石により加工する周縁加工機構に加え、レンズ屈折面にリムレスフレーム(いわゆるツーポイントフレーム)を取り付けるための穴を加工する加工具を持つ穴あけ機構を設けた眼鏡レンズ加工装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2001−18154号公報 特開2003−145328号公報
しかし、砥石による周縁加工は、加工部分を冷却したり、加工粕を取り除いたりするために加工水(研削水)を必要とし、廃液や加工粕の処理に手間が掛かる問題、環境上の問題がある。また、粗加工、ヤゲン仕上げ加工、面取り加工等の加工目的に応じた砥石をそれぞれ用意する必要があり、一般にこの種の砥石は高価である。またさらに、穴あけ機構は砥石によるレンズ周縁加工の機構とは別に設けていたので、装置構成が複雑になる。
本発明は、上記従来技術に鑑み、加工水を使用せずに、ヤゲン形成を含むレンズ周縁のドライ加工を可能にする眼鏡レンズ加工装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 眼鏡レンズをレンズ回転軸で保持して回転するレンズ回転手段と、玉型形状データを入力する玉型データ入力手段と、入力された玉型形状データに基づいて眼鏡レンズのコバ位置を得るレンズコバ測定手段とを備え、レンズ周縁を玉型形状に基づいて加工するレンズ周縁加工装置において、
レンズ周縁を加工するためにエンドミル回転軸に取り付けられたエンドミルと、前記レンズ回転軸に対する前記エンドミル回転軸の傾斜角を変動する傾斜変動手段と、レンズ回転軸に保持されたレンズに対して前記エンドミルを相対的に移動する移動手段と、前記レンズコバ測定手段により測定されたコバ位置に基づいてレンズの周縁に形成するヤゲン軌跡を演算するヤゲン軌跡演算手段と、レンズ周縁にヤゲンを形成するためにレンズ前面側のヤゲン斜面の傾斜角、レンズ後面側のヤゲン斜面の傾斜角、ヤゲン高さ及びヤゲン肩の傾斜角を含むヤゲン形状データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたヤゲン高さ、ヤゲン肩の傾斜角のヤゲン形状データを変更する操作パネルを有する変更手段と、前記玉型データに基づいて前記移動手段を制御してレンズの周縁を前記エンドミルによって粗加工する粗加工制御手段と、前記粗加工制御手段によって粗加工されたレンズの周縁を、前記記憶手段に記憶されたヤゲン形状データ及び前記ヤゲン軌跡に基づいて前記傾斜変動手段及び移動手段を制御して前記エンドミルによってヤゲン加工するヤゲン加工制御手段であって、前記変更手段によるヤゲン形状データ変更があるときには、前記粗加工制御手段によって粗加工されたレンズの周縁を、変更されたヤゲン形状データに基づいて前記傾斜変動手段及び移動手段を制御して前記エンドミルによってヤゲン加工するヤゲン加工制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼鏡レンズ加工装置において、前記変更手段はさらに前記記憶手段に記憶されたレンズ前面側のヤゲン斜面の傾斜角及びレンズ後面側のヤゲン斜面の傾斜角をも変更可能であることを特徴とする。

本発明によれば、加工水を使用することなく、ヤゲン形成を含むレンズ周縁のドライ加工を行える。装置構成を複雑にすることなく、レンズ周縁加工と穴あけ加工を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、眼鏡レンズ加工装置の加工部を正面から見たときの概略構成図である。メインベース10にはサブベース11が立設されており、メインベース10及びサブベース11の中央にはレンズ保持機構100が設けられている。レンズ保持機構100は、チャック下部機構110とチャック上部機構120とからなる。被加工レンズLEは、チャック下部機構110側のレンズ回転軸軸111とチャック上部機構120側のレンズ回転軸121とにより保持される。レンズ回転軸111は、ベース10に固定されたホルダ112により回転可能に設けられており、ギヤ等の回転伝達機構を介してモータ115により回転される。レンズ回転軸111の上部には、レンズLEに固定された取り付け冶具のカップを挿入するためのカップホルダ113が取り付けられている。
また、チャック上部機構120側のレンズ回転軸121は、回転軸ホルダ122に回転可能に保持されている。ホルダ122の上部には、レンズ回転軸121を回転するモータ124が取り付けられている。サブベース11の上方には固定ブロック125が固定されており、固定ブロック125の前側に回転軸ホルダ112がスライドレール126に沿って上下移動可能に取り付けられている。固定ブロック125の上部にはモータ126が取り付けられており、このモータ126が送りネジ等を介して回転軸ホルダ122を上下移動させる。レンズ回転軸121の下端にはレンズ押さえ123が取り付けられている。レンズLEを保持するときは、モータ126によりホルダ122を下降させる。モータ115及びモータ124を同期して回転することにより、レンズ回転軸111及び121に保持されたレンズLEを回転する。なお、このレンズ保持機構100は、特開平9−253999号公報に記載されたチャック機構と同じ構成を使用できるので、詳細はこれを援用する。
図1において、サブベース11の左側には、その構造を後述するレンズ形状測定ユニット300が配置されている。また、チャック下部機構110の下半部は傾斜したカバー12で覆われ、レンズLEの加工カスがベース10に設けられたトレイ13に落ちるようになっている。また、レンズ回転軸121の左右両側には、エアーを噴出すノズル15が配置されており、加工時にレンズLEに付着する加工カスがエアーにより吹き飛ばされる。
レンズ回転軸111,121の右側及び左側には、レンズの周縁を加工するための加工具をそれぞれ持つレンズ加工ユニット200R,200Lが備えられている。加工ユニット200R,200Lは、図2に示す左右・上下移動機構部250R,250Lによりそれぞれ左右方向(X方向)及び上下方向(Z方向)に移動可能とされている。
図2は、レンズ加工ユニット200R,200Lの左右・上下移動機構部を説明する概略構成図である。左右・上下移動機構部250Rを、図2により説明する。メインベース10の中央より右側に、上下に伸びる2本のシャフト251R,252Rが立設しており、このシャフト251R,252Rに沿って上下移動支基253Rが上下移動可能となっている。サブベース11の上部部材11aの右端上部に上下移動用のパルスモータ255Rが取り付けられている。モータ255Rの回転軸には、上下に延びる送りねじ257Rが連結されている。上下移動支基253Rの右端にはナットブロック258Rが固定されており、送りねじ257Rの回転によりナットブロック258Rと共に上下移動支基253Rが上下移動する。また、上下移動支基253Rの右には左右移動用のパルスモータ260Rが固定されている。モータ260Rの回転軸は、コの字状の上下移動支基253Rの間で左右方向に延びる送りねじ261Rと連結されている。また、送りねじ261Rが回転すると、送りナットが形成された左右移動支基265Rが左右に伸びるシャフト262Rにガイドされて左右方向に移動される。この左右移動支基265Rに、レンズ加工ユニット200Rが取り付けブロック267Rを介して取り付けられている。
左右・上下移動機構部250Lは、基本的に左右・上下移動機構部250Rと左右対称であるので、各構成要素の説明は省略する。なお、図2において、移動機構部250R側に対応する移動機構部250Lの各構成要素には、移動機構部250Rの各構成部材に付した符号末尾の「R」を「L」に代えて図示している。
レンズ加工ユニット200Rの構成を、図3、図4に基づいて説明する。図3は右側の加工ユニット200Rを説明する斜視図であり、図4は右側の加工ユニット200Rの回転機構を説明する断面図である。ユニット200Rのベースとなる固定ブロック201Rは、図2で示した取り付けブロック267Rに固定されている。固定ブロック201Rには前後(Y方向)に延びるレール202Rが取付けられ、レール202R上をスライダー203Rが摺動する。スライダー203Rには、移動支基204Rがネジ止めされている。移動支基204RのY方向の移動は、モータ205Rがボールネジ206Rを回転することによって行なわれる。モータ205RにはY方向の移動位置検知用のエンコーダ205aRが設けられている。
移動支基204Rには、回転支基210Rが軸受け211Rによって回転可能に軸支されている。また、軸受け211Rの片側にはギヤ213Rが回転支基210Rに固定されている。ギヤ213Rはアイドルギヤ214Rを介して移動支基204Rに取付けられたパルスモータ216Rの軸に固定されたギヤ215Rと繋がっている。パルスモータ216Rを回転させると、回転支基210Rが軸受け211Rの軸を中心として回転する。回転支基210Rの先端部には、加工具を保持する回転部230Rが設けられている。回転部230Rの回転角は、パルスモータ216Rに出力するパルス数により管理される。
回転部230Rはモータ205Rにより、前後方向(Y方向)に進退移動される。回転部230Rの回転軸231Rの中央部にはプーリ232Rが付けられ、回転軸231Rは2つの軸受け234Rにより回転可能に軸支されている。回転軸231Rの一端には、レンズLEの周縁加工を可能にするエンドミル235Rが固定されている。エンドミル235Rの直径は3.0mm程である。また、このユニット200Rにおける回転軸231Rの他方には、溝掘カッター236、穴あけ用の径を持つエンドミル239が同軸に取り付けられている。穴あけ用エンドミル239の直径は、この好ましくは1.0mm以下である。
回転軸231Rを回転するためのモータ240Rは、回転支基210Rに取付けられた取付板241Rに固定されている。モータ240Rの回転軸にはプーリ243Rが取付けられている。プーリ232Rとプーリ243Rの間には回転支基210R内部でベルト233Rが掛けられ、モータ240Rの回転が回転軸231Rへ伝達される。
図5は左側のレンズ加工ユニット200Lの加工具の取り付け構成を示した断面図である。ユニット200Lの構成は基本的にユニット200Rと左右対称であるので、以下の説明では、ユニット200Rと左右対称部分についてはその各構成要素に付した符号末尾の「R」を「L」に付け替え、説明は省略する。ユニット200Lでは、ユニット200R側の溝掘りカッター236に代えて、回転軸231Lに鏡面仕上げ用の軟質バフ238が取り付けられている。回転軸231Lの他方には、エンドミル235Rと同じ、直径3.0mm程のエンドミル235Lが固定されている。
図6は、レンズLEのコバ位置を検知するレンズ形状測定ユニット300の概略構成図である。測定ユニット300は、第1アーム301の先端に取り付けられた第1測定子303と、第2測定アーム305の先端に取り付けられた第2測定子307を備える。第1測定子303はレンズLEの前側屈折面に接触し、第2測定子307はレンズLEの後側屈折面に接触する。第1アーム301が固定された第1アーム支基302及び第2測定アーム305が固定された第2アーム支基306は、スライドベース312の上下方向に支持されたレール310に沿って上下方向に移動可能とされている。第1アーム301と第2測定アームとの間には引っ張りバネ309が張り渡され、第1測定子303と第2測定子307との間隔が縮まる方向に常時付勢されている。スライドベース312の下方には、測定アーム移動用のモータ315が固定されており、その回転軸には上下に延びる第1の送りネジ317が連結されている。送りネジ317はレール310に沿って移動可能な第1移動ブロック318に形成された雌ネジ部が噛み合い、送りネジ317の回転により第1移動ブロック318が上下移動される。また、送りネジ317にはギヤ319が固定されており、ギヤ317は上下に延びる第2の送りネジ321に固定されたギヤ323と噛み合っている。モータ315により送りネジ317が回転されると、第2の送りネジ321はギヤ317及びギヤ323を介して送りネジ317とは逆回りに回転される。送りネジ321はレール310に沿って移動可能な第2移動ブロック322に形成された雌ネジ部が噛み合い、送りネジ321の回転により第2移動ブロック322が上下移動される。例えば、モータ315を正回転させると、第1移動ブロック318が下方に移動して第1アーム支基302を押し下げると共に、第2移動ブロック322が上方に移動して第2アーム支基306を上に押し上げる。これにより、第1アーム301及び第2測定アーム305の間隔が広がる。一方、モータ315を正回転させると、第1移動ブロック318及び第2移動ブロック322が互いに共に間隔の狭まる方向に移動し、これにより引っ張りバネ309に引っ張られる第1アーム301及び第2測定アーム305も間隔が狭まる方向に同時に移動する。
第1アーム支基302の後方にラック325が固定されており、このラック325の移動はスライドベース312に固定されたポテンショメータ等の第1検知器327により検知される。また、第2アーム支基306の後方にもラック331が固定されており、このラック331の移動位置は第2検知器333により検知される。すなわち、第1検知器327によりレンズLEの前面コバ位置が検知され、第2検知器333によりレンズLEの後面コバ位置が検知される。335は第1測定アーム301の過重をキャンセルするゼンマイである。第2測定アーム305も図示を略するゼンマイにより過重がキャンセルされる。
スライドベース312は、固定ベース340の下に固定されたレール341にブロック343を介して、図6上の左右方向へ移動可能に吊り下げ保持されている。固定ベース340にはモータ345が固定されており、その回転軸には送りネジ347が連結されている。ブロック343には送りネジ347に噛み合う雌ネジが形成されており、送りネジ347の回転いより、ブロック343を介してスライドベース312が左右方向に移動される。
レンズLEの屈折面形状の測定時は、玉型形状データに基づいて測定子303及び307を左右方向の測定位置に位置させた後、モータ315の駆動により測定子303及び307をそれぞれ屈折面に当接させる。この状態でレンズLEを回転させると共に玉型の動径情報に基づいてスライドベース312を左右方向に移動させる。このとき、測定子303の上下方向(レンズ回転軸方向)の移動位置が検知器327で検知され、レンズ前側屈折面のコバ位置が得られる。同時に、測定子307の上下方向の移動位置が検知器333で検知され、レンズ後側屈折面のコバ位置が得られる。
図7は本加工装置の制御系ブロック図である。制御部50にはレンズ保持機構100、左右・上下移動機構部250R,250L、加工ユニット200R,200L、レンズ形状測定ユニット300等が接続され、制御部50は各機構、ユニットの動作を制御する。また、制御部50には、玉型形状を記憶するメモリ51、加工シーケンスの制御プログラムを記憶するメモリ52、眼鏡枠形状測定装置20、玉型情報やレイアウト情報を表示するディスプレイを持つタッチパネル40、加工スタートスイッチ等を持つ操作パネル30、等が接続されている。眼鏡枠形状測定装置20としては、特開平5−212661号公報等に記載された周知のものが使用できるので、その構成の説明は省略する。
次に、上記のような構成の眼鏡レンズ加工装置の動作を説明する。まず、眼鏡枠形状測定装置20により眼鏡の左右の玉型形状を測定し、そのデータを入力する。リムレスフレームの場合は、型板や眼鏡フレームに取り付けられたダミーレンズの形状を測定して玉型データを得る。眼鏡枠形状測定装置20からの玉型データはメモリ51に記憶される。玉型データが入力されると、タッチパネル40の画面には、玉型形状に基づく玉型図形41が表示される。操作者は、タッチパネル40に表示されたタッチキーを操作して、FPD(レンズ枠の中心間距離)、装用者のPD(瞳孔間距離)、玉型形状の幾何中心に対する光学中心高さ等のレイアウトデータを入力する。各レイアウトデータの数値は、「PD」キー等を押すことにより表示されるテンキー画面で入力する。また、キー401〜404により、レンズLEの材質、フレームの種類、加工モード、鏡面加工の有無、面取り加工の有無、等を選択する。加工モードは、キー403を押すとメニュー画面が表示されるので、そのメニューからヤゲン加工モード、平加工モード、溝掘り加工モード、穴あけ加工モード等の加工条件を選択できる。
初めにヤゲン加工モードを説明する。レイアウトデータ等の必要な入力ができたら、レンズLEをレンズ回転軸111、121によりチャッキングして保持させ、スタートスイッチ30aを押して加工装置を作動させる。制御部50は、初めにレンズ形状測定ユニット300を作動させ、入力された玉型形状に基づいてレンズLEの前側屈折面及び後側屈折面のコバ位置をそれぞれ得る。ヤゲン加工モードの場合、コバ位置測定は、例えば、同一経線方向のヤゲン頂点位置C1とヤゲン底位置C2の2箇所とする(図8参照)。
レンズ形状の測定が完了すると、粗加工に移る。制御部50は、左右・上下移動機構部250R、加工ユニット200Rのモータ205R及びモータ216Rを制御し、図9のように、加工ユニット200Rのエンドミル235Rの回転軸をレンズ回転軸111,121の右側で平行に位置させる。また、制御部50は、左右・上下移動機構部250L、加工ユニット200Lのモータ205L及びモータ216Lを制御して、加工ユニット200Lのエンドミル235Lの回転軸をレンズ回転軸111,121の左側で平行に位置させる。すなわち、エンドミル235Rの回転軸とエンドミル235Lの回転軸を、レンズ回転軸111,121を挟んで対称に位置させる。この状態で、制御部50はレンズLEを回転しながら玉型形状の動径データに基づいてモータ260R及び260Lを制御し、レンズLEの周縁を2つのエンドミル235R,235Lの側部によって左右両側から同時に粗加工する。レンズLEは、ほぼ半回転で粗加工されるので、1軸で加工する場合に比べて加工時間が半分となる。
粗加工が終了すると、ヤゲン仕上げ加工の工程に移る。図8はレンズLEの周縁に形成するヤゲン形状を説明する図である。本装置ではヤゲン加工もエンドミル235R,235Lを使用して行う。このため、レンズ前面側のヤゲン斜面の傾斜角度αf、レンズ後面側のヤゲン斜面の傾斜角度αr、ヤゲン頂点VTからヤゲン底までのヤゲン高さVhがヤゲン形状データとしてメモリ52に予め記憶してある。図8において、傾斜角度αf及びαrは、Z軸に直交する方向に対する角度である。例えば、ヤゲン頂点VTを基準に振り分けた角度αf及びαrは55°である。ヤゲン高さVhは、レンズ前面側及び後面側とも同じとしており、例えば、Vh=0.9mmである。また、レンズ前面側のヤゲン底VFからレンズ前面に至るヤゲン肩部分(フラット部分)のZ軸方向に対する角度βf(例えばβf=5°)、レンズ後面側のヤゲン底VRからレンズ後面に至るヤゲン肩部分(フラット部分)のZ軸方向に対する角度βr(例えばβr=2.5°)も、ヤゲン形状データとしてメモリ52に予め記憶してある。
また、ヤゲン加工においては、制御部50は、レンズ形状測定によるレンズ前面及び後面のコバ位置検知データに基づいて、図8に示すヤゲン加工データとしてのヤゲン頂点の軌跡VTi(xi,yi,zi)(i=1,2,3,…,N)を求める。ヤゲン軌跡は、例えば、ヤゲン頂点位置でのコバ厚をある比率(3:7等)で分割する他、ヤゲン頂点位置をレンズ前面のコバ位置より一定量後面側にずらし、レンズ前面カーブ及び後側面カーブからカーブ値を求める方法等、各種の方法がある。ヤゲン頂点軌跡VTiが求められれば、レンズ前面側のヤゲン底軌跡VFi(xi,yi,zi)(i=1,2,3,…,N)、レンズ後面側のヤゲン底軌跡VRi(xi,yi,zi)(i=1,2,3,…,N)も、傾斜角度αf,αr及びヤゲン高さVhから求められる。
粗加工後のヤゲン仕上げ加工について説明する。図10(a)に示すように、制御部50は、レンズ後面側のヤゲン斜面の傾斜角度αrに基づいて加工ユニット200Rのモータ216Rを駆動してエンドミル235Rの傾斜角を制御しつつ、ヤゲン軌跡データに基づいてモータ255R,260R及びモータ205Rを駆動してエンドミル235Rの位置を制御し、レンズLEを粗加工時よりも遅い回転速度で回転しながらレンズ後面側のヤゲン斜面をエンドミル235Rの側部で仕上げ加工する。また、同時にレンズ前面側のヤゲン斜面の傾斜角度αfに基づいて加工ユニット200Lのモータ216Lを駆動してエンドミル235Lの傾斜角を制御しつつ、ヤゲン軌跡データに基づいてモータ255L,260L及びモータ205Lを駆動してエンドミル235Lの位置を制御してレンズ前面側のヤゲン斜面を仕上げ加工する。レンズ前面側のヤゲン底VFからレンズ前面(前側屈折面)にかけてのヤゲン肩部分については、図10(b)に示すように、角度βfに基づいてエンドミル235Rの傾斜角を制御しつつ、ヤゲン底軌跡VFiに基づいてエンドミル235Rの位置を制御し、レンズLEを粗加工時よりも遅い回転速度で回転しながら仕上げ加工する。レンズ後面側のヤゲン底VRからレンズ後面にかけてのヤゲン肩部分については、同時に角度βrに基づいてエンドミル235Lの傾斜角を制御しつつ、ヤゲン底軌跡VRiに基づいてエンドミル235Lの位置を制御して仕上げ加工する。これにより、ヤゲン加工専用の砥石やカッターを使用せずに、粗加工や穴あけ加工を行うエンドミル235R,235Lでヤゲン仕上げ加工が行える。また、2つのエンドミル235R,235Lで同時にヤゲン斜面、ヤゲン肩を加工するので、1つのエンドミルで加工する場合に比べて加工時間が短くなる。さらに、高カーブレンズ(例えば、6カーブ以上)のヤゲン加工の場合、ヤゲン砥石では干渉によるヤゲン痩せの問題が発生しがちであったが、ヤゲン砥石より小径のエンドミルによる加工であるので、ヤゲン痩せを抑えた加工を行える。
なお、本装置では2つの加工ユニット200R,200Lによって同時に加工することで加工時間を短縮できるが、何れか一方による加工であっても良い。ヤゲン斜面やヤゲン肩の加工は、エンドミル235R,235Lの側部でなく、先端側で加工しても良い。エンドミルの先端側で加工すれば、レンズ回転軸111等の加工ユニット200R,200Lの干渉の可能性を低減することができる。
また、レンズ前面側のヤゲン斜面の傾斜角度αf、レンズ後面側のヤゲン斜面の傾斜角度αr、ヤゲン高さVh、レンズ前面側のヤゲン肩の角度βf、レンズ後面側のヤゲン肩の角度βr等は、メモリ52に記憶した値をタッチパネル40の操作によるパラメータ設定で変更することにより、所望のヤゲン形状で加工可能となる。
面取り加工が指定されているときは、ヤゲン仕上げ加工後に面取り加工に移る。面取り加工が指定されている場合、制御部50はレンズ形状測定ユニット300によるコバ検知情報と予め指定される面取り量に基づいて、レンズ前面側及び後面側の面取り軌跡を演算する。この面取り加工においても、図11に示すように、レンズ後面側の面取り傾斜角度γr、レンズ前面側の面取り傾斜角度γfがメモリ52に記憶されている。制御部50は、レンズ後面側の面取り傾斜角度γrに基づいてエンドミル235Rの軸傾斜角を制御しつつ、レンズ後面側の面取り軌跡データに基づいてエンドミル235RのX位置又はZ位置を制御しつつ、レンズLEを粗加工時よりも遅い回転速度で回転しながらレンズ後面側のコバ部を面取り加工する(図11(a)参照)。同時に、制御部50は、レンズ前面側の面取り傾斜角度γfに基づいてエンドミル235Lの軸傾斜角を制御しつつ、レンズ前面側の面取り軌跡データに基づいてエンドミル235LのX位置又はZ位置を制御しつつ、レンズLEを粗加工時よりも遅い回転速度で回転するレンズ前面側のコバ部を面取り加工する(図11(b)参照)。レンズ前面側及び後面側を同時に加工することで、加工時間が短縮できる。なお、傾斜角度γr,γf及び面取り量については、タッチパネル40の操作によるパラメータ設定でメモリ52に記憶した値を任意に変更可能であり、面取り傾斜角度を自由に設定できる。
鏡面加工が指定されているときは、仕上げ加工及び面取り加工後に鏡面加工に移る。鏡面加工は、ユニット200L側の回転軸231Lに取り付けられた軟質バフ238を使用して行う。制御部50は、軟質バフ238を高速回転させ、軟質バフ238の面が加工面に沿うように回転軸231Lの傾斜角を制御しつつ、ヤゲン仕上げや面取りの軌跡データに基づいて、軟質バフ238の位置を制御し、加工面を鏡面仕上げ加工する。軟質バフ238の幅に対して加工面の幅が大きいときは、複数回に分けて鏡面加工する。
次に、平加工モード及び溝掘り加工モードが指定されている場合を説明する。上記と同じように、制御部50は、レンズ形状測定ユニット300によりレンズLEの前側屈折面及び後側屈折面のコバ位置をそれぞれ得た後、加工ユニット200Rのエンドミル273R及び加工ユニット200Lのエンドミル235Lにより粗加工を行う。その後、エンドミル273R又は273L(あるいは両方)の回転軸の傾斜角を平仕上げ角度に制御すると共に、レンズLEの回転速度を粗加工時より遅く回転しながら平仕上げ加工の動径情報に基づいてエンドミル273R又は273Lの側面の位置を制御し、レンズLEの周縁を平げ加工する。
溝掘り加工が指定されている場合、制御部50はレンズ形状測定により検知されたレンズ前面及び後面のコバ位置に基づいて溝掘り軌跡データを演算する。溝掘り軌跡データは、ヤゲン軌跡と同じ要領で決定することができる。例えば、レンズコバ厚をある比率で分割する他、溝位置をレンズ前面のコバ位置より一定量後面側にずらし、レンズ前面カーブに沿わせる等の方法である。また、制御部50は加工ユニット200Rの回転軸231Rに取り付けられた溝掘カッター236により溝掘り加工を行うため、図12に示すように、溝掘り軌跡を基に溝掘カッター236の回転軸231Rの傾斜角τのデータを、レンズ回転による各加工点の動径角に対応させて求める。例えば、傾斜角τは、溝掘り軌跡のカーブから仮定される球面を求め、各加工点で溝掘り軌跡カーブの法線方向となるように求める。また、溝掘り軌跡に基づいてレンズ回転角に対応する溝掘りカッター236の移動位置を求める。制御部50は、レンズ回転角に対応した傾斜角τに基づいて回転軸231Rの傾斜を制御すると共に、溝掘り軌跡データに基づいて溝掘りカッター236の移動位置を制御し、レンズLEを回転させながら溝掘り加工する。
次に、平仕上げモード及び穴あけ加工モードが指定されている場合を説明する。レイアウトデータを入力した後、穴あけ加工モードを指定した場合は、メニューより穴位置データを入力するための穴位置編集画面を選択する。図13は穴位置編集画面の例である。穴あけは、鼻側に穴Ho1及び耳側に穴Ho2を1つずつあけるものとする。穴位置データは、玉型形状41の幾何中心FCを基準として左右方向をx軸、上下方向(眼鏡装用時の左右上下をいう)をy軸とする直交座標系にて入力するものとする。穴Ho1及び穴Ho2の位置データの入力は、タッチパネル40の穴番号をキー411aで指定した後、x軸位置データ欄412a及びy軸位置データ欄412bを押すことにより表示されるテンキーで、それぞれの寸法を入力する。穴Ho1のx軸位置は中心FCを基準にした寸法xc1として入力し、穴Ho1のy軸位置は中心FCを基準にした寸法yc1として入力する。また、穴径は穴径欄413aで入力できる。座繰り加工する場合は、穴径欄413aと穴深さ欄414aで入力できる。各寸法は、各入力欄を押すことで表示されるテンキーで入力できる。また、穴あけ方向については、レンズ前側の屈折面の法線方向にあける場合、穴方向欄415aでオート加工を選択する。穴方向は任意の角度にすることも可能である。
穴位置データ等の必要なデータを入力した後、レンズLEをレンズ回転軸111、121によりチャッキングして保持させ、スタートスイッチ30aを押して加工装置を作動させる。制御部50は、レンズ形状測定ユニット300を作動させ、玉型形状に基づいてレンズLEの前側屈折面及び後側屈折面のコバ位置をそれぞれ得る。また、穴加工モードでは、図14に示すように、入力された穴位置データに基づいて穴Ho1のレンズ前面側のコバ位置Q1と、同じ経線方向で僅かに外側(0.5mm外側)のコバ位置Q2を測定する。そして、制御部50はコバ位置Q1及びQ2とによりレンズ前面の傾斜角を求め、これと直交する法線方向の角度ρ1を穴Ho1の穴あけ角度して求める。穴Ho2についても同様に、レンズ前面側のコバ位置、及び同じ経線方向で外側のコバ位置の2箇所をレンズ形状測定ユニット300により測定し、2箇所のコバ位置からレンズ前面の傾斜角を求め、これと直交する法線方向の角度ρ2を穴Ho2の穴あけ角度して求める。
穴あけ角度が演算できると、制御部50は、前述と同様に、加工ユニット200R,200Lのエンドミル235R,235Lにより左右方向から同時に粗加工及び平仕上げ加工を行う。レンズLEの周縁を加工後、制御部50は穴あけ用エンドミル239を角度ρ1の穴あけ角度に制御する。また、穴Ho1の穴位置Q1データに基づいてレンズLEを回転させることでX軸上に穴位置Q1を位置させ、左右・上下移動機構部250Rのモータ255R,260R及びモータ205Rを制御して穴位置Q1にエンドミル239の先端を位置させる。その後、左右・上下移動機構部250Rを制御して高速回転するエンドミル239の先端が角度ρ1の方向に進むようにして穴あけ加工を行う。レンズ前面側の座繰り加工の場合は、穴位置Q1の位置を基準に穴深さデータに基づいてエンドミル239の先端位置を制御して加工する。また、レンズ後面側の座繰りについても、レンズ後面の穴位置でのコバ位置及び外側のコバ位置とを測定し、レンズ後面の傾斜角を求めることにより座グリ角度を決定することができる。加工ユニット200Rがレンズ回転軸121との干渉をしない許容範囲であれば、後面側も座繰り加工できる。穴Ho2についても、同様に穴あけ角度ρ2とその穴位置データに基づいてエンドミル239により穴あけ加工する。穴あけ加工は、加工ユニット200L側にもエンドミル239を取り付けて行っても良い。
平仕上げ加工後の溝掘り加工及び穴あけ加工においても、面取り加工の指定があれば、ヤゲン仕上げ後の加工と同様にエンドミル235R,235Lの傾斜角度を制御することで、面取り加工が行える。鏡面加工の指定がある場合は、軟質バフ238により鏡面仕上げ加工することができる。
以上のように、砥石による加工のように研削水を必要とせずに、エンドミル235R,235Lによって粗加工、ヤゲン仕上げ加工、平仕上げ加工、面取り加工を行える。加工時には、エアーポンプ55の駆動によりノズル15からエアーが噴射され、レンズLEに付着する加工カスが吹き飛ばされる。下に落下した加工カスは、トレイ13で受けることができ、研削水を使用していないので容易に廃棄処理できる。また、研削水の循環等の研削水供給装置が不要となり、装置構成を簡略化できる。また、エンドミル235R,235Lは砥石に比べて安価な加工具であるので、コスト的にも有利である。
以上の実施形態においては、レンズ回転軸111,121を上下に配置し、左右・上下移動機構部250R,250Lにより加工ユニット200R,200LをレンズLEに対して移動させるものとしたが、特開2003−145328号公報のように、レンズ回転軸111,121を水平方向に配置したキャリッジタイプであっても良い。この場合、レンズ回転軸111,121を水平方向に保持するキャリッジを上下・左右に移動することで、左右・上下移動機構部250R,250Lを省略できる。
また、上記の実施形態ではレンズLEの外周加工用のエンドミル235R,235Lは、加工能力を上げるために穴あけ用のエンドミル239より直径が大きなものを使用し、穴あけ加工と分けた構成としたが、エンドミル235R,235Lの直径を1.0mm程とし、ヤゲン加工を含む外周加工用及び穴あけ加工用に兼用する構成としてもよい。
また、上記の玉型形状は一般の凸形状を例にとって説明したが、本装置では比較的大きな径を必要とする砥石に比べて小径のエンドミル235R,235Lによって外形加工を行うので、凹形状等の多彩なデザインにも対応できる。さらに小径の穴あけ用のエンドミル239を使用して外周加工すれば、より細かな外形加工を行うことができ、デザインの自由度が上がる。
眼鏡レンズ加工装置の加工部を正面から見たときの概略構成図である。 加工ユニットの左右・上下移動機構部を説明する概略高製図である。 右側の加工ユニットを説明する斜視図でる。 右側の加工ユニットの回転機構を説明する断面図である。 左側のレンズ加工ユニットの加工具の取り付け構成を示した断面図である。 レンズ形状測定ユニットの概略構成図である。 本加工装置の制御系ブロック図である。 レンズLEの周縁に形成するヤゲン形状を説明する図である。 2つのエンドミルによる粗加工を説明する図である。 2つのエンドミルによるヤゲン仕上げ加工を説明する図である。 エンドミルによる面取り加工を説明する図である。 溝掘り加工を説明する図である。 穴位置データを入力するための穴位置編集画面の例である。 穴あけ加工を説明する図である。
符号の説明
20 眼鏡枠形状測定装置
30 操作パネル
40 タッチパネル
50 制御部
51,52 メモリ
レンズ保持機構100
111,121 レンズ回転軸軸
200R,200L レンズ加工ユニット
205R,205L モータ
216R,216L パルスモータ
230R,230L 回転部
231R,231L 回転軸
235R,235L エンドミル
236 溝掘カッター
238 軟質バフ
239 エンドミル
240R,240L モータ
250R,250L 左右・上下移動機構部


Claims (2)

  1. 眼鏡レンズをレンズ回転軸で保持して回転するレンズ回転手段と、玉型形状データを入力する玉型データ入力手段と、入力された玉型形状データに基づいて眼鏡レンズのコバ位置を得るレンズコバ測定手段とを備え、レンズ周縁を玉型形状に基づいて加工するレンズ周縁加工装置において、
    レンズ周縁を加工するためにエンドミル回転軸に取り付けられたエンドミルと、前記レンズ回転軸に対する前記エンドミル回転軸の傾斜角を変動する傾斜変動手段と、レンズ回転軸に保持されたレンズに対して前記エンドミルを相対的に移動する移動手段と、前記レンズコバ測定手段により測定されたコバ位置に基づいてレンズの周縁に形成するヤゲン軌跡を演算するヤゲン軌跡演算手段と、レンズ周縁にヤゲンを形成するためにレンズ前面側のヤゲン斜面の傾斜角、レンズ後面側のヤゲン斜面の傾斜角、ヤゲン高さ及びヤゲン肩の傾斜角を含むヤゲン形状データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたヤゲン高さ、ヤゲン肩の傾斜角のヤゲン形状データを変更する操作パネルを有する変更手段と、前記玉型データに基づいて前記移動手段を制御してレンズの周縁を前記エンドミルによって粗加工する粗加工制御手段と、前記粗加工制御手段によって粗加工されたレンズの周縁を、前記記憶手段に記憶されたヤゲン形状データ及び前記ヤゲン軌跡に基づいて前記傾斜変動手段及び移動手段を制御して前記エンドミルによってヤゲン加工するヤゲン加工制御手段であって、前記変更手段によるヤゲン形状データ変更があるときには、前記粗加工制御手段によって粗加工されたレンズの周縁を、変更されたヤゲン形状データに基づいて前記傾斜変動手段及び移動手段を制御して前記エンドミルによってヤゲン加工するヤゲン加工制御手段と、を備えることを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
  2. 請求項1の眼鏡レンズ加工装置において、前記変更手段はさらに前記記憶手段に記憶されたレンズ前面側のヤゲン斜面の傾斜角及びレンズ後面側のヤゲン斜面の傾斜角をも変更可能であることを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
JP2005104609A 2005-03-31 2005-03-31 眼鏡レンズ周縁加工装置 Expired - Fee Related JP4873878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104609A JP4873878B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 眼鏡レンズ周縁加工装置
US11/393,657 US7322082B2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Eyeglass lens processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104609A JP4873878B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 眼鏡レンズ周縁加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281367A JP2006281367A (ja) 2006-10-19
JP4873878B2 true JP4873878B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=37187548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104609A Expired - Fee Related JP4873878B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 眼鏡レンズ周縁加工装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7322082B2 (ja)
JP (1) JP4873878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108620815A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 宁波江丰电子材料股份有限公司 靶坯的加工方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8556678B2 (en) * 2000-01-18 2013-10-15 Ncrx Optical Solutions, Inc. System and method pre-blocking ophthalmic lens for processing including articulation edging
FR2870471B1 (fr) * 2004-05-18 2006-08-25 Briot Internat Sa Procede de rainage ou de contre-biseautage de la peripherie d'une lentille ophtalmique
JP4290672B2 (ja) * 2005-04-28 2009-07-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP2007181889A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工システム
US7562621B2 (en) * 2006-02-20 2009-07-21 Finisar Corporation Bidirectional lens pressing system
JP4841269B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-21 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
FR2900854B1 (fr) * 2006-05-10 2009-07-17 Essilor Int Procede et dispositif de detourage d'une lentille par decoupage de ladite lentille
EP1854585B1 (en) * 2006-05-12 2008-09-10 Satisloh GmbH Apparatus and method for generating an optical surface on a workpiece, for example an ophthalmic lens
JP2007319984A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP4975469B2 (ja) * 2007-02-02 2012-07-11 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
US7848843B2 (en) 2007-03-28 2010-12-07 Nidek Co., Ltd. Eyeglass lens processing apparatus and lens fixing cup
JP5405720B2 (ja) * 2007-03-30 2014-02-05 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP5073345B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-14 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
FR2921285B1 (fr) * 2007-09-24 2010-02-12 Essilor Int Dispositif de reprise de detourage et procede de detourage d'une lentille ophtalmique
US7434299B1 (en) * 2007-11-28 2008-10-14 Sandia Corporation Methods for the precise locating and forming of arrays of curved features into a workpiece
JP5134346B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-30 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP5209358B2 (ja) 2008-03-31 2013-06-12 株式会社ニデック ヤゲン軌跡設定方法及び眼鏡レンズ加工装置
US20100306980A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Yi-Chang Yang Clutching Jig
WO2012045412A1 (de) * 2010-10-04 2012-04-12 Schneider Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und verfahren zum bearbeiten einer optischen linse sowie transportbehältnis für optische linsen
JP5935407B2 (ja) * 2012-03-09 2016-06-15 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP6197406B2 (ja) * 2013-06-28 2017-09-20 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置、眼鏡レンズ加工プログラム
WO2016108063A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Ophthalmic lens edging process by calculation
JP6277150B2 (ja) * 2015-03-26 2018-02-07 ナカオテクニカ株式会社 加工装置
US20170165799A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Industrial Technology Research Institute Machine tool and feed saddle structure thereof
JP6766400B2 (ja) * 2016-03-28 2020-10-14 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラム
KR102344250B1 (ko) * 2016-07-01 2021-12-27 가부시키가이샤 니데크 안경 렌즈 가공 장치 및 가공 제어 데이터 작성 프로그램
CN108620816B (zh) * 2017-03-24 2020-04-21 宁波江丰电子材料股份有限公司 靶坯的加工方法
CN110666520A (zh) * 2019-10-25 2020-01-10 佛山海悦智达科技有限公司 一种化妆品盖孔打孔扩孔打磨多功能机
AU2022202255B1 (en) * 2021-07-09 2022-11-24 Stowell, Graeme MR Invisible edge lens

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989316A (en) * 1987-03-09 1991-02-05 Gerber Scientific Products, Inc. Method and apparatus for making prescription eyeglass lenses
JP3011526B2 (ja) 1992-02-04 2000-02-21 株式会社ニデック レンズ周縁加工機及びレンズ周縁加工方法
JPH0639697A (ja) * 1992-04-14 1994-02-15 Wernicke & Co Gmbh 眼鏡レンズ縁部加工機
JP4034842B2 (ja) 1996-03-26 2008-01-16 株式会社ニデック レンズ研削加工装置
JP3774529B2 (ja) * 1997-02-10 2006-05-17 株式会社ニデック レンズ研削加工装置
JP4002324B2 (ja) * 1997-07-08 2007-10-31 株式会社ニデック レンズ研削装置
DE19738668A1 (de) * 1997-09-04 1999-03-18 Wernicke & Co Gmbh Brillenglasrandbearbeitungsmaschine
JP4162332B2 (ja) 1999-07-07 2008-10-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP2001088000A (ja) * 1999-07-19 2001-04-03 Hoya Corp レンズ加工方法
DE60038459T2 (de) * 1999-08-06 2009-04-23 Hoya Corp. Brillenglaslinsen bearbeitungsverfahren und vorrichtung
JP3730812B2 (ja) * 1999-08-06 2006-01-05 Hoya株式会社 レンズ加工方法
JP3828686B2 (ja) * 1999-08-31 2006-10-04 株式会社ニデック カップ取付装置
JP3358656B2 (ja) * 1999-10-20 2002-12-24 ホーヤ株式会社 眼鏡レンズ穴あけ治具位置決め装置
US6568990B2 (en) * 2000-01-18 2003-05-27 Ncrx Optical Solutions, Inc. System and method for ophthalmic lens manufacture
JP3961196B2 (ja) * 2000-06-15 2007-08-22 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP2002036085A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Nikon Corp 光学レンズの製造方法、光学部材及び露光装置
JP3990104B2 (ja) * 2000-10-17 2007-10-10 株式会社ニデック レンズ研削加工装置
DE10248103A1 (de) * 2001-10-17 2003-05-15 Schneider Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen einer Linse, insbesondere einer Brillenlinse
JP3916445B2 (ja) 2001-11-08 2007-05-16 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
US7111372B2 (en) * 2001-11-26 2006-09-26 Opti-Clip Ltd. Computer-controlled milling machine for producing lenses for clip-on accessory
JP3893081B2 (ja) * 2002-05-28 2007-03-14 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP2004009201A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Corp リムレスレンズ用穴開け加工装置およびこれを用いたレンズ研削加工装置
EP1445065A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-11 Nidek Co., Ltd. Eyeglass lens processing apparatus
JP4131842B2 (ja) * 2003-08-29 2008-08-13 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108620815A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 宁波江丰电子材料股份有限公司 靶坯的加工方法
CN108620815B (zh) * 2017-03-24 2019-09-06 宁波江丰电子材料股份有限公司 靶坯的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006281367A (ja) 2006-10-19
US20060240747A1 (en) 2006-10-26
US7322082B2 (en) 2008-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873878B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
US7617579B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP3916445B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4708035B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4749892B2 (ja) 穴データ入力装置及びこれを備える眼鏡レンズ加工装置
US6942542B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
US8235770B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
US7476143B2 (en) Eyeglass lens processing system
KR101516432B1 (ko) 안경 렌즈 가공 장치
US20070218810A1 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP4131842B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4774203B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4975469B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2006334701A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2007007788A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
US8260450B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP4781973B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP7338339B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置、眼鏡レンズ加工方法及び眼鏡レンズ加工プログラム
JPH11216651A (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees