JP4873417B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4873417B2
JP4873417B2 JP2007069302A JP2007069302A JP4873417B2 JP 4873417 B2 JP4873417 B2 JP 4873417B2 JP 2007069302 A JP2007069302 A JP 2007069302A JP 2007069302 A JP2007069302 A JP 2007069302A JP 4873417 B2 JP4873417 B2 JP 4873417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
lottery
symbol
winning
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007069302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008228820A (ja
Inventor
裕美子 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007069302A priority Critical patent/JP4873417B2/ja
Publication of JP2008228820A publication Critical patent/JP2008228820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873417B2 publication Critical patent/JP4873417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機の遊技性を向上させるための技術に関する。
各種の弾球遊技機のうち、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。このような遊技機は一般に、遊技盤上に形成された始動口への遊技球の入球を契機に内部的に当否抽選を行う。そして、その当否抽選の結果が大当たりとなり、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、大入賞口を開放させて通常遊技より多くの賞球が得られる特別遊技へと移行する。一般的な遊技者は、この特別遊技に遊技状態を移行させることを主たる目的として遊技を行う(たとえば、特許文献1参照)。
表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、特別遊技への移行確率を変動させる確率変動等の特定遊技の制御によっても遊技者の期待感を高めている。
特開2003−230714号公報
しかしながら、大当たりが発生するか否かは上述した当否抽選の結果に基づくため、このようなリーチ演出や特定遊技によって遊技者の期待感が高められても、運が悪ければ遊技を長時間継続しても大当たりが全く発生しないことも珍しくない。このようないわゆる「はまり」の状態が続くと、遊技者への期待感ひいては遊技の継続意欲は徐々に減退していき、やがては遊技を止めてしまうことになる。また、遊技ホールにおいてこのような「はまり」の状態を多発させると、客足を遠のかせてしまうおそれもある。そこで、このような問題に対処するために、ある程度長時間遊技を継続すれば適度に大当たりが保証されるいわゆる天井機能を搭載した遊技機の開発も要請されている。
一方、近年では遊技性向上をさらに追求すべく、第1種、第2種、第3種などの種別に縛られない機種開発の必要性が認識され、たとえば同じ種別の遊技機を複数混在させたり、異なる種別の遊技機を混在させるようなぱちんこ遊技機の開発が検討されている。
発明者は、このような種別の中でも複数の遊技においてそれぞれ当否抽選を行う第1種ぱちんこ遊技機を複数混在させた遊技機の機能に着目することにより、遊技の進行に応じて天井機能を実現できるとの考えに想到した。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、長時間遊技を継続すれば大当たりとなる可能性が高い機会が与えられる弾球遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2始動口と、第1始動口への遊技球の入球を契機に第1抽選を実行する第1抽選手段と、第2始動口への遊技球の入球を契機に第2抽選を実行する第2抽選手段と、第1抽選の結果を示す第1図柄を変動表示させる第1表示制御手段と、第2抽選の結果を示す第2図柄を、第1図柄の変動表示に対して並列的に変動表示させる第2表示制御手段と、遊技領域の所定位置に設けられ、第1抽選および第2抽選のうちいずれかが当たりであったときに開放される大入賞口と、所定時間以上の大入賞口の開放がなされる特別遊技を実行するための条件である特別遊技作動条件を保持する特別遊技作動条件保持手段と、所定時間に満たない大入賞口の開放がなされる小遊技を実行するための条件である小遊技作動条件を保持する小遊技作動条件保持手段と、第1抽選または第2抽選が大当たりとなり、第1図柄または第2図柄が大当たりを示す態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定して特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、少なくとも第2抽選が所定結果となり、第2図柄が所定結果を示す態様にて停止されたときに小遊技作動条件が成立したと判定して小遊技を実行する小遊技制御手段と、を備える。
第2抽選手段は、所定結果となる確率が大当たりとなる確率よりも高い抽選テーブルを用いて第2抽選を実行する。第2表示制御手段は、第2抽選により所定結果となったときに、少なくとも第1抽選の結果に基づく第1図柄の変動時間が複数回包含される長期変動時間にて第2図柄を変動表示させる。そして、特別遊技制御手段は、所定の昇格条件が満たされた場合に、第2図柄が長期変動時間変動表示された後の所定のタイミングで小遊技を特別遊技に切り替える。
ここで、「第1始動口」および「第2始動口」は、それぞれ1つずつ設けられてもよいし、いずれか一方または双方が複数設けられてもよい。また、「大入賞口」は、1つ設けられて第1抽選および第2抽選の双方に対応して動作するものでもよいし、複数設けられて第1抽選に対応して動作するものと第2抽選に対応して動作するものとに分けられてもよい。あるいは、「大入賞口」が複数設けられ、抽選の結果に応じて選択された大入賞口が動作するようにしてもよい。また、小遊技における大入賞口の開放回数は、「所定時間」につき1回であってもよいし、複数回であってもよい。さらに、「昇格条件」として、たとえば当否抽選の結果が予め定めた結果となること、あるいは遊技状態が予め定めた状態となることなど、所定の確率で満たされる条件を定めてもよい。なお、「長期変動時間」については、たとえば他の図柄変動にはない数千秒のオーダの時間を設定することも可能である。これについては、当否抽選による大当たりの確率、平均的な出玉の数などを考慮し、いわゆる「はまり」の状態となったときに適度な天井機能を確保できる時間が設定され得る。
この態様によれば、第2抽選が所定結果となる確率が比較的高く設定され、第2抽選がその所定結果となった場合に、第2図柄が比較的長い時間変動表示される。そして、さらに昇格条件が満たされると、第2図柄の長期変動時間の変動表示の後に小遊技が特別遊技に切り替えられる。すなわち、それぞれ当否抽選が行われる複数の遊技において、実質的にその一方が大当たりの可能性が高くなる機会を与える天井機能を実現する。この天井機能は、遊技球数や遊技時間等により遊技の進行とは無関係に実現されるのではなく、遊技の進行過程で行われる抽選や確率に基づき、その遊技性を保持した状態で実現される。一方、その天井機能の実現が長期変動時間の変動表示を前提としているため、大当たりを頻発させることもなく、遊技ホール側も実質的に不利益を被ることがない。
小遊技制御手段は、第1抽選または第2抽選が所定結果となり、第1図柄または第2図柄が所定結果を示す態様にて停止されたときに、小遊技作動条件が成立したと判定して小遊技を実行してもよい。その際、第2抽選手段は、所定結果となる確率が第1抽選のそれよりも高く設定された抽選テーブルを用いて第2抽選を実行してもよい。
この態様では、第1抽選および第2抽選の双方で小遊技が発生し得る。第2抽選ほうが第1抽選よりも所定結果となる確率が高いため、実質的に第2抽選により天井機能が担保されることになる。
大入賞口内に特定領域および非特定領域が設けられて、大入賞口に入球した遊技球が特定領域または非特定領域のいずれかを通過するように構成されていてもよい。そして、大入賞口に入球した遊技球が特定領域を通過することが、昇格条件として設定されていてもよい。特定領域は、遊技球の通過が大当たりの継続を保証するいわゆるVゾーンと呼ばれる領域であってもよい。なお、天井機能の実現を確保するためには、遊技球が特定領域を通過する確率が1/2程度、またはそれ以上確保できる構成であることが好ましい。
第2表示制御手段は、第2図柄を第1図柄よりも目立たない表示態様にて変動表示させるようにしてもよい。
この態様によれば、第2図柄を視覚的に目立たない態様にすることにより、第2の遊技が実質的に天井機能のために設けられていることを遊技者に認識させ難くできる。つまり、遊技者の注目を第1の遊技に対応する第1図柄に振り向けることにより、第2の遊技を天井機能の担保のために半ば形式的に利用しても、遊技者に違和感なく遊技を継続させることができる。第2図柄の長期変動時間の変動表示についても遊技者には意識され難いため、その変動時間のあまりの長さに遊技者が嫌気をさしてしまうといった懸念もなくなる。
第1表示制御手段は、第2抽選が所定結果となった場合に、長期変動時間の第2図柄の変動表示が完了する前後の所定期間に、遊技者にその昇格条件またはその関連情報を示す演出表示を行うようにしてもよい。
ここでいう「関連情報」は、その昇格条件を達成させるために遊技者に求める内容を含んでもよい。たとえば大入賞口の特定領域の通過が昇格条件である場合には、「昇格条件」として「特定領域を狙え」などの演出表示を行ってもよい。また、たとえばその大入賞口が遊技領域の右側に位置するような場合には、「関連情報」として「右打ちをせよ」などの演出表示を行ってもよい。あるいは、たとえば背景画像を変化させるなどして、もうすぐ小当たりであることを表すモードに移行するようにしてもよい。
この態様によれば、遊技者は意表をつかれることなく大当たりへのチャンスの到来を予見することができ、余裕をもって昇格条件の達成のために備えることができる。
当該弾球遊技機は、長期変動時間が経過するまでの変動時間を計測するタイマと、タイマの計測値を所定の計測解除条件が満たされたときにクリアするタイマリセット手段と、をさらに備えていてもよい。
ここでいう「計測解除条件」は、遊技者によりタイマがリセットされる計測解除操作がなされたことを条件としてもよいし、遊技者の操作によらず遊技機側で内部的にその条件成立の有無を判定するようにしてもよい。前者については、たとえば所定のタイミングで長期変動時間の計測解除を選択可能な画面を表示させ、これに応答して遊技者により計測解除入力が行われることを条件としてもよい。後者については、たとえば前回の図柄変動停止から所定時間以上経過しても変動が再開されないこと、所定時間以上遊技球が発射されないこと、あるいは遊技がデモンストレーションモードへ移行したことなどを条件としてもよい。
この態様によれば、ある程度長時間遊技を継続する見返りとして得られるべき実質的な当たり保証という利益を、途中から遊技を引き継いだ他の遊技者が容易に取得してしまうという不合理な結果を防止することができる。
本発明の別の態様も弾球遊技機である。この弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2始動口と、第1始動口への遊技球の入球を契機に第1抽選を実行する第1抽選手段と、第2始動口への遊技球の入球を契機に第2抽選を実行する第2抽選手段と、第1抽選の結果を示す第1図柄を変動表示させる第1表示制御手段と、第2抽選の結果を示す第2図柄を、第1図柄の変動表示に対して並列的に変動表示させる第2表示制御手段と、遊技領域の所定位置に設けられ、第1抽選および第2抽選のうちいずれかが当たりであったときに開放される大入賞口と、所定時間以上の大入賞口の開放がなされる特別遊技を実行するための条件である特別遊技作動条件を保持する特別遊技作動条件保持手段と、所定時間に満たない大入賞口の開放がなされる小遊技を実行するための条件である小遊技作動条件を保持する小遊技作動条件保持手段と、第1抽選または第2抽選が大当たりとなり、第1図柄または第2図柄が大当たりを示す態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定して特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、少なくとも第2抽選が所定結果となり、第2図柄が所定結果を示す態様にて停止されたときに小遊技作動条件が成立したと判定して小遊技を実行する小遊技制御手段と、を備える。
第2表示制御手段は、第2抽選により所定結果となったときに、予め設定した長期変動時間にて第2図柄を変動表示させる。その際、特別遊技制御手段は、所定の昇格条件が満たされた場合に、第2図柄が長期変動時間変動表示された後の所定のタイミングで小遊技を特別遊技に切り替える。この第2抽選が所定結果となる確率、昇格条件が満たされる確率、および長期変動時間は、予め設定した当たり保証時間以内に大当たりが発生するように設定されている。
ここで、「第1始動口」、「第2始動口」、「大入賞口」、「所定時間」および「昇格条件」の用語の意義については上述のとおりである。
この態様においても、天井機能が遊技球数や遊技時間等により遊技の進行とは無関係に実現されるのではなく、遊技の進行過程で行われる抽選や確率に基づき、その遊技性を保持した状態で実現される。そして、予め設定した当たり保証時間以内に大当たりが発生するように設計されているため、その保証時間の遊技の継続によりほぼ確実に大当たりの利益が得られる。このため、遊技者が自力により大当たりが得られない状態が続いても、遊技をある程度継続すれば必ず当たりが得られるので、最後まで期待感を失わずに遊技を続けることができる。その結果、遊技者が少なくともその保証時間遊技を継続することが期待され、遊技ホール側も実質的に不利益を被ることがない。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、長時間遊技を継続すれば大当たりの可能性が高くなる機会を与えることができる。
本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する。その複数の遊技としての第1の遊技と第2の遊技とが、同時並行的に実行される。ただし、第1の遊技における第1特別遊技と第2の遊技における第2特別遊技は、互いに遊技性を打ち消し合わないよう片方ずつ実行される。これらの遊技性を両立させるために、本実施例のぱちんこ遊技機は、複数の始動入賞口(以下、単に「始動口」という)、複数の特別図柄表示装置、複数の保留ランプ、複数の大入賞口を備える。
まず、本実施例として示すぱちんこ遊技機について概説した後に、その具体的な構成を説明する。
[概説]
本実施例に示すぱちんこ遊技機は、第1始動口、第2始動口および第3始動口の3つの始動口を備え、第1特別図柄および第2特別図柄の2つの特別図柄を時間的に並行して変動表示させることができる。第1始動口または第3始動口への入球を契機として第1当否抽選が実行され、その抽選結果を示すために第1特別図柄が変動表示される。第2始動口への入球を契機として第2当否抽選が実行され、その抽選結果を示すために第2特別図柄が変動表示される。ある面では、第1種ぱちんこ遊技機が2台搭載された形態であるといえる。各当否抽選による抽選結果は、「大当たり」、「小当たり」、「外れ」のいずれかとなる。このぱちんこ遊技機は一つの主大入賞口と一つの副大入賞口を備える。本実施例において、「小当たり」が請求項にいう「所定結果」に相当する。
第1特別図柄と第2特別図柄のいずれかが大当たりを示す大当たり図柄にて停止表示されると、主大入賞口が開放されて特別遊技に移行する。また、第1特別図柄と第2特別図柄のいずれかが小当たりを示す所定図柄、本実施例でいう小当たり図柄にて停止表示されると、副大入賞口が開放されて小遊技に移行する。副大入賞口内には特定領域(Vゾーン)が設けられており、副大入賞口に入球した遊技球がこの特定領域を通過すると、大当たりに発展して特別遊技に移行される。
特別遊技は主大入賞口が最大15回連続して開放可能な遊技である。主大入賞口に遊技球が落入すると多くの賞球を獲得できる。小遊技は、副大入賞口が1回だけ開放される遊技である。副大入賞口の開放時間は所定時間(本実施例では1.8秒)未満であるが、主大入賞口の開放時間はそれよりも長い。副大入賞口に遊技球が落入するとある程度の賞球を獲得できる。小遊技は、特別遊技と同様、賞球獲得機会を提供するという面では遊技者に有利であるが、開放期間が短いため、特別遊技に比べて獲得できる賞球数は格段に少ない。そのため小遊技は、特別遊技ほど遊技者に有利ではない。
本実施例では、後に詳述するように、第2の遊技にかかる第2当否抽選において小当たりの発生確率が極めて高く設定されており、その第2当否抽選において小当たりが発生したときの図柄の変動時間が他の図柄変動と比較して格段に長く設定されている。その小当たりが発生して小遊技が開始され、開放された副大入賞口に遊技球が入球すると、その遊技球は約1/2の確率で特定領域を通過する。このため、遊技を長時間継続すると、第2の遊技においてほぼ確実に大当たりが発生する。すなわち、第2の遊技によって大当たりの可能性が高くなる機会を与える天井機能が実現される。
[実施例]
図1は、ぱちんこ遊技機10の前面側における基本的な構造を示す図である。同図に関連して、まず、ぱちんこ遊技機10の構成を述べた後に、遊技の内容について説明する。
ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、第1始動入賞口(以下、「第1始動口」という)62、第2始動入賞口(以下、「第2始動口」という)63、第3始動入賞口(以下、「第3始動口」という)67、センター飾り64、主大入賞口66、副大入賞口94、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない多数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
第1始動口62と第3始動口67は第1の遊技に対応する始動入賞口として設けられ、第2始動口63は第2の遊技に対応する始動入賞口として設けられる。第1始動口62は、始動入賞検出装置74を備える。始動入賞検出装置74は、第1始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1始動入賞情報を生成する。第2始動口63は、始動入賞検出装置75を備える。始動入賞検出装置75は、第2始動口63への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2始動入賞情報を生成する。第3始動口67は、始動入賞検出装置77と、普通電動役物65と、普通電動役物65を開閉させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置77は、第3始動口67への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第3始動入賞情報を生成する。
第1始動口62と第3始動口67は、それぞれへの入球に対する賞球数が異なるようにしてもよい。たとえば第1始動口62の賞球数が「3」に設定されるのに対して、第3始動口67の賞球数が「7」に設定されるなど、賞球数に差を設けることにより多様な遊技性を実現する。第1始動口62は第3始動口67の上方の位置に設けられている。通常、第1始動口62への入球を狙って遊技球を発射すれば、第2始動口63並びに第3始動口67へも入球する可能性がある。なお、第3始動口67の普通電動役物65が開放された場合、遊技球はさらに容易に第3始動口67に入球するような構造になっている。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。
主大入賞口66は大当たりの発生により開放され、特別遊技に対応する大入賞口として設けられている。副大入賞口94は小当たりの発生により開放され、小遊技に対応する大入賞口として設けられる。主大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、主大入賞口66を開閉させるための主大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、主大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す主大入賞口入賞情報を生成する。
副大入賞口94は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置98と、副大入賞口94を開閉させるための副大入賞口ソレノイド96を備える。入賞検出装置98は、副大入賞口94への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す副大入賞口入賞情報を生成する。また、副大入賞口94の内部には特定領域(Vゾーン)が設けられており、副大入賞口94に入球した遊技球は、その特定領域またはそれ以外の非特定領域を通過する。特定領域通過検出装置206は、遊技球がこの特定領域を通過したか否かを検出するセンサであり、通過時にその通過を示す特定領域通過情報を生成する。遊技球が特定領域を通過すると、「大当たり」として、特別遊技が開始される。
主大入賞口66は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のいずれかが所定の大当たり図柄にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。また、遊技球が副大入賞口94の特定領域を通過したときにも「大当たり」として開放状態となる。主大入賞口66は、アウト口58の上方の位置に設けられている。
副大入賞口94は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のいずれかが所定の小当たり図柄にて停止したときに「小当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。副大入賞口94は、遊技領域52における右上方の位置に設けられている。この副大入賞口94は、遊技領域52においてセンター飾り64の右側領域を左右に跨ぐように設けられているため、小当たり時にこれが開放された際にいわゆる右打ちがされると、遊技球が極めて高い確率で入球されるようになる。
遊技領域52の略中央に演出表示装置60が設けられ、その上方の比較的目立たない位置に第1特別図柄192に対応する第1特別図柄表示装置70と第2特別図柄193に対応する第2特別図柄表示装置71が設けられている。第1特別図柄表示装置70には第1特別図柄192が変動表示され、第2特別図柄表示装置71には第2特別図柄193が変動表示される。
第1特別図柄192は、第1始動口62または第3始動口67への遊技球の落入を契機として行われる第1当否抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が大当たり図柄にて停止されたときに特別遊技としての大当たりが発生する。また、小当たり図柄にて停止されたときには小遊技としての小当たりが発生する。第1特別図柄表示装置70は、たとえば7セグメントLEDで構成される表示手段であり、第1特別図柄192は「0」〜「9」の10種類の数字で表される。
第2特別図柄193は、第2始動口63への遊技球の落入を契機として行われる第2当否抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が大当たり図柄にて停止されたときに特別遊技としての大当たりが発生する。また、小当たり図柄にて停止されたときには小遊技としての小当たりが発生する。第2特別図柄表示装置71は、たとえば「○」と「×」のマークが交互に点灯するランプで構成される表示手段である。「○」の点灯は大当たり、「×」の点灯は外れ、「○」と「×」の同時点灯は小当たりを示す。なお、第2特別図柄表示装置71は、第1特別図柄表示装置70に比べ表示内容が目立たない図柄を表示する表示装置とすることができる。たとえば、第2特別図柄193のサイズを第1特別図柄192に比べ小さくしたり、第1特別図柄192および第2特別図柄193が共通の図柄を表示するようにしてもよい。また、第2特別図柄193の当たり態様の図柄と外れ態様の図柄を同じ図柄で構成し、その図柄の点灯を当たり態様とし、消灯または点滅を外れ態様としてもよい。
演出表示装置60は、主として第1抽選の結果を演出的に示す第1図柄としての装飾図柄200の図柄組合せや動画などを含む画像の変動の開始から停止までの変動表示過程を表示する液晶ディスプレイである。装飾図柄200は、演出画像に含まれ、第1特別図柄192の変動表示と連動する形で変動表示される。つまり、装飾図柄200は、第1特別図柄192で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄であり、第1の遊技に対応する。演出表示装置60は、装飾図柄200として、たとえばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、機械式のドラムやLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。
結果表示装置61は、演出表示装置60とは異なる表示装置であって、第2抽選の結果を補助的に示す表示装置である。第2抽選の結果は、第2図柄としての結果図柄201として、目立たない態様で結果表示装置61に表示される。たとえば、LEDの点灯、消灯、点滅などで表現される。結果表示装置61における結果図柄201の表示は、第2特別図柄193の変動と連動する形で変動され、第2の遊技に対応する。なお、本実施例のぱちんこ遊技機10は、主として装飾図柄200の変動を見ながら遊技を進行するので、演出表示装置60は、結果表示装置61より視覚的に目立つ態様、たとえば、大型の画像表示装置にて構成されている。また、第1特別図柄192および第2特別図柄193は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左上方の第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71にて目立たない大きさで表示させている。なお、結果表示装置61を視覚的に目立たない態様にすることにより、遊技者の注目を主に第1特別図柄192に対応する装飾図柄200に振り向けることができ、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機と同様の感覚で遊技可能な遊技機が提供される。なお、変形例においては、結果表示装置61をなくして結果図柄201の表示を行わないようにしてもよい。
作動口68は、遊技領域52の左上方位置に設けられている。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は第3始動口67の普通電動役物65を拡開させるための抽選(以下、「普通図柄抽選」という)の契機となる。普通図柄抽選が当たりとなると、普通電動役物ソレノイド76は、普通電動役物65を所定時間開放させる。これにより、一時的に遊技球は第3始動口67に入球しやすくなる。本実施例においては、普通図柄抽選は50%の確率で当たりとなる抽選である。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72、第1始動口62、第2始動口63、第3始動口67、主大入賞口66、副大入賞口94の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が第1始動口62または第3始動口67に落入すると、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192が変動表示され、演出表示装置60において装飾図柄200が変動表示される。遊技球が第2始動口63に落入すると、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193が変動表示され、結果表示装置61において第2抽選の結果を補助的に示す結果図柄201が変動する。
第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄200、結果図柄201の変動表示は、表示に先立って決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の特別図柄が大当たり図柄であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、主大入賞口66の開閉動作が開始される。第1特別図柄192が大当たり態様であった場合、スロットマシンのゲームを模した装飾図柄200は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。また、停止時の第2特別図柄193および結果図柄201が大当たり態様であった場合も特別遊技に移行し、主大入賞口66の開閉動作が開始される。停止時の特別図柄が小当たり図柄であった場合には小遊技に移行し、副大入賞口94が開放される。このとき、装飾図柄200や結果図柄201には、特定の小当たりを示す図柄が停止表示されてもよい。
特別遊技が実行された場合、主大入賞口66が約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような主大入賞口66の開閉が所定回数、たとえば15回繰り返される。
小遊技が実行された場合、副大入賞口94が約1.5秒間、1度だけ開放される。副大入賞口94内の特定領域を遊技球が通過したときには、1.5秒間が経過していなくても副大入賞口94は閉鎖する。遊技球が特定領域を通過すると、大当たりに発展して特別遊技に移行するが、詳しい処理内容については後述する。
作動口68を遊技球が通過すると、普通図柄抽選が実行され、所定時間、普通図柄とよばれる図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右方に設けられる。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が所定の当たり態様にて停止すると、第3始動口67の普通電動役物65が所定時間拡開する。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。センター飾り64の右下方には、第1の遊技に対応する第1特図保留ランプ20と、第2の遊技に対応する第2特図保留ランプ21が設けられている。また、普通図柄変動に対応する普図保留ランプ22は、センター飾り64の左側部に設けられている。
第1特図保留ランプ20および第2特図保留ランプ21は、それぞれ4個のランプからなり、それぞれの点灯個数によって第1当否抽選および第2当否抽選のそれぞれにおける当否抽選値の保留数を最大4個まで表示する。第1特図保留ランプ20における当否抽選値の保留数は、第1特別図柄192の変動中か特別遊技の実行中に第1始動口62または第3始動口67へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。第2特図保留ランプ21における当否抽選値の保留数は、第2特別図柄193の変動中か特別遊技の実行中に第2始動口63へ入賞した抽選結果の個数であり、結果図柄201の表示がまだ実行されていない入賞球の数を示す。
普図保留ランプ22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。
そのほか、遊技領域52には遊技効果ランプ90が設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。操作ボタン82は、遊技者が遊技機側所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。
電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に第1始動口62、第2始動口63、第3始動口67へ入賞したときの当否抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板102による当否抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。
セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、ぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す。
ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、第1始動口62、第2始動口63、第3始動口67、主大入賞口66、副大入賞口94、一般入賞口72、作動口68、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、開閉制御手段124、作動条件保持手段176、特図調整手段152、タイマリセット手段202、小遊技制御手段204を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、第1始動入賞情報を受け取ると遊技球が第1始動口62に入賞したと判断し、第2始動入賞情報を受け取ると遊技球が第2始動口63に入賞したと判断し、第3始動入賞情報を受け取ると遊技球が第3始動口67に入賞したと判断する。入球判定手段110は、主大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が主大入賞口66に入賞したと判断し、副大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が副大入賞口94に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。また、入球判定手段110は、特定領域通過情報を受け取ると遊技球が副大入賞口94内の特定領域を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、第1抽選手段126、第2抽選手段128、普図抽選手段136を含む。第1抽選手段126は、第1始動口62または第3始動口67への遊技球の入球を契機として、特別遊技または小遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を第1当否抽選値として取得する。第2抽選手段128は、第2始動口63への遊技球の入球を契機として、特別遊技または小遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を第2当否抽選値として取得する。
第1、第2当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。普図抽選手段136は、作動口68を遊技球が通過したときに普図抽選値を取得する。各抽選値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない場合にだけ当否抽選値または普図抽選値が取得され、保留される。
第1抽選手段126および第2抽選手段128は、当否抽選テーブルを保持する。当否抽選テーブルには、「大当たり」、「小当たり」および「外れ」の各抽選結果と当否抽選値とが対応付けられている。第1抽選手段126は、小当たりの発生する確率が大当たりの発生する確率と同程度に設定された当否抽選テーブルである通常当否抽選テーブルを参照して第1当否抽選を実行する。これに対し、第2抽選手段128は、小当たりの発生する確率が大当たりの発生する確率よりも格段に高い当否抽選テーブルである特殊当否抽選テーブルを参照して第2当否抽選を実行する。各当否抽選テーブルのデータ構造については後述する。
なお、本明細書において「テーブル」とは、一方のデータに対応する他方のデータを特定できる形式にてメモリの記憶領域に記録される2種類以上のデータまたはその記録形式を指すものであればよい。
第1抽選手段126や第2抽選手段128は遊技球が各始動口に入球したときに当否抽選値を生成し、保留制御手段116はこうして生成された当否抽選値を保持する。第1抽選手段126や第2抽選手段128は、保持されている当否抽選値を順次読み出して、特別図柄変動開始時にその当否を判定する。
普図抽選手段136もまた、普通図柄抽選の当否を判定するときに参照する普図当否テーブルを保持する。普図当否テーブルには、「当たり」または「外れ」の判定結果と普図抽選値とが対応付けられており、当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。既に述べたように、本実施例においては、普図抽選値の50パーセントは当たりとなる。
第1抽選手段126により実行された第1当否抽選の判定結果は、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192の形で変動表示され、演出表示装置60において装飾図柄200の形で変動表示される。第2抽選手段128による判定結果は、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193の形で変動表示され、結果表示装置61において結果図柄201変動により補助的な結果表現として目立たないように表示される。普図抽選手段136による判定結果は、普通図柄表示装置59において普通図柄の形で変動表示される。
図柄決定手段114は、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71に表示させる各特別図柄の停止図柄と変動パターンを、当否抽選手段112による当否抽選の結果に応じて決定する。また、図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を普通図柄抽選により決定する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。図柄決定手段114は、第1図柄決定手段138、第2図柄決定手段140、普図決定手段142を含み、それぞれが変動パターンを決定するために参照すべきパターン決定テーブルを保持する。パターン決定テーブルは、当否抽選値と各図柄の変動パターンの対応関係を定めた抽選テーブルである。
第1図柄決定手段138および第2図柄決定手段140は、各特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。複数種の変動パターンは、長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に各特別図柄の変動が停止される。
第1図柄決定手段138は、第1特別図柄192の変動開始時に第1当否抽選値を取得する。第1図柄決定手段138は、パターン決定テーブルを参照して第1当否抽選値に対応する変動パターンを決定する。同様に、第2図柄決定手段140は、第2特別図柄193の変動開始時に第2当否抽選値を取得する。第2図柄決定手段140は、パターン決定テーブルを参照して第2当否抽選値に対応する変動パターンを決定する。第1図柄決定手段138および第2図柄決定手段140は、決定した変動パターンを示すデータをメイン表示制御手段118および演出決定手段132へ送出する。
普図決定手段142は、遊技球が作動口68を通過した場合に、普通図柄を決定するための普図抽選値に応じて普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を決定する。普通図柄の停止図柄が特定の図柄であった場合、開閉制御手段124が第3始動口67の普通電動役物65を所定時間拡開する。
保留制御手段116は、第1保留手段144、第2保留手段146、普図保留手段147を含む。第1保留手段144は、第1抽選手段126により取得された第1当否抽選値を保留球として保持する。第2保留手段146は、第2抽選手段128により取得された第2当否抽選値を保留球として保持する。普図保留手段147は、普図抽選手段136により取得された普図抽選値を保留球として保持する。第1、第2当否抽選値と普図抽選値は、それぞれの保留数が所定の上限に達するまで蓄積される。保留数の上限はそれぞれ4である。第1保留手段144により保留された第1当否抽選値の数は第1特図保留ランプ20におけるランプの点灯数で表され、第2保留手段146により保留された第2当否抽選値の数は第2特図保留ランプ21におけるランプの点灯数で表され、普図保留手段147により保留された普図抽選値の数は普図保留ランプ22におけるランプの点灯数で表される。
メイン表示制御手段118は、第1特図制御手段148、第2特図制御手段150および普図制御手段153を含む。
第1特図制御手段148は、第1当否抽選の結果を第1図柄決定手段138により決定された変動パターンにしたがって第1特別図柄192の変動表示として第1特別図柄表示装置70に表示させる。
第2特図制御手段150は、第2当否抽選の結果を第2図柄決定手段140により決定された変動パターンにしたがって第2特別図柄193の変動表示として第2特別図柄表示装置71に表示させる。第1特図制御手段148および第2特図制御手段150は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信することにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。
普図制御手段153は、普図抽選手段136による抽選の結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
第1特別図柄192と第2特別図柄193は同時並行的に変動表示可能である。第1特別図柄192および第2特別図柄193のうちいずれかが大当たり図柄で停止され特別遊技に移行するとき、他の特別図柄の変動表示の開始は待機される。そのため、特別遊技実行中に新たに特別図柄の変動表示が開始されることはない。
作動条件保持手段176は、特別遊技作動条件保持手段178および小遊技作動条件保持手段180を含む。
特別遊技作動条件保持手段178は、特別遊技へ移行するための条件である特別遊技作動条件を保持する。特別遊技作動条件は、特別遊技制御手段120によって参照され、成立したときに特別遊技が実行される。特別遊技作動条件は、特別図柄が大当たり図柄にて停止したタイミングにおいて成立し、特別遊技終了時に不成立となる。また、特別遊技作動条件は、遊技球が副大入賞口94の特定領域を通過したときにも成立し、特別遊技終了時に不成立となる。
小遊技作動条件保持手段180は、小遊技へ移行するための条件である小遊技作動条件を保持する。小遊技作動条件は、小遊技制御手段204によって参照され、成立したときに小遊技が実行される。小遊技作動条件は、特別図柄が小当たり図柄にて停止したタイミングにおいて成立し、小遊技終了時に不成立となる。
特別遊技制御手段120は、第1および第2当否抽選のいずれかが大当たりとなり、特別図柄が大当たり図柄で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、主大入賞口66を開放させることにより特別遊技を実行する。特別遊技は、主大入賞口66の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした1回または複数回の単位遊技で構成される。単位遊技はたとえば15回を上限として繰り返され、1回の単位遊技において主大入賞口66を約30秒間開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の継続回数を消化したときに特別遊技を終了させる。
小遊技制御手段204は、第1および第2当否抽選のいずれかが小当たりとなり、特別図柄が小当たり図柄で停止されたときに小遊技作動条件が成立したと判定し、副大入賞口94を開放させることにより小遊技を実行する。小遊技は、副大入賞口94が1回だけ開放する遊技である。
タイマリセット手段202は、第2特別図柄193が後述の当たり保証につながる長期変動を行っている間に所定の計測解除条件が満たされると、その長期変動時間を計測中のタイマの計測値をクリアする。このとき、第2特図制御手段150は、第2特別図柄193の変動を停止させるとともに、演出表示制御手段134に向けて変動停止コマンドを送信する。その結果、長期変動中の結果図柄201についてもその変動が停止される。この具体的な処理の例については後述する。
開閉制御手段124は、第3始動口67や主大入賞口66、副大入賞口94の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の当たり態様で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、第3始動口67を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、主大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、主大入賞口66を開放させる。開閉制御手段124は、小遊技開始時に副大入賞口ソレノイド96に開放指示を送り、副大入賞口94を開放させる。
特図調整手段152は、通常遊技においては第1特別図柄192および第2特別図柄193を同時並行的に変動表示させる。すなわち、通常遊技においては、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち一方が変動表示中であっても他方の変動表示開始を妨げない。
すなわち、特図調整手段152は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち、一方が当たり態様で停止されたとき、他方の変動表示がなされていない場合はその変動表示の開始を待機させる。この場合、特別遊技を実行する間は特別図柄の変動表示はあらたに開始されず、また、特別遊技が同時にもう一つ発生することもないので、遊技者は一つの特別遊技に集中することができる。一方、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち一方の図柄が変動表示されている間に他方の図柄が当たり態様にて変動停止された場合、特図調整手段152は、変動中の特別図柄に関しては当たりによって発生した特別遊技が終了するまで変動表示をそのまま継続させる。この場合、第1特別図柄192または第2特別図柄193の変動時間を計測するタイマの進行を一時停止することによって変動状態を継続させる。このように、複数の遊技性が混在してもそれぞれの遊技性が個別に把握できるよう制御し、とくに複数の特別遊技が同時実行されるような混乱を未然に回避する。これにより遊技の複雑化を回避しつつ斬新な遊技性を実現することができる。
なお、変形例においては、特図調整手段152は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち一方の図柄が変動表示されている間に他方の図柄が当たり態様にて変動停止された場合に、一方の図柄を強制的に外れの態様で停止させるようにしてもよい。
パターン記憶手段130は、第1パターン記憶手段158および第2パターン記憶手段160を含む。
第1パターン記憶手段158は、装飾図柄200の変動パターンとして変動表示における変動開始から停止までの変動過程が定められた複数のパターンデータを保持する。変動パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当たり図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。
第2パターン記憶手段160は、結果図柄201の変動パターンとして変動表示における変動開始から停止までの変動過程が定められた複数のパターンデータを保持する。変動パターンには、2つのLEDの発光パターンが異なる長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。
演出決定手段132は、第1演出決定手段162および第2演出決定手段164を含む。 第1演出決定手段162は、装飾図柄200の変動パターンとして、第1抽選手段126による抽選の結果に基づく第1特別図柄192の変動パターンに応じて、その第1特別図柄192と変動時間が等しい演出画像の変動パターンを選択する。第1演出決定手段162は、装飾図柄200の変動パターンを決定するために参照すべきパターン決定テーブルを保持する。
第2演出決定手段164は、結果図柄201の変動パターンを、第2抽選手段128による抽選の結果に基づく第2特別図柄193の変動パターンに応じて決定する。第2演出決定手段164は、結果図柄201の変動パターンを決定するために参照すべきパターン決定テーブルを保持する。後に詳述するが、第2抽選手段128による抽選の結果が小当たりである場合には、第2演出決定手段164は、結果図柄201の変動パターンとして他の図柄変動時間よりも格段に長い長期変動時間に対応する変動パターンを選択することになる。
装飾図柄200の停止図柄は、基本的に3つの図柄の組合せとして形成され、たとえば第1抽選手段126による判定結果が大当たりとなり、特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。また、第1抽選手段126による判定結果が小当たりとなり、小遊技への移行を示す場合は3つの図柄が揃わないようにしつつ、別途用意された所定の絵図柄が選択される。なお、変形例においては、たとえば「135」や「246」のように小当たり専用の図柄の組合せを設けてこれが選択されるようにしてもよい。さらに、第1抽選手段126による判定結果が特別遊技や小遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。ただし、当否判定結果が特別遊技や小遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。
一方、結果図柄201の停止図柄は、2つのLEDの発光パターンによって表現され、たとえば第2抽選手段128による判定結果が特別遊技への移行を示す場合は2つのLEDが同時点灯される発光パターンが選択される。また、第2抽選手段128による判定結果が小当たりとなり、小遊技への移行を示す場合は2つのLEDが同時点滅される発光パターンが選択される。さらに、第1抽選手段126による判定結果が特別遊技や小遊技へ移行しない旨を示す場合は、2つのLEDの一方が点灯される発光パターンが選択される。なお、変形例においては、結果図柄201の停止図柄を、たとえば「○」や「×」の組合せで表現してもよい。
第1演出決定手段162および第2演出決定手段164は、装飾図柄200および結果図柄201の停止図柄と演出画像の変動パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。
演出表示制御手段134は、第1演出制御手段168、第2演出制御手段170、演出調整手段172を含む。
演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理を更に制御する。第1演出制御手段168は、第1当否抽選の結果を、選択された変動パターンデータにしたがって演出画像として演出表示装置60に変動表示させる。第2演出制御手段170は、第2当否抽選の結果を、選択された変動パターンデータにしたがって演出画像として結果表示装置61に変動表示させる。
装飾図柄200および結果図柄201を同時並行的に変動表示させることもできる。すなわち、装飾図柄200および結果図柄201のうち一方が変動表示中であっても他方の変動表示開始を妨げない。演出調整手段172は、装飾図柄200および結果図柄201のうち、一方が当たり図柄で停止されたとき、他方の変動表示がなされていない場合はその変動表示の開始を待機させる。
第1演出制御手段168は、第1抽選手段126または第2抽選手段128による判定結果が小遊技の実行を示す場合、長期変動時間が満了する前の所定のタイミングにて演出表示装置60の画面に小当たりの発生を通知する演出画像、副大入賞口94の開放を予告する演出画像、あるいは副大入賞口94の特定領域への遊技球の入球を要求する演出画像などを表示させる。具体的には、副大入賞口94の特定領域への入球を要求するために、「右打ちしろ!」などの文字による演出表示を行う。これにより、遊技者は、意表をつかれることなく、短期間しか開放されない副大入賞口94を余裕をもってねらい打ちすることができる。
図4は、当否抽選テーブルのデータ構造図である。同図(a)は第1当否抽選において用いられる通常当否抽選テーブル210を表し、同図(b)は第2当否抽選において用いられる特殊当否抽選テーブル212を表している。
当否抽選値は、遊技球が始動口に落入したときに「0〜65535」の範囲で生成される数値である。通常当否抽選テーブル210では、第1当否抽選値が「0〜220」の範囲にあるときには「大当たり」、「221〜440」の範囲にあるときには「小当たり」、それ以外の場合には「外れ」となる。すなわち、大当たりとなる確率が約1/300、小当たりとなる確率が約1/300、外れとなる確率が約298/300に設定されている。一方、特殊当否抽選テーブル212では、第2当否抽選値が「0〜220」の範囲にあるときには「大当たり」、「221〜65320」の範囲にあるときには「小当たり」、それ以外の場合には「外れ」となる。すなわち、大当たりとなる確率が約1/300、小当たりとなる確率が約298/300、外れとなる確率が約1/300に設定されている。つまり、第2の遊技にかかる第2当否抽選において小当たりの発生確率が極めて高く設定されている。
一方、図示しないが、第1図柄決定手段138は、第1当否抽選が「大当たり」、「小当たり」、「外れ」の各場合に対応してそれぞれ複数の変動パターンが定義されたパターン決定テーブルを保持している。各変動パターンの変動時間としては、たとえば2.5秒、5秒、10秒、30秒、60秒、・・・180秒といった具合に、複数種類の時間が設定されている。一方、第2図柄決定手段140も同様に、第2当否抽選が「大当たり」、「外れ」の各場合に対応してそれぞれ複数の変動パターンが定義されたパターン決定テーブルを保持している。ただし、本実施例においては、第2当否抽選が「小当たり」の場合の変動時間が一律6000秒という極端に長い長期変動時間が設定されている。これは、天井機能を確保するうえである程度長い遊技時間を確保するものであり、大当たりの頻発を防止してその希少価値を保持するとともに、遊技ホール側の利益を担保するものである。ただし、上述のように結果図柄201が目立たない態様で構成されているため、このように第2の遊技で長時間の変動がなされても、遊技者が違和感を覚えることもない。
すなわち、本実施例では、第2の遊技において小当たりの発生確率が極めて高く設定されており、その第2当否抽選において小当たりが発生したときの図柄の変動時間が極端に長く設定されている。その小当たりが発生して小遊技が開始され、開放された副大入賞口に遊技球が入球すると、その遊技球は約1/2の確率で特定領域(Vゾーン)を通過する。このため、第2始動口63への遊技球の入球により約6000秒(第1の遊技にて大当たりが発生しない場合の平均変動回数を毎分6回転と仮定すると、600回転)ごとに大当たりとなる可能性が高いチャンスが与えられる。この場合、たとえば600回転目に遊技球が特定領域を通過しなかった場合に、その2倍の12000秒(1200回転)で非特定領域を塞ぐような構成としてもよい。これにより、予め設定した当たり保証時間以内に第2の遊技においてほぼ確実に大当たり(天井)が発生する。すなわち、本実施例においては、遊技者に気づかれない形で抽選を前提とした天井機能が実現される。
図5は、ぱちんこ遊技機の基本的な動作過程を示すフローチャートである。
まず、遊技球が第1始動口62、第2始動口63、第3始動口67、一般入賞口72、主大入賞口66、副大入賞口94などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の処理を実行し(S10)、通常遊技中であれば(S12のY)、いいかえれば、特別遊技や小遊技の実行中でなければ、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、続いて、小当たりに伴う当たり保証に関するタイマ制御処理を実行する(S15)。一方、特別遊技中であれば(S12のN、S16のY)、特別遊技の制御処理を実行し(S20)、小遊技中であれば(S12のN、S16のN)、小遊技の制御処理を実行する(S22)。そして、S10からS22までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S23)。以上の処理はループ処理として電源投入後繰り返し実行される処理である。
図6は、図5におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。
第1始動口62へ入賞した場合であって(S30のY)、第1保留手段144への保留が上限を超えない場合(S32のY)、第1保留手段144に第1当否抽選値が格納される(S34)。S30において第1始動口62へ入賞がない場合は(S30のN)、S32とS34の処理をスキップする。S30において第1始動口62へ入賞したもののその保留が第1保留手段144の上限数を超えてしまう場合は(S32のN)、S34の処理をスキップする。
第2始動口63へ入賞した場合であって(S36のY)、第2保留手段146への保留が上限を超えない場合(S38のY)、第2保留手段146に第2当否抽選値が格納される(S40)。S36において第2始動口63へ入賞がない場合は(S36のN)、S38とS40の処理をスキップする。S36において第2始動口63へ入賞したもののその保留が第2保留手段146の上限数を超えてしまう場合は(S38のN)、S40の処理をスキップする。
第3始動口67へ入賞した場合であって(S42のY)、第1保留手段144への保留が上限を超えない場合(S44のY)、第1保留手段144に第1当否抽選値が格納される(S46)。S42において第3始動口67へ入賞がない場合は(S42のN)、S44とS46の処理をスキップする。S42において第3始動口67へ入賞したもののその保留が第1保留手段144の上限数を超えてしまう場合は(S44のN)、S46の処理をスキップする。
次に、作動口68を遊技球が通過した場合であって(S48のY)、普図保留手段147への保留が上限を超えない場合(S50のY)、普図保留手段147に普図抽選値が格納される(S52)。S48において作動口68への遊技球の通過がない場合は(S48のN)、S50およびS52の処理をスキップする。S48において作動口68を遊技球が通過したもののその保留が普図保留手段147の上限数を超えてしまう場合は(S50のN)、S52の処理をスキップする。
図7は、図5におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 まず、第1特別図柄192および装飾図柄200の変動表示を処理し(S67)、第2特別図柄193および結果図柄201の変動表示を処理し(S68)、普通図柄の変動表示を処理する(S69)。なお、S67、S68、S69の処理順序はあくまでも説明の便宜上定義した順序にすぎず、どのような順序で処理してもよい。第1特別図柄192と第2特別図柄193は同時並行的に変動表示可能であり、したがって装飾図柄200および結果図柄201もまた同時並行的に変動表示可能である。
図8は、図7におけるS67、S68の図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。S67、S68の処理は基本的に共通するため、便宜上一つのフローチャートにて説明する。
まず、S67の処理として第1特別図柄192および装飾図柄200の変動表示について説明する。
第1保留手段144に第1当否抽選値の保留がなされている場合(S90のY)、図柄変動が表示中でなければ(S91のN)、第1抽選手段126が第1当否抽選について当否判定処理を実行する(S92)。その判定結果に応じた変動パターンにしたがって変動表示が開始される(S93)。S90において当否抽選値が保留されていなかった場合は(S90のN)、S91からS93までの処理がスキップされ、S91において図柄変動が表示中であった場合は(S91のY)、S92およびS93の処理がスキップされる。
続いて、既に図柄変動表示が開始されていれば(S94のY)、図柄変動表示を処理する(S95)。S95の後、第2特別図柄193または結果図柄201が大当たり態様で停止した場合は(S96のY)、表示中の図柄変動の変動時間を計測するタイマを一時停止させる(S97)。なお、第2特別図柄193または結果図柄201が小当たり態様で停止しても、ここではタイマの一時停止は行わない。S96において第2特別図柄193または結果図柄201が大当たり態様で停止していなければ(S96のN)、S97の処理をスキップする。変動時間のタイマが一時停止中であって(S98のY)、特別遊技が終了した後であれば(S99のY)、タイマの一時停止を解除する(S100)。所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S101のY)、表示中の図柄変動を停止する(S102)。S101において図柄表示の停止タイミングに達していないときは(S101のN)、S102の処理をスキップする。S94において図柄変動表示が開始されていないときは(S94のN)、S95からS102の処理をスキップする。S98において、タイマが一時停止中でない場合(S98のN)、S99、S100の処理をスキップする。また、S99において、特別遊技が終了していない場合(S99のN)、S100の処理をスキップする。
次に、S68の処理として第2特別図柄193および結果図柄201の変動表示について説明する。
第2保留手段146に第2当否抽選値の保留がなされている場合(S90のY)、図柄変動が表示中でなければ(S91のN)、第2抽選手段128が第2当否抽選について当否判定処理を実行する(S92)。その判定結果に応じた変動パターンにしたがって変動表示が開始される(S93)。ここで、判定結果が小当たりであれば、上述した長期変動時間(本実施例では6000秒)の図柄変動が行われる。S90において第2当否抽選値が保留されていなかった場合は(S90のN)、S91からS93までの処理がスキップされ、S91において図柄変動が表示中であった場合は(S91のY)、S92およびS93の処理がスキップされる。
続いて、既に図柄変動表示が開始されていれば(S94のY)、図柄変動表示を処理する(S95)。S95の後、第1特別図柄192または装飾図柄200が大当たり態様で停止した場合は(S96のY)、表示中の図柄変動の変動時間を計測するタイマを一時停止させる(S97)。なお、第1特別図柄192および装飾図柄200が小当たり態様で停止しても、ここではタイマの一時停止は行わない。S96において第1特別図柄192および装飾図柄200が大当たり態様で停止していなければ(S96のN)、S97の処理をスキップする。変動時間のタイマが一時停止中であって(S98のY)、特別遊技が終了した後であれば(S99のY)、タイマの一時停止を解除する(S100)。所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S101のY)、表示中の図柄変動を停止する(S102)。小当たりによる変動については上述した長期変動時間の経過により図柄変動が停止される。S101において図柄表示の停止タイミングに達していないときは(S101のN)、S102の処理をスキップする。S94において図柄変動表示が開始されていないときは(S94のN)、S95からS102の処理をスキップする。S98において、タイマが一時停止中でない場合(S98のN)、S99、S100の処理をスキップする。また、S99において、特別遊技が終了していない場合(S99のN)、S100の処理をスキップする。
図9は、図5におけるS15のタイマ制御処理を詳細に示すフローチャートである。 まず、各入球検出装置によって遊技球の入球が検出されておらず(S120のN)、所定時間(たとえば5分)以上の待機状態が続いており(S122のY)、さらに第2特別図柄193の変動時間を計測するタイマが上述した長期変動時間の計測中である場合には(S124のY)、タイマリセット手段202は、そのタイマをクリアする(S126)。
一方、S120において遊技球の入球が検出された場合には(S120のY)、S122において所定時間以上の待機状態となっていない場合(S122のN)、およびS124において長期変動時間の計測中でない場合には(S124のN)、S15のフローを終了する。
これにより、途中から遊技を開始した遊技者が他人の小当たりの利益を横取りするといった不合理な状況を回避することができる。また、大当たり発生のチャンスを無駄に発生させることを防止できる。
図10は、図5におけるS20の特別遊技を詳細に示すフローチャートである。
まず、主大入賞口66が開放済でなければ(S70のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の演出処理を開始し(S72)、開閉制御手段124が主大入賞口66を開放する(S74)。主大入賞口66が開放済であればS72およびS74をスキップする(S70のY)。主大入賞口66が開放されてから所定の開放時間が経過した場合(S76のY)、または、開放時間が経過していないものの(S76のN)、主大入賞口66への入球数が9球以上に達した場合(S78のY)、開閉制御手段124が主大入賞口66を閉鎖させる(S80)。開放時間が経過しておらず(S76のN)、主大入賞口66への入球数も9球以上に達していない場合は(S78のN)、S80以降の処理をスキップしてS20のフローを終了する。
S80における主大入賞口66の閉鎖後、単位遊技のラウンド数が15に達していた場合(S82のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S84)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させる(S86)。ラウンド数が15に達していなければ(S82のN)、ラウンド数に1を加算してS20のフローを終了する(S88)。
図11は、図5におけるS22の小遊技を詳細に示すフローチャートである。
まず、副大入賞口94が開放済でなければ(S103のN)、開閉制御手段124が副大入賞口94を開放する(S104)。副大入賞口94が開放済であれば(S103のY)、S104をスキップする。副大入賞口94が開放されてから所定の開放時間、ここでは、1.5秒が経過した場合(S106のY)、開閉制御手段124が副大入賞口94を閉鎖させる(S112)。このとき小遊技は終了する(S114)。
開放時間が経過しておらず(S106のN)、特定領域通過検出装置206が遊技球の特定領域通過を検出すると(S108のY)、特別遊技作動条件が成立する(S110)。すなわち、小当たりを経由して大当たりに移行させることができる。特定領域を通過していないときには(S108のN)、S110からS114の処理はスキップされる。
以上に説明したように、本実施例のぱちんこ遊技機10においては、第2当否抽選が小当たりとなり、それにより開放された副大入賞口94の特定領域(Vゾーン)を遊技球が通過すると、大当たりに発展する。この第2当否抽選が小当たりとなる確率が極めて高く設定されており、また、副大入賞口94に入球した遊技球も約1/2の確率で特定領域を通過するように構成されている。このため、遊技者が第2始動口63へ遊技球を入球させると、抽選の結果ほぼ確実に大当たりを取得することができる。つまり、遊技者が長時間自力で大当たりを発生させることができなくても、さらに遊技を継続すれば実質的に大当たりの発生が高くなる機会を与える天井機能が実現される。一方、その第2当否抽選が小当たりとなったときの小遊技へ移行させる前の図柄変動時間が比較的長時間に設定されているため、大当たりを頻発させることもなく、遊技ホール側の利益を担保することもできる。
また、第2当否抽選の結果を表す結果表示装置61を視覚的に目立たない態様にすることにより、第2の遊技が実質的に天井機能のために設けられていることを遊技者は気付き難い。つまり、遊技者の注目を主に第1の遊技に対応する装飾図柄200に向けることにより、その遊技者に違和感を与えることなく、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機と同様の感覚で遊技をさせることができる。つまり、第1種ぱちんこ遊技機を複数混在した遊技機の構成を巧みに利用することにより、抽選を利用して実質的に遊技者に大当たりへの保証を付与することができる一方、遊技ホール側の利益も確保することができる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、本実施例においては、第2の遊技において遊技球が副大入賞口94の特定領域を通過することを小当たりの大当たりへの昇格条件とした。変形例においては、その昇格がされるか否かについても抽選にて行い、第2当否抽選が昇格付き小当たりとなったときに昇格条件が満たされるようにしてもよい。具体的には、図4(b)に示される特殊当否抽選テーブル212において、小当たりに対応する当否抽選値の設定を「昇格付き小当たり」と「昇格なし小当たり」とに分けてもよい。その場合には、「昇格付き小当たり」が「昇格なし小当たり」よりも相当高くなるようにする。たとえば、特殊当否抽選テーブル212において大当たりとなる確率が約1/300、昇格付き小当たりとなる確率が約297/300、昇格なし小当たりとなる確率が約1/300、外れとなる確率が約1/300となるように設定してもよい。
また、本実施例では、副大入賞口94に入球した遊技球が特定領域を通過する確率が1/2程度となっているが、それよりも確率が高くなるような通路構成としてもよい。あるいは、特定領域と非特定領域との分岐点にシーソー等の可動役物を設け、特定領域に入球する確率を制御によりさらに高めるようにしてもよい。
また、本実施例においては、第1の遊技および第2の遊技の双方において小当たりが発生可能な態様を示した。変形例においては、小当たりを天井機能専用の形式的な演出と位置づけ、第2の遊技においてのみ発生可能としてもよい。具体的には、図4(a)に示される通常当否抽選テーブル210において、小当たりの確率をゼロ(小当たりを設けない態様)としてもよい。
さらに、本実施例においては、天井機能を実現するための小当たりが発生した後、遊技者が席を外すなどして遊技の継続が所定時間絶たれて待機状態となったときに、第2特別図柄193の変動時間を計測するタイマを遊技機側で自動的にクリアし、大当たりへのチャンスをキャンセルする態様とした。この待機状態は、各入球検出装置によって遊技球の入球が所定時間以上検出されないことにより判定するようにした。変形例においては、遊技球の発射を検出するセンサ等の発射検出装置を設け、その発射検出装置により所定時間以上遊技球が発射されないことにより待機状態を判定してもよい。あるいは、遊技がいわゆるデモンストレーションモードへ移行したことを検知してタイマをクリアしてもよい。また、別の変形例においては、その遊技球が発射されない状態においてたとえば遊技者が操作ボタン82を押下することにより第1演出制御手段168を介して演出表示装置60に予め用意した当たり保証の放棄を確認する画面を表示させ、さらなる操作入力によってそのキャンセルを行うようにしてもよい。具体的には、たとえば「小当たりになったよ。あと○○回転以内には大当たりになるかもしれないけど、小当たりをキャンセルする?」、「今の状態をキャンセルする場合には操作ボタンを押してね。」などといった文字を画面上に表示させてもよい。その際、同時に特定のキャラクタを登場させたり、音声を伴わせるようにしてもよい。そして、遊技者による操作入力(計測解除入力)を検出したときに、タイマリセット手段202が長期変動計測タイマをクリアするようにしてもよい。なお、このような演出の際に既に遊技者が居ない場合も想定されるため、その当たり保証の放棄のための演出表示が行われた後に所定時間(たとえば3分)が経過すると、タイマリセット手段202がタイマを自動的にクリアするようにしてもよい。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 当否抽選テーブルのデータ構造図である。 ぱちんこ遊技機の基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図5におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。 図5におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図7におけるS67、S68の図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。 図5におけるS15のタイマ制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図5におけるS20の特別遊技を詳細に示すフローチャートである。 図5におけるS22の小遊技を詳細に示すフローチャートである。
符号の説明
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出表示装置、 61 結果表示装置、 62 第1始動口、 63 第2始動口、 66 主大入賞口、 67 第3始動口、 70 第1特別図柄表示装置、 71 第2特別図柄表示装置、 82 操作ボタン、 94 副大入賞口、 102 メイン基板、 104 サブ基板、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 116 保留制御手段、 118 メイン表示制御手段、 120 特別遊技制御手段、 126 第1抽選手段、 128 第2抽選手段、 130 パターン記憶手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段、 178 特別遊技作動条件保持手段、 180 小遊技作動条件保持手段、 192 第1特別図柄、 193 第2特別図柄、 200 装飾図柄、 201 結果図柄、 202 タイマリセット手段、 204 小遊技制御手段、 210 通常当否抽選テーブル、 212 特殊当否抽選テーブル。

Claims (1)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2始動口と、
    前記第1始動口への遊技球の入球を契機に第1抽選を実行する第1抽選手段と、
    前記第2始動口への遊技球の入球を契機に第2抽選を実行する第2抽選手段と、
    前記第1抽選の結果を示す第1図柄を変動表示させる第1表示制御手段と、
    前記第2抽選の結果を示す第2図柄を、前記第1図柄の変動表示に対して並列的に変動表示させる第2表示制御手段と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、前記第1抽選および前記第2抽選のうちいずれかが大当たりであったときに開放される主大入賞口と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、内部に特定領域および非特定領域が設けられて、入球した遊技球が前記特定領域または前記非特定領域のいずれかを通過するように構成され、前記第2抽選が所定結果であったときに開放される副大入賞口と、
    所定時間以上の前記主大入賞口の開放がなされる特別遊技を実行するための条件である特別遊技作動条件を保持する特別遊技作動条件保持手段と、
    前記所定時間に満たない前記副大入賞口の開放がなされる小遊技を実行するための条件である小遊技作動条件を保持する小遊技作動条件保持手段と、
    前記第1抽選または前記第2抽選が大当たりとなり、前記第1図柄または前記第2図柄が大当たりを示す態様で停止されたときに前記特別遊技作動条件が成立したと判定して前記特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    少なくとも前記第2抽選が前記所定結果となり、前記第2図柄が前記所定結果を示す態様にて停止されたときに前記小遊技作動条件が成立したと判定して前記小遊技を実行する小遊技制御手段と、
    を備え、
    前記第2抽選手段は、前記所定結果となる確率が前記大当たりとなる確率よりも高い抽選テーブルを用いて前記第2抽選を実行し、
    前記第2表示制御手段は、前記第2抽選により前記所定結果となったときに、少なくとも第1図柄の変動時間として設定されうる最大変動時間が複数回分は包含される長期変動時間にて前記第2図柄を変動表示させ、
    前記特別遊技制御手段は、前記副大入賞口に入球した遊技球が前記特定領域を通過することを条件とする昇格条件が満たされた場合に、前記第2図柄が前記長期変動時間変動表示された後の所定のタイミングで前記小遊技を前記特別遊技に切り替えること、
    を特徴とする弾球遊技機。
JP2007069302A 2007-03-16 2007-03-16 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4873417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069302A JP4873417B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069302A JP4873417B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228820A JP2008228820A (ja) 2008-10-02
JP4873417B2 true JP4873417B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39902368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069302A Expired - Fee Related JP4873417B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181257A (ja) * 2015-05-31 2019-10-24 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119449B2 (ja) * 2008-11-17 2013-01-16 株式会社ソフイア 遊技機
JP5001308B2 (ja) * 2009-01-13 2012-08-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5363186B2 (ja) * 2009-05-08 2013-12-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP5219100B2 (ja) * 2010-07-27 2013-06-26 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5503686B2 (ja) * 2012-04-24 2014-05-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP5507652B1 (ja) * 2012-11-29 2014-05-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5507651B1 (ja) * 2012-11-29 2014-05-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5528588B2 (ja) * 2013-02-27 2014-06-25 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5681886B2 (ja) * 2013-08-06 2015-03-11 株式会社高尾 弾球遊技機
JP6288826B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 株式会社大一商会 遊技機
JP2014158866A (ja) * 2014-03-06 2014-09-04 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP5852169B2 (ja) * 2014-04-10 2016-02-03 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5852168B2 (ja) * 2014-04-10 2016-02-03 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2016221219A (ja) * 2015-05-31 2016-12-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP6558101B2 (ja) * 2015-05-31 2019-08-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP6152445B2 (ja) * 2016-02-18 2017-06-21 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848073B2 (ja) * 2005-02-16 2011-12-28 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP4353429B2 (ja) * 2005-03-14 2009-10-28 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2007007105A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Samii Kk 弾球遊技機
JP4675190B2 (ja) * 2005-08-31 2011-04-20 株式会社三共 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181257A (ja) * 2015-05-31 2019-10-24 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008228820A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873417B2 (ja) 弾球遊技機
JP5288611B2 (ja) 弾球遊技機
JP4730896B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008302140A (ja) 弾球遊技機
JP2007007106A (ja) 弾球遊技機
JP2007014654A (ja) 弾球遊技機
JP4544472B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006320661A (ja) 弾球遊技機
JP5734630B2 (ja) 遊技機
JP2008161388A (ja) 弾球遊技機
JP2008237644A (ja) 弾球遊技機
JP2012024318A (ja) 弾球遊技機
JP4753317B2 (ja) 弾球遊技機
JP4919224B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011050637A (ja) 弾球遊技機
JP4623568B2 (ja) 弾球遊技機
JP4458283B2 (ja) 弾球遊技機
JP4623569B2 (ja) 弾球遊技機
JP5051737B2 (ja) 弾球遊技機
JP5376502B2 (ja) 弾球遊技機
JP5297224B2 (ja) パチンコ機
JP2007117676A (ja) 弾球遊技機
JP5730370B2 (ja) 遊技機
JP2012086047A (ja) 弾球遊技機
JP2015157082A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees