JP4873105B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4873105B2
JP4873105B2 JP2011516171A JP2011516171A JP4873105B2 JP 4873105 B2 JP4873105 B2 JP 4873105B2 JP 2011516171 A JP2011516171 A JP 2011516171A JP 2011516171 A JP2011516171 A JP 2011516171A JP 4873105 B2 JP4873105 B2 JP 4873105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
flow rate
amount
temperature
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011516171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011148426A1 (ja
Inventor
良明 長沼
浩己 田中
修 弓田
公志 藤
伸和 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4873105B2 publication Critical patent/JP4873105B2/ja
Publication of JPWO2011148426A1 publication Critical patent/JPWO2011148426A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の廃熱の利用に関する。
低温環境下において燃料電池を始動する際に、通常運転よりも低効率で燃料電池を発電させる運転(以下、「低効率運転」と呼ぶ)を行うことにより燃料電池の熱損失(廃熱)を増加させ、廃熱により燃料電池を暖機する技術が提案されている。また、低効率運転を、燃料電池に接続された負荷に対して燃料電池から電力を供給している状態において実行する技術も提案されている。例えば、燃料電池を搭載した電気車両において、始動直後から低効率運転を開始し、燃料電池が所定の温度に達したタイミングで車両走行が開始され、以後、暖機完了温度に達するまで、走行しながら燃料電池を暖機する技術が提案されている。
しかしながら、負荷に電力を供給しながら低効率運転を実行する場合における燃料電池の出力応答性及び発熱応答性の向上については、なお改善の余地があった。
本発明は、燃料電池から負荷に電力を供給しながら低効率運転を行う場合において、燃料電池の出力応答性及び発熱応答性を向上させることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]燃料電池システムであって、燃料電池と、前記燃料電池と接続された二次電池と、前記二次電池から供給される電力により駆動され、前記燃料電池の発電に利用される酸化剤ガスを、前記燃料電池に供給する酸化剤ガス供給部と、前記酸化剤ガス供給部により供給される前記酸化剤ガスの供給量である供給ガス流量を調整する供給ガス流量調整部と、前記酸化剤ガス供給部と前記燃料電池とを連通する酸化剤ガス供給路と、前記燃料電池のカソード側オフガスを排出するカソード側オフガス排出路と、前記酸化剤ガス供給路と前記カソード側オフガス排出路とを接続するバイパス流路と、前記酸化剤ガス供給部から供給される前記酸化剤ガスのうち、前記酸化剤ガス供給路から前記燃料電池に向かう酸化剤ガスの流量である燃料電池必要ガス流量と、前記酸化剤ガス供給路から前記バイパス流路に向かう酸化剤ガスの流量であるバイパス流量との流量比を調整する流量調整弁と、前記二次電池の出力可能電力量を取得する出力可能電力量取得部と、前記燃料電池に対する要求出力及び要求発熱量に基づき前記燃料電池の目標電流値及び目標電圧値を決定すると共に、前記流量調整弁を制御して前記燃料電池必要ガス流量及び前記バイパス流量を調整することにより、前記燃料電池が前記燃料電池の電流対電圧特性曲線上にある場合に比べて発電効率の低い動作点で運転する低効率運転を実行する運転制御部と、を備え、前記供給ガス流量調整部は、前記供給ガス流量を0から所定のガス流量まで所定期間内に増加させるために前記酸化剤ガス供給部が要する最低電力よりも、前記出力可能電力量が小さい場合に、前記目標電流値を実現するために前記燃料電池に供給されるべき前記燃料電池必要ガス流量である目標燃料電池必要ガス流量よりも多いガス流量である過剰ガス流量を前記酸化剤ガス供給部が供給するように、前記供給ガス流量を調整し、前記運転制御部は、前記バイパス流量が、前記過剰ガス流量と前記目標燃料電池必要ガス流量との差分のガス流量となるように、前記流量調整弁を制御する、燃料電池システム。
適用例1の燃料電池システムでは、二次電池の出力可能電力量が、供給ガス流量を0から所定のガス流量まで所定期間内に増加させるために酸化剤ガス供給部が要する最低電力よりも小さい場合に、酸化剤ガス供給部が過剰ガス流量を供給するように供給ガス流量が調整されるので、燃料電池に接続された負荷が大きくなり燃料電池必要ガス流量を増加させる必要があり、かつ、二次電池の出力可能電力量が小さい場合であっても、酸化剤ガス供給部が予め過剰ガス流量を供給しているので、バイパス流量を減少させることにより酸化剤ガスの供給応答性の劣化を抑制できる。したがって、燃料電池から負荷に電力を供給しながら低効率運転を行っている際に負荷が増加した場合であっても、燃料電池スタックの出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。
[適用例2]適用例1に記載の燃料電池システムにおいて、前記供給ガス流量調整部は、前記出力可能電力量が小さいほど前記過剰ガス流量が多くなるように前記供給ガス流量を調整する、燃料電池システム。
このような構成により、二次電池の出力可能電力量がより小さいために二次電池から供給される電力によって酸化剤ガス供給部が供給可能な供給ガス流量がより少ない場合であっても、酸化剤ガス供給部がより多くの過剰ガス流量を供給しているので、燃料電池に接続されている負荷がより大きくなり燃料電池必要ガス流量が増加した場合に、酸化剤ガスの供給応答性の劣化を抑制できる。
[適用例3]適用例1または適用例2に記載の燃料電池システムにおいて、前記過剰ガス流量は、前記出力可能電力量値に応じて予め定められている前記供給ガス流量であって、前記供給ガス流量を前記所定のガス流量まで前記所定期間内に増加させるために予め必要な前記供給ガス流量である、燃料電池システム。
このような構成により、二次電池の出力可能電力量が小さい場合であっても、供給ガス流量を所定のガス流量まで所定期間内に増加させることができる。したがって、二次電池の出力可能電力量が小さい場合であっても、酸化剤ガス供給部の酸化剤ガスの供給応答性として所定の応答性を維持することができる。
[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記運転制御部は、前記要求出力及び前記要求発熱量に基づき決定した前記目標電流値を、前記燃料電池のコンデンサ成分に起因する電流値に基づき補正する、燃料電池システム。
このような構成により、燃料電池の目標電圧値を変化させた際に生じる燃料電池のコンデンサ成分による変動エネルギー量をキャンセルするように目標電流値を決定することができる。したがって、燃料電池を目標とする動作点で運転するように正確に制御することができるので、燃料電池スタックの出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。
[適用例5]適用例1ないし適用例4のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池の始動時における前記燃料電池内の残水量を取得する残水量取得部を備え、前記運転制御部は、前記低効率運転を終了させる温度である終了温度を、前記残水量が多いほど高くなるように設定する、燃料電池システム。
このような構成により、始動時における燃料電池内の残水量が多いほど終了温度が高く設定されるので、低効率運転において燃料電池自体に与える熱量をより多くすることができる。したがって、残水量が多い状況であっても、水を水蒸気として燃料電池から容易に排出させることができる。
[適用例6]適用例1ないし適用例5のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池の温度である燃料電池温度を取得する温度取得部を備え、前記運転制御部は、前記低効率運転を終了させる温度である終了温度を、前記燃料電池の始動時における前記燃料電池温度がより低いほどより高くなるように設定する、燃料電池システム。
一般に、始動時における燃料電池温度がより低いほど燃料電池内に残留する水はより多い。適用例6の構成により、始動時における燃料電池温度がより低いほど終了温度をより高くなるように設定されるので、低効率運転において燃料電池自体に与える熱量をより多くすることができる。したがって、残水量が多い状況であっても、水を水蒸気として燃料電池から容易に排出させることができる。
[適用例7]適用例1ないし適用例6のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、さらに、前記要求発熱量を決定する要求発熱量決定部と、前記燃料電池の温度である燃料電池温度を取得する温度取得部と、を備え、前記運転制御部は、前記燃料電池温度が前記低効率運転を終了させる温度である終了温度に達するまで前記低効率運転を実行し、前記要求発熱量は、少なくとも前記燃料電池を昇温させるための発熱量である昇温要求発熱量を含み、前記要求発熱量決定部は、前記燃料電池温度が、前記車両が走行可能状態であると判定可能な所定の温度以上であり、かつ、前記終了温度よりも低い場合に、前記昇温要求発熱量を、前記燃料電池温度がより高いほどより低くなるように決定する、燃料電池システム。
このような構成により、燃料電池温度がより高いほど、燃料電池の温度の上昇スピードをより遅くすることができる。したがって、低効率運転の終了温度を超えて燃料電池を昇温させることを抑制できるので、無駄な低効率運転の実行を抑制でき、反応ガスの燃費を向上させることができる。
[適用例8]適用例7に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池システムは、アクセルを有する車両に搭載され、前記燃料電池システムは、さらに、前記車両の速度を取得する速度取得部と、前記アクセルの開度を取得するアクセル開度取得部と、を備え、前記要求発熱量決定部は、前記燃料電池温度が、前記所定の温度以上であり、かつ、前記終了温度よりも低い場合に、前記昇温要求発熱量を、前記車両の速度に応じた上限値と、前記アクセルの開度に応じた上限値とのうち、少なくとも一方の上限値以下に決定し、前記車両の速度に応じた上限値は、前記車両の速度がより高いほどより大きな値が設定され、前記アクセルの開度に応じた上限値は、前記アクセルの開度がより大きいほどより大きな値が設定されている、燃料電池システム。
一般に、酸化剤ガス供給部の駆動に伴うノイズや振動は、車両の速度がより低いほど、また、アクセルの開度がより大きいほど、乗員に違和感をより強く与える。したがって、このような構成により、要求発熱量が、車両の速度に応じた上限値とアクセル開度に応じた上限値とのうち少なくとも一方の上限値以下に制限されるので、酸化剤ガス供給部の駆動に伴うノイズや振動による違和感を乗員に与えることを抑制できる。
[適用例9]適用例1ないし適用例8のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池システムは、車両に搭載され、前記燃料電池システムは、さらに、前記車両に対する減速要求を取得する減速要求取得部を備え、前記供給ガス流量調整部は、前記減速要求があった場合には、前記供給ガス流量を調整する際の変化量が所定量以下となるように、前記供給ガス流量を調整する、燃料電池システム。
このような構成により、減速要求があった場合に、供給ガス流量の変化量が所定量以下とすることができるので、減速要求をしたにも関わらず、供給ガス流量の変化に伴う酸化剤ガス供給部の駆動に伴うノイズや振動が大きくなってしまい、乗員に強い違和感を与えてしまうことを抑制できる。
本発明の一実施例としての燃料電池システムの概略構成を示す説明図。 図1に示すエアストイキ比マップ63bの設定内容の一例を模式的に示す説明図である。 図1に示す不足エア量マップ63eの設定内容の一例を模式的に示す説明図である。 本実施例におけるエア供給量制御処理の手順を示すフローチャートである。 目標動作点決定処理の手順を示すフローチャートである。 濃度過電圧の求め方を模式的に示す説明図である。 本実施例のエア供給量制御処理を行った場合に設定されるエアコンプレッサの供給エア量の一例を示す説明図である。 第2の実施例における目標動作点決定処理の手順を示すフローチャートである。 第3実施例の燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 第3実施例における要求発熱量決定処理の手順を示すフローチャートである。 図9に示す第1発熱量制限マップ及び第2発熱量制限マップの設定内容の一例を模式的に示す説明図である。 図9に示す暖機目標温度マップ63iの設定内容の一例を模式的に示す説明図である。 図9に示すFC必要発熱量マップ63hの設定内容の一例を模式的に示す説明図である。 第4実施例におけるFC必要エア量決定処理の手順を示す説明図である。 変形例1における不足エア量マップの設定内容の例を示す説明図である。
A.第1実施例:
A1.システム構成:
図1は、本発明の一実施例としての燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。本実施例において、燃料電池システム100は、駆動用電源を供給するためのシステムとして、電気車両に搭載されて用いられる。燃料電池システム100は、燃料電池スタック10と、水素ガス供給路51と、アノードオフガス排出路52と、水素ガスバイパス路53と、空気供給路54と、カソードオフガス排出路55と、空気バイパス路56と、水素タンク31と、遮断弁42と、水素ガス供給弁43と、パージ弁46と、循環ポンプ47と、エアコンプレッサ32と、調圧弁45と、バイパス弁44と、温度センサ16と、DC−DCコンバータ210と、二次電池220と、SOC算出手段221と、制御ユニット60とを備えている。
燃料電池スタック10は、積層された複数の単セル20を備えている。単セル20は、アノード側セパレータ21と、電解質膜を有するMEA(Membrane Electrode Assembly)22と、カソード側セパレータ23とを備えており、MEA22をアノード側セパレータ21とカソード側セパレータ23とで挟んだ構成を有している。
水素ガス供給路51は、水素タンク31と燃料電池スタック10とを連通し、水素タンク31から供給される水素ガスを燃料電池スタック10に導くための流路である。アノードオフガス排出路52は、燃料電池スタック10のアノードからアノードオフガス(余剰水素ガス)を排出するための流路である。水素ガスバイパス路53は、アノードオフガス排出路52と水素ガス供給路51とを連通し、燃料電池スタック10から排出される水素ガス(反応に用いられなかった水素ガス)を水素ガス供給路51に戻すための流路である。
空気供給路54は、エアコンプレッサ32と燃料電池スタック10とを連通し、エアコンプレッサ32から供給される圧縮空気を燃料電池スタック10に導くための流路である。カソードオフガス排出路55は、燃料電池スタック10のカソードからカソードオフガスを排出するための流路である。カソードオフガスには、通常運転時には、燃料電池スタック10において電気化学反応に用いられなかった余剰空気と、燃料電池スタック10における電気化学反応により生じた水とが含まれ、低効率運転時には、これら余剰空気及び生成水に加え、低効率運転の際にカソードにおいて下記式1に示す化学反応によって発生する水素(以下、「ポンピング水素」と呼ぶ)が含まれる。なお、本実施例において、「低効率運転」とは、通常運転(燃料電池スタック10がI−V特性曲線上の動作点で運転している状態)よりも発電効率を低下させた運転を意味する。
Figure 0004873105
空気バイパス路56は、空気供給路54とカソードオフガス排出路55とを連通し、エアコンプレッサ32により供給される空気を、燃料電池スタック10を介さずにカソードオフガス排出路55に供給するための流路である。
水素タンク31は、高圧水素ガスを貯蔵している。遮断弁42は、水素タンク31の図示しない水素ガス排出口に配置されており、水素ガスの供給及び停止を行う。水素ガス供給弁43は、水素ガス供給路51に配置されており、弁開度を調整することによって燃料電池スタック10に供給される水素ガスの圧力および流量を調整する。パージ弁46は、アノードオフガスを、アノードオフガス排出路52から大気へと放出するための弁である。循環ポンプ47は、水素ガスバイパス路53内において水素ガスをアノードオフガス排出路52から水素ガス供給路51へと流通させるためのポンプである。
エアコンプレッサ32は、空気供給路54に配置され、外部から取り込んだ空気を加圧して燃料電池スタック10に供給する。エアコンプレッサ32としては、例えば、インペラが回転して圧縮を行う遠心式のコンプレッサや、動翼(ロータ)が回転して圧縮を行う軸流式のコンプレッサを用いることができる。エアコンプレッサ32の駆動電力は、燃料電池スタック10から供給される。調圧弁45は、燃料電池スタック10側の圧力(背圧)を調整するための弁である。バイパス弁44は、空気バイパス路56において、空気供給路54からカソードオフガス排出路55へと流通する空気量を調整するための弁である。温度センサ16は、カソードオフガス排出路55において燃料電池スタック10近傍に配置されている。本実施例では、温度センサ16により検知した温度を、燃料電池スタック10の温度及び二次電池220の温度として採用する。
DC−DCコンバータ210は、二次電池220及び燃料電池スタック10と接続されており、二次電池220から供給される直流電圧を昇圧して、図示しないインバータを介して負荷に出力する。本実施例において負荷とは、電気車両の駆動用モータ200と、エアコンプレッサ32や循環ポンプ47等の補機を意味する。また、DC−DCコンバータ210は、燃料電池スタック10の発電により得られた電力を降圧して二次電池220に充電する。二次電池220としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池や、ニッケル・水素蓄電池や、リチウム二次電池等を採用することができる。SOC算出手段221は、二次電池220の充電電力量(SOC:State Of Charge)を算出する。
制御ユニット60は、エアコンプレッサ32と、DC−DCコンバータ210と、各弁42〜47と電気的に接続されており、これら各要素を制御する。また、制御ユニット60は、温度センサ16及びSOC算出手段221と電気的に接続されており、これら各要素から測定値及び算出値を受信する。
制御ユニット60は、CPU(Central Processing Unit)61と、RAM(Random Access Memory)62と、ROM(Read Only Memory)63とを備えている。ROM63には、燃料電池システム100を制御するための図示しない制御プログラムが格納されており、CPU61は、RAM62を利用しながらこの制御プログラムを実行することにより、運転制御部61a,燃料電池(FC)必要エア量決定部61b,供給エア量決定部61c,弁制御部61d,出力可能電力量取得部61eとして機能する。
運転制御部61aは、燃料電池スタック10に供給する反応ガス(空気及び水素ガス)の量、及び燃料電池スタック10の電圧を制御することにより、燃料電池スタック10の出力(発電量)及び発熱量を制御する。空気量の制御は、エアコンプレッサ32の回転数を調整することにより実現する。水素ガス流量の制御は、弁制御部61dを介して水素ガス供給弁43の開度を調整することにより実現する。燃料電池スタック10の電力制御は、DC−DCコンバータ210を介して行う。また、運転制御部61aは、図示しないアクセルの開度及び車速に基づき、燃料電池スタック10への要求出力値を算出する。
ROM63には、回転数マップ63aと、エアストイキ比マップ63bと、弁開度マップ63cと、出力可能電力量マップ63dと、不足エア量マップ63eとが、予め記憶されている。回転数マップ63aは、エアコンプレッサ32のインペラの回転数とエアコンプレッサ32の供給エア量とを対応付けたマップであり、予め実験等により求めて設定される。
図2は、図1に示すエアストイキ比マップ63bの設定内容の一例を模式的に示す説明図である。図2において、横軸はエアストイキ比を示し、縦軸は濃度過電圧を示す。燃料電池システム100では、低効率運転として、燃料電池スタック10への供給エア量を抑制することにより濃度過電圧を生じさせて燃料電池スタック10の廃熱量を増加させる公知の方法を採用する。この低効率運転時におけるエアストイキ比と濃度過電圧との関係は、予め実験等により求めることができる。なお、エアストイキ比とは、燃料電池スタック10を構成する各単セル20がI−V特性曲線上の動作点で運転するために必要な理論上のエア量に対して、実際に燃料電池スタック10に供給するエア量の比率を意味する。図2に示すように、エアストイキ比が高いほど(すなわち、供給エア量が多くなるほど)、濃度過電圧は低くなり、ストイキ比が0.9〜1.1の範囲で急激に低下する。
図1に示す弁開度マップ63cは、エア量と、バイパス弁44及び調圧弁45の弁開度とを対応付けたマップである。バイパス弁44の開度が大きいほど空気バイパス路56のエア量は大きく、また、調圧弁45の開度が大きいほど空気供給路54のエア量及びカソードオフガス排出路55のエア量は大きくなる。そこで、燃料電池システム100では、予めバイパス弁44及び調圧弁45の開度と各エア量との関係を実験により求め、ROM63に格納されている。出力可能電力量マップ63dは、二次電池220の充電電力量(SOC)及び二次電池220の温度と、二次電池220の出力可能な最大電力量とを対応付けたマップである。二次電池220のSOCが大きいほど出力可能電力量は大きく、また、二次電池220の温度が高いほど出力可能電力量は大きい。そこで、二次電池220のSOC及び二次電池220の温度と出力可能電力量との関係を予め実験により求め、出力可能電力量マップ63dとしてROM63に格納することができる。
図3は、図1に示す不足エア量マップ63eの設定内容の一例を模式的に示す説明図である。図3において、横軸は二次電池220の出力可能電力量を示し、縦軸はエアコンプレッサ32により供給されるエア量の不足分を示す。
低温環境下においては、二次電池220の出力可能電力量が低いために、所定のエア供給応答性を満たすための電力をエアコンプレッサ32に供給できないおそれがある。本実施例では、所定のエア応答性として、1秒間で最大エア供給量である3700Nl(Normal litter)/minまで上昇させるという応答性が設定されている。この場合、最大応答性は、燃料電池スタック10にエアが全く供給されていない状態において、アクセルがアイドル状態(アクセル開度が0%の状態)から、アクセルが最大に踏み込まれた状態(アクセル開度100%の状態)に移行した場合に、1秒間で0Nl/minから、3700Nl/minに上昇させるという応答性となる。この最大応答性を満たすためにエアコンプレッサ32の駆動に必要な電力が、例えば50kWであった場合において、SOC及び二次電池220の温度から定められる二次電池220の出力可能電力量が40kWであると、最大エア供給応答性を実現することができない。しかしながら、二次電池220の出力可能電力量が50kW以上である場合、この最大応答性を満たすことができる。そこで、燃料電池システム100では、二次電池220の出力可能電力量と、燃料電池スタック10にエアが供給されていない状態において、所定のエア供給応答性を満たすために不足するエア供給量(Nl/min)を予め実験等により求め、不足エア量マップ63eとして設定されている。
図3に示すように、不足エア量マップ63eでは、二次電池220の出力可能電力量が大きいほど、不足エア量としてより小さい値が設定されている。そして、二次電池220の出力可能電力量が50kW以上である場合に不足エア量は0となっている。つまり、出力可能電力量が少なくとも50kWであれば、エアコンプレッサ32からエアが供給されていない状態において、アクセル開度が100%になった場合でも、1秒間で最大エア供給量である3700Nl/minに上昇させることができることを意味する。また、二次電池220の出力可能電力量が0kWである場合の不足エア量は、3700Nl/minである。これは、二次電池220の出力可能電力量が0kWである場合に、不足するエア量は3700Nl/minであることを示している。
ここで、既にエアコンプレッサ32からエアを供給している場合には、二次電池220の出力可能電力量が少ない場合でも、所定のエア供給応答性を満たすことができる。例えば、既にエアコンプレッサ32からエアを供給しているために、アクセル開度が100%となった場合に1秒間で上昇すべきエア供給量が1000Nl/minであれば、二次電池220の出力可能電力量が50kW未満であっても、所定のエア供給応答性(1秒以内での3700Nl/minへのエア供給量の上昇)を満たすことができる場合がある。この例において3700Nl/minは、請求項における所定のガス流量に、1秒間は請求項における所定の期間に、それぞれ相当する。なお、所定のエア供給応答性としては、1秒以内での3700Nl/minへのエア供給量の上昇に限らず、任意の期間内に任意の流量まで増加させる任意のエア供給応答性を設定することができる。
燃料電池システム100は、上述した各構成要素に加え、冷却媒体により燃料電池スタック10を冷却するための機構(例えば、冷却媒体循環路やラジエータなど)を備えている。また、燃料電池システム100は、燃料電池スタック10により昇温された冷却媒体を利用して客室を温める図示しない暖房機構を備えている。
燃料電池システム100では、始動時において燃料電池スタック10の温度が0℃よりも低い場合には、低効率運転が開始され燃料電池スタック10が暖機される。
燃料電池システム100を搭載した電気車両では、走行安定性を保つため、燃料電池スタック10の温度が0℃よりも低い場合には走行不可能な状態に設定され、低効率運転により燃料電池スタック10の温度が昇温されて0℃以上となった場合に走行可能な状態に設定される。したがって、燃料電池スタック10の温度が0℃よりも低い場合には、電気車両をより短期間で走行可能な状態とするために、出力応答性(要求出力を満たす電力を出力できる性能又は要求出力を満たすまでの期間の短さ)を低下させてより多くの発熱量を得るように低効率運転が実行される。そして、燃料電池システム100では、燃料電池スタック10の温度が上昇して0℃に達すると、低効率運転を継続して実行すると共に後述するエア供給量制御処理を実行することにより、燃料電池スタック10の出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。なお、本実施例において「発熱応答性」とは、要求発熱量を満たすことができる性能、又は発熱要求があってから要求発熱量を満たすまでの期間の短さを意味する。
前述のエアコンプレッサ32は、請求項における酸化剤ガス供給部に相当する。また、バイパス弁44及び調圧弁45は請求項における流量調整弁に、SOC算出手段221は請求項における出力可能電力量取得部に、温度センサ16は請求項における温度取得部に、それぞれ相当する。また、運転制御部61aは、請求項における供給ガス流量調整部,運転制御部,残水量取得部,要求発熱量決定部,速度取得部,アクセル開度取得部,及び減速要求取得部に相当する。
A2.エア供給量制御処理:
始動時の低効率運転により燃料電池スタック10の温度が上昇して0℃になると、電気車両は走行可能状態となり、燃料電池システム100においてエア供給量制御処理が実行される。
図4は、本実施例におけるエア供給量制御処理の手順を示すフローチャートである。運転制御部61aは、図示しないアクセルの開度及び電気車両の速度に基づき、駆動用モータ200や補機の要求出力値を決定する(ステップS105)。運転制御部61aは、要求発熱量を決定する(ステップS110)。本実施例では、低効率運転の際の要求発熱量として、燃料電池スタック10の最大発生エネルギーから補機損失(補機への供給電力量)を除いた値(以下、「最大発熱量」と呼ぶ)が予め設定されており、運転制御部61aはこの最大発熱量を要求発熱量として設定する。運転制御部61aは、燃料電池スタック10の目標動作点を決定する(ステップS115)。
図5は、目標動作点決定処理の手順を示すフローチャートである。運転制御部61aは、目標動作点の電流値(目標電流値)Irefを、下記式2に基づき算出する(ステップS205)。式2において、「Pfc」は、要求出力値を示す。また、「Ploss」は要求発熱量を、「Vl」は単位セル当たりの理論起電圧を、「n」は燃料電池スタック10を構成する単セル20の数を、それぞれ示す。
Figure 0004873105
次に、運転制御部61aは、目標動作点の電圧値(目標電圧値)Vrefを、下記式3に基づき算出する(ステップS210)。式3における、Pfc及びIrefは、式2と同じである。
Figure 0004873105
図4に示すように、目標動作点が決定されると、運転制御部61aは、濃度過電圧に基づき、エアストイキ比マップ63bを参照してエアストイキ比を決定する(ステップS120)。
図6は、濃度過電圧の求め方を模式的に示す説明図である。図6において、横軸は燃料電池スタック10の電流値を示し、縦軸は燃料電池スタック10の電圧値を示す。図6において、曲線Lcは、燃料電池スタック10のI−V特性曲線(電流対電圧特性曲線)を示す。また、曲線Lqは或る要求発熱量の等発熱量曲線を示し、曲線Lpは或る要求出力の等出力曲線を示す。
図6に示す動作点P2は、要求出力(曲線Lp)と要求発熱量(曲線Lq)とを満たす動作点となり、上記ステップS115において設定される目標動作点である。動作点P1は、燃料電池スタック10のI−V特性曲線上の動作点であって、目標電流値Irefを満たす動作点である。濃度過電圧は、この動作点P1における電圧V0と、目標動作点P2の電圧Vrefとの差分として求められる。なお、運転制御部61aは、このようにして求めた濃度過電圧に基づき、図2に示すエアストイキ比マップ63bを参照してエアストイキ比を求めることができる。
運転制御部61aは、FC必要エア量決定部61bを制御して、燃料電池スタック10に必要なエア量(FC必要エア量)Afcを、下記式4に基づき決定する(ステップS125)。式4において、定数「n」は燃料電池スタック10を構成する単セル20の数を示す。また、定数「22.4」は、エア量(モル)を体積(リットル)に換算するための係数であり、定数「60」は、分を秒に換算するための係数であり、定数「96500」はファラデー定数であり、定数「0.21」は空気中の酸素含有率である。なお、式4のエアストイキ比として、ステップS120で決定されたストイキ比を用いる。
Figure 0004873105
運転制御部61aは、SOC算出手段221から受信した充電電力量(SOC)と、温度センサ16から受信した温度(二次電池220の温度)とに基づき、出力可能電力量マップ63dを参照して二次電池220の出力可能電力量を決定する(ステップS130)。
運転制御部61aは、ステップS130により決定した出力可能電力量に基づき、不足エア量マップ63eを参照して、不足エア量Alcを決定する(ステップS135)。
運転制御部61aは、ステップS125により決定したFC必要エア量Afcと、ステップS135により決定した不足エア量Alcとを比較して、FC必要エア量Afcが不足エア量Alcよりも少ないか否かを判定する(ステップS140)。
FC必要エア量Afcが不足エア量以上の場合(ステップS140:NO)、運転制御部61aは、供給エア量決定部61cを制御して、エアコンプレッサ32の供給エア量Aac(以下、単に「供給エア量Aac」と呼ぶ)として、FC必要エア量Afcと同一量を設定する(ステップS145)。
ステップS145において、供給エア量Aacを設定すると、運転制御部61aは、空気バイパス路56のエア量(バイパスエア量Abp)と、FC必要エア量Afcとに基づき、弁制御部61dを制御してバイパス弁44及び調圧弁45を調整する(ステップS160)。このステップS160の処理は、後述するステップS155の後にも実行されるが、ステップS145の後にステップS160が実行される場合、バイパスエア量Abpは0に設定され、バイパス弁44の開度が0%に調整される。なお、バイパス弁44の開度として、燃料電池スタック10におけるポンピング水素の発生量及びポンピング水素を希釈するために必要なエア量を求め、この希釈用のエア量を空気バイパス路56に流通させるように、バイパス弁44の開度を設定することもできる。この場合、FC必要エア量Afcと、希釈用のエア量とを足し合わせたエア量が、供給エア量Aacとして設定される。
運転制御部61aは、ステップS145により設定された供給エア量Aacに基づき、回転数マップ63aを参照してエアコンプレッサ32の回転数を決定し、決定した回転数となるようにエアコンプレッサ32を制御する(ステップS165)。ステップS165の処理により、燃料電池スタック10にFC必要エア量Afcが供給されるが、このFC必要エア量Afcは、二次電池220の出力可能電力量に基づく不足エア量よりも多い。したがって、その後、アクセル開度が100%となって、FC必要エア量Afcが3700Nl/minに設定された場合であっても、二次電池220の出力を上昇させることにより、かかるFC必要エア量Afcを1秒以内に達成することができる。
前述のステップS140において、FC必要エア量Afcが不足エア量Alcよりも少ないと判定すると、運転制御部61aは、供給エア量Aacとして、ステップS135で決定した不足エア量Alcを設定する(ステップS150)。この場合、エアコンプレッサ32から供給される供給エア量Aacは、FC必要エア量Afcよりも多くなる。そこで、運転制御部61aは、不足エア量AlcとFC必要エア量Afcとの差分のエア量を、バイパスエア量Abpとして設定する(ステップS155)。その後、運転制御部61aは、前述のステップS160,S165を実行する。なお、ポンピング水素の希釈に要するエア量を求め、かかるエア量をステップS155で求めたバイパスエア量Abpに足し合わせてバイパスエア量Abpを設定することもできる。この場合、供給エア量Aacは、不足エア量Alcと希釈用のエア量とを足し合わせて得られたエア量に設定される。
ステップS150〜S165を実行することにより、FC必要エア量Afcが不足エア量Alcよりも少ない場合には、エアコンプレッサ32は不足エア量Alcを供給し、燃料電池スタック10にはFC必要エア量Afcが供給され、空気バイパス路56には不足エア量AlcとFC必要エア量Afcとの差分のエア量が供給される。したがって、その後、アクセル開度が100%となってFC必要エア量Afcが3700Nl/minに設定された場合であっても、バイパスエア量Abpを0としてバイパスエア量Abpに相当するエア量をFC必要エア量Afcに上乗せすることにより、二次電池220の出力可能電力量から定められる不足エア量Alcを供給エア量Aacにより補うことができる。それゆえ、所定のエア供給応答性を実現することができる。
図7は、本実施例のエア供給量制御処理を行った場合に設定されるエアコンプレッサの供給エア量の一例を示す説明図である。図7において、横軸は二次電池220の出力可能電力量を示し、縦軸はエアコンプレッサ32の供給エア量を示す。なお、図3に示す不足エア量マップ63eを、説明の便宜のため図7において破線で示している。
例えば、二次電池220の出力可能電力量が30kWであり、目標動作点を実現するためのFC必要エア量が4000Nl/min(動作点u2)である場合、このFC必要エア量は、かかる出力可能電力量(30kW)における不足エア量(3000Nl/min)よりも多い。したがって、この場合、供給エア量AacとしてFC必要エア量である4000Nl/minを設定することにより、その後、アクセル開度が100%となってFC必要エア量Afcが3700Nl/minに設定された場合であっても、1秒以内にFC必要エア量Afcを3700Nl/minにすることができ、所定の応答性を満たすことができる。
これに対し、例えば、二次電池220の出力可能電力量が30kWであり、目標動作点を実現するためのFC必要エア量が1500Nl/min(動作点u1)である場合、このFC必要エア量は、かかる出力可能電力量(30kW)における不足エア量(3000Nl/min)よりも少ない。しかし、エア供給量制御処理により、供給エア量Aacとして、不足エア量(3000Nl/min)となるような動作点u0でエアコンプレッサ32を動作させるので、アクセル開度が100%となってFC必要エア量Afcが3700Nl/minに設定された場合であっても、1秒以内にFC必要エア量Afcを3700Nl/minにすることができ、所定のエア供給応答性を満たすことができる。
以上説明したように、本実施例の燃料電池システム100では、FC必要エア量Afcが不足エア量Alcよりも少ない場合に、エアコンプレッサ32の供給エア量として不足エア量Alcを設定し、不足エア量AlcとFC必要エア量Afcとの差分のガス流量を空気バイパス路56に供給するようにしている。したがって、その後、アクセル開度が100%となった場合であっても、燃料電池システム100に設定されている所定のエア供給応答性を満たすことができるので、燃料電池スタック10の出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。燃料電池スタック10から駆動用モータ200に対して電力を供給しながら低効率運転を行う場合には、アクセル開度に応じて負荷が大きく変わり、FC必要エア量Afcが急激に増減し得る。しかしながら、本実施例の構成とすることにより、低温環境下において二次電池220の出力可能電力量が小さい場合であっても、負荷の急増に応じたFC必要エア量Afcの急増を実現でき、出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。
加えて、不足エア量AlcとFC必要エア量Afcとの差分のガス流量を空気バイパス路56に供給するようにしているので、エア供給応答性を満たすことが可能な最低限のエア供給量を、エアコンプレッサ32のエア供給量として設定することができる。したがって、エアコンプレッサ32のエア供給量として余剰な量を設定しないので、無駄な電力消費を抑えることができる。
また、不足エア量マップとして、二次電池220の出力可能電力量毎に不足エア量が設定されているので、一律に不足エア量を設定する場合に比べて、不足エア量を正確に決定することができる。したがって、FC必要エア量Afcが不足エア量Alcよりも少ない場合において、エアコンプレッサ32のエア供給量として余剰な量を設定しないので、無駄な電力消費を抑えることができる。
また、FC必要エア量Afcが不足エア量Alc以上の場合には、エアコンプレッサ32の供給エア量Aacとして、FC必要エア量Afcを設定する。この場合、その後、アクセル開度が100%となった場合であっても、燃料電池システム100に設定されている所定のエア供給応答性を満たすことができる。加えて、ステップS150,S155の処理を省略できるので、不足エア量Alcの多少に関わらず、一律にステップS150,S155を実行する構成に比べて、処理を簡素化することができる。
B.第2実施例:
図8は、第2の実施例における目標動作点決定処理の手順を示すフローチャートである。第2の実施例の燃料電池システムは、目標動作点決定処理において、ステップS215及びS220を加えて実行する点において、図1に示す燃料電池システム100と異なり、他の構成は第1の実施例と同じである。
一般に、燃料電池スタック10は、電解質溶液と触媒担持体との界面における電気二重層に起因する静電容量や、触媒の酸化還元反応による見かけ上の静電容量からなるコンデンサ容量(静電容量)を有している。この燃料電池スタック10のコンデンサ成分により、燃料電池スタック10の出力(電力量)及び発熱量に誤差が生じ得る。具体的には、燃料電池スタック10を新たな目標動作点で運転させるために燃料電池スタック10の電圧を急激に上昇させた場合には、燃料電池スタック10はコンデンサ成分によりエネルギーを吸収する。したがって、燃料電池スタック10は、新たな目標動作点とは異なる動作点において動作し得る。一方、燃料電池スタック10の電圧を急激に降下させた場合には、燃料電池スタック10はコンデンサ成分によりエネルギーを放出する。この場合も、燃料電池スタック10は、新たな目標動作点とは異なる動作点において動作し得る。このように、目標動作点とは異なる動作点で動作した場合、燃料電池スタック10の出力応答性及び発熱応答性は悪化することとなる。そこで、本実施例では、燃料電池スタック10のコンデンサ成分を考慮して目標動作点を設定することにより、燃料電池スタック10の出力応答性及び発熱応答性を向上させる。
具体的には、図8に示すように、ステップS205,S210において、目標電流値Iref及び目標電圧値Vrefを決定した後、運転制御部61aは、電圧変動に伴う燃料電池スタック10のコンデンサ成分に起因する変動エネルギー量Pfccを、下記式5により算出する(ステップS215)。式5において、Cfcは、燃料電池スタック10のコンデンサ成分(静電容量)を示す。また、Vorgは、現在の動作点における電圧値を示し、ΔTは、現在の動作点の電圧から目標動作点の電圧に変化させるために要する期間(電圧制御応答性)として、予め燃料電池システム100において設定されている期間を示し、例えば「1秒」を設定することができる。
Figure 0004873105
運転制御部61aは、ステップS215で決定した変動エネルギー量Pfccに基づき、下記式6により目標電流値Irefを補正して、補正後の目標電流値Iref’を決定する(ステップS220)。式6において、Iref及びVorgは、式5と同じである。
Figure 0004873105
例えば、電圧を上昇させる場合、燃料電池スタック10のコンデンサ成分によりエネルギーが吸収される。そこで、予め目標電流値として当初の目標動作点の電流値よりも高い値に設定することにより、吸収されるエネルギーに相当するエネルギー分だけ多くの電力を出力し、吸収されるエネルギー量(変動エネルギー量)をキャンセルすることができる。式6の右辺第2項は、この変動エネルギーをキャンセルするための電流値を意味する。以上の目標動作点決定処理により、新たな目標動作点として、電圧値Vrefであり、電流値がIref’である動作点が決定される。
以上の構成を有する第2実施例の燃料電池システムは、第1実施例の燃料電池システム100と同じ効果を有する。加えて、電圧を変化させた際に生じる燃料電池スタック10のコンデンサ成分(静電容量)による変動エネルギー量をキャンセルするように、目標電流値が決定される。したがって、燃料電池スタック10のコンデンサ成分に起因するエネルギー変動が生じても、燃料電池スタック10を当初の目標動作点で動作させることができ、燃料電池スタック10の出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。
C.第3実施例:
図9は、第3実施例の燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。第3実施例の燃料電池システム100aは、予めROM63に、第1発熱量制限マップ63fと、第2発熱量制限マップ63gと、FC必要発熱量マップ63hと、暖機目標温度マップ63iとが格納されている点において、図1に示す燃料電池システム100と異なり、他の構成は第1実施例と同じである。なお、各マップ63f〜63iの詳細については後述する。
第1の実施例では、低効率運転の際の要求発熱量として、燃料電池スタック10の最大発熱量が予め設定されていたが、本実施例では、燃料電池スタック10の温度や、燃料電池スタック10の出力可能電力量に応じて要求発熱量を決定する。
図10は、第3実施例における要求発熱量決定処理の手順を示すフローチャートである。第3実施例では、図10に示す要求発熱量決定処理は、図4に示すステップS110として実行される。
運転制御部61aは、温度センサ16からの測定値に基づき、燃料電池スタック10の温度が0℃よりも低いか否かを判定し(ステップS305)、0℃よりも低い場合には、要求発熱量として、第1実施例と同様に、燃料電池スタック10の最大発熱量が設定される(ステップS310)。このように、燃料電池スタック10の温度が0℃よりも低い場合に要求発熱量として最大発熱量が設定されるのは、より短期間で0℃以上に昇温させることにより、より短期間で電気車両を走行可能状態とするためである。
ステップS305において、燃料電池スタック10の温度が0℃以上であると判定した場合、運転制御部61aは、燃料電池スタック10の出力可能電力量が所定の出力値(電力量)に達したか否かを判定する(ステップS315)。このステップS315における所定の出力値(しきい値)は、燃料電池スタック10の出力応答性として最低限保証しなければならない応答性を実現可能な出力として決定される。具体的には、例えば、燃料電池スタック10の最大出力(例えば100kW)の半分の値(例えば50kW)に設定することができる。なお、出力可能電力量は、現在の動作点の電流値及び電圧値から求めることができる。
ステップS315において、燃料電池スタック10の出力可能電力量が所定値よりも小さいと判定された場合(ステップS315:YES)、運転制御部61aは、図示しない車速センサから得られる車速に基づき、第1発熱量制限マップ63fを参照して発熱量上限値を決定する(ステップS320)。運転制御部61aは、図示しないアクセル開度センサから得られるアクセル開度に基づき、第2発熱量制限マップ63gを参照して発熱量上限値を決定する(ステップS325)。
図11は、図9に示す第1発熱量制限マップ及び第2発熱量制限マップの設定内容の一例を模式的に示す説明図である。図11において、上段は第1発熱量制限マップ63fを示し、下段は第2発熱量制限マップ63gを示す。図11の上段において、横軸は車速を示し、縦軸は発熱量を示す。図11の下段において、横軸はアクセル開度を示し、縦軸は発熱量を示す。
第1発熱量制限マップ63fは、燃料電池システム100が搭載された電気車両の車速と、要求発熱量の上限値とを対応付けている。例えば、図11上段に示すように、車速がV1の場合には、要求発熱量の上限値はa10に設定される。したがって、第1発熱量制限マップ63fによると、車速がV1の場合には、要求発熱量はa10以下に制限される。
図11上段に示すように、第1発熱量制限マップ63fでは、車速が所定の速度V2を超えるまでは、車速が上昇するのにしたがって、要求発熱量の上限値も上昇するように設定されている。また、車速が所定の速度V2よりも高い場合には、要求発熱量の上限値は一定となっている。
このように要求発熱量の上限値を定めているのは、以下の理由による。発熱要求がより高い場合には、濃度過電圧をより高めるため、上記式1の反応がより多く起こる。その結果、燃料電池スタック10におけるポンピング水素量が増えるため、かかるポンピング水素を希釈するために必要なエア量が増加する。この場合、エアコンプレッサ32の回転数が増加するので、ノイズ及び振動が大きくなり、乗員に大きな違和感を与えることとなる。しかしながら、車速が高い場合には、ロードノイズ等の走行に伴うノイズ及び振動が比較的大きいので、エアコンプレッサ32の回転数増加に伴うノイズ及び振動は、乗員にとって相対的に小さく感じられる。そこで、車速がより低いほど、発熱量の上限値をより低くすることにより、低速走行時のノイズ及び振動の発生を抑制し、車速がより高い場合により高い上限値を設定することにより、発熱応答性を向上させるようにしている。なお、所定の車速V2以上において要求発熱量の上限値を一定としているのは、或る程度の速度以上では、ロードノイズ等の走行に伴うノイズ及び振動よりもエアコンプレッサ32の回転数増加に伴うノイズ及び振動の方がより大きくなるためである。
図11下段に示す第2発熱量制限マップ63gは、燃料電池システム100が搭載された電気車両のアクセル開度と、要求発熱量の上限値とを対応付けている。例えば、図11下段に示すように、アクセル開度がD1の場合には、要求発熱量の上限値はa20に設定される。したがって、第2発熱量制限マップ63gによると、アクセル開度がD1の場合には、要求発熱量はa20以下に制限される。
図11下段に示すように、第2発熱量制限マップ63gでは、第1発熱量制限マップ63fと同様に、アクセル開度が所定の開度D2を超えるまでは、アクセル開度が増加するのにしたがって、要求発熱量の上限値も上昇するように設定されている。また、アクセル開度が所定の開度D2よりも高い場合には、要求発熱量の上限値は一定となっている。
このように要求発熱量の上限値を定めているのは、以下の理由による。アクセル開度がより大きい場合には、乗員は、より加速度を大きくしようとしている。したがって、この場合、エアコンプレッサ32の回転数増加に伴うノイズ及び振動がより大きくなっても、加速度の上昇に伴うノイズ及び振動の増加であるので、乗員は違和感をほとんど覚えない。一方、アクセル開度が小さい場合には、乗員は、加速度を小さくする(すなわち、現在の速度を維持しようとする又は減速しようとする)意図がある。この場合に、エアコンプレッサ32のノイズ及び振動が大きいと乗員は強い違和感を覚える。そこで、アクセル開度がより小さいほど発熱量の上限値をより低くすることにより、低速走行時のノイズ及び振動の発生を抑制し、高加速度走行時により高い上限値を設定することにより、発熱応答性を向上させるようにしている。なお、所定のアクセル開度D2以上において要求発熱量を一定としているのは、或る程度の加速度以上では、エアコンプレッサ32の回転数増加に伴うノイズ及び振動が非常に大きくなるため、乗員に違和感を与えるおそれがあるからである。
図10に示すステップS325においてアクセル開度に基づく要求発熱量の上限値を決定すると、運転制御部61aは、車速に基づく要求発熱量の上限値とアクセル開度に基づく要求発熱量の上限値とを比較してより小さい上限値を決定し、この決定した上限値と最大発熱量とのうち、より小さな発熱量を要求発熱量として決定する(ステップS330)。したがって、最大発熱量が、車速に基づく要求発熱量の上限値及びアクセル開度に基づく要求発熱量の上限値のいずれよりも小さい場合には、最大発熱量が要求発熱量として決定される。一方、最大発熱量が、車速に基づく要求発熱量の上限値及びアクセル開度に基づく要求発熱量の上限値の少なくとも一方よりも大きい場合には、これら上限値のいずれか小さい値に要求発熱量が設定される。
このように、ステップS315〜S330を実行するのは、燃料電池スタック10は、最低限保証しなければならない応答性を実現可能な電力を未だ出力できない状態であるので、より早期に燃料電池スタック10を昇温させて燃料電池スタック10の出力を上昇させたいという要請と、電気車両は走行可能な状態であるので、乗員にできるだけ違和感を与えないようにするという要請とを両立させるためである。
燃料電池スタック10の温度が上昇し、燃料電池スタック10の出力可能電力量が所定の出力値(電力量)に達した場合(ステップS315:NO)、運転制御部61aは、始動時における燃料電池スタック10の温度(以下、「始動時温度」とも呼ぶ)と、始動時における燃料電池スタック10内に存在する水の量(含水量)とに基づき、暖機目標温度マップ63iを参照して燃料電池スタック10の暖機目標温度(暖機終了温度)を決定する(ステップS335)。
図12は、図9に示す暖機目標温度マップ63iの設定内容の一例を模式的に示す説明図である。図12において、横軸は始動時温度を示し、縦軸は暖機目標温度を示す。暖機目標温度マップ63iは、始動時温度と暖機目標温度とを、始動時における燃料電池スタック10内の含水量に応じて対応付けたマップである。図12では、始動時における燃料電池スタック10内の含水量が比較的少ない場合の設定値を曲線Ll1により示している。また、燃料電池スタック10の含水量が中程度の場合の設定値を曲線Lm1により、燃料電池スタック10の含水量が比較的多い場合の設定値を曲線Lh1により、それぞれ示している。
各曲線Ll1,Lm1,Lh1に示すように、始動時温度が0℃よりも低い場合には、始動時温度がより低いほど、暖機目標温度はより高い温度に設定されている。これは、以下の理由による。始動時温度がより低いほど飽和水蒸気量は小さいので、燃料電池スタック10内に含まれる液体の水の量は多くなる。したがって、始動時温度がより低いほど暖機目標温度をより高い温度に設定することにより、燃料電池スタック10をより高い温度まで暖機して、燃料電池スタック10内の水を水蒸気として排出し易くするためである。なお、燃料電池スタック10内の水を排出するのは、各単セル20におけるガス拡散性の向上等を目的とする。
また、始動時温度が同じ場合には、燃料電池スタック10内の含水量がより多いほど、暖機目標温度はより高い温度に設定されている。これも、上述した始動時温度がより低いほどより高い暖機目標温度が設定されているのと同じ理由である。
燃料電池スタック10内の含水量は、例えば、燃料電池スタック10のインピーダンスと含水量との対応関係を、予め実験等により求めてマップを設定しておき、ステップS335を実行する際に燃料電池スタック10のインピーダンスを測定し、かかるインピーダンスの値に基づき、マップを参照して含水量を決定することができる。一般に、含水量が少ない場合にはインピーダンスは大きくなり、含水量が多い場合にはインピーダンスは小さくなる。また、例えば、前回運転時の各種記録から求めることもできる。具体的には、前回運転時の電流値の記録から、電気化学反応による生成水の量を求め、前回運転時のFC供給エア量Afcと、燃料電池スタック10の温度と、燃料電池スタック10のエア圧力(調圧弁45の燃料電池スタック10側の圧力)とから生成水の排出量を求め、生成水量から排出量を減じることにより、燃料電池スタック10の含水量を求めることもできる。
なお、図12に示すように、始動時の温度が0℃以上である場合には、燃料電池スタック10内の含水量の多少に関わらず、同じ暖機目標温度が設定されている。
暖機目標温度を設定すると、運転制御部61aは、燃料電池スタック10の温度がステップS335で決定した暖機目標温度よりも低いか否かを判定する(ステップS340)。燃料電池スタック10の温度が暖機目標温度に達していない場合(ステップS340:YES)、運転制御部61aは、現在の燃料電池スタック10の温度と、始動時における燃料電池スタック10内の含水量とに基づき、FC必要発熱量マップ63hを参照して燃料電池スタック10を昇温させるために必要な発熱量(以下、「FC必要発熱量」と呼ぶ)を決定する(ステップS345)。
図13は、図9に示すFC必要発熱量マップ63hの設定内容の一例を模式的に示す説明図である。図13において、横軸は燃料電池スタック10の温度を示し、縦軸はFC必要発熱量を示す。FC必要発熱量マップ63hは、燃料電池スタック10の温度とFC必要発熱量とを、始動時における燃料電池スタック10内の含水量に応じて対応付けたマップである。図13では、始動時における燃料電池スタック10内の含水量が比較的少ない場合の設定値を曲線Ll2により示している。また、燃料電池スタック10の含水量が中程度の場合の設定値を曲線Lm2により、燃料電池スタック10の含水量が比較的多い場合の設定値を曲線Lh2により、それぞれ示している。
3つの曲線Ll2,Lm2,Lh2に示すように、燃料電池スタック10の温度が同じ温度である場合には、始動時における燃料電池スタック10内の含水量がより多いほど、FC必要発熱量としてより大きな発熱量が設定されている。これは、FC必要発熱量をより多くして、より多くの水を水蒸気として排出し易くするためである。また、各曲線Ll2,Lm2,Lh2に示すように、燃料電池スタック10の温度が高いほど、FC必要発熱量は小さく設定されている。これは、燃料電池スタック10の温度が高いほど、燃料電池スタック10の昇温スピードを遅くすることにより、暖機終了温度を超えて燃料電池スタック10を昇温させてしまうことを抑制するためである。暖機終了温度を超えた燃料電池スタックの昇温を抑制することよって無駄な低効率運転を抑制できるので、反応ガスの燃費を向上させることができる。
運転制御部61aは、ステップS345により決定したFC必要発熱量と、暖房要求発熱量とを足し合わせて、要求発熱量を決定する(ステップS350)。燃料電池システム100では、燃料電池スタック10の出力可能電力量が所定の出力値(電力量)以上となった場合に、図示しない暖房機構に燃料電池スタック10の廃熱を供給して暖房要求に応答する。したがって、暖房要求があった場合には、この暖房要求を満たす量の暖房要求発熱量と、燃料電池スタック10の昇温のための発熱量(FC必要発熱量)とを足し合わせた熱量を、要求発熱量として決定する(ステップS350)。なお、暖房要求がない場合には、要求発熱量としてFC必要発熱量が決定される。
前述のステップS340において、燃料電池スタック10の温度が暖機目標温度以上であると判定した場合(ステップS340:NO)、運転制御部61aは、暖房要求発熱量と、燃料電池スタック10の温度を維持するために必要な発熱量(以下、「FC温度維持発熱量」と呼ぶ)とを足し合わせた熱量を、要求発熱量として決定する(ステップS355)。
FC温度維持発熱量は、予め暖機目標温度毎に設定されており、かかる設定値をROM63から読み出すことにより得ることができる。なお、暖機目標温度に加えて、外気温や客室温度に応じた熱量を、FC温度維持発熱量として設定しておくこともできる。暖房要求発熱量は、前述のステップS350における暖房要求発熱量と同じである。
以上の構成を有する第3実施例の燃料電池システム100aは、第1実施例の燃料電池システム100と同様の効果を有する。加えて、電気車両が走行可能状態となり、燃料電池スタック10の出力が、燃料電池スタック10の出力応答性として最低限保証しなければならない応答性を実現可能な出力に達するまでの間においては、エアコンプレッサ32の回転数増加に伴うノイズ及び振動が乗員に違和感を与えない程度に、より大きな発熱量を要求発熱量として設定される。したがって、燃料電池スタック10の昇温速度をより高めたいとする要請と、ノイズ及び振動に起因する違和感を乗員に与えないとする要請とを両立させることができる。
また、暖機目標温度(暖機終了温度)として、始動時温度がより低いほど、また、始動時の燃料電池スタック10内の含水量がより多いほど、より高い温度を設定するので、低効率運転により燃料電池スタック10自体に与える熱量をより多くすることができる。したがって、燃料電池スタック10内に存在する水が多い状況であっても、かかる水を水蒸気として燃料電池スタック10から排出させることができる。
また、FC必要発熱量として、始動時の燃料電池スタック10内の含水量がより多いほど、より大きな発熱量を設定するので、燃料電池スタック10内に存在する水が多い状況であっても、かかる水を水蒸気として燃料電池スタック10から排出させることができる。また、燃料電池スタック10の温度が高いほど、FC必要発熱量としてより小さな発熱量を設定するので、燃料電池スタック10の温度の上昇スピードをより遅くすることができる。したがって、暖機終了温度を超えて燃料電池スタック10を昇温させることを抑制できるので、無駄な低効率運転の実行を抑制でき、反応ガスの燃費を向上させることができる。このように、第3実施例の燃料電池システム100aによると、燃料電池スタック10の出力応答性及び発熱応答性を向上させるという課題に加えて、低効率運転の際のノイズ及び振動に起因する違和感を乗員に与えないようするという課題を解決することができる。さらに、始動時において燃料電池スタック10内に残存する水によるガス拡散性の低下を抑制するという課題を解決することができる。
D.第4実施例:
図14は、第4実施例におけるFC必要エア量決定処理の手順を示す説明図である。図14に示すFC必要エア量Afc決定処理は、図4に示すステップS125として実行される。第4実施例の燃料電池システムは、FC必要エア量Afcを決定する際に図14に示すFC必要エア量決定処理を実行する点において、第1実施例の燃料電池システム100と異なり、他の構成は第1実施例と同じである。
運転制御部61aは、図4に示すステップS115により決定した目標電流値Iref及びステップS120により決定したエアストイキ比に基づき、上記式4を用いてFC必要エア量Afcを算出する(ステップS405)。
運転制御部61aは、減速要求されているか否かを判定する(ステップS410)。この判定は、例えば、現在の出力値(現在の電圧値Vorg×現在の電流値Iorg)よりも、目標出力値(目標電流値Iref×目標電圧値Vref)が小さい場合には、減速要求されていると判定することができる。また、例えば、アクセル開度が小さくなった場合や、ブレーキが踏まれたことにより、減速要求されているか否かを判定することができる。
減速要求されていると判定した場合(ステップS415:YES)、運転制御部61aは、ステップS405で算出したFC必要エア量Afcと、現在のFC供給エア量Afc_orgとの差分のエア量が、所定値Afc_cよりも多いか否かを判定する(ステップS415)。差分エア量が所定値Afc_cよりも多いと判定した場合には、運転制御部61aは、現在のFC供給エア量Afc_orgに所定値Afc_cを加えて、補正後のFC必要エア量Afc’を決定する(ステップS420)。したがって、ステップS415及びS420の結果、減速要求されている場合には、FC必要エア量Afcの増加量は、所定量Afc_c以下に制限されることとなる。
このように、減速要求されている場合にFC必要エア量Afcの増加量を所定量Afc_cに制限しているのは、以下の理由による。電気車両が減速して要求出力が低下しても、燃料電池スタック10の昇温のために要求発熱量は低下しないので、電流値の減少量は小さい。この場合、要求出力と要求発熱量とを満たすために濃度過電圧を増やすこととなるが、その結果として、ポンピング水素の発生量が増えるため希釈用のエア量が増加させる必要があり、エアコンプレッサ32の回転数が増加してノイズ及び振動が大きくなるおそれがある。この場合、電気車両を減速させようとしているのにも関わらず、ノイズ及び振動が大きくなり、乗員に強い違和感を与えてしまう。そこで、第4実施例の燃料電池システムでは、減速要求されている場合にFC必要エア量Afcの増加量を所定量Afc_c以下に制限することにより、エアコンプレッサ32の回転数増加に伴うノイズ及び振動の増加を抑制し、乗員に違和感を与えることを抑制する。なお、所定値Afc_cは、予め実験等により、乗員が違和感を覚えない程度のエア量を求めて設定することができる。
前述のステップS410において減速要求されていないと判定した場合、及び前述のステップS415において差分エア量が所定値Afc_c以下であると判定した場合には、FC必要エア量決定処理は終了し、ステップS405において算出したエア量が、FC必要エア量Afcとして設定されることとなる。
以上の構成を有する第4実施例の燃料電池システムは、第1実施例の燃料電池システム100と同様の効果を有する。加えて、減速要求されている場合において、FC必要エア量の増加量を所定値Afc_c以下に抑制することができるので、電気車両を減速させようとしているのにも関わらず、エアコンプレッサ32のノイズ及び振動が大きくなることによる違和感を乗員に与えないようにすることができる。このように、第4実施例の燃料電池システムによると、燃料電池スタック10の出力応答性及び発熱応答性を向上させるという課題に加えて、電気車両の減速要求時におけるノイズ及び振動に起因する違和感を、乗員に与えないようするという課題を解決することができる。
E.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
E1.変形例1:
第1〜3実施例では、FC必要エア量Afcが不足エア量Alcよりも小さい場合に、供給エア量Aacとして不足エア量Alcを設定していたが、不足エア量Alcに代えて、不足エア量Alcとは異なるエア量を、FC必要エア量Afcとして設定することもできる。この場合、不足エア量マップとして、図3に示す不足エア量マップ63eとは異なるマップを利用することができる。
図15は、変形例1における不足エア量マップの設定内容の例を示す説明図である。図15において、横軸及び縦軸は、図3の横軸及び縦軸と同じである。図15では、変形例1における第1の不足エア量マップ63x,第2の不足エア量マップ63y,及び第3の不足エア量マップ63zを示している。なお、図3に示す第1実施例の不足エア量マップ63eを破線で示している。
第1の不足エア量マップ63xでは、不足エア量として、二次電池220の出力可能電力量が50kW以下において、第1実施例の不足エア量マップ63eよりも所定量だけ多いエア量が設定されている。したがって、図4に示すステップS150において設定されるエアコンプレッサ32の供給エア量Aacは、第1実施例において設定されるエア量よりも多くなる。このような構成により、供給エア量Aacを不足エア量Alcよりも多くできるので、所定の応答性を確実に実現することができる。
第2の不足エア量マップ63yでは、不足エア量として、二次電池220の出力可能電力量が50kW以下において、いずれも3700Nl/minが設定されている。この構成においても、ステップS150において設定されるエアコンプレッサ32の供給エア量Aacは、第1実施例において設定されるエア量以上となる。このような構成により、二次電池220の出力可能電力量が50kW以下の場合には、二次電池220の出力可能電力量によらず供給エア量Aacを一定にすることができるので、処理をシンプルにすることができる。
第3の不足エア量マップ63zでは、不足エア量として、二次電池220の出力可能電力量が50kW以下において、第1実施例の不足エア量マップ63eよりも少ないエア量が設定されている。このような構成においても、FC必要エア量Afcが不足エア量Alcよりも少ない場合において、エアコンプレッサ32の供給エア量AacとしてFC必要エア量Afcよりも多いエア量を設定することができる。したがって、所定のエア供給応答性は実現できないが、エアコンプレッサ32の供給エア量AacとしてFC必要エア量Afcを設定する構成に比べて、エア供給応答性を向上させることができる。それゆえ、燃料電池スタック10の出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。
すなわち、一般には、二次電池220の出力可能電力が50kW以下の場合に(供給ガス流量を0から所定のガス流量まで所定の期間内に増加させるためにエアコンプレッサ32が要する最低電力以下の場合に)、目標電流値Irefを実現するために燃料電池スタック10に供給されるべきエア量(FC必要エア量Afc)よりも多いガス流量を、エアコンプレッサ32の供給エア量Aacとして設定する任意の構成を、本発明の燃料電池システムに採用することができる。
E2.変形例2:
第3実施例では、燃料電池スタック10の温度が0℃よりも高く、かつ、燃料電池スタック10の出力可能電力量が所定の出力値よりも小さい場合に、車速に基づく発熱量上限値及びアクセル開度に基づく発熱量上限値を設定し、要求発熱量がこれら上限値以下となるように制限していたが、本発明はこれに限定されるものではない。ステップS320及びS325のうち、いずれか一方を省略し、他方の上限値を用いて要求発熱量を制限することもできる。また、例えば、ステップS315〜S330を省略し、燃料電池スタック10の温度が0℃以上となった場合には、ステップS335〜S355を実行することもできる。この構成においても、燃料電池スタック10内の含水量に応じて要求発熱量を決定することができるので、燃料電池スタック10内に残存する水を排出し易くすることができる。
また、ステップS335〜S355までの処理を省略して、燃料電池スタック10の温度が、0℃以上であり、かつ、暖機目標温度以下の場合には、ステップS315〜S330を実行することもできる。この構成においても、車速及びアクセル開度に応じて発熱量の上限値を制限できるので、乗員に対してノイズや振動の違和感を与えないようにすることができる。
E3.変形例3:
各実施例では、FC必要エア量Afcとバイパスエア量Abpとの流量比を制御するために、バイパス弁44及び調圧弁45を用いていたが、いずれか一方のみで制御することもできる。かかる構成では、流量比を制御するために用いる一つの弁が、請求項における流量調整弁に相当する。すなわち、一般には、酸化剤ガス供給部から供給される酸化剤ガスのうち、酸化剤ガス供給路から燃料電池に向かう酸化剤ガスの流量と、酸化剤ガス供給路からバイパス流路に向かう酸化剤ガスの流量との流量比を調整する流量調整弁を、本発明の燃料電池システムに採用することができる。
E4.変形例4:
各実施例では、燃料電池システムは、電気車両に搭載されて用いられていたが、これに代えて、ハイブリッド自動車,船舶,ロボットなどの各種移動体に適用することもできる。また、燃料電池スタック10を定置型電源として用い、燃料電池システムをビルや一般住宅等の建物における暖房システムに適用することもできる。
E5.変形例5:
各実施例では、酸化剤ガスとして空気を用いていたが、空気に代えて、酸素を含む任意の気体を酸化剤ガスとして用いることもできる。
E6.変形例6:
上記実施例において、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。また、これとは逆に、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよい。
10…燃料電池スタック
16…温度センサ
20…単セル
21…アノード側セパレータ
22…MEA
23…カソード側セパレータ
31…水素タンク
32…エアコンプレッサ
42…遮断弁
43…水素ガス供給弁
44…バイパス弁
45…調圧弁
46…パージ弁
47…循環ポンプ
51…水素ガス供給路
52…アノードオフガス排出路
53…水素ガスバイパス路
54…空気供給路
55…カソードオフガス排出路
56…空気バイパス路
60…制御ユニット
61…CPU
62…RAM
63…ROM
61a…運転制御部
61b…FC必要エア量決定部
61c…供給エア量決定部
61d…弁制御部
61e…出力可能電力量取得部
63a…回転数マップ
63b…エアストイキ比マップ
63c…弁開度マップ
63d…出力可能電力量マップ
63e…不足エア量マップ
63f…第1発熱量制限マップ
63g…第2発熱量制限マップ
63i…暖機目標温度マップ
63h…FC必要発熱量マップ
63x…第1の不足エア量マップ
63y…第2の不足エア量マップ
63z…第3の不足エア量マップ
100,100a…燃料電池システム
200…駆動用モータ
210…DC−DCコンバータ
220…二次電池
221…SOC算出手段
Afc…必要エア量
Alc…不足エア量
Abp…バイパスエア量

Claims (9)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池と接続された二次電池と、
    前記二次電池から供給される電力により駆動され、前記燃料電池の発電に利用される酸化剤ガスを、前記燃料電池に供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記酸化剤ガス供給部により供給される前記酸化剤ガスの供給量である供給ガス流量を調整する供給ガス流量調整部と、
    前記酸化剤ガス供給部と前記燃料電池とを連通する酸化剤ガス供給路と、
    前記燃料電池のカソード側オフガスを排出するカソード側オフガス排出路と、
    前記酸化剤ガス供給路と前記カソード側オフガス排出路とを接続するバイパス流路と、
    前記酸化剤ガス供給部から供給される前記酸化剤ガスのうち、前記酸化剤ガス供給路から前記燃料電池に向かう酸化剤ガスの流量である燃料電池必要ガス流量と、前記酸化剤ガス供給路から前記バイパス流路に向かう酸化剤ガスの流量であるバイパス流量との流量比を調整する流量調整弁と、
    前記二次電池の出力可能電力量を取得する出力可能電力量取得部と、
    前記燃料電池に対する要求出力及び要求発熱量に基づき前記燃料電池の目標電流値及び目標電圧値を決定すると共に、前記流量調整弁を制御して前記燃料電池必要ガス流量及び前記バイパス流量を調整することにより、前記燃料電池が前記燃料電池の電流対電圧特性曲線上にある場合に比べて発電効率の低い動作点で運転する低効率運転を実行する運転制御部と、
    を備え、
    前記供給ガス流量調整部は、前記供給ガス流量を0から所定のガス流量まで所定期間内に増加させるために前記酸化剤ガス供給部が要する最低電力よりも、前記出力可能電力量が小さい場合に、前記目標電流値を実現するために前記燃料電池に供給されるべき前記燃料電池必要ガス流量である目標燃料電池必要ガス流量よりも多いガス流量である過剰ガス流量を前記酸化剤ガス供給部が供給するように、前記供給ガス流量を調整し、
    前記運転制御部は、前記バイパス流量が、前記過剰ガス流量と前記目標燃料電池必要ガス流量との差分のガス流量となるように、前記流量調整弁を制御する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記供給ガス流量調整部は、前記出力可能電力量が小さいほど前記過剰ガス流量が多くなるように前記供給ガス流量を調整する、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記過剰ガス流量は、前記出力可能電力量値に応じて予め定められている前記供給ガス流量であって、前記供給ガス流量を前記所定のガス流量まで前記所定期間内に増加させるために予め必要な前記供給ガス流量である、燃料電池システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、
    前記運転制御部は、前記要求出力及び前記要求発熱量に基づき決定した前記目標電流値を、前記燃料電池のコンデンサ成分に起因する電流値に基づき補正する、燃料電池システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池の始動時における前記燃料電池内の残水量を取得する残水量取得部を備え、
    前記運転制御部は、前記低効率運転を終了させる温度である終了温度を、前記残水量が多いほど高くなるように設定する、燃料電池システム。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池の温度である燃料電池温度を取得する温度取得部を備え、
    前記運転制御部は、前記低効率運転を終了させる温度である終了温度を、前記燃料電池の始動時における前記燃料電池温度がより低いほどより高くなるように設定する、燃料電池システム。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記要求発熱量を決定する要求発熱量決定部と、
    前記燃料電池の温度である燃料電池温度を取得する温度取得部と、
    を備え、
    前記運転制御部は、前記燃料電池温度が前記低効率運転を終了させる温度である終了温度に達するまで前記低効率運転を実行し、
    前記要求発熱量は、少なくとも前記燃料電池を昇温させるための発熱量である昇温要求発熱量を含み、
    前記要求発熱量決定部は、前記燃料電池温度が、前記車両が走行可能状態であると判定可能な所定の温度以上であり、かつ、前記終了温度よりも低い場合に、前記昇温要求発熱量を、前記燃料電池温度がより高いほどより低くなるように決定する、燃料電池システム。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池システムは、アクセルを有する車両に搭載され、
    前記燃料電池システムは、さらに、
    前記車両の速度を取得する速度取得部と、
    前記アクセルの開度を取得するアクセル開度取得部と、
    を備え、
    前記要求発熱量決定部は、前記燃料電池温度が、前記所定の温度以上であり、かつ、前記終了温度よりも低い場合に、前記昇温要求発熱量を、前記車両の速度に応じた上限値と、前記アクセルの開度に応じた上限値とのうち、少なくとも一方の上限値以下に決定し、
    前記車両の速度に応じた上限値は、前記車両の速度がより高いほどより大きな値が設定され、
    前記アクセルの開度に応じた上限値は、前記アクセルの開度がより大きいほどより大きな値が設定されている、燃料電池システム。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池システムは、車両に搭載され、
    前記燃料電池システムは、さらに、前記車両に対する減速要求を取得する減速要求取得部を備え、
    前記供給ガス流量調整部は、前記減速要求があった場合には、前記供給ガス流量を調整する際の変化量が所定量以下となるように、前記供給ガス流量を調整する、燃料電池システム。
JP2011516171A 2010-05-27 2010-05-27 燃料電池システム Active JP4873105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003575 WO2011148426A1 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4873105B2 true JP4873105B2 (ja) 2012-02-08
JPWO2011148426A1 JPWO2011148426A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=45003436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516171A Active JP4873105B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8158293B2 (ja)
JP (1) JP4873105B2 (ja)
KR (1) KR101298692B1 (ja)
CN (1) CN102405150B (ja)
CA (1) CA2740221C (ja)
DE (1) DE112010005600B4 (ja)
WO (1) WO2011148426A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401519B2 (en) 2011-10-03 2016-07-26 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for fuel cell system
JP5438745B2 (ja) * 2011-11-28 2014-03-12 本田技研工業株式会社 流体供給システム
EP2822071B1 (en) * 2012-02-29 2017-06-28 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system
DE102012004767A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 Daimler Ag Fahrzeug mit einem Brennstoffzellensystem
CN104380510B (zh) * 2012-06-15 2016-12-28 日产自动车株式会社 燃料电池系统
JP5783974B2 (ja) 2012-08-28 2015-09-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
CN103915637B (zh) * 2012-12-31 2016-12-07 上海汽车集团股份有限公司 燃料电池快速加载时的空气供给方法
EP3139432B1 (en) * 2014-04-30 2018-06-06 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system and method for controlling same
KR101575475B1 (ko) 2014-05-21 2015-12-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 급기제어방법 및 시스템
US10141587B2 (en) * 2014-08-20 2018-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system with cathode bypass valve and control method for fuel cell system
KR101600711B1 (ko) * 2014-10-29 2016-03-07 쌍용자동차 주식회사 주행거리확장 전기자동차의 발전기 작동시점 결정장치 및 그 방법
JP6319053B2 (ja) * 2014-11-06 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法
JP6222047B2 (ja) * 2014-11-10 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の運転制御方法
JP6222049B2 (ja) 2014-11-14 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
JP6187774B2 (ja) 2014-11-14 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP6172121B2 (ja) * 2014-11-14 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
US9776526B2 (en) * 2014-11-14 2017-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell vehicle, and method of controlling fuel cell system
JP6237715B2 (ja) * 2015-06-23 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101724883B1 (ko) 2015-07-29 2017-04-07 현대자동차주식회사 연료전지 시동 제어 방법 및 시스템
JP6589702B2 (ja) * 2016-03-14 2019-10-16 株式会社Soken 燃料電池システム
KR101786332B1 (ko) * 2016-04-20 2017-11-16 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 전력 분배 방법 및 시스템
KR101878033B1 (ko) 2016-05-12 2018-07-16 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 정전압 제어방법 및 시스템
US10486543B2 (en) * 2016-10-25 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage control device for fuel-cell vehicle
JP2020064785A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法並びにプログラム
JP2020064782A (ja) 2018-10-18 2020-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法並びにプログラム
JP6806824B2 (ja) * 2019-02-27 2021-01-06 三菱パワー株式会社 燃料電池発電システム
JP7294182B2 (ja) * 2020-02-19 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN112659983B (zh) * 2020-04-03 2023-05-12 长城汽车股份有限公司 非插电式燃料电池车辆的能量管理方法及电池控制系统
JP7306327B2 (ja) * 2020-05-29 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7363674B2 (ja) * 2020-05-29 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112757921B (zh) * 2020-12-24 2022-04-15 北京理工大学 一种基于锂电池寿命预测的车用混合储能系统
CN112848971B (zh) * 2021-03-01 2023-04-28 上海电气集团股份有限公司 燃料电池动力系统及其功率控制方法
DE102021115672A1 (de) 2021-06-17 2022-12-22 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Bestimmen und Einstellen von Spannungs-Strom-Paaren wenigstens einer Brennstoffzelle, Brennstoffzellensystem und Kraftfahrzeug
CN113442794B (zh) * 2021-07-27 2022-08-30 潍柴动力股份有限公司 一种电池动力系统的控制方法及装置
CN113511111B (zh) * 2021-09-01 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 燃料电池系统控制方法、装置、设备及可读存储介质
CN113910979B (zh) * 2021-10-30 2023-12-01 浙江弗兰克莫里尼新能源有限公司 一种电动车电池控制方法、系统、存储介质及智能终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028637A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
WO2009066585A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
WO2009084447A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009232543A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2009277502A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010020923A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156280A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007141744A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4936126B2 (ja) 2007-04-16 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4458126B2 (ja) 2007-07-30 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028637A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
WO2009066585A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
WO2009084447A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009232543A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2009277502A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010020923A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2740221A1 (en) 2011-11-27
DE112010005600T8 (de) 2013-06-06
WO2011148426A1 (ja) 2011-12-01
KR101298692B1 (ko) 2013-08-21
JPWO2011148426A1 (ja) 2013-07-22
CA2740221C (en) 2013-05-07
CN102405150B (zh) 2014-04-09
US8158293B2 (en) 2012-04-17
US20110293972A1 (en) 2011-12-01
DE112010005600B4 (de) 2022-01-20
CN102405150A (zh) 2012-04-04
KR20120006969A (ko) 2012-01-19
DE112010005600T5 (de) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873105B2 (ja) 燃料電池システム
US8795861B2 (en) Fuel cell system and vehicle equipped with the same
JP5920525B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US8715876B2 (en) Fuel cell vehicle
JP5590120B2 (ja) 燃料電池システム
JP5525001B2 (ja) 燃料電池システム
US9240603B2 (en) Method of controlling fuel cell system
KR101859803B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
JP4613694B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
JP5233312B2 (ja) 燃料電池システム
US8722265B2 (en) Fuel cell system
JP2019129551A (ja) 燃料電池車両
CA2836555A1 (en) Fuel cell system with idle-stop control
JP2017204407A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5631826B2 (ja) 燃料電池システム
JP5057086B2 (ja) ポンプ駆動制御装置
JP2020170628A (ja) 燃料電池システム
JP5675509B2 (ja) 燃料電池システム及び該システム搭載車両
JP2020178402A (ja) 燃料電池車両
JP2020178401A (ja) 燃料電池車両
JP2020064782A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4873105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3