JP4872594B2 - ワニス処理方法 - Google Patents

ワニス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4872594B2
JP4872594B2 JP2006287739A JP2006287739A JP4872594B2 JP 4872594 B2 JP4872594 B2 JP 4872594B2 JP 2006287739 A JP2006287739 A JP 2006287739A JP 2006287739 A JP2006287739 A JP 2006287739A JP 4872594 B2 JP4872594 B2 JP 4872594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
supply
coil
coil end
supply amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006287739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008109732A (ja
Inventor
秀昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006287739A priority Critical patent/JP4872594B2/ja
Publication of JP2008109732A publication Critical patent/JP2008109732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872594B2 publication Critical patent/JP4872594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

この発明は、ステータコアに装着されたコイルにワニスを含浸させるワニス処理方法に関する。
従来より、ステータコアに装着されたコイル間全域に、コイルの固定とコイルの放熱を目的に、絶縁用のワニスを含浸させてから、硬化させるワニス処理が行われている。この種の技術として、例えば、下記の特許文献1に記載された滴下含浸処理方法が挙げられる。この処理方法では、コイルの一側にワニスを滴下含浸させた後、そのコイルを反転させて他側にワニスを滴下含浸させることにより、ステータへのワニス流出を防ぎながら生産性を向上させている。
特開昭62−138038号公報
ところが、特許文献1に記載の処理方法では、ステータコアの軸が横に寝てコイルの両コイルエンド部が水平方向に延在する姿勢でコイルにワニスを少量で滴下含浸させている。この方法では、先ず、両コイルエンド部への滴下において、大量に滴下するとコイルエンド部からワニスが垂れ落ちてしまうため、滴下量を、例えば1(g/秒)以下の少量にする必要があった。また、コイルにワニスを含浸させるのに毛細管現象のみに頼らざるを得ず、ワニスの含浸時間を短縮させることが困難であった。また、コイルを反転させる場合に、ワニスの滴下の仕方やコイルを反転させるタイミングによっては、反転するときにワニスが液状のままなので、コイルに対するワニスの含浸ばらつきが発生するおそれや、ステータコアへ垂れ流れて、コイル以外のコア内外周面へ垂れ付着してしまうことがあった。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ワニスの処理時間を短縮し、コイルに対するワニスの含浸ばらつきを防止することができるワニス処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ステータコアに装着されたコイルにワニスを含浸させるワニス処理方法において、ステータコアに装着されたコイルのコイルエンドが上下になる姿勢でステータコアを保持し、コイルのうちステータコアの上側端面から突出する上側コイルエンドの上面からワニスを注入し、上側コイルエンドの上から下へ含浸流下するワニスが、コイルのうちステータコアの下側端面から突出する下側コイルエンドの外部に達するより前にゲル化するように供給量を制御しながらワニスを供給する第1供給工程と、第1供給工程で最後に供給されたワニスがゲル化する時間以上の間隔をおいてコイルが装着されたステータコアを反転させる反転工程と、反転工程の後に、第1供給工程でゲル化が始まった位置付近までワニスを含浸させてからゲル化が始まるように供給量を制御してワニスを供給する第2供給工程とを含むことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、第1供給工程で、ステータコアに装着されたコイルのコイルエンドが上下になる姿勢で保持されたステータコアにおいてコイルの上側コイルエンドの上面からワニスを注入し、上側コイルエンドの上から下へ含浸流下するワニスが、下側コイルエンドの外部に達するより前にゲル化するようにワニスの供給量が制御される。その後、反転工程では、第1供給工程で最後に供給されたワニスがゲル化する時間以上の間隔をおいてコイルが装着されたステータコアが反転される。その後、第2供給工程では、反転工程の後に、第1供給工程でゲル化が始まった位置付近までワニスを含浸させてからゲル化が始まるようにワニスの供給量が制御される。従って、上側コイルエンドの上面からワニスを注入することで、毛細管浸透と重力浸透の効果が得られ、ワニスが上側コイルエンドを上から下へ向けて速やかに含浸流下することとなる。また、各工程の進行に伴いワニスが順次充填されながらゲル化していくこととなり、ワニスは液状状態から短い時間で充填したまま流動停止するので、安定した含浸状態が得られ、しかも、ステータコアの反転時や搬送時にワニスの飛散や流出が抑えられる。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、第1供給工程の途中で、ワニスの時間当たりの供給量を一旦減少させ、その後に増大させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、先に供給されたワニスが、後から供給されるワニスに押されなくなる。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、第1供給工程では、ワニスの時間当たりの供給量を、初めに一気に増大させ、その途中で一旦減少させ、その後に一気に増大させてから漸減させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、初めにワニスの供給量を一気に増大させるので、最初から多量のワニスが上側コイルエンドに注入され、下側コイルエンドへ向けて速やかに含浸流下することとなる。また、先に供給されたワニスの供給量が一旦減少するので、先に供給されたワニスが、後から供給されるワニスに押されなくなる。更に、後から供給されるワニスは、最後に供給量を漸減させるので、第1供給工程で供給すべき総供給量に対する供給の調節が容易となる。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、第1供給工程では、初めに一気に増大させてから一旦減少させるときのワニスの総供給量に対し、その後に一気に増大させてから漸減させるときのワニスの総供給量を1/2以下としたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、初めに供給されるワニスの総供給量と、一旦減少させてから供給されるワニスの総供給量とをそれぞれ特定することで、請求項3に記載の発明と同等の作用が得られる。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、第1供給工程では、ワニスの時間当たりの供給量を、初めに一気に増大させ、その途中から漸減させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、初めにワニスの供給量を一気に増大させるので、最初から多量のワニスが上側コイルエンドに注入され、下側コイルエンドへ向けて速やかに含浸流下することとなる。また、供給の途中から供給量を漸減させるので、第1供給工程で供給すべき総供給量に対する供給の調節が容易となる。
上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の発明において、第2供給工程では、ワニスの時間当たりの供給量を、初めに一気に増大させてから漸減させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至5の何れかに記載の発明の作用に加え、初めにワニスの供給量を一気に増大させるので、最初から多量のワニスが下側コイルエンドに注入され、下へ向けて速やかに含浸流下することとなる。また、供給の途中から供給量を漸減させるので、第2供給工程で供給すべき総供給量に対する供給の調節が容易となる。
上記目的を達成するために、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の発明において、第1供給工程におけるワニスの総供給量を全供給量の2/3程度とし、第2供給工程におけるワニスの総供給量を、全供給量から第1供給工程における総供給量を減じた残余分としたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の作用に加え、第1供給工程で全供給量の2/3程度という大半のワニスが供給され、第2供給工程では全供給量の残余分という少なめのワニスが供給されるので、第2供給工程で供給されるワニスのゲル化までに要する総工程時間が短くなる。
上記目的を達成するために、請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7の何れかに記載の発明において、ワニスは、上側コイルエンドの上面から注入されてから下側コイルエンドの外部に達するまでの時間以内にゲル化が始まるようなハイキュアなワニス材からなることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至7の何れかに記載の発明の作用に加え、ハイキュアなワニス材がワニスに用いられるので、ワニスのゲル化に要する時間が短くなる。
上記目的を達成するために、請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8の何れかに記載の発明において、ステータコアを水平に保持し、水平のまま回転もしくは揺動させながら上側コイルエンドの上面からワニスを注入することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至8の何れかに記載の発明の作用に加え、コイルエンドの上面にワニスが満遍なく供給される。
請求項1に記載の発明によれば、ワニスの処理時間を短縮することができ、コイルに対するワニスの含浸ばらつきを防止することができ、ワニス処理後に、余分に付着したワニスを除去するトリミングの手間を削減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、第1供給工程でのワニスのゲル化開始位置を安定させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、第1供給工程でのワニスのゲル化開始位置を安定させることができる。また、ワニスの処理時間を更に短縮させることができ、上側コイルエンドの上面でワニスの注入を丁度終えることができ、上側コイルエンドに過不足無くワニスを充填することができる。
請求項4に記載の発明によれば、初めに供給されるワニスの総供給量と、一旦減少させてから供給されるワニスの総供給量とを特定することで、請求項3に記載の発明と同等の効果を得ることができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、ワニスの処理時間を更に短縮することができ、上側コイルエンドの上面でワニスの注入を丁度終えることができ、上側コイルエンドに過不足無くワニスを充填することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至5の何れかに記載の発明の効果に加え、ワニスの処理時間を更に短縮することができ、下側コイルエンドの上面でワニスの注入を丁度終えることができ、下側コイルエンドに過不足無くワニスを充填することができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の効果に加え、第2供給工程後から処理完了までの待機時間を短縮することができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1乃至7の何れかに記載の発明の効果に加え、ワニスの処理時間を更に短縮することができる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項1乃至8の何れかに記載の発明の効果に加え、ワニスの注入時間を短縮することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明のワニス処理方法を具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1に、本実施形態のワニス処理方法が実施されるステータ1の概略形状を断面図により示す。このステータ1は、ステータコア2のスロット2c(図2参照)にコイル3が装着されたものである。ワニス処理後のステータ1は、電動機に使用される。図1は、ステータ1が水平に保持された状態、すなわち、ステータコア2が縦向きとなる状態を示す。図1において、ステータコア2及びコイル3についての断面表記(ハッチング)は、便宜上省略する。ステータコア2は、電磁鋼板を積層して円環状に構成される。水平に保持された状態において、コイル3のうちステータコア2の上側端面2aから上方へ突出する部分が上側コイルエンド3aであり、ステータコア2の下側端面2bから下方へ突出する部分が下側コイルエンド3bである。下側コイルエンド3bからは、コイル端子3cが横方向へ突出する。ここで、ステータコア2が水平に保持される状態とは、ステータコア2に装着されたコイル3のコイルエンド3a,3bが上下になる姿勢でステータコア2の姿勢を意味し、特に上側コイルエンド3aと下側コイルエンド3bとの間のコイル3が上下に延在するようなステータコア2の姿勢を意味する。
図2に、一般によく用いられるコイル分布巻きステータを例にし、図1に示すステータ1のコイル構成を説明するために、コイルエンド部を簡素にしてイメージした模式的なステータを斜視図により詳細に示す。図3に、ステータ1の内周面における各相1ブロックにつき、ステータコア2とコイル3との関係を模式的に正面図により示す。ステータコア2は、所定の厚みを有し円環状をなす。ステータコア2の内周には、垂直方向へ延びる複数のスロット2cが互いに平行に形成される。これらスロット2cに対し、U相、V相及びW相を構成する異なる巻線3U,3V,3Wは、相間紙4を介して絶縁させて装着される。すなわち、各相の巻線3U〜3Wは、ステータコア2の上端面2aと下端面2bとの間を、スロット2cを介して往復するかたちでステータコア2に装着される。そして、図2に示すように、各巻線3U〜3Wのうち、ステータコア2の上端面2aと下端面2bからそれぞれ突出した部分が寄せ合わされ束ねられることにより、図1に示すように、上側コイルエンド3a及び下側コイルエンド3bが形成される。上側コイルエンド3aと下側コイルエンド3bは、スロット2cを通る巻線3U〜3Wを介してつながる。このため、図1〜3に示すように、ステータ1(ステータコア2)を水平に保持した状態では、上側コイルエンド3aの上面から液体状のワニスを注入することにより、そのワニスは、各スロット2cを介して下側コイルエンド3bへ含浸流下することが可能である。このことは、コイル集中巻きステータやカセット式コイルのステータ等においても同様な関係である。
次に、上記したコイル3にワニスを含浸させるワニス処理方法について説明する。ワニスは、主としてコイル3を構成する線材を固着するためと、コイル3の放熱性(熱伝導性)を高めるためにコイル3に注入される。図4に、ステータコア2に装着されたコイル3にワニスを含浸させるワニス処理方法の手順をフローチャートにより示す。
この実施形態のコイル3は、製品サイズに応じて、一般に、200〜500gのワニスを注入、充填する必要がある。この実施形態では、ワニスがコイル3以外のステータコア2の内外周側面等に付着することがないようにし、かつ大幅に短い時間のうちにコイル3にワニスを充填ムラなく安定して含浸させることを目的としてワニス処理方法が実施される。
先ず、ステップ1では、図1に示すステータ1を所定の温度に前加熱する。この実施形態では、ステータ1(ステータコア2及びコイル3)が「約120℃」の温度になるように事前に加熱する。
次に、ステップ2へ移行する前に第1シールを実施する。すなわち、上側コイルエンド3aの内周側面と外周側面のそれぞれをシールする。図5に、図1の2点鎖線で囲んだ部分にシール装置11を装着した状態を概略図により示す。図5に示すように、シール装置11は、上側コイルエンド3aに装着される。シール装置11は、上側コイルエンド3aの内周側面及びステータコア2の内周側面の一部、並びにステータコア2の上端面2aの一部をシールするための内周シール具12と、上側コイルエンド3aの外周側面及びステータコア2の上端面2aの一部をそれぞれシールするための外周シール具13とから構成される。内周シール具12と外周シール具13は互いに別部材であり、各々別々に装着される。
内周シール具12は、内周シール部材14と、内周押さえ枠15とを含む。内周押さえ枠15の内部には、内周シール部材14を加熱保温するためのプレートヒータ16が設けられる。内周シール部材14は、上側コイルエンド3aの内周側面に当接した状態で、内側から内周押さえ枠15により押圧される。内周シール部材14及び内周押さえ枠15は、コイル3の内周に沿った形状をなし、上側コイルエンド3aの内周に対して垂直方向へ移動させることで着脱可能に設けられる。内周シール部材14及び内周押さえ枠15は、複数片に分割可能な構造であってもよい。
一方、外周シール具12は、外周シール部材16と、外周押さえ枠17とを含む。外周押さえ枠17の内部には、外周シール部材16を加熱保温するためのプレートヒータ16が設けられる。外周シール部材16は、上側コイルエンド3aの外周側面に当接した状態で、外側から外周押さえ枠17により押圧される。外周シール部材16及び外周押さえ枠17は、コイル3の外周に沿った形状をなし、上側コイルエンド3aの外周に対して水平方向へ移動させることで着脱可能に設けられる。外周シール部材16及び外周押さえ枠17は、複数片に分割可能な構造であってもよい。
各シール部材14,16には、シリコンゴムの他、フッ素ゴム等の120℃以上の耐熱性と耐薬品性を有する材料を選定することができる。また、製品と接する各シールの面は、事前に製品モデルを転写した型を用いて鋳型にしたものが用いられる。図5に示すように、上側コイルエンド3aの内外周が両シール部材14,16によりシールされた状態で、両シール部材14,16の上部が上側コイルエンド3aの上面より上方へ突出しており、その突出部分が上側コイルエンド3aの上面に対して堤部14a,16aをなしている。
その後、ステップ2では、第1供給工程を実施する。すなわち、ステータコア2に装着されたコイル3のコイルエンド3a,3bが上下になる姿勢でステータコア2を、図1に示すように水平に保持した状態で、上側コイルエンド3aの上面からワニスを多点ノズル24で注入する。そして、注入された上側コイルエンド3aの上から下へ含浸流下するワニスが、コイル3のうち下側コイルエンド3bの外部に達するより前にゲル化するように供給量を制御しながらワニスを供給する。
図6に、ワニスの注入装置21の概略構成を斜視図により示す。図6において、上記したシール装置の図示は便宜上省略する。ステータ1は、例えば、搬送用パレット22の上に置かれて固定され、水平に保持される。また、ステータ1を、搬送用パレット22ごとに水平回転可能又は水平揺動可能にできる設備機構が別途設けられる。ワニス注入時には、ステータ1を水平回転又は水平揺動させるようになっている。ワニスの注入装置21は、2液直前混合装置23と、その混合装置23で混合した2液反応状態のワニスを吐出する3本のノズル24とを備える。2液直前混合装置23は、2液体反応材料を供給する二つの配管25,26と、供給された2種類の液体材料を混合するために二つの配管25,26が、各々開閉バルブ機構を介して接続された混合器27と、混合器27を駆動するモータ28と、混合器27の出口に取り付けられた円板29とを備える。例えば、3本の各ノズル24は、混合器27から放射状に分岐して設けられる。2液体反応材料が混合器27で混合されることにより所定のワニスが作られる。この実施形態では、2液体反応材料として、例えば、不飽和ポリエステル系の熱硬化性樹脂と、MEK過酸化化合物又はエステル系過酸化化合物よりなる触媒材料とが使われ、これら液体材料を注入直前に混合することにより、従来の10倍以上の速度でゲル化するハイキュアなワニスを得るようになっている。この実施形態では、ワニスとして、上側コイルエンド3aの上面から注入されてから下側コイルエンド3bの外部に達するまでの時間以内にゲル化が始まるようなハイキュアなワニス材が用いられる。このように得られたワニスは、各ノズル24の先端から吐出されて上側コイルエンド3aの上面からコイル3に注入される。この実施形態では、各ノズル24からのワニスの吐出を、上側コイルエンド3aの上面に対し同じ高さから行うために、各ノズル24の上下位置が設定される。また、各ノズル24の先端は、ステータ1のW,V,Uの各相のコイルブロックが同一円周上に並ぶ規則性を利用し、コイル3のW,V,Uの各相の適切な位置に各1個配置される。
このように上側コイルエンド3aの上面からワニスを注入することで、毛細管浸透と重力浸透の効果が得られ、ワニスが上側コイルエンド3aを上から下へ向けて速やかに含浸流下することとなる。このように毛細管浸透と重力浸透の効果が得られるので、コイル3に対するワニスの浸透速度として、従来例の5倍以上の速度を引き出すことができる。ワニス注入時にステータ1を水平回転又は水平揺動させることと、上側コイルエンド3aの上面にワニスを多点ノズルで注入することで、満遍なく供給するようにしている。すなわち、図5に示すように、各コイルエンド3a,3bは、相間紙4により幅方向に、W相、V相及びU相の3つの巻線3U〜3Wに仕切られるが、これらの巻線3U〜3Wへワニスを満遍なく供給するようにしている。この実施形態では、例えば、ステータ1の水平回転を「30rpm」の回転速度で行い、その回転によりステータ1が同じ位置に戻るまでにワニスの含浸が丁度終わるまでの最大注入量として、従来法の最大1(g/秒)のステータ1において、ノズル24の全体からの注入速度が「7g/秒」となるように設定することができる。また、上記した各シール部材14,16に堤部14a,16aが設けられるので、上側コイルエンド3aの上面に吐出されたワニスが、同コイルエンド3aの内外周側面やステータコア2の上端面2aに垂れ落ちないようにしている。同時に、注入されるワニスを、上側コイルエンド3aの上面に一旦溜まる程度に受けることができるので、製品として含浸できる最大量と同等レベルの量のワニスを供給することができ、注入中連続して最大浸透速度を引き出すことができる。これにより、所定量のワニスをコイル3に注入するための注入時間を大幅に短縮することができる。
ここでは、ステータ1がステータコア2に装着されたコイル3のコイルエンド3a,3bが上下になる姿勢で水平に保持されるので、その意味でも、注入中にコイル3の内部に含浸するワニスが、常にコイル3の上から下へ含浸流下することとなり、かつ、ステータコア2が傾かないことで、ステータコア2の内外周側面にワニスが垂れ零れることを原理的に防止することができる。
この実施形態では、上記したように2液体反応材料を注入直前に混合することによりハイキュアなワニスを得ている。2液体反応材料として、例えば、熱硬化性樹脂と触媒を組み合わせている。その2液体反応材料は、定量ポンプで計量され、必要な配合比で事前に定量混合される。例えば、必要な配合比として、熱硬化性樹脂と触媒の質量比を「100:1〜5」とすることができる。図7に、ワニスの粘度特性をグラフに示す。この実施形態で使用されるワニスは、「120℃」の温度状態で注入された場合に、ゲル化時間が「60秒以下」となるように設定される。ゲル化時間を「60秒以下」とした意味は、高性能な高占積率のワニスを含浸させる時間が長くかかるステータ1において、従来のワニスが、上側コイルエンドから含浸して下側コイルエンドから抜け落ちる時間と同等で、そのレベルを限界としたことによる。ここで、「ゲル化」とは、反応性樹脂において、急速な反応により材料粘度が急激に増大して流動停止レベルになる状態を意味する。図7から明らかなように、開発材(本実施形態のワニス)は、ゲル化が60秒以下であるが、これは従来材(従来例のワニス)がゲル化時間10分程度に比べて1/10以下の短時間であることが分かる。
第1供給工程では、ワニスの注入中にワニスをゲル化反応させることで、コイル3に含浸していくワニスが前加熱されたステータコア2から伝熱履歴を受け、最初にワニスの流動先端位置がステータコア2のスロット2cの下部から下側コイルエンド3bの中央までの間でゲル化するように、上記のハイキュアなワニスの注入量と注入速度、すなわちワニスの供給量を制御する。図8に、ワニスの流動状態を概念図により示す。図8において、多数の点を散りばめて示す領域が流動したワニスを意味する。図8に示すように、ステータコア2の高さ(コア高さ)を「HC」とし、下側コイルエンド3bの高さ(エンド高さ)を「HK」とすると、コア高さの半分「HC/2」の位置から、エンド高さの半分「HK/2」の位置までの間でハイキュアなワニスの流動先端位置がゲル化するようにワニスの供給量を制御する。これにより、コイル3の上から下へのワニス流路の途中を堰き止めるようにしている。この結果、最初は液状であったワニスが、図8に示すように、熱履歴上、一番最初にゲル化する堰き止め位置PDから上へ順次溜まっていき、かつ、随時ゲル化反応を起こして流動停止しながら、ステータコア2のスロット2cと上側コイルエンド3aとの部分に順次充填することができる。
次に、ステップ3へ移行する前に、上側コイルエンド3aのシールを解除する。すなわち、図5に示す内周シール具12及び外周シール具13を各々上側コイルエンド3aから取り外す。
その後、ステップ3では、天地の(上下の)反転工程を実施する。すなわち、第1供給工程で最後に供給されたワニスがゲル化する時間以上の間隔をおいて、図9に示すように、ステータ1を反転させる。これにより、今まで下側に配置されていた下側コイルエンド3bが、上側に配置されることとなる。ここで、上側コイルエンド3aに注入した先のワニスは、その注入からゲル化までが完了しているので、注入したワニスは、この時点では液状ではない。このため、ステータ1が上下反転するとき、ステータ1が傾いたり、逆さになったりしても、ワニスが垂れ落ちることがない。
次に、ステップ4へ移行する前に、第2シールを実施する。すなわち、今度は、上側に配置された下側コイルエンド3bの内外周をシールする。このシールは、図5に示すと同様に内周シール具12及び外周シール具13を使用して行われる。
その後、ステップ4では、第2供給工程を実施する。すなわち、反転工程の後に、ステータ1を水平に保持した状態で、下側コイルエンド3bの上面からワニスを注入し、第1供給工程でゲル化が始まった位置付近までワニスを含浸させてからゲル化が始まるように供給量を制御しながらワニスを下側コイルエンド3bに供給し、ゲル化させる。このことにより、反転しないケースに比べ、重力の影響によるステータコア2の上下の充填量偏りをなくすことができ、従来例の滴下法並の充填度合いを確保することができるという効果を得ることができるようになった。このステップ4でも上記したワニスの注入装置21が使用される。
次に、ステップ5へ移行する前に、下側コイルエンド3bの内外周シールを解除する。そして、最後に、ステップ5では、ステータ1につき、コイル3に含浸させたワニスを保温して硬化させる。
つまり、この実施形態では、特に高占積率な電動機に使用されるステータコア2のコイル3にワニスを含浸させるワニス処理方法において、ステータコア2の内外周に対するワニスの注入垂れ付着を防止することと、コイル3に対するワニスの良好な含浸充填性と、コイル3に対するワニスの大量高速注入性とを共に成立させるために、ゲル化時間が60秒以下となるハイキュア化したワニスを用い、かつ、事前に加熱したステータコア2及びコイル3を縦向き姿勢、つまり、コイルエンド3a,3bが上下の状態になる姿勢にし、その内外周部をシールした状態で、水平回転又は水平揺動させながら、先ずその上側コイルエンド3aへ大量のワニスを注入し含浸流下させながらゲル化させ、次にステータコア2を上下反転させて、上記と同様にワニスを注入、ゲル化させてコイル3の全域にワニスを充填させるようにしている。
ここで、上記したワニス処理方法によるワニス供給パターンを、図10にグラフにより示す。このグラフは、横軸に時間(秒)を示し、縦軸にワニスの時間当たりの総供給量である総注入速度(g/秒)を示す。このグラフから分かるように、時刻t1〜t5の間に第1供給工程を実施し、時刻t6〜t7の間に反転工程を実施し、その反転工程の後、時刻t8〜t10の間に第2供給工程を実施している。
第1供給工程では、その途中で、ワニスの注入速度を一旦減少させ、その後に増大させるようにしている。より詳細には、ワニスの注入速度を、初めに時刻t1で一気に増大させ、時刻t1〜t2の間で一定速度を維持して、その途中の時刻t2〜t3の間で一旦減少させ、その後に時刻t3で一気に増大させ、時刻t3〜t4の間で一定速度を維持してから、時刻t4〜t5の間で漸減させるようにしている。つまり、この第1供給工程では、ワニスの注入を休止時間TKを挟んで、前半と後半に2分割している。この実施形態では、前記前半期(時刻t1〜t2)におけるワニスの総供給量に対し、前記後半期(時刻t3〜t5)におけるワニスの総供給量を1/2としている。ここで、休止時間TKは、キュア条件設定したゲル化時間TGの三分の一以上で、かつ、前半の注入時間T1と休止時間TKとの和がゲル化時間TGよりも大きくなるように設定されている。このように、第1供給工程の途中で休止時間TKを設けて、ワニスの注入を一旦急停止させることで、後半に注入されるワニスに押されないようにし、かつ、ワニスの浸透流速を急減速させて緩やかにして、前半に注入したワニスをある程度ゲル化させる位置にバラツキが出ないようにしている。これにより、前半に注入されたワニスがゲル化時間TGに達するときに形成される堰き止めの位置が、例えば、特別な温度や反応時間の制御をすることなく、第1供給工程により安定した状態に制御できるようにしている。
その後、時刻t5〜t8の間は、ワニスの供給を休止する時間となるが、この休止時間の途中の時刻t6〜t7の間に反転工程を実施している。この反転工程は、第2供給工程を開始する前までに完了する。
その後、第2供給工程では、ワニスの注入速度を、初めに時刻t8で一気に増大させ、時刻t8〜t9の間で一定速度を維持させてから、時刻t9〜t10の間で漸減させるようにしている。この実施形態では、第1供給工程におけるワニスの総供給量を全供給量の2/3程度とし、第2供給工程におけるワニスの総供給量を全供給量の残余分(1/3程度)としている。
以上説明したこの実施形態のワニス処理方法によれば、第1供給工程で、ステータコア2に装着されたコイル3のコイルエンド3a,3bが上下になる姿勢で水平に保持されたステータコア2におけるコイル3の上側コイルエンド3aの上面からワニスを注入し、上側コイルエンド3aの上から下へ含浸流下するワニスが、下側コイルエンド3bの外部に達するより前にゲル化するようにワニスの供給量が制御される。その後、反転工程では、第1供給工程で最後に供給されたワニスがゲル化する時間以上の間隔をおいてコイル3が装着されたステータコア2が反転される。その後、第2供給工程では、反転工程の後に、第1供給工程でゲル化が始まった位置付近でゲル化が始まるようにワニスの供給量が制御される。従って、上側コイルエンド3aの上面からワニスを注入することで、毛細管浸透と重力浸透の効果が得られ、ワニスが上側コイルエンド3aを上から下へ向けて速やかに含浸流下することとなる。このため、所定量のワニスをコイル3に注入するための注入時間を短縮することができ、この意味でワニスの処理時間を短縮することができる。また、各工程の進行に伴いワニスが順次充填されながらゲル化していくこととなり、ワニスは液状状態から短い時間で充填したまま流動停止するので、安定した含浸状態が得られ、しかも、ステータコア2の反転時や搬送時にワニスの飛散や流出が抑えられる。このため、コイル3に対するワニスの含浸不足や含浸ばらつきを防止することができる。更に、ワニス処理後に、ステータコア2の内外周側面にワニスの垂れ付着がないので、余分なワニスを除去するトリミングの手間を削減することができる。
また、この実施形態によれば、第1供給工程の途中で、ワニスの時間当たりの供給量、すなわちワニスの注入速度を一旦減少させ、その後に増大させている。従って、先に供給されたワニスの総供給量が一旦減少するので、先に供給されたワニスが、後から供給されるワニスに押されなくなる。このため、第1供給工程において、ワニスのゲル化開始位置を安定的に設定することができる。
特に、この実施形態では、第1供給工程において、ワニスの注入速度を、初めに一気に増大させ、その途中で一旦減少させ、その後に一気に増大させてから漸減させている。特に、この実施形態では、初めに一気に増大させてから一旦減少させるワニスの総供給量に対し、その後に一気に増大させてから漸減させるワニスの総供給量を1/2としている。従って、初めにワニスの供給量を一気に増大させるので、最初から多量のワニスが上側コイルエンド3aに注入され、下側コイルエンド3bへ向けて速やかに含浸流下することとなる。また、先に供給されたワニスに比べ、後から供給されるワニスは、供給量を一気に増大させてから漸減させるので、第1供給工程で供給すべき総供給量に対する供給の調節が容易となる。このため、ワニス量の歩留まりが向上し、その分供給する時間が不要となり、その結果としてワニスの処理時間を短縮することができる。また、上側コイルエンド3aの上面でワニスの注入を丁度終えることができ、上側コイルエンド3aに過不足無くワニスを充填することができる。
更に、この実施形態によれば、第2供給工程において、ワニスの注入速度を、初めに一気に増大させてから漸減させている。従って、初めにワニスの供給量を一気に増大させるので、最初から多量のワニスが下側コイルエンド3bに注入され、下へ向けて速やかに含浸流下することとなる。また、供給の途中から供給量を漸減させるので、第2供給工程で供給すべき全供給量に対する供給の調節が容易となる。このため、ワニスの処理時間を短縮することができ、下側コイルエンド3bの上面でワニスの注入を丁度終えることができ、下側コイルエンド3bに過不足無くワニスを充填することができる。
また、この実施形態では、第1供給工程で全供給量の2/3程度という大半のワニスが供給され、第2供給工程で全供給量の残余分である1/3程度という少なめのワニスが供給されるので、第2供給工程で供給されるワニスのゲル化に要する時間が短くなる。このため、第2供給工程後からワニス処理完了までの待機時間を短縮することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明のワニス処理方法を具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この第2実施形態は、前記第1実施形態とワニス供給パターンの点で構成が異なる。図11に、この実施形態におけるワニス供給パターンを、図10に準ずるグラフにより示す。このグラフから分かるように、時刻t1〜t4の間に第1供給工程を実施し、時刻t5〜t6の間に反転工程を実施し、その反転工程の後、時刻t7〜t9の間に第2供給工程を実施している。
第1供給工程では、ワニスの注入速度を、時刻t1にて、初めに一気に増大させ、その途中から時刻t3〜t4の間で漸減させるようにしている。この点、第1供給工程を、休止時間TKを挟んで前半と後半に2分割してワニス注入を行う第1実施形態と構成が異なる。また、この実施形態では、ワニスを一気に増大させてから一定速度で注入する時刻t1〜t3の間の時間が、ワニスのゲル化時間TGよりも大きくなるように設定されている。
その後、時刻t4〜t7の間は、ワニスの供給を休止する時間となるが、この休止時間の途中の時刻t5〜t6の間に反転工程を実施している。この反転工程は、第2供給工程を開始する前までに完了するようにしている。
その後、第2供給工程では、ワニスの注入速度を、初めに時刻t7で一気に増大させ、時刻t7〜t8の間で一定速度を維持してから、時刻t8〜t9の間で漸減させるようにしている。
従って、この実施形態のワニス処理方法によれば、初めにワニスの供給量を一気に増大させるので、最初から多量のワニスが上側コイルエンド3aに注入され、下側コイルエンド3bへ向けて速やかに含浸流下することとなる。また、供給の途中から供給量を漸減させるので、第1供給工程で供給すべき総供給量に対する供給の調節が容易となる。このため、ワニス処理時間の短縮化を図ることができ、上側コイルエンド3aの上面でワニスの注入を丁度終えることができ、上側コイルエンド3aに過不足無くワニスを充填することができる。
また、この実施形態でも、第2供給工程において、ワニスの注入速度を、初めに一気に増大させてから漸減させているので、最初から多量のワニスが下側コイルエンド3bに注入され、下へ向けて速やかに含浸流下することとなり、第2供給工程で供給すべき総供給量に対する供給の調節が容易となる。このため、ワニス処理時間の短縮化を図ることができ、下側コイルエンド3bの上面でワニスの注入を丁度終えることができ、下側コイルエンド3bに過不足無くワニスを充填することができる。
尚、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜に変更して以下のように実施することもできる。
(1)前記各実施形態では、3本のノズル24の先端を、同一円周上に位置するように配置すると共に、コイル3の幅方向の中央に位置するように配置した。これに対し、4本以上のノズルを上記と同様に配置したり、コイルの幅方向において複数のノズルを1列に並べて配置したりしてもよい。例えば、U相、V相及びW相の各巻線3U〜3Wの上面に整合するように3本のノズルをコイルの幅方向に並べて配置してもよい。また、各ノズルは分岐でなく、ノズル毎に1混合器を持たせて吐出量精度をより保証させてもよい。更に、ノズル先端形状は円ではなく、U,V,Wの幅を1つでカバーできる長方形でもよく、あるいは、中央部の量を抑制して幅方向で吐出量が同じになるような中央部で凹状をなす長方形であってもよい。
(2)前記第1実施形態では、図4のフローチャートに示すように、ステップ2で第1供給工程を実施する前に、上側コイルエンド3aの内外周をシールする第1シールを実施し、ステップ4で第2供給工程を実施する前に、下側コイルエンド3bの内外周をシールする第2シールを実施するようにワニス処理方法を構成した。これに対し、第1供給工程の前に、上側コイルエンド3a及び下側コイルエンド3bの内外周をそれぞれシールするシール工程を実施するようにワニス処理方法を構成してもよい。
ワニス処理方法が実施されるステータの概略形状を示す断面図。 コイルエンド部を簡素にしてイメージした模式的なステータを示す斜視図。 各相1ブロックにつきステータコアとコイルとの関係を模式的に示す正面図。 ワニス処理方法の手順を示すフローチャート。 図1の2点鎖線で囲んだ部分にシール装置を装着した状態を示す概略図。 ワニスの注入装置の概略構成を示す斜視図。 ワニスの粘度特性を示すグラフ。 ワニスの流動状態を示す概念図。 ステータの反転工程を示す説明図。 ワニス供給パターンを示すグラフ。 ワニス供給パターンを示すグラフ。
符号の説明
2 ステータコア
2a 上端面
2b 下端面
3 コイル
3a 上側コイルエンド
3b 下側コイルエンド

Claims (9)

  1. ステータコアに装着されたコイルにワニスを含浸させるワニス処理方法において、
    前記ステータコアに装着されたコイルのコイルエンドが上下になる姿勢で前記ステータコアを保持し、前記コイルのうち前記ステータコアの上側端面から突出する上側コイルエンドの上面からワニスを注入し、前記上側コイルエンドの上から下へ含浸流下するワニスが、前記コイルのうち前記ステータコアの下側端面から突出する下側コイルエンドの外部に達するより前にゲル化するように供給量を制御しながら前記ワニスを供給する第1供給工程と、
    前記第1供給工程で最後に供給されたワニスがゲル化する時間以上の間隔をおいて前記コイルが装着された前記ステータコアを反転させる反転工程と、
    前記反転工程の後に、前記第1供給工程でゲル化が始まった位置付近まで前記ワニスを含浸させてからゲル化が始まるように供給量を制御して前記ワニスを供給する第2供給工程と
    を含むことを特徴とするワニス処理方法。
  2. 前記第1供給工程の途中で、前記ワニスの時間当たりの供給量を一旦減少させ、その後に増大させることを特徴とする請求項1に記載のワニス処理方法。
  3. 前記第1供給工程では、前記ワニスの時間当たりの供給量を、初めに一気に増大させ、その途中で一旦減少させ、その後に一気に増大させてから漸減させることを特徴とする請求項1に記載のワニス処理方法。
  4. 前記第1供給工程では、初めに一気に増大させてから一旦減少させるときの前記ワニスの総供給量に対し、その後に一気に増大させてから漸減させるときの前記ワニスの総供給量を1/2以下としたことを特徴とする請求項3に記載のワニス処理方法。
  5. 前記第1供給工程では、前記ワニスの時間当たりの供給量を、初めに一気に増大させ、その途中から漸減させることを特徴とする請求項1に記載のワニス処理方法。
  6. 前記第2供給工程では、前記ワニスの時間当たりの供給量を、初めに一気に増大させてから漸減させることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のワニス処理方法。
  7. 前記第1供給工程における前記ワニスの総供給量を全供給量の2/3程度とし、前記第2供給工程における前記ワニスの総供給量を、前記全供給量から前記第1供給工程における総供給量を減じた残余分としたことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のワニス処理方法。
  8. 前記ワニスは、前記上側コイルエンドの上面から注入されてから前記下側コイルエンドの外部に達するまでの時間以内にゲル化が始まるようなハイキュアなワニス材からなることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のワニス処理方法。
  9. 前記ステータコアを水平に保持し、水平のまま回転もしくは揺動させながら前記上側コイルエンドの上面からワニスを注入することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のワニス処理方法。
JP2006287739A 2006-10-23 2006-10-23 ワニス処理方法 Expired - Fee Related JP4872594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287739A JP4872594B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 ワニス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287739A JP4872594B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 ワニス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109732A JP2008109732A (ja) 2008-05-08
JP4872594B2 true JP4872594B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39442652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287739A Expired - Fee Related JP4872594B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 ワニス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872594B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10063118B2 (en) 2013-04-08 2018-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Stator for rotary electric machine
JP6098589B2 (ja) 2014-08-08 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ
JP6690342B2 (ja) * 2016-03-23 2020-04-28 株式会社豊田自動織機 ワニスの含浸方法およびワニスの含浸装置
JP7163421B2 (ja) * 2019-02-07 2022-10-31 日立Astemo株式会社 固定子の製造方法及び固定子コア

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246247A (en) * 1975-10-07 1977-04-12 Westinghouse Electric Corp Apparatus for stationing thrust bearing
JPS6034352B2 (ja) * 1979-07-30 1985-08-08 株式会社日立製作所 回転電機のワニス処理装置
JP4442346B2 (ja) * 2004-07-20 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 ワニス含浸方法およびワニス含浸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008109732A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935296B2 (ja) ワニス処理方法及びワニス処理装置
US11318686B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for pressure tank
JP4872594B2 (ja) ワニス処理方法
JPH06209548A (ja) 電磁コイルのコーティング装置及び方法
US11707760B2 (en) Impregnation plant and method for components of electric motors
JP3998612B2 (ja) 含浸硬化巻線、そのための含浸硬化処理方法、含浸硬化処理システム、含浸硬化処理装置、ワニス塗布装置
US20190351609A1 (en) Supportless photoresin 3d printer
JP2007166712A (ja) ワニス処理方法およびワニス処理装置
CN105429399A (zh) 一种电机浸漆方法
JP2019170105A (ja) 電機子の製造方法および電機子の製造装置
CN109986733A (zh) 定子的制造方法以及定子
JP2015126645A (ja) 電動機械の固定子の加熱方法、及び加熱装置
JP2011062036A (ja) ワニス処理方法
JP6332042B2 (ja) 電気機器コイルの製造方法及びワニス滴下含浸装置並びに回転電機の製造方法
US20130074764A1 (en) Film-forming apparatus and manufacturing method for semiconductor device
CN104439202A (zh) 一种用于铸造合金的系统及加工铸件的方法
JP2015070683A (ja) ワニス含浸装置及びワニス含浸方法
JP4442346B2 (ja) ワニス含浸方法およびワニス含浸装置
JP6880664B2 (ja) 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法及び記憶媒体
JPH07304046A (ja) 注型品の成形装置と製造方法
KR101118764B1 (ko) 어레이 렌즈 제조 장치 및 이를 이용한 어레이 렌즈 제조 방법
WO2023176956A1 (ja) 回転電機用ステータ製造方法
WO2023176954A1 (ja) 回転電機用ステータ製造方法
JP2023137412A (ja) 回転電機用ステータ製造方法及び回転電機用ステータ製造装置
JP2023137416A (ja) 回転電機用ステータ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees