JP7163421B2 - 固定子の製造方法及び固定子コア - Google Patents

固定子の製造方法及び固定子コア Download PDF

Info

Publication number
JP7163421B2
JP7163421B2 JP2020571046A JP2020571046A JP7163421B2 JP 7163421 B2 JP7163421 B2 JP 7163421B2 JP 2020571046 A JP2020571046 A JP 2020571046A JP 2020571046 A JP2020571046 A JP 2020571046A JP 7163421 B2 JP7163421 B2 JP 7163421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
varnish
stator
coil
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020571046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020162088A1 (ja
Inventor
英明 小林
良雄 大関
大輔 北島
利幸 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020162088A1 publication Critical patent/JPWO2020162088A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163421B2 publication Critical patent/JP7163421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • B29C2045/7343Heating or cooling of the mould heating or cooling different mould parts at different temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7498Rotors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、回転電機を構成し、コイルが巻回される固定子の製造方法に関する。
本技術分野の背景技術として、以下の先行技術がある。特許文献1(特開2008-109732号公報)には、前加熱後の第1供給工程では、ステータコアに装着されたコイルのコイルエンドが上下になる姿勢でステータコアを水平に保持し、コイルのうちステータコアの上側端面から突出する上側コイルエンドの上面からワニスを注入し、上側コイルエンドの上から下へ含浸流下するワニスが、コイルのうちステータコアの下側端面から突出する下側コイルエンドの外部に達するより前にゲル化するように供給量を制御しながらワニスを供給する。その後、反転工程では、第1供給工程で最後に供給されたワニスがゲル化する時間以上の間隔をおいてコイルが装着されたステータコアを反転させる。反転工程の後の第2供給工程では、第1供給工程でゲル化が始まった位置付近でゲル化が始まるように供給量を制御してワニスを供給する。その後、コイルに含浸させたワニスを保温硬化させる。
特開2008-109732号公報
回転電機の固定子において、巻回されるコイルを固定するため、スロット内のワニスのの充填率を高くすることが望まれている。そのため、多量のワニスを注入する必要があるが、固定子コアの下側からワニスが流出すると充填率が低下する。このため、例えば特許文献1に記載された方法では、第1供給工程と第2供給工程とで異なる方向からワニスを注入しているが、第1供給工程と第2供給工程との間に反転工程を含み、作業が繁雑である。
このため、スロット内のワニスの充填率が高い固定子の製造方法が求められている。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、回転電機の固定子の製造方法であって、前記固定子は、コイルと、前記コイルを収納するスロットが形成される固定子コアとを有し、第1の温度では粘度が低く、前記第1の温度より高い第2の温度では粘度が高くなる樹脂部材が注入側から前記スロット内に充填されるものであって、前記製造方法は、前記コイルの溶接エンド側である注入側では前記第1の温度となり、前記コイルの非溶接エンド側である前記注入側の反対側では前記第2の温度となるように、前記固定子コアに温度差をつける第1工程と、前記温度差を維持した状態で、前記樹脂部材を前記注入側から注入する第2工程とを含むことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、スロット内のワニスの充填率を高めることができ、固定子コアの下側からのワニスの流下を防止できる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明によって明らかにされる。
本発明の実施例の固定子製造方法の概要を示す図である。 コイルが実装された固定子コアを示す斜視図である。 コイルが実装された固定子コアを溶接エンド側から見た断面図である。 コイルが実装された固定子コアを非溶接エンド側から見た斜視図である。 固定子の製造過程における温度変化を示す図である。 ワニス注入時の固定子コアを示す図である。 ワニス注入時の固定子コアを示す図である。
図1は、本発明の実施例の固定子製造方法の概要を示す図である。
本実施例の固定子の製造方法では、固定子コア305に上方(図3に示す溶接エンド側)からディスペンサでワニスを注入するが、固定子コア305の下部を加熱して(又は固定子コア305の上部を冷却して)、固定子コア305の上部が低温(高速充填温度域)、下部が高温(ゲル化温度域)となるような温度差をつけた状態で、低温側(上方)からワニスを注入する。なお、固定子コア305のスロット310に注入されるワニスは絶縁樹脂部材の一例であり、他の名称の絶縁樹脂部材でもよい。
これにより、固定子コア305下部の高温領域は、ワニスがゲル化して、粘度が高くなる温度とするので、注入されたワニスが固定子コア305の下部から流出しないワニス停止範囲を形成する。一方、固定子コア305上部の低温領域から中央部の中温領域は、ワニスの粘度が低い温度とするので、注入されたワニスがワニス停止範囲の上側に停留し、高い充填率でワニスが注入される。このため、高充填範囲では、固定子コア305とコイルとの間の気泡が少なくなり、コイルに生じた熱を放出しやすく、コイルの振動を抑制でき、回転電機の特性が安定する。
次に、本発明の実施例の固定子コア305の構造を説明する。
図2は、コイルが実装された固定子コア305を示す斜視図であり、図3は、コイルが実装された固定子コア305を溶接エンド側から見た断面図であり、図4は、コイルが実装された固定子コア305を非溶接エンド側から見た斜視図である。
回転電機200の固定子(ステータ)300は、円筒状の固定子コア305と、固定子コア305に挿入される固定子コイル510及びスロットライナ520によって構成される。
固定子コア305は、ハウジング205の内部に支持されており、固定子コア305の内周側には、永久磁石が埋め込まれた回転子(ロータ)が空隙を介して回転可能に支持されている。固定子コア305は、複数の磁性体(例えば、複数の電磁鋼板)を軸方向に積層して形成されており、複数のティース307及びスロット310が周方向に等間隔になるように形成されており、それぞれのティース307は環状のコアバックと一体となっている。図3では、ティース全てに符号を付しておらず、代表として一部のティースコア307にのみ符号を付した。隣接するティースコア307の間のそれぞれには、周方向に連続すると共に、回転子側に複数のスロット310が形成されている。スロット310内にはスロットライナ520によるスロット絶縁(図示省略)が設けられ、固定子300を構成するU相、V相、W相などの複数相のコイルが装着されている。
固定子コア305のスロット310には、図2に示すように固定子コイル510が収容される。図2に示す例では、スロット310は開スロットであり、固定子コア305の内周側に開口が形成されている。スロット310の最内周に形成される開口の周方向の幅は、図3に示すように、固定子コイル510が装着される各スロット310のコイル装着部とほぼ同等又はコイル装着部よりも若干小さくなっている。
各スロット310内には、スロットライナ520が配置されている。スロットライナ520は、例えば耐熱樹脂製の絶縁シートであり、厚さは0.1~0.5mm程である。スロット310にスロットライナ520を配設することによって、スロット310に挿通されるコイルの相互間、及びコイルとスロット310の内面との間の絶縁耐圧を向上し、コイルの絶縁被膜が劣化したり傷ついても、必要な絶縁耐圧を保持している。
スロット310内のコイルと固定子コア305との間の隙間は、コイルの挿入性を向上するため、固定子コア305の周方向と径方向で異なり、一方の隙間がもう一方の隙間よりも大きくなるように構成される。隙間の大きさによって決まるコイル挿入性とコイル占積率とはトレードオフの関係にある。また、本実施例では、スロット310に注入されたワニスはスロットライナ520に保持される。すなわち、スロットライナ520がワニス保持部材となる。ワニスによって、コイル間の絶縁及びコイルと固定子コア305との間の絶縁が強化され、スロット310内で固定子コイル510が固定され、回転電機200に加わる振動や固定子コイル510の電磁振動による、スロット310内の固定子コイル510の動きが抑制される。
図2に示すように、本実施例の固定子コア305には、外周は絶縁被膜で覆われている平角線をU字形状に成型した複数のセグメントコイル512が離間した二つのスロット310に、その端部がスロット310(すなわち固定子コア305)から露出するように収納され、一つの端部が他のセグメントコイル512と隣接し、他方の端部がさらに他のセグメントコイル512と隣接して配置される。セグメントコイル512は、各スロット310内で例えばコイルの長方形断面が固定子コア305の周方向について長く、径方向について短くなるように配置されている。セグメントコイル512の端部は、溶接エンド側(図2の右奥側)で互いに接続されて、固定子コア305に巻回される分布巻きの固定子コイル510が構成される。
図4に示すように、固定子300の非溶接エンド側には接続端子340及びサーミスタ350が設けられる。接続端子340は、U相、V相、W相などの複数相のコイルの端部に設けられ、制御回路(図示省略)のドライバに接続される。サーミスタ350は、コイルの温度を測定する。サーミスタ350が測定したコイルの温度は、制御回路に入力される。
図5は、本実施例の固定子300の製造過程における温度変化を示す図であり、縦軸が温度、横軸が経過時間を示す。
なお、本実施例では、固定子コア305の溶接エンド側からワニスを注入するので、溶接エンド側が上部となり、非溶接エンド側が下部となる。
まず、常温から固定子コア305の全体を高速充填温度域まで加熱する。高速充填温度域は、ワニスの材質にもよるが、本実施例では65℃から130℃である。例えば、固定子コア305は鉄板で形成されているので、固定子コア305内の空洞(回転子が挿入される部分)に挿入された電極を有するIHヒータで加熱するとよい。
その後、固定子コア305の下部(非溶接エンド側)を局部的にゲル化温度域まで加熱する。本実施例ではゲル化温度域は130℃以上である。例えば、固定子コア305の下部に近接する電極を有するIHヒータで加熱するとよい。この局部加熱によって、固定子コア305の下部が、固定子コア305の中部から上部(溶接エンド側)より高温となり、固定子コア305に温度差ができる。このため、固定子コア305の下部にワニス停止範囲が形成され、固定子コア305の中部から上部が高充填範囲となる(以上、第1工程)。
なお、温度差をつける方法は、固定子コア305の下部の局部加熱ではなく、固定子コア305を一旦ゲル化温度域まで加熱した後、固定子コア305の中部から上部を(例えばスポットクーラーで)冷却して、固定子コア305の中部から上部が固定子コア305の下部より低温(高速充填温度域)となるように固定子コア305に温度差をつけてもよい。
所定量の温度差(固定子コア305の下部がゲル化温度域、中部から上部が高速充填温度域)を維持した状態で、固定子コア305の上部からスロット310ワニスを注入する。固定子コア305のスロット310内を流下するワニスは、固定子コア305の下部(ゲル化温度域であるワニス停止範囲)に到達すると、ゲル化して、固定子コア305の下端から流出せずに停止し、この領域ではワニスの充填率が低くなる。その後、ワニスの注入を続け、固定子コア305の上端までワニスを注入する(以上、第2工程)。固定子コア305の中部から上部は高速充填温度域となっているので、注入されたワニスの流動性が高く、コイルとスロット310の内壁との間に十分な量のワニスを充填でき、ワニスの充填率が高くなる。
ワニスの注入時に、図6に示すように、固定子コア305の軸を垂直から傾けてもよい。固定子コア305を傾けてワニスを注入することによって、ワニスの流入速度を制御できる。
また、図6、図7に示すように、固定子コア305を回転、回動又は揺動しながらワニスを注入してもよい。固定子コア305を回転又は回動しながらワニスを注入することによって、固定子コア305とディスペンサの相対位置が変化し、周方向に均一にワニスを注入できる。特に、固定子コア305を傾けてワニスを注入する場合、ワニスが偏らずに充填できる。また、回転、回動又は揺動によって固定子コア305を動かしながらワニスを注入することによって、気泡の残留を抑制し、高い充填率でワニスを充填できる。なお、固定子コア305を回転又は回動してもよいが、固定子コア305の軸が垂直の状態でワニスを注入する場合は、ディスペンサが動いてもよい。
所定量のワニスの充填が終了した後、固定子コア305の全体を硬化温度域まで加熱する。例えば、固定子コア305は鉄板で構成されているので、固定子コア305内の空洞(回転子が挿入される部分)に挿入された電極を有するIHヒータで加熱するとよい。硬化温度域は、ワニスの材質にもよるが、本実施例では130℃以上である。そして、固定子コア305を硬化温度域に長時間おくことによって、ワニスはゲル状よりさらに硬化して固体化する(以上、第3工程)。
その後、ワニスが硬化した固定子コア305を常温(電気試験温度以下)に冷却する(以上、第4工程)。
本実施例では、固定子コア305の下部のワニス停止範囲において、ワニスがゲル化し、固定子コア305の下部に停止するので、固定子コア305の下端から流出しない。このため、固定子コア305の中部から上部にかけての高充填範囲におけるワニスの充填率を高めることができる。
また、固定子300にはワニスの付着を防止すべき部分がある。本実施例の固定子の製造方法によると、固定子コア305の下端からのワニスの流出を防止できるので、ワニス付着禁止領域へのワニスの付着を抑制できる。例えば、図4に示すように、固定子300の非溶接エンド側(ワニス注入時の下側)に設けられる接続端子340及びサーミスタ350には、ワニスの付着が禁止される。接続端子340はコイルと制御回路を接続するため、その表面に付着したワニスが絶縁する。接続端子340へのワニスの付着の防止によって、回転電機と制御回路との導通不良を抑制できる。また、サーミスタ350は、コイルの温度を測定するため、コイルに密着している必要があるが、サーミスタ350とコイルの間にワニスが介在することによって、サーミスタ350とコイルとの間の熱結合が疎となる。サーミスタ350にワニスを付着させないことによって、サーミスタ350とコイルとの間の熱結合を密として、サーミスタ350がコイルの正しい温度を測定できるようになる。
以上に説明したように、本実施例の固定子300の製造方法では、注入側(上側となる溶接エンド側)では第1の温度(ゲル化温度域)となり、注入側の反対側(下側となる非溶接エンド側)では第2の温度(高速充填温度域)となるように、固定子コア305に温度差をつける第1工程と、この温度差を維持した状態で、樹脂部材(ワニス)を注入側から注入する第2工程とを含むので、スロット310内のワニスの充填率を高めることができる。また、固定子コア305の下側からのワニスの流出を防止でき、ワニス付着禁止箇所(接続端子340、サーミスタ350など)へのワニスの付着を抑制できる。
また、第2工程において、固定子コア305の軸を垂直から傾けた状態で樹脂部材を注入するので、樹脂材料の流入速度を制御できる。
また、第2工程において、軸を中心に固定子コア305を回転、回動又は揺動させながら樹脂部材を注入するので、周方向に均一にワニスを注入できる。また、気泡の残留を抑制し、高い充填率でワニスを充填できる。
また、本実施例の製造方法によって製造された固定子コア305は、スロット310内において、注入側(上部から中部)では樹脂部材の充填率が高い領域(高充填範囲)が形成され、注入側の反対側(下部)では充填率が低い領域(ワニス停止範囲)が形成される。高充填範囲では、固定子コア305とコイルとの間の気泡が少ないので、コイルに生じた熱を放出しやすく、コイルの振動を抑制でき、回転電機の特性を安定化できる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をしてもよい。
200 回転電機
205 ハウジング
300 固定子
305 固定子コア
307 ティース
307 ティースコア
310 スロット
340 接続端子
350 サーミスタ
510 固定子コイル
512 セグメントコイル
520 スロットライナ

Claims (4)

  1. 回転電機の固定子の製造方法であって、
    前記固定子は、コイルと、前記コイルを収納するスロットが形成される固定子コアとを有し、
    第1の温度では粘度が低く、前記第1の温度より高い第2の温度では粘度が高くなる樹脂部材が注入側から前記スロット内に充填されるものであって、
    前記製造方法は、
    前記コイルの溶接エンド側である注入側では前記第1の温度となり、前記コイルの非溶接エンド側である前記注入側の反対側では前記第2の温度となるように、前記固定子コアに温度差をつける第1工程と、
    前記温度差を維持した状態で、前記樹脂部材を前記注入側から注入する第2工程とを含むことを特徴とする製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法であって、
    前記第2工程において、前記固定子コアの軸を垂直から傾けた状態で前記樹脂部材を注入することを特徴とする製造方法。
  3. 請求項1に記載の製造方法であって、
    前記第2工程において、軸を中心に前記固定子コアを回転、回動又は揺動させながら前記樹脂部材を注入することを特徴とする製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の製造方法によって製造された固定子コアであって、
    前記スロット内において、前記注入側では前記樹脂部材の充填率が高い領域が形成され、前記注入側の反対側では充填率が低い領域が形成されることを特徴とする固定子コア。
JP2020571046A 2019-02-07 2020-01-08 固定子の製造方法及び固定子コア Active JP7163421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020331 2019-02-07
JP2019020331 2019-02-07
PCT/JP2020/000230 WO2020162088A1 (ja) 2019-02-07 2020-01-08 固定子の製造方法及び固定子コア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020162088A1 JPWO2020162088A1 (ja) 2021-09-30
JP7163421B2 true JP7163421B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=71947595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571046A Active JP7163421B2 (ja) 2019-02-07 2020-01-08 固定子の製造方法及び固定子コア

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11843292B2 (ja)
JP (1) JP7163421B2 (ja)
CN (1) CN113366744A (ja)
WO (1) WO2020162088A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022128632A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-23 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Method for impregnating rotor coils
DE102022128506A1 (de) * 2022-10-27 2024-05-02 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Imprägnieren wenigstens einer Drahtwicklung eines Bauteils

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109732A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp ワニス処理方法
JP2015126645A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機械の固定子の加熱方法、及び加熱装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332302A (en) 1976-09-06 1978-03-27 Toshiba Corp Varnish impregnation for stator in electric rotary machine
JPS59139839A (ja) * 1983-01-26 1984-08-10 Mitsubishi Electric Corp 樹脂含浸成形コイルの製造方法
JPS62138038A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Toshiba Chem Corp 滴下含浸処理方法
US5474799A (en) * 1992-10-13 1995-12-12 Reliance Electric Industrial Company Apparatus and method for coating an electromagnetic coil
JP3607448B2 (ja) * 1997-03-07 2005-01-05 西芝電機株式会社 回転電機および回転電機巻線の絶縁方法
JP2011062036A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd ワニス処理方法
JP2011139588A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機およびその製造方法
JP5579214B2 (ja) * 2012-03-14 2014-08-27 三菱電機株式会社 電気機器の巻線体及びその製造方法
JP6332042B2 (ja) * 2015-01-08 2018-05-30 三菱電機株式会社 電気機器コイルの製造方法及びワニス滴下含浸装置並びに回転電機の製造方法
JP2019170105A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子の製造方法および電機子の製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109732A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp ワニス処理方法
JP2015126645A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機械の固定子の加熱方法、及び加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11843292B2 (en) 2023-12-12
CN113366744A (zh) 2021-09-07
JPWO2020162088A1 (ja) 2021-09-30
WO2020162088A1 (ja) 2020-08-13
US20220094248A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163421B2 (ja) 固定子の製造方法及び固定子コア
EP2110932B1 (en) Method and device for heating stator
US20190097506A1 (en) Insulating resin coating method and stator
US10536061B2 (en) Method for manufacturing stator of rotary electric machine
JP2015154514A (ja) 樹脂ケーシングの成型方法およびモータ
JP7047897B2 (ja) 電機子の製造方法及び電機子
US11707760B2 (en) Impregnation plant and method for components of electric motors
JP2012161209A (ja) ロータの製造方法
EP2266185A2 (en) Split stator and method of manufacturing the split stator
JP5868913B2 (ja) ステータワーク加熱装置、ステータワーク加熱方法及びステータコイル製造方法
JP2019170105A (ja) 電機子の製造方法および電機子の製造装置
JP7347105B2 (ja) ステータの製造装置、および、ステータの製造方法
US20190020251A1 (en) Method of manufacturing divided cores for a stator
JP6197462B2 (ja) ステータコイルの冷却構造及びステータコイルの冷却構造の製造方法
JP2015126645A (ja) 電動機械の固定子の加熱方法、及び加熱装置
JP7133494B2 (ja) ステータの製造方法、回転電機の製造方法、及び回転電機
EP4080742A1 (en) Molded motor production method, and molded motor
JP2020088986A (ja) ステータの製造方法
JPWO2021124972A5 (ja)
JP6773186B1 (ja) インシュレータ及びモータ
JP4263198B2 (ja) モールドコイルの金型及びモールドコイルの製造方法
JP2013236430A (ja) モータの固定子構造及びその製作方法
JP2020010558A (ja) ステータの製造方法
JP2023153077A (ja) ステータの製造方法及びステータ
JP2018160955A (ja) 回転電機用コイル、および回転電機用コイルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150