JP4870881B2 - エンティティを識別するコンピュータ化された方法及びエンティティを識別する通信ネットワーク - Google Patents

エンティティを識別するコンピュータ化された方法及びエンティティを識別する通信ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP4870881B2
JP4870881B2 JP2001229764A JP2001229764A JP4870881B2 JP 4870881 B2 JP4870881 B2 JP 4870881B2 JP 2001229764 A JP2001229764 A JP 2001229764A JP 2001229764 A JP2001229764 A JP 2001229764A JP 4870881 B2 JP4870881 B2 JP 4870881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entity
location
network
unique
private
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001229764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002163353A (ja
Inventor
マイケル・エイ・テリー
カスリーン・リャル
Original Assignee
バイナリー サービシーズ リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイナリー サービシーズ リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical バイナリー サービシーズ リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2002163353A publication Critical patent/JP2002163353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870881B2 publication Critical patent/JP4870881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、概して個人または他のエンティティを互いに紹介するネットワークに関し、特に第三者に頼り他人同士を紹介する社会的な紹介ネットワークに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
個人同士を互いに紹介する様々なシステムが知られている。仲介業者が行う紹介にはいくつかの欠点がある。他人同士は、実際に会う前に紹介状況を見極める術がなく、また紹介のアレンジに当たり入力が限られているため、双方の個人またはその一方がプロセスに対して非受容的なことはかなり一般的である。このようなサービスのユーザはまた、誰が自分の氏名、住所、または電話番号の受信者になるかに対する支配(権)を持たず、このような情報を容易に他人に回すことができるというさらなる危険性が付随する。
【0003】
バーやクラブでは、まず他人に自分のことを知らせないようにすることで、問題のいくつかを克服することができる。すぐに会うことは可能であるが、他人同士は互いについての事前情報を持たず、「きっかけをつくる」、すなわち全くの他人に自己紹介するのに適したベースおよび私事を見つける問題がある。「マッチング」が可能であるという唯一の根拠は、同じ場所かつ同じ時間に双方の人間が存在するということだけである。
【0004】
これらの問題を解決するために、いくつかの技術的解決策が紹介されている。Philips Corporate Designは、ウェブマガジン「Vision of the Future」において、個人の趣味を記憶するウェアラブルデバイス(「Hot Badges(ホットバッジ)」と呼ばれる)を記載している。該デバイスは、短距離無線周波数(RF)信号を用いて、こういった個人の趣味を絶えず同報するとともに受信する。2個のバッジが互いに近づくと、2人の間で共有される趣味の量を確認するために、記憶された趣味がRFを介して交換され、比較される。2個のバッジが共通の趣味を検出すると、ユーザにこのことを知らせる。最終的な目標は、類似する趣味を有する個人間での社会的な紹介を促進することである。
【0005】
Borovoy他は、「Things that blink: Computationally augmented name tags」(IBM Systems Journal, vol. 35, no. 3 − 4, pp. 488 − 495、1996)において、特定の話題についての多項選択式質問への応答を記憶するデジタル的に強化されたネームタグを記載している。タグを身に付けた2人のユーザが互いに対面すると、応答での類似または相違の量が表示される。上述したホットバッジのように、強化されたネームタグは、2人がどの程度共通するかを非常に大まかに示そうとする。
【0006】
Borovoy他は、「Meme Tags and Community Mirrors: Moving from Conference to Collaboration」(CSCW 98, 159 − 168, 1998)において、「ミーム」すなわち短い格言を記憶し交換するウェアラブルタグ(上述したネームタグと同様)を記載している。2個のミームタグが互いに対面すると、各タグに記憶されている格言が表示され、ユーザが他方のタグのミームを得ることができる。上記システムが2人の間での分類された趣味の比較に焦点を合わせているのに対し、ミームタグは、ユーザが任意のフレーズを収集交換し、自己を表現すると共に他人について知ることができるようにする。
【0007】
Weilenmann他は、「Hummingbirds Go Skiing: Using Wearable Computers to Support Social Interaction」(Digest of Papers, 3rd International Symposium on Wearable Computers, 191 − 192, October 1999)において、サウンドおよびビジュアルディスプレイを通して他の同様デバイスが付近にあることを知らせる携帯用無線RFベースのデバイスを記載している。別のデバイスが検出されると、デバイスがノイズを発し、他方のデバイスの他方のユーザの氏名が表示される。
【0008】
Lovegety(商標)は、単純なユーザの趣味を記憶し、類似する趣味を有するデバイスが付近にあることをユーザに知らせるデバイスである。該デバイスには「男性」バージョンと「女性」バージョンがあり、異「性」のデバイスのみを互いに認識する。該デバイスは、RF技術を用いてデータを絶えず同報すると共に受信する。Gaydar(商標)は、同性愛者ユーザ向けの類似デバイスである。
【0009】
Friend.Link(商標)は、RF信号を介してメッセージを伝送する携帯用メッセージングデバイスである。上記デバイスのいくつかと同じように、このデバイスはユーザが入力した趣味を記憶、交換、比較する。しかし、このデバイスは特定のデバイスにメッセージを送信することもでき、この機能は上記デバイスには見られない。
【0010】
米国特許第4,173,016号「Interprivate-introduction signaling system」、同第4,348,744号「Method and Portable apparatus for comparison of stored sets of data」、同第5,086,394号「Introduction system for locating compatible persons」、同第5,920,845号「Date matching methods」、同第5,950,200号「Method and apparatus for detection of reciprocal interests or feelings and subsequent notification」、および同第6,020,810号「Automatic electronic data/mate finder and method of electronically finding a date/mate」はすべて、類似する趣味を有する2人の人間の紹介を促進するよう機能する携帯用デバイスまたはコンピュータシステムを記載している。米国特許第5,950,200号に記載のデバイスは、2人共互いに興味があると示した後にその2人にのみ合図することによってユーザの機密性を保護しようとする点において、このグループの中で異なっている。
【0011】
米国特許第6,032,051号「Wireless mobile communication devices for group use」は、無線モバイル通信デバイスのためのデータ交換機構を記載している。米国特許第5,793,630号「High precision spatially defined data transfer system」は、携帯用電子デバイス間の無線データ転送を記載している。米国特許第5,539,665号「Recording and retrieval of information relevant to the activities of a user」は、ユーザに関連するイベントを記録するデバイスを記載している。
【0012】
Sixdegrees Inc.は、共通の趣味を共有する他人同士が社会的ネットワークを通して出会えるようにするインターネットベースのシステムを提供する。
【0013】
上述したデバイスのほとんどは、共通の趣味をベースとして動作する。さらに、該デバイスは通常、2人の他人同士の紹介が価値のあるものか否かについて、個人が決定を下す機会を提供しない。該デバイスは、単に趣味の比較を行い、趣味が合う場合にユーザに合図するだけである。かかるデバイスに伴う問題は、趣味のリストがその人の未完成で不正確な特徴づけである可能性が高く、2人のユーザの素性、性質、および生活習慣を考慮しておらず、人間が介入し、紹介が適切であるか否かを決定する機会がないことである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、共有ネットワークロケーションをベースとして、そのロケーションの場所を知る必要なく、個人または他のエンティティの紹介が可能な社会的通信ネットワークシステムが必要である。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、通信ネットワークにおけるロケーションにアクセスしているエンティティを識別するコンピュータ化された方法を提供する。固有の識別が、ネットワークにアクセスする各エンティティの私的な識別に関連付けられる。既知リストがエンティティごとに保持される。特定エンティティの既知リストにおける各エントリは、特定エンティティにとって既知の他のエンティティの固有の識別および私的識別を含む。
【0016】
ロケーションリストが保持される。ロケーションリストにおける各エントリは、ネットワークにおいて共通のロケーションを共有する他のエンティティの複数の固有の識別を含む。ロケーションリストの特定エントリの少なくとも2つの固有の識別が、特定エンティティの既知リストで見つかる少なくとも2つの固有の識別と同一である場合にのみ、メッセージが生成される。メッセージには、同一の少なくとも2つの固有の識別に関連する私的識別が含まれる。
【0017】
一態様において、通信ネットワークはローカルネットワークおよびモバイルネットワークであり、ネットワークロケーションは物理的なものである。別の態様において、通信ネットワークは広域ネットワークであり、ネットワークロケーションは仮想的なものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
動機
個人にとって、社会的ネットワークの構築は、時間およびエネルギを消費するプロセスである。教会やクラブなどの社会的組織に加入すると、社会的ネットワークを拡張する機会が与えられるが、学校や仕事へに従事している場合、こういった社会的活動に専念できる時間およびエネルギの量が減る。友人の友人に会うというのは社会的ネットワークを広げる別の方法であるが、この方法では通常、紹介を行えるよう共通の場所が必要である。
【0019】
また、新しく人に会うことを望む人々の「たまり場」として一般に知られる場所、たとえばバーやダンスクラブに出かけることで、社会的ネットワークを増やそうとする人もいる。しかし、これらのより匿名性のある状況では積極的にならなければならず、前もって任意特定の個人についてわかることはほんのわずかであり、未知の結果に関して高い社会的コストおよび関連リスクが生じる。
【0020】
社会的ネットワークを拡張することのできる様々な方法を考えると、共通の友人によって2人の他人同士を紹介することには多大な利点がある。この種の紹介は比較的容易かつ有効な社会的プロセスであるが、そうであっても、他人同士の2人が紹介されている間またはその後に利用することのできる豊富な手掛かりおよび情報のセットを特徴とする。
【0021】
たとえば、共通の友人との関係の種類や性質を含む、共通の友人についてすでにわかっていることは、紹介される個人についてのいくつかの手掛かりを提供することができる。同様に、共通の友人は、新しい関係を確立するための触媒としての役割を果たすことができると共に、たとえば、共有する趣味を2人に知らせることでその2人に情報を提供し、「共通のベース」を与えることができる。
【0022】
共通の友人を介しての紹介は多数の利点をもたらすが、そうはいっても、共通の友人がまず他人同士の2人を引き合わせる潜在性を認識し、そしてこの観察に基づいて行動する必要がある。大きな社会的イベントはこういった種類の紹介に背景を提供することができるが、このようなイベントは通常そう多くはない。
【0023】
このようなイベント外で、一人の人間の社会的ネットワークの全体の大きさ、および定期的、日常的な拘束は、双方とも、互いを紹介することで、存在する2人の友人のためになるという潜在性を認識してはいても、その人にとって支障となる。
【0024】
概観
本発明は、他人同士の2人が同様のネットワークロケーションおよび共通の友人の双方を共有する場合を認識することで、社会的ネットワークを広げる手段を提供する。これを達成するため、本発明は、他人同士の2人が同じ場所にいることを認識する。
【0025】
したがって、実際に、本発明は以下の基本要素、すなわち、各個人の友人リスト(既知リスト)を保持する手段と、ネットワークロケーションを共有する他人のペアのリスト(ロケーションリスト)を保持する手段と、ロケーションを共有する他人同士の2人が共通の友人を有しているか否かを決定する手段と、を備える。共通の友人を有する他人同士の2人が頻繁にロケーションを共有すると決定されると、共通の友人に他人同士の2人を紹介するよう示唆するメッセージを生成する。
【0026】
2人の他人の間で共有されるロケーションを認識することが、他人同士の2人の紹介示唆の保証に十分であるように思われるかもしれないが、実際にはこれは十分ではない。日毎、日人々は、公園内、通勤/通学時、エレベータに乗っている間、買い物中、一言で言えば人が集まるあらゆる場所で、多くの他人と偶然に場所を共有する。共有の友人が2人の他人の間に存在する必要があることで、潜在的な紹介の数が低減すると共に、2人の他人の間の紹介プロセスを促進する「人間的要素」も提供される。
【0027】
基本要素
本発明は、現実世界および/または仮想世界において実施することができる。ここでは、双方の実施に共通する要素について説明する。
【0028】
図1に示すように、本発明は、本発明のユーザ(エンティティ)に任意ではあるが固有の識別101を割り当てる(以下、ユーザの固有のIDと呼ぶ)。本発明では、ユーザつまりエンティティは、私的識別102も固有のIDに関連付ける。この私的IDは、氏名、電話番号、電子メールアドレス、氏名を録音したもの、または他人がただ私的IDだけからユーザつまりエンティティの身元を知ることが可能な他の任意の形態の識別でありうる。したがって、本発明は、固有のID101を私的ID102に関連付けるマッピングを作成する。このマッピングは、ユーザが管理し、アクセスするメモリに記憶される。
【0029】
ユーザに固有のIDに割り当て、私的IDを固有のIDに関連付けた後、ユーザは、図2に示すように、この記憶されたIDのマッピングを友人と交換することができる。この交換は、安全な通信チャネル203を介して行われるため、信頼のおけるユーザしかこれらのマッピングを受信できない。新しく交換されたデータはメモリに記録される。これらのデータを交換することで、ユーザは本質的に、既知のユーザの固有のIDおよび私的IDからなる既知リスト10を生成する。
【0030】
固有のIDおよび私的IDを本発明のユーザである友人と安全に交換する能力に加え、本発明は、ユーザの固有のID101を未知ユーザ(他人)にも公開する。図1を参照されたい。たとえば、固有のIDを、短距離公衆同報通信チャネル109を介して同報すると共に受信することができる。次に、固有のIDを特定のロケーションと関連付けることができる。この固有のIDとロケーション間のペアリングは、本発明のシステムにより、エントリ131としてロケーションリスト130に記録される。
【0031】
しかし、本発明では、ロケーションがネットワークである場合であっても、いかなる活動または趣味が2人の他人を同じロケーションに導いたかを知る必要がないことを認識されたい。代わりに、かつ利点として、本発明では、どこであるかに関係なく、ネットワークにおけるあるロケーションにおいて、2人の他人がある不特定の様式で対話したことを知る必要があるだけである。換言すれば、他人は、コンテキストあるいは場所を知ることなく、あるロケーションで共通のコンテキストを有する。
【0032】
一実施形態において、本発明では、多くのユーザに、それぞれの固有のID101を絶えず同報する携帯用デバイスを身に付けさせる。換言すれば、ネットワークはモバイルであり、ネットワークにおけるロケーションは、ユーザがデバイスを操作する任意の場所である。
【0033】
付近にある他のユーザデバイスは、同報された固有のIDを受信し記録することができる。この情報は、少なくとも2つのデバイス(およびユーザ)が物理的に近い同一場所を共有した事例(instance)をマークする。この情報から、ロケーションがどこであるかを知ることなく、携帯用デバイスを携帯しているユーザの間で共有されたロケーションを暗示することができる。
【0034】
別の実施形態では、ユーザが仮想ロケーション、たとえばインターネット上のウェブサイト、ニュースグループ、またはチャットルームを「訪れる」ときに、固有のIDおよびロケーションが記録される。
【0035】
固有のIDとこれら固有のIDとペアリングされたロケーションとのペアを、各ユーザの既知リスト10と併せて用いて、コンピュータ実施プロセスが、互いに他人同士の2人以上のユーザが仮想ロケーションを共有したか否かを決定することができる。同じデータを用いて、図11に示すように、これら2人のユーザが共通の友人1を有するか否かを決定することも可能である。
【0036】
2人以上のユーザが共通のロケーションを共有し、かつ共通の友人を有すると決定された場合、別のプロセスが、該他人の紹介を共通の友人を介して示唆すべきか否かを決定することができる。該プロセスは、ロケーションを共有する2人の他人の固有のIDを受信し、これら固有のIDを既知リスト10の固有のIDと比較する。この時点で、該個人同士の紹介を示唆するメッセージを生成することができる。
【0037】
物理ロケーションおよび仮想ロケーション
本発明の主要構成要素を説明したが、本発明の社会的ネットワーキングの2つの特定の実施形態について説明する。本発明の第1の実施形態では、共有されるネットワークロケーションが、物理的環境での2人以上のユーザの共通ロケーションを通して暗示される。この場合、携帯用デバイスをその場に限られたモバイルローカル通信ネットワークで用いてリストを保持し、2人以上の個人を紹介するよう決定し、メッセージを生成し、ローカルベースでの社会的ネットワーキングを提供する。第2の実施形態では、共有ロケーションが仮想環境において明示的に生成される。この場合、インターネットおよび計算プロセスを用いてリストを保持し、決定を行い、メッセージを生成し、世界規模ベースでの社会的ネットワーキングを提供する。
【0038】
暗示的物理共有ロケーションを有するローカルネットワーク
本発明の第1の実施形態は、以下ネットワークロケーションと呼ぶ、物理的環境で共通のロケーションを共有する個人を紹介する社会的ネットワークを提供する。モバイルローカルエリアネットワークは、実行する機能に応じて同報または2地点間通信モードで動作する、多数の携帯用通信デバイスを含む。該デバイスは、報知および2地点間通信チャネルを介して相互交換したデータを記憶するためのメモリも備える。
【0039】
本発明の物理的実施におけるデバイスは、本発明を用いる場合、他人同士が共有ネットワークロケーションにしたがってマッチングされるという点で従来のシステムとは異なる。ネットワークロケーションの共有とは、2人の他人が同じ時間に同じロケーションを頻繁に訪れることを意味する。本明細書の目的のため、他人の正確な活動および趣味は関係ない。重要なのは、他人同士が互いに物理的に近くで活動に携わることである。本発明は、頻繁に同じ時間に同じロケーションを共有する2人の他人は、類似する生活状況を共有する可能性が高い、または共通の社会活動に携わるという前提に依拠する。本発明は、この共有ロケーションまたは活動を知る必要がなく、単に2人の他人の間に共通するネットワークロケーションがあることを知る必要があるだけである。
【0040】
本発明はさらに、信頼のおける第三者である共通の友人に2人の他人の紹介を開始するよう求めるという点で異なる。これは、他人とはいっても同じネットワークロケーションを共有し、かつ共通の友人を有する2人の紹介の仲介に、人間的要素をもたらす。本発明の物理的実施におけるデバイスは、車のドアの操作に用いるキーレスリモートデバイスのような、コンパクトな無線通信デバイスである。デバイスは、かさばらずにポケットに入れて携帯することができる。
【0041】
図1に示すように、各デバイスは、そのデバイスにのみ関連する固有のID101のみを記憶している。ユーザは、私的ID102を入力する。各デバイスは、既知リスト10も記憶することが可能である。該リストは、図2に示すように、固有のIDおよび私的IDを安全な2地点間通信チャネル203を介して交換することによって生成される。たとえば、友人同士が各自のデバイスを一緒に「タッチ」して電子接続し、各自のID101、102を交換する。この2地点間接続は安全な接続であるため、この接続を介して相互交換されるデータが他の人に知られるようなことはない。
【0042】
各デバイスはまた、短距離無線周波数(RF)信号109を用いて、各自の固有のID101を同報する。したがって、「ロケーション」は送信された信号を受信可能な距離の範囲に及び、それ以遠ではない。デバイスが同報通信チャネル109を介して未知の固有のID、すなわち既知リスト10に記憶されていない固有のIDを受信すると、未知のIDがロケーションリスト20に記録される。他人と遭遇した日付、時刻、および持続時間がメモリに記憶され、遭遇記録21をロケーションリストに含める。IDの同報、受信、およびIDの記録のプロセスはバックグラウンドで自動的に行われ、デバイスのユーザは、同報者および受信者の両者とも、この活動が行われているとき、この活動には気付かない。従来技術によるデバイスとは異なり、本発明では、2人の他人を同じロケーションに導いたロケーション、活動、または趣味が何であるかを記憶する必要がなく、どこかで遭遇したという事実を記録するだけであることに留意する。
【0043】
後に、友人同士の2人が再度物理的に近くなると、各自のデバイスが互いの固有のIDを同報すると共に、それを受信し、互いを友人と認識する。友人の固有のIDを受信すると、友人同士の2人のデバイスが、2地点間チャネル、あるいは同報通信チャネルのいずれかを介して、互いとの遭遇記録を含む各自のロケーションリスト20を交換する。ロケーションリストを交換した後、各デバイスは受信したロケーションリストを調べ、ロケーションリストにおける誰かがこのデバイスにとって既知であるか否か、すなわち、他方のデバイスのロケーションリストのIDがこのデバイスの既知リストにあるか否かを決定する。
【0044】
デバイスは、既知リストに他方のデバイスのロケーションリストの固有のIDを見つけた場合に、2人を紹介するよう示唆するメッセージを生成し、表示する。次に、デバイスのユーザ、すなわち共通の友人は、2人の他人を紹介することがためになるか否かを決定することができる。したがって、共通の信頼のおける第三者が2人の他人を紹介するか否かを決定し、紹介すると決定した場合には紹介が行われる。
【0045】
デバイスプロセス
以下の項は、モバイルローカルエリアネットワークにおいて携帯用通信デバイスにより実行される主要なプロセスを説明する。
【0046】
初期化
図1は、本発明の通信デバイスによって用いられる初期プロセス100を示す。各デバイスには、固有のID101が備えられる。固有のIDは工場でインストールされ、ユーザはアクセスすることができない。ステップ110において、ユーザはユーザ名、または電話番号、電子メールアドレス等、他の人間が理解可能な私的ID102を入力する。この私的ID102は、固有のID101と共に記憶される。ステップ120におけるデバイスの動作中、デバイスは自身の固有のID101を同報し(109)、他の固有のIDを検出しようとする(listen for)。
【0047】
図2は、友人同士の2人が互いに既知リスト10に追加したい場合に実行されるプロセス200を示す。デバイス201および202は、2地点間私設リンク203により電子的に接続され、それぞれの固有のID101および私的ID102が交換される。固有のID101および私的ID102のペアは、既知リスト10に記憶される。リンクは、物理的に2つのデバイスを互いにタッチすることで、またはリモートコントローラ等に見られる短距離赤外線(IR)送受信器により達成することができる。目的は、公衆通信リンクを用いて固有のIDを交換しながら、私設通信リンクを用いて私的IDを交換することであり、そうすることで、未知の第三者が固有のIDと私的IDの間のマッピングを決して利用できないようにする。
【0048】
図3は、固有のID101をステップ310においてあるネットワークロケーションで受信したときに実行されるプロセス300を示す。ステップ320は、受信した固有のIDが既知リスト10にあるか否かをチェックする。ない場合、ステップ330がその未知IDをロケーションリスト20に追加し、また該未知IDと遭遇した日付、時刻、および持続時間を遭遇記録として記憶する。受信したIDがすでにロケーションリスト20に記憶されている場合、この後続の遭遇の日付、時刻、および持続時間のみを追加する。IDが既知リスト10にある場合、図4のプロセス400に進む。ロケーションリスト自体を記憶する必要がないことに留意する。
【0049】
図4のステップ410において、友人同士の2人が各自のロケーションリスト20を交換する。ステップ420において、各デバイスが、他のデバイスから受信した未知の固有のIDが既知リスト10にあるか否かを決定する。他のデバイスのロケーションリストにおける未知IDのいずれかがこのデバイスの既知リストにある場合、ステップ430が他人の紹介を共通の友人に示唆すべきか否かを決定する。この決定は、遭遇頻度、その持続時間、時刻、およびシステムが知っている他の任意の要因をベースとすることができる。ここでも、ロケーション自体を閾値化決定での要因とする必要はないことに留意する。
【0050】
閾値に達すると、互いに知らない2人の紹介を示唆するメッセージが生成される。該メッセージは、友人の固有のIDを友人の私的IDにマッピングし、人間が読むことのできるメッセージを得る。次に、共通の友人は、ネットワークロケーションを頻繁に共有する他人同士の2人を紹介すべきか否かを決定することができる。
【0051】
図5は、デバイスの状態遷移図を示すため、上記ステップを重ね書きしたものである。
【0052】
図6は、デバイスのメニューボタンが押下される(601)と実行されるプロセス600のステップを示す。フルリセット610は、確認後、デバイス自身のIDを記憶するメモリを除くすべてのデータ、たとえば友人リストおよびロケーションリストなどをメモリからクリアする。氏名設定620は、プロセス100を起動する。時間設定630は、単にデバイスの時間および日付クロックを設定する。友人リスト640は、たとえばもはや「友人」とはみなさない個人のIDおよび氏名を削除するなど、ユーザが既知リスト10を編集できるようにする。全メッセージ削除650は、デバイスに記憶されている保留中のメッセージをすべて削除し、メッセージ表示660は保留中のメッセージを表示する。
【0053】
外部構成
図7は、本発明の通信デバイスの概略的な外部構造700を示す。このデバイスは、以下の制御ボタンを備える。すなわち、オン/オフ710、メニュー720、キャンセル730、OK740、アップおよびダウン750、751である。アップおよびダウンのボタンは、サムホイールまたはスライドバーとして実施してもよく、またデバイスを初期状態にリセットし、固有の識別101を除くすべての記憶データを消去するために用いることができる。デバイスはまた、物理的な電気ポート760と、RFあるいはIRのいずれか、またはこれら双方の送受信器770も備える。出力のため、デバイスは、メッセージインジケータ780、ディスプレイ790、および無音機械振動器として動作することも可能なラウドスピーカ795も備える。
【0054】
内部構成
図8は、本発明のデバイスの概略的な内部構造800を示す。このデバイスは、プロセッサ810、メモリ900、送受信器830、入力インタフェース840、出力インタフェース850、通信ポート860、リアルタイムクロック870、および電源ユニット880を備え、これらはすべてバス890によって互いに接続されている。
【0055】
データ構造
図9は、メモリ900に記憶されるデータ構造を示す。構造910は、デバイスの固有のID101および私的ID102、たとえば所有者の氏名や他の私的識別を記憶する。固有のIDは工場でインストールされるものであり、変更不可能である。ユーザは、図1に示すように私的IDを入力する。
【0056】
既知リスト10は、友人の固有のIDおよび私的IDのエントリを記憶する。このリストのエントリは、2つのデバイスを接続することで生成されるため、固有のIDおよび私的IDを図2に示すように交換することができる。
【0057】
ロケーションリスト20は、未知のデバイスの固有のIDおよび遭遇エントリを記憶する。遭遇は、遭遇の日付、時刻、および持続時間を含む遭遇エントリとして記憶される。
【0058】
メッセージ950は、メッセージテキストを記憶する。無視リスト960は、このデバイスが紹介すべきではない友人すなわちユーザのペアのIDリストを記憶する。無視リストに見られる個人すなわちユーザのペアには、紹介が示唆されない。
【0059】
旧既知リスト970は、もはや友人とはみなさないユーザのIDを記憶する。付近にあるデバイスが旧既知リストにあるとわかると、データの交換は行われない。すなわち、ロケーションリストは交換されない。さらに、旧既知リストに見られるユーザには紹介が示唆されない。プログラム980およびこのプログラムが用いる他のデータ990もまた、メモリに記憶される。
【0060】
追加特徴
ビーコン
追加特徴として、特定の物理的局所に「ビーコン」を備えることができる。このビーコンは、デバイス間で時間遅延通信を可能にする中継局である。ビーコンは、異なる時間にそのロケーションを通過したデバイス間での固有のID交換を促進する。たとえば、2人の人間が、同じスポーツ施設をわずかに異なる時間に利用するという場合がある。ビーコンは、受信したIDを記憶してから、受信後短時間、たとえば1時間してからそのIDを再び同報する。ビーコンは、ユーザが、1日を通して同じ場所を保持する特定空間に「痕跡」を残せるようにする。
【0061】
ホスト構成
「スタンドアロン」構成で動作する本発明のデバイスについて説明してきた。しかし、本発明のデバイスは、ハンドヘルドゲーム、セルラ電話、パーソナルデジタルアシスタント等、他の「ホスト」携帯用電子デバイスに組み込むことも可能である。この場合、ホストデバイスの活動の性質もわかっており、2人以上の間での紹介が示唆されるときを決定するために使用されうる追加のロケーション情報を提供する。
【0062】
代替通信リンク
本明細書において説明する好ましい物理的実施は、物理的に近くにいるときに、友人とリストを交換するものと仮定する。しかし、友人同士の2人がこの交換が行われるほど十分頻繁には互いに会わない場合がある。たとえば、友人同士の2人のうちの1人が新しい町に引越し、新しい町で昔の友人の友人と定期的にすれ違う場合、昔の町にいる友人のデバイスがこの情報を検索して、それに基づいて動作するといったことはない。したがって、デバイスの間に代替の通信リンクを提供し、それによって未知のIDのリスト交換に、物理的な近さが必要でなくなる。代替の通信リンクの一例は、インターネットである。この場合、デバイスは互いにインターネット上の接続を通して通信する。
【0063】
明示的な仮想共有ロケーションを有するワールドワイドネットワーク
上述した物理的実施形態では、携帯用デバイスは、他のデバイスが同じ時間に同じ場所にあることを知らせて、個人の間で共有されるロケーションを検出した。その間、共有ロケーションの性質はデバイスにとっては不明である。他人のデバイスの固有のIDが知られる。これらの固有のIDおよびそれを観察した時間が記録され、2人の間の物理的な共有ロケーションをマークする。後に、共通の友人が所有するデバイスがこのデータを受信し、2人の他人同士を紹介するよう示唆するメッセージを生成することができる。
【0064】
同じ基本概念を採用し、次にこの設計を仮想世界、たとえばインターネットにマッピングする。この設定では、共有ロケーションはウェブページ、ニュースグループ、チャットルーム、または固有に識別可能な他の仮想ロケーションである。しかし、この場合、特定サイトへの「訪問者」の数は1日当たり百万単位の数であることもある。この場合、「未知」の人々の数は、物理的環境を通してナビゲートする場合に見られる数と比較して圧倒的に多い。したがって、1人当たりをベースとしてこれら未知の固有のIDをすべて追跡するのは、実際的ではない。
【0065】
したがって、計算プロセスと広域ネットワーク、たとえばインターネットとの組み合わせを用いて本発明を実施する手段を提供する。個人は今まで通り固有のIDおよび私的ID、および友人リストを保持するが、共有ロケーションの認識方法は、この発明の物理的実施とは異なる。
【0066】
仮想的実施形態では、仮想ロケーション、たとえばウェブページ、チャットルーム、ゲームルーム等への要求を解釈する手段、たとえばプロキシを提供する。解釈されたロケーションを用いてロケーションリスト、すなわち個人がインターネット上で訪れたすべての場所のログを保持する。
【0067】
プロセスは、友人のロケーションリストを定期的に交換し、紹介を行う目的で、共通の友人を有する2人の他人が共通の仮想ロケーションを共有するか否かを決定する。
【0068】
図10は、本発明の第2の実施形態による仮想ネットワーク1000を示す。該ネットワークは、広域ネットワーク1003、たとえばインターネットによって互いに接続された複数の「クライアント」コンピュータ1001と、「サーバ」コンピュータ1002とを含む。実際には、クライアントおよびサーバの数は百万単位の数である。
【0069】
クライアント1001は、殆どの側面において従来通りのもの、すなわちワークステーション、PC、ラップトップ、セルラ電話、PDA等である。このクライアントは、ブラウザ1004等のネットワークアクセスアプリケーションを含むアプリケーションプログラムを実行する。サーバもまた従来通りのものである。実際、クライアントおよびサーバは同一に構成することができ、双方とも「クライアント」または「サーバ」モードのいずれかで動作可能である。一般に、サイト、ページ、および他の「ユニバーサルリソース」等の仮想ロケーション1005を保持するのはサーバである。通常、該ロケーションは、ユニバーサルリソースロケータ(URL)や他のロケーション名1006によって識別される。
【0070】
クライアントもまたリソースを保持できることに留意されたい。しかし、殆どの場合、クライアントは、このようなリソースを他のクライアントが見えるようにするために、ある種の基本的なファイルサーバ性能を必要とする。しかし、単一クライアントが2人の異なるユーザ、すなわち他人に同じローカル仮想ロケーションへのアクセスを提供することが可能である。
【0071】
1つのアプリケーション1010が、ユーザごとに固有のID101を生成し、このIDをユーザの私的ID102、たとえばユーザの氏名に関連付ける。該アプリケーションはまた、友人である2人のユーザが、たとえば安全な電子メッセージ交換を用いて、各自の固有のIDおよび私的IDを交換できるようにする。ユーザがブラウザ1004を用いてウェブページ1005を要求するたびに、アプリケーション1010が要求を解釈し、ロケーションリストへのエントリが行われ、要求のURLおよび要求を行ったユーザの固有のIDを記録する。後に、友人同士の2人のためのプロセスが各自のロケーションリストを交換することができる。次に、アプリケーションが、共通の友人を有する2人の他人が同じ仮想ロケーションを共有するか否かを決定するルーチンを実行できる。
【0072】
プライバシー問題
現実(物理)世界では、本発明のユーザは明示的に趣味または特定のロケーション情報を共有する必要はなく、上述したように、共有ロケーションは暗示される。仮想世界では、仮想ロケーションを明示的に再構築する必要がある。したがって、ロケーションリスト上で動作するプロセスを安全にする。
【0073】
混成実施―現実(物理)世界および仮想世界
現実世界および仮想世界の双方での実施を説明したが、次に、現実世界および仮想世界の双方で動作するシステムのため、これら実施形態は組み合わせることができることに言及する。この場合、システムのすべての構成要素は同じであるが、システムは現実世界および仮想世界双方でのロケーションを追跡し、このデータを用いて紹介の示唆を生成する。
【0074】
すべての実施に利用可能な追加特徴
本発明の基本要素および本発明の好ましい実施形態を説明したが、次に、本発明の任意の実施形態において見られる追加特徴をいくつか説明する。
【0075】
時間および場所によるフィルタリング
ユーザは、システムがいつ、どこで、どのように動作するかに影響を与える「フィルタ」パラメータを入力することができる。これらのパラメータは、たとえば、デバイスを起動すべきではない特定の日および時間期間を遮断することができる。このような場合、ユーザは、勤務時間中に遭遇した人への紹介に興味がないと特定することが可能である。
【0076】
本発明の物理的実施形態では、デバイスにGPS受信器または他の同様のロケーション感知機器が備えられる場合、ユーザは特定の地理的エリア、たとえば勤務先での遭遇をフィルタリングして取り除くことも可能である。仮想的実施形態では、インターネット上の特定ロケーションをロケーションリストにおいて無視するものとして選択することができる。
【0077】
紹介示唆の生成についての規則の特定
ユーザはまた、紹介を示唆すべき場合を決定する規則を特定することが可能である。たとえば、物理的実施形態において、人口密度の高いエリアで生活しているユーザは、紹介を示唆する前に、共有ロケーションがより高い頻度で観察されるよう要求する場合がある。一方、より社交的な人は、最初の遭遇で紹介を望むこともある。
【0078】
遭遇の持続時間も、いつ紹介を示唆するかの決定の変更に用いることができる。
【0079】
物理的実施形態において、送受信器の範囲も可変であり、たとえば近い遭遇でのみIDを交換するよう変更することができる。これは、信号強度を測定するか、または送信側あるいは受信側のいずれかで信号強度を変更することで行うことが可能である。
【0080】
紹介無視
ユーザには、無視リスト960を用いて、システムが将来無視すべき紹介にフラグを付ける能力を提供することができる。紹介がシステムにより生成されると、共通の友人が、理由が何であれ、その紹介を行うべきではないことを知り、この紹介を将来決して再び示唆しないようシステムに示すことが可能であるべきである。同様に、ユーザが、理由が何であれ、特定の人間への紹介をすべてブロックしたいと思う場合もある。これは、特定の人間への紹介示唆を決して生成しないようシステムに命令することから、生成された紹介示唆をブロックするよりも事前対策的なアクションである。
【0081】
旧友人の特定
関係は変化するため、何人かの友人を以前友人だった人と呼ぶことが望ましい場合がある。このリストの個人は、旧既知リストを形成する。このリストに見られる個人の場合、ロケーションリストは交換されず、また紹介も示唆されない。
【0082】
ユーザのランク付け
本発明のシステムはまた、紹介示唆のための閾値を決定する際に、2人のユーザの間の関係の相対的は性質を考慮することも可能である。関係の相対的な性質と言う場合、関係の種類の説明、および/または関係におけるその個人の相対的な位置を言う。たとえば、一方のユーザが他方のユーザよりも社会的に結び付いていたり、一方のユーザが他方のユーザに対して力のある立場を保持している場合がある。どの場合であっても、ユーザは別のユーザとの関係の性質を示したい、たとえば、友人が同僚、兄弟、知人、または親友であることを示したいと望みうる。そして、関係の性質が、たとえば、いつ紹介を示唆すべきかを決定するために用いる閾値関数に影響を与えることで、デバイスの動作に影響を与えることができる。この情報は、手動で入力することも、またはたとえば友人2人の会合の頻度および持続時間を測定することで、システムにより自動的に生成することもできる。
【0083】
仲介者の特定
1人の共通の友人が2人の他人を紹介するという状況に焦点を合わせてきたが、人々が出会う機会は、本発明のシステムが2人以上の人によって結び付いたユーザを考慮する場合に、増大する。たとえば、2人のユーザが、1人ではなく2人上の共通の友人を通して結び付いている場合がある。したがって本発明では、ユーザは、仲介者の数を調整して、システムの動きに影響を及ぼすことができる。
【0084】
他のエンティティ
これまで、人々が紹介される実施形態について説明してきた。しかし、本発明は、モバイルエージェント等の他の種類のエンティティにも適用可能なことを理解されたい。コンピュータネットワークを介して伝送されるモバイルエージェントが知られている。モバイルエージェントはコードおよびデータからなり、これらは双方ともコンピュータネットワークを介して伝送される。クライアントサーバプロトコル等の技術、遠隔手続き呼び出しプロトコル、およびオブジェクト分散技術を採用して、コンピュータネットワークを介してモバイルエージェントを伝送する。エージェントは通常、ネットワークにおける異なるロケーションを「訪れ」て作業する。しばしば、エージェントは互いに協力する。本発明は、互いに「他人」であるエージェントが、2つの他人であるエージェントに共通の第三者を使って協力を開始できるようにする。
【0085】
本発明を、好ましい実施形態の例を通して説明したが、本発明の精神および範囲内で様々な他の適合および変更を行いうることを理解されたい。したがって、添付の特許請求の範囲の目的は、本発明の真の精神および範囲内にあるこのような変形および変更をすべて網羅することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による社会的ネットワークのデバイスが用いる初期化プロセスの流れ図である。
【図2】 二地点間通信リンクを用いて識別を交換するプロセスの流れ図である。
【図3】 同報通信リンクを用いて識別を交換するプロセスの流れ図である。
【図4】 紹介を示唆するための閾値化プロセスの流れ図である。
【図5】 本発明によるネットワークにおける状態遷移の流れ図である。
【図6】 本発明によるネットワークにおいて用いる通信デバイスが用いるメニュー選択の流れ図である。
【図7】 デバイスの外部構成を示す図である。
【図8】 図7のデバイスの内部構成を示す図である。
【図9】 図7および図8のデバイスに記憶されるデータ構造のブロック図である。
【図10】 仮想社会的ネットワークのブロック図である。
【図11】 2人の他人の共通の友人を認識するプロセスのブロック図である。

Claims (13)

  1. 通信ネットワーク内のプロセッサ及びメモリを有するデバイスによって、前記通信ネットワークにおけるロケーションにアクセスしているエンティテを識別する方法であって、
    前記プロセッサが、前記通信ネットワークにアクセスしている複数のエンティティのそれぞれの固有の識別及び私的識別を前記メモリに保持するステップと、
    前記プロセッサが、前記複数のエンティティのそれぞれに対する既知リストを前記メモリに保持するステップであって、特定のエンティティの前記既知リストにおける各エントリは、前記特定のエンティティにとって既知の別のエンティティの固有の識別及び私的識別を含む、ステップと、
    前記プロセッサが、ロケーションリストを前記メモリに保持するステップであって、前記ロケーションリストにおける複数のエントリは、前記通信ネットワークにおいて共通のロケーションを共有する複数のエンティティの固有の識別を含む、ステップと、
    第1のエンティティの固有の識別と第2のエンティティの固有の識別とが前記ロケーションリスト内にあり、前記第1のエンティティの固有の識別と前記第2のエンティティの固有の識別とが第3のエンティティの前記既知リスト内で見つかる場合に、前記プロセッサが、前記第1のエンティティの私的識別と前記第2のエンティティの私的識別とを交換するためのメッセージを生成し、前記プロセッサが、前記第1のエンティティのデバイスと前記第2のエンティティのデバイスとに前記メッセージを送信するステップと
    を含むエンティティを識別する方法。
  2. 前記通信ネットワークはローカルネットワーク及びモバイルネットワークであり、
    ネットワークロケーションは物理的なものである
    請求項1記載のエンティティを識別する方法。
  3. 前記通信ネットワークは広域ネットワークであり、
    ネットワークロケーションは仮想的なものである
    請求項1記載のエンティティを識別する方法。
  4. 前記ロケーションリストにおける各エントリには遭遇記録が関連付けられ、前記遭遇記録は、エンティティが前記通信ネットワークにおいて共通のロケーションを共有した各事例の日付、時刻、及び持続時間を含む
    請求項1記載のエンティティを識別する方法。
  5. 前記メッセージは、特定の固有の識別についての遭遇記録の数が、所定の閾値を超える場合に生成される
    請求項4記載のエンティティを識別す方法。
  6. 前記ローカルネットワークは、複数の携帯用通信デバイスを含み、各携帯用通信デバイスは前記エンティティの1つに関連し、各携帯用通信デバイスは私的識別及び関連する固有の識別を記憶し、
    各携帯用通信デバイスは、
    前記携帯用通信デバイスの固有の識別を公衆通信チャネルを介して同報し、
    前記公衆通信チャネルを介して前記共通のロケーションを共有した前記他のエンティティの固有の識別を受信する
    ように構成されている請求項2記載のエンティティを識別する方法。
  7. 前記携帯用通信デバイスは、短距離無線周波数信号を用いて前記固有の識別を同報する
    請求項6記載のエンティティを識別する方法。
  8. 前記携帯用通信デバイスは、私設2地点間通信チャネルを用いて前記固有の識別及び私的識別を交換する
    請求項6記載のエンティティを識別する方法。
  9. 前記仮想的ネットワークロケーションは、ユニバーサルリソースロケータ(URL)によって識別される
    請求項3記載のエンティティを識別する方法。
  10. 前記私的識別は前記エンティティの名称である
    請求項1記載のエンティティを識別する方法。
  11. 通信ネットワークにおけるロケーションにアクセスしているエンティティを識別する、プロセッサ及びメモリを有する通信システムであって、
    前記プロセッサにより、前記通信ネットワークにアクセスしている複数のエンティティのそれぞれの固有の識別及び私的識別を前記メモリに保持する手段と、
    前記プロセッサにより、前記複数のエンティティのそれぞれに対する既知リストを前記メモリに保持する手段であって、特定のエンティティの前記既知リストにおける各エントリは、前記特定のエンティティにとって既知の別のエンティティの固有の識別及び私的識別を含む、手段と、
    前記プロセッサにより、ロケーションリストを前記メモリに保持する手段であって、前記ロケーションリストにおける複数のエントリは、前記通信ネットワークにおいて共通のロケーションを共有する複数のエンティティの固有の識別を含む、手段と、
    第1のエンティティの固有の識別と第2のエンティティの固有の識別とが前記ロケーションリスト内にあり、前記第1のエンティティの固有の識別と前記第2のエンティティの固有の識別とが第3のエンティティの前記既知リスト内で見つかる場合に、前記プロセッサにより、メッセージを生成する手段であって、前記メッセージは、前記第1のエンティティの私的識別と前記第2のエンティティの私的識別とを交換するためのものである、手段と
    前記プロセッサにより、前記第1のエンティティのデバイスと前記第2のエンティティのデバイスとに前記メッセージを送信する手段と
    を備えたエンティティを識別する通信システム。
  12. 前記通信ネットワークはローカルネットワーク及びモバイルネットワークであり、
    ネットワークロケーションは物理的なものである
    請求項11記載のエンティティを識別する通信システム。
  13. 前記ローカルネットワークは複数の携帯用通信デバイスを含み、各携帯用通信デバイスはそれぞれ前記エンティティの1つに関連すると共に、前記私的識別及び関連する固有の識別を記憶し、前記携帯用通信デバイスそれぞれの前記固有の識別は公衆通信チャネルを介して同報され、前記固有の識別及び私的識別は、私設2地点間通信チャネルを用いて交換される
    請求項12記載のエンティティを識別する通信システム。
JP2001229764A 2000-08-16 2001-07-30 エンティティを識別するコンピュータ化された方法及びエンティティを識別する通信ネットワーク Expired - Fee Related JP4870881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/639,665 US6681108B1 (en) 2000-08-16 2000-08-16 Network and method for identifying entities sharing a common network location
US09/639665 2000-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002163353A JP2002163353A (ja) 2002-06-07
JP4870881B2 true JP4870881B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=24565058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229764A Expired - Fee Related JP4870881B2 (ja) 2000-08-16 2001-07-30 エンティティを識別するコンピュータ化された方法及びエンティティを識別する通信ネットワーク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6681108B1 (ja)
EP (1) EP1265151A3 (ja)
JP (1) JP4870881B2 (ja)

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832245B1 (en) 1999-12-01 2004-12-14 At&T Corp. System and method for analyzing communications of user messages to rank users and contacts based on message content
KR100415372B1 (ko) * 2000-08-31 2004-01-16 (주) 고미드 가상 공간 상에서의 유사 정보 사용자를 결정하는 시스템및 방법
US7356347B1 (en) * 2000-09-28 2008-04-08 Palmsource, Inc. Efficient discovery of devices in a bluetooth environment
JP3851944B2 (ja) * 2000-10-17 2006-11-29 株式会社メキキ 人脈関係登録システム、人脈関係登録方法とサーバ、人脈関係登録プログラムと当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002140278A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US20020065881A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-30 Tapio Mansikkaniemi Wireless family bulletin board
US7174368B2 (en) * 2001-03-27 2007-02-06 Xante Corporation Encrypted e-mail reader and responder system, method, and computer program product
US20020174248A1 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Motorola, Inc. Method and system for communicating chat and game messages in a wireless network
US7266379B2 (en) * 2001-05-30 2007-09-04 Palm, Inc. Resource location through location history
US7774711B2 (en) 2001-09-28 2010-08-10 Aol Inc. Automatic categorization of entries in a contact list
EP1442411A4 (en) * 2001-09-30 2006-02-01 Realcontacts Ltd CONNECTING SERVICE
US20030087602A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 Palm, Inc. Data prioritization and distribution limitation system and method
US8000724B1 (en) * 2001-11-14 2011-08-16 Sprint Spectrum L.P. Method and system for subnet-based transmission of mobile station location
US20030104782A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Palm, Inc. Object tagging system and method
US8135609B2 (en) * 2002-01-08 2012-03-13 Microsoft Corporation Identifying and surveying subscribers
US7167910B2 (en) 2002-02-20 2007-01-23 Microsoft Corporation Social mapping of contacts from computer communication information
US7343365B2 (en) * 2002-02-20 2008-03-11 Microsoft Corporation Computer system architecture for automatic context associations
US7640300B2 (en) * 2002-06-10 2009-12-29 Microsoft Corporation Presence and notification system for maintaining and communicating information
US8150922B2 (en) * 2002-07-17 2012-04-03 Research In Motion Limited Voice and text group chat display management techniques for wireless mobile terminals
US7640293B2 (en) * 2002-07-17 2009-12-29 Research In Motion Limited Method, system and apparatus for messaging between wireless mobile terminals and networked computers
US20040048605A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Schaefer Robert A. Wireless communications system
US7945674B2 (en) 2003-04-02 2011-05-17 Aol Inc. Degrees of separation for handling communications
US7263614B2 (en) 2002-12-31 2007-08-28 Aol Llc Implicit access for communications pathway
US7472110B2 (en) * 2003-01-29 2008-12-30 Microsoft Corporation System and method for employing social networks for information discovery
US7613776B1 (en) 2003-03-26 2009-11-03 Aol Llc Identifying and using identities deemed to be known to a user
US20040235493A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Thomas Ekerborn Tags for location-based services in wireless networks
WO2005022330A2 (en) * 2003-08-27 2005-03-10 Jambo Networks, Inc. A system and method for providing communication services to mobile device users
US20050071479A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Dimitris Achlioptas Smart button
GB2409300A (en) * 2003-12-17 2005-06-22 Symbian Ltd Determining common entries between contact stores
US7545784B2 (en) 2004-02-11 2009-06-09 Yahoo! Inc. System and method for wireless communication between previously known and unknown users
EP1566953B1 (en) * 2004-02-19 2008-04-23 Alcatel Lucent Method, server and mobile terminal for establishing connections between subscribers of a telecommunications network
US20050198305A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Peter Pezaris Method and system for associating a thread with content in a social networking environment
US20050197922A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Peter Pezaris Method and system for accessing and printing access-controlled photographs using a public computer network
US8635273B2 (en) 2004-03-05 2014-01-21 Aol Inc. Announcing new users of an electronic communications system to existing users
US20060069734A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-30 Michael Gersh Method and system for organizing and displaying message threads
US8019692B2 (en) 2004-10-19 2011-09-13 Yahoo! Inc. System and method for location based social networking
US11283885B2 (en) 2004-10-19 2022-03-22 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for location based matching and promotion
US8316315B2 (en) 2005-02-28 2012-11-20 Microsoft Corporation Automatically generated highlight view of electronic interactions
JP4781743B2 (ja) 2005-05-06 2011-09-28 任天堂株式会社 通信ゲームシステム
JP5001445B2 (ja) * 2005-05-06 2012-08-15 任天堂株式会社 通信ゲームシステム
US20060265383A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Pezaris Design, Inc. Method and system for performing and sorting a content search
US8150416B2 (en) 2005-08-08 2012-04-03 Jambo Networks, Inc. System and method for providing communication services to mobile device users incorporating proximity determination
US7698061B2 (en) 2005-09-23 2010-04-13 Scenera Technologies, Llc System and method for selecting and presenting a route to a user
WO2007053708A2 (en) 2005-10-31 2007-05-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, media, and systems for securing communications between a first node and a second node
WO2007062004A2 (en) 2005-11-22 2007-05-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, media, and devices for moving a connection from one point of access to another point of access
US7809805B2 (en) 2007-02-28 2010-10-05 Facebook, Inc. Systems and methods for automatically locating web-based social network members
US7801542B1 (en) * 2005-12-19 2010-09-21 Stewart Brett B Automatic management of geographic information pertaining to social networks, groups of users, or assets
US7917866B1 (en) * 2005-12-30 2011-03-29 Google Inc. Method, system, and graphical user interface for meeting-spot-related online communications
US7831917B1 (en) * 2005-12-30 2010-11-09 Google Inc. Method, system, and graphical user interface for identifying and communicating with meeting spots
US8756501B1 (en) 2005-12-30 2014-06-17 Google Inc. Method, system, and graphical user interface for meeting-spot-related introductions
US7797642B1 (en) 2005-12-30 2010-09-14 Google Inc. Method, system, and graphical user interface for meeting-spot-related contact lists
US8171424B1 (en) 2005-12-30 2012-05-01 Google Inc. Method, system, and graphical user interface for meeting-spot maps for online communications
US8005729B1 (en) * 2006-03-30 2011-08-23 Adobe Systems Incorporated Environment modification using system and usage data
US8572169B2 (en) * 2006-08-28 2013-10-29 Myspace, Llc System, apparatus and method for discovery of music within a social network
JP2008059222A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービス提供システム
US20080082465A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Microsoft Corporation Guardian angel
US7689524B2 (en) * 2006-09-28 2010-03-30 Microsoft Corporation Dynamic environment evaluation and service adjustment based on multiple user profiles including data classification and information sharing with authorized other users
US8108501B2 (en) 2006-11-01 2012-01-31 Yahoo! Inc. Searching and route mapping based on a social network, location, and time
US7917154B2 (en) 2006-11-01 2011-03-29 Yahoo! Inc. Determining mobile content for a social network based on location and time
US8578501B1 (en) 2006-11-14 2013-11-05 John W. Ogilvie Anonymous social networking with community-based privacy reviews obtained by members
US20080172612A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Melanie Allen Dynamic help references for software documentation
US11496598B2 (en) * 2006-12-11 2022-11-08 International Business Machines Corporation Caching data at network processing nodes based on device location
US8566602B2 (en) * 2006-12-15 2013-10-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Device, system and method for recording personal encounter history
US7769370B2 (en) * 2006-12-27 2010-08-03 Motorola, Inc. Method and system for pairing electronic devices
US8626844B2 (en) * 2007-03-26 2014-01-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and media for exchanging data between nodes of disconnected networks
US7949359B2 (en) * 2007-04-05 2011-05-24 Sejo Pan Methods and system for dynamically and anonymously linking wireless communications unit users
US9140552B2 (en) * 2008-07-02 2015-09-22 Qualcomm Incorporated User defined names for displaying monitored location
US9031583B2 (en) * 2007-04-11 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Notification on mobile device based on location of other mobile device
US20080254811A1 (en) 2007-04-11 2008-10-16 Palm, Inc. System and method for monitoring locations of mobile devices
US20080270038A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Hadi Partovi System, apparatus and method for determining compatibility between members of a social network
US8913585B2 (en) * 2007-06-28 2014-12-16 Motorola Mobility Llc Method and system for providing IMS session continuity to a user equipment across a plurality of communication networks
JP4322296B2 (ja) * 2007-08-02 2009-08-26 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 通信システム、サーバ装置および玩具
US8031595B2 (en) * 2007-08-21 2011-10-04 International Business Machines Corporation Future location determination using social networks
US9288751B2 (en) * 2007-08-29 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Use of position data to select wireless access point
US7945862B2 (en) * 2007-09-11 2011-05-17 Yahoo! Inc. Social network site including contact-based recommendation functionality
US8180807B2 (en) 2007-11-27 2012-05-15 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of determining relationship information
TWI355593B (en) * 2007-12-06 2012-01-01 Ind Tech Res Inst System and method for social relation oriented ser
US8237550B2 (en) * 2008-03-11 2012-08-07 Microsoft Corporation Action using switched device that transmits data
US8495506B2 (en) * 2008-04-29 2013-07-23 International Business Machines Corporation Identifying mutual friends in online environments
US20100077403A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Chaowei Yang Middleware for Fine-Grained Near Real-Time Applications
US20100174747A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 International Business Machines Corporation Methods for recommending new individuals to be invited into a confirmed social network based on mined social data
US8417262B2 (en) * 2009-03-13 2013-04-09 Tti Inventions D Llc System and method for privacy-enabled mobile locator services with dynamic encounter horizon
US20130318167A1 (en) * 2009-05-20 2013-11-28 Aaron SEREBOFF Method and apparatus for providing exchange of profile information
US20100313142A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 David Brown Location based social networking system
US8755815B2 (en) 2010-08-31 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Use of wireless access point ID for position determination
US8395547B2 (en) * 2009-08-27 2013-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Location tracking for mobile computing device
EP2477135B1 (en) * 2009-09-10 2019-04-17 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, information processing method, information storage medium and program
US9119027B2 (en) * 2009-10-06 2015-08-25 Facebook, Inc. Sharing of location-based content item in social networking service
EP2497252A1 (en) * 2009-11-06 2012-09-12 Alcatel Lucent A system and method for pre-fetching and caching content
WO2011094795A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Dot Com Ventures Pty Ltd Controlled communication system
US20110237274A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Palm, Inc. Mobile computing device having relative positioning circuit
US20120117110A1 (en) 2010-09-29 2012-05-10 Eloy Technology, Llc Dynamic location-based media collection aggregation
EP4344257A3 (en) 2010-09-29 2024-06-05 QUALCOMM Incorporated Location tracking for mobile computing device
US9025832B2 (en) * 2011-06-01 2015-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated sensor driven friending
JP5729192B2 (ja) * 2011-07-22 2015-06-03 大日本印刷株式会社 交流支援サーバ装置、交流支援システム及び交流支援サーバプログラム
US9462004B1 (en) 2011-11-04 2016-10-04 Google Inc. Automatic group assignment of users in a social network
US20130260681A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-03 Amulet, Inc. Amulet - An Intelligent Fashion Piece
US9704205B2 (en) * 2014-02-28 2017-07-11 Christine E. Akutagawa Device for implementing body fluid analysis and social networking event planning
US9294991B2 (en) 2014-07-10 2016-03-22 Facebook, Inc. Systems and methods for utilizing wireless communications to suggest connections for a user
JP6649709B2 (ja) 2015-06-29 2020-02-19 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法および情報処理システムの制御プログラム
US10089363B2 (en) 2015-10-15 2018-10-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for identifying users who know each other
CN108351842B (zh) * 2015-10-27 2021-07-09 株式会社谈宝阿络藤 信息共享支持服务器、信息共享支持系统及信息共享支持方法
US9591465B1 (en) 2015-12-07 2017-03-07 Sprint Spectrum L.P. Automatic distribution of communication to user having common subject-matter interest and served by same or adjacent base station
US10341352B2 (en) * 2016-02-06 2019-07-02 Maximilian Ralph Peter von Liechtenstein Gaze initiated interaction technique
US10141967B1 (en) * 2017-07-28 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Virtual network interface connectivity
JP6720132B2 (ja) * 2017-12-27 2020-07-08 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173016A (en) * 1978-01-04 1979-10-30 Dickson Carlisle H Interpersonal-introduction signalling system
US4348744A (en) 1978-04-04 1982-09-07 White Edward A Method and portable apparatus for comparison of stored sets of data
IL90277A0 (en) 1989-05-12 1989-12-15 Shmuel Shapira System for locating compatible persons at a given locality
JPH10283298A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Casio Comput Co Ltd 情報提供システム、端末装置及びサーバ装置
US5920845A (en) * 1997-04-04 1999-07-06 Risemberg; Rafael Date matching methods
JPH10289249A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Casio Comput Co Ltd 情報提供システム及び装置
US6052122A (en) * 1997-06-13 2000-04-18 Tele-Publishing, Inc. Method and apparatus for matching registered profiles
JP4158213B2 (ja) * 1997-10-23 2008-10-01 カシオ計算機株式会社 通信システム及び該システムの制御方法
US6032051A (en) 1997-12-01 2000-02-29 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson Wireless mobile comunication devices for group use
JP3765175B2 (ja) * 1998-01-09 2006-04-12 富士ゼロックス株式会社 コミュニケーションシステム
JPH11252003A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モバイルユーザ向け情報案内における個人情報案内方法および装置と個人情報案内プログラムを記録した記録媒体
US6150937A (en) * 1998-06-29 2000-11-21 Rackman; Michael I. Personal contact "ice breaker"
JP3654773B2 (ja) * 1998-07-08 2005-06-02 富士通株式会社 情報交換方法、情報管理流通装置、情報管理装置、情報流通装置、情報管理流通プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情報流通プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3025479B2 (ja) * 1998-08-12 2000-03-27 翼システム株式会社 関係情報提供装置、関係情報提供方法及び記録媒体
DE69933853T2 (de) * 1998-08-21 2007-09-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Informationsverarbeitungsgerät
WO2000011563A1 (en) * 1998-08-21 2000-03-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information processing device
AU5577199A (en) * 1998-09-17 2000-05-01 Simar, Llc System and method for transmitting and comparing personality profiles
US6020810A (en) * 1998-10-22 2000-02-01 Har-Even; Eva A. Automatic electronic date/mate finder and method of electronically finding a date/mate
JP2000132509A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 出会いを支援するコミュニケーションサービス方法及びシステム及びコミュニケーションサービスプログラムを格納した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1265151A3 (en) 2004-01-14
US6681108B1 (en) 2004-01-20
EP1265151A2 (en) 2002-12-11
JP2002163353A (ja) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870881B2 (ja) エンティティを識別するコンピュータ化された方法及びエンティティを識別する通信ネットワーク
US8688141B2 (en) System and method for providing communication services to mobile device users incorporating proximity determination
JP5826288B2 (ja) アドホックメッシュネットワークを利用しコンテキスト情報に基づいて関心コミュニティを自動的に決定する方法および装置
CN102483806B (zh) 使用面部识别建立ad hoc 网络
US8521185B2 (en) Wireless communications with visually-identified targets
TWI392308B (zh) 後續地連結人際關係的裝置、方法及系統
US8346863B2 (en) Contact initialization based upon automatic profile sharing between computing devices
RU2515547C2 (ru) Способ и устройство для участия в услуге или действии с использованием одноранговой ячеистой сети
US8014763B2 (en) Wireless communications with proximal targets identified visually, aurally, or positionally
CN107533729B (zh) 基于两个或更多可操作耦合计算机的相对距离分析构建接近社交网络数据库
US20080154697A1 (en) Like-Minded People Proximity Detection and Interest Matching System
US8620896B2 (en) Reverse matching relationships in networks of existing identifiers
US20080291022A1 (en) Automatic locating system
TW525069B (en) Methods, systems and computer program products for identifying a compatible individual in a geographic area
Hong et al. Privacy and security in the location-enhanced world wide web
JP2005123970A (ja) プレゼンス表示システムにおけるサーバー装置及びクライアント装置
TW201237657A (en) Geo-location systems and methods
EP2020150A2 (en) Automatically updated instant messaging (im) presence of roaming im user
JP2014505383A (ja) 仮想空間の生成を含む通信システム及び方法
KR20020004265A (ko) 인터넷과 연계된 휴대용 이동통신 단말기를 이용한 미팅매칭 장치 및 그 운영 방법
Chin et al. Connecting people in the workplace through ephemeral social networks
Lehikoinen et al. PePe field study: constructing meanings for locations in the context of mobile presence
KR20070031720A (ko) 지인 네트워크를 이용한 개인화 정보 서비스 방법 및시스템
KR100789336B1 (ko) 인맥 서비스 제공 방법 및 그 시스템
Nagowah Aiding social interaction via a mobile peer to peer network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4870881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees