JP4869866B2 - 補助装置、画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

補助装置、画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4869866B2
JP4869866B2 JP2006286553A JP2006286553A JP4869866B2 JP 4869866 B2 JP4869866 B2 JP 4869866B2 JP 2006286553 A JP2006286553 A JP 2006286553A JP 2006286553 A JP2006286553 A JP 2006286553A JP 4869866 B2 JP4869866 B2 JP 4869866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
auxiliary member
opening
closing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006286553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008102435A (ja
Inventor
秀樹 飛永
竜明 長野
靖夫 小数賀
憲雄 木村
裕子 鈴木
滋 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006286553A priority Critical patent/JP4869866B2/ja
Publication of JP2008102435A publication Critical patent/JP2008102435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869866B2 publication Critical patent/JP4869866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、補助装置、画像読取装置および画像形成装置に関し、例えば、スキャナ装置等の画像読取装置を備えた複写機、ファクシミリ装置、複写機能とコピー機能を備えた複合機等の画像形成装置において、装置本体に対して高所に位置する開閉体の開閉を補助するようにした補助装置、画像読取装置および画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を採用した複写機、ファクシミリ装置、複写機能とコピー機能を備えた複合機等の画像形成装置にあっては、装置本体の上面に自動原稿搬送装置(以下、単にADFという)がヒンジ機構を介して開閉自在に設けられている。
この種の画像形成装置にあっては、ADFによって読取位置に原稿を自動搬送することができない閉じられた原稿や本等を複写する場合には、ADFを開放した状態で原稿を装置本体の上面に設けられたコンタクトガラスに原稿を載置して原稿の読取りを行う必要がある。
ところで、この種の画像形成装置にあっては、ADFが高所に位置しているため、例えば、車椅子を使用したユーザは、ADFの把持部まで手が届き難い。特に、ADFが開放された状態にある場合には、把持部がより一層高所になってしまうので、ADFを閉じることが困難となってしまい、画像形成装置の使用性が低下してしまう。
具体的に、図47〜図49に示すように、画像形成装置211は、装置本体212の上部にヒンジ機構213を介してADF214が開閉自在に設けられており、このADF214を開閉する場合には、ADF214の手前側に設けられた把持部215を把持して開閉作業を行う。
ところが、図47に示すように、車椅子に使用したユーザ216が複写を行う場合に、ADF214が高所にあるため、把持部215を把持してADF214を高い位置まで開放することは困難である。
また、ADF214を垂直に近い位置まで開放した場合には、図49に示すように把持部5がより一層高所に位置してしまうので、ADF214を閉じることが困難となってしまう。
このような不具合を解消するものとしては、例えば、ADFの一方の側面で、かつスキャナ装置よりも上方に、パイプ曲げ部材で構成された開閉用補助把手を設け、この開閉用補助把手の先端部をADFよりも前方側に突出するように開閉用補助把手をADFに固定し、この開閉用補助把手を把持してADFを開閉することにより、車椅子を使用したユーザがADFの開放を容易に行うようにした画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2006−162742号公報 特開2006−162743号公報 特開2006−162744号公報
しかしながら、このような従来の画像形成装置にあっては、開閉用補助把手がパイプ状になっており、ユーザが把持する際に適した形状となっていないため、開閉用補助把手を把持してADFを開閉する際の操作性が低いものとなってしまう。
特に、車椅子を使用したユーザによっては、指の感覚が麻痺したり、何らかの事故によって指が欠損している等して、パイプ状の開閉用補助把手を強い力で掴むことがでない可能性があり、ADFを開閉できない可能性があった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、車椅子を使用したユーザが把持部を確実に把持して開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、使用性を向上することができる補助装置、画像読取装置および画像形成装置を提供するものである。
本発明に係る補助装置は、装置本体の上部にヒンジ機構を介して上下方向に開閉可能に連結された開閉体を開閉するのを補助する補助装置であって、前記開閉体に着脱自在に設けられ、前記開閉体の側部に回動自在に設けられた基端部と、前記開閉体が閉状態のときに、前記基端部から前記装置本体の前方に延在する先端部とを有する補助部材と、前記装置本体に着脱自在に設けられ、前記補助部材の先端部が前記装置本体の前方に位置するように前記補助部材を待機位置で保持する保持部材とを備え、前記補助部材の先端部に把持部材を設け、前記把持部材は、少なくとも前記補助部材の先端部から前記開閉体の開閉支点に対して略直交する方向に延在する第1把持部と、前記第1把持部の延在方向に対して略直交する方向に延在する第2把持部と、前記第2把持部の延在方向に対して略直交する方向に延在する第3把持部とを備えるものから構成されている。
この構成により、開閉体が閉状態のときに、補助部材の基端部から補助部材の先端部を装置本体の前方に延在させるようにしたので、補助部材の先端部の位置を低い位置に設定することができる。このため、車椅子を使用したユーザであっても、補助部材に容易に手が届くようになり、補助部材を把持して開閉体を容易に開放することができる。
また、補助部材の基端部を開閉体に回動自在に連結したので、開閉体が開放状態にあるときに、補助部材の自重によって補助部材の先端部が下方に揺動する。このため、補助部材の先端部が低い位置になり、車椅子を使用したユーザが補助部材の先端部を把持して補助部材を引っ張ることにより、開閉体を容易に閉塞することができる。
この結果、車椅子を使用したユーザが開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、補助部材の使用性を向上させることができる補助装置を提供することができる。
また、第1把持部を補助部材の先端部から開閉体の開閉支点に対して略直交する方向に延在させるとともに、第2把持部を第1把持部の延在方向に対して略直交する方向に延在させ、第3把持部を第2把持部の延在方向に対して略直交する方向に延在させたので、第2把持部を把持したときに手を第3把持部に引っ掛けるようにして補助部材を操作することができ、手が不自由で握力が低下しているユーザであっても、把持部を確実に把持して開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、補助部材の使用性を向上させることができる。
また、本発明に係る補助装置は、装置本体の上部にヒンジ機構を介して上下方向に開閉可能に連結された開閉体を開閉するのを補助する補助装置であって、前記開閉体に着脱自在に設けられ、前記開閉体の側部に回動自在に設けられた基端部と、前記開閉体が閉状態のときに、前記基端部から前記装置本体の前方に延在する先端部とを有する補助部材と、前記装置本体に着脱自在に設けられ、前記補助部材の先端部が前記装置本体の前方に位置するように前記補助部材を待機位置で保持する保持部材とを備え、前記先端部に把持部材を設け、前記把持部材に開口部が形成されるものから構成されている。
この構成により開閉体が閉状態のときに、補助部材の基端部から補助部材の先端部を装置本体の前方に延在させるようにしたので、補助部材の先端部の位置を低い位置に設定することができる。このため、車椅子を使用したユーザであっても、補助部材に容易に手が届くようになり、補助部材を把持して開閉体を容易に開放することができる。
また、補助部材の基端部を開閉体に回動自在に連結したので、開閉体が開放状態にあるときに、補助部材の自重によって補助部材の先端部が下方に揺動する。このため、補助部材の先端部が低い位置になり、車椅子を使用したユーザが補助部材の先端部を把持して補助部材を引っ張ることにより、開閉体を容易に閉塞することができる。
この結果、車椅子を使用したユーザが開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、使用性を向上させることができる補助装置を提供することができる。
また、把持部材に開口部が形成したので、拳や手のひらを開口部に挿通して把持部を操作することができるので、握力が低下したユーザであっても、把持部を確実に把持して開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、補助部材の使用性を向上させることができる。
また、本発明に係る補助装置の前記補助部材は、前記基端部から前記装置本体の側部を通して、前記先端部が前記装置本体の前方に延在するものから構成されている。
この構成により、把持部材を把持する位置をより一層低くすることができ、把持部材により確実に手が届くようになり、補助部材の操作性をより一層向上させることができる。
また、本発明に係る補助装置の前記第2把持部は、略水平方向に延在しているものから構成されている。
この構成により、手の不自由なユーザであっても、拳または手のひらで第2把持部を上下方向に押圧したり、引っ張ることによって開閉体を開閉することができ、補助部材の操作性を向上させることができる。
また、本発明に係る補助装置の前記第2把持部は、前記補助部材の回転軸方向に対して略直交方向に延在するものから構成されている。
この構成により、第2把持部が上下方向に延在するようになくため、第2把持部を把持したときに力が入り易くなる。したがって、少ない握力で第2把持部を把持することができるようになり、手が不自由なユーザであっても、拳または手のひらで第2把持部を上下方向に押圧したり、引っ張ることによって開閉体を開閉することができ、補助部材の操作性を向上させることができる。
また、本発明に係る補助装置の前記第1把持部と前記第2把持部の連結部分は、R形状をしたものから構成されている。
この構成により、第2把持部を右手で把持したときには、第2把持部に親指をスムーズに掛けることができ、第2把持部を左手で把持したときには、第2把持部に小指や薬指をスムーズに掛けることができる。このため、手の不自由なユーザであっても補助部材を確実に操作することができる。
また、本発明に係る補助装置は、前記第2把持部の表面に凹凸部が形成されるものから構成されている。
この構成により、第2把持部に指を容易に引っ掛けることができ、補助部材の操作性をより一層向上させることができる。
また、本発明に係る補助装置の前記待機位置にあるときの補助部材の先端部は、前記装置本体の動作を指示する操作部の近傍に位置したものから構成されている。
この構成により、補助部材の先端部の位置と装置本体の動作を指示する操作部の位置が近接するので、操作部の操作位置と開閉体の開放開始位置とを近くすることができる。このため、開閉体を開放した後に車椅子を操作してユーザが操作部まで移動する手間が不要になり、開閉体の開放操作と操作部の操作性を向上させることができる。
また、本発明に係る補助装置の前記待機位置にあるときの前記補助部材の先端部は、前記装置本体の動作を指示する操作部が前記装置本体に取付けられる取付け位置の基端部と延在方向先端部との間の位置するように、前記補助部材の長さが設定されるものから構成される。
この構成により、補助部材の先端部が操作部の先端部から前方に突出しないようにすることができるので、車椅子を使用したユーザが操作部の手前側に位置したときに、補助部材が邪魔になるのを防止することができる。
このため、車椅子を使用したユーザは操作部の手前に移動して補助部材の先端部を把持して開閉体を開放した後、操作部を操作することができ、開閉体の開放操作と操作部の操作性を向上させることができる。
また、本発明に係る補助装置の前記待機位置にあるときの補助部材は、前記装置本体の動作を指示する操作部の操作面に沿って配置されるものから構成されている。
この構成により、補助部材が装置本体の動作を指示する操作部の操作面に沿って配置されるので、開閉体を閉じた状態で操作部を操作するときに、補助部材が邪魔になることがなく、操作部の操作性を向上させることができる。
また、本発明に係る補助装置の前記待機位置にあるときの補助部材は、前記装置本体の側方に開閉自在に設けられた側部開閉体よりも上方に位置するものから構成されている。
この構成により、側部開閉体を開閉する際に、補助部材が側部開閉体と干渉するのを防止することができ、側部開閉体の開閉操作の操作性を向上させることができる。
また、本発明に係る補助装置は、前記補助部材の基端部は緩衝部材を介して前記装置本体に回動自在に取付けられ、前記緩衝部材は、前記開閉体の開閉時に前記補助部材が前記保持部材側に向かって回動する方向と反対の方向に回動するのを付勢する第1の付勢力を有するものから構成されている。
この構成により、補助部材の先端部側が保持部材に当接したときに、補助部材の基端部に設けられた緩衝部材が、開閉体の開閉時に補助部材が保持部材側に向かって回動する方向と反対の方向に回動するのを付勢する第1の付勢力を有するので、開閉体が閉じようとする方向に付勢力を与えることができる。
このため、開閉体が自重によって急速に閉じられてしまうのを防止することができ、開閉体の閉塞時に衝突音が発生するのを防止することができる。
また、本発明に係る補助装置の前記緩衝部材は、前記開閉体の開閉時に前記補助部材が前記保持部材側に向かって回動する方向に付勢する第2の付勢力を有し、前記第1の付勢力は前記第2の付勢力よりも大きい付勢力を有するものから構成されている。
この構成により、補助部材は開閉体に比べて軽量であるため、補助部材が自重によって保持部材に当接するまで移動するときに小さい付勢力で補助部材が保持部材に移動する方向に付勢することにより、補助部材が保持部材に当接するときに衝突音が発生するのを防止することができる。
また、補助部材よりも重量を有する開閉体が閉塞する方向に移動する場合には、大きな付勢力で開閉体が閉塞する方向に移動するのを付勢することにより、開閉体の閉塞時に衝突音が発生するのを防止することができる。
また、本発明に係る画像読取装置は、原稿の画像を読取る画像読取手段を備えた前記装置本体と、前記開閉体とを備え、上述した補助装置が取付けられたものから構成されている。
この構成により、開閉体が閉状態のときに、補助部材の基端部から補助部材の先端部を装置本体の前方に延在させるようにしたので、補助部材の先端部の位置を低い位置に設定することができる。このため、車椅子を使用したユーザであっても、補助部材に容易に手が届くようになり、補助部材を把持して開閉体を容易に開放することができる。
また、補助部材の基端部を開閉体に回動自在に連結したので、開閉体が開放状態にあるときに、補助部材の自重によって補助部材の先端部が下方に揺動する。このため、補助部材の先端部が低い位置になり、車椅子を使用したユーザが補助部材の先端部を把持して補助部材を引っ張ることにより、開閉体を容易に閉塞することができる。
この結果、車椅子を使用したユーザが開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、使用性を向上させることができる画像読取装置を提供することができる。
また、第1把持部を補助部材の先端部から開閉体の開閉支点に対して略直交する方向に延在させるとともに、第2把持部を第1把持部の延在方向に対して略直交する方向に延在させ、第3把持部を第2把持部の延在方向に対して略直交する方向に延在させたので、第2把持部を把持したときに手を第3把持部に引っ掛けるようにして補助部材を操作することができ、手が不自由で握力が低下しているユーザであっても、把持部を確実に把持して開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、画像読取装置の使用性を向上させることができる。
また、把持部材に開口部が形成した場合には、拳や手のひらを開口部に挿通して把持部を操作することができるので、握力が低下したユーザであっても、把持部を確実に把持して開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、補助部材の使用性を向上させることができる。
また、本発明に係る画像読取装置の前記開閉体は、ヒンジ機構を介して前記装置本体に開閉自在に取付けられ、前記補助部材の先端部は、前記画像読取手段の前端よりも前方に突出するものから構成されている。
この構成により、補助部材の先端部を低い位置で容易に把持することができ、開閉体を容易に開放することができる。
また、本発明に係る画像読取装置の前記開閉体は、原稿を載置する原稿載置台と、前記原稿載置台に載置された原稿を読取位置に向かって搬送する原稿搬送手段と、前記読取位置で読取りが終了した原稿を排紙する原稿排紙手段と、前記原稿排紙手段によって排紙された原稿を載置する原稿排紙台とを備えた自動原稿搬送装置から構成されている。
この構成により、ADFによって連続して原稿を自動的に読取る場合には、車椅子を使用したユーザは、画像読取装置の手前側で作業を行い、閉じられた原稿や本等を読取る場合には、補助部材の先端部を把持してADFを開放することができる。このため、読取対象に応じた操作を確実に実行することができ、使用性をより一層向上させることができる画像読取装置を提供することができる。
また、本発明に係る画像読取装置は、前記画像読取手段の上面を前記開閉体の側部から側方に延在させ、前記補助部材を前記画像読取手段の上面に載置することにより、補助部材の先端部が前記装置本体の前方に位置するように前記補助部材を待機位置で保持するものから構成されている。
この構成により、補助装置を画像読取手段の上面に載置することにより、補助部材の先端部が装置本体の前方に位置させることができるので、保持部材を不要にすることができ、画像読取装置の製造コストを低減することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上述した画像読取装置を備えた画像形成装置であって、前記装置本体は、前記画像読取手段の下方に配置され、前記画像読取手段によって読取られた画像を記録媒体に形成する画像形成手段を備えたものから構成されている。
この構成により、開閉体が閉状態のときに、補助部材の基端部から補助部材の先端部を装置本体の前方に延在させるようにしたので、補助部材の先端部の位置を低い位置に設定することができる。このため、車椅子を使用したユーザであっても、補助部材に容易に手が届くようになり、補助部材を把持して開閉体を容易に開放することができる。
また、補助部材の基端部を開閉体に回動自在に連結したので、開閉体が開放状態にあるときに、補助部材の自重によって補助部材の先端部が下方に揺動する。このため、補助部材の先端部が低い位置になり、車椅子を使用したユーザが補助部材の先端部を把持して補助部材を引っ張ることにより、開閉体を容易に閉塞することができる。
この結果、車椅子を使用したユーザが開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、使用性を向上させることができる画像形成装置を提供することができる。
また、第1把持部を補助部材の先端部から開閉体の開閉支点に対して略直交する方向に延在させるとともに、第2把持部を第1把持部の延在方向に対して略直交する方向に延在させ、第3把持部を第2把持部の延在方向に対して略直交する方向に延在させたので、第2把持部を把持したときに手を第3把持部に引っ掛けるようにして補助部材を操作することができ、手が不自由で握力が低下しているユーザであっても、把持部を確実に把持して開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、画像形成装置の使用性を向上させることができる。
また、把持部材に開口部が形成した場合には、拳や手のひらを開口部に挿通して把持部を操作することができるので、握力が低下したユーザであっても、把持部を確実に把持して開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、補助部材の使用性を向上させることができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記画像形成手段によって画像が形成された記録媒体を、前記画像読取手段と前記画像形成手段の間の記録媒体排紙台に排紙する記録媒体排紙手段を有し、前記記録媒体排紙台は、前記記録媒体排紙手段による記録媒体の排紙方向下流側の前記画像読取手段および前記画像形成手段の間が開放されるように構成され、前記補助部材は前記側部開閉体側上方の前記開閉体の側部に設置されるとともに、前記補助部材の先端部は、前記画像読取手段の下面よりも上方に位置するものから構成されている。
この構成により、記録媒体排紙手段による記録媒体の排紙方向下流側の画像読取手段および画像形成手段の間と、装置本体の側部開閉体と反対側に位置する装置本体の側方の一部とが開放されるように構成された記録媒体排紙台を備えた画像形成装置、所謂、胴内排紙型の画像形成装置にあっては、記録媒体を記録媒体排紙台に排紙するときに、記録媒体が補助部材と干渉するのを防止することができるとともに、記録媒体排紙台から記録媒体を取り出すときに補助部材が邪魔になるのを防止することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記原稿の排紙方向と前記記録媒体の排紙方向が同一方向であるものから構成されている。
この構成により、ADFによって原稿を搬送して記録媒体に画像を複写する場合に、原稿の取り出し方向と記録媒体の取り出し方向を同一方向にすることができるので、車椅子を使用したユーザが同じ位置で原稿と記録媒体を取り出すことができ、原稿と記録媒体の取り出し作業の作業性を向上させることができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記画像読取装置が着脱自在であるものから構成されている。
この構成により、画像読取装置を画像形成装置から取り外して、棚等の高所に設置して画像読取装置として使用する場合であっても、補助部材の先端部を低い位置で把持して開閉体の開閉作業を行うことができる。
以上説明したように、車椅子を使用したユーザが開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、使用性を向上させることができる補助装置、画像読取装置および画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1〜図21は本発明に係る補助装置、補助装置を備えた画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置の第1の実施の形態を示す図であり、本実施の形態では、画像形成装置として複写機に適用している。なお、画像形成装置としては、複写機以外に、ファクシミリ装置、複写機能とファクシミリ通信機能等を備えた複合機等に適用しても良い。また、画像読取装置としては、ファクシミリ装置やスキャナ装置に適用することができる。
まず、構成を説明する。
図1〜図8において、画像形成装置としての複写機1は、記録媒体にトナー像を形成する画像形成手段2と、この画像形成手段2によって形成された記録媒体上のトナー像を、その記録媒体に定着する定着装置3と、画像形成手段2に記録媒体を給送する記録媒体搬送装置4と、画像形成手段2、定着装置3および記録媒体搬送装置4を収容する装置本体としての第1の装置本体5と、原稿画像を読取る画像読取手段6と、画像読取手段6を収容する装置本体としての第2の装置本体7と、原稿を搬送する開閉体として圧板の機能を有するADF8とを備えており、ADF8は第2の装置本体7にヒンジ機構9(図7、図8参照)を介して開閉自在に搭載されている。
ADF8は、複数の原稿Pを積層して載置可能な原稿載置台10と、原稿載置台10に載置された原稿を1枚ずつ分離して読取位置11に向かって搬送する詳細な説明はしないが、給紙ベルト、リバースローラ、搬送ローラ等からなる原稿搬送手段12と、読取位置11で読取りが終了した原稿を排紙する複数のローラからなる原稿排紙手段13と、原稿排紙手段13によって排紙された原稿を載置する原稿排紙台14とを備え、原稿載置台10および原稿排紙台14はADF筐体15の一部から構成され、原稿搬送手段12および原稿排紙手段13はADF筐体15に内蔵されている。
また、ADF筐体15の幅方向中央部の手前側には把持部8aが設けられており、この把持部8aはADF8の開閉時にユーザによって把持されるようになっている。
なお、把持部8aは、ADF筐体15の幅方向中央部に限らず、幅方向中央部近傍に設けられていても良く、ADF8の重心位置または重心位置の近傍に設けられていても良い。
また、画像読取手段6は、それ自体周知にように、光学系16を収容した第2の装置本体7と、その装置本体7の上部に固定配置されたコンタクトガラス17およびスリットガラス17aとを備えている。
この画像読取手段6にあっては、閉じられた原稿や本等からなる原稿Pをコンタクトガラス17上に原稿を載置して、その原稿PをADF8によって押圧することにより、原稿を読取ることができる。また、ADF8によって自動搬送される原稿はスリットガラス17aの読取位置11で読取られるようになっている。
すなわち、光学系16は、光源18と第1ミラー19とを有する第1走行体20と、第2ミラー21および第3ミラー22を有する第2走行体23と、結像レンズ24と、CCDイメージセンサ25とを備えており、第1走行体20および第2走行体23は、図1に示した位置から右方に移動し、このとき、光源18から出射する光によって原稿を照明し、その反射光を第1ミラー19、第2ミラー21および第3ミラー22の順に反射した後、結像レンズ24を通してCCDイメージセンサ25に入射する。このようにして原稿画像がCCDイメージセンサ25に結像することにより、原稿の画像を画信号として読取る。
また、ADF8によって原稿を読取る場合には、図1中、右方に示す位置に第1走行体20および第2走行体23を固定した状態で上述した手順で走行する原稿を読取る。
また、画像形成手段2は、ドラム状の感光体からなる第1像担持体26Y、第2像担持体26C、第3像担持体26Mおよび第4像担持体26BKを備えており、これら像担持体には、複数の支持ローラに巻き掛けられた無端ベルトからなる中間転写ベルト27が対向配置されている。
また、第1〜第4像担持体26Y〜26BKは、それぞれ図1における時計方向に回転駆動されるようになっており、中間転写ベルト27は図1中、矢印A方向に回転駆動される。このとき、第1像担持体26Yは、帯電ローラ28によって所定の極性に帯電される。
また、光書き込みユニット29からは、上述した画信号に基づいて光変調されたレーザビームLが出射されるようになっており、第1像担持体26Yの帯電面にそのレーザビームLが照射されることによって第1像担持体26Yに静電潜像が形成され、この静電潜像は現像装置30によってイエロートナー像として可視像化される。
また、一次転写ローラ31には、転写電圧が印加されることによって、第1像担持体26Y上に形成されたトナー像が図1中、矢印A方向に回転する中間転写ベルト27上に一次転写される。
トナー像転写後の第1像担持体26Y上に付着する転写残トナーは、クリーニング装置32によって除去される。本実施の形態の複写機1においては、第1像担持体26Yと、その周囲に配設された帯電ローラ28と、現像装置30と、クリーニング装置32とによって一体的なプロセスカートリッジが構成されている。
また、現像装置30は、粉体状のトナーを収容した現像容器33を有し、そのトナーによって静電潜像が可視像化される。また、現像容器33内のトナー量が減少したとき、トナーボトル34Yから現像容器33にトナーが補給される。
一方、クリーニング装置32は、像担持体26から除去されたトナーを受け入れるクリーニング容器35を備えており、クリーニング容器35内のトナーは、トナー搬送装置によって、図示していない廃トナー容器に搬送される。このように、現像容器30、トナーボトル34Y、クリーニング容器35および廃トナー容器にはトナーが収容されている。
また、上述した動作と同様にして、第2像担持体26C、第3像担持体26Mおよび第4像担持体26BK上にシアントナー像、マゼンタトナー像およびブラックトナー像がそれぞれ形成され、これらのトナー像がイエロートナー像の転写された中間転写ベルト27上に順次重ねて一次転写される。
これらの第2像担持体26C、第3像担持体26M、第4像担持体26BKにトナー像を形成する現像装置の現像容器内のトナー量が減少したときも、各トナーボトル34C、34M、34BKから、その各現像容器にトナーが補給される。
このようにして、中間転写ベルト27上に転写された重ねトナー像は、二次転写ローラ36の作用によって記録媒体に二次転写され、その転写後の中間転写ベルト27上に付着する転写残トナーは、ベルト用のクリーニング装置37により除去される。このクリーニング装置37のクリーニング容器38にもトナーが収容され、そのトナーは図示していない廃トナー容器に搬送される。
また、記録媒体搬送装置4は中間転写ベルト27の下方に配置されており、この記録媒体搬送装置4は、転写紙または樹脂シートなどからなる記録媒体Sを収容した給紙カセット39と、最上位の記録媒体Sに接触する給紙ローラ40と、レジストローラ対41とを有し、給紙ローラ40の回転によって最上位の記録媒体Sが図1中、矢印B方向に送り出される。送り出された記録媒体Sは、レジストローラ対41の回転によって、所定のタイミングで中間転写ベルト27と、中間転写ベルト27に対向配置された二次転写ローラ36との間に給送される。
この記録媒体が中間転写ベルト27と二次転写ローラ36との間を通過するとき、二次転写ローラ36には転写電圧が印加されることによって中間転写ベルト27上の重ねトナー像が記録媒体に二次転写される。このようにして、画像形成手段2により、記録媒体上にトナー像が形成されるのである。
また、トナー像が形成された記録媒体は定着装置3を通過し、このとき画像形成手段2によって形成された記録媒体上のトナー像がその記録媒体に定着される。
また、定着装置3によって画像が定着された記録媒体は記録媒体排紙手段としての排紙ローラ対42によって記録媒体排紙台43上に排紙される。
この記録媒体排紙台43は、画像形成手段2を収納する第1の装置本体5と画像読取手段6を収納する第2の装置本体7の間に形成されており、本実施の形態では、排紙ローラ対42による記録媒体の排紙方向下流側の第1の装置本体5および第2の装置本体7の間が開放される胴内排紙型の複写機1となっている。
また、排紙ローラ対42の上流側には切換レバー44が設けられており、この切換レバー44は記録媒体の表面の複写が終了したときに、記録媒体の裏面に複写を行うときに、反転通路45側に切換えられるようになっている。
すなわち、記録媒体の後端が排紙ローラ対42に挟持されると、排紙ローラ対42が逆転駆動するとともに、切換レバー44が反転通路45に連通する位置に切換えられ、記録媒体が反転通路45に向かって搬送される。
この反転通路45には反転ローラ対46が設けられており、この反転ローラ対46によって反転通路45を搬送される記録媒体は、二次転写ローラ36側に搬送される。
そして、中間転写ベルト27上に転写された重ねトナー像が二次転写ローラ36の作用によって記録媒体に二次転写され、記録媒体の両面に複写が行われる。
その後、定着装置3によって記録媒体に画像が定着されると、切換レバー44が定着装置3を排紙ローラ対42に連通する位置に切換えられ、記録媒体が記録媒体排紙台43に排紙される。
また、第1の装置本体5の右側部には開閉カバー(側部開閉体)47が開閉自在に設けられており、この開閉カバー47は第2の装置本体7に対して側方に突出している。
この開閉カバー47の開放時には、反転通路45が露出するようになっており、反転経路45上で記録媒体のジャムが発生したときに、開閉カバー47を開放して記録媒体を取り出すことができるようになっている。
また、ADF8の下方で、かつ第2の装置本体7の手前側に操作部としての操作パネル50が設けられている。この操作パネル50は複写機1の操作を行うための各種キーや複写機1の状態を表示する表示パネル等を備えており、この操作パネル50は、図4、図5に示すように、基端部50aが第2の装置本体7に取付けられているとともに、先端部50bが下方に傾斜するように延在している。
また、第2の装置本体7は第1の装置本体5に着脱自在となっており、スキャナ装置として使用する場合には、第2の装置本体7およびADF8を第1の装置本体5から取り外し、机や棚等の設置し、第2の装置本体7を配線を介してパーソナルコンピュータやプリンタ装置に接続することにより、読取ったデータの保存やプリントアウトを行うようにしても良い。
一方、ADF筐体15の側面には補助装置51が取付けられており、この補助装置51は、基端部52aがADF筐体15に回動自在に設けられ、ADF8が閉状態のときに、基端部52aから第2の装置本体7の右側部を通して第2の装置本体7の前方に延在する先端部52bを有する補助部材54を備えている。
この補助部材54は基端部52aが第2の装置本体7に回動自在に取付けられた第1アーム部材55と、第1アーム部材55に連結部58で連結された第2アーム部材56と、第2アーム部材56の先端部52bに取付けられ、ユーザが把持可能な把持部材57とを備えている。
図9は第1アーム部材55の基端部52aをADF筐体15に取付けた状態を示す図である。図9において、ADF筐体15の右側部内側には内部ブラケット59が取付けられているとともに、ADF筐体15の右側部外側には外部ブラケット60が取付けられており、内部ブラケット59および外部ブラケット60はネジ61によってADF筐体15に強固に固定されている。
また、外部ブラケット60には固定軸62がカシメまたは溶接等によって取付けられており、第1アーム部材55の基端部52aが固定軸62に回動自在に装着されている。
また、固定軸62にはネジ63が装着されており、このネジ63によって第1アーム部材55が固定軸62の軸方向に位置決めされ、固定軸62から抜け出るのを防止するようになっている。
すなわち、第1アーム部材55の基端部52aには挿通孔55aが形成されており、この挿通孔55aに固定軸62を挿通してネジ63を固定軸62に取付けることにより、第1アーム部材55をADF筐体15に取付け、ネジ63を固定軸62から外して第1アーム部材55を固定軸62から取り外すことにより、補助部材54はADF筐体15に着脱自在になっている。
また、第1アーム部材55および第2アーム部材56はADF8の開閉支点(図2中、左右方向)に対して略直交方向に直線状に延在している。
また、把持部材57は、第2アーム部材56の先端部に一体的に取付けられ、ADF8の開閉支点に対して略直交する方向、すなわち、図2中、前後方向に延在する第1把持部57aと、第1把持部57aの延在方向に対して略直交する方向、すなわち、水平方向に沿って右側に延在する第2把持部57bと、第2把持部57bの延在方向に対して略直交する方向、すなわち、第1把持部57aの延在方向と平行に延在する第3把持部57cとを備えている(図10参照)。
また、把持部材57の延在方向としては、補助部材54をユーザが押圧する操作を行うときの押し方向および引っ張る操作を行うときの引っ張り方向と略直交する方向にする延在させるようにすることが、補助部材54の操作性を向上させる上で好ましい。
本実施の形態では、把持部材57を把持するときには、ユーザは第2把持部57bを把持して、補助部材54を押圧したり引っ張ることにより、ADF8を開閉するが、第3把持部57cが第2把持部57bの延在方向に対して略直交する方向で、かつ、第1アーム部材55および第2アーム部材56と平行に延在しているので、第2把持部57bをユーザが把持したときに、または把持部57bに手を押し当てたときに、第1把持部57a、第2把持部57bおよび第3把持部57cによって手を囲むことができ、第2把持部57bから手が滑り落ちないようにして、把持部材57を確実に把持または手を押し当てることができる。
すなわち、車椅子を使用したユーザによっては、指の感覚が麻痺したり、何らかの事故によって指が欠損している等して、第2把持部57bを強い力で掴むことがでない可能性がある。
本実施の形態では、第2把持部57bを把持したとき、また、第2把持部57bに手を押し当てたときに、第1把持部57a、第2把持部57bおよび第3把持部57cによって手を囲むことができるため、手の不自由なユーザであっても、第2把持部57bから手が滑り落ちてしまうのを防止しつつ、把持部材57を確実に把持して補助部材54を操作することができるのである。
また、把持部材57を第1アーム部材55および第2アーム部材56の延在方向と略直交方向に延在させるようにしたので、把持部材57を把持したときに、複写機1の正面に対して後方に補助部材54を押す力と、前方に補助部材54を引く力を作用させることができ、補助部材54を操作したときの操作性を向上させることができる。
また、図10、図11に示すように、第1把持部57aと第2把持部57bの連結部分はR形状となっており、第2把持部57bを右手で把持したときには、把持部材57に親指をスムーズに掛けることができ、第2把持部57bを左手で把持したときには、把持部材57に小指や薬指をスムーズに掛けることができるようになっている。
また、第2把持部57bには、図11に示すように、指の形状に沿った凹凸部48が設けられており、第2把持部57bを把持したときに、凹凸部48に指を掛けることができるようになっている。
一方、第1アーム部材55および第2アーム部材56は連結部58を境にして折り曲げ可能になっている。図12は、連結部58の構成を示す図である。
図12において、第1アーム部材55内および第2アーム部材56は回動軸66を介して連接部58で回動自在に連結されている。第1アーム部材55内には摺動穴67aが形成されており、この摺動穴67aには固定ピン67bが摺動自在に設けられている。
また、摺動穴67a内にはスプリング67cが設けられており、このスプリング67cは固定ピン67aを第2アーム部材56側に付勢している。また、第2アーム部材56の連結部58側には切欠き部56aが形成されており、スプリング67cに付勢された固定ピン67bが切欠き部56aに係合することにより、第1アーム部材55および第2アーム部材56が直線状態に維持される。
また、把持部材57が第2の装置本体7の側方から突出する開閉カバー47に衝突したり、あるいは、補助部材54の操作時に補助部材54に強い力が加わる等して座屈するような外力が加わった場合には、回動軸66を中心にして第2アーム部材56が第1アーム部材55に対して屈曲する(図13、図14参照)。
このとき、切欠き部56aから固定ピン67bが外れて第2アーム部材56の連結部58側の傾斜部56bが固定ピン67bに接触するため、固定ピン67bがスプリング67cの付勢力に抗して摺動穴67a内に埋没し、第2アーム部材56を容易に屈曲させることができる。
また、補助部材54を屈曲した状態から通常の状態に戻すときには、第2アーム部材56を回動軸66を介して第1アーム部材55に対して直線上になるように回動させると、固定ピン67bがスプリング67cによって押圧されて切欠き部56aに係合することにより、第1アーム部材55および第2アーム部材56の形状が直線状になる。
一方、第2の装置本体7の右側部前方には、保持部材としての受け台68が設けられており、この受け台68は図示しないネジ等によって第2の装置本体7に着脱自在となっている。
この受け台68には把持部材57が第2の装置本体7の前方に位置するように補助部材54が載置されるようになっており、補助部材54は受け台68に載置されることにより、待機位置で保持されるようになっている。なお、本実施の形態では、補助部材54および受け台68が補助装置51を構成している。
また、補助部材54が受け台68に載置された待機位置にあるときには、把持部材57は操作パネル50の近傍に位置しており、本実施の形態では、把持部材57は操作パネル50の高さ方向近傍に位置している。
また、補助部材54が受け台68に載置された待機位置にあるときには、図4に示すように、把持部材57は操作パネル50の基端部50aと先端部50bの間に位置して先端部50bから突出しないようになっている。
すなわち、補助部材54の把持部材57が操作パネル50の基端部50aと先端部50bの間に位置するように補助部材54の基端部52aから把持部材57までの長さおよびADF筐体15に対する第2の基端部52aの取付け位置が設定されている。
また、補助部材54が受け台68に載置された待機位置にあるときには、図6に示すように補助部材54は第2の操作パネル50の操作面に沿って配置、すなわち、補助部材54は操作パネル50の傾斜面に沿って傾斜するように、ADF筐体15に対する第2の基端部52aの取付け位置と第2の装置本体7に対するおよび受け台68の取付け位置が設定されている。
また、補助部材54が受け台68に載置された待機位置にあるときには、補助部材54は、第2の装置本体7の側方に開閉自在に設けられた開閉カバー47および第2の装置本体7の下面よりも上方に位置しており、待機位置にあるときには開閉カバー47とは干渉しないようになっている。
また、図7、図15(a)において斜線で示すように、補助部材54と接触する受け台68の上面にはハイトレル(ポリエステル・エラストマー)等の弾性部材68aが取付けられており、補助部材54が自重により回動して受け台68に衝突したときの衝撃を吸収して受け台68や補助部材54が破損するのを防止することができるとともに、衝突音が発生するのを防止することができるようになっている。
また、本実施の形態では、受け台68によって開閉カバー47および第2の装置本体7の下面よりも上方で補助部材54を支持しているので、図15(b)に示すように、開閉カバー47を開放するときに、開閉カバー47が補助部材54に接触するのを防止することができる。
また、ADF筐体15の右側部前端にはストッパー部材69が設けられており、このストッパー部材69は、インサート成型によって弾性部材を装着させた板金から構成され、ADF筐体15の内面から図中にないネジによって固定されている。なお、弾性部材としては、ハイトレル(ポリエステル・エラストマー)が使用される。
このようにストッパー部材69の外周部を弾性部材から構成することにより、万が一ADF8が自重で落下した場合であっても、ユーザを保護することができる。
このストッパー部材69は、把持部材57を把持して補助部材54を上昇させたときに、補助部材54に当接するようになっており、補助部材54が基端部52aを支点に回動されることによって、ADF8が開放されるようになっている。
また、ストッパー部材69はADF筐体15の右側部先端部に設けられており、ADF筐体15の後端に位置するヒンジ機構9とADF筐体15の前端に位置する把持部8aの間に設けられている。また、ストッパー部材69は把持部8a寄りに設けられており、把持部材57が第2の装置本体7の前方に位置するように基端部52aから延在しているため、てこの原理によって補助部材54をストッパー部材69に突き当てたときにストッパー部材69に加わる負荷を低減することができるとともに、ADF8の開放時に大きい回転モーメントを発生させることができ、重量のあるADF8を開閉するときの操作力を少なくすることができる。
また、ADF8が開放された状態になると、補助部材54の自重によって補助部材54が基端部52aを支点に回動するが、このとき、補助部材54が受け台68に当接して補助部材54がADF8に対して所定角度傾斜した位置で停止するようになっており(図8参照)、補助部材54が水平面に対して略直交する方向まで回動するのを規制することができる。
そして、この補助部材54が受け台68に当接して停止する位置は、把持部材57がADF8からユーザ側に向かった位置になるように補助部材54が傾斜するような角度に設定されるため、ADF8の開放時にユーザが把持部材57に容易に手が届くことができるようになっている。
なお、このときの把持部材57の高さは、床面から高さを1370mm以下になるようにすることが好ましい。何故なら、このような高さにすることにより、車椅子を使用するユーザが把持部材57に確実に手が届くようになるからである。
以上のような補助装置を有した複写機1にあっては、車椅子を使用したユーザ100が閉じられた原稿や本等を複写するために、ADF8を開放する場合には、図16に示すように、補助部材54が設けられた側の複写機1の側方に移動し、図17に示すように、把持部材57を把持して補助部材54を上方に移動させる。
このとき、ユーザは第2把持部57bを把持したり、手を押し付けることにより、手が第1把持部57a、第2把持部57bおよび第3把持部57cによって囲まれる。
次いで、補助部材54を押圧すると、補助部材54が基端部52aを支点にして回動を開始し、ストッパー部材69に当接してヒンジ機構9を支点にしてADF8を開放する。
また、ADF8が所定角度回動すると、ヒンジ機構9によってフリーストップ機能が働き、ADF8は所定角度開放された状態を維持する(図18参照)。この状態でコンタクトガラス17に閉じられた原稿や本等を載置して複写を行う。
また、ADF8が開放された状態にあるときに、図7に示すように、補助部材54が自重によって基端部52aを中心にして受け台68側に向かって回動する。このとき、第2アーム部材56が受け台68に衝突するが、受け台68の上面には弾性部材68aが設けられているため、衝突時の衝撃が弾性部材68aによって吸収されるとともに、衝突音の発生が抑制される。
次いで、ADF8を閉じる際には、受け台68に当接した状態で所定角度傾斜している補助部材54の把持部材57を把持して、図19に示すように、補助部材54を引っ張ることにより、ADF8が補助部材54を介して閉塞方向に引っ張られる。
なお、上述したようにヒンジ機構9を介して第2の装置本体7に開閉自在に装着されているが、このヒンジ機構9は、公知のようにADF8の開閉角度が所定角度以上になると、フリーストップする役割を果たしている。
このとき、ADF8がフリーストップ領域Aを外れて自重によって落下するが、このときには、ユーザは第2アーム部材56をストッパー部材69に当接させた状態でADF8を閉じることにより、ADF8が第2の装置本体7の上面に衝突して衝撃が加わったり、衝突音が発生するのを防止することができる。
一方、何らかの理由により、ADF8がコンタクトガラス17面に対して略垂直状態に近い位置まで開放された状態で、ユーザが補助部材54を押圧し続けたときには、基端部52aに強い力が加わって基端部52aが損傷する可能性がある。
また、ADF8をスリーストップ領域Aまで開放した状態からADF8を閉じるときに、補助部材54が受け台68に当接しない位置に補助部材54を位置させてしまった場合、例えば、何らかの理由により把持部材57を受け台68からADF8の後方側に移動させた状態でADF8を開放すると、ADF8を閉じるときに、補助部材54を開閉カバー47に衝突させてしまい、開閉カバー47や補助部材54が損傷するおそれがある。
このように補助部材54に過度な押圧力が加わった場合や、補助部材54が開閉カバー47に衝突した場合には、回動軸66を中心にして第2アーム部材56が第1アーム部材55に対して屈曲し、切欠き部56aが固定ピン67bから外れて第2アーム部材56の連結部58側の傾斜部56bが固定ピン67bに接触する。
このため、固定ピン67bがスプリング67cの付勢力に抗して摺動穴67a内に埋没し、第2アーム部材56を容易に屈曲させることができ、補助部材54や開閉カバー47を保護することができる(図14参照)。
このように本実施の形態では、ADF8が閉状態のときに、補助部材54の基端部52aから第2の装置本体7の右側部を通して補助部材54の把持部材57を第2の装置本体7の前方に延在させるようにしたので、把持部材57の位置を低い位置に設定することができる。このため、車椅子を使用したユーザであっても、補助部材54に容易に手が届くようになり、補助部材54を把持してADF8を容易に開放することができる。
また、補助部材54の基端部52aをADF8に回動自在に連結したので、ADF8が開放状態にあるときに、補助部材54の自重によって補助部材54の先端部が下方に揺動した場合でも、把持部材57が低い位置になり、車椅子を使用したユーザが把持部材57を把持して補助部材54を引っ張ることにより、ADF8を容易に閉塞することができる。
この結果、車椅子を使用したユーザがADF8の開閉作業を容易に行うことができ、使用性を向上させることができる補助装置51を提供することができる。
また、把持部材57を把持してADF8を開閉する場合には、指の感覚が麻痺したり、何らかの事故によって指が欠損している等して、把持部材57を強い力で掴むことがでない可能性があるが、本実施の形態では、第2把持部57bを把持したとき、また、第2把持部57bに手を押し当てたときに、第1把持部57a、第2把持部57bおよび第3把持部57cによって手を囲むようにして、第3把持部57bに手を引っ掛けることができる。
このため、手の不自由なユーザであっても、第2把持部57bから手が滑り落ちてしまうのを防止しつつ、把持部材57を確実に把持して補助部材54を操作することができる。この結果、把持部材57を確実に把持してADF8の開閉作業を容易に行うことができ、補助部材54の使用性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、第2把持部57bを略水平方向に延在させたので、手の不自由なユーザであっても、拳または手のひらで第2把持部57bを上下方向に押圧したり、引っ張ることによってADF8を開閉することができ、補助部材54の操作性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、第1把持部57aと第2把持部57bの連結部分をR形状にしたので、第2把持部57bを右手で把持したときには、第2把持部57bに親指をスムーズに掛けることができ、第2把持部57bを左手で把持したときには、第2把持部57bに小指や薬指をスムーズに掛けることができる。このため、手の不自由なユーザであっても補助部材54を確実に操作することができる。
また、本実施の形態では、第2把持部57bの表面に凹凸部48を形成したので、第2把持部57bに指を容易に引っ掛けることができ、補助部材54の操作性をより一層向上させることができる。
また、本実施の形態では、ADF8の閉塞時に補助部材54が受け台68に載置された待機位置にあるときに、把持部材57を操作パネル50の近傍に位置させるようにしたので、操作パネル50の操作位置とADF8の開放開始位置とを近くすることができる。このため、ADF8を開放した後に車椅子を操作してユーザが操作パネル50まで移動する手間が不要になり、ADF8の開放操作と操作パネル50の操作性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、ADF8の閉塞時に補助部材54が受け台68に載置された待機位置にあるときに、把持部材57が操作パネル50の基端部50aと先端部50bとの間の位置するように補助部材54の長さが設定したので、すなわち、把持部材57が操作パネル50の先端部50bから前方に突出しないようにすることができるので、車椅子を使用したユーザが操作パネル50の手前側に位置したときに、補助部材54が邪魔になるのを防止することができる。
このため、車椅子を使用したユーザは操作パネル50の手前に移動して把持部材57を把持してADF8を開放した後、操作パネル50を操作することができ、ADF8の開放操作と操作パネル50の操作性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、ADF8の閉塞時に補助部材54が受け台68に載置された待機位置にあるときに、操作パネル50の操作面の傾斜に沿って補助部材54を配置したので、ADF8を閉じた状態で操作パネル50を操作するときに、補助部材54が邪魔になることがなく、操作パネル50の操作性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、ADF8の閉塞時に補助部材54が受け台68に載置された待機位置にあるときに、補助部材54を第2の装置本体7の側方に開閉自在に設けられた開閉カバー47よりも上方に位置させたので、開閉カバー47を開閉する際に、補助部材54が開閉カバー47と干渉するのを防止することができ、開閉カバー47の開閉操作の操作性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、開閉体をADF8から構成したので、ADF8によって連続して原稿を自動的に読取る場合には、車椅子を使用したユーザは、複写機1の正面で作業を行い、閉じられた原稿や本等を読取る場合には、把持部材57を把持してADF8を開放することができる。このため、読取対象に応じた操作を確実に実行することができ、使用性をより一層向上させることができる複写機1を提供することができる。
また、本実施の形態の複写機1は、排紙ローラ対42による記録媒体の排紙方向下流側の第1の装置本体5および第2の装置本体7の間を開放することにより、記録媒体排紙台43を形成し、補助部材54を開閉カバー47の上方のADF筐体15の右側部に設置するとともに、把持部材57を第2の装置本体7の下面よりも上方に位置させるようにしたので、所謂、胴内排紙型の複写機1において、記録媒体を記録媒体排紙台43に排紙するときに、記録媒体が補助部材54と干渉するのを防止することができるとともに、記録媒体排紙台43から記録媒体を取り出すときに補助部材54が邪魔になるのを防止することができる。
また、本実施の形態では、第2の装置本体7を第1の装置本体5に対して着脱自在にしたので、第2の装置本体7をADF8と共に第1の装置本体5から取り外して、棚等の高所に設置してスキャナ装置として使用する場合であっても、把持部材57を複写機1の低い位置で把持してADF8の開閉作業を行うことができる。
なお、本実施の形態では、第1の装置本体5の側面の一方を開口するように記録媒体排紙台43を設け、記録媒体の排紙方向と原稿の排紙方向を逆方向にしているが、図20、図21に示すように、第1の装置本体5の側面の他方を開口するように記録媒体排紙台43を設け、記録媒体の排紙方向と原稿の排紙方向を同一方向にするようにしても良い。
このようにすれば、ADF8によって原稿を搬送して記録媒体に画像を複写する場合に、原稿の取り出し方向と記録媒体の取り出し方向を同一方向にすることができるので、車椅子を使用したユーザが同じ位置で原稿と記録媒体を取り出すことができ、原稿と記録媒体の取り出し作業の作業性を向上させることができる。
図22〜図24は本発明に係る補助装置、補助装置を備えた画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置の第2の実施の形態を示す図である。なお、本実施の形態では、第1アーム部材55と第2アーム部材56を連結する連結部の構成が第1の実施の形態と異なるだけで、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と同様の構成には同一番号を付して説明を省略する。
図22〜図24において、第1アーム部材55および第2アーム部材56は回動軸71を介して回動自在に連結されており、第1アーム部材55および第2アーム部材56は回動軸71に固定されたネジ72によって回動軸71の軸方向に移動することが規制されている。
また、第2アーム部材56の背面は格子状になっており、第1アーム部材55の背面には板金ブラケット73が取付けられ、第1アーム部材55の背面は板金ブラケット73によって閉塞されている。
また、第1アーム部材55内には弾性機能を有し、モールド品から構成されるクリック部材74が設けられており、このクリック部材74は、コの字に形成されたコの字部74aと、第2アーム部材56の切欠き部56bに嵌合可能なクリック部74bと、クリック部材74をネジ75によって第2アーム部材に固定するための取付け板74cを備えている。
本実施の形態にあっては、クリック部74aがクリック部材74の弾性力によって切欠き部56aに係合することにより、第1アーム部材55および第2アーム部材56が直線状態に維持される。
また、把持部材57が第2の装置本体7の側方から突出する開閉カバー47に衝突したり、あるいは、補助部材54の操作時に補助部材54に強い力が加わる等して座屈するような外力が加わった場合には、回動軸71を中心にして第2アーム部材56が第1アーム部材55に対して屈曲する。
このとき、コの字部74aが撓んで切欠き部56aがクリック部74bから外れて第2アーム部材56の連結部58側の傾斜部56bがクリップ部74bに接触するため、コの字部74aがさらに圧縮して第2アーム部材56を容易に屈曲させることができる。
また、補助部材54を屈曲した状態から通常の状態に戻すときには、第2アーム部材56を回動軸71を介して第1アーム部材55に対して直線上になるように回動させると、コの字部74aが元の状態になるように変形し、クリック部74bが切欠き部56aに係合することにより、第1アーム部材55および第2アーム部材56の形状が直線状になる。
本実施の形態では、一体成形されたクリック部材74によって第2アーム部材56を屈曲させるようにしているため、第1の実施の形態のように、スプリング67cと固定ピン67aによって第2アーム部材56を屈曲させる構造に比べて、部品点数を少なくすることができる。
また、本実施の形態のクリック部材74は、コの字部74aが撓むように構成されているため、限られたスペースの中で撓み長さを長くとることが可能となり、応力が増大するのを防止することができる。
図25、図26は本発明に係る補助装置、補助装置を備えた画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置の第3の実施の形態を示す図である。なお、本実施の形態では、第1アーム部材55と第2アーム部材56が屈曲したときに自動的に元に戻す構成が第1の実施の形態と異なるだけで、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と同様の構成には同一番号を付して説明を省略する。
図25において、第1アーム部材55の取付け部81a、81bにはスプリング83a、83bの一端部が取付けられているとともに、第2アーム部材56の取付け部82a、82bにはスプリング83a、83bの他端部が取付けられており、このスプリング83a、83bは回動軸66を挟んで対向している。
このような構成を有する補助部材54では、第2アーム部材56が第1アーム部材55に対して一方に、例えば、図25(b)に示すように下方に折れ曲がったときに、第2アーム部材56がスプリング83aに引っ張られて第1アーム部材55および第2アーム部材56が直線状に復帰する。
また、第2アーム部材56が第1アーム部材55に対して他方に、例えば、上方に折れ曲がったときに、第2アーム部材56がスプリング83bに引っ張られて第1アーム部材55および第2アーム部材56が直線状に復帰する。
本実施の形態では、スプリング83a、83bによって第2アーム部材56を元の位置に復帰させることができるので、補助部材54を元の位置に復帰させる作業を不要にできる。このため、握力が弱い車椅子を使用したユーザにとって余計な労力を使わずに第2アーム部材56を元の位置に復帰させることができる。
なお、図26に示すように、第1アーム部材55に係止片84を設け、第2アーム部材56を係止片84に係止させることにより、第2アーム部材56が図26中、上方に屈曲するのを規制する場合には、スプリング83aを1つだけ設けるようにしても良い。
図27〜図29は本発明に係る補助装置、補助装置を備えた画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置の第4の実施の形態を示す図である。なお、本実施の形態では、第1アーム部材55の基端部52aの構成が第1の実施の形態と異なるだけで、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と同様の構成には同一番号を付して説明を省略する。
図27、図28において、第1アーム部材55の基端部52a内には貫通孔55bおよび貫通孔55bよりも内径の小さい挿通孔55cが形成されており、挿通孔55cが外部ブラケット60にカシメまたは溶接等によって固定された固定軸91に回動自在に取付けられている。
また、貫通孔55bの内周部と固定軸91の間には一定の隙間が形成されており、第1アーム部材55の基端部52aは固定軸91に対して上下方向に揺動可能になっている。
また、固定軸91の一端部には円盤92に取付けられているとともに、固定軸91の他端部には補強板93が取付けられており、この円盤92と補強板93の間にはスプリング94が介装されている。
このスプリング94は、補強板92を加圧することにより、補助部材54をヒンジ機構9によるADF8の開放支点に対して略直交する方向になるように補助部材54の姿勢を保つ機能を果たしている。
本実施の形態では、補助部材54に外力が加わった場合には、第1アーム部材55が固定軸91に対して傾くが、円盤92が貫通孔55bの内周面に当接するので、補助部材54が極端に傾いてしまうのを防止することができる。
また、この第1アーム部材55が傾いた状態にあるときに、スプリング94によって補強体92を加圧するので、第1アーム部材55を自動的に元の姿勢に復帰させることができる。
なお、貫通孔55bを図29に示すように、第1アーム部材55の延在方向と平行するように長穴に形成するようにすれば、第1アーム部材55が複写機1の手前から奥側の傾きに対して変化させ、複写機1の上下方向に移動するのを規制することができ、補助部材54の操作性を向上させることができる。
図30〜図39は本発明に係る補助装置、補助装置を備えた画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置の第5の実施の形態を示す図である。なお、本実施の形態では、第1アーム部材55の基端部52aに緩衝部材を設けた点が第1の実施の形態と異なるだけで、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と同様の構成には同一番号を付して説明を省略する。
図30、図31において、第1アーム部材55の基端部52aには、緩衝部材としてのオイルタイプのディスクダンパ101が設けられており、このディスクダンパ101は固定軸62に取付けられている。
このディスクダンパ101にはフランジ部101aが設けられており、このフランジ部101aはネジ103によって第1アーム部材55のブラケット102に固定されている。
また、ブラケット102は軸受104aによって固定軸62に位置決めされているとともに、第1アーム部材55の基端部52aは軸受104bによって固定軸62に位置決めされており、第1アーム部材55が軸受104a、104bによって固定軸62に対して軸方向に支持されることにより、ディスクダンパ101にラジアル荷重がかからないようになっている。
このディスクダンパ101は、固定軸62を介してADF筐体15に取付けられるとともに、ブラケット102を介して第1アーム部材55の基端部52aに取付けられ、内部のオイル抵抗によって第1アーム部材55をADF8に対して付勢するようになっている。
具体的には、ディスクダンパ101はADF8の開閉時に固定軸62に補助部材54が受け台68に向かって回動する方向と反対の方向に回動するのを付勢する第1の付勢力を有しており(図32参照)、ADF8が補助部材54に対して閉塞方向に移動するときに、ADF8はディスクダンパ101によって付勢されることになる。
次に、ダンパ機能について説明する。
ADF8はヒンジ機構9を介して第2の装置本体7に開閉自在に装着されているが、このヒンジ機構9は、ADF8の開閉角度が所定角度以上になると、フリーストップする役割を果たしている(図18参照)。
ADF8が開放状態にあると、図33〜図35に示すように、補助部材54が自重によって基端部52aを中心に回動して第2アーム部材56が受け台68に当接する。次いで、ADF8を閉じるために、車椅子を使用したユーザが把持部材57を把持して補助部材54を引っ張ると、ADF8がヒンジ機構9を支点にして回動する。
このとき、ADF8がフリーストップ領域Aから外れると、図36に示すように、ADF8は自重で落下する。このとき、ディスクダンパ101が設けられていない場合には、第2の装置本体7の上面と接触するため、「バタン」という衝突音が発生し、騒音となってしまう。
本実施の形態では、ディスクダンパ101によって補助部材54が受け台68に向かって回動する方向と反対の方向に回動するのを付勢するので、ADF8がフリーストップ領域Aから外れて自重によって落下するときに、補助部材54の基端部52aに設けられたディスクダンパ101がADF8を付勢することにより、図37に示すように、ADF8が自重によって急速に閉じられてしまうのを防止することができ、ADF8の閉塞時に衝突音が発生するのを防止することができる。
なお、本実施の形態では、緩衝手段をディスクダンパ101から構成しているが、図38に示すようにギアタイプのディスクダンパを設けても良い。
具体的には、第1アーム部材55にアームギヤ105を固定し、ADF筐体15にギアタイプのオイルダンパ106を設け、オイルダンパ106をアームギヤ105に噛合する。
このオイルダンパ106は補助部材54が受け台68に向かって回動する方向と反対の方向に回動するのを付勢する第1の付勢力を有している。したがって、上述したディスクダンパ101と同様の機能により、ADF8が自重によって急速に閉じられてしまうのを防止することができ、ADF8の閉塞時に衝突音が発生するのを防止することができる。
また、本実施の形態のディスクダンパ101やオイルダンパ106は、補助部材54が受け台68に向かって回動する方向と反対の方向に回動するのを付勢する第1の付勢力を有してのみであるが、ADF8の開閉時に補助部材54が受け台68側に向かって回動する方向に付勢する第2の付勢力を設定するようにしても良い。
すなわち、図39に示すように、第1アーム部材55の基端部52aには、緩衝部材としてのオイルタイプのディスクダンパ117を設けられており、このディスクダンパ117は固定軸62に取付けられている。
このディスクダンパ117には図示しないフランジ部が設けられており、このフランジ部は図示しないネジによって第1アーム部材55の所定個所に固定されており、内部のオイル抵抗によって第1アーム部材55をADF8に対して付勢するようになっている。
具体的には、ディスクダンパ117は、補助部材54が受け台68側に向かって回動する方向に付勢する第2の付勢力を有しており、ディスクダンパ101の第1の付勢力はディスクダンパ117の第2の付勢力よりも大きい付勢力に設定されている。
このようにすれば、補助部材54はADF8に比べて軽量であるため、補助部材54が自重によって受け台68に当接するまで移動するときに、ディスクダンパ117によって小さい付勢力で補助部材54が受け台68に移動する方向に付勢することにより、補助部材54が受け台68に当接するときに衝突音が発生するのを防止することができる。また、このようにすれば、受け台68の上面に弾性部材68aを設ける必要がなくなり、受け台68の製造コストを低減することができる。
また、補助部材54よりも重量を有するADF8が閉塞する方向に移動する場合には、ディスクダンパ101によって大きな付勢力でADF8が閉塞する方向に移動するのを付勢することにより、ADF8の閉塞時に衝突音が発生するのを防止することができる。
なお、上記各実施の形態では、第2把持部57bを第1把持部57aの延在方向に対して略直交する右方向に延在させているが、図40、図41に示すように、第2把持部57bを、第1把持部57aの延在方向に対して略直交する鉛直方向の上方向に延在させるようにしても良い。すなわち、第2把持部57bを、補助部材54の回転軸方向に対して略直交方向に延在するようにしても良い。
このようにすれば、第2把持部57bが上下方向に延在するようになるため、第2把持部57bを把持したときに力が入り易くなる。したがって、少ない握力で第2把持部57bを把持することができるようになり、手が不自由なユーザであっても、拳または手のひらで第2把持部57bを上下方向に押圧したり、引っ張ることによってADF8を開閉することができ、補助部材54の操作性を向上させることができる。
また、図42に示すように、把持部材120を拳や手のひらよりも大きい四角形状に形成しても良い。具体的には、把持部材120を、第2アーム部材56の先端部に一体的に取付けられ、ADF8の開閉支点に対して略直交する方向、すなわち、図1中、前後方向に延在する第1把持部120aと、第1把持部120aの延在方向に対して略直交する方向、すなわち、水平方向に沿って右側に延在する第2把持部120bと、第2把持部120bの延在方向に対して略直交する方向、すなわち、第1把持部120aの延在方向と平行に延在する第3把持部120cと、第3把持部120cの延在方向に対して略直交する方向、すなわち、第2把持部120bと平行に延在する第4把持部120dとから構成しても良い。
このように構成した場合であっても、手が麻痺していたり、指が欠損する等して把持部材120を強い保持することができないユーザであっても、把持部材120に拳や手のひらを挿入して、把持部材120に拳や手のひらを引っ掛けることによって補助部材54を操作することができ、補助部材54の操作性を向上させることができる。
また、図43に示すように、把持部材120の第2把持部120bを第1把持部120a延在方向に対して略直交する鉛直方向の上方向に延在させるようにしても良い。
また、把持部材120を四角形状にするのに代えて、図44に示すように、拳や手のひらよりも大きい開口部121aを有する把持部材121から構成しても良い。
このようにしても、手が麻痺していたり、指が欠損する等して把持部を強い保持することができないユーザであっても、開口部121aに拳や手のひらを挿入して、把持部材121に拳や手のひらを引っ掛けることによって補助部材54を操作することができ、補助部材54の操作性を向上させることができる。
また、上記各実施の形態では、ADF8の開放時に補助部材54をストッパー部材69に当接させて小さな操作力がADF8の開放を行うことができるようにしているが、ストッパー部材69を廃止しても良い。この場合、把持部材57を把持して補助部材54を押圧することにより、補助部材54を介してADF8を開放すれば良い。
なお、上記各実施の形態では、受け台68を第2の装置本体7の右側部に設け、この受け台68によって補助部材54を支持するようにしているが、これに限らず、図45に示すように、補助部材54が装着されている側の第2の装置本体7の側面を、ADF8よりも側方に延在させることにより、第2の装置本体7の上面によって補助部材54を支持しても良い。
また、上記各実施の形態では、補助装置51をADF筐体15の右側部に設けるようにしているが、図46に示すように、左側部に設けるようにしても良い。この場合には、特に、車椅子を使用した左利きのユーザ100によって使用性が高いものとなる。
なお、上記各実施の形態では、開閉体としてADF8を用いているが、開閉体としては、原稿の自動搬送機能を有していない圧板を用いても良いことは勿論である。
以上のように、本発明に補助装置、画像読取装置および画像形成装置は、車椅子を使用したユーザが開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、使用性を向上させることができるという効果を有し、スキャナ装置等の画像読取装置を備えた複写機、ファクシミリ装置、複写機能とコピー機能を備えた複合機等の画像形成装置において、装置本体に対して高所に位置する開閉体の開閉を補助するようにした補助装置、画像読取装置および画像形成装置等として有用である。
本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の画像形成装置の概略構成図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の画像形成装置の正面図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の画像形成装置の上面図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の画像形成装置の要部正面図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の画像形成装置の要部斜視図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の画像形成装置の要部側面図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態のADFを開放した状態を示す要部側面図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態のADFを開放した状態を示す要部斜視図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の第1アーム部材の基端部とADFの連結部の断面図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の補助装置の構成図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の把持部材の構成図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の第1アーム部材と第2アーム部材の連結部を示す図であり、(a)は第1アーム部材および第2アーム部材が伸長状態にあるときの連結部の断面図、(b)は第1アーム部材および第2アーム部材が屈曲したときの連結部の断面図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の補助部材が屈曲した状態を示す図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の補助部材が屈曲した状態を示す図 (a)は本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の補助装置が受け台に載置された状態を示す図、(b)は補助部材が垂れ下がることにより、開閉カバーの開閉に支障を来す状態を示す図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態のADFが操作されるときのユーザの位置を示す図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の把持部材をユーザが把持した状態を示す図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態のADFのフリーストップ領域を示す図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の補助部材をユーザが把持して引っ張る状態を示す図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の画像形成装置の他の形状の概略構成図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態の画像形成装置の他の形状の要部正面図 本発明の画像形成装置に係る第2の実施の形態の補助部材の背面図 本発明の画像形成装置に係る第2の実施の形態の第1アーム部材と第2アーム部材の連結部を示す図であり、(a)は第1アーム部材および第2アーム部材が伸長状態にあるときの連結部の断面図、(b)は第1アーム部材および第2アーム部材が屈曲したときの連結部の断面図 (a)は図23(a)のA−A矢視断面図、(b)は図23(b)のB−B矢視断面図 本発明の画像形成装置に係る第3の実施の形態の第1アーム部材と第2アーム部材の連結部の他の形状を示す図であり、(a)は第1アーム部材および第2アーム部材が伸長状態にあるときの連結部の断面図、(b)は第1アーム部材および第2アーム部材が屈曲したときの連結部の断面図 本発明の画像形成装置に係る第3の実施の形態の第1アーム部材と第2アーム部材の連結部の他の形状を示す図 本発明の画像形成装置に係る第4の実施の形態の第1アーム部材とADFの連結部の断面図 本発明の画像形成装置に係る第4の実施の形態の第1アーム部材が揺動したときの第1アーム部材とADFの連結部の断面図 本発明の画像形成装置に係る第4の実施の形態の第1アーム部材の他の形状を示す第1アーム部材の構成図 本発明の画像形成装置に係る第5の実施の形態の第1アーム部材とADFの連結部の断面図 本発明の画像形成装置に係る第5の実施の形態の第1アーム部材とADFの連結部の一部を断面で示すその斜視図 本発明の画像形成装置に係る第5の実施の形態の第1アーム部材に設けられた緩衝部材によるADFの付勢方向を示す図 本発明の画像形成装置に係る第5の実施の形態の第1アーム部材が自重で落下する状態を示す図 本発明の画像形成装置に係る第5の実施の形態の第1アーム部材が自重で落下する状態を示す図 本発明の画像形成装置に係る第5の実施の形態の第1アーム部材が自重で落下する状態を示す図 本発明の画像形成装置に係る第5の実施の形態のADFが自重で落下する状態を示す図 本発明の画像形成装置に係る第5の実施の形態のADFが閉塞された状態を示す図 本発明の画像形成装置に係る第5の実施の形態の第1アーム部材とADFの連結部の他の構成を示す図 本発明の画像形成装置に係る第5の実施の形態の第1アーム部材とADFの他の形状の連結部の断面図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態〜第5の実施の形態の把持部材の他の形状を示す図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態〜第5の実施の形態の他の形状の把持部材を引っ張る状態を示す図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態〜第5の実施の形態の把持部材の他の形状を示す図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態〜第5の実施の形態の把持部材の他の形状を示す図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態〜第5の実施の形態の把持部材の他の形状を示す図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態〜第5の実施の形態の画像形成装置の他の構成を示すその正面図 本発明の画像形成装置に係る第1の実施の形態〜第5の実施の形態のADFが操作されるときのユーザの位置を示す図 従来の画像形成装置に設けられたADFに対するユーザの操作位置を示す図 従来の画像形成装置に設けられたADFが閉塞された状態を示す図 従来の画像形成装置に設けられたADFが開放された状態を示す図
符号の説明
1 複写機(画像形成装置)
2 画像形成手段
5 第1の装置本体(装置本体)
6 画像読取手段
7 第2の装置本体(装置本体)
8 ADF(開閉体)
9 ヒンジ機構
10 原稿載置台
12 原稿搬送手段
14 原稿排紙台
43 記録媒体排紙台
47 開閉カバー(側部開閉体)
48 凹凸部
50 操作パネル(操作部)
51 補助装置
52a 基端部
52b 先端部
54 補助部材
55 第1アーム部材
56 第2アーム部材
57 把持部材
57a 第1把持部
57b 第2把持部
57c 第3把持部
58 連結部
68 受け台(保持部材)
101、117 ディスクダンパ(緩衝部材)

Claims (22)

  1. 装置本体の上部にヒンジ機構を介して上下方向に開閉可能に連結された開閉体を開閉するのを補助する補助装置であって、
    前記開閉体の側部に回動自在に設けられた基端部と、前記開閉体が閉状態のときに、前記基端部から前記装置本体の前方に延在する先端部とを有する補助部材と、
    前記装置本体設けられ、前記開閉体が開状態のときに前記補助部材の先端部が前記装置本体の前方に位置するように前記補助部材保持する保持部材とを備え、
    前記補助部材の先端部に把持部材を設け、前記把持部材は、少なくとも前記補助部材の先端部から前記開閉体の開閉支点に対して略直交する方向に延在する第1把持部と、前記第1把持部の延在方向に対して略直交する方向に延在する第2把持部と、前記第2把持部の延在方向に対して略直交する方向に延在する第3把持部とを備えること特徴とする補助装置。
  2. 装置本体の上部にヒンジ機構を介して上下方向に開閉可能に連結された開閉体を開閉するのを補助する補助装置であって、
    前記開閉体の側部に回動自在に設けられた基端部と、前記開閉体が閉状態のときに、前記基端部から前記装置本体の前方に延在する先端部とを有する補助部材と、
    前記装置本体設けられ、前記開閉体が開状態のときに前記補助部材の先端部が前記装置本体の前方に位置するように前記補助部材保持する保持部材とを備え、
    前記先端部に把持部材を設け、前記把持部材に開口部が形成されることを特徴とする補助装置。
  3. 前記補助部材は、前記基端部から前記装置本体の側部を通して、前記先端部が前記装置本体の前方に延在することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の補助装置。
  4. 前記第2把持部は、略水平方向に延在していることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の補助装置。
  5. 前記第2把持部は、前記補助部材の回転軸方向に対して略直交方向に延在することを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4の何れか1項に記載の補助装置。
  6. 前記第1把持部と前記第2把持部の連結部分は、R形状をしていることを特徴とする請求項1、請求項3〜請求項5の何れか1項に記載の補助装置。
  7. 前記第2把持部の表面に凹凸部が形成されることを特徴とする請求項1、請求項3〜請求項6の何れか1項に記載の補助装置。
  8. 前記開閉体が閉状態のときに前記補助部材は前記保持部材に保持されており、該補助部材の先端部は、前記装置本体の動作を指示する操作部の延在方向先端部と隣接することを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の補助装置。
  9. 前記開閉体が閉状態のときに前記補助部材は前記保持部材に保持されており、該補助部材は前記操作部の操作面に沿って傾斜して配置されることを特徴とする請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の補助装置。
  10. 前記補助部材が前記保持部材に保持されているとき、前記補助部材は、前記装置本体の側方に開閉自在に設けられた側部開閉体よりも上方に位置することを特徴とする請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の補助装置。
  11. 前記補助部材の先端部は、前記補助部材の基端部に対して前記補助部材の回動方向と垂直な方向に回動することを特徴とする請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の補助装置。
  12. 前記補助部材の基端部は、前記開閉体に固定された回動軸に対して傾斜可能に設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の補助装置。
  13. 前記補助部材の基端部は緩衝部材を介して前記装置本体に回動自在に取付けられ、前記緩衝部材は、前記開閉体の開閉時に前記補助部材が前記保持部材側に向かって回動する方向と反対の方向に回動するのを付勢する第1の付勢力を有することを特徴とする請求項1〜請求項12の何れか1項に記載の補助装置
  14. 前記緩衝部材は、前記開閉体の開閉時に前記補助部材が前記保持部材側に向かって回動する方向に付勢する第2の付勢力を有し、前記第1の付勢力は前記第2の付勢力よりも大きい付勢力を有することを特徴とする請求項13に記載の補助装置
  15. 原稿の画像を読取る画像読取手段を備えた前記装置本体と、前記開閉体とを備え、請求項1〜請求項14の何れか1項に記載の補助装置が取付けられたことを特徴とする画像読取装置。
  16. 前記開閉体は、ヒンジ機構を介して前記装置本体に開閉自在に取付けられ、前記補助部材の先端部は、前記画像読取手段の前端よりも前方に突出することを特徴とする請求項15に記載の画像読取装置。
  17. 前記開閉体は、原稿を載置する原稿載置台と、前記原稿載置台に載置された原稿を読取位置に向かって搬送する原稿搬送手段と、前記読取位置で読取りが終了した原稿を排紙する原稿排紙手段と、前記原稿排紙手段によって排紙された原稿を載置する原稿排紙台とを備えた自動原稿搬送装置からなることを特徴とする請求項15または請求項16に記載の画像読取装置
  18. 前記画像読取手段の上面を前記開閉体の側部から側方に延在させ、前記補助部材を前記画像読取手段の上面に載置することにより、補助部材の先端部が前記装置本体の前方に位置するように前記補助部材を保持すること特徴とする請求項15〜請求項17の何れか1項に記載の画像読取装置
  19. 請求項15〜請求項18の何れか1項に記載の画像読取装置を備えた画像形成装置であって、前記装置本体は、前記画像読取手段の下方に配置され、前記画像読取手段によって読取られた画像を記録媒体に形成する画像形成手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  20. 前記画像形成手段によって画像が形成された記録媒体を、前記画像読取手段と前記画像形成手段の間の記録媒体排紙台に排紙する記録媒体排紙手段を有し、前記記録媒体排紙台は、少なくとも前記記録媒体排紙手段による記録媒体の排紙方向下流側の前記画像読取手段および前記画像形成手段の間が開放されるように構成され、前記補助部材は前記側部開閉体側上方の前記開閉体の側部に設置されるとともに、前記補助部材の先端部は、前記画像読取手段の下面よりも上方に位置することを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 前記原稿の排紙方向と前記記録媒体の排紙方向が同一方向であることを特徴とする請求項19または請求項20に記載の画像形成装置。
  22. 前記画像読取装置が着脱自在であることを特徴とする請求項19〜請求項21の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2006286553A 2006-10-20 2006-10-20 補助装置、画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4869866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286553A JP4869866B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 補助装置、画像読取装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286553A JP4869866B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 補助装置、画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008102435A JP2008102435A (ja) 2008-05-01
JP4869866B2 true JP4869866B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39436782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286553A Expired - Fee Related JP4869866B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 補助装置、画像読取装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869866B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934830B2 (en) * 2010-01-19 2015-01-13 Xerox Corporation Generic permanently attached looped pull item for a document handler
JP5470116B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021129219A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008102435A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106133B2 (ja) 画像形成装置の上部構造体開閉装置、画像形成装置、および画像形成装置の上部構造体開閉緩衝方法
JP4977630B2 (ja) 画像形成装置
JP4832406B2 (ja) 画像形成装置
JP5741119B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6312407B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
US20230053404A1 (en) Pull-in apparatus, image forming apparatus, sheet accommodating apparatus, and draw-out unit
JP5250585B2 (ja) 画像形成装置
JP4869866B2 (ja) 補助装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5201894B2 (ja) 画像形成装置
JP2008118528A (ja) 画像形成装置
JP4877960B2 (ja) 補助装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2003223032A (ja) 担持用ハンドルおよびそのハンドルを備えた画像形成装置
JP4879701B2 (ja) 補助装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7247765B2 (ja) 画像読取装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP4864635B2 (ja) 補助装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2009037188A (ja) 画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP5948301B2 (ja) 記録媒体収納装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008292545A (ja) 画像形成装置
JP5416727B2 (ja) 媒体搬送ユニット、及び、当該媒体搬送ユニットを用いる画像形成装置
JP4877202B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5095358B2 (ja) 画像形成装置
JP2009037186A (ja) 画像形成装置
JP5157493B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees