JP4869537B2 - テトラヒドロピラン−4−オールの製法 - Google Patents

テトラヒドロピラン−4−オールの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4869537B2
JP4869537B2 JP2002342335A JP2002342335A JP4869537B2 JP 4869537 B2 JP4869537 B2 JP 4869537B2 JP 2002342335 A JP2002342335 A JP 2002342335A JP 2002342335 A JP2002342335 A JP 2002342335A JP 4869537 B2 JP4869537 B2 JP 4869537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydropyran
mol
buten
reaction
formaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002342335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004175705A (ja
Inventor
繁栄 西野
健二 弘津
秀好 島
崇司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2002342335A priority Critical patent/JP4869537B2/ja
Publication of JP2004175705A publication Critical patent/JP2004175705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869537B2 publication Critical patent/JP4869537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テトラヒドロピラン-4-オールの製法に関する。テトラヒドロピラン-4-オールは、医薬・農薬等の合成原料として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
従来、テトラヒドロピラン-4-オールを製造する方法としては、硫酸の存在下、3-ブテン-1-オールとホルマリンを反応させて(この時の反応液中の水分含量は、反応液に対して27.6質量%である)、収率61%(3-ブテン-1-オール基準)でテトラヒドロピラン-4-オールを製造する方法が知られている(非特許文献1参照)。しかしながら、この方法では、目的物であるテトラヒドロピラン-4-オールの収率が低いという問題があり、工業的製法としては満足するものではなかった。
【0003】
【非特許文献1】
Chem.Ber.,88,1053(1955)(第1054〜1055頁、実験項)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、即ち、高収率でテトラヒドロピラン-4-オールを製造出来る、工業的に有利なテトラヒドロピラン-4-オールの製法を提供するものである。
【0005】
本発明の課題は、硫酸の存在下、3−ブテン−1−オールとホルムアルデヒド誘導体とを反応させてテトラヒドロピラン−4−オールを製造する方法において、反応液中の水分含量を、反応液に対して50〜70質量%とし、3−ブテン−1−オール1molに対し、ホルムアルデヒド誘導体の使用量がホルムアルデヒド換算で0.8〜3molであることを特徴とする、テトラヒドロピラン−4−オールの製法によって解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の反応において使用する硫酸の量は、3-ブテン-1-オール1molに対して、好ましくは0.1〜5mol、更に好ましくは0.2〜3molである。なお、硫酸の濃度は特に制限されない。
【0007】
本発明の反応において使用するホルムアルデヒド誘導体としては、例えば、ホルムアルデヒドの水溶液又はホルムアルデヒドの重合体が挙げられるが、具体的には、ホルマリン、パラホルムアルデヒド、トリオキサンが好適に使用される。なお、これらのホルムアルデヒド誘導体は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0008】
前記ホルムアルデヒドの使用量は、3-ブテン-1-オール1molに対して、ホルムアルデヒド換算として、好ましくは0.1〜10mol、更に好ましくは0.8〜3mol、特に好ましくは1.0〜1.5molである。
【0009】
本発明の反応では、目的物であるテトラヒドロピラン-4-オールの収率を向上させるために、反応液中の水分含量を、反応液に対して35〜75質量%、好ましくは50〜70質量%に調整して反応を行う。
【0010】
本発明の反応では、水以外の溶媒を存在させても良く、その溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、ギ酸、酢酸等の有機酸類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t-ブチルアルコール等のアルコール類が挙げられる。なお、これら溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0011】
前記溶媒の使用量は、溶液の均一性や攪拌生により適宜調節するが、反応液中の水分量が、反応液に対して35〜75質量%になる範囲である。
【0012】
本発明の反応は、例えば、不活性ガスの雰囲気下、3-ブテン-1-オール、ホルムアルデヒド誘導体及び硫酸を混合した後、反応液中の水分含量を、反応液に対して35〜75質量%に調整し、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは20〜120℃、更に好ましくは60〜100℃であり、反応圧力は特に制限されない。
【0013】
なお、最終生成物であるテトラヒドロピラン-4-オールは、反応終了後、濾過、中和、抽出、濃縮、蒸留、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって単離・精製される。
【0014】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0015】
実施例1(テトラヒドロピラン-4-オールの合成)
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製フラスコに、3-ブテン-1-オール3.60g(50mmol)及び35質量%ホルマリン水溶液4.30g(50mmol)を加え、窒素雰囲気下、攪拌しながら20質量%硫酸9.00g(18.4mmol)をゆるやかに滴下し、80℃で4時間反応させた(この時の反応液中の水分含量は、反応液に対して63.0質量%である。)。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーにより分析(内部標準法)したところ、テトラヒドロピラン-4-オールが4.24g生成していた(3-ブテン-1-オール基準の反応収率:83.2%)。
次いで、前記反応液をトルエン10gで2回洗浄し、48質量%水酸化ナトリウム水溶液0.77g(9.6mmol)を加えてpHを1.4〜1.5に調節した後、水5mlを加え、2-ブチルアルコール10gで2回抽出した。得られた2-ブチルアルコール層に48質量%水酸化ナトリウム水溶液0.39g(4.8mmol)を加えてpHを8〜9に調節した後、塩化ナトリウム1.1gを加えて室温で30分間攪拌した。その後、有機層と水層を分離し、水層を2-ブチルアルコール10gで抽出した。この2-ブチルアルコール抽出液と先の有機層と合わせて減圧下で濃縮し、微黄色透明液体として、純度95%(ガスクロマトグラフィーによる面積百分率)のテトラヒドロピラン-4-オール4.13gを得た(3-ブテン-1-オール基準の単離収率:77.0%)。
【0016】
実施例2〜及び比較例1〜
実施例1において、反応液中の水分含量を変えたこと以外は、実施例1と同様に反応を行った。その結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0004869537
【0018】
【発明の効果】
本発明により、高収率でテトラヒドロピラン-4-オールを製造出来る、工業的に有利なテトラヒドロピラン-4-オールの製法を提供することが出来る。

Claims (3)

  1. 硫酸の存在下、3−ブテン−1−オールとホルムアルデヒド誘導体とを反応させてテトラヒドロピラン−4−オールを製造する方法において、反応液中の水分含量を、反応液に対して50〜70質量%とし、3−ブテン−1−オール1molに対し、ホルムアルデヒド誘導体の使用量がホルムアルデヒド換算で0.8〜3molであることを特徴とする、テトラヒドロピラン−4−オールの製法。
  2. 3−ブテン−1−オール1molに対し、ホルムアルデヒド誘導体の使用量がホルムアルデヒド換算で1.0〜1.5molである請求項1に記載のテトラヒドロピラン−4−オールの製法。
  3. 硫酸の使用量が、3−ブテン−1−オール1molに対し、0.1〜5molである請求項1または2項に記載のテトラヒドロピラン−4−オールの製法。
JP2002342335A 2002-11-26 2002-11-26 テトラヒドロピラン−4−オールの製法 Expired - Fee Related JP4869537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342335A JP4869537B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 テトラヒドロピラン−4−オールの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342335A JP4869537B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 テトラヒドロピラン−4−オールの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175705A JP2004175705A (ja) 2004-06-24
JP4869537B2 true JP4869537B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=32704428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342335A Expired - Fee Related JP4869537B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 テトラヒドロピラン−4−オールの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869537B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004175705A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU198437B (en) Process for producing mono- or bis-carbonyl-compounds
EP0566468B1 (fr) Procédé de préparation d'un dérivé de biphényl
CN111233617A (zh) 一种1-碘代炔烃类化合物的合成方法
JP4869537B2 (ja) テトラヒドロピラン−4−オールの製法
JPS61134376A (ja) イミダゾールの製法
JPH08245588A (ja) 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンのメチル化方法
CN109796344B (zh) 一种(e)-1,3-二苯基-4-硝基-1-丁烯的制备方法
CN109956899B (zh) 一种维生素b6的制备方法
EP0101004B2 (en) Process for preparing 4-oxo-4, 5, 6, 7-tetrahydroindole derivative
JPH0717935A (ja) 3−アミノプロピオニトリルの製造法
KR930004196B1 (ko) 2-(2-퓨릴)에탄올아민의 제조방법
CN114213343B (zh) 一种赛乐西帕中间体的制备及其纯化方法
JPS62126164A (ja) 4−アルコキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−酢酸アルキルエステルおよびその製法
CN111848451B (zh) 一种氰基化合物的制备方法
CN117105884A (zh) 一种1-(2-氨乙基)吡咯烷的制备方法
JPH0273033A (ja) 4,4―ジメチル―1―(p―クロロフエニル)ペンタン―3―オンの製造方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JP2564141B2 (ja) アルキルベンゾチアゾール類の製造方法
JPS59130832A (ja) 4−ハロゲノ−2−クロロ−3−フエニルクロトンアルデヒド
CN111018734A (zh) 一种盐酸西那卡塞中间体的合成方法
CN113698355A (zh) 一种4,5-二羟基哒嗪的合成方法
KR100199042B1 (ko) 2-아미노티아졸카르복시산 유도체의 제조방법
JP4032593B2 (ja) 4−アミノテトラヒドロピラン誘導体の製法
CN118084737A (zh) 4-(1-((叔丁氧基羰基)氨基)环丁基)苯甲酸的合成方法
JPH1072419A (ja) tert−ロイシンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090416

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees