JP4869254B2 - ユニバーサル・シリアル・バスの適応信号速度 - Google Patents

ユニバーサル・シリアル・バスの適応信号速度 Download PDF

Info

Publication number
JP4869254B2
JP4869254B2 JP2007549534A JP2007549534A JP4869254B2 JP 4869254 B2 JP4869254 B2 JP 4869254B2 JP 2007549534 A JP2007549534 A JP 2007549534A JP 2007549534 A JP2007549534 A JP 2007549534A JP 4869254 B2 JP4869254 B2 JP 4869254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
universal serial
serial bus
bus cable
cable
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007549534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008527497A (ja
Inventor
チョート,ジェイムズ,ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2008527497A publication Critical patent/JP2008527497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869254B2 publication Critical patent/JP4869254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、一般に、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)の適応信号速度(ASR: Adaptive Signal Rate)に関する。
今日、シリアル・バスは、周辺装置とコンピュータ・システムとをインターフェイスするために使用される。これらのバスの例としては、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)および電気電子学会(IEEE)1394標準規格バスが含まれる。これらのシリアル・バスは、周辺機器を接続し、アクセスするための単純な方法を提供する。
例えば、USBは、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、ISA(Industry Standard Architecture)バス 、またはEISA(Enhanced Industry Standard Architecture)バスのようなマイクロプロセッサ・バスを介する従来のインターフェイスを補足する新しい標準である。USBの利点には、プラグ・アンド・プレイ・サポート、ホット・アタッチメント、拡張性、レガシー・ハードウェアおよびソフトウェア・サポート、および低価格であることが含まれる。
USBベースのシステムは、典型的には、1またはそれ以上のUSBクライアント(USBクライアントは、あるいは「USB装置」、「USBクライアント装置」等とも称される。)、USBホスト・コントローラ、および1またはそれ以上のハブを含む。USB装置の例は、USBと互換性を有するデジタル・カメラ、プリンタ、キーボード、スキャナ、モデム、およびデジタル電話機等である。すべてのUSB装置は、USBホスト(またはホスト・コントローラ)に直接的に、あるいは1またはそれ以上のポートを提供するUSBハブを介して接続される。オリジナルのUSB(USB1.1)は、2つの異なる速度、すなわち、低速装置(「LS」または低速と称する。)のための1.5メガビット(Mbits)/秒(Mbps)、および、高速装置(「FS」またはフルスピードと称する。)のための12Mbits/Mbpsをサポートする。USB2.0(ハイスピードUSB)は、480Mbpsの速度をサポートする(「HS」または高速と称する。)。
USBは、プラグ・アンド・プレイによって新しい周辺装置の接続を容易にしたが、それはオリジナルのシリアル・ポートよりもはるかに高速(約100倍高速)で、かつ、複数の装置の接続をサポートする。これらの利点のために、USBは市場において幅広く支持されている。USBによって、外部ポート介してコンピュータの能力を拡張することができるので、ユーザまたはインテグレータは、システム・シャーシを開く必要がない。USBは、複数の周辺機器を同時にサポートするので、ユーザは、一台のコンピュータ(例えばPC)から、プリンタ、スキャナ、デジタル・カメラ、およびスピーカのような多数の装置を実行することができる。さらに、USBは、自動装置検出およびインストールによって、エンドユーザに真のプラグ・アンド・プレイを経験させる接続を行なう。今日では、ほとんど全ての新しいPCが1またはそれ以上のUSBポートを有し、USB対応のPCにインストールされた何億という範囲のベースを高速に移動させる。しかしながら、USB2.0装置は、現在480Mb/sの最大信号速度を許容する。
本発明は、以下に述べられる詳細な説明、および本発明のいくつかの実施例に関する添付図面から、より完全に理解されるであろう。しかしながら、記述された特定の実施例は、単に説明および理解を容易にするためのものであり、本発明を制限するものではない。
本発明のいくつかの実施例は、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)の適応信号速度(ASR)に関する。
いくつかの実施例では、秒速480Mbよりも速いユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの速度がユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされるかどうかが決定され、ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの長さが計算され、その決定および計算に応じて、ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの速度が秒速480Mbを超えて増加される。
いくつかの実施例では、命令をその上に格納したコンピュータ読取可能な媒体を含む物品であって、命令を実行したとき、コンピュータは、秒速480Mbよりも速いユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの速度がユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされるかどうかを決定し、ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの長さを計算し、決定および計算に応じてユニバーサル・シリアル・バスの速度を秒速480Mbを超えて増加させる。
いくつかの実施例では、システムは、ユニバーサル・シリアルバス・ケーブルおよびユニバーサル・シリアル・バス・ホストを含む。ユニバーサル・シリアルバス・ホストは、秒速480Mbよりも速いユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの速度がユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされるかどうかを決定し、ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの長さを計算し、ユニバーサル・シリアル・バスの速度を秒速480Mbを超えて増加させる。
図1は、いくつかの実施例に従ったフローチャート100を示す。いくつかの実施例では、フローチャート100は、適応信号速度(ASR)フローチャートと称される。102で、装置(例えばUSB装置)が接続される。104で、USBホスト(および/またはUSBハブ)は、USB装置の接続を検出する。106で、USB装置がLS(低速)装置かどうかの判定がなされる。106でUSB装置がLS装置であると判定された場合、ボックス108でLS装置として列挙され、110でフローが終了する。106でUSB装置がLS装置でないと判定された場合、次に112で、FS(フルスピード)エッジ速度を使用してシングル・エンディド・ゼロ(SE0)を駆動することによって、バス・リセットが表明される。USBのディファレンシャル・データ・ライン(DPlusおよびDMinus)が両方とも0.8ボルトを下回ったところで、シングル・エンディド・ゼロ(SE0)は、バス・コンディションとして定義される。より詳細に関しては、ユニバーサル・シリアル・バス仕様書改訂2.0を参照されたい。114で、USBホスト(USBハブ)とUSB装置との間のUSBケーブル長を決定するために、USBのDPlus信号の立ち下がりエッジのステップ応答が測定される。例えば、DPlus信号の立ち下がりエッジの測定されたステップ応答に基づいてUSBケーブル長を決定するために、ルックアップ・テーブルが使用される。測定精度を高めるために、かかるリセットおよびステップ応答測定が複数回行なわれることを要する。高速用サポートを指示するためにUSB2.0製品間で使用されるUSBのHSチャープKハンドシェークのように、HS(秒速480Mb)を超える追加のバス速度用サポートは、ホストと装置との間で通信されなければならない。適応信号速度(ASR)ハンドシェークは、ホストまたは装置のいずれかによって開始される。開始される装置の例として、適応信号速度(ASR)のサポートは、1.0msから7.0msの期間のチャープJでリセットされたホストに応答する装置によって指示される。(チャープJの詳細についてはユニバーサル・シリアル・バス仕様書改訂2.0を参照のこと)。チャープJ条件に対するホスト応答は、チャープJ−K繰返し応答の開始である。例えば、開始されるホストの例として、ホストは、ホストが適応信号速度(ASR)をサポートするという指示としてチャープJ(あるいはK)を駆動することによって装置HSチャープK応答に応答することができる。その後、装置は、応答としてチャープJを駆動することによって応答することができる。説明目的のために、図1は、ハンドシェークでホストが開始されると仮定するが、他の実施例では、ハンドシェークでホストが開始されない場合もある。116で、USBホストは、適応信号速度(ASR)のサポートの信号を送る。118で、装置が適応信号速度(ASR)をサポートする場合は、そのように応答する。118で、USB装置がASRをサポートするかどうかについての判定が、ホストによってなされる。USBホストまたは装置が、適応信号速度(ASR)をサポートしない場合は、次に120で、FS(フルスピード)装置またはHS(高速)装置のいずれかとして列挙され、122でフローが終了する。118での判定が、USBホストおよびUSB装置の両方がASRをサポートする場合は、次に124で、USBケーブル長と互換性を有する共通速度が、USBホスト(あるいはUSBハブ)とUSB装置との間で交渉される。そして、126でフローが終了する。
図2は、本発明のいくつかの実施例に従ったUSBケーブル長の測定を示す。図2は、システム200および電気的なタイミング図250を含む。システム200は、ホスト送信バッファ202、ホスト受信バッファ204、USBケーブル206、および装置受信バッファ208を含む。説明目的のために、ケーブルでない相互接続部の長さ(マザーボードpcbトレース、装置pcbトレースなど)は無視できる(ゼロ)と仮定する。いくつかの実施例では、USBケーブル206の長さは、例えば、アクティブバス信号を使用して測定される。例えば、USBホストは、FS端速度リセット信号250を転送(駆動)する。256で、リセットの最初の遷移が始まる。254でステップ応答が示され、さらに、258でステップ応答の終わりが示される。254で、FS終了インピーダンスおよびFSドライバ特性の送信線の影響のためにステップ応答が生じる。ステップ応答の期間は、USBケーブルを通る往復伝播遅延によって決定される。ケーブルに対するステップ応答は、例えば図2に示すように52nsとして測定され、それは、USBケーブルが、USBによって許容される最大長である5メートルであることを示すほぼ往復の信号反射時間である。
いくつかの実施例では、適応信号速度(ASR)をサポートするUSBホスト(またはUSBハブ)は、さらにASRをサポートするUSB装置に接続される。これによって、リンク速度を、現在のUSB2.0の最高速度である480Mb/sよりも速くするという交渉が可能になる。いくつかの実施例では、このより速い速度は、USBケーブルの長さおよびリンクの両端によってサポートされた共通速度に基づいて交渉される。
いくつかの実施例では、より速いスピードの交渉は、480Mb/sよりも速い速度がサポートされるかどうかを決定するためのバス・ハンドシェーク、2つのコンポーネントを接続するUSBケーブルの長さ、および、新たな高速に対する交渉を含む。いくつかの実施例では、USBケーブル長は、インシデント電圧端のステップ応答を測定することによって決定される。いくつかの実施例では、ホスト駆動バス・リセットの立ち下がりエッジのオープン電圧ステップが測定される。FS(フルスピード)エッジ速度に対するステップ応答デルタ時間は、USBケーブルの往復伝播遅延である。ケーブルの伝播遅延を得るために2で割ることによって、USBケーブルの電気的な長さが決定される。いくつかの実施例では、ルックアップ・テーブルが使用され、送信機は、サポートすることができる最大リンク速度を決定することができる。
最近のUSB2.0は、480Mb/sの最大信号速度を許容する。USB2.0仕様は、USBケーブルを5メートルまで許容するので、後方互換性を維持しながらビット・レートを増加させることが難しい。いくつかの実施例中では、後方互換性を維持するとともに、ビット・レートは最大480Mb/sを超えて増加される。例えば、これは、最大長のUSBケーブルを使用している場合を検出すれば、現在の限界である480Mb/sで実行するが、ケーブルが5メートル限界よりも短いときには、より速い速度で実行することにより達成される。
いくつかの実施例では、アクティブバス信号は、既存のUSB速度およびケーブルで後方互換性を維持するとともに、USBケーブルの伝送速度を増加させるために使用される。いくつかの実施例では、高いデータ速度のUSB製品を設計する誰もが、増加されたビット速度によって利益を享受するであろう(例えば、オーディオおよびビデオ・キャプチャ装置、USBカメラ、DVDプレーヤなどをストリーミングするベンダ等)。
いくつかの実施例は特定の実施に関して記述されたが、他の実施もまた、いくつかの実施例に従って可能である。さらに、図面に示され、および/または、ここに記述された回路素子および/または他の機能の配列および順序は、必ずしも図示されまたは記述された特定の方法でアレンジされる必要はない。いくつかの実施例に従って、他の多くアレンジが可能である。
図に示される各システムにおいて、ある場合には各要素が同じ参照番号または異なる参照番号を有し、表わされた要素が異なること、および/または類似することを示唆する。しかしながら、要素は、ここに図示または記述されたいくつかまたはすべてのシステムを用いて、異なる実施および動作ができる程度に十分な柔軟性を有する。図中に示される多様な要素は、同一であるか、または相違する。どちらを第1要素と称するか、どちらを第2要素と称するかは任意である。
明細書および請求の範囲において、「結合された」および「接続された」という用語が、それらの派生語と共に使用されることがある。これらの用語は、互いに同義語とすることを予定しないと理解すべきである。特定の実施例において、「接続された」とは、2またはそれ以上の要素が、相互に直接的に物理的電気的接触をしていることを示すために用いられる。「結合された」とは、2またはそれ以上の要素が、直接的に物理的電気的な接触をしていることを意味する。しかしながら、「結合された」は、さらに、2またはそれ以上の要素が、相互に直接的には接触していないが、なお相互に協力または作用することを意味する。
ここでは、および一般には、アルゴリズムは、所望する結果を導く行為または動作の一貫したシーケンスであると考えられる。これらは、物理量の物理的操作を含む。通常、しかし必然的ではなく、これらの量は、格納、転送、結合、比較、および他の操作が可能な電気的または磁気的信号の形式をとる。これらの信号は、時には便宜上、主として一般的慣習の理由により、ビット、値、要素、シンボル、文字、用語、数等として示される。しかしながら、これらおよび同種の用語の全ては、適切な物理量に関係し、また、これらの量に付される単に便利なラベルであると理解すべきである。
いくつかの実施例は、ハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアの1つまたは組合せにおいて実行される。いくつかの実施例は、さらに、機械読取可能な媒体上に格納された命令として実行され、それは、ここに記述された動作を実行するためのコンピューティング・プラットフォームによって読み取られ、実行される。機械読取可能な媒体は、マシン(例えばコンピュータ)によって読取可能な形式で情報を格納し、または送信するためのあらゆるメカニズムを含む。例えば、機械読取可能な媒体は、リード・オンリ・メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、磁気ディスク格納媒体、光格納媒体、フラッシュ・メモリ装置、を含むことがある電気的、光学的、音響的、または他の形式の伝播信号(例えば、搬送波、赤外線信号、デジタル信号、送信および/または受信信号のインターフェイス等)を含む。
実施例は、本発明の実行例または実例である。本明細書において、「実施例」、「一実施例」、「いくつかの実施例」または「他の実施例」と称されるものは、本実施例に関して記述された特定の機能、構造、または特性が少なくともいくつかの実施例に含まれることを意味するが、本発明のすべての実施例が必ずしもそれではない。様々な箇所で用いられる「ある実施例」、「一実施例」、または「いくつかの実施例」は、必ずしも全てが同一の実施例を指すものではない。
本明細書が、「してもよい(may)」、「してもよかった(might)」「できる(can)」または「できた(could)」を含む要素、機能、構造、または特性について述べる場合は、例えば、含まれている、特定のコンポーネント、機能、構造、または特性が含まれることは要求されない。本明細書または請求項において、「1つの(a)」または「1つの(an)」要素と称する場合は、それは要素が1つだけであることを意味しない。本明細書または請求項において、「1つの付加的な(an additional)」要素と称する場合は、1を超える付加的な要素があることを除外するものではない。
フローチャートおよび/または状態図は、ここでは実施例を説明するために用いられるが、本発明は、これらの図またはそれに対応する説明によって制限されない。例えば、フローは、必ずしも図示されたボックスまたは状態のそれぞれを通って、またはここで図示または説明されたのと正に同じ順序で移動する必要はない。
本発明は、ここに列挙された特定の詳細事項に制限されない。実際、ここでの開示情報によって利益を享受する当業者は、上記の記述および図面から、本発明の範囲内において他の多様な変更が可能であることを認識するであろう。従って、それらのあらゆる修正を含む請求項において、本発明の範囲が画定される。
本発明のいくつかの実施例に従ったフローチャートを示す。 本発明のいくつかの実施例に従ったUSBケーブル長の測定を示す。

Claims (33)

  1. ユニバーサル・シリアル・バス・ホストが実行する方法において、
    予め定める速度よりも速いユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの伝送速度が、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされるかどうかを決定する段階と、
    ホスト駆動バス・リセットの立ち下がりエッジのオープン電圧ステップをモニタすることによって、またはユニバーサル・シリアル・バスのバス信号の立ち下がりエッジのステップ応答を用いることによって、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの長さを計算する段階と、
    前記決定する段階および前記計算する段階に応答して、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させる段階と、
    から構成されることを特徴とする方法。
  2. 前記予め定める速度を超える前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度が、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされない場合は、その後、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させないことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記計算された長さが5メートルまたはそれ以上である場合は、その後、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させないことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記予め定める速度を超える前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度が前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされ、かつ、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記計算された長さが5メートル未満である場合は、その後、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記計算されたユニバーサル・シリアル・バスのケーブル長と互換性を有する共通速度を交渉する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記計算する段階は、アクティブバス信号を使用して実行されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記予め定める速度は、秒速480Mbであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記計算する段階は、前記ユニバーサル・シリアル・バスを経由する往復の伝搬遅延時間を獲得することにより実行されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 命令からなるコンピュータ・プログラムであって、前記命令を実行したとき、コンピュータは、
    予め定める速度よりも速いユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの伝送速度が、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされるかどうかを決定し、
    ホスト駆動バス・リセットの立ち下がりエッジのオープン電圧ステップをモニタすることによって、またはユニバーサル・シリアル・バスのバス信号の立ち下がりエッジのステップ応答を用いることによって、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの長さを計算し、
    前記決定された速度および前記計算された長さに応答して、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させる、
    ことを特徴とするコンピュータ・プログラム
  10. 命令からなるコンピュータ・プログラムであって、前記命令を実行したとき、コンピュータは、前記予め定める速度を超える前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度が、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされない場合は、その後、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させないことを特徴とする請求項記載のコンピュータ・プログラム
  11. 命令からなるコンピュータ・プログラムであって、前記命令を実行したとき、コンピュータは、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記計算された長さが5メートルまたはそれ以上である場合は、その後、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させないことを特徴とする請求項記載のコンピュータ・プログラム
  12. 命令からなるコンピュータ・プログラムであって、前記命令を実行したとき、コンピュータは、前記予め定める速度を超える前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度が前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされ、かつ、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記計算された長さが5メートル未満である場合は、その後、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させることを特徴とする請求項記載のコンピュータ・プログラム
  13. 命令からなるコンピュータ・プログラムであって、前記命令を実行したとき、コンピュータは、前記計算されたユニバーサル・シリアル・バスのケーブル長と互換性を有する共通速度を交渉することを特徴とする請求項記載のコンピュータ・プログラム
  14. 命令からなるコンピュータ・プログラムであって、前記命令を実行したとき、コンピュータは、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記長さを、アクティブバス信号を使用して計算することを特徴とする請求項記載のコンピュータ・プログラム
  15. 前記予め定める速度は、秒速480Mbであることを特徴とする請求項記載のコンピュータ・プログラム
  16. 命令からなるコンピュータ・プログラムであって、前記命令を実行したとき、コンピュータは、前記ユニバーサル・シリアル・バスを経由する往復の伝搬遅延時間を獲得することを特徴とする請求項9記載のコンピュータ・プログラム。
  17. ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルと、
    予め定める速度を超える前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの伝送速度が、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされるかどうかを決定し、ホスト駆動バス・リセットの立ち下がりエッジのオープン電圧ステップをモニタすることによって、またはユニバーサル・シリアル・バスのバス信号の立ち下がりエッジのステップ応答を用いることによって、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの長さを計算し、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させるためのユニバーサル・シリアル・バス・ホストと、
    から構成されることを特徴とするシステム。
  18. 前記予め定める速度を超える前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度が、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされない場合は、その後、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ホストは、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させないことを特徴とする請求項17記載のシステム。
  19. 前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記計算された長さが5メートルまたはそれ以上である場合は、その後、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ホストは、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させないことを特徴とする請求項17記載のシステム。
  20. 前記予め定める速度を超える前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度が前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされ、かつ、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記計算された長さが5メートル未満である場合は、その後、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ホストは、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させることを特徴とする請求項17記載のシステム。
  21. 前記ユニバーサル・シリアル・バス・ホストは、前記計算されたユニバーサル・シリアル・バスのケーブル長と互換性を有する共通速度を交渉することを特徴とする請求項17記載のシステム。
  22. 前記ユニバーサル・シリアル・バス・ホストは、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記長さを計算するために、アクティブバス信号を使用することを特徴とする請求項17記載のシステム。
  23. 前記予め定める速度は、秒速480Mbであることを特徴とする請求項17記載のシステム。
  24. 前記ユニバーサル・シリアル・バス・ホストは、前記ユニバーサル・シリアル・バスを経由する往復の伝搬遅延時間を獲得することによって、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの長さを計算することを特徴とする請求項17記載のシステム。
  25. 予め定める速度を超える前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの伝送速度が、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされるかどうかを決定し、ホスト駆動バス・リセットの立ち下がりエッジのオープン電圧ステップをモニタすることによって、またはユニバーサル・シリアル・バスのバス信号の立ち下がりエッジのステップ応答を用いることによって、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの長さを計算し、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させるためのユニバーサル・シリアル・バス・デバイスと、
    から構成されることを特徴とする装置。
  26. 前記予め定める速度を超える前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度が、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされない場合は、その後、前記ユニバーサル・シリアル・バス・デバイスは、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させないことを特徴とする請求項25記載の装置。
  27. 前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記計算された長さが5メートルまたはそれ以上である場合は、その後、前記ユニバーサル・シリアル・バス・デバイスは、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させないことを特徴とする請求項25記載の装置。
  28. 前記予め定める速度を超える前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度が前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの各端部でサポートされ、かつ、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記計算された長さが5メートル未満である場合は、その後、前記ユニバーサル・シリアル・バス・デバイスは、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記伝送速度を、前記予め定める速度を超えて増加させることを特徴とする請求項25記載の装置。
  29. 前記ユニバーサル・シリアル・バス・デバイスは、前記計算されたユニバーサル・シリアル・バスのケーブル長と互換性を有する共通速度を交渉することを特徴とする請求項25記載の装置。
  30. 前記ユニバーサル・シリアル・バス・デバイスは、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの前記長さを計算するために、アクティブなバス信号を使用することを特徴とする請求項25記載の装置。
  31. 前記ユニバーサル・シリアル・バス・デバイスは、ユニバーサル・シリアル・バス・ホストであることを特徴とする請求項25記載の装置。
  32. 前記予め定める速度は、秒速480Mbであることを特徴とする請求項25記載の装置。
  33. 前記ユニバーサル・シリアル・バス・デバイスは、前記ユニバーサル・シリアル・バスを経由する往復の伝搬遅延時間を獲得することによって、前記ユニバーサル・シリアル・バス・ケーブルの長さを計算することを特徴とする請求項25記載の装置。
JP2007549534A 2004-12-30 2005-12-22 ユニバーサル・シリアル・バスの適応信号速度 Expired - Fee Related JP4869254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/026,696 US7711975B2 (en) 2004-12-30 2004-12-30 Universal serial bus adaptive signal rate
US11/026,696 2004-12-30
PCT/US2005/046954 WO2006073912A1 (en) 2004-12-30 2005-12-22 Universal serial bus adaptive signal rate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008527497A JP2008527497A (ja) 2008-07-24
JP4869254B2 true JP4869254B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36250976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549534A Expired - Fee Related JP4869254B2 (ja) 2004-12-30 2005-12-22 ユニバーサル・シリアル・バスの適応信号速度

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7711975B2 (ja)
EP (1) EP1834247B1 (ja)
JP (1) JP4869254B2 (ja)
CN (1) CN101088080B (ja)
AT (1) ATE500555T1 (ja)
DE (1) DE602005026710D1 (ja)
TW (1) TWI286889B (ja)
WO (1) WO2006073912A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090063717A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Bohm Mark R Rate Adaptation for Support of Full-Speed USB Transactions Over a High-Speed USB Interface
CN101465838B (zh) * 2007-12-21 2013-01-16 希姆通信息技术(上海)有限公司 一种实现自适应速率模拟i2c总线通信的方法
CN101520767B (zh) * 2009-04-07 2011-02-09 上海炬力集成电路设计有限公司 一种数据传输速度自适应的方法及装置
US8386814B2 (en) * 2009-07-20 2013-02-26 Texas Instruments Incorporated Continuous monitoring of a USB client for battery charging specification charging capacity
US8924621B2 (en) * 2010-11-05 2014-12-30 Linear Technology Corporation Method and system for detecting and asserting bus speed condition in a USB isolating device
US8799532B2 (en) 2011-07-07 2014-08-05 Smsc Holdings S.A.R.L. High speed USB hub with full speed to high speed transaction translator
JP2014182776A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toshiba Corp Icカード、携帯可能電子装置およびicカード処理装置
CN104320221B (zh) * 2014-11-13 2018-01-09 福州瑞芯微电子股份有限公司 一种通信模块的总线传输速率控制方法和装置
CN105827818B (zh) * 2015-11-30 2019-06-07 维沃移动通信有限公司 一种降低天线干扰的控制方法和移动终端
US10120436B2 (en) 2016-03-23 2018-11-06 Intel Corporation Apparatuses, systems, and methods for USB high-speed chirp detection
CN107273327B (zh) * 2017-05-11 2021-06-01 建荣集成电路科技(珠海)有限公司 可变速率串行通信方法、装置、通信芯片、存储装置及系统
US11436855B2 (en) * 2020-03-25 2022-09-06 Novatek Microelectronics Corp. Method for performing fingerprint sensing, electronic module capable of performing fingerprint sensing, and computing apparatus
US11704086B2 (en) * 2020-06-05 2023-07-18 Qualcomm Incorporated Fast activation during wake up in an audio system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235846A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Hitachi Ltd 通信制御装置のデ−タストロ−ブタイミング制御方式
JPS631912A (ja) * 1986-04-16 1988-01-06 テラダイン・インコ−ポレ−テツド 線路長測定装置
JPS63296532A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fujitsu Ltd デ−タ転送制御方式
JPH0399550A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Hitachi Medical Corp 画像転送表示システム
JPH03248234A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Nec Corp イン・サーキット・エミュレータ
JPH11234293A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Sony Corp 通信装置
JP2002009796A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Sony Corp データ転送システム及びデータ転送管理装置並びにデータ転送方法
JP2002359661A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Sharp Corp 送受信回路及び送受信方法
JP2003023472A (ja) * 2001-04-20 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送速度調停方法および光通信装置
JP2003296055A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷データの送信方法、プリンタ制御装置、およびプリンタ制御用のコンピュータプログラム
JP2004005429A (ja) * 2002-02-13 2004-01-08 Quantum Corp Usbシステム、多数のideデバイスをプロセッサに接続するための方法、およびデータ記憶システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978417A (en) * 1996-02-23 1999-11-02 National Semiconductor Corporation Adaptive cable equalizer
US6523080B1 (en) * 1996-07-10 2003-02-18 International Business Machines Corporation Shared bus non-sequential data ordering method and apparatus
US6532506B1 (en) 1998-08-12 2003-03-11 Intel Corporation Communicating with devices over a bus and negotiating the transfer rate over the same
US6453374B1 (en) * 1999-03-30 2002-09-17 Rockwell Collins, Inc. Data bus
US6321282B1 (en) 1999-10-19 2001-11-20 Rambus Inc. Apparatus and method for topography dependent signaling
US7366930B2 (en) 2002-12-17 2008-04-29 Intel Corporation System and method for successfully negotiating a slowest common link speed between a first and second device
US20040168081A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Microsoft Corporation Apparatus and method simplifying an encrypted network
US20040208180A1 (en) 2003-04-15 2004-10-21 Light Allen Miles System and method for supporting auto-negotiation among standards having different rates
US7254652B2 (en) * 2003-09-30 2007-08-07 International Business Machines Corporation Autonomic configuration of port speeds of components connected to an interconnection cable
US7353407B2 (en) * 2004-05-20 2008-04-01 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for provisioning phantom power to remote devices
US7281069B2 (en) * 2004-08-31 2007-10-09 Broadcom Corporation Method and system for extending the functionality of an embedded USB transceiver interface to handle threshold shift of a USB 2.0 bus during high-speed chirp

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235846A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Hitachi Ltd 通信制御装置のデ−タストロ−ブタイミング制御方式
JPS631912A (ja) * 1986-04-16 1988-01-06 テラダイン・インコ−ポレ−テツド 線路長測定装置
JPS63296532A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fujitsu Ltd デ−タ転送制御方式
JPH0399550A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Hitachi Medical Corp 画像転送表示システム
JPH03248234A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Nec Corp イン・サーキット・エミュレータ
JPH11234293A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Sony Corp 通信装置
JP2002009796A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Sony Corp データ転送システム及びデータ転送管理装置並びにデータ転送方法
JP2003023472A (ja) * 2001-04-20 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送速度調停方法および光通信装置
JP2002359661A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Sharp Corp 送受信回路及び送受信方法
JP2004005429A (ja) * 2002-02-13 2004-01-08 Quantum Corp Usbシステム、多数のideデバイスをプロセッサに接続するための方法、およびデータ記憶システム
JP2003296055A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷データの送信方法、プリンタ制御装置、およびプリンタ制御用のコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE500555T1 (de) 2011-03-15
TW200701668A (en) 2007-01-01
CN101088080A (zh) 2007-12-12
EP1834247B1 (en) 2011-03-02
WO2006073912A1 (en) 2006-07-13
DE602005026710D1 (de) 2011-04-14
CN101088080B (zh) 2016-05-18
EP1834247A1 (en) 2007-09-19
US20060168466A1 (en) 2006-07-27
JP2008527497A (ja) 2008-07-24
TWI286889B (en) 2007-09-11
US7711975B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869254B2 (ja) ユニバーサル・シリアル・バスの適応信号速度
US9129064B2 (en) USB 3.0 link layer timer adjustment to extend distance
US8472340B1 (en) Network interface with autonegotiation and cable length measurement
US10002101B2 (en) Methods and apparatus for equalization of a high speed serial bus
US8046481B2 (en) Peer-to-peer network communications using SATA/SAS technology
EP2423822B1 (en) Methods and apparatus for improved serial advanced technology attachment performance
US6542946B1 (en) Dual mode differential transceiver for a universal serial bus
US20130254440A1 (en) Devices and methods for transmitting usb termination signals over extension media
US10474604B2 (en) Transmitting universal serial bus (USB) data over alternate mode connection
JP4722907B2 (ja) ユニバーサル・シリアル・バス送信機
US8954634B2 (en) Operating a demultiplexer on an inter-integrated circuit (‘I2C’) bus
US20080002679A1 (en) Methods and arrangements to negotiate communication speed
US7834638B2 (en) Differential transmission circuit, disk array apparatus, and output signal setting method
US7225286B2 (en) Method to measure transmission delay between 1394 bridges
JP5743484B2 (ja) 通信制御装置およびその制御方法
EP2936760B1 (en) Devices and methods for transmitting usb termination signals over extension media
US11960367B2 (en) Peripheral component interconnect express device and operating method thereof
JP2009065235A (ja) ディスコネクト検出回路と送受信装置
JP5297417B2 (ja) 2つの電子機器の間での信号伝送を適合化する方法、およびコンピュータシステムと周辺機器とを備える構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees