JP4868813B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4868813B2
JP4868813B2 JP2005289382A JP2005289382A JP4868813B2 JP 4868813 B2 JP4868813 B2 JP 4868813B2 JP 2005289382 A JP2005289382 A JP 2005289382A JP 2005289382 A JP2005289382 A JP 2005289382A JP 4868813 B2 JP4868813 B2 JP 4868813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
rotating body
rotating
rolling
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005289382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007097733A (ja
Inventor
規世 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2005289382A priority Critical patent/JP4868813B2/ja
Publication of JP2007097733A publication Critical patent/JP2007097733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868813B2 publication Critical patent/JP4868813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に係り、詳しくは、遊技領域に設けられ、当該遊技領域を流下する遊技球を受け入れ転動可能とすると共に、転動した遊技球を、下方に配設された入球口の上部に流下可能する転動部を備える遊技機に関するものである。
周知のように、パチンコ遊技においては、遊技機に装備されている遊技盤面の遊技領域に設けられている各種入賞口にパチンコ球が入賞すると、その入賞口に設定されている所定数の賞球が払出されるようになっている。
また、パチンコ遊技機においては、遊技盤中央に液晶パネルなどを用いた図柄変動表示装置を設けたものがあり、入賞に応じて抽選状態や抽選結果などの図柄を変動表示することができるようになっている。この図柄を表示する表示装置には、その周囲を囲む装飾部材が設けられ、この装飾部材には、演出の内容に応じて点滅するランプや、動くキャラクターが設けられているものもある。
ところが、このようなパチンコ遊技機は、パチンコ球の流下態様に何ら変化を持たせるものでものではなく、遊技が比較的単調となり、趣向性や新鮮みにおいて欠けるという印象があった。
そこで、遊技盤面に繰り出されたパチンコ球の流下態様に変化を持たせる目的で、遊技領域を流下する遊技球が転動可能な転動部と、前記転動部の略下方側に位置する入賞領域とが遊技領域に設けられ、前記転動部から流下した遊技球が前記入賞領域に入球あるいは通過しやすくなるように構成されたパチンコ遊技機が提案されている。
このようなパチンコ遊技機としては、たとえば、図柄変動表示装置の上方から流下するパチンコ球の一部を図柄変動表示装置の下辺に位置する転動部内に導入し、該転動部内に設けられている通過路を経由して図柄変動表示装置の下部に設けてある始動入賞口に導くようにした構成のものがある(特許文献1参照)。
この特許文献1には、図柄変動表示装置の上方に設けられている飛び込み口に入ったパチンコ球を図柄変動表示装置の枠体における液晶表示面側方に設けられた通路、いわゆる、ワープ通路を介して図柄変動表示装置の枠体の下部で前記通路に連続する平板状のステージに向けて導き、ステージ上で揺動させたうえでステージ中央に形成されている凹部に導くことにより始動入賞口に向かいやすい状態で排出する構成が開示されている。
また、上記特許文献1に開示されているような遊技機においては、パチンコ球が単純に流下するだけでなく、流下するパチンコ球の一部、つまり飛び込み口に入ったパチンコ球が別個のルートに導かれ、再度現出した際には図柄変動表示装置の下方に位置する始動入賞口に向けて落下しやすい状態とされることで入賞への期待度を高めることができる。
しかしながら、特許文献1にも開示されているように、図柄変動表示装置の枠体に設けられているステージ上に排出されたパチンコ球は、平板状の表面に緩やかな傾斜を持たせた構成とするステージ上で左右に揺動するだけであるので、予測されるパチンコ球の動きを追うだけの単純な遊技内容となってしまい、遊技球の興趣性の高い誘導態様を実現できない。
換言すれば、ステージ上に位置するパチンコ球の動きが、始動入賞口にパチンコ球が入るか否かを予想することによる遊技者の期待感を早期に削いでしまうこととなり、十分な興趣性が得られない。
また、ステージ上に、始動入賞口に入る確率の極めて高い特定のルートを設けてしまうと、ステージ上の遊技球のほとんどが入賞することとなり、かえって上記のような期待感が得られず、遊技者の興味がそがれてしまうといった問題もある。
しかも、単に左右方向にガイドするルートを設けた場合には、ワープ通路を介して転がり込んだ遊技球が、反対側の端面に衝突して球の勢いが削がれてしまうため、遊技球の勢いを十分に利用した演出をすることが難しいものとなってしまう。
特開平9−276489号公報(段落「0002」欄)。
本発明の目的は、図柄変動表示装置の枠体に設けられている転動部に受け入れられる遊技球の転動による演出を可能し、興趣性を向上させることができる構成を備えた遊技機を提供することにある。
以上のような問題を解決するため、本発明は以下の構成を有している。
本発明の請求項1に係る遊技機は、遊技盤の盤面に遊技球が流下する遊技領域と、
該遊技領域を流下する遊技球を受け入れて転動可能とすると共に、転動した遊技球を、下方に配設された入球口の上部に流下可能とする転動部と
前記転動部に備えられた変形可能なシート状のステージ部と、
前記ステージ部の下方側より当該ステージ部を部分的に隆起変形させるステージ変形手段とを備える遊技機であって、
前記ステージ変形手段は、
前記ステージ部の下方に配置された回転体と、
当該回転体を回動させる駆動手段と、
からなり、
前記回転体は、
外周面に前記ステージ部を表側に隆起させる接触部を備え、
前記接触部が、前記回転体の回動に伴って前記ステージ部の裏面に周期的に接するように前記回転体の回転軸を当該ステージ部の裏面に配置したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、転動部が、変形可能なシート状のステージ部と、ステージ部の下方側より当該ステージ部を部分的に隆起変形させるステージ変形手段と、を少なくとも備えるので、該ステージ部に入球した遊技球は転動部において、ステージ部が隆起変形することで当該隆起変形した部分に当接し、転動方向が変化しながら流下する。したがって、転動部に受け入れられる遊技球の従来にない斬新な転動態様による新たな演出を可能し、遊技球が下側に位置する入賞口に入るか否かの期待を一層長引かせ、遊技者の遊技に対する興趣性が向上する遊戯機とすることができる。更に、ステージ変形手段は、ステージ部の下方に配置された回転体と、当該回転体を回動させる駆動手段とからなり、回転体は、回転する軸方向が当該ステージ部の展開方向に沿って配置され、外周面に、回動に伴って前記ステージ部の裏面と周期的に接して前記ステージ部を表側に隆起させる接触部を備えるので、回転体の回動という簡単な手段でステージ部を隆起変形させることができ、興趣性を向上させることができる。
以下、図面に基づき本発明を実施するための最良の形態ついて説明する。
図1は、本実施形態の遊技機の一例を示す斜視図である。以下、本明細書において、遊技機の遊技時に遊技者が位置する側を前面又は前側として表現し、遊技者の位置に対して反対側を後面又は後側とする。
図1に示すように、本実施形態の遊技機に相当するパチンコ遊技機100は、外郭方形枠サイズに形成された縦長の固定保持枠を構成する外枠1と、前記外枠1の開口前面にて開閉自在に装着された前枠2とを備えている。本実施形態では、遊技機をパチンコ遊技機としているが、本発明はこれに限らず、アレンジボール遊技機、雀球遊技機など、パチンコ遊技機以外の遊技機であっても良い。
前枠2は、外枠1の正面右側上下に取り付けられたヒンジ金具3A、3Bにより外枠1に対して開閉可能に取り付けられ、さらに、外枠1の正面右側に設けられた施錠装置4によって閉鎖状態に保持されるようになっている。
また、前枠2の前面上部側には、遊技盤3を視認できるように透視可能な覆い部材2Aを備えた前扉12が水平方向に開閉可能かつ着脱可能に設けられ、通常は、施錠装置4により閉鎖状態に保持されて遊技盤3の前面を覆っている。
前枠2の前面下部側で透明板支持枠の下方には、球受け皿を構成している皿ユニットDUが背面板(図示されず)に設けられており、背面板は前枠2に対して開閉支持され、通常は施錠装置4により閉鎖状態に保持されている。
皿ユニットDUには、遊技球が存在する皿部8だけでなく、皿部8の正面右側下部には発射ハンドルが、そして正面左側下部には灰皿などが設けられている。
また、前枠2の上部領域には、遊技盤3が配置されており、遊技盤3は、所定板厚の積層合板の裏側にセルを貼り付けてルーター(役物取り付け孔)加工した化粧板を基板とし、その前面側には図示しないが、環状に取り付けられたガイドレールに囲まれて略円形状の遊技領域6が設けられている。この遊技領域6に遊技球が流下する。
遊技領域6には、略中央部に表示部6aが設けてあり、表示部6aとしては、たとえば液晶表示装置(以下、液晶表示装置を符号6aで示す)が用いられる。この液晶表示装置6aの周りには装飾部材6bが配置されている。なお、表示部6aとしては、液晶表示装置以外に、CRT(陰極線管)表示装置、EL表示装置、発光素子を配列した表示装置などの各種ディスプレイや、回転ドラムを使用したメカ式の表示装置などであっても良い。
液晶表示装置6aの下方には、始動入賞口6cが配置され、さらに、その下方に特別入賞口6d、および左右両側に普通図柄始動口(以下、「始動ゲート」と称する)6iなどがそれぞれ配置されている。遊技領域6の下部にはアウト球を回収するアウト口6eも設けられており、始動入球口62や特別入賞口6dに入賞せずに落下したアウト球を遊技盤3の背面側から機外に排出できるようになっている。
また、液晶表示装置を符号6aの下側には、遊技球を受け入れる転動部7が設けられている。
装飾部材6bの一方の側部(左側)には、遊技球の導通路が設けられており、この導通路の上端は、装飾部材6bの上部に形成された導入口(図示せず)に、下端は転動部7が遊技球を受け入れる受入口(図示せず)に連通している。導入口に入った遊技球は、重力により導通路内を通過し、受入口から転動部7内へ受け入れられる。この転動部7は、たとえば、遊技盤3の前面に対して後方に凹んだ状態の奥側に設置された液晶表示装置6aの下側前面形成される所謂ステージである。この転動部7上を転がった遊技球は、後に液晶表示装置6aの下側に位置する始動入賞口6cへ向かって流下する。
次に、本実施形態における転動部7について説明する。
図2は、本実施形態の遊技機に備えられた転動部を示す斜視図であり、図3は、その平面図である。
転動部7は、図2及び図3に示すように、左右水平方向に形成された変形可能なシート状のステージ(棚)部71と、当該ステージ部71の下方側より当該ステージ部71を部分的に隆起変形させるステージ変形手段72とにより構成される。ステージ部71としては、たとえば、布やゴム、樹脂フィルム等により構成されるフレキシブルなシート材が用いられ、特に、伸縮性を有するものが望ましい。
また、このステージ部71は、遊技球が内部に滞留せず、重力にしたがって下側に位置する始動入賞口6cへ向かって流下するように、平板状の表面に緩やかな傾斜を持たせた(前側が後側より低い)構成となっている。
ステージ変形手段72Aは、ステージ部71の下方に配置された回転体73と、当該回転体73を回動させる駆動手段74と有する。すなわち、ステージ部71の下方側には、回転体73が設けられ、この回転体73によりステージ部71上を転動する遊技球の転動方向を変化させる。この回転体73は、側面形状が円形をしたものに限らず、たとえば、図12に示すように、側面形状が十字形をした回転体73A(図12(A)参照)や、側面形状がなすび形をした回転体73B(図12(B)参照)、側面形状が五角形をした回転体73C(図12(C)参照)など種々の形状に形成することもできる。
回転体73は、本実施形態の場合、回転軸75が盤面に対して左右方向に取り付けられており、回転する軸方向が当該ステージ部71の展開方向に沿って配置され、外周面に、回動に伴って前記ステージ部71の裏面と周期的に接して前記ステージ部71の一部を表側に隆起変形させる接触部76を備えている。この回転体73の軸方向中心部には回転軸75が設けられ、その端部は回転体73の両端部よりそれぞれ突出している。この回転軸75は、連結部材(歯車)を介してモータ等の駆動手段74の駆動軸に連結され、駆動手段74の駆動力によって常時回動するようになっている。これにより、回転体73を転動部7に効率良く配設することが可能となるとともに、遊技球の導入及び導出を、たとえば後から前に向かって確実に行うことができる。
また、回転体73は、ステージ部71へ遊技球が入球したことをセンサによって検知することに伴って駆動手段74が適宜始動させて回動するようにしたり、駆動手段74をステッピングモータとし、駆動回路にパルス信号が与えられるごとにある定まった角度だけ回転するようにしたりしても良い。
そしてさらに、回転体73は、回転量の調整が可能な制御手段を備える駆動手段74によって、適宜回転速度を変化させるようにしたものとしても良い。
回転体73としては、たとえば、駆動手段74と接続された回転軸75に取り付けられた筒状体73−1であり、接触部76は、回転体73の外周面に沿って複数点在して形成した突出部76−1、あるいは外周面に沿って連続して形成した突出部76−2とすることができる。この際、点在して形成した突出部76−1は、大きさが異なるものを含んだり、規則的に配列されたりしたものとしても良い。
また、回転体73は、駆動手段74と接続された同一回転軸75上に取り付けられた複数の回転盤73−2により構成されたものとしても良く、さらに、たとえばその外周面に沿って複数点在して形成された突出部76−1を接触部76としたり、回転軸75に対し傾斜して取り付けたその周縁部73aを接触部76としたり、回転軸75に対し偏芯して取り付けたその周縁部73bを接触部76としたりすることもできる。
そして、この回転体73は、回転軸75が、盤面に対して左右方向に取り付けたり、盤面に対して前後方向に取り付けたりすることができる。さらに、回転体73は、複数組み合わせて設けても良い。これにより、遊技者の興趣性を向上させる種々の転動態様が期待できる。
以下、種々の回転体を用いたステージ変形手段を、図面に基づき説明する。
図4乃至図11は、本実施形態の遊技機の転動部に用いられるステージ変形手段の回転体をそれぞれ示す斜視図である。
まず、図4に示すステージ変形手段72Aは、回転軸75に取り付けられた筒状体73−1からなる回転体の外周面に沿って、複数の突出部76−1よりなる接触部が点在して形成された構成をしている。なお、後述する各実施形態においては、上記実施形態と同様の構成部分については同じ符合を用い、その説明は省略することとし、特に説明しない限り同じであるものとする。
このステージ変形手段72Aにより、ステージ部71の表面は、筒状体73−1からなる回転体の外周面に沿って点在して形成された複数の突出部76−1よりなる接触部が接することによって不規則に隆起変形し、当該ステージ部71へ入球した遊技球は、当該ステージ部71を介して複数の突出部76−1よりなる接触部に当接しながら転動方向の予測性無く、下側に位置する始動入賞口6cの上方へ向かって流下させることができる。
また、ステージ変形手段72は、たとえば図5に示すような構成とすることも出来る。
図5に示すステージ変形手段72Bは、回転軸75に取り付けられた筒状体73−1からなる回転体の外周面に沿って、大きさが異なるものを含む複数の突出部76−1よりなる接触部が点在して形成された構成をしている。
このステージ変形手段72Aにより、当該ステージ部71へ入球した遊技球は、当該ステージ部71を介して大きさが異なる複数の突出部76−1よりなる接触部に当接しながら下側に位置する始動入賞口6cの上方へ向かって流下させることできる。
また、ステージ変形手段72は、たとえば図6に示すような構成とすることも出来る。
図6に示すステージ変形手段72Cは、回転軸75に取り付けられた筒状体73−1からなる回転体の外周面に沿って、複数の突出部76−1よりなる接触部が規則的に配列して形成された構成をしている。
このステージ変形手段72Cにより、当該ステージ部71へ入球した遊技球は、当該ステージ部71を介して規則的に配列した複数の突出部76−1よりなる接触部に沿って当接しながら規則的に誘導されながら下側に位置する始動入賞口6cの上方へ向かって流下させることできる。
また、ステージ変形手段72は、たとえば図7に示すような構成とすることも出来る。
図7に示すステージ変形手段72Dは、回転軸75に取り付けられた筒状体73−1からなる回転体の外周面に沿って、連続する突出部76−2よりなる接触部が形成された構成をしている。
このステージ変形手段72Dにより、当該ステージ部71へ入球した遊技球は、当該ステージ部71を介して連続的に形成した突出部76−2よりなる接触部に沿って当接しながら規則的かつ確実に誘導されながら下側に位置する始動入賞口6cの上方へ向かって流下させることできる。
また、ステージ変形手段72は、たとえば図8に示すような構成とすることも出来る。
図8に示すステージ変形手段72Eは、回転軸75に取り付けられた複数の円盤体73−2・・73−2からなる回転体の外周面に沿って、複数の突出部76−1よりなる接触部が点在して形成された構成をしている。
このステージ変形手段72Eにより、当該ステージ部71へ入球した遊技球は、回転体の軽量化、低コスト化を図りつつ、上記筒状体73−1からなる回転体と同様、当該ステージ部71を介して点在して形成した突出部76−1よりなる接触部に沿って当接しながら転動方向の予測性無く、下側に位置する始動入賞口6cの上方へ向かって流下させることができる。しかも、この場合は、回転軸75に対する円盤体73−2の取り付け箇所を調整することにより、容易に異なる隆起変形が行えるものとすることもできる。
また、ステージ変形手段72は、たとえば図9に示すような構成とすることも出来る。
図9に示すステージ変形手段72Fは、複数の円盤体73−2・・73−2からなる回転体が回転軸75に対し傾斜して取り付けられ、当該回転盤の周縁部73aが接触部として形成された構成をしている。
このステージ変形手段72Fにより、当該ステージ部71へ入球した遊技球は、回転体の外周面に複数の突出部76−1よりなる接触部を別途形成すること無く、当該ステージ部71を介して円盤体73−2の周縁部73aに当接し傾斜する方向に移動しながら、下側に位置する始動入賞口6cの上方へ向かって流下させることができる。
また、ステージ変形手段72は、たとえば図10に示すような構成とすることも出来る。
図10に示すステージ変形手段72Gは、複数の円盤体73−2・・73−2からなる回転体が回転軸75に対し偏芯して取り付けられ、当該回転盤の周縁部73bが接触部として形成された構成をしている。
このステージ変形手段72Gにより、当該ステージ部71へ入球した遊技球は、回転体の外周面に複数の突出部76−1よりなる接触部を別途形成すること無く、当該ステージ部71を介して、偏芯によって突出する円盤体73−2の周縁部73bに当接しながら転動方向の予測性無く、下側に位置する始動入賞口6cの上方へ向かって流下させることができる。
さらに、ステージ変形手段72は、たとえば図11に示すような構成とすることも出来る。
図11に示すステージ変形手段72Gは、回転軸75に取り付けられた筒状体73の外周面に沿って、複数の突出部76よりなる接触部が形成された回転体を二本並列に配置した構成をしている。この際、二本の回転体は互いに回転方向が異なる。
このステージ変形手段72Hにより、当該ステージ部71へ入球した遊技球は、二本の回転体の外周面に沿って形成された複数の突出部76よりなる接触部当接しながら、一層不規則にもしくは規則的に下側に位置する始動入賞口6cの上方へ向かって流下させることできる。
また、本発明の回転体は、回転軸75が盤面に対して左右方向に取り付けられるものに限らず、回転軸75が盤面に対して前後方向となるよう取り付けても良い。
図13は、本発明の遊技機に備えられた第二の転動部を示す平面図である。
図13に示すように、本実施形態のステージ変形手段72Bは、ステージ部71の下方に配置された複数の回転体73・・73と、当該回転体73を回動させる駆動手段(図示せず)とを有する。回転体73は、何れも回転軸75が盤面に対して前後方向に取り付けられており、回転する軸方向が当該ステージ部71の展開方向に沿って配置され、外周面に、回動に伴って前記ステージ部71の裏面と周期的に接して前記ステージ部71を表側に隆起させる複数の接触部76・・76をそれぞれ備えている。
これにより、ステージ部71上を転動する遊技球の転動範囲を調整するとともに、複雑な転動を達成し、遊技者の興趣性を一層向上させることができる。
以上のように構成した本発明の転動部は、ステージ部の下方側に位置する回転体によって遊技球の転動方向を多彩に変化させ、遊技球を特定態様で転動させることができるとともに、回転体が設けられていない部分において遊技球を比較的自由に転動させることができる。
したがって、ステージ部おける遊技球の動きが変化に富んだものとなって転動態様の多様化を図ることができ、遊技者にとっての興趣の飛躍的な向上を図ることができるものとなる。
本明細書は以下の事項を開示する。
(1)遊技盤の盤面に遊技球が流下する遊技領域を有し、当該遊技領域を流下する遊技球を受け入れて転動可能とすると共に、転動した遊技球を、下方に配設された入球口の上部に流下可能とする転動部を備える遊技機であって、前記転動部は、変形可能なシート状のステージ部と、前記ステージ部の下方側より当該ステージ部を部分的に隆起変形させるステージ変形手段と、を少なくとも備えることを特徴とする遊技機。
(2)前記ステージ変形手段は、前記ステージ部の下方に配置された回転体と、当該回転体を回動させる駆動手段と、からなり、前記回転体は、回転する軸方向が当該ステージ部の展開方向に沿って配置され、外周面に、回動に伴って前記ステージ部の裏面と周期的に接して前記ステージ部を表側に隆起させる接触部を備えることを特徴とする上記(1)に記載の遊技機。
(3)前記回転体は、前記駆動手段と接続された回転軸に取り付けられた筒状体であり、前記接触部は、外周面に沿って複数点在して形成した突出部であることを特徴とする上記(2)に記載の遊技機。
(4)前記突出部は、大きさが異なるものを含むことを特徴とする上記(3)に記載の遊技機。
(5)前記突出部は、規則的に配列されていることを特徴とする上記(3)に記載の遊技機。
(6)前記回転体は、前記駆動手段と接続された回転軸に取り付けられた筒状体であり、前記接触部は、外周面に沿って連続して形成した突出部であることを特徴とする上記(2)に記載の遊技機。
(7)前記回転体は、前記駆動手段と接続された同一回転軸上に取り付けられた複数の回転盤により構成され、前記接触部は、外周面に沿って複数点在して形成した突出部であることを特徴とする上記(2)に記載の遊技機。
(8)前記回転体は、前記駆動手段と接続された同一回転軸上に取り付けられた複数の回転盤により構成され、前記接触部は、回転軸に対し傾斜して取り付けられた当該回転盤の周縁部であることを特徴とする上記(2)に記載の遊技機。
(9)前記回転体は、前記駆動手段と接続された同一回転軸上に取り付けられた複数の回転盤により構成され、前記接触部は、回転軸に対し偏芯して取り付けられた当該回転盤の周縁部であることを特徴とする上記(2)に記載の遊技機。
(10)前記回転体は、前記回転軸が、前記盤面に対して左右方向に取り付けられていることを特徴とする上記(2)〜(9)の何れか1つに記載の遊技機。
(11)前記回転体は、前記回転軸が盤面に対して前後方向に取り付けられていることを特徴とする上記(2)〜(9)の何れか1つに記載の遊技機。
(12)前記回転体は、複数設けられていることを特徴とする上記(2)〜(11)の何れか1つに記載の遊技機。
(13)前記駆動手段は、回転体の回転量の調整が可能な制御手段を備えることを特徴とする上記(2)〜(12)の何れか1つに記載の遊技機。
上記(1)記載の遊技機によれば、転動部が、変形可能なシート状のステージ部と、ステージ部の下方側より当該ステージ部を部分的に隆起変形させるステージ変形手段と、を少なくとも備えるので、該ステージ部に入球した遊技球は転動部において、ステージ部が隆起変形することで当該隆起変形した部分に当接し、転動方向が変化しながら流下する。したがって、転動部に受け入れられる遊技球の従来にない斬新な転動態様による新たな演出を可能し、遊技球が下側に位置する入賞口に入るか否かの期待を一層長引かせ、遊技者の遊技に対する興趣性が向上する遊戯機とすることができる。
上記(2)記載の遊技機によれば、ステージ変形手段は、ステージ部の下方に配置された回転体と、当該回転体を回動させる駆動手段とからなり、回転体は、回転する軸方向が当該ステージ部の展開方向に沿って配置され、外周面に、回動に伴って前記ステージ部の裏面と周期的に接して前記ステージ部を表側に隆起させる接触部を備えるので、回転体の回動という簡単な手段でステージ部を隆起変形させることができ、興趣性を向上させることができる。
上記(3)記載の遊技機によれば、回転体は、前記駆動手段と接続された回転軸に取り付けられた筒状体であり、前記接触部は、外周面に沿って複数点在して形成した突出部であるので、筒状体によってステージ部を満遍なく安定して隆起変形させることができるので、一層興趣性を向上させることができる。
上記(4)記載の遊技機によれば、突出部は、大きさが異なるものを含むので、突出部の大きさに伴ってステージ部での遊技球の不規則な転動が達成され、遊技球の行方に対する遊技者の興味が一層増し、増興趣性を向上させることができる
上記(5)記載の遊技機によれば、突出部は、規則的に配列されているので、突出部の配列に伴ってステージ部の遊技球の規則的な転動(誘導)が達成され、遊技者に対する入賞口に遊技球が入るという期待を高め、より興趣性を向上させることができる。
上記(6)記載の遊技機によれば、回転体は、駆動手段と接続された回転軸に取り付けられた筒状体であり、接触部は、外周面に沿って連続して形成した突出部であるので、当該突出部に従ってステージ部を常時隆起変形させ、遊技球を規則的かつ確実に誘導しながら転動させて、遊技者に対して遊技球が入賞口に入るという期待度を適度に高めることができる。
上記(7)記載の遊技機によれば、回転体は、駆動手段と接続された同一回転軸上に取り付けられた複数の回転盤により構成され、接触部は、外周面に沿って複数点在して形成した突出部であるので、回転体の軽量化、低コスト化を図りつつ、興趣性を向上させることができる。
上記(8)記載の遊技機によれば、回転体は、駆動手段と接続された同一回転軸上に取り付けられた複数の回転盤により構成され、接触部は、回転軸に対し傾斜して取り付けられた当該回転盤の周縁部であるので、回転盤の傾斜角度によって接触部となる回転盤の周端部の位置が軸方向に沿って移動し、ステージ部の隆起変形位置を変化させることができ、回転体の外周面に沿って突出部を形成することなく、簡易な手段によって興趣性を向上させることができる。
上記(9)記載の遊技機によれば、回転体は、駆動手段と接続された同一回転軸上に取り付けられた複数の回転盤により構成され、前記接触部は、回転軸に対し偏芯して取り付けられた当該回転盤の周縁部であるので、回転盤の偏芯によって、回転中心部から接触部となる回転盤の周端部までの距離が周方向に変化し、ステージ部の隆起変形具合を調整することができ、回転体の外周面に沿って突出部を形成することなく、簡易な手段によって興趣性を向上させることができる。
上記(10)記載の遊技機によれば、回転体は、回転軸が盤面に対して左右方向に取り付けられているので、ステージ部より流下する遊技球の速度を調整することができ、興趣性を向上させることができる。
上記(11)記載の遊技機によれば、回転体は、回転軸が盤面に対して前後方向に取り付けられているので、ステージ部上を転動する遊技球の範囲を調整することができ、興趣性を向上させることができる。
上記(12)記載の遊技機によれば、回転体は、複数設けられているので、複数の回転体を組み合わせて設置することにより複雑な転動が達成でき、一層興趣性を向上させることができる。
上記(13)記載の遊技機によれば、駆動手段は、回転体の回転量の調整が可能な制御手段を備えるので、回転体の回転量を調整することによってステージ部で転動する遊戯球の移動具合を変化させることができ、より一層興趣性を向上させることができる。
本発明の遊技機の斜視図である。 本発明の遊技機に備えられた転動部を示す斜視図である。 本発明の遊技機に備えられた第一の転動部を示す平面図である。 本発明の遊技機の転動部に用いられる第一のステージ変形手段の回転体を示す斜視図である。 本発明の遊技機の転動部に用いられる第二のステージ変形手段の回転体を示す斜視図である。 本発明の遊技機の転動部に用いられる第三のステージ変形手段の回転体を示す斜視図である。 本発明の遊技機の転動部に用いられる第四のステージ変形手段の回転体を示す斜視図である。 本発明の遊技機の転動部に用いられる第五のステージ変形手段の回転体を示す斜視図である。 本発明の遊技機の転動部に用いられる第六のステージ変形手段の回転体を示す斜視図である。 本発明の遊技機の転動部に用いられる第七のステージ変形手段の回転体を示す斜視図である。 本発明の遊技機の転動部に用いられる第八のステージ変形手段の回転体を示す斜視図である。 本発明の遊技機の転動部に用いられる回転体の形状を示す側面図である。 本発明の遊技機に備えられた第二の転動部を示す平面図である。
符号の説明
1・・・外枠、2・・・前枠、2A・・・覆い部材、3・・・遊技盤、4・・・施錠装置、6・・・遊技領域、6a・・・液晶表示装置(表示部)、6c・・・始動入賞装置、6d・・・特別入賞口、6i・・・普通図柄始動口(始動ゲート)、7(7A,7B)・・・転動部、71・・・ステージ部、72(72A、72B、72C,72D,72E,72F,72G,72H)・・・ステージ変形手段、73(73−1,73−2)・・・回転体、74・・・駆動手段、75・・・回転軸、76(76−1,76−2)・・・突起部、100・・・パチンコ遊技機。

Claims (1)

  1. 遊技盤の盤面に遊技球が流下する遊技領域と、
    該遊技領域を流下する遊技球を受け入れて転動可能とすると共に、転動した遊技球を、下方に配設された入球口の上部に流下可能とする転動部と
    前記転動部に備えられた変形可能なシート状のステージ部と、
    前記ステージ部の下方側より当該ステージ部を部分的に隆起変形させるステージ変形手段とを備える遊技機であって、
    前記ステージ変形手段は、
    前記ステージ部の下方に配置された回転体と、
    当該回転体を回動させる駆動手段と、
    からなり、
    前記回転体は、
    外周面に前記ステージ部を表側に隆起させる接触部を備え、
    前記接触部が、前記回転体の回動に伴って前記ステージ部の裏面に周期的に接するように前記回転体の回転軸を当該ステージ部の裏面に配置したことを特徴とする遊技機。
JP2005289382A 2005-09-30 2005-09-30 遊技機 Expired - Fee Related JP4868813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289382A JP4868813B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289382A JP4868813B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097733A JP2007097733A (ja) 2007-04-19
JP4868813B2 true JP4868813B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38025264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005289382A Expired - Fee Related JP4868813B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868813B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007097733A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010035717A (ja) 遊技機の盤面部品
JP5148833B2 (ja) 遊技機
JP4868813B2 (ja) 遊技機
JP4074045B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006167171A (ja) 弾球遊技機の遊技部品
JP2006280654A (ja) 遊技機
JP4890301B2 (ja) 遊技機
JPH11128461A (ja) パチンコ機の遊技盤
JP2009066352A (ja) 弾球遊技機
JP5606829B2 (ja) 弾球遊技機
JP6031013B2 (ja) 遊技機
JP4223443B2 (ja) 遊技機
JP4304680B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2006280653A (ja) 遊技機
JP5478039B2 (ja) 遊技機
JP4962684B2 (ja) パチンコ機
JP2008043389A (ja) 遊技機
JP2006280656A (ja) 遊技機
JP2006051099A (ja) 弾球遊技機
JP2007029253A (ja) パチンコ機
JP2007252537A (ja) 遊技機
JP4141417B2 (ja) 遊技機
JP2003093630A (ja) 遊技機
JP2010214044A (ja) 遊技機
JP4562172B2 (ja) 弾球遊技機の抽選装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees