JP4867317B2 - 有機elデバイス用の導電性基板の製造方法 - Google Patents

有機elデバイス用の導電性基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4867317B2
JP4867317B2 JP2005344102A JP2005344102A JP4867317B2 JP 4867317 B2 JP4867317 B2 JP 4867317B2 JP 2005344102 A JP2005344102 A JP 2005344102A JP 2005344102 A JP2005344102 A JP 2005344102A JP 4867317 B2 JP4867317 B2 JP 4867317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
substrate
conductive substrate
layer
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005344102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149546A (ja
Inventor
本 好 弘 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005344102A priority Critical patent/JP4867317B2/ja
Publication of JP2007149546A publication Critical patent/JP2007149546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867317B2 publication Critical patent/JP4867317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、導電性基板に関するものである。
従来、透明熱線反射体、透明面状発熱体、透明電極等には、基材としての高分子フィルム表面に透明導電層を設けた透明導電性積層体が広く用いられてきている。
この透明導電性積層体に形成する透明導電層については、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)などの金属薄膜タイプ、インジウム酸化物(In)、スズ酸化物(SnO)、これらの混合物であるITO(Indium Tin Oxide)、亜鉛酸化物(ZnO)などの金属酸化物薄膜タイプ、さらにTiO/Ag/TiOなどの金属/金属酸化物の多層薄膜タイプ等の各種のものが知られている。
これらの中でもITO等の金属酸化物薄膜は、透光性、導電性がともに非常に良好で、その上エッチング特性にも優れており、電極としてのパターン化が容易であるという特長を有しているものである。このため、ITO薄膜は、精細なパターンを必要とするディスプレイの透明電極などに好適に用いられている。
このような金属酸化物薄膜は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、あるいはCVD法などの各種の成膜方法により作成されている。このような金属酸化物薄膜をフレキシブルな基板上に形成することにより、フレキシブル導電性基板を作製することができる。
そのようなフレキシブルな導電性基板を用いた、ディスプレイ、照明、太陽電池、サーキットボード、半導体、電子ペーパー等、薄くて軽くて割れない、曲げられるフレキシブル電子機器が種々開発されている。
近年では、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイデバイス用に、特に携帯用の小型、薄型、軽量の有機ELディスプレイデバイス用のフレキシブル透明電極基板として、基材である高分子フィルム表面に透明導電層を設けた透明導電性積層体が用いられるようになってきた。
そして、有機ELディスプレイデバイスにおけるEL素子は、水分に非常に弱く、特に発光層は水分を含むと劣化は加速されるため、有機EL層への水蒸気の侵入を阻止する構造が種々提案されている。例えば、特開2004−14287号公報(特許文献1)には、結晶性の高い構造と結晶性の低い構造の層とを含む、水蒸気透過防止性を向上させたITO膜と、該ITO膜を用いた有機EL素子の記載があるが、ここには、水分がEL素子本体に侵入することを防止する防止膜(水蒸気透過防止膜、防湿バリア膜)を用いた構造の有機ELディスプレイデバイス用の基板も記載されている。
また、特開2004−-339607号公報には、ITO膜に関する発明が記載されいる。しかし、この技術は、表面平坦性や耐還元性等がOLED(Organic Light Emitted Diode)に適切であるという内容であるのに対し、本発明は、エッチング性や曲応力に優れている点が発光時のショートを抑え発光寿命に寄与することを見出したものであって、内容としては全く異なる。
特開2004−14287号公報 特開2004−339607号公報
上記のように、近年、基材としての高分子フィルム表面に透明導電層を設けた透明導電性積層体が、特に有機ELディスプレイデバイス用のフレキシブル透明電極基板として、用いられるようになってきている。これに伴い、電子素子の劣化の原因となる水蒸気の電子素子本体への侵入防止を図った構造の導電性基板が種々提案されている。
しかしながら、本発明者ら知るところでは、このような従来の基板は、例えば有機ELディスプレイデバイスに用いられた場合に、有機EL素子としての寿命を十分に長くできるものではなく、且つ、基板のフレキシビリティ性、基板の耐久性や強度を同時に十分満足できるものとは言えなかった。また、発光時のショートやダークスポットの発生は素子表示欠陥として好ましくない。
本願発明は、これらに対応するものであって、例えば有機ELデバイスに用いられた場合には、有機EL素子としての寿命を十分に長くでき、且つ、基板のフレキシビリティ性、基板の耐久性や強度を同時に十分満足できる有機ELデバイス用の基板を提供しようとするもので、特に、ITO膜の膜質を改善して、有機EL素子としての寿命を長く、輝度−電圧(L−V)特性や電流−電圧(I−V)特性等の発光特性を向上させ、また発光時のダークスポットやショートを低減した有機ELデバイス用の基板を提供しようとするものである。
上記課題を解決するために、本発明による導電性基板は、透明基材と少なくとも1層のITO層とからなる導電性基板であって、その体積抵抗が8×10−4Ωcm以下であり、全光線透過率が75%以上であり、かつITO層中の錫の含有量が15〜40%であること、を特徴するものである。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記ITO膜が、7.0g/cm以上の膜密度のもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記ITO層が、圧力勾配型プラズマガンを用いた反応性イオンプレーティング法によって形成されたもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記ITO層が、−25℃以上20℃以下の温度条件下の基板上に形成されたもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記ITO層が、エチレングリコールを45〜60体積%で含む有機溶剤によって冷却された基板上に形成されたもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記ITO層が、0.01Pa以上0.2Pa以下の成膜圧力条件下に、反応性イオンプレーティング法により形成されたもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記ITO層が、160℃、1時間の加熱冷却サイクルを3回繰り返す工程において、その膜に1μm以上1mm以下のクラックが発生しないもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記透明基材が、1.0g/m/day未満の水蒸気透過率のもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記透明基材が、透明樹脂化合物からなるもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記透明基材と前記ITO層との間に少なくとも1層の透明無機化合物層が形成されたもの、
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記透明無機化合物層が、金属酸化物、金属窒化物またはこれらの複合体からなるもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記透明無機化合物層が、珪素含有化合物からなるもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記透明基材と前記ITO層との間に少なくとも1層の透明有機化合物層が形成されたもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記透明有機化合物層が、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、エステル樹脂、ウレタン樹脂または金属アルコキシドの加水分解により得られるゾルゲル化合物の少なくとも1種からなるもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記透明基材の前記ITO層が形成されている面とは反対側に、少なくとも1層の透明無機化合物層が形成されたもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、前記導電性基板が厚み1mm以下のものであり、かつ直径10mmの円柱に巻き付けた際の体積抵抗の変動が5%以下のもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、有機EL素子用の透明電極基板として用いられるもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、発光寿命が30000時間以上である有機EL素子用の透明電極基板として用いられるもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、ダークスポット密度が1個/mm以下である有機EL素子用の透明電極基板として用いられるもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、ショート頻度が1回/10素子以下である有機EL素子用の透明電極基板として用いられるもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、有機EL素子に6V印加した際の電流値が1.5mA以上である有機EL素子用の透明電極基板として用いられるもの、を包含する。
このような本発明による導電性基板は、好ましくは、有機EL素子の6V印加した際の発光輝度が400cd/m以上である有機EL素子用の透明電極基板として用いられるもの、を包含する。
本発明によるITO膜は、Sn含量が15〜40重量%であること、を特徴とするものである。
本発明による導電性基板は、上記構成にすることにより、例えば有機EL素子に用いられた場合には、有機EL素子としての寿命を十分に長くでき、且つ、基板のフレキシビリティ性、基板の耐久性や強度を同時に十分満足できる有機EL素子用の基板の提供を可能としている。特に、有機EL素子としての寿命を10万時間を越えるようにできる有機ELディスプレイデバイス用の基板の提供を可能としている。
<導電性基板>
本発明による導電性基板は、透明基材と少なくとも1層のITO層とからなる導電性基板であって、その体積抵抗が5×10−4Ωcm以下であり、全光線透過率が75%以上であり、かつITO層中の錫の含有量が15〜40重量%であるものである。
体積抵抗が、10×10−4Ωcmを超過では、大面積素子の場合に発光ムラが生じたり、高速応答に耐えられなかったり、低電圧駆動に耐えられない等の不具合が生じる場合がある。また、全光線透過率が70.0%未満では、十分な輝度が得ることが困難である。そして、Snの含有量が15%未満では、ITOのエッチング性が著しく悪くて、ITOの断線や、ショート等の不良が生じる。40重量%超過では、導電性が悪くなり十分な体積抵抗が得られない。また、Snの含有量が高い場合には、SnのマイグレーションがITO膜中に生じやすく、それにより仕事関数が変化し、発光寿命が短く傾向が認められる。好ましい体積抵抗は8×10−4Ωcm以下であり、好ましい全光線透過率は75.0%以上であり、好ましいSn含有量は15〜40重量%である。
なお、本発明による導電性基板は、必要に応じて、上記ITO膜の表面に、あるいはITO膜と基材との中間位置に、あるいは基材のITO膜の非形成面に、他の層を一層または複数形成することができる。そのような他の層を形成することによって、本発明の導電性基板の各種特性を向上、改良ないし制御することにより、具体的用途に特に適した導電性基板をすることができる。この他の層には、例えば無機化合物層および有機化合物層等が包含される。また、導電性基板のガスバリヤ性や機械的強度を向上させる層、ならびに本発明の導電性基板が適用された各種の素子、装置等の特性、機能等の向上に有利に作用する各層が含まれる。
本発明による導電性基板は、厚み1mm以下のものであり、かつ直径10mmの円柱に巻き付けた際の体積抵抗の変動が5%以下、特に3%以下、のものが好ましい。体積抵抗の変動が5%超過では、高精度の電子機器としての使用に適さない。
本発明による導電性基板は、各用途に広く適用することができる。本発明の導電性基板の主な用途としては、例えばディスプレイ用基板、照明用基板、太陽電池用基板、サーキットボード用基板、半導体用基板、電子ペーパー等のような電子的ないし光学的な素子ないし機械の導電性基板としての用途を挙げることができる。ほかにも、例えば産業資材用途、包装用途、建材用途、情報記録媒体、セキュリティー分野、出版物、バイオ分野において用いられる導電性基板として利用することができる。
ITO層
本発明による導電性基板のITO膜は、主として、この導電性基板を用いて構成された各種の電子素子ないし電子機器等に電気を供給する配線層または電極として機能しうるものである。
ITO膜の厚さは特に制限はないが、フレキシブル基板の耐屈曲性、エッチングの容易性の観点からは、例えば0.05〜0.8μm、特に0.1〜0.4μm、が好ましい。
本発明において、ITO層の形成は、例えばイオンプレーティング法、イオンアシスト法、パルスレーザ蒸着法、プラズマCVD法等の方法によって行うことができる。なお、同様の膜質を与える方法であればこれらに限定されることはない。
この中では、イオンプレーティング法、特に圧力勾配型プラズマガンを用いた反応性イオンプレーティング法が特に好ましい。この方法は、高エネルギーを保持したまま膜形成粒子が基板に注入ないし累積させることにより、ITO薄膜の結晶粒が大きくなって、高密度状態の膜が容易にかつ安定的に作製される。
なお、ITO膜の結晶配向が高度に制御されてくると、あるいは結晶性が高くなるにつれて、膜に応力がかかった際にクラックが生じやすくなる傾向がある。これを防ぐ方法としては、基板温度を低下させる方法がよい。ITO膜を形成させる基板の温度を、好ましくは−25℃以上20℃以下、特に−10℃以上10℃以下、にすることでクラックを防ぎかつ高配向な膜を作製することができる。例えば、160℃、1時間の加熱冷却サイクルを3回繰り返す工程において、その膜に1μm以上1mm以下のクラックが発生しないITO膜を得ることができるようになる。
基板温度を上記範囲内に維持するために用いられる基板冷却用の媒体としては、エチレングリコールを含んだ有機溶剤、特にエチレングリコールを45〜60体積%で含む有機溶媒が好ましい。エチレングリコール含有量が45体積%未満では冷媒が凝結しやすくて、真空中に存在する基板を安定的に冷却することが難しくなる。また、60体積%以上では冷媒の粘度が高く、冷媒の循環効率が悪くなり不具合が生じる場合がある。
また、成膜圧力は、0.01Pa以上0.2Pa以下、特に0.05Pa以上0.15Pa以下、が好ましい。成膜圧力が上記範囲内であることで、上記に示したような性能を与えることができる。成膜圧力が0.01Pa未満ではプラズマが不安定化してしまうとともに、形成された膜の膜応力が強くクラック等の微小欠陥が生じたり、膜の密着性が悪くなって剥離するおそれが生じる。また、0.2Pa超過では蒸着材料の真空中での運動エネルギーロスにより、配向性をもった結晶性膜を得ることが難しくなる。
また、ITO層は、ロールツーロールで形成されてなることにより、成膜後基材の裏面がITO表面のカバーとなることで、外部衝撃から保護され品質が保証される。また生産性が向上しコストメリットがあることはいうまでもない。
基 材
本発明による導電性基板における基材は、特に制限なく用いることができる。従って、基板は、具体的用途や目的等に応じ、(イ)ガラス基板や硬質樹脂基板、好ましくは例えばウエハー、プリント基板、また様々なカードやボトル等成型された樹脂からなる非フレキシブル基板、あるいは(ロ)フレキシビリティを有する樹脂基板、好ましくは、例えばポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエーテルサルフォン、ポリイミド、ポリシルセスキオキサン、ポリノルボルネン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、環状ポリオレフィン等によって形成することができる。樹脂基板である場合、好ましくは100℃以上、特に好ましくは150℃以上の耐熱性を有するものが適当である。
基板の厚さについても特に制限はない。フレキシブル基板である場合、基板の厚さは、可とう性および形態保持性の観点から例えば50〜400μmの範囲とすることが好ましい。
また、本発明による導電性基板に透明性が必要とされる場合には、この基板は高度の透明性を有する材料によって形成することが好ましい。
そして、この基材は、ガスバリヤ性が高いもの、例えば水蒸気透過性が1.0g/m/day未満、好ましくは1.0×10−2g/m/day未満、特に好ましくは1.0×10−2g/m/day未満であるものである。水蒸気透過率が1.0g/m/day以上では、水蒸気の侵入によりダークスポットが発生し好ましくない。なお、ここでのガスバリア性は、Mocon社製のPARMATRAN3/31を用い、37.8℃100%Rhの条件で測定したときのものである。
無機化合物層
本発明では、必要に応じて、無機化合物層を設けることができる。この無機化合物層の形成位置は任意であって、例えば上記ITO膜の表面に、あるいはITO膜と基材との中間位置に、あるいは基材のITO膜の非形成面に、形成することができる。
本発明では、前記ITO膜と基材との中間位置に、特にITO膜と直接的に接するように無機化合物層を形成することが好ましい。このような無機化合物層上にITO層が直接形成することにより、即ち、無機化合物層をITO膜の下地層をして形成することにより、例えばエッチング性や曲応力特性の向上、ダークスポット発生抑制ならびに発光素子の長寿命化を図ることができる。
無機化合物層としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物またはこれらの複合体からなるものが好ましい。特に、珪素含有化合物からなるものが好ましい。
無機化合物層の形成方法も特に制限されることなく、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、あるいはCVD法などの各種の成膜方法を用いることにより作製することができる。
ガスバリア層の必要性能は用途により異なる。本発明では、水蒸気透過率が1.0g/m/day以下、特に1×10−1g/m/day以下、であることが好ましい。また、酸素ガス透過率が1.0cc/m/day以下、特に1×10−1cc/m/day以下、であることが好ましい。
特に、本発明による導電性基板を有機EL素子に適用する場合には、水蒸気透過率が1×10−1g/m/day以下がよい。さらに好ましくは、1×10−2g/m/day以下がよい。そしてガス透過率が1×10−1cc/m/day以下、特に1×10−2cc/m/day以下、であることが好ましい。なお、ここでのガスバリア性は、Mocon社製のPARMATRAN3/31を用い、37.8℃100%Rhの条件で測定したときのものである。
上記の無機化合物層は、基材とITO層との間に形成することができ、また、基材のITO層とは反対面に形成することができる。基材とITO層との間に形成された場合には、特に高度のガスバリヤ性を達成することができ、また、基材のITO層とは反対面に形成された場合には、該無機化合物層により脱ガスを抑える効果有するとともに、成膜時の応力による基材の変形を抑え、且つフレキシビリティを兼ね備えたものとすることができる。特に有機EL基板としては有効である。
有機化合物層
本発明による導電性基板において必要に応じて設けられる有機化合物層は、特に制限されることなく、例えば従来から用いられている各種の高分子材料によって得ることができる。そのような高分子材料としては、エステル、ウレタン、アミド、アラミド、イミド、カーボネート、スチレン、アセタール、アクリレート、メタクリレート、エポキシ、オレフィン、イソシアネート、エチレンイミン、ブタジエン系の樹脂からなる群から選ばれた少なくとの一種の有機化合物を挙げることができる。この中では、特にエステル、ウレタン、アクリレート、エポキシが好ましい。有機化合物層の形成方法も特に制限されることな。例えば上記化合物材料からなるフィルムを積層したり、あるいは液状の化合物材料を塗布する方法などを挙げることができる。
有機化合物材料の種類、性状、厚さ等は、導電性基板の具体的用途に応じた必要性能等を考慮して適宜決定することができる。例えば、本発明による導電性基板に要求される機械的強度、耐熱性、ガスバリヤ性、フレキシブル性、耐薬品性、光学的特性等を考慮して決定することができる。
上記の有機化合物層は、基材とITO層との間に形成することができ、また、基材のITO層とは反対面に形成することができる。この有機化合物層は、本発明による導電性基板への応力緩和機能とフレキシビリティを兼ね備えることができる。また表面形状にも変化を与えることが可能となる。このことによって、導電性基板の表面を平坦化したり、また光学的機能を持たせることも可能である。
<有機EL素子用の電極基板>
本発明による導電性基板の効果が特に顕著に発揮される用途としては、有機EL発光素子用の導電性基板を挙げることができることは上記した通りである。
したがって、本発明による導電性基板には、例えば(1)有機EL素子用の透明電極基板として用いられる導電性基板、(2)発光寿命が30000時間以上である有機EL素子用の透明電極基板として用いられる導電性基板(ここで、発光寿命とは、100cd/m換算にて、その輝度が初期値の50%まで半減する時間を言う)(3)ダークスポット密度が1個/mm以下である有機EL素子用の透明電極基板として用いられる導電性基板、(4)ショート頻度が1回/10素子以下である有機EL素子用の透明電極基板として用いられる導電性基板、(5)有機EL素子に6V印加した際の電流値が1.5mA以上である有機EL素子用の透明電極基板として用いられる導電性基板、(6)有機EL素子の6V印加した際の発光輝度が400cd/m以上である有機EL素子用の透明電極基板として用いられる導電性基板、等が包含される。
有機EL素子
本発明による導電性基板は上記の通りのものであり、本発明による導電性基板の効果が特に顕著に発揮される用途としては、有機EL発光素子用の導電性基板があることは上記した通りである。なお、有機EL発光素子の電極基板以外の構成は任意であって、例えば従来から提案されている各構成をそのまま、あるいは必要に応じて本発明の効果が最大限に得られるような改変を加えて用いることができる。
以下に、本発明による導電性基板が適用可能な有機EL発光素子の好ましい具体例を記載する。
有機EL素子は、基本的には、陽極電極と陰極電極の一対の電極間に有機化合物を含む有機EL層を挟持した構造となっており、陽極電極(アノード電極)/有機EL層/陰極電極(カソード電極)の積層構造が基本になっている。ここでは、このー対の電極間に設けられる全ての層を、総称して、有機EL層(有機発光層とも言う)と呼び、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等をがこれに含まれる。
画素電極と対向電極が、それぞれ、陽極電極、陰極電極のいずれかに相当し、一対の電極を構成する。
尚、有機EL素子を構成する各層を構成する素材としては、それ自体は公知で、本発明では、例えば次のようなものを用いることができる。
陰極電極は、通常の有機EL素子に用いられる素材であれば、いかなるもので構成してもよく、特に電子が注入し易いように仕事関数の小さい導電性材料であることが好ましく、具体的には、例えば、マグネシウム合金(MgAg)、アルミニウム、銀等である。
有機EL素子においては、基板上、もしくは陽極上に部分的に、絶縁層を少なくとも一層形成することができる。そのような絶縁層は、好ましくは紫外線硬化樹脂などの光硬化樹脂または熱硬化性樹脂を含む樹脂材料から構成され、表示の際に、絶縁層のある部分が非発光部となるようパターン状に形成することができる。また、この樹脂材料にカーボンブラック等を混合することにより、絶縁層をブラックマトリックスとして形成することもできる。
一般的な有機EL素子は、陽極電極と陰極電極との間に、正孔輸送層および発光層、もしくは、正孔輸送層、発光層、および電子輸送層が積層した積層構造を基本構成とするが、陽極電極と陰極電極との間には、エレクトロルミネッセンスを起こす有機発光材料からなる発光層を必須の層として、任意の層として発光層に正孔を輸送する正孔輸送層、正孔輸送層に正孔を注入する正孔注入層、電子輸送層および電子注入層等を設けることができる。
なお、陽極電極と陰極電極との間に積層し得るこれらの各層をまとめて、有機EL層と呼ぶこととする。
発光層を構成する有機発光材料としては、大別して、色素系材料、金属錯体系材料、もしくは高分子系材料等の各タイプのものが挙げられる。
色素系材料としては、例えば、シクロペンタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリレーン誘導体、シロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、トリフマニルアミン誘導体、オキサジアゾールダイマー、もしくはピラゾリンダイマー等を挙げることができる。
金属錯体系材料としては、例えば、アルミキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポリフィリン亜鉛錯体、もしくはユーロピウム錯体等の、中心金属にAl、Zn、もしくはBe等、またはTb、EuもしくはDy等の希土類金属を有し、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造等を有する金属錯体を挙げることができる。
高分子系材料としては、例えば、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体等、ポリフルオレン誘導体、もしくはポリビニルカルバゾール誘導体等、または上記色素系しくは金属錯体系発光材料を高分子化したものを挙げることができる。
上記の有機発光材料からなる発光層中には、必要に応じて、発光効率を向上させる、もしくは発光波長を変化させる等の目的でドーピングを行うことができる。このドーピングを行なうためのドーピング材料としては、例えば、ペリレン誘導体、クマリン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポリフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、デカシクレン、もしくはフェノキサゾン等を挙げることができる。
正孔注入層は、陽極電極と正孔輸送層との間、もしくは陽極電極と発光層との間に設けられるものである。
正孔注入層を構成する材料としては、例えば、フェニルアミン系、スターバースト型アミン系、もしくはフタロシアニン系、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、もしくは酸化アルミニウム等の酸化物、またはアモルファスカーボン、ポリアニリン、もしくはポリチオフェン誘導体等を挙げることができる。
電子輸送層は、発光層と陰極電極との間、もしくは発光層と電子注入層との間に設けられるものである。
電子輸送層を構成する材料としては、例えば、オキサジアゾール類もしくはアルミニウムキノリノール錯体等の、一般的に安定なラジカルアニオンを形成し、イオン化ポテンシャルの大きい物質が挙げられ、具体的には、1,3,4−オキサジアゾール誘導体、もしくは1,2,4−トリアゾール誘導体等を挙げることができる。
電子注入層は、電子輸送層と陰極電極の間、若しくは陰極電極と発光層との間に設けられるものである。
電子注入層を構成する材料としては、1A族もしくは2A族の金属、またはそれらの酸化物もしくはハロゲン化物を挙げることができる。1A族の金属、その酸化物、およびハロゲン化物の例としては、具体的には、フッカリチウム、酸化ナトリウム、および酸化リチウム等を挙げることができる。ここで、2A族の金属、その酸化物、およびハロゲン化物の例としては具体的に、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、フッ化ストロンチウム、カルシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、および酸化ストロンチウム等を挙げることができる。
<測定評価方法>
尚、測定評価方法であるが、表面抵抗は、4端針法(三菱油化製ロレスターAP)で測定する。全光線透過率は、ヘーズメータ(高千穂精機製)にて測定する。ITO中の錫の混合比は、XPS法によりインシ゛ウム、錫の存在量を定量し、Sn/(In+Sn)×100から算出する。水蒸気透過率は、Mocon社製、PARMATRAN3/31を用い、37.8℃、100%Rhの条件で測定した。膜密度は、X線回折装置(リガク電機工業(株)製、ATX−E)を用いて測定を行い、得られたデータを解析ソフト(リガク電機工業(株)製、RGXR)を用い、反射率を非線形最小二乗法によりフィッティングし求めた。解析の際のR値が1%未満であることを正確性の判断基準とした。X線としては、18kWのX線発生装置を用い、Cuターゲットによる波長(λ);1.5405ÅのCuKα線を発生させ、モノクロメーターとしては放物面人口多層膜ミラーおよびGe(220)モノクロ結晶を用いた。試料の透明導電性シートを基板ホルダーにマグネットで装着し、自動アライメント機能を利用して0°位置調整を行なった後、スキャン速度;0.1000°/min、サンプリング幅;0.002°、およびスキャン範囲;0〜4.0000°の設定条件にてスキャンしながら反射率を測定した。測定で得られた反射率データは、上記の解析ソフトを用い、初期値として薄膜の元素比を入力し、フィッティングエリア;0.600°〜4.000°の条件で最小二乗法によるフィッティングを行なって、膜密度を求めた。
次に、本発明の実施例と、比較例を挙げ、本発明を更に説明する。
<実施例1>
乾燥機で160℃で1時間乾燥させた厚さ100μmのPEN樹脂(帝人デュポン製Q65)からなるプラスチックフィルム基材を透明フィルム基材とし、これの両方の面に、膜厚100nmの酸化窒化珪素膜(Siターゲット:豊島製作所製(4N)、成膜圧力:0.3Pa、パワー5kW)を、スパッタ法により形成した。
これにより、無機化合物層が形成された。
その後、スピンコートにて片面にカルド骨格を有するエポキシ樹脂組成物(新日鐵化学製V−259−EH)を塗布し、160℃、1時間、乾燥させることにより1μmの有機化合物層を得た。
その後さらに、有機化合物層上に、膜厚100nmの酸化窒化珪素膜からなる無機化合物層をスパッタ法により形成し、ガスバリア性フィルムを得た。
ガスバリア性を測定したところ測定限界以下の値(1×10−2g/m/day以下)であった。
ここでは、ガスバリア性を、Mocon社製、PARMATRAN3/31を用い、37.8℃、100%Rhの条件で測定した。
ガスバリア性フィルムの片面に、膜厚160nmのITO膜を、イオンプレーティング法(Ar:16sccm、酸素:22sccm、放電パワー:4.0kW、成膜圧力:0.1Pa)により形成した。その際基板の温度を5℃にした。
次いで、作製されたITO薄膜付きガスバリア性フィルムを洗浄した後、ITO膜を所定のパターン状にエッチングを行ない、陽極電極を形成して、フレキシブル透明電極基板を得た。
次いで、このようにして作製したフレキシブル透明電極基板を用いて、有機EL素子からなる表示部を作製した。
得られた陽極基板の陽極表面を洗浄した後、陽極電極表面上に、下記のPEDOT/PSSの分散液を、スピンコーティングによって塗布し、塗布後、温度;200℃のホットプレート上に載せて30分間加熱して乾燥させた。
さらに、純窒素置換されたグローブボックス内に移して再度、温度;200℃のホットプレート上に載せ15分間加熱して乾燥させ、陽極上に、PEDOT/PSSの80nmの薄膜を得た。
PEDOT/PSS=1/20(バイエル社製、バイトロン P VP CH8000を使用。)
次いで、有機EL素子用蛍光体(シグマアルドリッチ社製、品番;ADS228GE)をトルエン中に1.0%(質量比)になるよう混合した発光層形成用溶液を準備し、この溶液を、上記で得られたPEDOT/PSSの薄膜上に、やはりグローブボックス内にてスピンコーティングによって塗布し、塗布後、温度;130℃のホットプレート上に載せて1時間加熱して乾燥させ、厚みが80nmの発光層を形成した。
次いで、発光層までの各層が形成された基板上の発光層上に、グローブボックス内にて蒸着を行ない、厚みが3nmのLiFの薄膜、および厚みが10nmのCa薄膜を順次形成して電子注入層とし、さらに電子注入層上に、厚みが180nmのAl薄膜を形成して陰極電極とした。
その後、周囲に凸部を有する封止用のガラスの凸部に紫外線硬化性接着剤(ナガセケムテック(株)製、品番;XNR5516HP−B1)を塗布したものを、上記の陰極電極まで形成した基板上に重ね合わせ、接着剤の塗布された箇所に紫外線を照射して接着剤を硬化させ、照射後の重ね合わされた基板を、温度;80℃のホットプレート上に載せて1時間加熱して接着剤を十分硬化させて、有機EL素子を形成した。
以上のようにして得られた有機EL素子からなる表示部の陽極電極(ITO電極)と陰極電極(背面電極層とも言う)との間に、直流電圧を印可することにより、両電極が交差する所望の位置における発光層を発光させた結果、いずれの位置においても、良好な発光が得られた。
それらの評価結果を表1に示す。
尚、ここでは、上記のように形成した有機EL素子について、初期の輝度が100Cdになるように連続して電圧を印加し、時間の経過に伴なう輝度の変化を測定し、初期の輝度が半減する、輝度半減時間を有機ELの発光寿命と定義した。
<実施例2〜5および比較例1〜10>
実施例1と同様にして、サンプルを作製、評価を行った。実施例1と異なる点や結果を表1にまとめた。
Figure 0004867317
Figure 0004867317
Figure 0004867317

Claims (18)

  1. 透明樹脂化合物からなる透明基材と少なくとも1層のITO層とからなる導電性基板を製造する方法であって、
    前記ITO層を圧力勾配型プラズマガンを用いた反応性イオンプレーティング法によって形成して、体積抵抗が8×10 −4 Ωcm以下であり、全光線透過率が75%以上であり、かつITO層中の錫の含有量が15〜40重量%である導電性基板を製造することを特徴とする、有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  2. 前記ITO層、−25℃以上20℃以下の温度条件下の基板上に形成する、請求項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  3. 前記ITO層、エチレングリコールを45〜60体積%で含む有機溶剤によって冷却された基板上に形成する、請求項またはに記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  4. 前記ITO層、0.01Pa以上0.2Pa以下の成膜圧力条件下に、反応性イオンプレーティング法により形成する、請求項のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  5. 前記ITO膜が、7.0g/cm以上の膜密度のものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  6. 前記ITO層が、160℃、1時間の加熱冷却サイクルを3回繰り返す工程において、その膜に1μm以上1mm以下のクラックが発生しないものである、請求項1〜のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  7. 前記透明基材が、1.0g/m/day未満の水蒸気透過率のものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  8. 前記導電性基板が、前記透明基材と前記ITO層との間に少なくとも1層の珪素含有化合物からなる透明無機化合物層が形成されたものである、請求項1〜のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  9. 前記導電性基板が、前記透明基材と前記ITO層との間に少なくとも1層の透明有機化合物層が形成されたものである、請求項1〜のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  10. 前記透明有機化合物層が、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、エステル樹脂、ウレタン樹脂または金属アルコキシドの加水分解により得られるゾルゲル化合物の少なくとも1種からなる、請求項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  11. 前記導電性基板が、前記透明基材の前記ITO層が形成されている面とは反対側に、少なくとも1層の透明無機化合物層が形成されたものである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  12. 前記導電性基板が厚み1mm以下のものであり、かつ直径10mmの円柱に巻き付けた際の体積抵抗の変動が5%以下のものである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  13. 有機EL素子用の透明電極基板として用いられる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  14. 発光寿命が30000時間以上である有機EL素子用の透明電極基板として用いられる請求項1〜13のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  15. ダークスポット密度が1個/mm以下である有機EL素子用の透明電極基板として用いられる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  16. ショート頻度が1回/10素子以下である有機EL素子用の透明電極基板として用いられる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  17. 有機EL素子に6V印加した際の電流値が1.5mA以上である有機EL素子用の透明電極基板として用いられる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
  18. 有機EL素子の6V印加した際の発光輝度が400cd/m以上である有機EL素子用の透明電極基板として用いられる、請求項1〜17のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用の導電性基板の製造方法
JP2005344102A 2005-11-29 2005-11-29 有機elデバイス用の導電性基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4867317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344102A JP4867317B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 有機elデバイス用の導電性基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344102A JP4867317B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 有機elデバイス用の導電性基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149546A JP2007149546A (ja) 2007-06-14
JP4867317B2 true JP4867317B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38210706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344102A Expired - Fee Related JP4867317B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 有機elデバイス用の導電性基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867317B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132213B2 (ja) * 2007-07-18 2013-01-30 富士フイルム株式会社 蒸着装置及び蒸着方法並びにその方法を用いてパターン形成した層を有する電子素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011117058A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 成膜装置および成膜方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238178A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Teijin Ltd 透明導電積層体
JP2002157928A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルム、透明導電性シートの製造方法およびタッチパネル
JP3627865B2 (ja) * 2001-07-31 2005-03-09 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP2004165079A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Central Glass Co Ltd ディスプレイ用基板
JP4524577B2 (ja) * 2003-04-24 2010-08-18 東ソー株式会社 透明導電膜およびスパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007149546A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899443B2 (ja) 導電性基板
JP4010394B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子
EP2141962A1 (en) Surface light emitting body
US8773015B2 (en) Method for manufacturing organic electroluminescent element having organic layers with periodic structure
JP2009037798A (ja) バリア層つき基板、表示素子および表示素子の製造方法
KR20130052637A (ko) 스택형 유기 전자 발광 장치
US7939999B2 (en) Electroluminescence device and functional device
US6995391B2 (en) Electrode structure for electronic and opto-electronic devices
JP2009054420A (ja) 電子デバイス用可撓性基板の製造方法、電子デバイスの製造方法およびそれによって製造された電子デバイス
JP2006310070A (ja) フレキシブル透明電極基板および有機elディスプレイデバイス
CN103548168A (zh) 顶发射有机电致发光器件及其制备方法
JP2006253055A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用フレキシブル基板及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013251191A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008097828A (ja) 有機el素子の製造方法およびこれにより得られた有機el素子
JP2006269338A (ja) フレキシブル透明電極基板および有機elディスプレイデバイス
JP2004047381A (ja) フレキシブル有機エレクトロ・ルミネッセンス素子、その製造方法及び情報表示装置及び照明装置
JP2006286242A (ja) フレキシブル有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007242406A (ja) 端面発光型発光素子およびその製造方法
JP6331407B2 (ja) 発光装置、及び発光装置の製造方法
JP2004171806A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4867317B2 (ja) 有機elデバイス用の導電性基板の製造方法
JP2001093673A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4601463B2 (ja) フレキシブル透明電極基板および有機elディスプレイデバイス
JP2008021575A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子の製造方法
JP6269648B2 (ja) 透明電極及び有機電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees