JP4867199B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4867199B2
JP4867199B2 JP2005153169A JP2005153169A JP4867199B2 JP 4867199 B2 JP4867199 B2 JP 4867199B2 JP 2005153169 A JP2005153169 A JP 2005153169A JP 2005153169 A JP2005153169 A JP 2005153169A JP 4867199 B2 JP4867199 B2 JP 4867199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
fuel cell
boil
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005153169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006331821A (ja
Inventor
康宏 野々部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005153169A priority Critical patent/JP4867199B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2006800184600A priority patent/CN101185188B/zh
Priority to RU2007143534/09A priority patent/RU2364991C1/ru
Priority to PCT/JP2006/310435 priority patent/WO2006126629A1/ja
Priority to BRPI0610306-5A priority patent/BRPI0610306A2/pt
Priority to US11/919,036 priority patent/US8349506B2/en
Priority to KR1020077027225A priority patent/KR100953418B1/ko
Priority to DE112006001304T priority patent/DE112006001304B4/de
Publication of JP2006331821A publication Critical patent/JP2006331821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867199B2 publication Critical patent/JP4867199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、液体水素タンクを備えた燃料電池システムに関する。
燃料電池は、一般的には水素及び酸素を燃料として電気エネルギーを得る装置である。この燃料電池は、環境面において優れかつ高いエネルギー効率が実現できることから、今後のエネルギー供給システムとして広く開発が進められてきている。
この燃料電池への水素の供給方法としては、高圧水素タンク、水素貯蔵合金タンク、液体水素タンク等の貯蔵手段に貯蔵された水素を供給する方法等が検討されている。液体水素は、エネルギー貯蔵密度が高く、貯蔵手段への充填効率が高いことから、燃料電池への水素供給源として検討されている。
しかしながら、液体水素タンクにおいて外部からの熱によって液体水素が気化することによって、ボイルオフガスが発生する可能性がある。このボイルオフガスが発生すると液体水素タンク内の圧力が上昇する。そのため、このボイルオフガスを適宜排出する必要がある。
そこで、ボイルオフガスを圧力容器に貯蔵し、燃料電池の始動時に圧力容器に貯蔵されたボイルオフガスを燃料電池に供給する技術が公開されている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、ボイルオフガスを燃料電池の燃料として用いることができる。
特開2003−56799号公報
しかしながら、特許文献1の技術を用いた燃料電池システムにおいては、ボイルオフガスを貯蔵するための圧力容器が必要になる。その結果、燃料電池システムの構造が複雑になる。
本発明は、ボイルオフガスを有効利用できるとともに、システム構成を簡素化することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、液体水素を貯蔵する貯蔵手段と、水素ガスを燃料ガスとして用いる燃料電池と、貯蔵手段に貯蔵される液体水素が気化した水素ガスを燃料電池のアノードに供給する燃料供給手段と、燃料電池のアノードを一部に含む水素循環系と、貯蔵手段において発生するボイルオフガスを水素循環系に導入するボイルオフガス導入手段とを備えることを特徴とするものである。
本発明に係る燃料電池システムにおいては、液体水素が貯蔵手段により貯蔵され、貯蔵手段に貯蔵される液体水素が気化した水素ガスが燃料供給手段により燃料電池のアノードに供給され、貯蔵手段において発生するボイルオフガスがボイルオフガス導入手段により水素循環系に導入される。この場合、ボイルオフガスが水素循環系に導入されることから、ボイルオフガスが外部に放出されることが防止される。それにより、外部放出されるボイルオフガスを希釈等するための処理装置を新たに設ける必要がない。その結果、本発明に係る燃料電池システムの構成が簡素化される。また、燃料電池において発電が行われている場合には、ボイルオフガスを燃料電池における発電燃料として用いることができる。それにより、ボイルオフガスを有効利用することができる。さらに、燃料電池において発電が行われていない場合には、水素循環系にボイルオフガスを閉じ込めることができる。それにより、ボイルオフガスは、燃料電池による次回の発電における燃料として用いることができる。したがって、ボイルオフガスを有効利用することができる。その結果、本発明に係る燃料電池システム全体のエネルギー効率低下を抑制することができる。
水素循環系は、水素循環系内の水素を循環させる水素循環手段を備え、ボイルオフガス導入手段から水素循環系にボイルオフガスが導入される部位は、水素循環系の水素循環手段よりも上流側であってもよい。この場合、水素循環手段によりアノードに供給される水素量を制御することができる。
水素循環系内の圧力を検出する圧力検出手段と、圧力検出手段の検出値がしきい値を超えた場合に、水素循環系にボイルオフガスが導入されたか否かを判定する判定手段とをさらに備えていてもよい。この場合、貯蔵手段においてボイルオフガスが発生しているか否かが確実に検知される。
水素循環系内を流動する水素量を制御する水素循環量制御手段をさらに備えていてもよい。この場合、水素循環量制御手段により、アノードに供給される水素量を制御することができる。
水素循環手段は、水素ポンプであり、水循環量制御手段は、水素循環系にボイルオフガスが導入されたと判定手段により判定された場合に水素ポンプの回転数を制御する制御手段であってもよい。この場合、ボイルオフガスが水素循環系に導入されても、水素ポンプの回転数を制御することにより、燃料電池における発電反応に必要な量の水素をアノードに供給することができる。
所定の時間以上、圧力検出手段の検出値がしきい値を超えた場合に、貯蔵手段が異常であると判定する異常判定手段をさらに備えていてもよい。この場合、所定の時間内に圧力検出手段の検出値がしきい値を超えない場合には、貯蔵手段が異常であると判定されない。したがって、継続的にボイルオフガスが発生しているか、突発的にボイルオフガスが発生しているかが判定される。
貯蔵手段は、液体水素気化手段をさらに備え、液体水素気化手段の動作を制御し、貯蔵手段が異常であると異常判定手段により判定された場合に、液体水素気化手段の動作を停止させる制御手段をさらに備えていてもよい。この場合、液体水素が大量に気化されることが防止される。それにより、液体水素の無駄な消費が防止される。
本発明によれば、外部放出されるボイルオフガスを希釈等するための処理装置を新たに設ける必要がない。その結果、本発明に係る燃料電池システムの構成が簡素化される。また、液体水素の無駄な消費を抑制することができる。その結果、本発明に係る燃料電池システム全体のエネルギー効率が向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、第1実施例に係る燃料電池システム100の全体構成を示す模式図である。図1に示すように、燃料電池システム100は、エアポンプ1、加湿デバイス2、燃料電池3、圧力調整バルブ4,8、希釈器5、液体水素タンク6、主止弁7、水素ポンプ9、圧力センサ10,11、水素排気弁12、逆止弁13、安全弁14、ヒータ15および制御部20を含む。燃料電池3は、カソード3aおよびアノード3bを含む。
エアポンプ1は、配管101を介して燃料電池3のカソード3aの入口に接続されている。配管101には、加湿デバイス2が介挿されている。カソード3aの出口は、配管102を介して希釈器5に接続されている。配管102には、圧力調整バルブ4が介挿されている。
ヒータ15は、液体水素タンク6に内蔵されている。液体水素タンク6は、配管103および配管104を介して燃料電池3のアノード3bの入口に接続されている。配管103には、主止弁7および圧力調整弁8が液体水素タンク6側から順に介挿されている。配管104の一端は配管103に接続され、配管104の他端はアノード3bの入口に接続されている。アノード3bの出口は、配管105を介して配管104に接続されている。
配管105には、水素ポンプ9が介挿されている。配管105においては、水素ポンプ9とアノード3bの出口との間に圧力センサ10が設けられており、水素ポンプ9と配管104との間に圧力センサ11が設けられている。また、配管105の途中と希釈器5とは、配管107を介して接続されている。配管105における配管107との接続箇所は、アノード3bの出口と圧力センサ10との間にある。配管107には水素排気弁12が介挿されている。希釈器5は、外部に通じている。
液体水素タンク6は、さらに、配管106を介して配管105の途中に接続されている。配管106には安全弁14および逆止弁13が液体水素タンク6側から順に介挿されている。配管105における配管106との接続箇所は、圧力センサ10と水素ポンプ9との間にある。
制御部20は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)等からなり、圧力センサ10,11からの検出結果を受け取り、エアポンプ1、加湿デバイス2、圧力調整バルブ4,8、主止弁7、水素ポンプ9、水素排気弁12およびヒータ15の動作を制御する。
次に、燃料電池システム100の動作について説明する。エアポンプ1は、制御部20の指示に従って、配管101を介して必要なエアを加湿デバイス2に供給する。加湿デバイス2は、制御部20の指示に従って、供給されたエアの湿度を調整する。加湿デバイス2により湿度が調整されたエアは、配管101を介してカソード3aに供給される。
燃料電池3においては、後述するアノード3bにおいて発生した水素イオンとカソード3aに供給されたエア中の酸素とから水が発生するとともに電力が発生する。発生した水は、水素イオンと酸素との反応熱によって水蒸気となる。カソード3aにおいて発生した水蒸気および水素イオンと反応しなかったエアは、カソードオフガスとして配管102を介して希釈器5に供給される。圧力調整バルブ4は、制御部20の指示に従って、カソード3aから希釈器5に供給されるカソードオフガスの圧力を調整する。
液体水素タンク6は、断熱材に覆われた構造を有し、燃料電池3の燃料としての液体水素を貯蔵している。ヒータ15は、制御部20の指示にしたがって、液体水素タンク6の温度を調整する。それにより、必要量の液体水素が気化する。液体水素タンク6において気化した水素は、配管103および配管104を介してアノード3bに供給される。主止弁7は、制御部20の指示に従って、配管103の開閉を行う。それにより、制御部20は、液体水素タンク6において発生した水素のアノード3bへの供給を制御することができる。また、圧力調整弁8は、制御部20の指示に従って、液体水素タンク6からアノード3bに供給される水素の圧力を調整する。それにより、制御部20は、液体水素タンク6からアノード3bに供給される水素量を制御することができる。
アノード3bにおいては、供給された水素が水素イオンに変換される。アノード3bにおいて水素イオンに変換されなかった水素は、アノードオフガスとして配管105を介して水素ポンプ9に供給される。水素ポンプ9は、スクロール式ポンプ、スクリュー式ポンプ等からなり、配管105および配管104を介してアノードオフガスをアノード3bに供給する。圧力センサ10は、配管105を流動するアノードオフガスの圧力を検出して、その検出結果を制御部20に与える。圧力センサ11は、水素ポンプ9によって圧縮されたアノードオフガスの圧力を検出して、その検出結果を制御部20に与える。
水素排気弁12は、制御部20の指示に従って、配管107の開閉を行う。それにより、制御部20は、配管105を流動するアノードオフガスの希釈器5への排気を制御する。この場合、カソード3aからアノード3bに流入した窒素等を排気することができる。希釈器5は、カソード3aから供給されたカソードオフガスおよびアノード3bから供給されたアノードオフガスを酸化して、燃料電池システム100の外部に排出する。
安全弁14は、液体水素タンク6内の圧力が所定の圧力を上回る場合に、液体水素タンク6内の水素をボイルオフガスとして配管106に供給する。それにより、液体水素タンク6内の圧力が過剰圧力になることが防止される。配管106に供給された水素は、配管105に供給される。逆止弁13は、液体水素タンク6から配管105への流動を許容し、配管105から液体水素タンク6への流動を禁止する。それにより、アノードオフガス中に含まれる水蒸気等による安全弁14の腐食を防止することができる。
なお、ボイルオフガスは配管105,104を介してアノード3bに供給されていることから、ボイルオフガスによる燃料電池3の温度低下が防止される。したがって、本実施例に係る燃料電池100は、燃料電池3の発電反応中に特に効果を発揮する。
本実施例に係る燃料電池システム100においては、配管104,105およびアノード3bが密閉空間を構成していることから、ボイルオフガスが外部に放出されることが防止される。それにより、外部放出されるボイルオフガスを希釈等するための処理装置を新たに設ける必要がない。その結果、燃料電池システム100の構成が簡素化される。なお、本実施例においては配管104,105およびアノード3bが構成する密閉空間の容積は、例えば、3〜4リットル程度であるが、燃料電池システムを設計する際に最適な容積に設定することができる。
また、燃料電池3において発電が行われている場合には、ボイルオフガスを燃料電池3における発電燃料として用いることができる。この場合、制御部20は水素ポンプ9の回転数を低減させる。それにより、水素ポンプ9の無駄な動作を抑制することができるとともに、液体水素の無駄な消費を抑制することができる。したがって、燃料電池システム100のエネルギー効率が向上する。詳細は、後述する。
さらに、燃料電池3において発電が行われていない場合には、配管104,105およびアノード3bが構成する密閉空間にボイルオフガスを閉じ込めることができる。それにより、ボイルオフガスは、燃料電池3による次回の発電における燃料として用いることができる。したがって、液体水素の無駄な消費を抑制することができる。その結果、燃料電池システム100のエネルギー効率低下を抑制することができる。
また、ボイルオフガスは配管105の水素ポンプ9よりも上流側に供給されることから、水素ポンプ9の回転数を制御することにより、アノード3bに供給される水素量を制御することができる。
なお、本実施例においては水素ポンプ9を用いてアノードオフガスをアノード3bに供給しているが、水素ポンプ9の代わりに可変エジェクタ等の他の供給手段を用いることもできる。また、燃料電池3は、水素ガスを燃料ガスとして用いる燃料電池であれば特に限定されない。また、圧力センサを配管106の逆止弁13よりも上流側に設けて、ボイルオフガスの配管106への流入を検知してもよい。
また、本実施例においては圧力センサ11によりボイルオフガスの配管106への流入を検知しているが、流量計を用いてボイルオフガスの配管106への流入を検知することもできる。この場合、流量計を配管106の逆止弁13よりも上流側に設けて、または、流量計を圧力センサ11の代わりに設けて、ボイルオフガスの配管106への流入を検知することができる。
次いで、配管105内を流動するガスの圧力について説明する。図2は、圧力センサ11が検出するガス圧力を示す図である。図2の縦軸は圧力センサ11が検出するガス圧力を示し、図2の横軸は水素ポンプ9の回転数を示す。
図2の実線Xに示すように、水素ポンプ9の回転数が増加するに伴って、配管105内のガス圧力も増大する。実線Xは、燃料電池3の発電に必要な水素量と水素ポンプ9の回転数とから求めた理論値である。したがって、実線Xにおいては、水素ポンプ9の回転数と配管105内のガス圧力とは比例関係を有する。しかしながら、水素ポンプ9の圧縮効率のバラツキ等により、図2の破線Yに示すように、配管105内のガス圧力にもバラツキが発生する。図2の点線Zは、水素ポンプ9の圧縮効率のバラツキを考慮して求めた、水素ポンプ9の回転数に対する配管105内のガス圧力の最大値を示す。したがって、圧力センサ11が検出するガス圧力が点線Zを上回る場合には、確実にボイルオフガスが配管105へ流入していることになる。以上のことから、図2の実線Zを用いることにより、ボイルオフガスの配管105への流入を検知することができる。
次に、ボイルオフガスが配管105に供給された場合の制御部20の動作について説明する。図3は、ボイルオフガスが配管105に供給された場合の制御部20の動作の一例を説明するためのフローチャートを示す。制御部20は、上記の動作を所定の時間間隔(例えば、数ミリ秒)で繰り返す。
図3に示すように、まず、制御部20は、配管105内のガス圧力が所定のガス圧力を上回ったか否かを判定する(ステップS1)。この場合、制御部20は、圧力センサ11から与えられる検出結果および図2の点線Zに基づいて判定することができる。
ステップS1において配管105内のガス圧力が所定のガス圧力を上回ったと判定された場合、制御部20は、水素ポンプ9の回転数が低減するように水素ポンプ9を制御する(ステップS2)。次に、制御部20は、所定の時間(例えば、5秒程度)待機する(ステップS3)。次いで、制御部20は、配管105内のガス圧力が所定のガス圧力を上回っているか否かを判定する(ステップS4)。この場合、制御部20は、圧力センサ11から与えられる検出結果および図2の点線Zに基づいて判定することができる。
ステップS4において配管105内のガス圧力が所定のガス圧力を上回っていると判定された場合、制御部20は、ヒータ15への通電を停止する(ステップS5)。その後、制御部20は、動作を終了する。
ステップS4において配管105内のガス圧力が所定のガス圧力を上回っていると判定されなかった場合、制御部20は、水素ポンプ9の回転数が通常の回転数に戻るように水素ポンプ9を制御する(ステップS6)。その後、制御部20は、動作を終了する。
ステップS1において配管105内のガス圧力が所定のガス圧力を上回っていると判定されなかった場合、制御部20は、動作を終了する。
以上のように、上記フローチャートに従えば、ボイルオフガスが配管105に流入したか否かが判定される。ボイルオフガスが配管105に流入した場合には、水素ポンプ9の回転数を低下させることにより燃料電池3に過剰な水素が供給されることが防止される。それにより、水素の無駄な消費が防止されるとともに、水素ポンプ9の無駄な動作が防止される。その結果、燃料電池システム100全体のシステム効率の向上を図ることができる。
また、所定の時間以上ボイルオフガスが配管105に供給されるか否かが判定されていることから、ボイルオフガスが突発的に発生しているか継続的に発生しているかが判定される。それにより、ヒータ15の異常を速やかに検出することができる。したがって、液体水素が大量に気化されることが防止される。その結果、水素の無駄な消費が防止される。
さらに、所定の時間以上ボイルオフガスが配管105に供給されない場合にはヒータ15が動作を停止することなく水素ポンプ9の回転数がもとに戻ることから、燃料電池3における発電反応が安定的に継続される。
なお、ステップS4において配管105内のガス圧力が所定のガス圧力を上回っていると判定された場合に、ヒータ15に異常が発生したことが判定されているが、それに限られない。例えば、液体水素タンク6の断熱不良と判定さてもよいし、安全弁14の故障と判定されてもよい。
本実施例においては、液体水素タンク6が貯蔵手段に相当し、主止弁7が燃料供給手段に相当し、配管104,105およびアノード3bが水素循環系に相当し、安全弁14がボイルオフガス導入手段に相当し、水素ポンプ9が水素循環手段に相当し、制御部20が水素循環量制御手段、判定手段、異常判定手段および制御手段に相当し、圧力センサ11が圧力検出手段に相当し、ヒータ15が液体気化手段に相当する。
図4は、第2実施例に係る燃料電池システム100aの全体構成を示す模式図である。燃料電池システム100aが図1の燃料電池システム100と異なる点は、配管106が配管105に接続されずにアノード3bの途中に接続されている点である。
ここで、アノード3bに供給される水素ガスは、アノード3bを流動するにつれて燃料電池3の発電反応によって消費される。したがって、アノード3bの出口付近においては水素ガス濃度が低下することになる。その結果、燃料電池3における発電反応にバラツキが発生する。
本実施例においては、ボイルオフガスがアノード3bの途中に供給されることから、アノード3bの出口側の水素濃度低下を抑制することができる。それにより、燃料電池3の発電反応にバラツキが発生することを抑制することができる。なお、配管106とアノード3bとの接続箇所は、アノード3bの途中であれば特に限定されない。
本実施例に係る燃料電池100aにおいても、ボイルオフガスが外部に放出されることが防止される。それにより、外部放出されるボイルオフガスを希釈等するための処理装置を設ける必要がない。その結果、燃料電池システム100aの構成を簡素化することができる。また、燃料電池3において発電が行われていない場合には、配管104,105およびアノード3bが構成する密閉空間にボイルオフガスを閉じ込めることができる。したがって、ボイルオフガスは、燃料電池3による次回の発電における燃料として用いることができる。その結果、燃料電池システム100aの水素ロスを抑制することができる。以上のことから、燃料電池システム100aのエネルギー効率低下を抑制することができる。
第1実施例に係る燃料電池システムの全体構成を示す模式図である。 圧力センサが検出するガス圧力を示す図である。 ボイルオフガスが配管に供給された場合の制御部の動作の一例を説明するためのフローチャートを示す。 第2実施例に係る燃料電池システムの全体構成を示す模式図である。
符号の説明
3 燃料電池
6 液体水素タンク
7 主止弁
8 圧力調整弁
9 水素ポンプ
10,11 圧力センサ
13 逆止弁
14 安全弁
15 ヒータ
20 制御部
100,100a 燃料電池システム

Claims (7)

  1. 液体水素を貯蔵する貯蔵手段と、
    水素ガスを燃料ガスとして用いる燃料電池と、
    前記貯蔵手段に貯蔵される液体水素が気化した水素ガスを前記燃料電池のアノードに供給する燃料供給手段と、
    前記燃料電池のアノードを一部に含む水素循環系と、
    前記貯蔵手段において発生するボイルオフガスを前記水素循環系に導入するボイルオフガス導入手段とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記水素循環系は、前記水素循環系内の水素を循環させる水素循環手段を備え、
    前記ボイルオフガス導入手段から前記水素循環系に前記ボイルオフガスが導入される部位は、前記水素循環系の前記水素循環手段よりも上流側であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記水素循環系内の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段の検出値がしきい値を超えた場合に、前記水素循環系にボイルオフガスが導入されたか否かを判定する判定手段とをさらに備えることを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記水素循環系内を流動する水素量を制御する水素循環量制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 前記水素循環手段は、水素ポンプであり、
    前記水循環量制御手段は、前記水素循環系にボイルオフガスが導入されたと前記判定手段により判定された場合に前記水素ポンプの回転数を制御する制御手段であることを特徴とする請求項4記載の燃料電池システム。
  6. 所定の時間以上、前記圧力検出手段の検出値が前記しきい値を超えた場合に、前記貯蔵手段が異常であると判定する異常判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の燃料電池システム。
  7. 前記貯蔵手段は、液体水素気化手段をさらに備え、
    前記液体水素気化手段の動作を制御し、前記貯蔵手段が異常であると前記異常判定手段により判定された場合に、前記液体水素気化手段の動作を停止させる制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項6記載の燃料電池システム。
JP2005153169A 2005-05-25 2005-05-25 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4867199B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153169A JP4867199B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 燃料電池システム
RU2007143534/09A RU2364991C1 (ru) 2005-05-25 2006-05-25 Система топливного элемента
PCT/JP2006/310435 WO2006126629A1 (ja) 2005-05-25 2006-05-25 燃料電池システム
BRPI0610306-5A BRPI0610306A2 (pt) 2005-05-25 2006-05-25 sistema de célula de combustìvel
CN2006800184600A CN101185188B (zh) 2005-05-25 2006-05-25 燃料电池系统
US11/919,036 US8349506B2 (en) 2005-05-25 2006-05-25 Fuel cell system
KR1020077027225A KR100953418B1 (ko) 2005-05-25 2006-05-25 연료전지시스템
DE112006001304T DE112006001304B4 (de) 2005-05-25 2006-05-25 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153169A JP4867199B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006331821A JP2006331821A (ja) 2006-12-07
JP4867199B2 true JP4867199B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37452053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153169A Expired - Fee Related JP4867199B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 燃料電池システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8349506B2 (ja)
JP (1) JP4867199B2 (ja)
KR (1) KR100953418B1 (ja)
CN (1) CN101185188B (ja)
BR (1) BRPI0610306A2 (ja)
DE (1) DE112006001304B4 (ja)
RU (1) RU2364991C1 (ja)
WO (1) WO2006126629A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8347645B1 (en) * 2010-02-05 2013-01-08 Marz Industries, Inc. Hydrogen fuel cell driven HVAC and power system for engine-off operation including PEM regenerative hydrogen production
RU2510549C1 (ru) * 2012-07-20 2014-03-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный морской технический университет" Система топливного элемента
KR101411535B1 (ko) * 2012-10-04 2014-06-24 삼성중공업 주식회사 원유 운반용 선박
JP6222050B2 (ja) 2014-11-15 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
EP3634793B1 (en) * 2017-06-06 2024-03-06 Carrier Corporation Transport refrigeration system
SE541351C2 (en) * 2017-12-07 2019-08-13 Scania Cv Ab An indoor safety device, a liquefied fuel gas system and a vehicle
JP7264932B2 (ja) 2021-03-29 2023-04-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
DE102021203448A1 (de) 2021-04-07 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Systemanordnung mit einem Tankspeichersystem und einem Brennstoffzellensystem

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249359A (ja) * 1988-05-17 1990-02-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH04191191A (ja) 1990-11-26 1992-07-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 液体水素タンカー
DE10021681C2 (de) 2000-05-05 2002-06-13 Messer Griesheim Gmbh Energiespeichersystem, insbesondere System zum Speichern von Wasserstoff
JP4519300B2 (ja) * 2000-09-29 2010-08-04 本田技研工業株式会社 ボイルオフガス処理装置
JP4626060B2 (ja) 2001-01-23 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 液体水素貯蔵タンクの水素蒸発抑制装置
JP2003056799A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Honda Motor Co Ltd ボイルオフガス処理装置
JP2003187836A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Tokyo Gas Co Ltd 水素供給機構
CA2472027A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-24 Matthew A. Harper Hydrogen fueling station
JP2004127817A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE10304136A1 (de) * 2003-02-03 2004-08-05 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug
CN1532970A (zh) * 2003-03-25 2004-09-29 乐金电子(天津)电器有限公司 氢气再利用的混和燃料电池
JP2005038832A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ボイルオフガス処理システム
US7195035B2 (en) * 2005-03-01 2007-03-27 Gm Global Technology Operations, Inc. In-tank hydrogen distribution valve

Also Published As

Publication number Publication date
US8349506B2 (en) 2013-01-08
KR20080003922A (ko) 2008-01-08
CN101185188B (zh) 2010-05-19
BRPI0610306A2 (pt) 2010-06-15
WO2006126629A1 (ja) 2006-11-30
RU2007143534A (ru) 2009-05-27
JP2006331821A (ja) 2006-12-07
RU2364991C1 (ru) 2009-08-20
DE112006001304B4 (de) 2012-02-16
KR100953418B1 (ko) 2010-04-19
CN101185188A (zh) 2008-05-21
DE112006001304T5 (de) 2008-04-17
US20090075135A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867199B2 (ja) 燃料電池システム
US8211581B2 (en) Control apparatus and control method for fuel cell
JPWO2005010427A1 (ja) ガス供給装置
JP2009004343A (ja) 燃料電池用カソードの炭素腐食抑制装置
JP2005228637A (ja) 燃料電池システム
JP2008300165A (ja) 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
JP5024721B2 (ja) 燃料電池システム及びその循環比算出方法
JP5168814B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムを搭載する車両
JP2007227058A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5144899B2 (ja) 閉鎖式燃料電池システム
JP2007012548A (ja) 燃料電池システム
JP2006244821A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4876593B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006156058A (ja) 燃料電池システム
JP5332089B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP2009021025A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5082790B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008071539A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池スタックの流体配分方法
KR102518714B1 (ko) 연료전지 시스템의 수소 분압 제어방법
JP4904720B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007042445A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの発電停止方法
JP2007005171A (ja) 燃料電池システム
JP2009187703A (ja) 燃料電池システム
JP2007066867A (ja) 燃料ガス供給装置及び燃料電池システム
JP7176964B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4867199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees