JP4866698B2 - 埋め込み情報再生装置、改竄検知装置及び埋め込み情報再生方法 - Google Patents

埋め込み情報再生装置、改竄検知装置及び埋め込み情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4866698B2
JP4866698B2 JP2006265963A JP2006265963A JP4866698B2 JP 4866698 B2 JP4866698 B2 JP 4866698B2 JP 2006265963 A JP2006265963 A JP 2006265963A JP 2006265963 A JP2006265963 A JP 2006265963A JP 4866698 B2 JP4866698 B2 JP 4866698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
information
embedded
spectrum analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006265963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007097190A (ja
Inventor
直史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2007097190A publication Critical patent/JP2007097190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866698B2 publication Critical patent/JP4866698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32154Transform domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32154Transform domain methods
    • H04N1/32165Transform domain methods using cosine transforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、画像に埋め込まれている情報を再生する埋め込み情報再生装置、改竄検知装置及び埋め込み情報再生方法に関する。
画像に対する他の情報の重畳は、副次的な情報を記録できたり、改竄や偽造等の防止が可能になる。画像への他の情報の重畳の技術は、例えば特許文献1、特許文献2に開示されている。特許文献1は、画質劣化が生じることなく可及的に多くのコード情報を付加し、付加した情報を確実に検出することを開示する。特許文献2は、例えば画素だけを選定して反転して透かし情報を埋め込み、輝度値を正負反転させることにより透かし情報を抽出することを開示する。
特開平11−32205号公報 特開2004−289783号公報
本発明の主要な局面に係る埋め込み情報再生装置は、埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、画像の画像信号を出力する画像入力部と、画像入力部から出力された画像信号から中間調の階調の領域を抽出する像域分離部と、画像入力部から出力された画像信号から像域分離部により抽出された中間調領域に対してマスクし、マスクされなかった領域の画像信号を出力するマスク部と、マスク部から出力された画像信号に対するスペクトル解析を行うスペクトル解析部と、スペクトル解析部によるスペクトル解析の結果と予め設定された情報とに基づいて画像信号に埋め込まれている埋め込み情報を抽出する情報抽出部とを具備する。
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は埋め込み情報再生装置のブロック構成図を示す。画像入力部1は、埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、画像の画像信号を出力する。画像入力部1は、例えばスキャナ等を有する。
ここで、埋め込み情報再生装置が再生を行う前提となる埋め込み情報が埋め込まれた画像について説明する。図2は情報埋め込み装置のブロック構成図を示す。画像入力部20は、画像を画像信号P(x,y)として入力する。画像入力部1は、例えばスキャナを有する。スキャナは、画像記録媒体として例えば用紙に記録された画像を読み取り、画像信号P(x,y)を出力する。
平滑化部21は、画像入力部20から出力された画像信号P(x,y)を平滑化する。
情報入力部22は、画像入力部20により入力された画像信号P(x,y)に埋め込む埋め込み情報を入力する。埋め込み情報は、例えば有限bitのデジタル信号として表現される。本実施の形態において埋め込み情報は、例えば16bitのデジタル信号とする。
変調部23は、情報入力部22から入力された埋め込み情報を重畳した重畳信号Q(x,y)を生成する。変調部23は、重畳信号Q(x,y)を例えば16種類の空間周波数の2次元の正弦波の重ね合せにより生成する。式(1)は、重畳信号Q(x,y)を生成する式を示す。
Figure 0004866698
但し、x,yは画像上の画素の座標値、Q(x,y)は座標x,yでの重畳信号の値、uk,vkはそれぞれk番目の周波数成分を示す。
fkは埋め込み情報のkbit目の値を表し、fk=0又は1である。なお、0≦k≦−5である。
Aは重畳信号Q(x,y)の強度を表す。ここでは画像信号P(x,y)の最大強度を1とし、A=0.2とする。また、clip(x)は、値を±0,5以内にクリップする関数である。clip(x)を次式(2)〜式(4)に示す。
if(x<−0.5) clip(x)=−0.5 …(2)
if(x>0.5) clip(x)=0.5 …(3)
if(0.5>x>−0.5 clip(x)=x …(4)
uk,vkは、埋込む正弦波のk番目の周波数成分を表す。uk,vkは、任意の値を設定してよい。
図3は埋込む正弦波のk番目の周波数成分uk,vkのuv座標系上の配置図を示す。周波数成分uk,vkの配置は、周波数分布が原点について点対称となる。従って、v<0の領域(第3象限、第4象限)は省略してある。図4は同周波数成分uk,vkの対応を示す。
重畳部24は、平滑化部21により平滑化された画像信号P2(x,y)のエッジ部に対して変調部23により生成された重畳信号Q(x,y)を加える。
2値化部25は、重畳信号Q(x,y)が加えられ画像信号を2値化し、エッジ部に埋め込み情報に応じた凹凸形状を付加する。
画像出力部26は、2値化部25により2値化された画像信号を出力する。画像出力部26から出力された2値化の画像信号は、例えばハードディスク等に保存されたり、又は直接プリンタにより画像記録媒体に印刷される。画像記録媒体に印刷された画像は、画像信号P(x,y)のエッジ部に埋め込み情報に応じた凹凸形状が付加されている
図1においてスペクトル解析部2は、画像入力部1から出力された画像信号に対するスペクトル解析を行う。先ず、スペクトル解析部2は、図5に示すように画像信号による画像を複数のブロック、例えば16個の各ブロック「1」〜「16」に分割する。各ブロック「1」〜「16」は、例えば64画素×64画素の正方形である。次に、スペクトル解析部2は、各ブロック「1」〜「16」の各画像に対してそれぞれスペクトル解析、すなわちフーリエ変換を行う。次に、スペクトル解析部2は、フーリエ変換の結果である各周波数毎の絶対値の2乗を計算する。例えば、プロッターの画素値をpi(x,y)とすると、そのスペクトルFi(u,v)は、式(5)、式(6)により表わされる。
Figure 0004866698
ただし、jは虚数単位、|a|はaの絶対値を表す。
各ブロック「1」〜「16」までについて上記計算したスペクトルの各周波数毎の平均値F(u,v)を計算する。平均値F(u,v)の計算式を式(7)に示す。
Figure 0004866698
スペクトル解析部2は、平均値F(u,v)の計算結果をスペクトル信号として出力する。スペクトル解析部2は、例えばFFT等によってスペクトル解析を高速に算出する。スペクトル解析部2は、スペクトル解析を専用のハードウエアで構成してもよい。この場合は、FFTを用いることによりスペクトル解析部2は、比較的小さい回路規模で実現できる。
埋め込み周波数記憶部3は、画像への埋め込みに用いたパラメータ、すなわち画像への前記埋め込み情報の埋め込みに用いた空間周波数情報を既知の情報として記憶する。すなわち、埋め込み周波数記憶部3は、例えば上記図3及び図4に示すように16組の空間周波数情報(uk,vk)をテーブル化して記憶する。
情報抽出部4は、スペクトル解析部2によるスペクトル解析の結果と埋め込み周波数記憶部3に記憶されている空間周波数情報(uk,vk)とに基づいて画像信号に埋め込まれている埋め込み情報を抽出する。
情報抽出部4は、k=1〜16までのkに応じた空間周波数(uk,vk)を埋め込み周波数記憶部3から読み出し、読み出した空間周波数(uk,vk)の周波数のスペクトル信号F(uk,vk)を求める。情報抽出部4は、スペクトル信号F(uk,vk)と所定の閾値Tと比較する。比較の結果、情報抽出部4は、スペクトル信号F(uk,vk)が閾値Tより大きければ情報を「1」、小さければ情報を「0」とする。そして、情報抽出部4は、k=1〜16までの16個の情報「1」又は「0」を並べ、16bitの埋め込み情報を再生する。埋め込み情報は、2バイトの信号として表せる。しかるに、情報抽出部4は、埋め込み情報を2バイトの信号として出力する。
閾値Tは、kによらず一定としているが、kにより値を変えてもよい。例えば閾値Tは、uk,vkの値が原点より遠いほど小さくする。一般のスキャナは、高い空間周波数ほど読み取りレスポンスが低くなる特性を持つ。これにより、一般のスキャナは、高い周波数程スペクトルが低くなる傾向にある。従って、例えば閾値Tをuk,vkの値が原点より遠いほど小さくすることによって一般のスキャナにおける高い周波数程スペクトルが低くなる傾向を補償できる。
次に、上記の如く構成された装置による埋め込み情報の再生動作について説明する。
画像入力部1は、埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取る。画像は、例えば画像記録媒体に印刷されている。画像は、例えば線分等のエッジ部に埋め込み情報に応じた凹凸形状が付加されている。画像入力部1は、読み取った画像の画像信号を出力する。
スペクトル解析部2は、画像入力部1から出力された画像信号を入力する。スペクトル解析部2は、図5に示すように画像信号による画像を複数のブロック、例えば16個の各ブロック「1」〜「16」に分割する。次に、スペクトル解析部2は、各ブロック「1」〜「16」の各画像に対してそれぞれフーリエ変換を行う。
次に、スペクトル解析部2は、上記各式(5)(6)を演算してフーリエ変換の結果である各周波数毎の絶対値の2乗を計算する。次に、スペクトル解析部2は、上記式(7)を演算して各ブロック「1」〜「16」について上記計算したスペクトルの各周波数毎の平均値F(u,v)を計算する。スペクトル解析部2は、平均値F(u,v)の計算結果をスペクトル信号として出力する。
情報抽出部4は、埋め込み周波数記憶部3からk=1〜16までのkに応じた空間周波数(uk,vk)を読み出す。情報抽出部4は、読み出した空間周波数(uk,vk)の周波数のスペクトル信号F(uk,vk)を求める。
次に、情報抽出部4は、スペクトル解析部2から出力されたスペクトル信号F(uk,vk)と所定の閾値Tと比較する。比較の結果、スペクトル信号F(uk,vk)が閾値Tより大きければ、情報抽出部4は、情報を「1」とする。スペクトル信号F(uk,vk)が閾値Tより小さければ、情報抽出部4は、情報を「0」とする。
次に、情報抽出部4は、k=1〜16までの16個の情報「1」又は「0」を並べ、16bitの埋め込み情報を再生する。埋め込み情報は、2バイトの信号として表せる。しかるに、情報抽出部4は、埋め込み情報を2バイトの信号として出力する。
このように上記第1の実施の形態によれば、画像入力部1により埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、スペクトル解析部2により画像信号P(x,y)に対するスペクトル解析を行い、情報抽出部4によりスペクトル解析部2によるスペクトル解析の結果と埋め込み周波数記憶部3に記憶されている空間周波数情報とに基づいて画像信号P(x,y)に埋め込まれている埋め込み情報を抽出する。これにより、簡易な処理で、例えば線分等のエッジ部に埋め込み情報に応じた凹凸形状が付加されている画像から埋め込み情報を再生できる。
画像入力部1と、スペクトル解析部2と、情報抽出部4とは、CPUによってソフトウエアを実行することにより実現する。これにより、画像から埋め込み情報の再生は、短い処理時間で実行できる。画像入力部1と、スペクトル解析部2と、情報抽出部4との各処理を専用ハードウエアで実現すれば、回路規模は小さくできる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図1と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図6は埋め込み情報再生装置のブロック構成図を示す。本埋め込み情報再生装置は、図表や写真などのハーフトーンを有する画像から埋め込み情報を再生する。
像域分離部30は、中間調領域の抽出を行う。中間調領域は、例えば写真、図表などのように網点により階調を表現している画像領域である。中間調領域の分離方法は、いくつかの方式がある。本実施の形態は、例えばスメアリングによる方法を用いる。
先ず、像域分離部30は、画像信号P(x,y)を適当な所定の閾値Thによって2値化する。すなわち画素値が所定の閾値Th以下の画素を黒レベル「0」とする。所定の閾値Th以上の画素を白レベル「1」とする。2値化により得られた2値画像をQ(x,y)とする。以下に2値化処理の式に示す。
if(P(x)≧Th)Q(x)=1 …(8)
if(P(x)<Th)Q(x)=0 …(9)
次に、像域分離部30は、黒レベル「0」の画素を縦横4方向に所定画素数Nだけ膨張する。この結果をQ2(x,y)とする。すなわち、ある画素が黒レベル「0」の画素である場合、当該画素に対して上下左右の4方向の各N画素以内にある各画素を黒レベル「0」の画素に変更する。例えば、所定画素数N=2の場合の処理例を次式に示す。
if(Q(x-2,y)=0)or(Q(x-1,y)=0)or(Q(x,y)=0)or
(Q(x+1,y)=0)or(Q(x+2,y)=0)or(Q(x,y-2)=0)or
(Q(x,y-1)=0)or(Q(x,y+1)=0)or(Q(x,y+2)=0))
Q2(x,y)=0 …(10)
else Q2(x,y)=1
閾値Thは、中間調画像に用いられる網点の周期の半分又は網点の周期の半分以上の値に設定する。以上の処理により像域分離部30は、網点領域のように小さい形状の黒領域同士が狭い間隔で隣接している場合、これら黒領域は連結した1つの領域とする。
次に、像域分離部30は、連結した各黒領域の縦方向の長さと横方向の長さとを計測する。像域分離部30は、縦方向の長さと横方向の長さが所定の閾値以上ならば、中間調領域と判定する。像域分離部30は、縦方向の長さと横方向の長さが所定の閾値以上でなければ、文字/線画領域と判定する。
すなわち、文字や線画は、線要素より構成されている。このため、縦方向又は横方向の長さは所定値以下となる。中間調領域は、縦横方向共にある程度以上の長さがある。従って、像域分離部30は、上記判定条件により中間調領域を判定することができる。しかるに、像域分離部30は、例えば中間調領域と判定された画素を「1」、それ以外の画素を「0」とする判定信号を出力する。
図7A及び図7Bは中間調領域の判定例を示す。図7Aに示す黒領域Kは、横方向の大きさが所定の閾値T以下である。このため、黒領域Kは、中間調領域とは判定されない。一方、図7Aに示す黒領域Kは、縦方向と横方向との大きさがそれぞれ所定の閾値T以上である。これにより、黒領域Kは、中間調領域とは判定される。
マスク部31は、画像入力部1から出力された画像信号P(x,y)から像域分離部30により抽出された中間調領域に対してマスクし、マスクされなかった領域の画像信号P(x,y)をスペクトル解析部に送る。すなわち、マスク部31は、像域分離部30から出力された判定信号に従って画像信号P(x,y)に対してマスクを行う。像域分離部30から出力された判定信号が「1」の場合(中間調領域)、マスク部31は、画像信号P(x,y)を強制的に「0」にする。像域分離部30から出力された判定信号が「0」の場合、マスク部31は、画像信号P(x,y)をそのまま出力する。これにより、画像信号P(x,y)から中間調領域の網点成分が消去される。
次に、上記の如く構成された装置による埋め込み情報の再生動作について説明する。
画像入力部1は、埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、読み取った画像の画像信号を出力する。
像域分離部30は、画像入力部1から出力された画像信号を入力する。像域分離部30は、例えば写真、図表などのように網点により階調を表現している中間調領域の抽出を行う。像域分離部30は、例えば上記のスメアリングによる方法を用いて中間調領域を分離する。像域分離部30は、例えば中間調領域と判定された画素を「1」、それ以外の画素を「0」とする判定信号を出力する。
マスク部31は、画像入力部1から出力された画像信号から像域分離部30により抽出された中間調領域に対してマスクし、マスクされなかった領域の画像信号をスペクトル解析部に送る。すなわち、マスク部31は、像域分離部30から出力された判定信号が「1」の場合、画像信号を強制的に「0」にする。これにより、画像信号から中間調領域の網点成分が消去される。マスク部31は、像域分離部30から出力された判定信号が「0」の場合、画像信号をそのまま出力する。
スペクトル解析部2は、マスク部31から出力された画像信号を入力し、上記第1の実施の形態と同様に、画像信号P(x,y)に対するスペクトル解析を行う。スペクトル解析部2は、スペクトル解析のスペクトル信号F(uk,vk)を出力する。
情報抽出部4は、埋め込み周波数記憶部3からk=1〜16までのkに応じた空間周波数(uk,vk)を読み出す。情報抽出部4は、読み出した空間周波数(uk,vk)の周波数のスペクトル信号F(uk,vk)を求める。
情報抽出部4は、スペクトル解析部2から出力されたスペクトル信号F(uk,vk)と所定の閾値Tとを比較し、スペクトル信号F(uk,vk)が閾値Tより大きければ情報を「1」とし、スペクトル信号F(uk,vk)が閾値Tより小さければ情報を「0」とする。情報抽出部4は、k=1〜16までの16個の情報「1」又は「0」を並べ、16bitの埋め込み情報を再生する。
このように上記第2の実施の形態によれば、像域分離部30とマスク部31とにより中間調領域の網点成分を消去する。すなわち、例えば写真、図表などのように網点により階調を表現している中間調領域が画像信号から消去される。これにより、画像信号に図表や写真などのハーフトーンが含まれていても、スペクトル解析部2によって網点のスペクトル成分を埋め込み情報と誤認識することを防ぐことができる。この結果、本実施の形態の情報再生方式を用いれば、中間調を含む原稿にも情報を埋め込むことができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図6と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図8は埋め込み情報再生装置のブロック構成図を示す。像域分離部30は、上記第2の実施の形態と同様に、例えば中間調領域と判定された画素を「1」、それ以外の画素を「0」とする判定信号を出力する。この判定信号は、スペクトル解析部32にも送られる。
スペクトル解析部32は、上記第1の実施の形態と同様に、画像入力部1から出力された画像信号を入力する。スペクトル解析部2は、図5に示すように画像信号による画像を複数のブロック、例えば16個の各ブロック「1」〜「16」に分割する。次に、スペクトル解析部2は、各ブロック「1」〜「16」の各画像に対してそれぞれフーリエ変換を行う。
ここで、各ブロック「1」〜「16」の全部又は殆どが中間調領域の場合、各ブロック「1」〜「16」の領域に情報が埋め込まれていない。このため、各ブロック「1」〜「16」に対してスペクトル解析を行っても有意なスペクトル情報が抽出できない。処理が無駄であるだけでなく、情報抽出の精度が低下する。
従って、スペクトル解析部32は、像域分離部30により抽出された中間調領域を有する各ブロック「1」〜「16」に対するスペクトル解析を行わない。図9はスペクトル解析を行わない中間調領域を有する各ブロックの模式図を示す。領域Hは中間調領域を有する各ブロックh〜hを有する。スペクトル解析部2は、各ブロックh〜hに対してスペクトル解析を行わない。
図5と図9とを対比すると、図9にはスペクトル解析を行わない4個のブロックh〜hが存在する。これにより、図5に示す各ブロック「1」〜「16」から4個のブロックh〜hが減少する。スペクトル解析部2は、図9に示すように新たな4個のブロックを追加し、16個のブロック「1」〜「16」を作成する。
スペクトル解析部32は、新たな4個のブロックを含む各ブロック「1」〜「16」毎にそれぞれスペクトル解析を行い、これらスペクトルの各周波数の平均値を求める。すなわち、スペクトル解析部2は、上記各式(5)(6)を演算してフーリエ変換の結果である各周波数毎の絶対値の2乗を計算する。次に、スペクトル解析部2は、上記式(7)を演算して各ブロック「1」〜「16」について上記計算したスペクトルの各周波数毎の平均値F(u,v)を計算する。スペクトル解析部2は、平均値F(u,v)の計算結果をスペクトル信号として出力する。
このように上記第3の実施の形態によれば、像域分離部30から出力される例えば中間調領域の判定信号をスペクトル解析部32にも送るようにした。これにより、中間調領域を除去してからスペクトル解析が行われる。中間調領域に含まれる網点のスペクトル成分の影響を受けずに、線のエッジの周波数情報だけが再生できる。
次に、本発明の第4の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図6と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図10は埋め込み情報再生装置のブロック構成図を示す。本埋め込み情報再生装置は、冗長なスペクトル成分を埋込んだ画像を対象とする。本埋め込み情報再生装置は、画像に本来存在するスペクトルのピークなどがあっても、このスペクトルの影響を受けずに埋め込み情報を精度高く再生する。
画像入力部40は、埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、画像の画像信号を出力する。画像入力部40は、例えばスキャナ等を有する。読み取られる画像には、冗長なスペクトルが埋め込まれている。すなわち1つのbitに対して2つの周波数スペクトルが割り当てられている。bitが「0」の場合、一方の周波数スペクトルが埋め込まれる。bitが「1」の場合、他方の周波数成分スペクトルが埋め込まれる。
ここで、埋め込み情報再生装置が再生を行う前提となる埋め込み情報が埋め込まれた画像について説明する。同情報埋め込み装置の構成は、上記図2に示すブロック構成図と同一なので、同図を援用する。
画像入力部20によって入力される画像中には、既に変調部23によって生成される重畳信号Q(x,y)と略同一周波数の情報が存在する場合がある。この場合、画像中の周波数が埋め込み情報の周波数成分なのか、又は本来画像中に存在している周波数成分なのかを判断することに困難性が生じる。
これを解決するために、変調部23は、埋め込み情報の各値に対応する2つの周波数を1組とし、当該組を複数有する。変調部23は、埋め込み情報の各値に応じて1組の各周波数のうちいずれか一方の周波数により埋め込み情報を重畳した重畳信号Q(x,y)を生成する。
具体的に、変調部23は、埋め込み情報の1bitに対応して2つ1組の周波数を割り当てる。例えば埋め込み情報の1bitに対応して(u1,u2)を設ける。埋め込み情報が「0」の場合に周波数u1を用いる。埋め込み情報が「1」の場合に周波数u2を用いる。図11は変調部23により埋込む正弦波の周波数成分の配置図を示す。図12は同周波数成分の対応を示す。
図11において黒丸「・」は、一方の周波数を表す。白丸「○」は他方の周波数を表す。黒丸「・」と白丸「○」との各周波数により1組となる。例えば、埋め込み情報のk番目のbitが「0」の場合、(u1,v1)=(100,0)となる。bitが1の場合、(u1,v1)=(0,100)となる。図11及び図12から分かるように、絶対値が等しく、かつ角度が90度ずれている2つの周波数が1組として割り当てられる。
一般に画像入力部1によって読み取られる原稿画像の周波数成分は、点対称である場合が多い。このような前提を基に埋め込み情報の1bitに対応して2つ1組の周波数を割り当てる。このような前提が成り立ちにくい場合は、埋め込み情報の1bitに対応して2つ1組の周波数の配置を変更してもよい。
変調部23は、上記式(2)に示す計算式によって重畳信号Q(x,y)を求めることは上記第1の実施の形態中で説明した埋め込み情報の埋め込み動作と同一である。
図10においてスペクトル解析部41は、画像入力部40から出力された画像信号に対するスペクトル解析を行う。先ず、スペクトル解析部41は、上記第1の実施の形態と同様に、画像信号による画像を複数のブロック、例えば16個の各ブロック「1」〜「16」に分割する。各ブロック「1」〜「16」は、例えば64画素×64画素の正方形である。スペクトル解析部41は、各ブロック「1」〜「16」の各画像に対してそれぞれスペクトル解析、すなわちフーリエ変換を行う。スペクトル解析部41は、上記式(5)〜(7)に示すようにフーリエ変換の結果である各周波数毎の絶対値の2乗を計算する。スペクトル解析部41は、スペクトルの各周波数毎の平均値F(u,v)を計算し、平均値F(u,v)をスペクトル信号として出力する。
埋め込み周波数記憶部42は、画像への埋め込みに用いたパラメータ、すなわち画像への埋め込み情報の埋め込みに用いた空間周波数情報を既知の情報として記憶する。すなわち、埋め込み周波数記憶部42は、例えば上記図11及び図12に示すように8組の空間周波数情報(u1k,v1k)(u2k,v2k)をテーブル化して記憶する。
情報抽出部43は、埋め込み周波数記憶部42に記憶されている空間周波数情報(u1k,v1k)(u2k,v2k)を用いてスペクトル信号F(u,v)から埋込み情報の抽出を行う。本実施の形態は、埋め込み情報を8bitとする。K=1から8番目のbitに対して図11に示すように2つの埋め込み周波数(ulk,vlk),(u2k,v2k)が割り当てられている。
情報抽出部43は、2つの埋め込み周波数(ulk,vlk),(u2k,v2k)のスペクトル強度の差分を計算する。情報抽出部43は、差分が正ならbitkの情報を「1」とする。情報抽出部43は、差分が負ならbitkの情報を「0」と判定する。bitkの情報Tkの計算式を次式に示す。
Fd=F(ulk,vlk)−F(u2k,v2k) …(11)
if(Fd≧0) Tk=1
if(Fd<0) Tk=0
情報抽出部43は、k=1〜8までの8個の情報「1」又は「0」を並べ、8bitの埋め込み情報を再生する。
次に、上記の如く構成された装置による埋め込み情報の再生動作について説明する。
画像入力部40は、冗長なスペクトルの埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、画像の画像信号を出力する。
スペクトル解析部41は、画像入力部40から出力された画像信号を入力し、当該画像信号による画像を複数のブロック、例えば16個の各ブロック「1」〜「16」に分割する。スペクトル解析部41は、各ブロック「1」〜「16」の各画像に対してそれぞれフーリエ変換を行う。スペクトル解析部41は、上記式(5)〜(7)に示すようにフーリエ変換の結果である各周波数毎の絶対値の2乗を計算する。スペクトル解析部41は、スペクトルの各周波数毎の平均値F(u,v)を計算し、平均値F(u,v)をスペクトル信号として出力する。
情報抽出部43は、埋め込み周波数記憶部42に記憶されている空間周波数情報(u1k,v1k)(u2k,v2k)を用いてスペクトル信号F(u,v)から埋込み情報の抽出を行う。情報抽出部43は、抽出した2つの埋め込み周波数(ulk,vlk),(u2k,v2k)のスペクトル強度の差分を上記式(11)により計算する。情報抽出部43は、差分が正ならbitkの情報を「1」とする。情報抽出部43は、差分が負ならbitkの情報を「0」と判定する。情報抽出部43は、k=1〜8までの8個の情報「1」又は「0」を並べ、8bitの埋め込み情報を再生する。
このように上記第4の実施の形態によれば、2つの埋め込み周波数(ulk,vlk),(u2k,v2k)のスペクトル強度の差分を計算し、差分が正ならbitkの情報を「1」、差分が負ならbitkの情報を「0」と判定し、埋め込み情報を再生する。これにより、画像に本来存在する周波数の影響を除くことができる。すなわち、文字量の多い画像は、文字量の少ない画像に比べて全体的に各周波数のスペクトル強度が高くなる。
従って、上記第1の実施の形態のように単一の周波数成分の強度を用いて判定する方法では、文字量の多い画像に対して本来「0」のbitを「1」として誤判定し、文字量の少ない画像に対して本来「1」のbitを「0」として誤判定する確率が多くなる。閾値を適正な値に設定することにより、誤判定は十分小さくできる可能性はある。しかしながら、最適閾値は原稿種別や画像読み取り装置のレスポンスにも依存するため、設計が大変である。
本実施の形態のように2つの周波数成分の大小で判定すると、画像に本来存在する周波数成分の影響をかなり相殺することができる。これにより、精度の高い埋め込み情報の再生ができる。閾値の設計が容易であるというメリットもある。
次に、本発明の第5の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態は、上記第4の実施の形態における情報抽出部43の計算方法を変更している。情報抽出部43は、式(12)に示すように所定の閾値Thを設けている。情報抽出部43は、2つの周波数のスペクトルの差分がTh〜−Thの間にあれば、Tk=−1になるように判定する。
Fd=F(u1k,v1k)−F(u2k,v2k) …(12)
if(Fd≧Th) Tk=1
if(Th>Fd>−Th) Tk=−1
if(Fd≦−Th) Tk=0
Tk=−1は、情報が埋込まれていないことを示す。K=1〜8の中で1つでもTk=−1となる場合、情報抽出部43は、情報の埋め込みがないと判定する。
このように上記第5の実施の形態によれば、埋め込み情報の再生だけでなく、情報の埋め込みの有無も判定することができる。
次に、本発明の第6の実施の形態について図面を参照して説明する。
図13は改竄検知装置の構成図を示す。制御部50は、CPUを有する。制御部50には、プログラムメモリ51と、データメモリ52が接続されている。制御部30は、画像入力部53と、像域分離部54と、マスク部55と、スペクトル解析部56と、情報抽出部57と、文字コード変換部58と、判定部59とに対して動作指令を発する。
プログラムメモリ51には、画像の改竄検知のプログラムが予め記憶されている。改竄検知のプログラムは、例えば図14に示す改竄検知処理フローチャートに従った処理を実行させるための各指令等を記述する。
データメモリ52には、画像データ等の情報が一時的に記憶される。
画像入力部53は、埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、当該画像の画像信号を出力する。画像入力部53は、少なくとも2つの周波数成分を有する埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、当該画像の画像信号を出力する。画像入力部53は、例えば画像読み取りのスキャナを有する。
ここで、画像入力部53により読み取る原画像は、作成時に原稿の文字コードのハッシュ値を埋込んで作成されている。すなわち、原画像を含む文書ファイルからテキスト情報がコード情報として抽出される。コード情報は、埋め込み情報となる。抽出したテキストのコード情報に基づいてハッシュ値が算出される。ハッシュ値は、テキストのコード情報により一意に生成される情報である。ハッシュ値は、例えば全ての文字コードの排他的論理和により求められる。ここでは、ハッシュ値を例えば16bitとする。ハッシュ値は、例えばビットマップ画像に埋め込められる。ハッシュ値の埋め込みは、例えば上記図2に示す情報埋め込み装置により行われる。
像域分離部54は、画像入力部53から出力された画像ファイルから中間調の階調の領域を抽出する。
マスク部55は、画像入力部53から出力された画像ファイルから像域分離部54により抽出された中間調領域に対してマスクし、マスクされなかった画像ファイルをスペクトル解析部56に送る。
スペクトル解析部56は、マスク部55から出力された画像ファイルに対するスペクトル解析を行う。
情報抽出部57は、スペクトル解析部56によるスペクトル解析の結果と予め設定された情報とに基づいて画像ファイルに埋め込まれている埋め込み情報を抽出する。
文字コード変換部58は、画像入力部53から出力された画像ファイルから文字領域を抽出し、文字領域を文字コードに変換する。
判定部59は、情報抽出部57により抽出された埋め込み情報と文字コード変換部58により求められた文字コードとに基づいて画像の改竄を判定する。
次に、上記の如く構成された装置の改竄検知について説明する。
先ず、画像入力部53は、ステップ#1において、例えば画像読み取りのスキャナによって埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、当該画像ファイルの画像信号を出力する。読み取られた画像は、上記の如く当該画像の作成時に原稿の文字コードのハッシュ値を埋込んで作成されている。画像入力部53から出力された画像ファイルは、データメモリ52に記憶される。
次に、像域分離部54は、ステップ#2において、画像入力部53から出力された画像ファイルから中間調領域を抽出する。中間調領域は、例えば写真、図表などのように網点により階調を表現している画像領域である。中間調領域の分離方法は、例えばスメアリングによる方法を用いる。像域分離部54は、中間調領域を抽出した画像ファイルから判別画像ファイルを作成する。
次に、マスク部55は、ステップ#3において、画像入力部53から出力された画像信号に対して像域分離部54により作成された判別画像ファイルによりマスクを行う。マスク部55は、判別画像ファイルによりマスクされなかったファイル、すなわちマスク画像ファイルをスペクトル解析部56に送る。
次に、スペクトル解析部56は、ステップ#4において、マスク部55から出力されたマスク画像ファイルに対するスペクトル解析を行う。すなわち、スペクトル解析部2は、上記第1の実施の形態と同様に、例えば図5に示すように画像ファイルによる画像を16個の各ブロック「1」〜「16」に分割する。次に、スペクトル解析部2は、各ブロック「1」〜「16」の各画像に対してそれぞれフーリエ変換を行う。次に、スペクトル解析部2は、上記各式(5)(6)を演算してフーリエ変換の結果である各周波数毎の絶対値の2乗を計算する。次に、スペクトル解析部2は、上記式(7)を演算して各ブロック「1」〜「16」について上記計算したスペクトルの各周波数毎の平均値F(u,v)を計算する。スペクトル解析部2は、平均値F(u,v)の計算結果をスペクトル信号として出力する。
次に、情報抽出部57は、ステップ#5において、上記第1の実施の形態と同様に、埋め込み周波数記憶部3からk=1〜16までのkに応じた空間周波数(uk,vk)を読み出す。情報抽出部4は、読み出した空間周波数(uk,vk)の周波数のスペクトル信号F(uk,vk)を求める。次に、情報抽出部4は、スペクトル解析部2から出力されたスペクトル信号F(uk,vk)と所定の閾値Tと比較する。比較の結果、スペクトル信号F(uk,vk)が閾値Tより大きければ、情報抽出部4は、情報を「1」とする。スペクトル信号F(uk,vk)が閾値Tより小さければ、情報抽出部4は、情報を「0」とする。次に、情報抽出部4は、k=1〜16までの16個の情報「1」又は「0」を並べ、16bitの埋め込み情報を再生する。
一方、文字コード変換部58は、ステップ#6において、画像入力部53から出力された画像ファイルから文字領域を抽出し、文字領域を文字コードに変換する。文字コードへの変換は、光学的文字認識方式(OCR)と呼ばれている一般的な技術であり、ここでは詳細説明を省略する。
次に、文字コード変換部58は、ステップ#7において、全ての文字コードからハッシュ値を計算する。ハッシュ値は、所定の変換写像により、全文字コードから一意に決まる値である。ここではハッシュ値は、2バイト長すなわち16bit長とする。
なお、文字コード変換部58は、各ステップ#6、#7の処理を上記各ステップ#2〜#5の処理と並行に行う。
次に、判定部59は、ステップ#8において、情報抽出部57により抽出された埋め込み情報と文字コード変換部58により求められた文字コードとに基づいて画像の改竄を判定する。すなわち、判定部59は、文字コードから計算されたハッシュ値と画像に埋込まれている情報とを比較する。比較の結果、ハッシュ値と画像に埋込まれている情報とが異なる場合、判定部59は、画像が改竄されていると判定する。ハッシュ値と画像に埋込まれている情報とが等しい場合、判定部59は、改竄されていない正規な文書であると判定する。
このように上記第6の実施の形態によれば、画像ファイルの埋め込み情報と、画像ファイルから抽出した文字領域を変換した文字コードとに基づいて画像の改竄を判定する。改竄がなければ、埋め込み情報と文字コードとは等しくなる。ところが、例えば文字の削除や追加、又は文字の置き換えなどが行われると、文字コードが変化する。
しかるに、文字コードから再生されるハッシュ値は、非常に高い確率で変化する。この確立は、例えば16bitのハッシュ値の場合、65535/65536=99.9985%となる。従って、文書ファイルの改竄が行われていると、殆ど確実に改竄が判定できる。これにより、文書ファイルの真偽が判定できる。
なお、上記第6の実施の形態は、像域分離部54とマスク部55とを必ずしも備える必要はない。この場合、スペクトル解析部56は、上記第1の実施の形態と同様に、画像入力部53から出力された画像信号に対するスペクトル解析を行う。情報抽出部57は、スペクトル解析部56によるスペクトル解析の結果と予め設定された情報とに基づいて画像ファイルに埋め込まれている埋め込み情報を抽出する。文字コード変換部58は、画像入力部53から出力された画像ファイルから文字領域を抽出し、文字領域を文字コードに変換する。判定部59は、情報抽出部57により抽出された埋め込み情報と文字コード変換部58により求められた文字コードとに基づいて画像の改竄を判定する。
上記第4の実施の形態で説明したように、冗長なスペクトル成分を埋込んだ画像を対象とする場合がある。この場合、画像入力部53は、2つの周波数成分を有する埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、画像信号を出力する。
情報抽出部57は、スペクトル解析部56によるスペクトル解析の結果と予め設定された情報とに基づいて画像ファイルに埋め込まれている少なくとも2つの周波数成分のうち一方の周波数成分から埋め込み情報を抽出する。
本発明に係る埋め込み情報再生装置の第1の実施の形態を示すブロック構成図。 情報埋め込み装置のブロック構成図。 埋め込められた情報の正弦波の周波数成分を示す配置図。 埋め込められた情報の正弦波の周波数成分の対応を示す図。 埋め込み情報再生装置のスペクトル解析部によりスペクトル解析を行う各ブロックを示す模式図。 本発明に係る埋め込み情報再生装置の第2の実施の形態を示すブロック構成図。 中間調領域と判定されない黒領域の判定例を示す図。 中間調領域と判定される黒領域の判定例を示す図。 本発明に係る埋め込み情報再生装置の第3の実施の形態を示すブロック構成図。 スペクトル解析を行わない中間調領域を有する各ブロックを示す模式図。 本発明に係る埋め込み情報再生装置の第4の実施の形態を示すブロック構成図。 埋め込められた情報の正弦波の周波数成分を示す配置図。 埋め込められた情報の正弦波の周波数成分の対応を示す図。 本発明の第6の実施の形態に係わる改竄検知装置を示す構成図。 改竄検知処理フローチャート。
符号の説明
1:画像入力部、2:スペクトル解析部、3:埋め込み周波数記憶部、4:情報抽出部4、20:画像入力部、21:平滑化部、22:情報入力部、23:変調部、24:重畳部、25:2値化部、26:画像出力部、30:像域分離部、31:マスク部、32:スペクトル解析部、40:画像入力部、41:スペクトル解析部、42:埋め込み周波数記憶部、43:情報抽出部、50:制御部、51:プログラムメモリ、52:データメモリ、53:画像入力部、54:像域分離部、55:マスク部、56:スペクトル解析部、57:情報抽出部、58:文字コード変換部、59:判定部。

Claims (8)

  1. 埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、前記画像の画像信号を出力する画像入力部と、
    前記画像入力部から出力された前記画像信号から中間調の階調の領域を抽出する像域分離部と、
    前記画像入力部から出力された前記画像信号から前記像域分離部により抽出された前記中間調領域に対してマスクし、前記マスクされなかった領域の前記画像信号を出力するマスク部と、
    前記マスク部から出力された前記画像信号に対するスペクトル解析を行うスペクトル解析部と、
    前記スペクトル解析部による前記スペクトル解析の結果と予め設定された情報とに基づいて前記画像信号に埋め込まれている前記埋め込み情報を抽出する情報抽出部と、
    を具備することを特徴とする埋め込み情報再生装置。
  2. 前記像域分離部は、前記中間調領域として前記階調を網点により表現している画像領域を抽出することを特徴とする請求項1記載の埋め込み情報再生装置。
  3. 前記スペクトル解析部は、前記画像信号による前記画像を複数のブロックに分割し、前記像域分離部により抽出された前記中間調領域を有する前記ブロックに対する前記スペクトル解析を行わず、他の前記ブロック毎にそれぞれ前記スペクトル解析を行い、前記各周波数毎に前記各ブロックについての前記各スペクトル強度の平均値を求めることを特徴とする請求項1記載の埋め込み情報再生装置。
  4. 1つのbitに対してそれぞれ絶対値が等しくかつ角度が90度ずれている2つの周波数スペクトルを1組として割り当てられた埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、前記画像の画像信号を出力する画像入力部と、
    前記画像入力部から出力された前記画像信号に対するスペクトル解析を行うスペクトル解析部と、
    前記埋め込み情報の埋め込みに用いられ、絶対値が等しくかつ角度が90度ずれている前記2つの周波数スペクトルを1組とする複数組の空間周波数情報を記憶する埋め込み周波数記憶部と、
    前記埋め込み周波数記憶部に記憶されている前記空間周波数情報を用いて、前記スペクトル解析部による前記スペクトル解析の結果から前記埋め込み情報を抽出し、当該埋め込み情報に割り当てられている前記2つの周波数スペクトルの強度の差分を求め、当該差分の値に基づいて前記複数組の空間周波数情報に対応する複数の前記埋め込み情報を抽出する情報抽出部と、
    を具備することを特徴とする埋め込み情報再生装置。
  5. 埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、前記画像の画像信号を出力する画像入力部と、
    前記画像入力部から出力された前記画像信号から中間調の階調の領域を抽出する像域分離部と、
    前記画像入力部から出力された前記画像信号から前記像域分離部により抽出された前記中間調領域に対してマスクし、マスクされなかった前記画像信号を出力するマスク部と、
    前記マスク部から出力された前記画像信号に対するスペクトル解析を行うスペクトル解析部と、
    前記スペクトル解析部による前記スペクトル解析の結果と予め設定された情報とに基づいて前記画像信号に埋め込まれている前記埋め込み情報を抽出する情報抽出部と、
    前記画像入力部から出力された前記画像信号から文字領域を抽出し、前記文字領域を文字コードへの変換を行う文字コード変換部と、
    前記情報抽出部により抽出された前記埋め込み情報と前記文字コード変換部により求められた前記文字コードとに基づいて前記画像の改竄を判定する判定部と、
    を具備することを特徴とする改竄検知装置。
  6. 前記スペクトル解析部は、前記マスク部から出力された前記画像信号に対するスペクトル解析を行うことを特徴とする請求項5記載の改竄検知装置。
  7. 埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取って画像信号を出力し、
    前記画像を読み取った前記画像信号から中間調の階調の領域を抽出し、
    前記画像を読み取った前記画像信号から前記中間調領域に対してマスクし、
    前記マスクされなかった領域の前記画像信号に対して前記スペクトル解析を行い、
    前記スペクトル解析の結果と予め設定された情報とに基づいて前記画像信号に埋め込まれている前記埋め込み情報を抽出する、
    ことを特徴とする埋め込み情報再生方法。
  8. 1つのbitに対してそれぞれ絶対値が等しくかつ角度が90度ずれている2つの周波数スペクトルを1組として割り当てられた埋め込み情報が埋め込まれた画像を読み取り、前記画像の画像信号を出力し、
    前記画像信号に対するスペクトル解析を行い、
    埋め込み周波数記憶部に記憶され、前記埋め込み情報の埋め込みに用いられ、絶対値が等しくかつ角度が90度ずれている前記2つの周波数スペクトルを1組とする複数組の空間周波数情報を用いて、前記スペクトル解析部による前記スペクトル解析の結果から前記埋め込み情報を抽出し、当該埋め込み情報に割り当てられている前記2つの周波数スペクトルの強度の差分を求め、当該差分の値に基づいて前記複数組の空間周波数情報に対応する複数の前記埋め込み情報を抽出する、
    ことを特徴とする埋め込み情報再生方法。
JP2006265963A 2005-09-28 2006-09-28 埋め込み情報再生装置、改竄検知装置及び埋め込み情報再生方法 Expired - Fee Related JP4866698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/236,758 US7583813B2 (en) 2005-09-28 2005-09-28 Embedding data reproduce apparatus
US11/236,758 2005-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097190A JP2007097190A (ja) 2007-04-12
JP4866698B2 true JP4866698B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37893999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265963A Expired - Fee Related JP4866698B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-28 埋め込み情報再生装置、改竄検知装置及び埋め込み情報再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7583813B2 (ja)
JP (1) JP4866698B2 (ja)
CN (1) CN100501761C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9647846B1 (en) * 2015-06-30 2017-05-09 Symantec Corporation Systems and methods for verifying the authenticity of graphical images

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848155A (en) * 1996-09-04 1998-12-08 Nec Research Institute, Inc. Spread spectrum watermark for embedded signalling
JP4005177B2 (ja) 1997-07-10 2007-11-07 株式会社東芝 カラー画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000196861A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 信号処理装置およびその方法と記録媒体
US6741758B2 (en) * 2000-04-07 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processor and image processing method
JP2003152989A (ja) * 2001-09-03 2003-05-23 Canon Inc 画像処理装置、及び画像処理方法、並びにプログラム、記憶媒体
US20040001606A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Levy Kenneth L. Watermark fonts
JP4193665B2 (ja) 2003-03-05 2008-12-10 株式会社日立製作所 二値画像用電子透かし方法
JP2005117406A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Kyodo Printing Co Ltd 電子透かし検出システム及び電子透かし検出方法並びに情報提供システム及び情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070071279A1 (en) 2007-03-29
JP2007097190A (ja) 2007-04-12
CN100501761C (zh) 2009-06-17
CN1940966A (zh) 2007-04-04
US7583813B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015540B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置および検出装置
US8009862B2 (en) Embedding data in images
EP3477578B1 (en) Watermark embedding and extracting method for protecting documents
JP2008085695A (ja) 電子透かし埋め込み装置および検出装置
JP2004140764A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009088614A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2003338924A (ja) 電子透かし抽出方法及び装置及びプログラム及び記憶媒体
JP4595014B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置および検出装置
Tan et al. Print-Scan Resilient Text Image Watermarking Based on Stroke Direction Modulation for Chinese Document Authentication.
US8243981B2 (en) Identifying embedded data in an image
JP4866698B2 (ja) 埋め込み情報再生装置、改竄検知装置及び埋め込み情報再生方法
JP2007097189A (ja) 情報埋め込み装置、画像形成装置及び情報埋め込み方法
JP4298588B2 (ja) 情報検出装置および情報検出方法
CN113393363B (zh) 水印嵌入、提取方法以及存储介质、电子设备
US20090129625A1 (en) Extracting Data From Images
JP3780181B2 (ja) 画像処理装置及びデータ処理装置とその方法及び記憶媒体
JP4285300B2 (ja) 情報埋め込み装置を実現するプログラム,および,情報読み取り装置を実現するプログラム
JP4310031B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US7974437B2 (en) Identifying steganographic data in an image
RU2431192C1 (ru) Способ внедрения скрытого цифрового сообщения в печатаемые документы и извлечения сообщения
KR100339860B1 (ko) 오디오신호에 영상의 워터마크를 삽입 또는 추출하는 방법및 이를 위한 기록매체
KR101654564B1 (ko) 히스테리시스기법 및 최소반전양자화기법을 이용한 인쇄문서의 워터마크삽입방법 및 워터마크검출방법
JP3787511B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN113744110B (zh) 图像处理方法及设备
JP3756660B2 (ja) 画像認識方法、装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees