JP4866505B2 - カンプトセシン類似体及びその調製方法 - Google Patents

カンプトセシン類似体及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4866505B2
JP4866505B2 JP2000610479A JP2000610479A JP4866505B2 JP 4866505 B2 JP4866505 B2 JP 4866505B2 JP 2000610479 A JP2000610479 A JP 2000610479A JP 2000610479 A JP2000610479 A JP 2000610479A JP 4866505 B2 JP4866505 B2 JP 4866505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
alkyl
compound according
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000610479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002541201A (ja
JP2002541201A5 (ja
Inventor
デニス ピー クーラン
デイヴィッド ボム
トーマス ジー バーク
Original Assignee
ユニヴァーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイアー エデュケイション
ユニヴァーシティー オブ ケンタッキー リサーチ ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイアー エデュケイション, ユニヴァーシティー オブ ケンタッキー リサーチ ファンデーション filed Critical ユニヴァーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイアー エデュケイション
Publication of JP2002541201A publication Critical patent/JP2002541201A/ja
Publication of JP2002541201A5 publication Critical patent/JP2002541201A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866505B2 publication Critical patent/JP4866505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0814Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
関連出願
発明の分野
本発明は、新規な化合物及びその調製方法、詳しくはE−環拡張カンプトセシン誘導体又は類似体及びこのようなカンプトセシン類似体の調製方法に関する。
【0002】
発明の背景
カンプトセシンは、現在抗癌薬として使用されているDNAトポイソメラーゼIインヒビターである。トポテカン(tpt)及びCPT-11は、食品医薬品局の完全な承認状態を得るためのカンプトセシン系統群の最初の2メンバーである(進行性上皮卵巣癌の第2ライン療法として1998年にトポテカン、再び小細胞肺癌の治療のため1998年にトポテカン、大腸癌の第1ライン療法として1998年にCPT-11)。GI-147211C、DX8951f、9-アミノカンプトセシン(9-AC)及び9-ニトロカンプトセシンのようなカンプトセシン系統群のいくつかの他の類似体が、臨床前及び臨床評価のいろいろな段階にある。臨床用途の各カンプトセシンは、血流中で比較的速く加水分解して、著しく抗癌活性を喪失してしまう。生物学的に不活性かつ潜在的に毒性のヒドロキシカルボキシレート型を生じることが、生理的pHで加水分解する臨床関連のカンプトセシン内でキーとなるα−ヒドロキシラクトンファルマコフォアである。Fassberg,J.及びStella,V.A.,“カンプトセシンといくつかの類似体の動力学及び機構研究”,J.Pharm.Sci.81:676-684(1992);Hertzberg,R.P.,Caranfa,M.J.及びHecht,S.M.,“カンプトセシンによるトポイソメラーゼI阻害の機序について:酵素−DNA複合体に結合する証拠”,Biochemistry 28:4629-4638(1989);Hsiang,Y-H.及びLiu,L.F.,“抗癌薬カンプトセシンの分子内標的としての哺乳類DNAトポイソメラーゼIの同定”,Cancer Res. 48:1722-1726(1988);及び Jaxel,C.,Kohn,K.W.,Wani,M.C.,Wall,M.E.,及びPommier,Y.,“哺乳類トポイソメラーゼIに関するカンプトセシン誘導体の構造活性研究:特異的レセプター部位及び抗癌活性に対する関係”,Cancer Res. 49:5077-5082(1989)。上述のものも含め、本明細書で述べる参照文献は本発明の理解を容易にしうる。本明細書に参照文献を含めることは、その参照文献が本発明についての先行技術であるとの承認を構成することを意図するものではない。
【0003】
カンプトセシン及びその重要ないくつかの類似体の構造は以下に示される:
【化22】
Figure 0004866505
【0004】
最近の研究努力により、9-アミノカンプトセシン及びカンプトセシン(cpt)のような薬剤が、それらのカルボキシレート型とヒト血清アルブミン(HSA)との間の高い親和性の結合相互作用のためにヒト血液内で非常に乏しい安定性を示すことがわかった。Burke,T.G.、Mi,Z.、Jiang,Y.、及びMunshi,C.B.“カンプトセシン抗癌薬の相対的なヒト血液安定性の決定におけるアルブミンの重要な役割”,Journal of Pharmaceutical Science,84:518-519(1995);Burke,T.G.及びMi,Z.“ヒト血清アルブミンとのカンプトセシン相互作用の構造的基準:薬物安定性に及ぼす影響”,Jouranal of Medicinal Chemistry,37:40-46(1994);Mi,Z.及びBurke,T.G.,“カンプトセシンラクトン及びカルボキシレート型のヒト血液成分との差次的相互作用”,Biochemistry ,33:10325-10336(1994);及びMi,Z.、Malak,H.、及びBurke,T.G.“低減されたアルブミン結合性がヒト血液中におけるトポテカンの安定性及び活性を促進する”,Biochemistry ,34:13722-13728(1995)、これら開示は参照によって本明細書に取り込まれる。周波数領域寿命蛍光定量実験は、ヒト血清アルブミン(HSA)が、カンプトセシンラクトンと比べて100倍を超える高い親和性で優先的にカンプトセシンカルボキシレートを結合することを明かにした。Mi,Z.及びBurke,T.G.“カンプトセシンの血清アルブミンとの相互作用に関連する顕著な種間変異:周波数領域蛍光分光研究”,Biochemistry,33:12540-12545(1994)、この開示は参照によって本明細書に取り込まれる。このラクトンを超えるカルボキシレートの差次的な結合性の結果、HSAの存在下で、該タンパク質が不在の場合よりも速くかつ完全にカンプトセシン及び9-ACが開くことになる。ヒト血漿、pH7.4かつ37℃では、カンプトセシン及び9-ACは両方とも速くかつ完全に開いて、平衡ではほとんど無視できる0.2%ラクトン濃度になる。HSAの存在は、カンプトセシン及び9-ACについてはラクトン開環を促進するが、一般的に赤血球及び脂質二重層は、カンプトセシンの電気的に中性なラクトン型を、それらのそれぞれ負に荷電したカルボキシレートラクトン型を超えて優先的に結合する。Burke,T.G.、Staubus,A.E.、Mishra,A.K.、及びMalak,H.,“カンプトセシンのラクトン環のリポソーム安定化”,J.Am.Chem.Soc. 114:8318-8319(1992);及びBurke,T.G.、Mishra,A.K.、Wani,M.、及びWall,W.,“カンプトセシン薬の脂質二重層分配性及び安定性”,Biochemistry ,32:5352-5364(1993)、これら開示は参照によって本明細書に取り込まれる。それによって、赤血球は血中の活性ラクトン濃度を高める。
【0005】
【化23】
Figure 0004866505
【0006】
最近、Lavergneらは、カンプトセシンの“ホモカンプトセシン”を生成するためのE−環の拡張が、抗癌活性を維持しながらカンプトセシンの溶液安定性を高めることを示した。Lavergne,O.、Lesueur-Ginot,L.、Rodas,F.P.、Kasprzyk,P.G.、Pommier,J.、Demarquay,D.、Prevost,G.、Ulibarri,G.、Rolland,A.、Schiano-Liberatore,A.-M.、Harnett,J.、Pons,D.、Camara,J.、Bigg,D.,“ホモカンプトセシン:新規なE−環修正カンプトセシン類似体の合成及び抗腫瘍活性”,J.Med.Chem.,41,5410-5419(1998);及びLavergne,O.、Lesueur-Ginot,L.、Rodas,F.P.、及びBigg,D.,“強力な抗増殖性及びトポイソメラーゼI阻害活性を有するE−環修正カンプトセシン”,Bioorg. Med. Chem. Lett. 7,2235-2238(1997)。Lavergneらの研究におけるE−環に対する修正は、天然に存在する6員環のカンプトセシンのα−ヒドロキシラクトンの20-OH官能性とカルボキシル基との間にメチレンスペーサーを挿入することを含む。新しい7員環β−ヒドロキシラクトン環をカンプトセシン中に取り込むと、該薬剤の溶液及び血漿安定性を高めることがわかった。
【0007】
Lavergneらのホモカンプトセシンの構造及びこのような化合物を記述するのに用いられるナンバリング系は以下に示される。
【化24】
Figure 0004866505
カンプトセシン系統群の薬物の開発にかなりの進歩が為されてきたが、この系統群の薬物の改良された化合物を開発すること、及びこのような薬物を製造するための改良された合成経路を開発することが非常に望まれているままである。
【0008】
発明の概要
本発明は、一般的に下記式(1)を有するラセミ形態、エナンチオマー富化形態又はエナンチオマー純粋形態の化合物であって、
【化25】
Figure 0004866505
式中、R1及びR2は他と関係なく同一又は異なり、かつ水素、−C(O)Rf(式中Rfがアルキル基、アルコキシ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基である)、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、−OC(O)ORd(式中Rdがアルキル基である)、−OC(O)NRab(式中Ra及びRbは独立に、同一又は異なり、H、−C(O)Rf、アルキル基若しくはアリール基である基、ハロゲン、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アジド基、ホルミル基、ヒドラジノ基、アミノ基、−SRc(式中Rcが水素、−C(O)Rf、アルキル基若しくはアリール基である)であり;又はR1及びR2が一緒になって、CH、CH2、O、S、NH、若しくはNR15(式中R15がC1-C6アルキル基)の群から選択される3若しくは4員環の鎖を形成し;
3は、H、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、若しくはシアノ基であり;又はR2及びR3が一緒になって、CH、CH2、O、S、NH、若しくはNR15の群から選択される3若しくは4員環の鎖を形成し;
4は、H、F、アミノ基、C1-3アルキル基、C2-3アルケニル基、C2-3アルキニル基、トリアルキルシリル基又はC1-3アルコキシ基であり;
5は、C1-10アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はベンジル基であり;
6は、−Si(R8910)又は−(R7)Si(R8910)(式中R7がアルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基)であり;かつR8、R9及びR10は、独立に、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、アリール基又は−(CH2)N11基(式中Nが1〜10の範囲の整数であり、かつR11がヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、−SRC若しくはニトロ基)であり;
13は、H、F、又は−CH3であり;
16は、−C(O)Rf又はHである化合物;及び
その製薬的に許容性の塩を提供する。
【0009】
1とR2が一緒に、例えば式−O(CH2)nO−であって、式中nが整数1又は2を表す基を形成しうる。同様に、R2とR3が一緒に、例えば式−O(CH2)nO−であって、式中nが整数1又は2を表す基を形成しうる。
5は、好ましくはエチル基、アリル基、ベンジル基又はプロパギル基である。最も好ましくは、R5はエチル基である。好ましくは、R4はHである。
一実施形態では、R8及びR9はメチル基であり、R10はtert-ブチル基又はメチル基であり、R1がHかつR3がHである。この実施形態では、R2は、例えばH、NH2又はOHでありうる。
13は、好ましくはHである。R16は、好ましくはH又はアルキル基である。最も好ましくは、R16はH又は−C(O)Rfであって式中Rfがアルキル基である。最も好ましくは、R16はHである。
【0010】
本発明は、下記式を有する化合物のカスケードラジカル4+1体環形成を経由する合成方法をも提供する。
【化26】
Figure 0004866505
ここで、前駆体
【化27】
Figure 0004866505
又は前駆体
【化28】
Figure 0004866505
が、下記式を有するアリールイソニトリルと反応する。
【化29】
Figure 0004866505
式中、Xはラジカル前駆体である。好ましくは、XはCl、Br又はIである。最も好ましくは、XはBr又はIである。
【0011】
本発明は、下記式を有するラセミ形態、エナンチオマー富化形態又はエナンチオマー純粋形態の化合物であって、
【化30】
Figure 0004866505
式中、R12が、好ましくはH又は−C(O)Rf、−C(O)Rd、−C(O)NRabである化合物;及び
その製薬的に許容性の塩をも提供する。
【0012】
さらに、本発明は、下記式を有するラセミ形態、エナンチオマー富化形態又はエナンチオマー純粋形態の化合物を提供する。
【化31】
Figure 0004866505
及び
【化32】
Figure 0004866505
【0013】
なおさらに、本発明は、下記式を有するラセミ形態、エナンチオマー富化形態又はエナンチオマー純粋形態の化合物を提供する。
【化33】
Figure 0004866505
【0014】
本発明は、下記式を有する化合物をも提供する。
【化34】
Figure 0004866505
【0015】
本発明は、下記式を有する化合物をも提供する。
【化35】
Figure 0004866505
式中、R15はC1−C6アルキル基である。
【0016】
さらに、本発明は、下記式を有するラセミ形態、エナンチオマー富化形態又はエナンチオマー純粋形態の化合物を提供する。
【化36】
Figure 0004866505
式中、R14はSiMe3、I、又はBrである。
【0017】
なおさらに、本発明は、下記式を有する化合物の合成方法を提供する。
【化37】
Figure 0004866505
式中、Yは塩素、臭素又はヨウ素であり;
以下の工程を包含する。
(a)適切な酸化的開裂条件下、下記構造のエノールエーテルを処理し:
【化38】
Figure 0004866505
下記構造を有する化合物を生成する工程:
【化39】
Figure 0004866505
(b)工程(a)で生成された化合物を、適切な条件下、下記構造を有し:
MC(R13)(R13)CO215
式中、MがLi、Na、K、MgY、又はZnYである有機金属試薬で処理し、下記構造を有する化合物を生成する工程:
【化40】
Figure 0004866505
(c)工程(b)で生成された化合物を、適切な条件下、酸で処理し、下記構造を有する化合物を生成する工程:
【化41】
Figure 0004866505
(d)工程(c)で生成された化合物を、ハロゲンによる脱シリルの適切な条件下で処理し、下記構造を有する化合物を生成する工程:
【化42】
Figure 0004866505
(e)工程(d)で生成された化合物を、脱メチルのための適切な条件下、酸又はヨードトリメチルシランで処理し、下記構造を有する化合物を与える工程:
【化43】
Figure 0004866505
(f)工程(e)の化合物を、無機リチウム塩の存在下、リチウム塩基又はナトリウム塩基で処理し、窒素原子を脱プロトンする工程、
(g)工程(f)の結果脱プロトンされた種を、下記構造を有し:
【化44】
Figure 0004866505
式中、ZがI、Br、Cl、メシレート基又はトシレート基である化合物と適切な条件下で反応させ、下記構造を有する化合物を生成させる工程。
【化45】
Figure 0004866505
【0018】
上述したように、β−ヒドロキシラクトン基を含有する本発明のすべての化合物は、ラセミ形態、エナンチオマー富化形態、又はエナンチオマー純粋形態で存在することができる。ここに述べられるこのような化合物の式は、このような各形態をカバーし、及び/又は包含する。
用語“ラジカル前駆体”は、ここで使用され、かつ当業者に周知のように、一般に、鎖又は非鎖ラジカル反応の標準的な条件下で開裂してラジカルを生成するそれらの官能基を意味する。通常のラジカル前駆体は、ハロゲン(フッ素以外)、カルボン酸及びその誘導体(チオヒドロキサメートのような)、セレノフェニル基、ジアゾニウム塩等である。例えば、その開示は参照によって本明細書に取り込まれている、Giese,B. 有機合成におけるラジカル:炭素−炭素結合の形成;Pergamon,Oxford(1986)を参照せよ。
【0019】
用語“アルキル”、“アリール”及び他の基は、その反対であると言及しない限り、一般に無置換の及び置換された基の両方を意味する。特に言及しない限り、アルキル基は炭化水素基であり、かつ好ましくはC1−C15(すなわち、1〜15個の炭素原子を有する)アルキル基、さらに好ましくはC1−C10アルキル基であり、かつ分岐し又は分岐せず、非環式又は環式でありうる。アルキル基の上記定義及び他の定義は、その基が他の基上の置換基である場合にも当てはまる(例えば、アルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基の置換基としてのアルキル基)。用語“アリール”は、フェニル又はナフチルを意味する。本明細書で用いられる場合、用語“ハロゲン”又は“ハロ”は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味する。
【0020】
用語“アルコキシ”は、−ORdを意味し、式中Rdはアルキル基である。用語“アルコキシ”は、−OReを意味し、式中Reはアリール基である。用語アシルは、−C(O)Rfを意味する。用語“アルケニル”は、少なくとも1個の二重結合を有し、好ましくは2〜15個の炭素原子、さらに好ましくは2〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖炭化水素基を意味する(例えば、−CH=CHRg又は−CH2CH=CHRg)。用語“アルキニル”は、少なくとも1個の三重結合を有し、好ましくは2〜15個の炭素原子、さらに好ましくは2〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖炭化水素基を意味する(例えば、−C≡CRh又は−CH2−C≡CRh)。用語“アルキレン”、“アルケニレン”及び“アルキニレン”は、それぞれアルキル、アルケニル及びアルキニル基の二価形態を意味する。
【0021】
上述の基は、多種多様な置換基で置換されて、活性を保持したホモカンプトセシン類似体を合成することができる。例えば、アルキル基は、好ましくは、限定するものではないが、ベンジル基、フェニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基(例えば、遊離のアミノ基、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ基及びアリールアミノ基を含む)、アルケニル基、アルキニル基及びアシルオキシ基を含む1個又は複数の基で置換されうる。アミノ基(−NRab)の場合、Ra及びRbは、好ましくは他と関係なく水素、アシル基、アルキル基、又はアリール基である。アシル基は、好ましくは(すなわち、Rfが)アルキル基、ハロアルキル基(例えば、ペルフルオロアルキル基)、アルコキシ基、アミノ基及びヒドロキシ基で置換されうる。アルキニル基及びアルケニル基は、好ましくは(すなわち、Rg及びRhが、好ましくは)限定するものではないが、アルキル基、アルコキシアルキル基、アミノアルキル基及びベンジル基を含む1個の基又は複数の基で置換されうる。
【0022】
ここで用いられる場合、用語“アシルオキシ”は、基−OC(O)Rdを意味する。
ここで用いられる場合、用語“アルコキシカルボニルオキシ”は、基−OC(O)ORdを意味する。
ここで用いられる場合、用語“カルバモイルオキシ”は、基−OC(O)NRabを意味する。
アミノ及びヒドロキシ基は、技術的に公知の保護基としての基を包含しうる。アミノ基の好ましい保護基としては、tert−ブチルオキシカルボニル、ホルミル、アセチル、ベンジル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、トリチルが挙げられる。当業者に公知の他の好適な保護基は、Greene,T.,Wuts,P.G.M.,有機合成における保護基,Wiley(1991)に開示されており、この開示は参照によって本明細書に取り込まれる。
【0023】
一般に、R1、R2、R3、R6、R7及びR8は、好ましくは結果として生成するカンプトセシン類似体の活性を維持するために過度にかさ高くない。従って、好ましくは、R1、R2、R3、R6、R7及びR8は、他と関係なく約250未満の分子量を有する。さらに好ましくは、R1、R2、R3、R6、R7及びR8は、他と関係なく約200未満の分子量を有する。
本発明のカンプトセシン類似体のいくつかは、限定するものではないが、塩化水素、臭化水素、硫酸塩、リン酸塩、及び硝酸塩のような無機酸との塩として製薬的用途のために調製することができる。カンプトセシン類似体は、限定するものではないが、酢酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びステアリン酸塩のような有機酸との塩として調製することもできる。他の酸は、本発明の化合物及びそれらの製薬的に許容性の塩の調製における中間体として使用することができる。
【0024】
精製、投薬又は他の目的のため、E−環(ラクトン環)は、限定するものではないが、水酸化ナトリウム又は水酸化カルシウムのようなアルカリ金属で開環され、式(2)の化合物で上述したように、式(1)の化合物の開いたE−環類似体が生成する。このように得られた中間体は水によく溶け、かつ酸による処理後精製されて、本発明のカンプトセシン類似体の精製形態が生じうる。
【0025】
また、E環を修正して、水又は他の溶媒中で異なる溶解プロフィルを持つ式(1)の化合物の類似体を生成することもできる。この目標を達成する方法としては、限定するものではないが、E−環を水酸化物若しくは水溶性アミノ基で開環するか、又はE−環の20位のヒドロキシ基をポリエチレングリコール基若しくはアシル基のような水溶性基で官能化することが挙げられる。このような基は、ホモカンプトセシン誘導体上に、又は合成の早い段階で導入することができる。このようにして調製された類似体は、プロドラッグとして作用する。他言すれば、これら類似体は、生体に投与されると、式(1)の化合物(閉じたE−環構造を有する)を再生する。Greenwald,R.B.ら,J. Med. Chem., 39,1938(1996)を参照せよ。例えば、C20でのアシル化によって生じるアルキルエステルは、より親油性のプロドラッグを生じ、アルキル基が酵素的に開裂されるまで加水分解しえない。
【0026】
本発明は、患者を治療する方法をも提供し、式(1)及び/又は(2)の化合物又はそれらの製薬的に許容性の塩を製薬的に有効量投与することを含む。化合物は、例えば、癌及び/又は白血病に冒された患者に投与することができる。本発明の化合物は、抗ウイルス(例えば抗−HIV)剤及び抗寄生虫剤としも作用しうる。式(1)及び/又は(2)の化合物は、いずれの従来の投与経路によっても、限定するものではないが、静脈内、筋肉内、経口的、皮下内、腫瘍内、皮内、及び非経口的に投与することができる。製薬的に有効な量又は投与量は、好ましくは体重1kgに対して式(1)及び(2)の1化合物が0.01〜60mgである。さらに好ましくは、製薬的に有効な量又は投与量は、体重1kgに対して式(1)及び(2)の1化合物が0.1〜40mgである。一般に、製薬的に有効な量又は投与量は、式(1)及び/又は(2)の1化合物の抗白血病性、抗腫瘍性(抗癌性)、抗ウィルス性及び/又は抗寄生虫性挙動を示すのに有効な量を含む。活性成分として式(1)及び/又は(2)の1化合物又はその製薬的に許容性の塩を、製薬的に許容性のキャリヤー又は希釈剤と共に含有する製薬組成物も、本発明の範囲内である。
【0027】
本発明は、式(1)及び(2)のいずれの化合物と、製薬的に許容性のキャリヤーとを含む製薬組成物をも提供する。本組成物は、例えば、0.1mg〜3g、好ましくは約0.1mg〜500mgの式(1)及び/又は(2)の化合物を含み、かつ投与形態として好適ないずれの形態にも構成されうる。
本発明の構造的な修正が、カンプトセシン類似体のカルボキシレート型HSAとの間の高い親和結合性を妨げ、同時に赤血球とのラクトン相互作用を促進することがわかった。血漿及び血液安定性カンプトセシンの設計でさらに考慮すべき事柄は、E−環の構造に関係する。本発明のA、B、E−又はB、E−環修正されたカンプトセシンは:1)ラクトン型を超えるカルボキシレートのHSAによる高度に優先的な結合性の除去又は最小化を通じて、HSAの存在下で向上された安定性を示し;2)該薬物のラクトン型の赤血球との可逆的会合を促し、ひいては薬物の加水分解の程度を遅くしまた制限する高レベルの親油性を示し;かつ3)水溶液中での改良された安定性を示す。
【0028】
さらに、我々は、本発明の新規な血液安定性シリル置換ホモカンプトセシン(本明細書では、β−ヒドロキシラクトンシラテカン(silatecans)又はホモシラテカン(homosilatecans)(hST)と呼ばれる)誘導体が、「カンプトセシン類似体及びそれらの調製方法」という題名で1998年12月15日に出願された米国特許出願第09/212,178号及び「カンプトセシンの合成における新規な中間体及び関連化合物及びそれらの合成」という題名で1998年1月15日に出願された米国特許出願第09/007,872号に述べられている全合成アプローチの有意な修正によって合成できることことを発見した。これら開示は参照によって本明細書に取り込まれる。新規な中間体が合成され、本発明のカスケードラジカル体環形成を果たした。
【0029】
本発明のいくつかのモデル化合物は、下記式に示されるように、広範に研究された。
【化46】
Figure 0004866505
【0030】
本発明の新規なホモカンプトセシンは、ヒトアルブミンによるラクトンより多い優先的なカルボキシレートの結合性を低減するA、B−又はB−環修正を含む。A、B−環におけるこれらの修正は、親油性をも著しく高め、かつ血中に存在する脂質二重層とのラクトン会合を促進する。この新しい化合物は、拡張されたβ−ヒドロキシラクトンE−環をも含み、効能を損失せずに薬剤の全体的な安定性を改良した。MDA-MB-435乳癌細胞を用いた細胞毒性検定では、本発明のE−環拡張β−ヒドロキシラクトンシラテカンは、2〜115nMの範囲のIC50値を示す。本発明の化合物は(上記式で示されるいくつかの)、それらの新規な構造的な置換の結果として、Lavergneらによって記述された薬剤よりも優れたヒト血漿及びヒト血液安定性を有する。
【0031】
本発明の新規なA、B、E−環修正及びB、E−環修正カンプトセシンの合成は、今までに同定された固有の効能を示す最も血液安定性のカンプトセシンの同定を導いた。これら新しい薬剤のさらなる利益は、それらが、Mi,Z.及びBurke,T.G.“カンプトセシンの血清アルブミンとの相互作用に関係する顕著な種間変異:周波数領域蛍光分光研究”,Biochemistry ,33:12540-12545(1994)に記載されている9-AC及びカンプトセシンの変異のような血液安定性においていずれの有意な種間変異をも示さないことである。この非常に魅力的な特徴は、薬物開発プロセスや実験的な観察の翻訳及び臨床に向けた動物モデルで開発される投与スケジュールを非常に容易にするだろう。
【0032】
発明の詳細な説明
(調製方法)
本発明の式1の化合物は、図1及び2に描かれた合成スキームに従って調製することができる。図1は、キーとなるヨードピリドン9の合成を示し、式1の化合物を合成するのに使用できる。9の合成は、カンプトセシン及び類似体の合成における中間体であるエノールエーテル3から始まる。その開示が参照によって本明細書に取り込まれている米国特許出願第09/007,872号を参照せよ。ジヒドロキシル化に次ぐ酸化的開裂がケトホルメート5を与え、それからレフォルマトスキー反応によって伸長されて6を与える。好都合なことに、この反応でホルミル基が開裂され、かつ酸促進されたt−ブチルエステルの開裂が直接β−ヒドロキシラクトン7を生成する。そして、この化合物が、1)ヨウ素化脱シリル、及び2)脱メチルの順序でヨードピリドン9に転換される。
【0033】
図2aはヨードピリドン9のいくつかのモデルAB修正ホモカンプトセシン誘導体への転換を示す。最適条件下における9のN−プロパルギル化がラジカル前駆体10a、bを与える。これら前駆体の指示イソニトリルとのカスケードラジカル体環形成が生成物1a、c、e、g、hを与える。そして、生成物1a、c、eは、標準的な手段で脱保護され、指示された全体的な収率で標的薬物候補1b、d、fを与えた。化合物1g及び1hは脱保護の必要がない。本発明のさらなる新規化合物の合成は、本出願の実施例のセクションで記載される。
【0034】
Lavergne及び共同研究者らは、ホモシラテカン誘導体を製造する2つの方法を開示しているが、両方とも厳しい制限がある。一番目は、通常のラクトンの分解と同族体型ラクトンの再構成を含む一連の工程によって、標準的なカンプトセシン誘導体をホモカンプトセシン誘導体に転換することを包含する。この経路は、開始するためにカンプトセシンの存在が必要なので制限される。さらに、多くの存在するカンプトセシン誘導体は置換基を持っており、ラクトンを再形成するという過酷な条件を生き残るとは期待されない。このプロセスは、還元、酸化、強酸、及び強塩基工程を必要とする。第2の経路は、環Cを生成するためのパラジウム触媒環化を用いた全合成に関与する。この経路は、A−環前駆体のアベイラビリティ及びその上にある置換基の多くの引き続く合成工程を生き残る能力によって制限される。さらに、この合成は、ここに記載された置換基を含む多くのB環置換基の導入に対する可能性を提供しないようである。
【0035】
対照的に、本発明のラジカルカスケード合成スキームは、ずっと寛容性かつフレキシブルであり、例えば、図2bに示されるように、多くのA−、B−、又はA/B置換パターンでホモカンプトセシン誘導体を作るのに使用できる。一般に、ラジカルカスケードでは種々の試薬を使用でき、限定するものではないが、ヘキサメチルジチン、ヘキサメチルジシラン、又はテトラキス(トリメチルシリル)シランが挙げられる。この反応のエネルギー源は太陽ランプ又は紫外線ランプでよい。温度は、好ましくは約25〜150℃に設定される。さらに好ましくは、温度は約70℃に設定される。一般的に、ラジカルカスケードに対する不活性性以外は、使用する溶媒の選択に何ら制限はない。好ましい溶媒としては、ベンゼン、トルエン、ベンゾトリフルオライド、アセトニトリル、THF及びtert−ブタノールが挙げられる。また、本発明の合成スキームでは、その反応条件が温和なので、アルキン(R6)及びイソニトリル(R1−R4)上の置換基の選択も非常に広範な許容範囲がある。さらに、適切なプロパルギル誘導体が容易に調製されないというまれなケースでも、低収率ではあるが、代わりにアリル誘導体が置換されて、同一の最終生成物を調製することができる。
【0036】
C20(R5)上の置換基は、それが容易に入手可能なアリルアルコール由来なので広範に変えることができる。レフォルマトスキー反応では置換エステルを使用してC20a(R13)上に置換基を有する化合物を与えることもできる。この発明の化合物は化学療法用のラセミ形態で使用しうるが、C20で排他的に又は優位に生理学的に活性なエナンチオマーである試料を使用することがより好ましい。絶対配置の割当てについてのカーン-インゴールド-プレローグ則における優先度の変化のため、標準的なカンプトセシンのC20 Sエナンチオマーは、一般に対応するホモカンプトセシンのC20 Rエナンチオマーと同一の相対配置を有する。ホモカンプトセシン誘導体のラセミ又はエナンチオマーが富化された試料は、市販されているキラルカラムを用いた液体クロマトグラフィーの標準的な方法によって、それらの個々の成分に分離することができる。Lavergne,O.ら,“ホモカンプトセシン:新規なE−環修正カンプトセシン類似体の合成及び抗腫瘍活性”,J. Med. Chem.,41,5410-5419(1998)を参照せよ。
【0037】
カンプトセシンのヒト血液安定性及び高い効能を有する血液安定性ホモシラテカンの合理的な設計基準
最近、カンプトセシン及び関連類似体のラクトン及びカルボキシレート型由来の固有の蛍光発光が研究され、それらのヒト血液成分との顕著に異なる相互作用が明かにされた。Burke,T.G.及びMi,Z.,“7位におけるエチル置換が、ヒト血清アルブミンの存在下で10-ヒドロキシカンプトセシンの半減期を延長する”,J. Med. Chem.,36,2580-2582(1993);Burke,T.G.、Mishra,A.K.、Wani,M.C.及びWall,M.E.,“カンプトセシン薬の脂質二重層分配性及び安定性”,Biochemistry 32:5352-5364(1993);Burke,T.G.及びMi,Z.:“カンプトセシンのカルボキシレート型のヒト血清アルブミンによる優先的な結合性”(1993a)Anal. Biochem. 212,285-287;Burke,T.G.及びMi,Z.,“ヒト血清アルブミンとのカンプトセシン相互作用の構造的基準:薬物安定性に及ぼす影響”,(1994) J. Med. Chem.,37,40-46;Burke,T.G.、Munshi,C.B.、Mi,Z.、及びJiang,Y.,“カンプトセシン抗癌薬の相対的なヒト血液安定性の決定におけるアルブミンの重要な役割”(1995) J. Pharma. Sci. 84,518-519;Mi,Z.及びBurke,T.G.,“カンプトセシンラクトン及びカルボキシレート型のヒト血液成分との差次的相互作用”,Biochemistry ,33:10325-10336(1994a);Mi,Z.及びBurke,T.G.,“血清アルブミンとカンプトセシンの相互作用に関係する顕著な種間変異”(1994b) Biochemistry 33,12540-12545;及びMi,Z.、Malak,H.、及びBurke,T.G.,“低減されたアルブミン結合性がヒト血液中におけるトポテカンの安定性及び活性を促進する”(1995) Biochemistry 34,13722-13728、これら開示は、参照によって本明細書に取り込まれる。
【0038】
pH7.4のリン酸緩衝食塩水(PBS)中における周波数領域蛍光の寿命分光法は、ヒト血清アルブミン(HSA)が、優先的にカンプトセシンのカルボキシレート型をラクトン型より200倍高い親和性で結合することを明らかにしている。これら相互作用は、HSAの存在下で、該タンパク質がない場合よりカンプトセシンをより速くかつ完全に開くことになる。pH7.4及び37℃のヒト血漿では、カンプトセシンラクトンは、迅速くかつ完全に、11分のt1/2値かつ平衡値0.2%というほとんど無視できるパーセンテージのラクトンを有してカルボキシレート型に開環する。全血対血漿では、カンプトセシンは向上された安定性を示した(22分のt1/2値及び平衡値5.3%のラクトンのパーセンテージ)。ヒト血液中におけるカンプトセシンラクトンの向上された安定性は、赤血球の脂質二重層との薬剤会合の結果であることがわかった。カンプトセシンは、赤血球膜を結合し、そのアシル鎖領域内に薬剤が局所化し、結果的に加水分解から保護されて残存する。
【0039】
また、臨床的に関心のあるいくつかのカンプトセシン類似体のヒト血液安定性が比較された。カンプトセシンの場合に観察されたように、9-アミノカンプトセシン(9-AC)が観察され、HSA含有PBS溶液中でほとんど完全に(>99%)加水分解された。9-アミノ同属種のラクトン及びカルボキシレート型の相対的な結合親和性を分光学的に定量化するために何も試さなかったが(9-ACラクトン及びカルボキシレート種の蛍光量子収率がカンプトセシンと比較してかなり低減されたので)、HPLCデータは、HSAがこの薬剤のカルボキシレート型と、そのラクトン型よりも優先的に結合性することと一致した。血漿内では、99.5%より多くのカンプトセシンの9-アミノ類似体がカルボキシレートに転換され、この場合もやはりカンプトセシンを用いて得られた安定性データに親密に類似した実験値が観測された。全血内では、0.5%未満及び5.3%が、それぞれ平衡時にラクトン型で残った9-アミンカンプトセシン及びカンプトセシンのフラクションである。カンプトセシンの平衡状態で9-アミノカンプトセシンと比較して約10倍高濃度のラクトンが残存することは、部分的には、カンプトセシンの親油性が高められたこと及び水性環境から全血中に存在する赤血球膜中へ移行する能力がより大きいことによって説明できる。
【0040】
カンプトセシン及び9-アミノカンプトセシンについてヒト全血中に平衡時残存する低濃度のラクトン(それぞれ、<0.5%及び5.3%)と対照的に、トポテカン(11.9%)、CPT-11(21.0%)、及びSN-38(19.5%)は、すべて改良された血液安定性を示す。トポテカンの平衡時ラクトン濃度は9-アミノカンプトセシンより20倍高いが、CPT-11及びSN-38についてラクトンの対応する濃度は、9-アミノカンプトセシンの場合より約40倍高い。トポテカン、CPT-11、及びSN-38の相対的な安定性の有意な増加は、それらのHSAとの好ましい相互作用に関連づけできる。7-及び9-位の構造的置換基がHSAによるカルボキシレート薬剤形態の優先的な結合性を妨げ、また防止すると考えられる。最近、時間分解蛍光異方性の技法を使用して、カンプトセシンカルボキシレートがHSAと会合し、かつ該タンパク質と密接に会合された溶液内でタンブルする実験条件下で、トポテカン及びCPT-11のカルボキシレート型はHSAと会合しないことが示された。SN-38の場合、直接分光的な証拠が得られ、HSAがこの薬剤のラクトン型を優先的に結合し、それによってラクトン−カルボキシレート平衡をラクトンの方にシフトすることを示している。
【0041】
これら観察は、HSAがカンプトセシンの相対的なヒト血液安定性の決定に重要な役割を演じることを示している。カンプトセシン及び9-アミノカンプトセシンの場合、このタンパク質は、カルボキシレート薬剤形態が開環された種を結合し、それによってラクトン−カルボキシレート平衡を右にシフトするシンクとして作用する。しかし、トポテカン、CPT-11、及びSN-38の場合、HSAによるカルボキシレート薬剤形態のこのような優先的な結合性は観察されない。カンプトセシン及びその9-アミノ類似体による状態と反対に、HSAは優先的にSN-38のラクトン型と結合し、それによってこの生物学的に活性な種のより高い循環濃度を助長する。
臨床関連のカンプトセシンで起こる活性薬剤の急速かつ広範な損失は、改良されたヒト血液安定性を有するカンプトセシンを同定することが非常に有利であることを示している。
【0042】
本研究では、我々は以下の効果を有するA及びB環でカンプトセシンを修正した:1)タンパク質結合性を低減すること;2)親油性を高めること;及び3)ヒトアルブミンに対するカルボキシレートの結合性を減少させ、親油性をも高めることを両立させること。我々は、本化合物の設計に拡張されたE−環をも含めた。我々の研究は、従来のα−ヒドロキシラクトン官能性を含有するA、B−環修正カンプトセシン類似体と同様の先行技術の化合物ホモカンプトセシンより勝る血液安定性パラメータを有する、今までに同定された最も血液安定性かつ本質的に強力なカンプトセシン類似体である新規なA、B、E−環修正カンプトセシンの設計を導いた。本発明の新規なカンプトセシン類似体は、優れたヒト血液安定性と高い抗癌活性を併せもつというような新奇な特性を示す。
【0043】
蛍光異方性滴定は、本発明の新規なホモシラテカンが脂質ベシクルの広範な平衡会合定数を示し、かつE−環拡張がシラテカンの親油性を高めることを実証する。
図3は、リン酸緩衝食塩水(PBS)及び脂質二重層中における1μMのDB-38の蛍光発光スペクトルを示す。このデータは、試料中に脂質二重層を導入すると、該薬剤と膜との間の相互作用を表わしている化合物の蛍光発光が増加することを示している。溶媒をエタノールに変えると、蛍光も変化する。膜を有する各場合に、薬剤が脂質二重層微小環境中に分配するにつれて蛍光強度が顕著に増加する。それぞれの場合、発光スペクトルに目立ったブルーシフト性又はシフトがあり、薬剤の膜との相互作用に基づく波長を低下させる(表1参照)。図3に示されるスペクトルデータは、ホモシラテカンは蛍光性であり、かつ試料に脂質二重層の添加すると、薬剤のスペクトルパラメータが変化することを示している。下表1では、新しいホモシラテカン類似体の最高励起及び発光波長を比較する。また、我々は、DB-90及びDB-91の開環型の膜相互作用をも調べ、我々の結果は、開環種について同様のスペクトルシフトを示している。
【0044】
【表1】
表1.溶液中及びDMPC及びDMPG SUVsに結合されたホモシラテカン(DB-38、DB-81 DB-90 DB-91 )の蛍光スペクトルパラメータ
Figure 0004866505
【0045】
ホモシラテカンのラクトン及びカルボキシレート型の固有な蛍光特質は、定常状態蛍光異方性滴定の高感度法を使用して種々の類似体の脂質二重層との結合相互作用の強さを決定するのを可能にする。
定常状態蛍光異方性(a)の測定値は、以下のペロン(Perrin)方程式によって蛍光分子の回転速度と関係づけられ:
0/a=1+(τ/φ)
式中、a0は脱分極性回転がない場合の極限の蛍光異方性であり、τは励起状態の寿命であり、かつφは発蛍光団の回転相関時間である。上記方程式は、蛍光性化合物のτ又はφ値のいずれかの変化が、その定常状態異方性を調節できることを述べている。
【0046】
PBS、グリセロール、及びメタノール中におけるカンプトセシン励起状態寿命値
を37℃で調べた。寿命値は、それぞれ4.7ns、3.8ns、及び3.5nsと測定された。同様に、カンプトセシンがDMPC二重層と会合されたときの寿命値が37℃で測定され、膜結合された薬剤の平均値が3.7nsであることがわかった。
このように、上述の寿命の測定は、カンプトセシンの励起状態の寿命が微小環境の変化(例えば、水性環境から親油性膜への溶媒又は発蛍光団再配置における変化)に比較的感受性であることを示している。その回転運動に強く影響する遷移(溶媒粘度又はリポソーム粒子のような大きな巨大分子集合に対する発蛍光団の結合性の変化のような)の間比較的安定しているτ値を有する発蛍光団については、ペロン方程式はa及びφ値との間に直接的な関係が存在することを示している(すなわち、蛍光性化合物のφ値が増加するにつれ、その定常状態異方性値も増加する)。
【0047】
カンプトセシン類似体及び新規なホモシラテカンの定常状態蛍光異方性値が溶媒粘度及び小さい単層脂質ベシクルとの会合に非常に感受性であることがわかった。例えば、トポテカンはPBS中で0.008というa値を有するが、そのa値は粘性溶媒のオクタノール及びグリセロール中では、それぞれ9倍及び40倍増加する。カンプトセシンのa値では、薬剤がDMPC又はDMPGのどちらかで構成されたベシクルに結合すると、21倍の増加が観測される。膜会合に対するカンプトセシン薬のaが高感度なので、蛍光異方性滴定の方法を利用してカンプトセシン類似体の脂質二重層との平衡結合性を研究した。この実験は、1セットの試料に対して、それぞれの薬剤濃度が一定に保たれるが(典型的には1又は2μM)、1セットの膜についての脂質濃度は0〜0.29Mに変化する場合のa値を決定することを含む。
【0048】
新しく合成されたホモシラテカン由来の光り輝く蛍光発光の結果として(スペクトルパラメータの概要は表1に示される)、図4に要約されている脂質二重層吸着等温線は、いずれのバックグランドシグナルも比較的無かった。蛍光異方性滴定の方法を使用して吸着等温線を作成した。実験は、PBS緩衝液中(37℃)1μMの薬剤濃度で行われた。DB-38、DB-90及びDB-91の異方性値は、カンプトセシン又はトポテカンの異方性値よりずっと速く滴定し、新規なホモシラテカンがカンプトセシン及びトポテカンよりもずっとこれら膜との強い相互作用を有することを示している。PBS中でホモシラテカン及びカンプトセシンのラクトン環が加水分解する可能性があるので、各薬剤のラクトン型をリポソーム懸濁液に添加後即座に(約1分)各脂質濃度における異方性値を測定して、カルボキシレート型への転換のいずれの可能性をも最少にした。1μMの薬剤濃度と、バックグラウンドシグナル由来の発光(すなわち、存在する可能性のある不純物から生じる散乱励起光及び無関係な蛍光シグナル)を分離するために長い流路フィルタを使用すると、PBS緩衝液中に溶解された薬剤由来のシグナルレベルは、膜が無い場合に通常99.97%で、膜が存在する場合は98%より大きかった。吸着等温線を使用して、ホモシラテカン、シラテカン、及びカンプトセシン薬の全体的な会合定数を決定した。全体的な会合定数は、以下のように定義され:
K=[AB]/[AF][L]
式中、[AB]は結合された薬剤の濃度を表し、[AF]は遊離薬剤の濃度を表し、かつ[L]はベシクル懸濁液中の全脂質濃度を表している。この方程式は、遊離脂質の濃度が全脂質の濃度にほぼ等しい(すなわち、遊離脂質の濃度が結合されている薬剤の濃度よりかなり過剰である)場合に有効である。この条件のときに、Kは2重逆数プロットの勾配の逆から決定されうる。このような2重逆数プロットでは、1/結合されたすべての薬剤のフラクションが、1/脂質濃度に対してプロットされ、1というy切片値を有する(結合部分の均一性を示す系に対して)。新しいホモシラテカン類似体(ラクトンとカルボキシレート型の両方)のDMPC及びDMPG小単層ベシクル(SUV)調製品との会合についてのこのような2重逆数プロットは、良い相関係数を有する直線だった。これらプロットの直線性、並びに他のタイプの膜調製品との薬剤会合についての対応プロットは、これらの脂質濃度における発蛍光団の結合性が上記方程式によって適切に述べられることを示している。
【0049】
表2に要約されている研究は、脂質二重層のホモシラテカン会合の構造的基準を調べている。これら研究には2つのタイプの膜が含まれ、生理的条件に近いpH及び温度で行われ;これら膜は、液層と電気的に中性なL-α-ジミリストイルホスファチジル-コリン(DMPC);及び液層と負に荷電されたL-α-ジミリストイルホスファチジルグリセロール(DMPG)を含む。DMPC及びDMPGは同一の鎖長を有するが、それらの先端基上の電荷が異なる。
【0050】
【表2】
表2.pH7.4及び37℃のPBS中における電気的に中性のDMPC及び負に荷電されたDMPGの単層ベシクルと相互作用するホモシラテカン及びカンプトセシン類似体の全体的な会合定数
Figure 0004866505
【0051】
表2の研究で、上述したような蛍光異方性滴定の方法を用いて結合性等温線が作成され、K値がその2重逆数プロットの勾配から決定された。K値は、10%の不確実性を受ける。表2に含まれるデータの最も目立つ特徴の1つは、A、B、E−環修正カンプトセシン(例えば、DB-38、DB-90、及びDB-91として知られるホモシラテカン)又はB、E−環修正カンプトセシン(例えば、DB-81として知られるホモシラテカン)の創製によって達成しうる強い調節である。7位に単一の置換基又は7位と10位に2つの置換基を含有するホモシラテカンが創製され、非常に高い親油性を示すことがわかった。表2に含まれるのはカンプトセシン化合物(トポテカン及びカンプトセシン)である。DB-81については、DMPC膜の親油性がトポテカンの対応値と比較して1,400倍より多く増加している。これら薬剤についてのデータは、トポテカン及びカンプトセシンのような化合物と比較して新しいホモシラテカンの高い親油性を示している。表2から、本発明の化合物は、カンプトセシン又はトポテカンよりもずっと親油性であるこが明かである。
【0052】
表2に含まれるデータの検査に基づき、他の興味深いまた予想外の発見が明かになる。2つのホモシラテカンについてのKDMPC値を対応するシラテカン類似体(E−環系が、それぞれβ-ヒドロキシラクトン対α-ヒドロキシラクトン部分である)と比較すると、ホモカンプトセシンがより高い親油性を示すことがわかる。例えば、DB-38(CHJ-792、KDMPC=820M-1)及びDB-91(DB-67、KDMPC=2,500M-1)のシラテカン対応物のKDMPC値は、対応するホモシラテカンよりも約2倍〜3倍小さい。このように、DB-38及びDB-91については、拡張されたE−環が膜結合性にとって好ましい理由であり、ひいてはヒト血液中での薬剤安定性を促進する。
【0053】
薬剤のカルボキシレート型を研究したとき、他の驚くべき傾向が観察された。カンプトセシンのラクトン環の開環によってDMPCの親和性が3倍減少することは、以前に観察されている。Burke,T.G.、Mishra,A.K.、Wani,M.C.及びWall,M.E.,“カンプトセシン薬の脂質二重層分配性及び安定性”,Biochemistry 32:5352-5364(1993)。DB-90及びDB-91ホモカンプトセシンについて、我々は、開環によってDMPC結合性が10倍減少することを観察した。それゆえに、ホモシラテカンは顕著に向上された親油性を示すばかりでなく、ラクトンとカルボキシレート型との間の差次的結合性のレベルも、α−ヒドロキシラクトン環系を含有するカンプトセシンと比較してかなり高い(10倍対3倍)ようである。上述した2つの理由(高い親油性及びラクトンのカルボキシレート型よりも高い差次的結合性)が、ホモシラテカンがカンプトセシン及びホモカンプトセシンを超えて示す最適化された血液安定性に寄与する因子である。
【0054】
DB-91 ホモシラテカンの赤血球との広範な膜相互作用の直接的な蛍光スペクトルの評価
図5は、pH7.4のリン酸緩衝食塩水(PBS)、エタノール、及びそれらの混合物の溶液中における1μMの7-t-ブチルジメチルシリル-10-ヒドロキシホモカンプトセシン(DB-91)の蛍光発光スペクトルを示す。すべてのスペクトルは、37℃で394nmの励起光を用いて記録された。PBS中のDB-91の発光最大値は554nmであるが、この値は無水エタノール中で約410nmのλmaxにかなりシフトする。DB-91は10-ヒドロキシ官能性を含むので、蛍光が2つの別の種から生じる可能性が存在する。非プロトン性溶媒又は非水性微小環境中では、プロトン化された(10-ヒドロキシ官能性について)種が優勢であり、水のようなプロトン性溶媒中では、脱プロトンされた励起状態複合体が優勢である。554nmピークは脱プロトンされた励起状態複合体と関係づけられ、約410nmのλmaxはプロトン化励起状態複合体と関係する。脱プロトンされた励起状態複合体の形成は、水の存在によって非常に促進され;1%のような少量の水でさえ、脱プロトンされた励起状態複合体の水促進型形成と関係する550nm周辺にピークが現れる。DB-91、及び10-ヒドロキシ官能性を含有するカンプトセシン系統群の他のメンバーのスペクトル感度は、薬剤を水性環境から赤血球の表面のような疎水性環境に分配することを研究する有用なアプローチを提供する。
【0055】
図6は、pH7.4のリン酸緩衝食塩水(PBS)溶液中及び(10±1)×106細胞/μL濃度のアルブミン−フリー赤血球を含有するpH7.4のPBS中における1μMの7-t-ブチルジメチルシリル-10-ヒドロキシ-ホモカンプトセシン(DB-91)の蛍光発光スペクトルを示し、かつホモシラテカンの赤血球との広範な相互作用の直接的な証拠を与えている。スペクトルは、10μMのDB-91濃度と370nmの励起光を用いて37℃で(散乱レベルに対する蛍光を最適化するため)前面キュベット内で記録された。
【0056】
PBS中のDB-91の発光最大値は554nmである。赤血球が存在する場合、かなり低いλmax値を有するピークが観察され、この薬剤が赤血球膜中に分配可能であることを示している。赤血球の膜は、プロトン化された励起状態の複合体が生成できる疎水性の微小環境及び蛍光を与える。ヒト赤血球の存在下でのDB-91の発光スペクトルと、臨床関連の7-エチル-10-ヒドロキシカンプトセシン(SN-38)の発光スペクトルを比較すると、図7に示されるように、DB-91の場合、さらに広範なプロトン化された励起状態の複合体形成があることがわかる。図6の研究と同様に、図7のスペクトルは、10μMのSN-38濃度と370nmの励起光を用いて37℃で、前面キュベット内で記録された。これら実測値は、SN-38の膜結合性がDB-91について記録された広範な相互作用よりもかなり少ないことを示している(DB-91が8,000M-1のKDMPC値を示すのに対して、SN-38は、300M-1のKDMPC値を示す)モデル膜研究を実証している。スペクトルの研究から、我々は、新規なホモシラテカンDB-91が、FDA承認されているSN-38よりも親油性で、赤血球相互作用的薬剤であると結論する。
【0057】
ホモシラテカンは、α - ヒドロキシラクトンファルマコフォアを含有するカンプトセシンと比較して水溶液中で改良された安定性を示
図8〜11は、pH値5.0、7.4、8.0、及び9.0のリン酸緩衝食塩水(PBS)の溶液中におけるDB-38、DB-81、DB-90、及びDB-91の1μM溶液の安定性のpH依存性を示す。各薬剤の安定性パラメータは、HPLC法で決定された。すべての実験は37℃で行った。加水分解は、7.4、8.0、及び9.0のpH値で観察され、より高いpH値では、さらに広範な加水分解が観察される。
7.4、8.0、及び9.0のpH値で加水分解が観察されるが、我々のデータは、ホモシラテカンのラクトン環は、従来のα-ヒドロキシラクトン環部分を含有するシラテカン及びカンプトセシンよりも不安定性が低い(すなわち、かなりゆっくり加水分解を受ける)ことを示している。
【0058】
図12は、本発明の4種の新規なホモシラテカンの改良された安定性を、それらの対応するα-ヒドロキシラクトン官能性を含有するシラテカン構造と対比している。図12のすべての実験は、PBS中、37℃で行った。パネルA〜Dは、それぞれ新規なホモシラテカン(オープン環)と、トポテカン、SN-38、CPT-11及び9-アミノカンプトセシンのようなカンプトセシン及び他の臨床関連のカンプトセシン類似体に見られる従来のα-ヒドロキシラクトン環部分を含有する対応シラテカン(ソリッド環)の安定性プロフィルを含む。
【0059】
すべての場合に、拡張されたE−環又はホモシラテカン構造を含有する薬剤が顕著に改良された安定性を示した。ホモシラテカンについての安定性パラメータは、表3にまとめられている。データは、ホモシラテカンのラクトン環は、シラテカン及びカンプトセシンの両者に含まれるα-ヒドロキシラクトン環部分と比較して不安定性が低い(すなわち、かなりゆっくり加水分解を受ける)ことを示している。トポテカン及びカンプトセシンのようなシラテカン類及びカンプトセシン類については、約12%のラクトンが3時間後の平衡状態で残存しているのに対して、同一のインキュベーション条件下の各ホモシラテカンについては80%より多いラクトンが残存している。
【0060】
ヒト血清アルブミン存在下におけるホモシラテカンの優れた安定性の決定
図13は、本発明の4種の新規なホモシラテカンの37℃で30mg/mlのヒト血清アルブミンを含有するPBS中でインキュベーション後の改良された安定性を示す。パネルA〜Dは、それぞれ新規なホモシラテカンと、トポテカン、SN-38、CPT-11及び9-アミノカンプトセシンのようなカンプトセシン及び他の臨床関連のカンプトセシン類似体に見られる従来のα-ヒドロキシラクトン環部分を含有する対応シラテカンの安定性プロフィルを含む。すべての場合に、拡張されたE−環構造を含有する薬剤が、HSAの存在下で顕著に改良された安定性を示した。ホモシラテカンについての安定性パラメータは、表3にまとめられている。図14に示されるように、本発明のホモシラテカンは、トポテカン、SN-38、及びCPT-119のようなカンプトセシンより、ヒト血漿中でも優れた安定性を示した。ホモシラテカンのうち、DB-81は、ヒト血漿中で最高の安定性を示し、次いでDB-90及びDB-91であり、DB-38は(研究したホモシラテカンのうち最低の親油性)ヒト血漿中で最低の安定性を示した。図14のすべての実験は、ヒト血漿中37℃で行われた。血漿試料は、持続的に血液ガス流によって通気して、pHを7.5±0.1の値に維持した。すべての場合、拡張されたE−環又はホモシラテカン構造を含有する薬剤が、従来のα-ヒドロキシラクトン環部分を含有する元の薬剤カンプトセシンと比較して顕著に改良された安定性を示した。ホモシラテカンについての安定性パラメータは、表3にまとめられている。
【0061】
我々の研究は、親油性のみならずより水溶性のホモシラテカンの両者が、A及びB環に置換基を含まないホモカンプトセシンよりも改良された安定性を示すことを実証している。Lavergneら,“ホモカンプトセシン:新規なE−環−修正カンプトセシン類似体の合成及び抗腫瘍活性”J. Med. Chem. 41:5410-5419(1998)を参照せよ。従って、本発明は、ホモカンプトセシンのA及びB環の置換が血液安定性に関して好ましい因子であることを示している。有望な説明は、無置換ホモカンプトセシンカルボキシレートは、カンプトセシンカルボキシレートと同様に、優先的にカルボキシレート型でHSAを結合し、ラクトン−カルボキシレート平衡を有効に右にシフトするということである。
【0062】
我々の結果は、β-ヒドロキシラクトンファルマコフォアと、以下の同時に生じる構造的な変化を組み合わせることによって、劇的に改良されたヒト血漿安定性が認められることを示している。:1)7位でのシリル又はシリルアルキル官能性のようなB−環修正(例えば、DB-81);2)トポテカンに含まれる構造修正のようなA−環修正(9-ジメチルアミノメチル及び10-ヒドロキシ官能性の包含のような水可溶性の変化はHSAに対するカルボキシレートの結合性をきらう);及び3)A及びB環の両方で置換を併用し、例えば、7位でのシリル又はシリルアルキル置換基(例えば、DB-90及びDB-91)が挙げられる。また、Mi,Z.、Malak,H.、及びBurke,T.G.,“低減されたアルブミン結合性がヒト血液中におけるトポテカンの安定性及び活性を促進する”,Biochemistry,34,13722-13728(1995)を参照せよ。後者の例の化合物は、高い親油性及びカルボキシレート薬剤形態とHSAとの低減された特異的相互作用を示し、両因子は改良された血漿安定性に寄与する。
【0063】
ヒト血液中における新規なホモシラテカンの顕著に改良された安定性
図15は、生理的に適切な濃度[(5±1)×106細胞/μL]のアルブミンフリー赤血球を含有するPBS懸濁液中における本発明の4種の新規なホモシラテカンの安定性を示す。安定特性は、HPLS法を用いて37℃で測定された。すべての場合に、拡張されたE−環又はホモシラテカン構造を含有する薬剤が、従来のα-ヒドロキシラクトン環部分を含有するカンプトセシン類似体(臨床関連の薬剤SN-38、9-アミノカンプトセシン、9-ニトロカンプトセシン、GI-147211C、トポテカン等のような)についての公開文献の値と比較して、赤血球存在下で顕著に改良された安定性を示した。ホモシラテカンについての安定性パラメータは、表3にまとめられている。
【0064】
図16及び図17は、本発明の4種の新規なホモシラテカンの改良されたヒト血液安定性を示す。すべての実験はpH7.4かつ37℃で行われた。図16では、パネルA〜Dは、それぞれ新規なホモシラテカン(オープン環)と、カンプトセシン及びトポテカン、SN-38、CPT-11及び9-アミノカンプトセシンのような他の臨床関連のカンプトセシン類似体に見られる従来のα-ヒドロキシラクトン環部分を含有する対応シラテカン(ソリッド環)の安定性プロフィル及びさらに実験試薬を含む。すべての場合に、拡張されたE−環又はホモシラテカン構造を含有する薬剤が、トポテカン及びSN-38のようなカンプトセシン類似体と比較して顕著に改良されたヒト血液安定性を示した。図17は、9-アミノカンプトセシン(9AC)、カンプトセシン(CPT)、トポテカン(TPT)及びSN-38(SN38)を含む現在臨床的に関連する薬剤と比較した、本発明の新規なホモシラテカンの改良されたヒト血液安定性を示す。図16及び図17の安定性パラメータは、表3にまとめられている。
【0065】
DB-81、DB-90及びDB-91について記述されたヒト血液安定性の値は、本質的に強力なカンプトセシン類似体について今までに測定された最大値である。3時間のインキュベーション後の80%より高いラクトン値は、9-アミノカンプトセシン(約0.3%)、カンプトセシン(約6%)、トポテカン(約15%)、CPT-11(約21.0)、及びSN-38(約30%)についてのヒト全血中での対応するラクトンのパーセント濃度に比べて非常に優れている。
【0066】
【表3】
ホモシラテカンに関するヒト血液安定性パラメーターの要約
Figure 0004866505
【0067】
【表4】
表3続き
Figure 0004866505
【0068】
本発明の新規ホモシラテカンは過去に臨床上妥当なカンプトテシン、例えば、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン及びカンプトテシンについて観察された血液安定性に関する顕著な種間変化を解消する。
作用及び顕著なマウスin vivo活性のそれらの新規メカニズムについて有名な抗癌剤であるカンプトテシン及び9-アミノカンプトテシンは現在までヒトの癌に対する適度の治療実用性のみを示していた。これらの医薬品は、pH 7.4で、加水分解して生物学的に不活性なカルボキシレート形態を生じるラクトン環部分を含む。9-アミノカンプトテシンに関する医薬品安定性の比較は開環がマウス血液よりもヒト血液中で極めて大きい程度で起こったことを明らかにする(表4を参照のこと)。カンプトテシンは同様に挙動することが既に示されていた。Burke, T.G. Munshi, C.B., Mi, Z., 及びJiang, Y., “The Important Role of Albumin in Determining the Relative Human Blood Stabilities of the Camptothecin Anticancer Drugs”, J. Pharma. Sci. 84, 518-519 (1995); 並びにMi, Z. 及びBurke, T.G., “Marked Interspecies Variations Concerning the Interactions of Camptothecin with Serum Albumins: A Frequency-Domain Fluorescence Spectroscopic Study”, Biochemistry 33, 12540-12545 (1994)。本発明者らはカンプトテシンラクトン及びカルボキシレートの固有の蛍光放出の多頻度相モジュレーション分光分析の技術を使用してヒト血清アルブミン(HSA)の存在下でカンプトテシン及び9-アミノカンプトテシンについて観察された広範な開環についての物理的説明を得た。HSAはラクトン(K=約5.5 x 103 M-1)に対しカルボキシレート(K=1.2 x 106 M-1)について著しい200倍の結合選択性を示す。その他の種からの血清アルブミンはおよそHSA程にしっかりとではなくカンプトテシンカルボキシレートを結合することがわかった。カンプトテシンカルボキシレート及び9-アミノカンプトテシンカルボキシレートに結合してその医薬品からその生物学的に不活性な形態への広範な変換をもたらすヒトアルブミンの特異な能力のために、癌を動物モデルで撲滅することにおけるこれらの薬剤の成功はヒトで繰り返すのに本来難しいかもしれないことが明らかである。
【0069】
本発明の新規ホモシラテカンに関するデータはマウス血液対ヒト血液中のラクトンレベルの実質的にわずかに小さい変化を示す。マウス対動物の血液中で観察された変化は9-アミノカンプトテシンについて観察されたラクトンレベルの100倍の差に対し非常に小さい。DB-81及びDB-91に関するマウス血液実験において、ヒト血液中で実際に観察されたラクトンレベルは夫々6%及び20%の値だけ控えめに過小評価される。しかしながら、9-アミノカンプトテシンについて、マウス血液はヒト血液中で実際に観察されたラクトンレベルを100倍だけ過大評価する。これらの結果は動物モデルにおける本発明者らの新規ホモシラテカンの成功がカンプトテシン及び9-アミノカンプトテシンの如き薬剤に対しヒトに容易に転換し得ると考えるのに基礎的な生理学的理由があることを示す。
【0070】
【表5】
表4 カンプトテシン及び9-アミノカンプトテシンに関する血液安定性の著しい種間変化対新規な高度に親油性のカンプトテシン類似体に関して観察された比較的小さい差の比較a
Figure 0004866505
a 実験をpH 7.4及び37℃で行ない、HPLC方法を使用してラクトンレベルを測定した。血液サンプルを抜き取り、実験の開始の前に5℃で保存した。
【0071】
高度に親油性のカンプトテシンはヒト血清アルブミンの存在下でさえも高い抗癌効力を示す。
MDA-MB-435催腫瘍性転移性ヒト乳癌細胞に対する種々のカンプトテシンの細胞傷害を表5に要約する。細胞傷害値は72時間の暴露時間に関するものである。総合して、本発明者らはDB-38が20nMのIC50値を有して、本発明者らが試験した4種の新規ホモシラテカンの中で最も強力であることを見出し、一方、その他のホモシラテカンに関するIC50値は20nMから115nMまでの範囲であった。本発明者らの結果は、新規ホモシラテカン開発により、ヒト及び動物の血液中の薬剤の安定性が抗癌医薬品のこの重要なクラスの高い固有の効力及び細胞傷害を悪化しないで著しく改良でき、均等化し得ることを明らかに示す。
【0072】
【表6】
表5 ヒト血清アルミンの不在下及び存在下におけるMDA-MB-435催腫瘍性転移性ヒト乳癌細胞に対するホモシラテカン及びカンプトテシン類似体のIC50
Figure 0004866505
【0073】
(実施例)
本発明の新規ホモシラテカンの脂質2層分配(即ち、親油性)及びラクトン環安定性の定性的測定及び定量的測定のための実験方法
薬品 カンプトテシン及びトポテカンはそれらの20(S)-配置であり、蛍光検出によるHPLCアッセイにより測定して高純度(>98%)であった。ホモシラテカンの調製はこの出願のいずれかに記載される。全てのその他の薬剤は試薬等級であり、更に精製しないで使用した。高純度の水がMilli-Q UV PLUS精製システム(ベッドフォード、MA)により提供され、これを全ての実験に使用した。
医薬品原液調製 医薬品の原液を2 x 10-3 Mの濃度でジメチルスルホキシド(A.C.S.スペクトロフォトメトリー等級、アルドリッチ、ミルウォーキー、WI)中で調製し、暗所中で4℃で貯蔵した。L-α-ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)及びL-α-ジミリストイルホスファチジルグリセロール(DMPG)をアバンチ・ポーラー・リピッズ(アラバスター、AL)から入手し、更に精製しないで使用した。全てのその他の薬品は試薬等級であり、これらを更に精製しないで使用した。
【0074】
小胞調製 小さい単ラメラ小胞(SUV)懸濁液をBurke及びTritton, Biochemistry 24 5972-5980 (1985);並びにBurke, T.G., Mishra, A.K., Wani, M.C.及びWall, M.E. “Lipid bilayer partitioning and stability of camptothecin drugs”, Biochemistry 32: 5352-5364 (1993)(これらの開示が参考として本明細書に含まれる)に既に報告された方法により実験の日に調製した。簡単に言えば、食塩加リン酸緩衝液(PBS、pH 7.4)中に既知の量の脂質(200mg/ml以下の脂質)を含む脂質懸濁原液を脂質のTMより上で5-10分間にわたってボルテックス混合により調製した。次いで脂質分散液をそれらが光学的に透明になるまで3-4時間にわたって浴型ソニケーター(ラボラトリィ・サプライズ社、ヒックスビル、NY)を使用して音波処理した。7.4から6.8までのpHの低下をDMPGのSUV製剤について観察した。それ故、PBS中の少量の2.5 M NaOH、続いて付加的な音波処理を使用して、これらのSUV懸濁液のpHを7.4に調節した。小胞懸濁液の夫々の型を37℃で30分間アニールし、次いで実験に使用した。
【0075】
蛍光計測 定常状態の蛍光測定を恒温キュベット区画を備えたSLMモデル9850スペクトロフルオロメーターで得た。この装置はIBM PS/2モデル55 SXコンピュータとインターフェースされていた。励起スペクトル及び放出スペクトルを8nmの励起解像度及び4nmの放出解像度で記録した。全ての場合に、スペクトルをブランクのスペクトルの減法により未標識脂質又は溶媒からのバックグラウンド蛍光及び散乱について修正した。定常状態の蛍光強さ測定を偏光子の不在下で行なった。定常状態異方性(a)測定を二つの偏光強さの同時測定のための“T-フォーマット”でその装置で測定した。水中の0.25μmのポリスチレン微小球体(ポリサイエンシズ社、ワリントン、PA)の希薄な懸濁液を使用して、偏光子のアラインメントをルーチンでチェックし、>0.99の異方性値を得た。又、水中のグリコーゲンの希薄な溶液を使用して、偏光子配向をチェックした。異方性をa=(Ivv GIVH)/(Ivv + GIVH)(式中、G = IVH/IHH)から計算し、添え字は夫々励起偏光子及び放出偏光子の垂直配向及び水平配向を表す。
【0076】
370〜400nmの励起光及びバックグラウンド散乱及び/又は残留蛍光から医薬品の蛍光シグナルを分離するための夫々の放出チャンネルの上の長いパスフィルターを使用して、ホモシラテラン及びカンプトテシンに関する異方性測定を行なった。全ての放出フィルターをオリエル・コープ(スタンフォード、CT)から入手した。励起光及び放出フィルターの組み合わせがバックグラウンドシグナルからの蛍光の適切な分離を可能にした。散乱光と一緒の、バックグラウンド蛍光の寄与は典型的には合計の強さの1%未満であった。カンプトテシン及び関連同族体のラクトン環は約20分の半減期で水性媒体中で加水分解を受けるので、全ての測定は実験が加水分解生成物を含まないように医薬品原液を熱的に前平衡にされた溶液と混合した後に可能な最短時間(約0.5〜1分)以内に完結された。赤血球とのホモシラテカン及びカンプトテシンの相互作用に関する情報を得るように設計された蛍光分光分析実験において、10μMの医薬品濃度を使用した。赤血球を用いる実験を前面石英キュベット中で行なって蛍光シグナルを最適化し、散乱光を最小にした。
【0077】
平衡結合定数の測定 Burke, T.G., Mishra, A.K., Wani, M.C.及びWall, M.E. “Lipid bilayer partitioning and stability of camptothecin drugs”, Biochemistry 32: 5352-5364 (1993)(この開示が参考として本明細書に含まれる)により報告された蛍光異方性滴定の方法を使用して、1 x 10-6 Mの合計医薬品濃度及び種々の脂質濃度を含むリポソーム懸濁液中の医薬品の遊離種及び結合種の濃度を測定した。全ての実験をガラス管中で行なった。全会合定数をK=〔AB〕/〔AF〕〔L〕と定義し、式中、〔AB〕は結合医薬品の濃度を表し、〔AF〕は遊離医薬品の濃度を表し、〔L〕はサンプルの合計脂質濃度を表す。結合等温線{1/(医薬品の結合フラクション)vs1/〔脂質〕}の二重反復プロットは線形であり、K値を線形最小自乗分析の方法によりそれらの傾斜から測定した。K=〔AB〕/〔AF〕〔L〕関係に基づくコンピュータプログラムを書いてKの特定値及び合計医薬品に関する結合医薬品レベルを予想した。
【0078】
ホモシラテカン、シラテカン、及びカンプトテシンのラクトン開環の速度論 異なる血液成分の存在下のカンプトテシンの加水分解速度論を上記文献に既に記載された方法から改良された定量的C18逆相高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)アッセイにより測定した。全血及び分別血液サンプルの調製を既に記載されたようにして行なった。シグマ・ケミカル(セントルイス、MO)からの高純度(>97%)の結晶化HSAを使用した。HSA原液を7.40±0.05の最終pHでPBS緩衝液中で調製した。39,800 M-1cm-1の吸光係数を使用してHSA濃度を278nmでUV吸収により測定した(Porter, 1992)。全てのその他の薬剤は試薬等級であり、これらを更に精製しないで使用した。Milli-Q UV PLUS精製システム(ベッドフォード、MA)により提供された高純度の水を全ての実験に使用した。HPLC溶媒はフィッシャー・サイエンティフィックからのものであった。ヒト血漿及び赤血球をセントラル・ケンタッキー血液センターから入手した。全血をヘパリン処理管中で男性ドナーから得、5-10℃で貯蔵し、できるだけ早く使用した(典型的には1週間以内)。マウスからの血液をヘパリン処理管中に回収し、使用まで5-10℃で貯蔵した。
【0079】
HPLCアッセイを温度制御オートサンプラー及びウォーターズ474走査蛍光検出器を備えたウォーターズ・アライアンス2690HPLCシステムで行なった。第二HPLCシステムは501 HPLCポンプ、717プラス温度制御オートサンプラー及び470走査蛍光検出器を含むウォーターズHPLCシステムを含んでいた。ホモシラテカンに使用したHPLCアッセイ操作を以下に要約する。溶媒Aはアセトニトリルからなり、溶媒Bは1ml/分の流量を有する2%のトリエチルアンモニウムアセテート、pH 5.5であった。DB-38について、イソクラチック溶離を使用した:33%の溶媒A;67%の溶媒B;λex:345nmかつλem:518nm。DB-81について、イソクラチック溶離を使用した:56%の溶媒A;44%の溶媒B;λex:375nmかつλem:444nm。DB-90について、イソクラチック溶離を使用した:41%の溶媒A;59%の溶媒B;λex:412nmかつλem:526nm。DB-91について、イソクラチック溶離を使用した:42%の溶媒A;58%の溶媒B;λex:392nmかつλem:562nm。
【0080】
PBS中のホモシラテカンの安定性を測定するために、DMSO中のホモシラテカンの夫々のアリコートを水浴中で37℃に維持されたHPLCオートサンプラーバイアル中の食塩加リン酸緩衝液(PBS)、pH 7.4に添加して1μMの最終医薬品濃度を得た。医薬品を含むバイアルを37℃に維持されたオートサンプラーに迅速に移し、アリコートを種々の時点で分析した。全ての測定を3回反復で行なった。データを集め、ウォーターズ・ミレニアム・ソフトウェアを使用して分析した。ラクトン及びカルボキシレートのピークのピーク面積を使用し、ラクトン/カルボキシレート比を使用して、ラクトンのフラクションを計算した。
全血中の医薬品安定性を測定するために、全血を37℃で30分間インキュベートし、pHを測定した。0.1 M KOH又は0.1 M HClを使用して、血液pHを7.4±0.5に調節した。血液サンプルを37℃で30分間インキュベートし、pHを測定して個々のアッセイが開始される前にそれがその範囲にあることを確実にした。血液のアリコート(夫々2ml)を除去し、三つの使い捨てガラス試験管に入れ、管を37℃でインキュベートした。次いでDMSO中の医薬品のアリコートを血液に添加して1μMの最終医薬品濃度を得た。37℃のインキュベーションを続け、150μlのアリコートを異なる時点で除去し、エッペンドルフ管中の冷メタノール(-20℃)600μlに添加した。次いで管を10秒撹拌し、卓上小型遠心分離機中で8000rpmで45秒遠心分離した。上澄みを除去し、オートサンプラーバイアルに入れ、そのバイアルを4℃に維持されたオートサンプラーに迅速に添加した。サンプルをHPLCセットアップで直ちに分析した。データ分析はPBSのみのサンプル中の医薬品について記載されたとおりであった。
【0081】
ヒト血清アルブミン(HSA)を含むPBS中のホモシラテカンの安定性を研究するために、HSAを30 mg/mlの濃度でPBS、pH 7.4に溶解し、37℃でインキュベートした。pHを測定し、0.1 M KOH又は0.1 M HClを使用して7.4±0.5に調節した。pHが標的範囲内で安定化するまで、インキュベーションを続けた。PBS/HSAのアリコートを除去し、オートサンプラーバイアルに入れ、10分間にわたって37℃に保った。DMSO中の医薬品のアリコートをサンプルに添加して1μMの最終医薬品濃度を得た。バイアルを37℃に維持されたHPLCオートサンプラーに迅速に添加し、アリコートを注入し、異なる時点でHPLCにより分析した。データ分析はPBSのみのサンプル中の医薬品について上記されたとおりであった。
ヒト血漿中の関係する新規シラテカンの安定性を特性決定するために、解凍するために凍結血漿を37℃でインキュベートした。血液ガスを血漿に吹き込んでpHを7.5付近に調節した。血漿のアリコート(5ml)を使い捨てガラス試験管中で37℃でインキュベートし、医薬品DMSO原液を添加して1μMの最終医薬品濃度を得た。次いでこれらのサンプルを37℃で更にインキュベートした。アリコート(150μl)を異なる時点で除去し、エッペンドルフ管中の冷メタノール(-20℃)600μlに添加した。これらの管を10秒撹拌し、卓上小型遠心分離機中で8000rpmで45秒間遠心分離した。上澄みを除去し、オートサンプラーバイアルに入れ、そのバイアルを4℃に維持されたオートサンプラーに迅速に添加した。サンプルをHPLCによりできるだけ早く分析した。データ分析は上記のPBSのみのサンプル中の医薬品について記載されたとおりであった。血液ガスを血漿サンプル中に連続的に吹き込んで7.5±1.0のpHにした。
【0082】
生理学的に妥当な濃度の赤血球(RBC)の存在下で新規ホモシラテカンの安定性を研究するために、以下の実験を行なった。コウルター細胞カウンターを使用して、セントラル・ケンタッキー・レッド・クロスから入手した濃縮赤血球をカウントした。PBS、pH 7.4を使用して細胞の数を5 x 1012細胞/Lに調節し、37℃で30分間インキュベートした。サンプルのpHを測定し、0.1 M KOH又は0.1 M HClを使用して7.4±0.5に調節した。RBCを37℃で30分間インキュベートし、pHを再度測定して、それがアッセイを開始する前と同じ範囲内にあることを確かめた。RBCのアリコート(夫々2ml)を除去し、三つの使い捨てガラス試験管に入れ、管を37℃でインキュベートした。DMSO中の医薬品のアリコートをPBS中のRBC懸濁液に添加して1μMの最終医薬品濃度を得た。37℃のインキュベーションを続け、150μlのアリコートを異なる時点で除去し、エッペンドルフ管中に存在する冷メタノール(-20℃)600μlに添加した。管を10秒撹拌し、卓上小型遠心分離機中で8000rpmで45秒遠心分離した。上澄みを除去し、オートサンプラーバイアルに入れ、そのバイアルを4℃に維持されたオートサンプラーに迅速に添加した。サンプルをHPLCでできるだけ早く分析した。データ分析は上記のPBSのみのサンプル中の医薬品について記載されたとおりであった。
【0083】
脂質2層膜とのホモシラテカン相互作用後の蛍光スペクトル変化 蛍光放出データをpH 7.4の食塩加リン酸緩衝液(PBS)及びエタノールの溶液中のホモシラテカンについて記録した。又、データをPBS中の電気中性ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)又はPBS中の負に荷電したジミリストイルホスファチジルグリセロール(DMPG)を含む小さい単ラメラ小胞(SUV)の懸濁液の存在下で新規薬剤について獲得した。5mMの脂質濃度を使用した。DB-38について、37℃で410nmの励起光を使用して、全てのスペクトルを記録した。PBS中のDB-38に関する放出最大は531nmであり、この値は膜の存在下で更に低い値にシフトする(DMPC小胞の存在下では515nmのλmax、又DMPG小胞の存在下では517nmのλmax)。膜の存在下で起こるDB-38のスペクトルシフトはその薬剤が電気中性膜及び負に荷電した膜の両方を結合することができることを示す。スペクトル記録を開始し、溶液又は懸濁液への薬剤のラクトン形態の添加直後に完結し、それにより検出されたシグナルが主として薬剤のラクトン形態(その開環形態ではない)に由来することを確実にした。
【0084】
又、1μMの7-t-ブチルジメチルシリルホモカンプトテシン(DB-81)の蛍光放出スペクトルを調べた。10mMの脂質濃度を使用した。37℃で380nmの励起光を使用して、全てのスペクトルを記録した。PBS緩衝液中のDB-81に関する放出最大は452nmであり、この値は膜の存在下で更に低い値にシフトする(DMPC小胞の存在下では443nmのλmax、又DMPG小胞の存在下では442nmのλmax)。膜の存在下で起こるDB-81のスペクトルシフトはその薬剤が電気中性膜及び負に荷電した膜の両方を結合することができることを示す。
又、1μMの7-t-ブチルジメチルシリル-10-アミノホモカンプトテシン(DB-90)の蛍光放出スペクトルを調べた。37℃で430nmの励起光を使用して、全てのスペクトルを記録した。PBS中のDB-90に関する放出最大は535nmであり、この値は膜の存在下で更に低い値にシフトする(DMPC小胞の存在下では513nmのλmax、又DMPG小胞の存在下では512nmのλmax)。
【0085】
又、1μMの7-t-ブチルジメチルシリル-10-ヒドロキシ-ホモカンプトテシン(DB-91)の蛍光放出スペクトルを研究した。10mMの脂質濃度を使用した。37℃で394nmの励起光を使用して、全てのスペクトルを記録した。PBS中のDB-91に関する放出最大は554nmであり、この値は膜の存在下で更に低い値にシフトする(DMPC小胞の存在下では441nmのλmax、又DMPG小胞の存在下では434nmのλmax)。
又、1μMの7-t-ブチル-ジメチルシリル-10-アミノホモカンプトテシンのカルボキシレート形態(DB90カルボキシレート)の蛍光放出スペクトルを研究した。0.15mMの脂質濃度を使用した。これらの実験に使用した脂質の濃度はDB-90の相当するラクトン形態を使用して行なった実験よりも大きかった。更に高い脂質濃度を医薬品の閉環ラクトン形態に対し医薬品の開環形態の減少された膜会合のために使用した。37℃で430nmの励起光を使用して、全てのスペクトルを記録した。PBS中のDB-90カルボキシレートに関する放出最大は529nmであり、この値は膜の存在下で更に低い値にシフトする(DMPC小胞の存在下では512nmのλmax、又DMPG小胞の存在下では512nmのλmax)。
【0086】
又、1μMの7-t-ブチルジメチルシリル-10-ヒドロキシホモカンプトテシンの開環形態即ちカルボキシレート形態(DB-91カルボキシレート)の蛍光放出スペクトルを獲得した。0.15Mの脂質濃度を使用した(結合を促進するためにこれらの実験で必要とされた高濃度の脂質はその薬剤の閉環ラクトン形態に対しその薬剤の開環形態の減少された膜会合により必要とされた)。PBS中のDB-91カルボキシレートに関する放出最大は549nmであり、この値は更に低い値にシフトする(DMPC小胞の存在下では450nmのλmax、又DMPG小胞の存在下では446nmのλmax)。
【0087】
37℃のPBS中の1μMの7-t-ブチルジメチルシリル-10-アミノホモカンプトテシンのラクトン形態対カルボキシレート形態(夫々DB-90及びDB-90カルボキシレート)の標準化蛍光放出スペクトルを研究した。蛍光放出スペクトルデータは開環後に更に短い波長領域へのスペクトルのわずかなシフト(即ち、光の青色領域に向かってのスペクトルの更なるシフト)があることを示す。402nmの励起光を使用して、二つのスペクトルを記録した。
37℃のPBS中の1μMの7-t-ブチルジメチルシリル-10-ヒドロキシホモカンプトテシンのラクトン形態対カルボキシレート形態(夫々DB-91及びDB-91カルボキシレート)の標準化蛍光放出スペクトルを獲得した。蛍光放出スペクトルデータは開環後に更に短い波長領域へのスペクトルのわずかなシフト(即ち、光の青色領域に向かってのスペクトルの更なるシフト)があることを示す。二つのスペクトルを394nmで記録した。
【0088】
赤血球中のホモシラテカン分配後の蛍光スペクトル変化の直接観察 スペクトル記録を開始し、溶液へのその薬剤のラクトン形態の添加直後に完結し、それにより検出シグナルが主として薬剤のラクトン形態(開環形態ではない)に由来することを確実にした。PBS中のDB-91に関する放出最大は554nmであるが、この値は無水エタノール中で約410nmのλmaxに有意にシフトする。DB-91は10-ヒドロキシ官能基を含むので、蛍光が二つの異なる種から生じ得る可能性が存する。非プロトン性溶媒又は非水性微小環境中で、プロトン化された(10-ヒドロキシ官能基に関して)種が優勢であり、一方、水の如きプロトン性溶媒中では、脱プロトン化された励起状態錯体が優勢である。554nmピークは脱プロトン化された励起状態錯体に相関関係があり、一方、約410nmのλmaxはプロトン化された励起状態錯体と相関関係がある。脱プロトン化された励起状態錯体の生成は水の存在により大いに促進される。1%の如き少量の水でさえも、ピークが550nm付近に現れ、これは脱プロトン化された励起状態錯体の水促進生成と相関関係がある。図6及び7において、本発明者らはプロトン化された励起状態錯体生成の程度を研究し、このパラメーターを夫々が10-ヒドロキシ官能基を含む2種の7-修飾カンプトテシン(DB-91及びSN-38)に関する親油性の相対目安として使用する。
【0089】
スペクトル記録を開始し、溶液へのその薬剤のラクトン形態の添加直後に完結し、それにより検出シグナルが主として薬剤のラクトン形態(開環形態ではない)に由来することを確実にした。PBS中のDB-91に関する放出最大は554nmである。赤血球の存在下では、かなり低いλmax値を有するピークが観察され、その薬剤が赤血球膜に分配することができることを示す。赤血球の膜はプロトン化された励起状態錯体が生成され、蛍光を発する疎水性微小環境を与える。臨床上妥当な7-エチル-10-ヒドロキシカンプトテシンの放出スペクトルとのヒト赤血球の存在下のDB-91の放出スペクトルの比較(図7)はDB-91の場合に広範なプロトン化された励起状態錯体生成があることを示す。これらの知見はモデル膜研究を確証し、SN-38の膜結合がDB-91について観察された広範な相互作用より有意に小さいことを示す(SN-38は300M-1のKDMPC値を示し、一方、DB-91は8,000M-1のKDMPC値を示す)。
【0090】
新規ホモシラテカンDB-91は既知化合物7-エチル-10-ヒドロキシカンプトテシン(SN-38)に対し更に親油性の赤血球相互作用性薬剤である。PBS中のSN-38に関する放出最大は約550nmである。又、SN-38薬剤は、DB-91のように、10-ヒドロキシ官能基を含み、その結果として、SN-38は又水の存在に感受性である蛍光スペクトル特性を示す。赤血球の存在下で、かなり低いλmax値(約440nm)を有するピークがSN-38について観察され、その薬剤が赤血球膜に分配することができることを示す。しかしながら、更に低いλmax値におけるピークがDB-91について観察された状況に対しSN-38について減少される(図6を参照のこと)。これらの結果はDB-91の場合に広範なプロトン化された励起状態錯体生成があることを示し、新規ホモシラテカンDB-91が既知化合物7-エチル-10-ヒドロキシカンプトテシン(SN-38)に対し更に親油性の赤血球相互作用性薬剤であることを確証する。
【0091】
in vitro細胞培養実験により測定されるようなホモシラテカンの抗癌活性 MDA-MB-435催腫瘍性ヒト乳癌細胞を使用して、細胞傷害測定を行なった。細胞を72時間の暴露期間にわたって或る範囲の医薬品濃度に暴露し、次いでスルホローダミンB(SRB)アッセイを使用して生存度を評価した。SRBは生細胞中の合計タンパク質レベルを測定する。死滅細胞からのタンパク質を溶解し、TCA固定の前に洗浄工程で除去する。しかしながら、死滅の早期段階の細胞は依然としてそれらの膜保全性を有し、それ故、内部にタンパク質含量を保持することが可能である。結果として、490nmにおける光学密度が時として過大評価され、細胞傷害が過小評価され得る。SRBアッセイを実証するために、異なる範囲の化学療法薬剤を腫瘍細胞系の多重パネルにわたって試験し、密接な相関関係が標準テトラゾリウム(MIT)アッセイ及びクローン化可能アッセイについて見られた。SRBアッセイは現在良く注目されているアッセイであり、抗癌医薬品スクリーニングの標準アッセイとしてNCIにより最近認可された。SRBアッセイを使用して、72時間にわたって本発明者らの新規ホモシラテカンに暴露された細胞に関する細胞傷害値を測定した。ヒト血清アルブミンの不在下及び存在下のMDA-MB-435催腫瘍性の転移性ヒト乳癌細胞に対するホモシラテカン及びカンプトテシンの細胞傷害を測定し、表5に要約する。夫々のIC50値は3回反復で研究された夫々の用量レベルでの三つの別々の試験の平均を表す。
【0092】
(+/-) 4-エチル-8-メトキシ-6-トリメチルシラニル-3,4-ジヒドロ-1H-ピラノ〔3,4-c〕ピリジン-3,4-ジオール(4)
丸底フラスコに、N-メチルモルホリンN-オキサイド(0.89g、7.6ミリモル)、続いてH2O(10ml)及びt-BuOH(10ml)を添加した。t-BuOH(0.5ml)中のOsO4の2.5重量%溶液を添加し、続いてエノールエーテル(3)(0.5g、1.9ミリモル)を添加した。12時間後に、22℃で、Na2SO3(1.0g)をその混合物に添加した。30分後に、混合物をH2O(100ml)で希釈し、CH2Cl2(2x100ml)で抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、粗残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 3:1)にかけてラクトール(4)0.55g(98%)を白色の固体として得た。IR (CHCl3, cm-1) 3602, 3569, 3398, 3022, 2950, 1579, 1456, 1351; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.22 (s, 9 H), 0.83 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.71-1.79 (m, J = 7 Hz, 2 H), 2.91 (s, 1 H), 3.90 (s, 3 H), 4.19 (d, J = 5 Hz, 1 H), 4.53 (d, J = 16 Hz, 1 H), 4.70 (d, J = 16 Hz, 1 H), 5.06 (d, J = 5 Hz, 1 H), 7.25 (s, 1 H); 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ -1.7, 7.8, 31.5, 53.1, 58.8, 70.9, 93.8, 115.1, 119.7, 145.8, 158.0, 162.8; HRMS (EI) m/z C14H23NO4Si (M+)としての計算値 473.0519, 実測値 473.0507 LRMS (EI) m/z 473 (M+), 458, 386, 360, 346, 139, 73, 57
【0093】
ギ酸2-メトキシ-4-プロピオニル-6-トリメチルシラニル-ピリジン-3-イルメチルエステル(5)
丸底フラスコに、ラクトール(4)(0.100g、0.34ミリモル)、続いてAcOH(9ml)及びテトラ酢酸鉛(0.18g、0.406ミリモル)を添加した。50℃で3時間後に、混合物を氷冷飽和NaHCO3溶液に注ぎ、エーテル(3x75 ml)で抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、クロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 95:5)にかけてケト-ホルメートエステル(5) 91mg (91%)を透明な油として得た。IR(ニート, cm-1) 2963, 2902, 1733, 1556, 1455, 1345; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.30 (s, 9 H), 1.21 (t, J = 7 Hz, 3 H), 2.75-2.95 (m, J = 7 Hz, 2 H), 4.02 (s, 3 H), 5.28 (s, 2 H), 7.07 (s, 1 H), 8.05 (s, 1 H); 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 1.8, 7.9, 35.9, 54.0, 57.6, 112.9, 118.7, 148.5, 160.8, 162.2, 167.6, 205.6; HRMS (EI) m/z C14H21NO4Si (M+) としての計算値 295.1240, 実測値 295.1239 LRMS (EI) m/z 295 (M+), 280, 267, 250, 234, 222, 206, 176, 162, 103, 89, 79, 73, 57
【0094】
(+/-) 3-ヒドロキシ-3-(3-ヒドロキシメチル-2-メトキシ-6-トリメチルシラニル-ピリジン-4-イル)-ペンタン酸tert-ブチルエステル(6)
フレーム乾燥フラスコに、ケト-ホルメートエステル(5)(0.5g、1.69ミリモル)、続いてジオキサン(20ml)を添加した。α-ブロモ-tert-ブチルアセテート(0.9ml、6.08ミリモル)、続いて活性化Zn(0.59g、9.1ミリモル)を添加した。ZnをJ. Organic. Chem., 47, 5030頁(1982)(その開示が参考として本明細書に含まれる)に示されたカバ方法により活性化した。次にI2(0.16g、0.63ミリモル)を添加し、その混合物を3.2時間にわたって音波処理した。音波処理後に、混合物をH2O(100ml)及びエーテル(100ml)で希釈した。得られるエマルションをセライトのパッドで濾過し、相を分離し、水層をエーテル(2x100ml)で抽出した。合わせたエーテル抽出液を乾燥させ(MgSO4)、クロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 85:15)にかけてβ-ヒドロキシエステル(6)0.50g(78%)を透明な油として得た。IR (ニート, cm-1) 3469, 2980, 1705, 1575, 1545, 1447, 1342, 1248, 1153; 1H NMR (300 MHz, C6D6) δ 0.38 (s, 9 H), 0.79 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.15 (s, 9 H), 1.75-1.92 (m, J = 7 Hz, 2 H), 2.52 (d, J = 16 Hz, 1 H), 2.79 (d, J = 16 Hz, 1 H), 3.03 (t, J = 7 Hz, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 5.18 (d, J = 7 Hz, 2 H), 5.19 (s, 1 H), 7.18 (s, 1 H); 13C NMR (75 MHz, C6D6) δ -1.9, 8.1, 27.6, 35.5, 45.6, 53.0, 57.0, 77.3, 81.5, 120.9, 121.8, 152.3, 162.6, 163.3, 172.3; HRMS (EI) m/z C19H31NO4Si (M-H2O)としての計算値 365.2022, 実測値 365.2028 LRMS (EI) m/z 383 (M+), 365, 336, 309, 280, 262, 250, 208, 89, 73, 57
【0095】
(+/-) 5-エチル-4,5-ジヒドロ-5-ヒドロキシ-7-トリメチルシリル-9-メトキシオキセピノ〔3,4-c〕ピリジン-3(1H)-オン(7)
100mlのフラスコに、β-ヒドロキシエステル(6)(0.75g、1.9ミリモル)、続いてトリフルオロ酢酸(150ml)を添加した。24時間後に、その混合物を飽和NaHCO3溶液(pH 8)に注ぎ、エーテル(3x100ml)で抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、クロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 2:1)にかけてβ-ヒドロキシラクトン(7)0.48g(79%)を白色の固体として得た。IR (CHCl3, cm-1) 3020, 2978, 2873, 1742, 1561, 1448, 1384, 1348, 1110, 909, 842; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.22 (s, 9 H), 0.83 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.81-1.88 (m, J = 7 Hz, 2 H), 1.37 (br s, 1 H), 3.00 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.32 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.91 (s, 3 H), 5.18 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.42 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.26 (s, 1 H); 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ -1.9, 8.4, 33.9, 42.9, 53.8, 62.2, 73.8, 114.7, 121.2, 151.6, 159.8, 165.9, 172.3; HRMS (EI) m/z C15H23NO4Si (M+)としての計算値 309.1396, 実測値 309.1399 LRMS (EI) m/z 309 (M+), 294, 266, 252, 238, 89
【0096】
(+/-) 5-エチル-4,5-ジヒドロ-5-ヒドロキシ-7-ヨード-9-メトキシオキセピノ〔3,4-c〕ピリジン-3(1H)-オン(8)
フレーム乾燥フラスコに、0℃でβ-ヒドロキシラクトン(7)(0.94g、3.0ミリモル)、続いて乾燥CH2Cl2 (25ml)を添加した。ICl(3.2g、19.7ミリモル)を-78℃でフレーム乾燥フラスコに添加した。フラスコを浴から取り出し、わずかに温め、過剰の水分を外部からふき取り、それを窒素雰囲気下で迅速に計量した。計量後、それを-78℃の浴に戻し、氷冷CCl4(16ml)で希釈してIClの1.2Mの溶液を得た。得られるICl溶液を氷浴に移し、0℃に平衡にした。そのICl溶液の一部(10.1ml)を暗所でその混合物に滴下して移した。暗所で16時間後に、混合物を5%のNa2SO3と飽和食塩水の1:1溶液(100ml)に注ぎ、EtOAc(3x100ml)で抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、クロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 3:1)にかけてβ-ヒドロキシラクトン(7)0.43g(46%)及びヨードラクトン(8)0.41g(37%)を得た。IR (CHCl3, cm-1) 2974, 2951, 1747, 1573, 1554, 1359, 1278, 1212, 1054, 870; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.84 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.78-1.85 (m, J = 7 Hz, 2 H), 2.98 (br d, J = 14 Hz, 2 H), 3.30 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.90 (s, 3 H), 5.10 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.35 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.51 (s, 1 H); 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 8.4, 37.4, 42.7, 55.0, 61.8, 73.4, 114.0, 114.9, 127.3, 155.3, 159.8, 171.9; HRMS (EI) m/z C12H14INO4 (M+) としての計算値 362.9967, 実測値 362.9955 LRMS (EI) m/z 363 (M+), 334, 326, 317, 302, 292, 262, 234, 162, 137, 120, 57
【0097】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,8-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-7-ヨードオキセピノ〔3,4-c〕ピリジン-3,9-ジオン(9)
フレーム乾燥フラスコに、ヨードラクトン(8)(0.33g、0.90ミリモル)、続いて乾燥アセトニトリル(12ml)を添加した。ヨウ化ナトリウム(0.22g、1.44ミリモル)、続いてクロロトリメチルシラン(0.18ml、1.44ミリモル)を添加した。得られる混合物を22℃で15分間撹拌し、その時点でH2O(7.6μl、0.42ミリモル)を添加し、その混合物を60℃で加熱した。60℃で5時間後に、混合物を5%のNa2SO3/食塩水の1:1溶液(75ml)に注ぎ、次いでEtOAc (6x75ml)で迅速に抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、クロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH 95:5)にかけてヨードピリドン(9)を白色の固体0.19g(61%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3/CD3OD) δ 0.62 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.45-1.54 (m, J = 7 Hz, 2 H), 2.80 (d, J = 14 Hz, 1 H), 2.97 (d, J = 14 Hz, 1 H), 4.93 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.06 (d, J = 15 Hz, 1 H), 6.66 (s, 1 H) ; 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 7.5, 35.6, 41.9, 61.6, 72.5, 94.4, 118.3, 121.1, 156.5, 162.6, 172.7; HRMS (EI) m/z C11H12INO4 (M+) としての計算値 348.9811, 実測値 348.9815 LRMS (EI) m/z 349 (M+), 331, 320, 303, 289, 278, 264, 250, 162, 150, 122, 94, 57
【0098】
N-アルキル化ヨードピリドンの調製
(+/-) 5-エチル-1,4,5-トリヒドロ-5-ヒドロキシ-7-ヨード-8-(3-トリメチルシリル-2-プロピニル)-オキセピノ〔3,4-c〕ピリジン-3,9-ジオン(10a)
フレーム乾燥フラスコに、ヨードピリドン(9)(0.16g、0.46ミリモル)、続いて乾燥DME(3.8ml)及びDMF(0.95ml)を添加した。この溶液を0℃に低下し、NaH、油中60%の分散液(19.3mg、0.483ミリモル)を滴下して添加した。15分後に、2当量の真空フレーム乾燥LiBr(81mg、0.92ミリモル)を添加し、その混合物を22℃に上昇した。22℃で25分後に、そのトリメチルシリルプロパルギルブロミド(0.130ml、0.92ミリモル)を添加し、その混合物を65℃で加熱した。16時間後に、混合物を食塩水(50ml)に注ぎ、EtOAc (8x30ml)で抽出した。EtOAc層を乾燥させ(MgSO4)、クロマトグラフィー(CH2Cl2:EtOAc 80:20)にかけて所望のNアルキル化ピリドン(10a)134mg(63%)を白色のフォームとして得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.005 (s, 9 H), 0.80 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.60-1.74 (m, J = 7 Hz, 2 H), 2.94 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.11 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.60 (br s, 1 H), 4.82 (d, J = 17 Hz, 1 H), 5.01 (d, J = 17 Hz, 1 H), 5.09 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.26 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.01 (s, 1 H); 13C NMR (75 MHz, CDCl3/CD3OD) δ -0.44, 7.9, 35.7, 42.2, 45.2, 62.3, 72.6, 90.7, 98.1, 99.2, 119.9, 122.3, 155.1, 160.6, 172.6; HRMS (EI) m/z C17H22INO4Si (M+) としての計算値 459.0363, 実測値 459.0366 LRMS (EI) m/z 459 (M+), 444, 388, 306, 111, 96, 83, 73, 57
【0099】
(+/-) 5-エチル-1,4,5-トリヒドロ-5-ヒドロキシ-7-ヨード-8-(3-tert-ブチルジメチルシリル-2-プロピニル)-オキセピノ〔3,4-c〕ピリジン-3,9-ジオン(10b)
先に概説した操作に従って、ヨードピリドン(7)(0.16g、0.46ミリモル)をTBDMSプロパルギルブロミド(0.21g、0.92ミリモル)でNアルキル化した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:EtOAc 9:1)にかけてヨードピリドン(8b) 134mg (58%)を白色のフォームとして得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.097 (s, 6 H), 0.92 (br s, 12 H), 1.82-1.89 (br m, 2 H), 3.01 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.33 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.48 (br s, 1 H), 5.07 (s, 2 H), 5.12 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.47 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.10 (s, 1 H); 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ -4.7, 8.3, 16.6, 26.3, 36.0, 42.6, 45.3, 62.8, 73.5, 89.4, 98.6, 99.5, 119.5, 122.9, 154.1, 160.4, 172.0; HRMS (EI) m/z C20H28INO4Si (M+) としての計算値 501.0832, 実測値 501.0843 LRMS (EI) m/z 501 (M+), 444, 402, 335, 318, 169, 121, 96, 57
【0100】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-12-トリメチルシリル-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン(1h)
(7-トリメチルシリルホモカンプトテシン)
Ar雰囲気下のオーブン乾燥加圧管に、ヨードピリドン(10a)(15mg、0.033ミリモル)、続いてベンゼン(0.25ml)及びt-BuOH(0.5ml)を添加した。次にフェニルイソニトリル(13.6mg、0.13ミリモル)及びヘキサメチルジスズ(16.0mg、0.049ミリモル)を添加し、管をArでフラッシュし、シールし、275W GE太陽灯の前に置いた。照射の12時間後に、その混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(CH2Cl2:アセトン5:1)にかけてホモカンプトテシン(1h)5.2mg(36%)を黄褐色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3/CD3OD) δ 0.64 (s, 9 H), 0.96 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.96-2.05 (m, J = 7 Hz, 2 H), 3.19 (d, J = 14 Hz, 2 H), 3.46 (d, J = 14 Hz, 1 H), 5.34 (s, 2 H), 5.44 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.63 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.65-7.71 (m, 2 H), 7.78-7.84 (m, 1 H), 8.18 (d, J = 8 Hz, 1 H), 8.27 (d, J = 8 Hz, 1 H); HRMS (EI) m/z C24H26N2O4Si (M+) としての計算値 434.1662, 実測値 434.1679 LRMS (EI) m/z 434 (M+), 419, 388, 374, 363, 347, 335, 320, 303, 289, 275, 261, 247, 231, 219, 174, 149, 73
【0101】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-10-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)-12-トリメチルシリル-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン(1c) (10-tert-ブチルオキシカルボニルアミノ-7-トリメチルシリルホモカンプトテシン)
上記操作に従って、ヨードピリドン(10a)(30mg、0.065ミリモル)をベンゼン(0.5ml)及びt-BuOH(1ml)中でパラ-bocアミノフェニルイソニトリル(57mg、0.26ミリモル)及びヘキサメチルジスズ(32.2mg、0.1ミリモル)と反応させた。クロマトグラフィー(CH2Cl2:アセトン7:1)にかけて化合物(1c)18.8mg(53%)を褐色の固体として得た。IR (CHCl3, cm-1) 3022, 3007, 1736, 1655, 1594, 1528, 1155, 1062; 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.70 (s, 9 H), 0.96 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.61 (s, 9 H), 1.85-2.10 (m, J = 7 Hz, 2 H), 3.31 (d, J = 13 Hz, 1 H), 3.41 (d, J = 13 Hz, 1 H), 5.11 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.34-5.41 (m, 2 H), 5.61 (d, J = 15 Hz, 1 H), 6.96 (s, 1 H), 7.19-7.40 (m, 1 H), 7.62 (s, 1 H), 8.37 (s, 1 H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 1.43, 8.3, 28.4, 35.8, 42.6, 52.4, 62.3, 73.9, 81.2, 100.3, 115.1, 122.2, 123.0, 130.7, 132.6, 134.8, 137.1, 143.4, 143.6, 145.1, 148.2, 152.6, 156.5, 159.8, 171.8; HRMS (EI) m/z C29H35N3O6Si (M+) としての計算値 549.2295, 実測値 549.2274 LRMS (EI) m/z 549 (M+), 493, 475, 449, 433, 415, 404, 389, 378, 350, 304, 260, 195, 182, 73
【0102】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-10-アセトキシ-12-トリメチルシリル-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン (10-アセトキシ-7-トリメチルシリルホモカンプトテシン)
上記操作に従って、ヨードピリドン(10a)(30mg、0.065ミリモル)をベンゼン(0.5ml)及びt-BuOH(1ml)中でパラ-アセトキシフェニルイソニトリル(42mg、0.26ミリモル)及びヘキサメチルジスズ(32.2mg、0.1ミリモル)と反応させた。クロマトグラフィー(CH2Cl2:アセトン5:1)にかけて生成物6.6mg(21%)を黄褐色の固体として得た。IR (CHCl3, cm-1) 3025, 2992, 2953, 1753, 1657, 1600, 1504, 1193; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.67 (s, 9 H), 0.98 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.99-2.07 (m, 2 H), 2.42 (s, 3 H), 3.26 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.45 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.66 (br s, 1 H), 5.18 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.35 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.39 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.66 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.38 (dd, J1 = 9 Hz, J2 = 2 Hz, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.88 (d, J = 9 Hz, 1 H), 7.92 (d, J = 2 Hz, 1 H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 1.6, 8.3, 21.5, 35.9, 42.6, 52.2, 62.2, 74.0, 100.5, 118.9, 122.9, 124.7, 131.3, 132.2, 135.0, 144.1, 144.8, 145.0, 148.9, 150.0, 156.0, 159.7, 169.1, 171.5; HRMS (EI) m/z C26H28N2O6Si (M+) としての計算値 492.1717, 実測値 492.1707 LRMS (EI) m/z 492 (M+), 477, 459, 450, 432, 421, 403, 393, 379, 365, 351, 336, 147
【0103】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-12-tert-ブチルジメチルシリル-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン (1g) (7-tert-ブチルジメチルシリルホモカンプトテシン)
上記操作に従って、ヨードピリドン(10b)(25mg、0.05ミリモル)をベンゼン(0.75ml)中でフェニルイソニトリル(15.5mg、0.15ミリモル)及びヘキサメチルジスズ(25mg、0.075ミリモル)と反応させた。クロマトグラフィー(CH2Cl2:アセトン7:1)にかけて化合物(1g)6.4mg(27%)を黄褐色の固体として得た。IR (CHCl3, cm-1) 3027, 2958, 2932, 2859, 1745, 1655, 1600, 1269, 1065; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.69 (s, 3 H), 0.70 (s, 3 H), 0.92 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.00 (s, 9 H), 1.92-2.02 (m, J = 7 Hz, 2 H), 3.23 (d, J = 13 Hz, 1 H), 3.39 (d, J = 13 Hz, 1 H), 3.90 (br s, 1 H), 5.11 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.31 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.40 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.60 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.35 (s, 1 H), 7.39-7.49 (m, 2 H), 7.70 (d, J = 8 Hz, 1 H), 8.07 (d, J = 8 Hz, 1 H); 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ-0.5, -0.3, 8.3, 19.4, 27.3, 35.9, 42.7, 52.9, 62.3, 74.0, 100.3, 122.8, 126.9, 129.4, 130.3, 132.7, 136.0, 143.3, 145.3, 147.6, 150.1, 156.1, 159.9, 171.5; HRMS (EI) m/z C27H32N2O4Si (M+) としての計算値 476.2131, 実測値 476.2118 LRMS (EI) m/z 476 (M+), 458, 430, 419, 405, 389, 377, 361, 345, 319, 304, 275, 149, 117, 91, 73, 56
【0104】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-10-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)-12-tert-ブチルジメチルシリル-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン(1a) (10-tert-ブチルオキシカルボニルアミノ-7-tert-ブチルジメチルシリルホモカンプトテシン)
上記操作に従って、ヨードピリドン(10b)(45mg、0.089ミリモル)をベンゼン(1.3ml)中でパラ-bocアミノフェニルイソニトリル(58mg、0.27ミリモル)及びヘキサメチルジスズ(45mg、0.13ミリモル)と反応させた。クロマトグラフィー(CH2Cl2:アセトン10:1)にかけて化合物(1a)7.8mg(15%)を黄褐色の固体として得た。IR (CHCl3, cm-1) 3435, 3022, 2931, 2859, 1738, 1654, 1563, 1528, 1156; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.76 (s, 3 H), 0.77 (s, 3 H), 0.96 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.10 (s, 9 H), 1.62 (s, 9 H), 1.91-2.07 (m, J = 7 Hz, 2 H), 3.34 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.41 (d, J = 14 Hz, 1 H), 4.42 (br s, 1 H), 5.09 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.38 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.47 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.62 (d, J = 15 Hz, 1 H), 6.99 (br s, 1 H), 7.21-7.25 (m, 2 H), 7.45 (d, J = 9 Hz, 1 H), 8.37 (d, J = 2 Hz, 1 H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ -0.9, -0.5, 8.3, 19.6, 27.4, 28.4, 35.5, 42.7, 53.0, 62.2, 73.8, 81.1, 100.0, 116.2, 122.2, 123.0, 130.3, 133.5, 136.3, 136.9, 144.4, 145.2, 148.2, 152.6, 156.4, 160.0, 171.5; HRMS (EI) m/z C32H41N3O6Si (M+) としての計算値 591.2765, 実測値 591.2751 LRMS (EI) m/z 534 (M-57), 516, 488, 477, 459, 435, 417, 393, 375, 111, 97, 83, 69, 57
【0105】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-10-アセトキシ-12-tert-ブチルジメチルシリル-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン(1e)
(10-アセトキシ-7-tert-ブチルジメチルシリルホモカンプトテシン)
上記操作に従って、ヨードピリドン(10b)(45mg、0.089ミリモル)をベンゼン(1.3ml)中でパラ-アセトキシフェニルイソニトリル(43mg、0.27ミリモル)及びヘキサメチルジスズ(45mg、0.13ミリモル)と反応させた。クロマトグラフィー(CH2Cl2:アセトン10:1)にかけて化合物(1e)9.6mg(20%)を黄褐色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.73 (s, 3 H), 0.74 (s, 3 H), 0.97 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.07 (s, 9 H), 1.94-2.08 (m, J = 7 Hz, 2 H), 2.42 (s, 3 H), 3.29 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.44 (d, J = 14 Hz, 1 H), 4.05 (br s, 1 H), 5.16 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.37 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.48 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.65 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J1 = 9 Hz, J2 = 2 Hz, 1 H), 7.36 (s, 1 H), 7.70 (d, J = 9 Hz, 1 H), 7.97 (d, J = 2 Hz, 1 H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ -0.7, -0.5, 8.3, 19.3, 21.5, 27.2, 35.8, 42.7, 52.9, 62.2, 73.9, 100.4, 120.1, 122.8, 124.7, 131.1, 133.0, 136.5, 143.0, 145.0, 145.4, 148.9, 149.9, 156.2, 159.9, 169.0, 171.5; HRMS (EI) m/z C29H34N2O6Si (M+) としての計算値 534.2186, 実測値 534.2188 LRMS (EI) m/z 534 (M+), 516, 488, 477, 459, 435, 417, 393, 375, 335, 320, 291, 275, 234, 164, 137, 125, 111, 97, 83, 69, 57
【0106】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-10-ヒドロキシ-12-tert-ブチルジメチルシリル-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン(1f)
(10-ヒドロキシ-7-tert-ブチルジメチルシリルホモカンプトテシン)
化合物(1e)(11.9mg、0.022ミリモル)をH2O(0.3ml)及びMeOH(0.3ml)に溶解した。次にK2CO3(7.5mg、0.054ミリモル)を添加し、その混合物を22℃で撹拌した。4時間後に、溶媒を蒸発させ、残渣をCH2Cl2(2ml)及びTFA(2ml)に溶解した。22℃で16時間撹拌した後、pH5に達するまで飽和NaHCO3溶液を慎重に添加した。この時点で、その溶液をEtOAc (3x10ml)で抽出し、有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。残渣を2回クロマトグラフィー(1:CH2Cl2:MeOH:AcOH 94:5:1)(2:CH2Cl2:アセトン5:1)にかけて化合物(1f)8.6mg(79%)を黄色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3/CD3OD) δ 0.65 (s, 6 H), 0.90-0.99 (m, 12 H), 1.89-2.05 (m, 2 H), 3.14 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.34 (d, J = 14 Hz, 1 H), 5.23 (s, 2 H), 5.35 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.57 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.42 (dd, J1 = 9 Hz, J2 = 2 Hz, 1 H), 7.58 (d, J = 2 Hz, 1 H), 7.70 (s, 1 H), 8.16 (d, J = 9 Hz, 1 H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3/CD3OD) δ -1.1, 8.1, 19.2, 26.9, 36.1, 42.1, 52.8, 62.1, 73.5, 101.8, 111.5, 122.7, 123.6, 127.5, 129.0, 135.0, 136.6, 139.8, 143.1, 145.5, 156.7, 156.9, 159.6, 172.8; HRMS (EI) m/z C27H32N2O5Si (M+) としての計算値 492.2080, 実測値 492.2087 LRMS (EI) m/z 492 (M+), 474, 446, 435, 421, 393, 375, 346, 335, 315, 291, 273, 259, 231, 183, 155
【0107】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-10-アミノ-12-tert-ブチルジメチルシリル-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン(1b) (10-アミノ-7-tert-ブチルジメチルシリルホモカンプトテシン)
トリフルオロ酢酸(0.1ml)をCH2Cl2(0.5ml)及び化合物(1a)(8.1mg、0.014ミリモル)を含む溶液に添加し、内容物を22℃で撹拌した。5時間後に、その混合物を飽和NaHCO3溶液(2ml)に注ぎ、EtOAc (6x2ml)で抽出した。EtOAcを乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、クロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH 96:4)にかけて(1b)6mg(89%)を黄色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3/CD3OD) δ 0.28 (s, 6 H), 0.78-0.88 (m, 12 H), 1.78-1.90 (m, 2 H), 3.04 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.24 (d, J = 14 Hz, 1 H), 5.02-5.11 (m, 2 H), 5.24 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.46 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.20 (s, 1 H), 7.26 (dd, J1 = 9 Hz, J2 = 2 Hz, 1 H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3/CD3OD) δ -1.0, 8.0, 19.1, 26.9, 36.1, 42.1, 52.7, 62.1, 73.4, 100.7, 122.0, 123.2, 130.5, 134.3, 136.8, 141.8, 144.2, 147.1, 156.7, 159.7, 172.8; HRMS (EI) m/z C27H33N3O4Si (M+) としての計算値 491.2240, 実測値 491.2242 LRMS (EI) m/z 491 (M+), 434, 392, 376, 319, 279, 262, 223, 178, 167, 149, 136, 121, 107, 91, 77, 57
【0108】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-10-アミノ-12-トリメチルシリル-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン(1d) 10-アミノ-7-トリメチルシリルホモカンプトテシン)
トリフルオロ酢酸(0.1ml)をCH2Cl2(0.5ml)及び化合物(1c)(6.6mg、0.012ミリモル)を含む溶液に添加し、内容物を22℃で撹拌した。5時間後に、混合物を飽和NaHCO3溶液(2ml)に注ぎ、EtOAc (6x2ml)で抽出した。EtOAcを乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、クロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH 95:5)にかけて(1d)2.5mg(45%)をオレンジ赤色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3/CD3OD) δ 0.60 (s, 9 H), 0.94 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.92-2.05 (m, 2 H), 3.16 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.46 (d, J = 14 Hz, 1 H), 5.24 (s, 2 H), 5.40 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.61 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.25-7.32 (m, 2 H), 7.52 (s, 1 H), 7.89 (d, J = 9 Hz, 1 H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3/CD3OD) δ -0.12, 7.1, 35.7, 41.5, 51.6, 61.3, 72.8, 99.3, 107.0, 120.4, 121.7, 129.9, 133.6, 134.4, 139.5, 141.0, 144.7, 145.2, 146.4, 156.2, 159.3, 172.6; HRMS (EI) m/z C24H27N3O4Si (M+) としての計算値 449.1771, 実測値 449.1791 LRMS (EI) m/z 449 (M+), 434, 402, 389, 374, 350, 335, 304, 178, 73
【0109】
(+/-) 5-エチル-1,4,5-トリヒドロ-5-ヒドロキシ-7-ヨード-8-(5-トリメチルシリル-2-ペンチニル)オキセピノ〔3,4-c〕ピリジン-3,9-ジオン(10c)
先に概説した操作に従って、ヨードピリドン(9)(0.106g、0.92ミリモル)を2-トリメチルシリルエチルプロパルギルブロミド(0.43g、1.84ミリモル)でN-アルキル化した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:EtOAc 10:1)にかけてヨードピリドン(10c)68mg(46%)を明黄色のフォームとして得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ -0.069 (s, 9 H), 0.72 (t, J = 8 Hz, 2 H), 0.87 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.70-1.88 (m, 2 H), 2.10-2.20 (m, 2 H), 2.96 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.15 (br s, 1 H), 3.27 (d, J = 14 Hz, 1 H), 4.90-5.00 (m, 2 H), 5.07 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.41 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.02 (s, 1 H); 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ -1.6, 8.2, 13.5, 15.7, 35.9, 42.5, 45.3, 62.7, 72.5, 73.4, 88.0, 99.7, 119.2, 122.8, 153.9, 160.4, 171.8; HRMS (EI) m/z C19H26INO4Si (M+) としての計算値 487.0676, 実測値 487.0676 LRMS (EI) m/z 487 (M+), 472, 400, 374, 346, 96, 73
【0110】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-12-(2-トリメチルシリルエチル)-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン(1i) (7-(2-トリメチルシリルエチル)ホモカンプトテシン)
Ar雰囲気下のオーブン乾燥加圧管に、ヨードピリドン(10c)(16mg、0.033ミリモル)、続いてベンゼン(0.5ml)を添加した。次にフェニルイソニトリル(10.2mg、0.1ミリモル)及びヘキサメチルジスズ(16.7mg、0.051ミリモル)を添加し、管をArでフラッシュし、シールし、275W GE太陽灯の前に置いた。照射の12時間後に、その混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(CH2Cl2:アセトン4:1)にかけて所望のホモカンプトテシン(1i)3.6mg(24%)を黄褐色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.184 (s, 9 H), 0.85-1.05 (m, 5 H), 1.98-2.10 (m, 2 H), 3.00-3.12 (m, 2 H), 3.18 (d, J = 14 Hz, 2 H), 3.48 (d, J = 13 Hz, 1 H), 5.14 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.24 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.34 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.71 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.53 (s, 1 H), 7.57-7.63 (m, 1 H), 7.70-7.77 (m, 1 H), 7.94 (d, J = 8 Hz, 1 H), 8.10 (d, J = 8 Hz, 1 H); HRMS (EI) m/z C26H30N2O4Si (M+) としての計算値 462.1975, 実測値 462.1976 LRMS (EI) m/z 462 (M+), 447, 415, 402, 391, 377, 363, 348, 317, 289, 243, 231, 73, 59
【0111】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-10-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)-12-(2-トリメチルシリルエチル)-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン(1j)
(10-tert-ブチルオキシカルボニルアミノ-7-(2-トリメチルシリルエチル)ホモカンプトテシン)
上記操作に従って、ヨードピリドン(10c)(16mg、0.033ミリモル)をベンゼン(0.5ml)中でパラ-Bocアミノフェニルイソニトリル(21.6mg、0.1ミリモル)及びヘキサメチルジスズ(16.7mg、0.051ミリモル)と反応させた。クロマトグラフィー(CH2Cl2:アセトン7:1)にかけて化合物(1j)10.7mg(56%)を褐色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.20 (s, 9 H), 0.83-0.93 (m, 2 H), 0.99 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.60 (s, 9 H), 1.93-2.10 (m, 2 H), 2.90-3.05 (m, 2 H), 3.24 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.44 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.74 (br s, 1 H), 5.03 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.20 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.33 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.67 (d, J = 15 Hz, 1 H), 6.85 (s, 1 H), 7.35-7.44 (m, 2 H), 7.85 (d, J = 9 Hz, 1 H), 8.11 (br s, 1 H); HRMS (EI) m/z C31H39N3O6Si (M+) としての計算値 577.2608, 実測値 577.2611 LRMS (EI) m/z 577 (M+), 521, 477, 462, 434, 417, 378, 304, 260, 178, 108, 73
【0112】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-10-アセトキシ-12-(2-トリメチルシリルエチル)-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン(1k)
(10-アセトキシ-7-(2-トリメチルシリルエチル)ホモカンプトテシン)
上記操作に従って、ヨードピリドン(10c)(16mg、0.033ミリモル)をベンゼン(0.5ml)中でパラ-アセトキシフェニルイソニトリル(16mg、0.1ミリモル)及びヘキサメチルジスズ(16.7mg、0.051ミリモル)と反応させた。クロマトグラフィー(CH2Cl2:アセトン5:1)にかけて化合物(1k)7.1mg(41%)を黄褐色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.19 (s, 9 H), 0.82-0.89 (m, 2 H), 0.99 (t, J = 7 Hz, 3 H), 1.95-2.06 (m, 2 H), 2.42 (s, 3 H), 2.94-2.98 (m, 2 H), 3.23 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.46 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.59 (br s, 1 H), 5.08 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.24 (d, J = 19 Hz, 1 H), 5.35 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.68 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.41-7.49 (m, 2 H), 7.60 (d, J = 2 Hz, 1 H), 7.96 (d, J = 9 Hz, 1 H); HRMS (EI) m/z C28H32N2O6Si (M+) としての計算値 520.2030, 実測値 520.2017 LMRS (EI) m/z 520 (M+), 491, 478, 463, 449, 431, 421, 406, 393, 379, 333, 305, 261, 178, 109, 73
【0113】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-10-ヒドロキシ-12-(2-トリメチルシリルエチル)-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン(1l) (10-ヒドロキシ-7-(2-トリメチルシリルエチル)ホモカンプトテシン)
先に概説した操作に従って、化合物(1k)(7.1mg、0.014ミリモル)をMeOH/H2O溶液中でK2CO3(4mg、0.028ミリモル)と反応させた。残渣をクロマトグラフィー(CH2Cl2:アセトン7:1)にかけて化合物(1l)2.6mg(39%)を黄色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3/CD3OD) δ 0.042 (s, 9 H), 0.68-0.92 (m, 5 H), 1.80-1.95 (m, 2 H), 2.83-2.95 (m, 2 H), 3.07 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.28 (d, J = 14 Hz, 1 H), 5.05 (s, 2 H), 5.29 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.51 (d, J = 15 Hz, 1 H), 7.22 (d, J = 2 Hz, 1 H), 7.26-7.34 (m, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.89 (d, J = 9 Hz, 1 H); HRMS (IE) m/z C26H30N2O5Si (M+) としての計算値 478.1924, 実測値 478.1915 LRMS (EI) m/z 478 (M+), 463, 431, 418, 393, 379, 364, 305, 261, 153, 117, 105, 91, 73, 59
【0114】
(+/-) 5-エチル-1,4,5,13-テトラヒドロ-5-ヒドロキシ-10-アミノ-12-(2-トリメチルシリルエチル)-3H,15H-オキセピノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2-b〕キノリン-3,15-ジオン(1m) (10-アミノ-7-(2-トリメチルシリルエチル)ホモカンプトテシン)
トリフルオロ酢酸(0.1ml)をCH2Cl2(0.5ml)及び化合物(1i)(10.7mg、0.018ミリモル)を含む溶液に添加し、内容物を22℃で撹拌した。5時間後に、その混合物を飽和NaHCO3溶液(2ml)に注ぎ、EtOAc (6x2ml)で抽出した。EtOAcを乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、クロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH 96:4)にかけて(1m)6.7mg(78%)を黄色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3/CD3OD) δ 0.059 (s, 9 H), 0.70-0.92 (m, 5 H), 1.82-1.98 (m, 2 H), 2.80-2.92 (m, 2 H), 3.08 (d, J = 14 Hz, 1 H), 3.29 (d, J = 14 Hz, 1 H), 5.00 (s, 2 H), 5.29 (d, J = 15 Hz, 1 H), 5.52 (d, J = 15 Hz, 1 H), 6.95 (d, J = 2 Hz, 1 H), 7.18 (dd, J1 = 9 Hz, J2 = 2 Hz, 1 H), 7.38 (s, 1 H), 7.83 (d, J = 9 Hz, 1 H)
【0115】
本発明が上記実施例に関して詳しく記載されたが、このような詳細はその目的のためのみであり、種々の変化が特許請求の範囲により限定される以外は本発明の精神から逸脱しないで当業者によりなし得ることが理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カスケードラジカル反応用の前駆体の合成を示す。
【図2a】 新規なAB−環修正ホモカンプトセシン/ホモシラテカン誘導体の合成を示す。
【図2b】 新規なAB−環修正ホモカンプトセシン/ホモシラテカン誘導体の合成を示す。
【図3】 脂質二重層の存在下及び不在下におけるホモシラテカン(1μMの7-トリメチルシリル-10-アミノホモカンプトセシン(DB-38))の典型的な蛍光発光スペクトルを示す。
【図4】 PBS中の電気的に中性のジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)で構成されたSUVsに対する4つの新規なホモシラテカンの平衡結合性の、同様にカンプトセシン(CPT)及びトポテカン(TPT)について得られたデータとの比較を示す。
【図5】 水の存在についての1μMの7-t-ブチルジメチルシリル-10-ヒドロキシホモカンプトセシン(DB-91))の蛍光発光スペクトルの顕著な依存性を示す。
【図6】 pH7.4のリン酸緩衝食塩水(PBS)溶液中及び(10±1)×106細胞/μLの濃度でアルブミンフリー赤血球を含有するpH7.4のPBS中における1μMの7-t-ブチルジメチルシリル-10-ヒドロキシホモカンプトセシン(DB-91)の蛍光発光スペクトルを示す。
【図7】 pH7.4のリン酸緩衝食塩水(PBS)溶液中及び(10±1)×106細胞/μLの濃度でアルブミンフリー赤血球を含有するpH7.4のPBS中における先行技術の化合物7-エチル-10-ヒドロキシカンプトセシン(SN-38)の蛍光発光スペクトルを示す。
【図8】 HPLC法を用いて決定されたpH値5.0、7.4、8.0、及び9.0のリン酸緩衝食塩水(PBS)溶液中における1μMの7-トリメチルシリル-10-アミノホモカンプトセシン(DB38)の安定性のpH依存性を示す。
【図9】 HPLC法を用いて決定されたpH値5.0、7.4、8.0、及び9.0のリン酸緩衝食塩水(PBS)溶液中における1μMの7-t-ブチルジメチルシリルホモカンプトセシン(DB81)の安定性のpH依存性を示す。
【図10】 HPLC法を用いて決定されたpH値5.0、7.4、8.0、及び9.0のリン酸緩衝食塩水(PBS)溶液中における1μMの7-t-ブチルジメチルシリル-10-アミノホモカンプトセシン(DB90)の安定性のpH依存性を示す。
【図11】 HPLC法を用いて決定されたpH値5.0、7.4、8.0、及び9.0のリン酸緩衝食塩水(PBS)溶液中における1μMの7-t-ブチルジメチルシリル-10-ヒドロキシホモカンプトセシン(DB91)の安定性のpH依存性を示す。
【図12】 HPLC法を用いて決定されたPBS溶液中における本発明の4種の新規なホモシラテカンの改良された安定性を示す。
【図13】 HPLC法を用いて決定されたPBS/HSA溶液中における本発明の4種の新規なホモシラテカンの改良された安定性を示す。
【図14】 HPLC法を用いて決定された本発明の4種の新規なホモシラテカンのヒト血漿安定性を示す。
【図15】 生理的に適切な濃度[(5±1)×106細胞/μL]のアルブミンフリー赤血球を含有するPBS懸濁液中における本発明の4種の新規なホモシラテカンの安定性を示す。
【図16】 HPLC法を用いて決定された本発明の4種の新規なホモシラテカンの改良されたヒト血液安定性を示す。
【図17】 9-アミノカンプトセシン(9AC)、カンプトセシン(CPT)、トポテカン(TPT)及びSN-38を含む先行技術の臨床関連の薬剤と比較した本発明の4種の新規なホモシラテカンの改良されたヒト血液安定性を示す。

Claims (61)

  1. 下記式を有するラセミ形態、エナンチオマー富化形態又はエナンチオマー純粋形態の化合物、又はその製薬的に許容性の塩。
    Figure 0004866505
    式中、R1及びR2は独立に、同一又は異なり、かつ水素、−C(O)Rf(Rfがアルキル基、アルコキシ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基である)、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、−OC(O)ORd(式中Rdがアルキル基である)、−OC(O)NRab(式中Ra及びRbは独立に同一又は異なり、H、−C(O)Rf、アルキル基若しくはアリール基である)、ハロゲン、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アジド基、ホルミル基、ヒドラジノ基、アミノ基、−SRc(式中Rcが水素、−C(O)Rf、アルキル基若しくはアリール基である)であるか又はR1及びR2が一緒になって、CH、CH2、O、S、NH、若しくはNR15(式中R15がC1-C6アルキル基である)の群から選択される3若しくは4員の鎖を形成し;
    3は、H、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、若しくはシアノ基であるか又はR2及びR3が一緒になって、CH、CH2、O、S、NH、若しくはNR15の群から選択される3若しくは4員の鎖を形成し;
    4は、H、F、アミノ基、C1-3アルキル基、C2-3アルケニル基、C2-3アルキニル基、トリアルキルシリル基又はC1-3アルコキシ基であり;
    ただし、R、R、R及びRの少なくとも1つは、H又はハロゲン原子ではなく、
    5は、C1-10アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はベンジル基であり;
    6は、−Si(R8910)又は−(R7)Si(R8910)(式中R7がアルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基)であり;R8、R9及びR10は、独立に、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、アリール基又は−(CH2)11基(式中tが1〜10の範囲の整数であり、R11がヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、−SRC若しくはニトロ基)であり;
    13は、H、F、又は−CH3であり;
    16は、−C(O)Rf又はHである。
  2. 16がHである請求項1に記載の化合物。
  3. 2とR3が一緒になって、式−O(CH2)nO−(式中nが整数1又は2を表す)を形成する請求項2に記載の化合物。
  4. 5が、エチル基、アリル基、ベンジル基又はプロパギル基である請求項2に記載の化合物。
  5. 13がHである請求項2に記載の化合物。
  6. 5がエチル基である請求項5に記載の化合物。
  7. 4がHである請求項6に記載の化合物。
  8. 8及びR9がメチル基であり、R10がtert-ブチル基又はメチル基であり、R1がHであり、かつR3がHである請求項7に記載の化合物。
  9. 2 NH2又はOHである請求項8に記載の化合物。
  10. 下記式、
    Figure 0004866505
    を有する化合物のカスケードラジカル4+1体環形成を経由する合成方法であって、下記前駆体、
    Figure 0004866505
    又は下記前駆体、
    Figure 0004866505
    を、下記式、
    Figure 0004866505
    を有するアリールイソニトリルと反応させることを特徴とする方法。
    (式中、Xは、Cl、Br又はIであり;
    1及びR2は独立に同一又は異なり、かつ水素、−C(O)Rf(式中Rfがアルキル基、アルコキシ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基である)、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、−OC(O)ORd(式中Rdがアルキル基である)、−OC(O)NRab(式中Ra及びRbは独立に同一又は異なり、H、−C(O)Rf、アルキル基若しくはアリール基である)、ハロゲン、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アジド基、ホルミル基、ヒドラジノ基、アミノ基、−SRc(式中Rcが水素、−C(O)Rf、アルキル基若しくはアリール基である)であるか又はR1及びR2が一緒になって、CH、CH2、O、S、NH、若しくはNR15(式中R15がC1-C6アルキル基である)の群から選択される3若しくは4員の鎖を形成し;
    3は、H、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、若しくはシアノ基であるか、又はR2及びR3が一緒になって、CH、CH2、O、S、NH、若しくはNR15の群から選択される3若しくは4員の鎖を形成し;
    4は、H、F、アミノ基、C1-3アルキル基、C2-3アルケニル基、C2-3アルキニル基、トリアルキルシリル基又はC1-3アルコキシ基であり;
    5は、C1-10アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はベンジル基であり;
    13は、H、F、又は−CH3であり;かつR6は、H、アルキル基、−Si(R8910)又は−(R7)Si(R8910)(式中R7がアルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基である)であり;
    かつR8、R9及びR10は、独立に、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、アリール基又は−(CH2)11基(式中tが1〜10の範囲の整数であり、R11がヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、−SRC若しくはニトロ基である)である。)
  11. 2とR3が一緒になって、式−O(CH2)nO−(式中nが整数1又は2を表す)を形成する請求項10に記載の方法。
  12. 5が、エチル基、アリル基、ベンジル基又はプロパギル基である請求項10に記載の方法。
  13. XがBr又はIである請求項10に記載の方法。
  14. 13がHである請求項13に記載の方法。
  15. 5がエチル基である請求項14に記載の方法。
  16. 4がHである請求項15に記載の方法。
  17. 8及びR9がメチル基であり、R10がtert-ブチル基又はメチル基であり、R1がHであり、かつR3がHである請求項16に記載の方法。
  18. 2がH、NH2又はOHである請求項17に記載の方法。
  19. 下記式を有するラセミ形態、エナンチオマー富化形態又はエナンチオマー純粋形態の化合物又は、その製薬的に許容性の塩。
    Figure 0004866505
    (式中、R1及びR2は、独立に、同一又は異なり、かつ水素、−C(O)Rf(式中Rfがアルキル基、アルコキシ基、アミノ基若しくはヒドロキシ基である)、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、−OC(O)ORd(式中Rdがアルキル基である)、−OC(O)NRab(式中Ra及びRbは、独立に、同一又は異なり、H、−C(O)Rf、アルキル基若しくはアリール基である)、ハロゲン、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アジド基、ホルミル基、ヒドラジノ基、アミノ基、−SRc(式中Rcが水素、−C(O)Rf、アルキル基若しくはアリール基である)であるか、又はR1及びR2が一緒になって、CH、CH2、O、S、NH、若しくはNR15(式中R15がC1-C6アルキル基である)の群から選択される3若しくは4員の鎖を形成しており;
    3は、H、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、若しくはシアノ基であるか、又はR2及びR3が一緒になって、CH、CH2、O、S、NH、若しくはNR15(式中R15がC1-C6アルキル基である)の群から選択される3若しくは4員の鎖を形成し;
    4は、H、F、アミノ基、C1-3アルキル基、C2-3アルケニル基、C2-3アルキニル基、トリアルキルシリル基又はC1-3アルコキシ基であり;
    ただし、R、R、R及びRの少なくとも1つは、H又はハロゲン原子ではなく、
    5は、C1-10アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はベンジル基であり;
    6は、−Si(R8910)又は−(R7)Si(R8910)(式中R7がアルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基)であり;かつR8、R9及びR10は、独立に、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、アリール基又は−(CH2)11基(式中tが1〜10の範囲の整数であり、かつR11がヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、−SRC若しくはニトロ基)、であり;
    12は、H又は−C(O)Rf、−C(O)ORd、−C(O)NRabであり;
    13は、H、F、又は−CH3である。)
  20. 2とR3が一緒に、式−O(CH2)nO−(式中nが整数1又は2を表す)を形成する請求項19に記載の化合物。
  21. 5が、エチル基、アリル基、ベンジル基又はプロパギル基である請求項19に記載の化合物。
  22. 13がHである請求項19に記載の化合物。
  23. 5がエチル基である請求項22に記載の化合物。
  24. 4がHである請求項23に記載の化合物。
  25. 8及びR9がメチル基であり、R10がtert-ブチル基又はメチル基であり、R1がHであり、かつR3がHである請求項24に記載の化合物。
  26. 2 NH2又はOHである請求項25に記載の化合物。
  27. 下記式を有するラセミ形態、エナンチオマー富化形態又はエナンチオマー純粋形態の化合物。
    Figure 0004866505
    (式中、Xは、Cl、Br又はIであり;
    5は、C1-10アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はベンジル基であり;
    6は、アルキル基、−Si(R8910)又は−(R7)Si(R8910)(式中R7がアルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基)であり;かつR8、R9及びR10は、独立に、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、アリール基又は−(CH2)11基(式中tが1〜10の範囲の整数であり、かつR11がヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、−SRC(ただし、Rは、水素原子、−C(O)R (ただし、R は、アルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシ基である)、アルキル基又はアリール基である)、若しくはニトロ基)であり;かつR13は、H、F、又は−CH3である。)
  28. 5が、エチル基、アリル基、ベンジル基又はプロパギル基である請求項27に記載の化合物。
  29. XがBr又はIである請求項27に記載の化合物。
  30. 13がHである請求項27に記載の化合物。
  31. 5がエチル基である請求項30に記載の化合物。
  32. 下記式を有するラセミ形態、エナンチオマー富化形態又はエナンチオマー純粋形態の化合物。
    Figure 0004866505
    (式中、Xは、Cl、Br又はIであり;かつR5は、C1-10アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はベンジル基であり;かつR13は、H、F、又は−CH3である)。
  33. 5が、エチル基、アリル基、ベンジル基又はプロパギル基である請求項32に記載の化合物。
  34. XがBr又はIである請求項33に記載の化合物。
  35. 13がHである請求項32に記載の化合物。
  36. 5がエチル基である請求項35に記載の化合物。
  37. 下記式を有する化合物。
    Figure 0004866505
    (式中、R5は、C1-10アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はベンジル基であり;
    12は、H又は−C(O)Rf、−C(O)ORd又は−C(O)NRabであり、ここで、Rは、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基又はヒドロキシ基であり、Rは、アルキル基であり、R及びRは、独立に、同一又は異なり、H、−C(O)Rf、アルキル基又はアリール基である。
  38. 5が、エチル基、アリル基、ベンジル基又はプロパギル基である請求項37に記載の化合物。
  39. 5がエチル基である請求項38に記載の化合物。
  40. 下記式を有する化合物。
    Figure 0004866505
    (式中、R5は、C1-10アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はベンジル基であり;
    13は、H、F、又は−CH3であり;かつR15は、C1−C6アルキル基である。)
  41. 5が、エチル基、アリル基、ベンジル基又はプロパギル基である請求項40に記載の化合物。
  42. 13がHである請求項41に記載の化合物。
  43. 5がエチル基である請求項42に記載の化合物。
  44. 下記式を有するラセミ形態、エナンチオマー富化形態又はエナンチオマー純粋形態の化合物。
    Figure 0004866505
    (式中、R5は、C1-10アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はベンジル基であり;
    13は、H、F、又は−CH3であり;かつR14は、SiMe3、I、又はBrである。)
  45. 下記式を有する化合物の合成方法であって;
    Figure 0004866505
    式中、YはCl、Br又はIであり;
    5は、C1-10アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はベンジル基であり;
    6は、アルキル基、−Si(R8910)又は−(R7)Si(R8910)(式中R7がアルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基)であり;かつR8、R9及びR10は、独立に、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、アリール基又は−(CH2)11基(式中tが1〜10の範囲の整数であり、かつR11がヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、−SRC(ただし、Rは、水素原子、−C(O)R (ただし、R は、アルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシ基である)、アルキル基又はアリール基である)、若しくはニトロ基)であり;かつR13は、H、F、又は−CH3であり、以下の工程を包含する方法。
    (a)適切な酸化的開裂条件下、下記構造、
    Figure 0004866505
    のエノールエーテルを処理して、下記構造、
    Figure 0004866505
    を有する化合物を生成する工程、
    (b)工程(a)で生成された化合物を、適切な条件下、下記構造、
    MC(R13)(R13)CO215
    (式中、MがLi、Na、K、MgY、又はZnYであり、R15は、C1−C6アルキル基である)を有する有機金属試薬で処理して、下記構造、
    Figure 0004866505
    を有する化合物を生成する工程、
    (c)工程(b)で生成された化合物を、適切な条件下、酸で処理し、下記構造、
    Figure 0004866505
    を有する化合物を生成する工程、
    (d)工程(c)で生成された化合物を、ハロゲンによる脱シリルの適切な条件下で処理して、下記構造、
    Figure 0004866505
    を有する化合物を生成する工程、
    (e)工程(d)で生成された化合物を、脱メチルのための適切な条件下、酸又はヨードトリメチルシランで処理して、下記構造、
    Figure 0004866505
    を有する化合物を与える工程、
    (f)工程(e)の化合物を、無機リチウム塩の存在下、リチウム塩基又はナトリウム塩基で処理し、窒素原子を脱プロトンする工程、
    (g)工程(f)の結果脱プロトンされた種を、下記構造、
    Figure 0004866505
    (式中、ZがI、Br、Cl、メシレート基又はトシレート基である)を有する化合物と適切な条件下で反応させて、下記構造、
    Figure 0004866505
    を有する化合物を生成させる工程。
  46. 5が、エチル基、アリル基、ベンジル基又はプロパギル基である請求項45に記載の方法。
  47. 13がHである請求項46に記載の方法。
  48. 5がエチル基である請求項47に記載の方法。
  49. 請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容性の塩を含有する、癌又は白血病の治療のための医薬組成物。
  50. 脳癌、乳癌又は白血病の治療のための、請求項49に記載の医薬組成物。
  51. 請求項1又は19に記載の化合物又はその製薬的に許容性の塩を含有する、癌又は白血病の治療のための医薬組成物。
  52. 脳癌、乳癌又は白血病の治療のための、請求項51に記載の医薬組成物。
  53. 下記式を有するラセミ形態、エナンチオマー富化形態又はエナンチオマー純粋形態の化合物。
    Figure 0004866505
    (式中、Xは、Cl、Br又はIであり;
    5は、C1-10アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はベンジル基であり;
    6は、アルキル基、−Si(R8910)又は−(R7)Si(R8910)(式中R7がアルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基)であり;かつR8、R9及びR10は、独立に、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、アリール基又は−(CH2)11基(式中tが1〜10の範囲の整数であり、かつR11がヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、−SRC(ただし、Rは、水素原子、−C(O)R (ただし、R は、アルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシ基である)、アルキル基又はアリール基である)、若しくはニトロ基)であり;かつR13は、H、F、又は−CH3である。)
  54. 5が、エチル基、アリル基、ベンジル基又はプロパギル基である請求項53に記載の化合物。
  55. XがBr又はIである請求項54に記載の化合物。
  56. 13がHである請求項55に記載の化合物。
  57. 5がエチル基である請求項56に記載の化合物。
  58. 癌又は白血病の治療のための医薬の製造における、請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容性の塩の使用。
  59. 前記医薬が、脳癌、乳癌又は白血病の治療のためである、請求項58に記載の使用。
  60. 癌又は白血病の治療のための医薬の製造における、請求項19に記載の化合物又はその製薬的に許容性の塩の使用。
  61. 前記医薬が、脳癌、乳癌又は白血病の治療のためである、請求項60に記載の使用。
JP2000610479A 1999-04-09 2000-04-07 カンプトセシン類似体及びその調製方法 Expired - Fee Related JP4866505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/290,019 US6207832B1 (en) 1999-04-09 1999-04-09 Camptothecin analogs and methods of preparation thereof
US09/290,019 1999-04-09
PCT/US2000/009401 WO2000061146A1 (en) 1999-04-09 2000-04-07 Camptothecin analogs and methods of preparation thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002541201A JP2002541201A (ja) 2002-12-03
JP2002541201A5 JP2002541201A5 (ja) 2011-03-03
JP4866505B2 true JP4866505B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=23114196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610479A Expired - Fee Related JP4866505B2 (ja) 1999-04-09 2000-04-07 カンプトセシン類似体及びその調製方法

Country Status (13)

Country Link
US (7) US6207832B1 (ja)
EP (1) EP1173180B1 (ja)
JP (1) JP4866505B2 (ja)
KR (1) KR100717900B1 (ja)
CN (2) CN101058579A (ja)
AT (1) ATE399171T1 (ja)
AU (1) AU781302B2 (ja)
CA (1) CA2369270C (ja)
DE (1) DE60039291D1 (ja)
ES (1) ES2308977T3 (ja)
HK (1) HK1046374B (ja)
NZ (1) NZ514635A (ja)
WO (1) WO2000061146A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2790261B1 (fr) * 1999-02-26 2004-09-10 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux analogues optiquement purs de la camptothecine et leurs procedes de preparation
US6207832B1 (en) 1999-04-09 2001-03-27 University Of Pittsburgh Camptothecin analogs and methods of preparation thereof
US6629995B1 (en) * 2000-03-31 2003-10-07 Super Gen, Inc. Camptothecin conjugates
US6350756B1 (en) 2001-01-18 2002-02-26 California Pacific Medical Center Camptothecin derivatives
US6403604B1 (en) * 2001-03-01 2002-06-11 California Pacific Medical Center Nitrogen-based camptothecin derivatives
US6855720B2 (en) * 2001-03-01 2005-02-15 California Pacific Medical Center Nitrogen-based camptothecin derivatives
US6372906B1 (en) 2001-04-12 2002-04-16 University Of Pittsburgh Synthesis of silyl camptothecins and silyl homocamptothecins
US6723853B2 (en) 2001-08-27 2004-04-20 University Of Pittsburgh Intermediates and methods of preparation of intermediates in the enantiomeric synthesis of (20R)homocamptothecins and the enantiomeric synthesis of (20R)homocamptothecins
WO2003068778A1 (en) * 2002-02-18 2003-08-21 Dr. Reddy's Laboratories Limited A process for the preparation of 10-hydroxy-9-n,n-dimethylaminomethyl-5-(2'-fluoroethoxy)-20(s)-camptothecin hydrochloride
WO2003099825A1 (en) * 2002-05-22 2003-12-04 University Of Pittsburgh Synthesis of polycyclic quinolines
US20040034050A1 (en) * 2002-06-03 2004-02-19 Yang Li-Xi Homo-camptothecin derivatives
AU2003243380A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-19 California Pacific Medical Center Nitrogen-based homo-camptothecin derivatives
CN1309763C (zh) * 2002-10-31 2007-04-11 日本化药株式会社 喜树碱的高分子衍生物
US7064206B1 (en) 2003-05-12 2006-06-20 University Of Kentucky Research Foundation Highly lipophilic camptothecin intermediates and prodrugs and methods of preparation thereof
US7064202B1 (en) 2003-05-12 2006-06-20 University Of Kentucky Research Foundation Camptothecin intermediates and prodrugs and methods of preparation thereof
ITRM20040241A1 (it) * 2004-05-13 2004-08-13 Ist Naz Stud Cura Dei Tumori Camptotecine coniugate in posizione 20 con antagonisti delle integrine.
AU2005285953B2 (en) 2004-09-22 2011-01-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel block copolymer, micelle preparation, and anticancer agent containing the same as active ingredient
EP1861111A4 (en) * 2005-03-02 2012-02-29 New Century Pharmaceuticals METHODS AND COMPOSITIONS FOR INCREASING THE SAFETY AND EFFECTIVENESS OF ALBUMIN BINDING MEDICAMENTS
US7875602B2 (en) * 2005-10-21 2011-01-25 Sutter West Bay Hospitals Camptothecin derivatives as chemoradiosensitizing agents
KR20080106254A (ko) 2006-03-28 2008-12-04 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 탁산류의 고분자 결합체
WO2007135910A1 (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ポドフィロトキシン類の高分子結合体
CA2664852A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight conjugate of resorcinol derivatives
US8334364B2 (en) 2006-11-06 2012-12-18 Nipon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight derivative of nucleic acid antimetabolite
EP2090607B1 (en) 2006-11-08 2015-05-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymeric derivative of nucleic acid metabolic antagonist
WO2009041570A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ステロイド類の高分子結合体
US8920788B2 (en) * 2008-03-18 2014-12-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight conjugate of physiologically active substances
EP2284209B1 (en) 2008-05-08 2016-08-31 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of folic acid or folic acid derivative
CN102421827B (zh) 2009-05-15 2014-07-30 日本化药株式会社 具有羟基的生理活性物质的高分子结合体
KR20140024833A (ko) 2010-11-17 2014-03-03 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 신규한 시티딘계 대사길항제의 고분자 유도체
RU2623426C2 (ru) 2011-09-11 2017-06-26 Ниппон Каяку Кабусики Кайся Способ получения блок-сополимера

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028305A1 (fr) * 1996-12-20 1998-07-02 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Nouveaux analogues de la camptothecine, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
WO1998035940A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Highly lipophilic camptothecin derivatives
WO1999009996A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-04 University Of Pittsburgh Camptothecin analogs and methods of preparation thereof
JP2002537399A (ja) * 1999-02-26 2002-11-05 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 光学的に純粋なカンプトテシン同族体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428166A (en) * 1992-06-18 1995-06-27 North Carolina State University Method of making asymmetric de ring intermediates for the synthesis of camptothecin and camptothecin analogs
US5405963A (en) 1993-06-10 1995-04-11 Smithkline Beecham Corporation Process for asymmetric total synthesis of camptothecin analogues
US6136978A (en) 1993-06-30 2000-10-24 University Of Pittsburgh Camptothecin analogs and methods of preparation thereof
US5744605A (en) * 1993-06-30 1998-04-28 University Of Pittsburgh Intermediates in the synthesis of (+) camptothecin and related compounds and synthesis thereof
US6211371B1 (en) * 1993-06-30 2001-04-03 University Of Pittsburgh Intermediates in the synthesis of camptothecin and related compounds and synthesis thereof
US5491237A (en) * 1994-05-03 1996-02-13 Glaxo Wellcome Inc. Intermediates in pharmaceutical camptothecin preparation
US5935967A (en) 1995-06-05 1999-08-10 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulations of highly lipophilic camptothecin derivatives
GB9512670D0 (en) * 1995-06-21 1995-08-23 Sod Conseils Rech Applic Camptothecin analogues
EP0835258B1 (fr) 1995-06-21 2002-09-25 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Nouveaux analogues de la camptothecine, des procedes de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2768431B1 (fr) 1997-08-29 2000-03-24 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux analogues optiquement purs de la camptothecine, nouvel intermediaire de synthese optiquement pur et son procede de preparation
BR9711319B1 (pt) 1996-08-19 2009-08-11 derivados de camptotecina altamente lipofìlicos.
UA57757C2 (uk) * 1996-12-20 2003-07-15 Сос'Єте Де Консей Де Решерш Е Даплікасьон С'Єнтіфік (С.К.Р.А.С.) Аналоги камптотецину, спосіб їх отримання (варіанти) і фармацевтична композиція
CA2310112A1 (en) * 1997-08-04 1999-02-11 Abb Power T & D Company Inc. Method and apparatus for manufacturing a variable insulated helically wound electrical coil
US6057303A (en) 1998-10-20 2000-05-02 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Highly lipophilic Camptothecin derivatives
US6207832B1 (en) 1999-04-09 2001-03-27 University Of Pittsburgh Camptothecin analogs and methods of preparation thereof
US6250342B1 (en) * 1999-09-02 2001-06-26 David Lonardelli Cv joint boot clamp tightening tool

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028305A1 (fr) * 1996-12-20 1998-07-02 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Nouveaux analogues de la camptothecine, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
WO1998035940A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Highly lipophilic camptothecin derivatives
WO1999009996A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-04 University Of Pittsburgh Camptothecin analogs and methods of preparation thereof
JP2002537399A (ja) * 1999-02-26 2002-11-05 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 光学的に純粋なカンプトテシン同族体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002541201A (ja) 2002-12-03
CA2369270C (en) 2011-08-16
US20010003779A1 (en) 2001-06-14
EP1173180A4 (en) 2004-12-01
WO2000061146A1 (en) 2000-10-19
CN101058579A (zh) 2007-10-24
ES2308977T3 (es) 2008-12-16
EP1173180B1 (en) 2008-06-25
US7538220B2 (en) 2009-05-26
AU781302B2 (en) 2005-05-12
US20120136153A1 (en) 2012-05-31
DE60039291D1 (de) 2008-08-07
US7982041B2 (en) 2011-07-19
US6207832B1 (en) 2001-03-27
US6410731B2 (en) 2002-06-25
US20050014775A1 (en) 2005-01-20
EP1173180A1 (en) 2002-01-23
WO2000061146A9 (en) 2002-01-03
KR20010113784A (ko) 2001-12-28
US6809103B2 (en) 2004-10-26
US20030088101A1 (en) 2003-05-08
HK1046374B (zh) 2007-08-24
NZ514635A (en) 2004-02-27
US20090198061A1 (en) 2009-08-06
ATE399171T1 (de) 2008-07-15
AU4217700A (en) 2000-11-14
CA2369270A1 (en) 2000-10-19
HK1046374A1 (en) 2003-01-10
KR100717900B1 (ko) 2007-05-14
US7220860B2 (en) 2007-05-22
CN1319975C (zh) 2007-06-06
US20080027224A1 (en) 2008-01-31
CN1367694A (zh) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866505B2 (ja) カンプトセシン類似体及びその調製方法
JP4638987B2 (ja) カンプトテシン類似体及びその調製方法
US7514418B2 (en) Camptothecin analogs and methods of preparation thereof
US6743917B2 (en) Camptothecin analogs and methods of preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101112

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees