JP4866043B2 - 焼酎の製造方法 - Google Patents

焼酎の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4866043B2
JP4866043B2 JP2005249819A JP2005249819A JP4866043B2 JP 4866043 B2 JP4866043 B2 JP 4866043B2 JP 2005249819 A JP2005249819 A JP 2005249819A JP 2005249819 A JP2005249819 A JP 2005249819A JP 4866043 B2 JP4866043 B2 JP 4866043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shochu
mash
plant
leaves
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005249819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007060962A (ja
Inventor
幸夫 長井
慈洋 伊藤
真弓 誉田
Original Assignee
オエノンホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オエノンホールディングス株式会社 filed Critical オエノンホールディングス株式会社
Priority to JP2005249819A priority Critical patent/JP4866043B2/ja
Publication of JP2007060962A publication Critical patent/JP2007060962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866043B2 publication Critical patent/JP4866043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、気液向流接触装置により提供される植物由来のきれいな香りが強く、飲みやすく、すっきりした味わいの焼酎の製造方法に関する。
焼酎は連続蒸留による焼酎甲類と、単式蒸留による焼酎乙類に大別される。焼酎甲類は、その工程において、純度の高いアルコールとしているため、クセがなく、各種飲料で割って多種多様な飲み方ができるものである。これに対して焼酎乙類は、原料に由来した固有の香味を有し、独特の味わいを楽しめるものである。
従来より、植物の葉を原料とした焼酎は、その植物の葉固有の香味を生かすため、常圧あるいは減圧の単式蒸留機を使用して製造されてきた(特許文献1、特許文献2)。さらに、植物の葉の特徴ある香味を強調することを目的として、植物の葉の浸出液をもろみの仕込水や割水等に使用する工夫も行われてきた(特許文献3、特許文献4、特許文献5)。
しかしながら、植物の葉の特徴ある香味を強調することを目的として、植物の葉そのもの、あるいはその浸出液をもろみに直接添加したり割水等に使用したとしても、常圧または減圧の単式蒸留機を使って蒸留を行うため、植物の葉が有するきれいな香りよりもむしろ、主原料である米や麦あるいはデーツなどの香りが強く出てしまい、香味に優れた酒質を実現することができていなかった。
一方、液体から揮発成分を効率よく除去する方法として、特許文献6に示されているような気液向流接触装置が知られている。この気液向流接触装置は、減圧状態に保持しうる円筒のカラム容器内に垂直な回転軸とその軸に結合した円錐板を有し、その円錐板の間にカラム内筒部に固定された複数の円錐板が設置された内部構造を持つ蒸留装置である。減圧状態下でカラムの上部から被処理液を投入し、(1)該液を回転円錐板上に流下しつつ軸を回転させ、その遠心力により該液を薄膜状にしながら、(2)固定円錐へ流下する、の(1)と(2)の2工程を繰り返すことにより、カラム下部から上昇する蒸気と向流接触させる構造を持つ。
このような構造的特徴をもつ気液向流接触装置により、トップの軽い香りに優れた高品質の香気成分の回収が可能になった。気液向流接触装置は、特許文献7、特許文献8や特許文献9に示されているようなフレーバーの開発や、特許文献10や特許文献11などに示されているような清酒の改質等に広く利用されている。
特開昭60−66972号公報 特開昭60−105485号公報 特開昭60−105486号公報 特開昭60−153788号公報 特開昭61−52271号公報 特公平7−22646号公報 特開2000−210045号公報 特開2001−172667号公報 特開2003−33137号公報 特開平10−174579号公報 特開平10−179132号公報
従来の方法では、植物の葉の浸出液をもろみに直接添加したり割水等に使用したとしても、常圧または減圧の単式蒸留機を使って蒸留を行うため、主原料である米、麦、芋、そば、黒糖あるいはデーツなどの香りが強く出てしまっていた。また、単式蒸留機を使った蒸留では、釜の中でもろみの滞留時間がどうしても長くなるため、香味成分の変質を避けられず、植物の葉の特徴ある香味による優れた酒質を実現することができていなかった。
本発明者らは、気液向流接触装置を使い適切な条件で蒸留することにより、植物の葉特有のきれいな香りが強く、飲みやすく、すっきりした味わいの焼酎を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、アルコール分8〜20%のもろみに対して、重量比1〜20%の植物葉原料を添加し、熟成したもろみを気液向流接触装置に導入してカラム内の温度40〜80℃、ストリップ比10〜30%の条件で処理することにより、植物の葉の特徴ある香味を含んだ焼酎を製造することができたものである。
アルコール分8〜20%のもろみに対して、重量比1〜20%の植物葉原料を添加し、熟成したもろみを気液向流接触装置に導入してカラム内の温度40〜80℃、ストリップ比10〜30%の条件で処理する本発明によれば、植物の葉特有のきれいな香りが強く、飲みやすく、すっきりした味わいの焼酎を製造することができる。
また、予め焼酎のもろみに植物の葉を添加することにより、単にトップの軽い香りだけを回収した既知の気液向流接触装置によるフレーバーとは異なった香味の蒸留液を得ることができる。本発明で得られる蒸留液は、天然の植物の葉のフレッシュな香りが味になじみ、そのまま焼酎としてはもちろんのこと、水等で希釈あるいは他の酒類と合わせるための原酒としても十分に利用できる、非常に優れた香味をもつ焼酎として使用できるものである。
さらに、本発明の条件で気液向流接触装置にもろみを導入して処理することは、蒸留中のもろみの滞留時間を短く設定することが可能になり、蒸留中の香味成分の変質を避けることも可能である。
本発明は、アルコール分8〜20%のもろみに対して、重量比1〜20%の植物の葉を添加し、熟成したもろみを気液向流接触装置に導入してカラム内の温度40〜80℃、ストリップ比10〜30%の条件で処理することによる焼酎の製造方法である。
本発明で使用することのできる植物の葉としては、例えば、茶葉、シソ、わさび、あるいはミントやローズマリーなどのハーブ類など特徴ある香りを有する植物の葉であれば何でもよく、生のままおよび/または干したもの、あるいはその浸出液もふくめて、もろみに混ぜることができれば、どのような状態のものでもかまわない。
また、これらの植物の葉をもろみに添加する時期については、発酵初期から発酵後期であればいつでもかまわないが、植物の葉の特徴ある香りを保持するためには、発酵後期が望ましい。
さらに、焼酎となるもろみの主原料についても、米、麦、芋、そば、黒糖あるいはデーツなど、一般的に焼酎に用いられるものであれば、本発明に用いることができる。
またさらに、本発明で使用される気液向流接触法は、それ自体既知の各種装置で実施することができるものであれば、特に限定はない。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲は、これに限定されるものではない。
表1に示す仕込配合で、酒母・1次もろみを作成した。1次もろみ仕込7日目、アルコール分9〜11%に達した時点で表1に示した量の緑茶葉をもろみに投入し、さらに2日間発酵を継続した。
出来上がったアルコール分11.1%のもろみ5,264Lを、気液向流接触装置(フレーバーテック社製 MODEL1000)および比較例として同様の方法で製造したアルコール分11.0%のもろみ5,286Lを従来の単式蒸留機(減圧蒸留機)を用いて下記の条件で蒸留した。また、アルコール分は国税庁所定分析法により分析した。
(1)本発明(気液向流接触装置)
蒸留温度:60℃
もろみフィード量:250L/hr
蒸気流量:58kg/hr
ストリップ比:23.2%
(2)比較例(単式蒸留機)
蒸留温度:60℃、留液アルコール分10%未満で蒸留終了
Figure 0004866043
本発明によりアルコール分44.0%の蒸留液1,087L、比較例(単式蒸留機)によりアルコール分35.0%の蒸留液1,580Lが、それぞれ得られた。これらの蒸留液を、それぞれアルコール分20%に希釈し、9名のパネラーによりきき酒を行い評価した。その結果を表2および表3に示した。
Figure 0004866043
Figure 0004866043
本発明により、植物の葉の特徴あるきれいな香味を強調した、飲みやすく、すっきりした酒質を実現することができ、消費者の嗜好に適合する新たな焼酎を提供することができる。

Claims (3)

  1. アルコール分8〜20%のもろみに対して、特徴的な香気を有する植物の葉を重量比1〜20%添加し、熟成したもろみを気液向流接触装置に導入してカラム内の温度60℃、ストリップ比23.2%の条件で蒸留することを特徴とする焼酎の製造方法。
  2. 添加する植物の葉が、茶、シソ、わさび又はハーブの葉である請求項1記載の焼酎の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法で得られた焼酎を1乃至100重量%含有させることを特徴とする酒類の製造方法。
JP2005249819A 2005-08-30 2005-08-30 焼酎の製造方法 Active JP4866043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249819A JP4866043B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 焼酎の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249819A JP4866043B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 焼酎の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007060962A JP2007060962A (ja) 2007-03-15
JP4866043B2 true JP4866043B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37923898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249819A Active JP4866043B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 焼酎の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866043B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI449786B (zh) * 2007-06-14 2014-08-21 Suntory Holdings Ltd Safflower and natural aroma of distilled liquor and its manufacturing method
JP4236695B1 (ja) * 2008-07-04 2009-03-11 百合香 堀ノ内 化粧料
JP6212245B2 (ja) * 2012-03-26 2017-10-11 宝酒造株式会社 新規蒸留酒類及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181736A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Godo Shiyusei Kk 天然の桜の香りを有する酒類の製造方法
JP3565673B2 (ja) * 1996-11-29 2004-09-15 オエノンホールディングス株式会社 香り高い清酒の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007060962A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008262910B2 (en) Distilled liquors and spirits having the fresh and natural fragrance of shiso and processes for producing the same
JP4376256B2 (ja) 蜂蜜酒の製造方法
JP5848703B2 (ja) 麦芽飲料の穀物臭を低減させる方法
JP2013132243A (ja) 蒸溜酒の製造方法
CN107312697A (zh) 一种谷物果茶酒及其制备方法
JP2005013166A (ja) 香味改善剤、香料組成物およびそれを含有するビール様飲料
JP4866043B2 (ja) 焼酎の製造方法
JP2008048691A (ja) アルコール飲料の呈味向上剤
JP2015154748A (ja) 発酵麦芽飲料
JP2007068505A (ja) 非混濁性香辛料風味梅酒およびその製造方法
JP5526051B2 (ja) ノンアルコールワイン
JP6209560B2 (ja) 蒸留酒の製造方法および装置
JP6420047B2 (ja) 発酵麦芽飲料
JP6420044B2 (ja) 発酵麦芽飲料
KR20120001892U (ko) 담배잎주 및 이의 제조방법
JP2002010773A (ja) 黒糖モロミ酢、黒糖発酵飲料及びその製造方法
JP2014103886A (ja) 芋焼酎の製造方法
JP6212245B2 (ja) 新規蒸留酒類及びその製造方法
CN104232454A (zh) 用啤酒生产过程中废弃酵母生产威士忌的方法
EP1866406B1 (en) Method and apparatus for the production of distilled spirits
JP6381924B2 (ja) 発酵麦芽飲料
JP6420045B2 (ja) 発酵麦芽飲料
JP6381925B2 (ja) 発酵麦芽飲料
JPH01257457A (ja) ビートワインの製造法
JPS61268171A (ja) 植物成分エキス酢の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250