JP4865969B2 - 畦塗り機 - Google Patents

畦塗り機 Download PDF

Info

Publication number
JP4865969B2
JP4865969B2 JP2001267254A JP2001267254A JP4865969B2 JP 4865969 B2 JP4865969 B2 JP 4865969B2 JP 2001267254 A JP2001267254 A JP 2001267254A JP 2001267254 A JP2001267254 A JP 2001267254A JP 4865969 B2 JP4865969 B2 JP 4865969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coater
rotated
chain case
working position
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001267254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002171803A (ja
JP2002171803A5 (ja
Inventor
敏行 安倉
修一 小虎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2001267254A priority Critical patent/JP4865969B2/ja
Publication of JP2002171803A publication Critical patent/JP2002171803A/ja
Publication of JP2002171803A5 publication Critical patent/JP2002171803A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865969B2 publication Critical patent/JP4865969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前処理体及び整畦体に動力を伝達するチェンケースの基端部を回動して作業位置と非作業位置とに移動可能とし、その回動位置で回転軸に設けたクラッチを接続、接続解除し、また、前処理体及び整畦体の前後作業姿勢を変更可能として、オフセット切り換えが簡易に行えるようにした畦塗り機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、走行機体の後部にヒッチフレームを介して着脱可能に連結され、該走行機体から動力を受け、元畦の一部及び圃場を耕耘して元畦側に畦状に盛り上げる前処理体、及びこの前処理体により耕耘された土壌を回転しながら畦に成形するドラム状の整畦体を備えた畦塗り機が周知である。また、畦塗り機の支持フレームと前処理体及び整畦体に動力を伝達する伝動ケースを兼ねるチェンケースの基端部に回転軸を設け、この回転軸を中心にチェンケースを介して前処理体及び整畦体を同時に回動させることにより、畦塗り機の作業位置と非作業位置とを選択可能とした畦塗り機が、本出願人の出願に係る特願2000−107510及び特願2000−112232により提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記先行技術の畦塗り機においては、走行機体から動力を受けるチェンケースの回転軸にクラッチが設けられていないので、前処理体及び整畦体が非作業位置にセットされているときに走行機体(トラクタ)側から動力が伝達されると、前処理体及び整畦体は駆動状態になり危険である、という問題点があった。また、スタンドはヒッチフレーム側に取付けられていて、畦塗り機を走行機体に装着するときヒッチフレームは上下調節ができず、走行機体側のヒッチ部のみを上下調節するので連結操作に手数を要する、という問題点もあった。
本発明は、上記の問題点を解決することを目的になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、以下の構成を特徴としている。
A.走行機体の後部にヒッチフレームを介して着脱可能に連結され、該走行機体から動力を受け、元畦の一部及び圃場を耕耘して元畦側に畦状に盛り上げる前処理体、及びこの前処理体により耕耘された土壌を回転しながら畦に成形するドラム状の整畦体を備えた畦塗り機において、畦塗り機の主フレームと前処理体及び整畦体に動力を伝達する伝動ケースを兼ねるチェンケースの基端部に回転軸を設け、この回転軸を中心にチェンケースを介して前処理体及び整畦体を同時に回動させることにより、畦塗り機の作業位置と非作業位置とを選択可能とすると共に、上記回転軸に、畦塗り機が作業位置に回動されたときは接続され、畦塗り機が非作業位置に回動されたときは接続が解除されるクラッチを設けた。
【0005】
B.上記クラッチは、畦塗り機が作業位置に回動されたときは自動的に接続され、
畦塗り機が非作業位置に回動されたときは接続が自動的に解除される構成とした。
C.上記ヒッチフレームとチェンケースの基端部との間を、連結部材により水平方向の回動支点を介して上下回動可能に連結した。
【0006】
D.上記連結部材の前後長さを調節可能とした。
E.上記チェンケースを回動して畦塗り機を作業位置と非作業位置とを選択した位置に、チェンケースの回動をロックするロック装置を設けた。
【0007】
F.上記チェンケースを回動する際、その回動作動を補助する回動補助装置を設けた。
G.上記チェンケースの回転軸を中心とする回動を、垂直面内において行う構成とした。
H.上記支持フレーム側にスタンドを着脱可能に設け、該スタンドを装着した状態で上記連結部材を伸縮させることにより、上記ヒッチフレームの上下高さを調節可能とした。
【0008】
I.走行機体の後部にヒッチフレームを介して着脱可能に連結され、該走行機体から動力を受け、元畦の一部及び圃場を耕耘して元畦側に畦状に盛り上げる前処理体、及びこの前処理体により耕耘された土壌を回転しながら畦に成形するドラム状の整畦体を備えた畦塗り機において、畦塗り機の支持フレーム側にスタンドを着脱可能に設け、該スタンドを装着した状態で、上記ヒッチフレームと畦塗り機との間を連結した連結部材を伸縮させることにより、上記ヒッチフレームの上下高さを調節可能とした。
【0009】
【作用】
上記A.〜I.の構成により本発明の畦塗り機は、以下の作用を行う。
▲1▼.チェンケース基端部の回転軸に、畦塗り機が作業位置に回動されたときは接続され、畦塗り機が非作業位置に回動されたときは接続が解除されるクラッチを設けることで、畦塗り機が非作業位置にあるときは前処理体及び整畦体に動力が伝達されずに安全である。
▲2▼.クラッチは、畦塗り機が作業位置に回動されたときは自動的に接続され、畦塗り機が非作業位置に回動されたときは接続が自動的に解除されることで、クラッチの誤操作や操作忘れがなく、畦塗り機が非作業位置にあるときは前処理体及び整畦体への動力伝達が確実に阻止され、安全である。
【0010】
▲3▼.ヒッチフレームとチェンケースの基端部との間を、連結部材により水平方向の回動支点を介して上下回動可能に連結することで、畦塗り機を非作業位置に回動した状態で、畦塗り機が連結部材によって走行機体の後部に接近するのが防止され、安全に走行することができる。
▲4▼.連結部材の前後長さを調節可能とすることで、走行機体に対する畦塗り機の前後姿勢を調節することができる。
【0011】
▲5▼.チェンケースを回動して畦塗り機を作業位置と非作業位置とを選択した位置に、チェンケースの回動をロックするロック装置を設けることで、前処理体及び整畦体は作業位置と非作業位置とに安定して支持され、安全な作業が行われる。
▲6▼.チェンケースを回動する際、その回動作動を補助する回動補助装置を設けることで、チェンケースの回動が人力により軽快かつ安全に行われる。
【0012】
(7)チェンケースの回転軸を中心とする回動を、垂直面内において行うことで、畦塗り機の作業位置と非作業位置との切り換えが容易に行われる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図6において、符号1は本発明に係る畦塗り機であり、図示省略したトラクタの後部に設けられている左右一対のロアリンク及びトップリンクに連結されるロアリンク連結部2及びトップマスト3を備え、また、このロアリンク連結部2及びトップマスト3とは別に2点連結部4を備えていて、トラクタに対してロアリンク連結部2及びトップマスト3、あるいは2点連結部4を選択的に連結して圃場に導入され、整畦作業を行うものである。この畦塗り機1は、主フレームを兼ね、前処理体8及び整畦体9に動力を伝達するチェンケース7を一体構造として左右方向に配設している。該チェンケース7の基端部7aは、左右一対の支持フレーム10に上下回動可能に支持され、チェンケース7を介して前処理体8及び整畦体9を作業位置と非作業位置とに回動するようにしている。チェンケース7の先端部には、前方に向け前処理体8に動力伝達するための出力軸を内装した伝動ケース11を一体的に設けると共に、後方に向け整畦体9を駆動するための伝動ケース12及び減速機構を内装したデフケース13を一体的に設けている。
【0014】
上記支持フレーム10は、連結軸14によりヒッチフレーム15に対して上下回動可能に連結されており、チェンケース7を介して前処理体8及び整畦体9を非作業位置に回動すると、後述する連結部材27により自動的に後方へ傾斜して支持され、前処理体8及び整畦体9がトラクタの後部に接近するのを防止する。連結部材27の回転ハンドル27aを左右いずれかに回転すると連結部材27は伸縮し、支持フレーム10が連結軸14を中心に上下回動してトラクタに対する前処理体8及び整畦体9の前後姿勢が調整される。また支持フレーム10には、スタンド支持アーム34aを介してスタンド34が着脱可能に設けられ、畦塗り機1をトラクタに装着するときに、スタンド34を装着した状態で連結部材27を伸縮させると、ヒッチフレーム15は連結軸14を中心に上下回動して上下高さが調節され、ロアリンク連結部2及びトップマスト3、あるいは2点連結部4のトラクタ連結部への連結操作が容易となる。
【0015】
上記ヒッチフレーム15,15間には、前後方向に入力軸16が軸支されている。この入力軸16の先端部には、トラクタのPTO軸からユニバーサルジョイント、伝動シャフトを介して動力が伝達される。入力軸16の後方に位置する上記チェンケースの基端部7aには、基端部7aの垂直面内での回転中心となる回転軸17が前後方向に軸支され、この回転軸17の先端部と入力軸16の後端部との間はユニバーサルジョイント18により接続されている。
【0016】
図7に示すように、回転軸17にはスプロケット19が遊嵌され、このスプロケット19の後端部と回転軸17との間に、回転軸17の回転動力をスプロケット19に対して接断するクラッチ20が設けられている。このクラッチ20は、一方の接合部がスプロケット19に固定され、他方の接合部は回転軸17にスプライン嵌合していて軸方向に摺動可能であり、回転軸17の後端側からクラッチシフタ21、押圧バネ22により接合方向に押圧されている。クラッチシフタ21には、チェンケース7に、回転軸17と平行に前後方向に摺動可能に支持された自動操作棒23の後端部が固設され、この自動操作棒23の先端部は、支持フレーム10側に固設されたカム部材24に、チェンケース7が基端部7aを中心に回動したとき前後移動するように摺接している。スプロケット19に対応して前処理体8及び整畦体9に動力を伝達する伝動軸25にスプロケット26が固設され、スプロケット19,26間にチェンケース7内を通ってチェーンが巻装される。
【0017】
そして、チェンケース7、前処理体8、整畦体9等(畦塗り機1)をチェンケースの基端部7a(回転軸17)を中心に回動させて前処理体8、整畦体9を作業位置に移動させたとき、自動操作棒23の先端部はカム部材24により押圧されておらず、クラッチ20は押圧バネ22によりクラッチシフタ21を介して押圧されて接続状態となっており、前処理体8及び整畦体9に動力が伝達されて作業状態になる。畦塗り機1をチェンケースの基端部7aを中心に回動させて前処理体8、整畦体9を非作業位置に移動させたときは、自動操作棒23の先端部はカム部材24により摺動され、クラッチシフタ21を押圧バネ22の弾発力に抗して押動させてクラッチ20の接続を解除し、前処理体8及び整畦体9には動力が伝達されずに作業停止状態になる。これら前処理体8及び整畦体9の作業状態と非作業状態の切り換えは、畦塗り機1をチェンケースの基端部7aを中心に回動させて前処理体8、整畦体9を作業位置と非作業位置に移動させる動作と連動して自動的に行われる。
【0018】
上記トラクタ2のPTO軸から入力軸16に入力された動力は、ユニバーサルジョイント18−回転軸17−クラッチ20−スプロケット19,26を介して伝動軸25に伝達され、伝動軸25から前処理体8に直接伝達され、整畦体9には、デフケース21から伝動ケース12と直交するように設けられた伝動軸9aを介して伝達される。前処理体8は、回転軸25の軸周に複数本の耕耘爪29と掻き上げ爪29aを放射方向に装着すると共に、カバーにより覆われ、元畦の一部及び圃場を耕耘して畦状に盛り上げるロータリ耕耘装置からなるものである。また、整畦体9は、伝動軸9aに多角の整畦面が偏心しながら回転して畦法面を叩いて畦に成形する多面体ドラム30を取付け、この多面体ドラム30のドラム中心の基端部に畦の頂部を平らに形成する水平円筒部31を一体的に取り付けてカバーにより覆っている。この水平円筒部31には、外側に向け延長部が取付け可能である。また、多面体ドラム30の先端部は、チェンケース7の前側部に来るように配設されている。上記チェンケース7の側面には、接地輪(コールタ)33を設けている。この接地輪33は、上下移動調節が可能である。
【0019】
トラクタと畦塗り機1を連結するヒッチフレーム15とチェンケース7との間には、畦塗り機1をチェンケースの基端部7aを中心に回動させてチェンケース7を介して前処理体8、整畦体9を作業位置と非作業位置に移動させる際、トラクタの後部への接近を防止するために、図8に示すような、回転ハンドル27aを備えた連結部材27が斜めに設けられている。そして、支持フレーム10は、連結軸14によりヒッチフレーム15に対して上下回動可能に連結されているので、畦塗り機1はトラクタに連結された状態で連結軸14を中心に上下回動が可能であり、その上下回動によりユニバーサルジョイント18も屈曲される。そして、連結部材27の回転ハンドル27aを左右いずれかに回動すると、チェンケース7、前処理体8及び整畦体9を支持している支持フレーム10は連結軸14を中心に回動してトラクタに対する前処理体8及び整畦体9の前後姿勢を調節する。
【0020】
上記チェンケースの基端部7aの外周部には、畦塗り機1をチェンケースの基端部7aを中心に回動させてチェンケース7を介して前処理体8、整畦体9を作業位置あるいは非作業位置に移動させたとき、前後に弾性移動してにロックする回動ロック装置28を設けている。また、支持フレーム10とチェンケース7の先端部との間には、畦塗り機1をチェンケースの基端部7aを中心に回動させてチェンケース7を介して前処理体8、整畦体9を作業位置あるいは非作業位置に移動させる際に、補助的働きをするガススプリング32が介装されている。このガススプリング32は、チェンケース7を介して前処理体8、整畦体9を作業位置から非作業位置に移動させるときに、前処理体8及び整畦体9を軽く揚上させるように弾発する。また逆に、前処理体8及び整畦体9を非作業位置から作業位置に移動させるときは、前処理体8及び整畦体9が自重により急激に回動、降下しないように弾持し、緩やかに下降させる。
【0021】
このような構成の畦塗り機1においては、畦塗り機1をトラクタに連結するときは、支持フレーム10にスタンド34を装着した状態で、トラクタの連結部に対してロアリンク連結部2及びトップマスト3、あるいは2点連結部4を選択して連結する。このとき、トラクタの連結部を上下動させ、また、回転ハンドル27aにより連結部材27を伸縮させてヒッチフレーム15を上下回動して上下高さを調節することで、ロアリンク連結部2及びトップマスト3、あるいは2点連結部4のトラクタへの連結操作が容易に行える。そして、トラクタのPTO軸からユニバーサルジョイント、伝動軸を介して入力軸16に動力が伝達される。畦塗り機1が整畦作業を行うときは、前処理体8及び整畦体9を、チェンケース7により基端部7aを中心に回動させて、作業位置(図1、図2、図4、図5の実線位置及び図6の状態)に移動させる。この回動動作は、手動により回動ロック装置28のロックを解除してから行われる。このとき、ガススプリング32は、前処理体8及び整畦体9がその自重により急激に降下しないように弾発する。前処理体8及び整畦体9が作業位置に達すると、回動ロック装置28により自動的にロックされる。
【0022】
前処理体8及び整畦体9が作業状態に回動する動作と連動して、自動操作棒23の先端部はカム部材24と摺接して移動し、前処理体8及び整畦体9が作業状態に達したときは自動操作棒23の先端部はカム部材24により押圧されておらず、クラッチ20は押圧バネ22によりクラッチシフタ21を介して押圧されて接続状態となる。そして、入力軸16に受けた動力は、ユニバーサルジョイント18−回転軸17−クラッチ20−スプロケット19,26を介して伝動軸25に伝達され、伝動軸25から前処理体8に直接、また整畦体9には、デフケース13から伝動軸9aを介して伝達される。そして、トラクタの走行と共に、前処理体8及び整畦体9により整畦作業が行われる。前処理体8及び整畦体9の作用深さを調節するときは、トラクタの連結部を介して畦塗り機1の支持高さを変えることによって行うことができるが、基本的には接地輪33を上下移動調節することにより行う。また、連結部材27の回転ハンドル27aを左右いずれかに回動することにより、トラクタに対する畦塗り機1の前後姿勢が調節される。
【0023】
前処理体8では耕耘爪29と掻き上げ爪29aにより元畦の一部及び圃場を耕耘して元畦側に対して畦状に盛り上げ、その盛り上げた土壌を整畦体9の多角円錐状ドラム30の多角の整畦面が偏心回転して畦法面を叩いて目的とする畦に成形する。また、水平円筒体31により多角円錐状ドラム30によって成形された畦の頂部を平らに成形する。この整畦作業時に、偏心回転する多角円錐状ドラム30は、この多角円錐状ドラム30及び水平円筒体31の回転軸心と近い軸線上に設けられた接地輪33により安定した状態に支持される。水平円筒体31には、必要に応じて延長部が取付けられる。
【0024】
畦塗り機1が作業を行わずトラクタに連結されて路上走行するときは、前処理体8及び整畦体9を、チェンケース7により基端部7aを中心に回動させて非作業位置(図5の仮想線位置)に移動させる。この回動動作は、回動ロック装置28のロックを解除してから行われる。このとき、ガススプリング32は、前処理体8及び整畦体9の持ち上げ回動重量を軽減させるように弾発し、小さい力で回動させることができる。前処理体8及び整畦体9が非作業位置に達すると、回動ロック装置28により自動的にロックされる。
【0025】
前処理体8及び整畦体9がチェンケース7により基端部7aを中心に回動して非作業位置まで移動するとき、自動操作棒23の先端部はカム部材24により摺動され、クラッチシフタ21を押圧バネ22の弾発力に抗して押動させてクラッチ20の接続を解除し、前処理体8及び整畦体9には動力が伝達されない。従って、トラクタから入力軸16に動力が伝達されていても、前処理体8及び整畦体9は駆動回転せず、危険が防止される。そして、畦塗り機1の前処理体8及び整畦体9は、トラクタにより連結部を介して持ち上げられた状態で移動走行するが、畦塗り機1が連結部により揚上されたとき、チェンケース7、前処理体8、整畦体9等は連結部材27によりトラクタの後部に接近するのが防止され、安全に走行することができる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の畦塗り機によれば、上記の構成により以下の作用効果を奏することができる。
【0027】
▲1▼.畦塗り機の主フレームと前処理体及び整畦体に動力を伝達する伝動ケースを兼ねるチェンケースの基端部に回転軸を設け、この回転軸を中心にチェンケースを介して前処理体及び整畦体を同時に回動させることにより、畦塗り機の作業位置と非作業位置とを選択可能とすると共に、上記回転軸に、畦塗り機が作業位置に回動されたときは接続され、畦塗り機が非作業位置に回動されたときは接続が解除されるクラッチを設けたので、畦塗り機が作業位置に回動されたときのみ動力が伝達されて整畦作業が行われ、畦塗り機が非作業位置にあるときには前処理体及び整畦体に動力が伝達されずに安全である。また、フレーム構造が簡単となり、全体の軽量化を図ることができて、小型の走行機体に装着して使用することができる。
【0028】
▲2▼.クラッチは、畦塗り機が作業位置に回動されたときは自動的に接続され、畦塗り機が非作業位置に回動されたときは接続が自動的に解除されるので、クラッチの誤操作や操作忘れがなく、畦塗り機が作業位置にあるときにのみ動力が伝達され、非作業位置にあるときには前処理体及び整畦体への動力伝達が確実に阻止され、安全に作業を行うことができる。
【0029】
▲3▼.ヒッチフレームとチェンケースの基端部との間を、連結部材により水平方向の回動支点を介して上下回動可能に連結したので、畦塗り機を非作業位置に回動した状態で、畦塗り機が連結部材によって走行機体の後部に接近するのが防止され、安全に走行することができる。
【0030】
▲4▼.連結部材の前後長さを調節可能としたので、走行機体に対する畦塗り機の前後姿勢を調節して適切な整畦作業を行うことができる。また、畦塗り機を非作業位置に回動して走行機体により移動するとき安全に支持することができる。
【0031】
▲5▼.チェンケースを回動して畦塗り機を作業位置と非作業位置とを選択した位置に、チェンケースの回動をロックするロック装置を設けたので、前処理体及び整畦体は作業位置と非作業位置とに安定して支持され、安全な作業を行うことができる。
▲6▼.チェンケースを回動する際、その回動作動を補助する回動補助装置を設けたので、チェンケースの回動を手動により軽快、かつ安全に行うことができる。
【0032】
(7)チェンケースの回転軸を中心とする回動を、垂直面内において行うので、畦塗り機の作業位置と非作業位置との切り換えを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による畦塗り機の要部の平面図である。
【図2】畦塗り機全体の平面図である。
【図3】同左側面図である。
【図4】同右側面図である。
【図5】作業位置(実線)と非作業位置(仮想線)を示す背面図である。
【図6】畦塗り機全体の背面図である。
【図7】要部の平断面図である。
【図8】連結部材の側面図である。
【符号の説明】
1 畦塗り機
2 ロアリンク連結部
3 トップマスト
4 2点連結部
7 主フレームを兼ねるチェンケース 7a 基端部
8 前処理体
9 整畦体 9a 伝動軸
10 支持フレーム
11,12 伝動ケース
13 デフケース
14 連結軸
15 ヒッチフレーム
16 入力軸
17 回転軸
18 ユニバーサルジョイント
19,26 スプロケット
20 クラッチ
21 クラッチシフタ
22 押圧バネ
23 自動操作棒
24 カム部材
25 伝動軸
27 連結部材 27a 回転ハンドル
28 回動ロック装置
29 耕耘爪 29a 掻き上げ爪
30 多面体ドラム
31 水平円筒部
32 ガススプリング
33 接地輪(コールタ)
34 スタンド 34a スタンド支持アーム

Claims (8)

  1. 走行機体の後部にヒッチフレームを介して着脱可能に連結され、該走行機体から動力を受け、元畦の一部及び圃場を耕耘して元畦側に畦状に盛り上げる前処理体、及びこの前処理体により耕耘された土壌を回転しながら畦に成形するドラム状の整畦体を備えた畦塗り機において、
    畦塗り機の支持フレームと前処理体及び整畦体に動力を伝達する伝動ケースを兼ねるチェンケースの基端部に回転軸を設け、この回転軸を中心にチェンケースを介して前処理体及び整畦体を同時に回動させることにより、畦塗り機の作業位置と非作業位置とを選択可能とすると共に、上記回転軸に、畦塗り機が作業位置に回動されたときは接続され、畦塗り機が非作業位置に回動されたときは接続が解除されるクラッチを設けたことを特徴とする畦塗り機。
  2. 上記クラッチは、畦塗り機が作業位置に回動されたときは自動的に接続され、畦塗り機が非作業位置に回動されたときは接続が自動的に解除される構成としたことを特徴とする請求項1記載の畦塗り機。
  3. 上記ヒッチフレームとチェンケースの基端部との間を、連結部材により水平方向の回動支点を介して上下回動可能に連結したことを特徴とする請求項1又は2記載の畦塗り機。
  4. 上記連結部材の前後長さを調節可能としたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の畦塗り機。
  5. 上記チェンケースを回動して畦塗り機を作業位置と非作業位置とを選択した位置に、チェンケースの回動をロックするロック装置を設けたことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の畦塗り機。
  6. 上記チェンケースを回動する際、その回動作動を補助する回動補助装置を設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の畦塗り機。
  7. 上記チェンケースの回転軸を中心とする回動を、垂直面内において行う構成としたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の畦塗り機。
  8. 上記支持フレーム側にスタンドを着脱可能に設け、該スタンドを装着した状態で上記連結部材を伸縮させることにより、上記ヒッチフレームの上下高さを調節可能としたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の畦塗り機
JP2001267254A 2000-09-29 2001-09-04 畦塗り機 Expired - Fee Related JP4865969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267254A JP4865969B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-04 畦塗り機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299337 2000-09-29
JP2000299337 2000-09-29
JP2000-299337 2000-09-29
JP2001267254A JP4865969B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-04 畦塗り機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151016A Division JP4878658B2 (ja) 2000-09-29 2011-07-07 畦塗り機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002171803A JP2002171803A (ja) 2002-06-18
JP2002171803A5 JP2002171803A5 (ja) 2008-10-16
JP4865969B2 true JP4865969B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=26601147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267254A Expired - Fee Related JP4865969B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-04 畦塗り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865969B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5069944B2 (ja) * 2007-05-08 2012-11-07 小橋工業株式会社 ロータリ作業機のエプロン跳ね上げ補助装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281964B2 (ja) * 1993-08-25 2002-05-13 功 皆川 多目的土作業機
JPH1056804A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Kida Nousan Kk 前処理機構を具えた畦形成機及びそれに用いる前処理用ロータ
JPH1146505A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP3315099B2 (ja) * 1998-09-08 2002-08-19 松山株式会社 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002171803A (ja) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868673B2 (ja) 畦塗り機
JP3663116B2 (ja) 農作業機
JP2010081945A (ja) 畦塗り機
JP4865969B2 (ja) 畦塗り機
JP5021426B2 (ja) 畦塗り機
JP2006288241A (ja) 畦塗り機
JP3692017B2 (ja) 畦塗り機
JP4878658B2 (ja) 畦塗り機
JP4396798B2 (ja) 畦塗り機
JP3628950B2 (ja) 畦塗り機
JP4170860B2 (ja) 畦塗り機
JP4330891B2 (ja) 畦塗り機
JP3875633B2 (ja) 畦塗り機
JP3725399B2 (ja) 畦塗り機
JP4764581B2 (ja) ロータリ作業機
JP4267188B2 (ja) 畦塗り機
JP3704278B2 (ja) 農作業機
JP4313075B2 (ja) 畦塗り機
JP4396797B2 (ja) 畦塗り機
JP2746439B2 (ja) 振動式畦塗機
JP4318965B2 (ja) 畦塗り機
JP3668431B2 (ja) 農作業機
JP3965247B2 (ja) 畦塗り機
JP4491928B2 (ja) 畦塗機
JP4956139B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees