JP4865613B2 - コンバインの脱穀部 - Google Patents

コンバインの脱穀部 Download PDF

Info

Publication number
JP4865613B2
JP4865613B2 JP2007075310A JP2007075310A JP4865613B2 JP 4865613 B2 JP4865613 B2 JP 4865613B2 JP 2007075310 A JP2007075310 A JP 2007075310A JP 2007075310 A JP2007075310 A JP 2007075310A JP 4865613 B2 JP4865613 B2 JP 4865613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
fan
pulley
shutter
prefan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007075310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008228683A (ja
Inventor
俊雄 山中
宏治 上久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2007075310A priority Critical patent/JP4865613B2/ja
Publication of JP2008228683A publication Critical patent/JP2008228683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865613B2 publication Critical patent/JP4865613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、揺動選別装置の前下方に配設される唐箕ファンと、揺動選別装置の前方に配設されるプレファンと、揺動選別装置のフィードパンと唐箕ファンのファンケースとの間に形成され、プレファンからの送風を導く送風路と、を備えるコンバインの脱穀部の技術に関し、より詳細には、プレファンからの送風力を調節する手段に関する。
従来、揺動選別装置の前下方に配設される唐箕ファンと、揺動選別装置の前方に配設されるプレファンと、揺動選別装置のフィードパンと唐箕ファンのファンケースとの間に形成され、プレファンからの送風を導く送風路と、を備えるコンバインの脱穀部の技術は公知となっている。例えば、特許文献1には、脱穀装置下方に揺動選別装置を配設し、該揺動選別装置の揺動本体の前下方に、側部よりエアーを吸引し揺動本体に選別風を送風する唐箕と、該唐箕の前部において選別風を送風するプレファンを配設し、該プレファンの吸引口を開閉できる第一抵抗板と、唐箕の吸引口を開閉できる第二抵抗板を設け、該第一抵抗板と第二抵抗板を連動連結し、穀稈量に応じて開閉可能に構成したことを特徴とするコンバインの選別装置が開示されている。
このような構成により、プレファン及び唐箕の回転で、吸引口より吸引される空気量を、第一抵抗板と第二抵抗板の回動で開閉調整するので、簡単な構成で風量を調節できるようになり、回転数を変える等の複雑な変速機構を設ける必要がなく、コストを抑えた構成となる。そして、脱穀される籾や排藁量に合わせてプレファンと唐箕からの選別風の風量を調整することができ、籾や排藁量が多い場合には、吸引の抵抗を無くして選別風を大量に発生させることで、籾と藁屑との選別効率を高く維持することができ、少ないときには風量を落として精粒まで排出することを防止し、最適な選別風の風量で選別することができる。また、プレファン及び唐箕は同時に同一の駆動源より駆動されるので、駆動構成を簡単にでき、メンテナンスもやりやすい。
特開平10−14380号公報
しかし、前記プレファンの吸引口を開閉する第一抵抗板(シャッター)は、脱穀部側方から突出するため、機体をコンパクトに構成することができなかった。
本発明は以上の状況に鑑み、プレファンからの送風力を調節する手段を備え、機体をコンパクトに構成することができるコンバインの脱穀部を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上のとおりであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、揺動選別装置(106)の前下方に配設される唐箕ファン(119)と、該揺動選別装置(106)の前方に配設されるプレファン(120)と、該揺動選別装置(106)のフィードパン(127)と、該唐箕ファン(119)の唐箕ファンケース(142)との間に形成され、該プレファン(120)からの送風を導く送風路(163)とを備えるコンバインの脱穀部において、前記送風路(163)内にプレファン(120)からの送風力を調節する開閉弁(161)を設け、該唐箕ファン(119)は、吸入口(142b)を開閉し送風力を調節するシャッター(144)を具備し、該シャッター(144)は、排藁量に応じて開度を調整可能に構成し、前記開閉弁(161)と、前記唐箕ファン(119)の送風力を調節するシャッター(144)との間に連動機構(169)を設け、排藁量に応じて該開閉弁(161)を開閉可能とし、前記連動機構(169)に長さ調節機構(174)を設け、前記開閉弁(161)とシャッター(144)との連動量を調節可能としたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、揺動選別装置(106)の前下方に配設される唐箕ファン(119)と、該揺動選別装置(106)の前方に配設されるプレファン(120)と、該揺動選別装置(106)のフィードパン(127)と、該唐箕ファン(119)の唐箕ファンケース(142)との間に形成され、該プレファン(120)からの送風を導く送風路(163)とを備えるコンバインの脱穀部において、前記送風路(163)内にプレファン(120)からの送風力を調節する開閉弁(161)を設けたので、プレファンの送風力を調節する手段として、従来のシャッターに代えて開閉弁を設けることにより、脱穀部側方から突出するシャッターを設けなくて済むため、機体をコンパクトに構成することができる。
また、開閉弁を閉じた場合、プレファンの吹き返し風が発生し、これにより機体上の塵埃等を吹き飛ばすことができる。
また、該唐箕ファン(119)は、吸入口(142b)を開閉し送風力を調節するシャッター(144)を具備し、該シャッター(144)は、排藁量に応じて開度を調整可能に構成し、前記開閉弁(161)と、前記唐箕ファン(119)の送風力を調節するシャッター(144)との間に連動機構(169)を設け、排藁量に応じて該開閉弁(161)を開閉可能としたので、排藁量に応じてプレファンの送風力が調節されるとともに、開閉弁を開閉操作する手間が省ける。
また、前記連動機構(169)に長さ調節機構(174)を設け、前記開閉弁(161)とシャッター(144)との連動量を調節可能としたので、唐箕ファンのシャッターに連動される開閉弁の開閉量を調節できるため、作業状況に応じてプレファンの送風力を調節することができる。
次に、発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1はコンバインの側面図、図2は同じく平面図、図3は脱穀部の側面断面図、図4は同じく平面図、図5は脱穀部の駆動構成を示すスケルトン図、図6はプレファンの側面断面図、図7はプレファンの平面断面図、図8は連動機構の側面図、図9は連動機構の平面図である。
先ず、コンバイン101の全体構成について説明する。図1及び図2に示すように、コンバイン101は、クローラ式走行装置102上に機体103が配設されている。機体103の前部には、刈取部104が配設されている。機体103上の左側には、揺動選別装置106、フィードチェーン108、扱胴122等を備える脱穀部105が配設されている。脱穀部105には、揺動選別装置106の前下方に、唐箕ファン119が配設され、揺動選別装置106の前方に、プレファン120が配設されている。
機体103上の前部右側には、運転席110及びステアリングハンドル111を備える運転部109が配設されている。運転部109の下方であって、機体103上の前部右側には、エンジン112が配設されており、運転部109の後方であって、機体103上の後部右側には、グレンタンク113が配設されている。グレンタンク113の底部には、排出コンベア114が前後方向に配設されており、グレンタンク113の後部には、排出オーガ115の縦送りオーガ115aが立設されている。グレンタンク113に貯溜された穀粒は、排出コンベア114により後方に搬送され、排出オーガ115先端部の排出口からトラック等へ排出される。
フィードチェーン108の後端には、排藁チェーン116が配設されており、この排藁チェーン116後部下方には、排藁カッター118、拡散コンベア等からなる排藁処理部117が配設されており、排藁が切断されて藁片にされた後、拡散されながら圃場に均一に放出される。
次に、脱穀部105について説明する。図3及び図4に示すように、脱穀部105は、扱室121内に、扱胴122が機体の前後方向に横架されており、扱胴122の下方には、扱胴122の下部周囲を覆うように受網124が設けられている。そして、扱胴122の後方であって、グレンタンク113側の処理室125内に、処理胴123が扱胴122と平行に機体の前後方向に横架されている。
脱穀部105において、フィードチェーン108により、株元部が拘束されて、機体後方に搬送された穀稈は、先端部が扱胴122の下方に挿入されて、扱胴122の回転により脱穀されて、籾等が受網124を通過して下方へ落下される。扱胴122で処理できなかった枝梗付着粒等の未処理物は、送塵口(不図示)より処理室125内に搬送されて、処理胴123の回転により、藁屑に絡まった籾が分離されて下方に落下されて、藁屑等が機外に排出される。
そして、脱穀部105は、揺動選別装置106による揺動選別と、唐箕ファン119及びプレファン120による風選別とが行われ、一番物と二番物と藁屑等に分別されるように構成されている。
具体的には、揺動選別装置106は、機枠126内であって、扱胴122及び処理胴123の下方に配設されている。揺動選別装置106の前後方向の長さは、扱胴122の前端から処理胴123の後端までの長さと略一致するように構成されている。そして、揺動選別装置106の前下部は、前後摺動自在に支持されているとともに、揺動選別装置106の後下部には、揺動軸106a(図5参照)が設けられている。揺動軸106aが偏心駆動されることで揺動駆動機構が構成され、この揺動駆動機構によって、揺動選別装置106が機枠126に対して揺動される。
揺動選別装置106の前部には、前フィードパン127が設けられており、前フィードパン127の後下方には、後フィードパン128が設けられている。前後フィードパン127・128は、波形に成形された板状部材で構成されており、受網124を通過した籾等は、前後フィードパン127・128上に落下し、揺動選別装置106の揺動により後方に搬送される。
前フィードパン127の後部には、第一選別部であるチャフシーブ129が配設されており、チャフシーブ129の下方であって、後フィードパン128の後部には、第二選別部である網状のグレンシーブ130が配設されており、チャフシーブ129の後方には、ストローラック131が配設されている。チャフシーブ129は、チャフシーブ129の開度を調節するチャフレバー(不図示)が、ワイヤー等を介して、排藁チェーン116のチェーンガイド165と連結されており(図6参照)、排藁量に応じてチャフシーブ129の開度が調節されるように構成されている。
そして、エンジン112の左後方であって、揺動選別装置106の前下方には、唐箕ファン119が配設されており、揺動選別装置106の前方には、プレファン120が配設されており、詳しくは後述するが、チャフシーブ129及びグレンシーブ130に選別風を送風するように構成されている。
また、揺動選別装置106の後部上方には、吸引ファン132が揺動選別装置106の全幅(左右方向)に横設されており、唐箕ファン119及びプレファン120からの選別風に乗ってきた塵埃が吸引されて機外に排出される。
そして、揺動選別装置106下方の前後中途部であって、唐箕ファン119の後方には、一番コンベア133が左右方向に横設されており、この一番コンベア133の後方には、二番コンベア134が左右方向に横設されている。一番コンベア133は、唐箕ファンケース142の後端から流穀板を介して連設されている凹状の一番回収樋136内に横設されており、二番コンベア134は、この一番回収樋136の後部に連設されている凹状の二番回収樋137内に横設されている。
一番コンベア133には、搬送方向が略上下方向とされる揚穀コンベア135が連結されており、この揚穀コンベア135の上端は、グレンタンク113内と連通されている。二番コンベア134には、搬送方向が略前後方向とされる二番還元コンベア138が連結されている。二番還元コンベア138の前端には、枝梗処理胴139が連結されて、前フィードパン127上に処理後の二番物が放出されるように構成されている。
このような構成により、チャフシーブ129の隙間を通過した籾や細かい藁屑等は、グレンシーブ130上に落下される。一方、チャフシーブ129の隙間を通過しなかった藁屑等は、揺動選別装置106の揺動により後方に搬送されて、ストローラック131を経て機外に排出される。そして、グレンシーブ130上に落下した穀粒、未熟穀粒、枝梗付着粒及び細かい藁屑等の内、穀粒、未熟穀粒、細かい藁屑等は、グレンシーブ130を通過して下方に落下される。その際、チャフシーブ129及びグレンシーブ130には、唐箕ファン119及びプレファン120から選別風が送風されており、細かい藁屑の一部は、後方に吹き飛ばされて穀粒と分離される。
ここで、重量が大きい穀粒は、前記選別風により後方に吹き飛ばされずに、手前側の一番回収樋136に回収され、一番コンベア133、揚穀コンベア135を経て、グレンタンク13に搬送される。一方、未熟穀粒や未処理粒等は、前記選別風により後方に吹き飛ばされて、奥側の二番回収樋137に回収されるとともに、チャフシーブ129の隙間を通過した枝梗付着粒等も二番回収樋137に回収され、二番コンベア134、二番還元コンベア138を経て、枝梗処理胴139に搬送され、枝梗処理胴139により枝梗が除去された後、前フィードパン127上に放出される。
次に、脱穀部105の駆動構成について説明する。図5に示すように、エンジン112には、出力軸112aが左右方向に突設されており、この出力軸112aの左軸上には、第一出力プーリ112b、右軸上には、第二出力プーリ112cが固設されている。
唐箕ファン119の唐箕軸140の右軸上には、プーリ140a、140b、左軸上には、プーリ140c、140dが固設されている。プーリ140aと、前記第一出力プーリ112bとには、ベルトが巻回されて、テンションクラッチが配設されている。
第一フィードチェーン軸108a上の左端には、プーリ108dが固設され、右端には、プーリ108eが固設され、中途部上には、ウォーム108fが固設されている。プーリ108dと前記プーリ140dとの間には、ベルトが巻回されて、テンションクラッチが配設されている。第二フィードチェーン軸108b上の前端には、ウォームホィール108hが固設されており、このウォームホィール108hは、ウォーム108fと噛合されている。フィードチェーン108を駆動するための第三フィードチェーン軸108cの右端からは、ベベルギア108gを介して、第二フィードチェーン軸108bと動力伝達可能とされている。
プレファン120のプレファン軸120a上の左端には、プーリ120bが固設されている。プーリ120bと、前記プーリ108eとには、ベルトが巻回されている。
一番コンベア133の一番コンベア軸133a上の左端には、プーリ133bが固設されている。一番コンベア軸133aの右端からは、ベベルギア150を介して、揚穀コンベア135の揚穀コンベア軸135aと動力伝達可能とされている。
二番コンベア134の二番コンベア軸134a上の左端には、プーリ134bが固設されている。二番コンベア軸134aの右端からは、ベベルギア151を介して、二番還元コンベア138の二番還元コンベア軸138aと動力伝達可能とされている。
揺動選別装置106の揺動軸106a上の左端には、プーリ106bが固設されている。揺動駆動軸107上の左端には、プーリ107aが固設され、右端には、プーリ107bが固設されている。プーリ107bと、プーリ106bとには、ベルトが巻回されている。
吸引ファン132の吸引軸132aは、ギア等を介して、プーリ132bと動力伝達可能とされている。カウンター軸152上の右端には、プーリ152aが固設され、左端には、プーリ152b(152c)が固設されている。プーリ152b(152c)と、プーリ132bとには、ベルトが巻回されている。
また、前記プーリ140cと、プーリ133bと、プーリ134bと、プーリ107aと、プーリ152aとには、ベルトが巻回されている。
扱胴122の扱胴軸122aの前端からは、ベベルギア147を介して、扱胴入力軸122bと動力伝達可能とされている。扱胴入力軸122b上の右端には、プーリ122cが固設され、このプーリ122cの左方には、プーリ122dが固設されている。プーリ122dと、前記プーリ140bとには、ベルトが巻回されている。また、扱胴軸122a上の後端には、プーリ122eが固設されている。
排藁チェーン116の第二排藁軸116bの右端からは、ベベルギア148を介して、第一排藁軸116aと動力伝達可能とされている。第一排藁軸116a上の前端には、プーリ116cが固設されている。プーリ116cと、前記プーリ122eとには、ベルトが巻回されている。
処理胴123の処理胴軸123aの前端からは、ベベルギア149を介して、処理胴入力軸123bと動力伝達可能とされている。処理胴入力軸123b上の右端には、プーリ123dが固設され、中途部には、プーリ123cが固設されている。プーリ123cと、前記プーリ122cとには、ベルトが巻回されている。枝梗処理胴139の枝梗処理胴軸139a上の右端には、プーリ139bが固設されている。プーリ139bと、プーリ123dとには、ベルトが巻回されている。
排出コンベア114のコンベア軸114a上の前端には、プーリ114bが固設されている。第二グレン入力軸154上の後端には、プーリ154aが固設されている。プーリ154aと、プーリ114bとには、ベルトが巻回されて、テンションクラッチが配設されている。そして、第二グレン入力軸154の前端からは、ベベルギア155を介して、第一グレン入力軸153と動力伝達可能とされている。第一グレン入力軸153上の右端には、プーリ153aが固設されている。プーリ153aと、前記第二出力プーリ112cとには、ベルトが巻回されている。
縦送りオーガ115aの縦コンベア軸115bの左端からは、ベベルギア156を介して、排出コンベア114のコンベア軸114aと動力伝達可能とされている。縦コンベア軸115bの右端からは、ベベルギア157、受継コンベア軸158、ベベルギア159を介して、排出オーガ115の排出コンベア軸115cと動力伝達可能とされている。
このような構成により、エンジン112の駆動力は、出力軸112a、第一出力プーリ112b、プーリ140a、唐箕軸140を経て、唐箕ファン119に伝達される。
そして、唐箕軸140に伝達されたエンジン112の駆動力は、プーリ140d、プーリ108d、第一フィードチェーン軸108a、ウォーム108f、ウォームホィール108h、第二フィードチェーン軸108b、ベベルギア108g、第三フィードチェーン軸108cを経て、フィードチェーン108に伝達される。
そして、第一フィードチェーン軸108aに伝達されたエンジン112の駆動力は、プーリ108e、プーリ120b、プレファン軸120aを経て、プレファン120に伝達される。
また、唐箕軸140に伝達されたエンジン112の駆動力は、プーリ140c、プーリ133b、一番コンベア軸133aを経て、一番コンベア133に伝達される。また、一番コンベア軸133aに伝達されたエンジン112の駆動力は、ベベルギア150、揚穀コンベア軸135aを経て、揚穀コンベア135に伝達される。
また、唐箕軸140に伝達されたエンジン112の駆動力は、プーリ140c、プーリ134b、二番コンベア軸134aを経て、二番コンベア134に伝達される。また、二番コンベア軸134aに伝達されたエンジン112の駆動力は、ベベルギア151、二番還元コンベア軸138aを経て、二番還元コンベア138に伝達される。
また、唐箕軸140に伝達されたエンジン112の駆動力は、プーリ140c、プーリ107a、振動駆動軸107、プーリ107b、プーリ106bを経て揺動軸106aに伝達される。
また、唐箕軸140に伝達されたエンジン112の駆動力は、プーリ140c、プーリ152a、カウンター軸152、プーリ152b(152c)、プーリ132b、吸引軸132aを経て、吸引ファン132に伝達される。
また、唐箕軸140に伝達されたエンジン112の駆動力は、プーリ140b、プーリ122d、扱胴入力軸122b、ベベルギア147、扱胴軸122aを経て、扱胴122に伝達される。
そして、扱胴軸122aに伝達されたエンジン112の駆動力は、プーリ122e、プーリ116c、第一排藁軸116a、ベベルギア148、第二排藁軸116bを経て、排藁チェーン116に伝達される。
そして、扱胴入力軸122bに伝達されたエンジン112の駆動力は、プーリ122c、プーリ123c、処理胴入力軸123b、ベベルギア149、処理胴軸123aを経て、処理胴123に伝達される。また、処理胴入力軸123bに伝達されたエンジン112の駆動力は、プーリ123d、プーリ139b、枝梗処理胴軸139aを経て、枝梗処理胴139に伝達される。
一方、エンジン112の駆動力は、出力軸112a、第二出力プーリ112c、プーリ153a、第一グレン入力軸153、ベベルギア155、第二グレン入力軸154、プーリ154a、プーリ114b、コンベア軸114aを経て、排出コンベア114に伝達される。
そして、コンベア軸114aに伝達されたエンジン112の駆動力は、ベベルギア156、縦コンベア軸115bを経て、縦送りオーガ115aに伝達される。縦コンベア軸115bに伝達されたエンジン112の駆動力は、ベベルギア157、受継コンベア軸158、ベベルギア159、排出コンベア軸115cを経て、排出オーガ115に伝達される。
次に、唐箕ファン119について説明する。図3及び図4に示すように、唐箕ファン119は、揺動選別装置106の前下方(エンジン112の左後方)に配設されており、左右方向に軸心を有する唐箕軸140と、この唐箕軸140から半径方向に放射状に突設する羽根体141・141・・・とを備えている。唐箕ファン119は、唐箕ファンケース142により覆われており、この唐箕ファンケース142は、後部が開放されて選別風を送風するための吐出口142aが形成されているとともに、側部が開放されて空気を導入するための吸入口142b(図6参照)が形成されている。唐箕ファンケース142の側部には、プレート143(図6参照)が固定されており、このプレート143に唐箕軸140が軸支されている。
図6及び図7に示すように、唐箕ファン119は、送風力を調節するためのシャッター144を備えている。シャッター144は、吸入口142bの上部を開閉するように構成されている。シャッター144は、排藁量検出機構168を介して、排藁チェーン116の下方に配設されているチェーンガイド165と連結されており、排藁量に応じてシャッター144の開度が調節されるように構成されている。
具体的には、左右方向に軸心を有するシャッター軸145が、唐箕ファンケース142の側面に軸支されており、シャッター144は、このシャッター軸145の端部に、取付部材144aを介して、ボルト160により固設されている。取付部材144aには、シャッターレバー146の一端が固設されており、このシャッターレバー146の他端には、バネ166の一端が係止されている。バネ166の他端には、排藁量検出機構168の検出ワイヤー168aの一端(前端)が係止されている。
図6に示すように、排藁量検出機構168は、検出ワイヤー168aと、検出ロッド168bと、検出プレート168cと、回動軸168dと、検出アーム168eとを備えている。排藁量検出機構168は、左右方向に軸心を有する回動軸168dが、コンバイン101の機体に枢支されており、この回動軸168dに、検出プレート168cの端部(後端)及び検出アーム168eの一端(上端)が固定されている。検出プレート168cの上面には、チェーンガイド165の下面に垂設されている検出ロッド168bの下端が当接されている。検出アーム168eの他端(下端)には、検出ワイヤー168aの他端(後端)が取り付けられている。
このような構成により、排藁チェーン116により、機体後部に搬送される排藁(穀稈)の量が増加すると、チェーンガイド165が下方に押し下げられて、検出プレート168c及び検出アーム168eが回動軸168dを中心として反時計回りに回動されて、検出アーム168eの他端(下端)に取り付けられている検出ワイヤー168aが、後方に引っ張られる。
検出ワイヤー168aが、後方に引っ張られると、検出ワイヤー168aの一端(前端)に係止されているバネ166を介して、シャッターレバー146がシャッター軸145を中心として、反時計回りに回動される(図6及び図8に示す二点鎖線位置)。シャッターレバー146が反時計回りに回動されると、取付部材144aを介して、シャッター144が反時計回りに回動されて(図6及び図8に示す二点鎖線位置)、シャッター144の開度が大きくされて、吸入口142bからの空気の導入量が増加される。
なお、排藁チェーン116により、機体後部に搬送される排藁(穀稈)の量が減少すると、これとは反対の動作により、シャッター144の開度が小さくされて、吸入口142bからの空気の導入量が減少される。
次に、プレファン120について説明する。図3及び図4、図6、図7に示すように、プレファン120は、揺動選別装置106の前方(エンジン112の左後方)に配設されており、左右方向に軸心を有するプレファン軸120aと、このプレファン軸120aから半径方向に放射状に突設する羽根体162・162・・・とを備えている。プレファン120は、プレファンケース163により覆われており、このプレファンケース163は、後部が延設されてプレファン120からの送風を導く送風路163aが形成されている。送風路163aは、揺動選別装置106の前フィードパン127と唐箕ファン119の唐箕ファンケース142との間に形成されている。プレファンケース163は、側部が開放されて、空気を導入するための吸入口163b(図6参照)が形成されているとともに、送風路163aの後部が開放されて、選別風を送風するための吐出口163cが形成されている。図6及び図7に示すように、プレファンケース163の側部には、プレート164が固定されており、このプレート164にプレファン軸120aが軸支されている。プレファン軸120a上の左端には、エンジン112の駆動力が伝達されるプーリ120bが固設されている。
そして、送風路163a内には、プレファン120からの送風力を調節する開閉弁161が設けられている。開閉弁161と唐箕ファン119のシャッター144との間には、連動機構169が設けられており、シャッター144に連動されて、排藁量に応じて開閉弁161が開閉されるように構成されている。
具体的には、図6及び図7に示すように、開閉弁161は、左右方向が長手方向とされる板状部材であり、左右方向に軸心を有する開閉弁軸161aに固定されている。開閉弁161の左右(長手)方向の長さは、プレファン120の左右方向の長さと略一致するように構成されている。開閉弁軸161aは、プレファンケース163の送風路163a内に配設されて、送風路163aの側面に軸支されている。
図8及び図9に示すように、連動機構169は、第一アーム部材170と、第二アーム部材171と、第一連結部材172と、第二連結部材173とを備える。第一アーム部材170の一端が、第一取付部材170aを介して、開閉弁軸161aに第一ボルト170bにより固定されている。第一アーム部材170の中途部には、バネ175の一端が係止されており、このバネ175の他端は、プレファンケース163側(機体側)に係止されている。そして、第二アーム部材171の一端が、第二取付部材171aを介して、シャッター144のシャッター軸145に第二ボルト171bにより固定されている。第一連結部材172及び第二連結部材173は、略L型に形成された板状部材であり、それぞれ長辺の端部が、第一アーム部材170(第二アーム部材171)の他端に、第一ピン172a(第二ピン173a)により回動可能に取り付けられている。第一連結部材172及び第二連結部材173は、互いの短辺172b、173b同士が対向するように配設されている。
そして、連動機構169は、第一連結部材172と第二連結部材173との間に、開閉弁161とシャッター144との連動量を調節可能とするための長さ調節手段(長さ調節機構174)が介設されており、第一連結部材172と第二連結部材173とは、長さ調節機構174を介して、連結されている。
具体的には、図8及び図9に示すように、長さ調節機構174は、長さ調節ボルト174aと、第一長さ調節ナット174bと、第二長さ調節ナット174cとを備える。長さ調節ボルト174aが、第一連結部材172の短辺172bと第二連結部材173の短辺173bとの間に差し込まれている。長さ調節ボルト174aの先端には、第一長さ調節ナット174b及び第二長さ調節ナット174cが螺合されており、この第一長さ調節ナット174bと第二長さ調節ナット174cとにより、第一連結部材172の短辺172bが挟持されている。第一連結部材172の短辺172bと第二連結部材173の短辺173bとの間には、間隔L(図8及び図9参照)が形成されている。
そして、次のようにして、プレファン120の開閉弁161は、唐箕ファン119のシャッター144に連動される。
前述のように、唐箕ファン119のシャッター144は、排藁量検出機構168を介して、チェーンガイド165と連結されており、排藁量に応じてシャッター144の開度が調節されるように構成されている。排藁チェーン116により、機体後部に搬送される排藁(穀稈)の量が増加すると、シャッター144の開度が大きくされて、吸入口142bからの空気の導入量が増加される。ここで、シャッターレバー146がシャッター軸145を中心として、反時計回りに回動されると、シャッター軸145に固定されている第二アーム部材171が、シャッター軸145を中心として、反時計回りに回動される。
第二アーム部材171が、反時計回りに回動されると、第一連結部材172、第二連結部材173、長さ調節機構174を介して、第二アーム部材171と連結されている第一アーム部材170が、第二アーム部材171と連動して、開閉弁軸161aを中心として、反時計回りに回動される。
第一アーム部材170が、反時計回りに回動されると、開閉弁軸161aに固定されている開閉弁161が、開閉弁軸161aを中心として、反時計回りに回動されて(図6及び図8に示す二点鎖線位置)、開閉弁161の開度が大きくされて、プレファン120からの送風量が増加される。
なお、排藁チェーン116により、機体後部に搬送される排藁(穀稈)の量が減少すると、これとは反対の動作により、開閉弁161の開度が小さくされて、プレファン120からの送風量が減少される。
このような構成により、プレファン120の送風力を調節する手段として、従来のシャッターに代えて開閉弁161を設けることにより、脱穀部105側方から突出するシャッターを設けなくて済むため、機体をコンパクトに構成することができる。
また、開閉弁161を閉じた場合、プレファン120の吹き返し風が発生し、これにより機体上の塵埃等を吹き飛ばすことができる。すなわち、プレファン120は、プレファンケース163の側部に形成されている吸入口163bから、常時空気が導入されている。この導入された空気は、プレファン軸120aに突設されている羽根体162・162・・・の回転により、送風路163aに導かれる。ここで、開閉弁161が閉じられていた場合、送風路163aに導かれた空気は、送風路163aの後部に形成されている吐出口163cから選別風として送風されずに、開閉弁161により跳ね返されて、吹き返し風となる。
そして、排藁量に応じてプレファン120の送風力が調節されるとともに、開閉弁161を開閉操作する手間が省ける。
また、長さ調節機構174において、長さ調節ボルト174aに螺合されている第一長さ調節ナット174b及び第二長さ調節ナット174cを緩めて、間隔L(図8及び図9参照)が長くされると、開閉弁軸161aとシャッター軸145との軸間距離に対する、連動機構169の長さ(第一ピン172aと第二ピン173aとの軸間距離)の比が大きくされる。これにより、シャッター144に連動される開閉弁161の回動角度が、小さくされる。一方、第一長さ調節ナット174b及び第二長さ調節ナット174cを締めて、間隔L(図8及び図9参照)が短くされると、開閉弁軸161aとシャッター軸145との軸間距離に対する、連動機構169の長さ(第一ピン172aと第二ピン173aとの軸間距離)の比が小さくされる。これにより、シャッター144に連動される開閉弁161の回動角度が大きくされる。
このような構成により、唐箕ファン119のシャッター144に連動される開閉弁161の開閉量を調節できるため、作業状況に応じてプレファン120の送風力を調節することができる。
コンバインの側面図。 同じく平面図。 脱穀部の側面断面図。 同じく平面図。 脱穀部の駆動構成を示すスケルトン図。 プレファンの側面断面図。 プレファンの平面断面図。 連動機構の側面図。 連動機構の平面図。
101 コンバイン
105 脱穀部
106 揺動選別装置
119 唐箕ファン
120 プレファン
127 前フィードパン
128 後フィードパン
142 唐箕ファンケース
144 シャッター
161 開閉弁
163a 送風路
169 連動機構
174 長さ調節機構

Claims (1)

  1. 揺動選別装置(106)の前下方に配設される唐箕ファン(119)と、該揺動選別装置(106)の前方に配設されるプレファン(120)と、該揺動選別装置(106)のフィードパン(127)と、該唐箕ファン(119)の唐箕ファンケース(142)との間に形成され、該プレファン(120)からの送風を導く送風路(163)とを備えるコンバインの脱穀部において、前記送風路(163)内にプレファン(120)からの送風力を調節する開閉弁(161)を設け、該唐箕ファン(119)は、吸入口(142b)を開閉し送風力を調節するシャッター(144)を具備し、該シャッター(144)は、排藁量に応じて開度を調整可能に構成し、前記開閉弁(161)と、前記唐箕ファン(119)の送風力を調節するシャッター(144)との間に連動機構(169)を設け、排藁量に応じて該開閉弁(161)を開閉可能とし、前記連動機構(169)に長さ調節機構(174)を設け、前記開閉弁(161)とシャッター(144)との連動量を調節可能としたことを特徴とするコンバインの脱穀部。
JP2007075310A 2007-03-22 2007-03-22 コンバインの脱穀部 Expired - Fee Related JP4865613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075310A JP4865613B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 コンバインの脱穀部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075310A JP4865613B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 コンバインの脱穀部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228683A JP2008228683A (ja) 2008-10-02
JP4865613B2 true JP4865613B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39902252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075310A Expired - Fee Related JP4865613B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 コンバインの脱穀部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865613B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731272A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Kubota Corp 脱穀装置の風選構造
JPH07264927A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kubota Corp 脱穀装置の選別風供給構造
JP2001095361A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Kubota Corp 脱穀機の選別装置
JP2003333922A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの選別装置
JP2008043277A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kubota Corp 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008228683A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795467B2 (ja) コンバインの脱穀選別構造
JP2012060968A (ja) コンバインの伝動構造
JP2012060965A5 (ja)
JP5285673B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP2012060969A5 (ja)
JP4865613B2 (ja) コンバインの脱穀部
JP2009065895A (ja) コンバイン
JP2011072288A (ja) コンバイン
JP6150829B2 (ja) コンバインの脱穀選別構造
JP2008289382A (ja) コンバインの脱穀部
JP2008289383A (ja) コンバインの脱穀部
JP2003319708A (ja) コンバインの動力伝動構造
JP2008048620A (ja) 脱穀装置
JP4590612B2 (ja) コンバインの選別装置
JP3734590B2 (ja) コンバインの選別装置
JP5486446B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP5763457B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP5138552B2 (ja) コンバイン
JP3807714B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2008289455A (ja) コンバイン
JP3797943B2 (ja) 脱穀装置
JP2011083226A (ja) コンバイン
JP2007074935A (ja) コンバイン
JP2009065950A (ja) コンバイン
JP2009000038A (ja) 脱穀部の拡散装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees