JP4864985B2 - 発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法 - Google Patents

発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4864985B2
JP4864985B2 JP2008558122A JP2008558122A JP4864985B2 JP 4864985 B2 JP4864985 B2 JP 4864985B2 JP 2008558122 A JP2008558122 A JP 2008558122A JP 2008558122 A JP2008558122 A JP 2008558122A JP 4864985 B2 JP4864985 B2 JP 4864985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
generator
power supply
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008558122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008099885A1 (ja
Inventor
知久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2008558122A priority Critical patent/JP4864985B2/ja
Publication of JPWO2008099885A1 publication Critical patent/JPWO2008099885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864985B2 publication Critical patent/JP4864985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/18Reluctance machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、電動モータを発電機として駆動する発電機駆動装置、発電機駆動装置を搭載したハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法に関する。
従来より、駆動源としてエンジンおよびモータが搭載されたハイブリッド車両のモータ駆動装置として、モータ駆動用のインバータと、このインバータを介してモータへ電源を供給する一方、モータによって発電された電力を蓄電する大容量キャパシタ等の蓄電池と、この蓄電池に並列接続されたコンデンサと、モータの発電電圧を調整する手段と、蓄電池とコンデンサとの間に直列接続されるコンタクタとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。このような構成を有するモータ駆動装置によれば、エンジン始動時にモータの発電電圧を調整しながらモータを発電機として使用することができるため、エンジン始動時に蓄電池の電圧が略ゼロであっても蓄電池を充電し、充電後の蓄電池を用いてモータを駆動することが可能となる。
特開2006−314172号公報
ところで、上述した従来のモータ駆動装置に対しては、蓄電池の電圧をさらに効率よく昇圧してモータ側へ出力するために、電圧変換器等の昇圧手段を設けることが考えられる。しかしながら、従来のモータ駆動装置に昇圧手段を設ける場合、エンジン始動時にコンタクタをオンした際に大電流(突入電流)が発生するのを回避しなければならないという問題があった。このため、昇圧手段を設けた場合であっても過渡状態でコンタクタをオンした時の突入電流の発生を確実に回避することが可能な技術が待望されていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、昇圧手段を設けた場合であっても過渡状態でコンタクタをオンした時の突入電流の発生を確実に回避することができる発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る発電機駆動装置は、発電機と、駆動軸が前記発電機の駆動軸に連結されたエンジンと、前記発電機に電力を供給する一方、前記発電機が発電した電力を蓄電する電源用キャパシタと、前記発電機に接続された発電機用インバータと、直流端子が加極性に直列接続される二つの電圧形インバータおよび前記二つの電圧形インバータの交流端子をAC結合し、所定の漏れインダクタンスを有するトランスを含み、前記二つの電圧形インバータの一方が前記電源用キャパシタに並列接続され、前記電源用キャパシタのキャパシタ電圧を昇圧した直流電圧を前記インバータへ出力するAC結合双方向DC−DCコンバータと、前記電源用キャパシタに並列接続され、前記電源用キャパシタよりも小さい容量を有し、少なくともサージ吸収を行うサージ吸収用コンデンサと、前記電源用キャパシタと前記サージ吸収用コンデンサとの間に直列接続されたコンタクタと、前記コンタクタがオフの状態で前記発電機を動作させながら前記電源用キャパシタと並列に接続されていない前記電圧形インバータのみをチョッピング動作させることにより、前記電源用キャパシタの電圧と前記サージ吸収用コンデンサの電圧との差が所定の範囲内となるように前記サージ吸収用コンデンサの電圧を制御した後、前記コンタクタをオンする制御を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る発電機駆動装置は、上記発明において、前記制御手段は、前記電源用キャパシタと並列に接続されていない前記電圧形インバータに並列接続される一方、前記サージ吸収用コンデンサに直列接続され、前記サージ吸収用コンデンサよりも小さい容量を有し、少なくともサージ吸収を行う小容量サージ吸収用コンデンサをさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る発電機駆動装置は、上記発明において、前記発電機はSRモータであり、前記発電機用インバータを介して前記SRモータに接続され、前記SRモータを励磁する励磁電源と、前記発電機用インバータおよび前記AC結合双方向DC−DCコンバータに接続され、前記SRモータの発電電圧を充電するSRモータ用コンデンサと、をさらに備え、前記制御手段は、前記SRモータ用コンデンサの電圧が、前記SRモータの発電電圧の制御を安定して行うことが可能な電圧として予め定められる値に達していない場合、前記励磁電源をオンする制御を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る発電機駆動装置は、上記発明において、前記電圧形インバータは複数のスイッチング素子を有し、前記制御手段は、前記電源用キャパシタに並列接続されていない電圧形インバータのみをチョッピング動作させる際、当該電圧形インバータが有する複数のスイッチング素子のうち、前記トランスを介してそれぞれ直列に接続された二つのスイッチング素子の組を交互にスイッチングさせることを特徴とする。
本発明に係るハイブリッド車両は、上記いずれかの発明に係る発電機駆動装置が搭載され、前記発電機および前記エンジンを駆動源とすることを特徴とする。
本発明に係る発電機駆動装置の制御方法は、発電機と、駆動軸が前記発電機の駆動軸に連結されたエンジンと、前記発電機に電力を供給する一方、前記発電機が発電した電力を蓄電する電源用キャパシタと、前記発電機に接続された発電機用インバータと、直流端子が加極性に直列接続される二つの電圧形インバータおよび前記二つの電圧形インバータの交流端子をAC結合し、所定の漏れインダクタンスを有するトランスを含み、前記二つの電圧形インバータの一方が前記電源用キャパシタに並列接続され、前記電源用キャパシタのキャパシタ電圧を昇圧した直流電圧を前記インバータへ出力するAC結合双方向DC−DCコンバータと、前記電源用キャパシタに並列接続され、前記電源用キャパシタよりも小さい容量を有し、少なくともサージ吸収を行うサージ吸収用コンデンサと、前記電源用キャパシタと前記サージ吸収用コンデンサとの間に直列接続されたコンタクタと、を備えた発電機駆動装置の制御方法であって、前記コンタクタがオフの状態で前記発電機を動作させながら前記電源用キャパシタと並列に接続されていない前記電圧形インバータのみをチョッピング動作させることにより、前記電源用キャパシタの電圧と前記サージ吸収用コンデンサの電圧との差が所定の範囲内となるように前記サージ吸収用コンデンサの電圧を制御した後、前記コンタクタをオンすることを特徴とする。
本発明によれば、コンタクタがオフの状態で発電機を動作させながら、昇圧手段としての電圧変換器を構成するAC結合双方向DC−DCコンバータが有する2つの電圧形インバータのうち電源用キャパシタと並列に接続されていない電圧形インバータのみをチョッピング動作させることにより、電源用キャパシタの電圧とサージ吸収用コンデンサの電圧との差が所定の範囲内となるようにサージ吸収用コンデンサの電圧を制御しているため、サージ吸収用コンデンサの電圧が低い場合であっても安定した電圧制御を行うことができる。したがって、前述した制御を行ってからコンタクタをオンすることにより、昇圧手段を設けた場合であってもコンタクタをオンした時の突入電流の発生を確実に回避することが可能となる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る発電機駆動装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る発電機駆動装置が適用される油圧ショベルの構成を示す図である。 図3は、電圧変換器の構成を示す図である。 図4は、本発明の一実施の形態に係る発電機駆動装置の制御方法の処理の概要を示すフローチャートである。 図5は、SRコンデンサ予充電動作の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、SRモータ電圧制御の概要を示すブロック線図である。 図7は、電源用キャパシタに電荷がない場合のコンタクタ接続動作の処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、電源用キャパシタに電荷がある場合のコンタクタ接続動作の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 発電機駆動装置
2 SRモータ
3 エンジン
4 PMモータ
5 キャパシタ(電源用キャパシタ)
6 SRドライバ(発電機用インバータ)
7 SRコンデンサ(SRモータ用コンデンサ)
8 電圧変換器
9 コンタクタ
10 励磁電源
11 ダイオード
12 リレー
13 PMインバータ
14 PMコンデンサ
15,16 電流センサ
17,18,19,87,88 電圧計
20 絶縁センサ
21 コントローラ
22 車体制御部
23 SRモータ制御部
24 PMモータ制御部
25 電圧変換器制御部
26 コンタクタ制御部
81 AC結合双方向DC−DCコンバータ
82 下側インバータ
83 上側インバータ
84 トランス
84a,84b コイル
85 コンデンサ(サージ吸収用コンデンサ)
86 コンデンサ(小容量サージ吸収用コンデンサ)
100 油圧ショベル
101a 自走部
101b 旋回部
821a,821b,821c,821d,831a,831b,831c,831d IGBT
822a,822b,822c,822d,832a,832b,832c,832d ダイオード
Lv 操作レバー
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以後、「実施の形態」と称する)を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る発電機駆動装置の構成を示す図である。同図に示す発電機駆動装置1は、ハイブリッド車両に搭載される。本実施の形態1において、発電機駆動装置1を搭載するハイブリッド車両は、図2に示す油圧ショベル100である。油圧ショベル100は、履帯の回転等によって自走する自走部101aと、バケット、ブーム、アーム等の作業機や運転室を有し、自走部101aに対して所定の方向を指向する旋回軸の周りに旋回可能な旋回部101bとを備える。このような構成を有する油圧ショベル100に搭載される発電機駆動装置1は、駆動軸がエンジンの駆動軸に連結された発電機を備えるとともに、旋回部101bの旋回軸と一致する駆動軸を有する旋回用のモータを備える。
以下、発電機駆動装置1の詳細な構成を説明する。発電機駆動装置1は、回転子が4極で固定子が6極の3相励磁タイプのSR(Switched Reluctance)モータ2を発電機として備える。SRモータ2の駆動軸は、エンジン3の駆動軸に連結されている。また、発電機駆動装置1は、旋回用のモータとしてPM(Permanent Magnetic)モータ4を備える。SRモータ2およびPMモータ4には、回転数を検出する回転センサがそれぞれ設けられている(図示せず)。
SRモータ2およびPMモータ4は、電気二重層キャパシタから成る大容量のキャパシタ5(電源用キャパシタ)から電源の供給を受ける。キャパシタ5は、SRモータ2やPMモータ4で発電した電力を蓄電する機能も有する。
SRモータ2は、発電機用インバータであるSRドライバ6に接続されている。SRドライバ6は、波形成形やサージ吸収に適したフィルムコンデンサから成るSRコンデンサ7(SRモータ用コンデンサ)に並列接続されている。SRコンデンサ7には、キャパシタ5の電圧を昇圧して出力する電圧変換器8が並列に接続されている。
図3は、電圧変換器8の構成を示す図である。同図に示す電圧変換器8は、二つの電圧形インバータをAC結合した加極性のAC結合双方向DC−DCコンバータ81を用いて実現される。AC結合双方向DC−DCコンバータ81は、二つの電圧形インバータである下側インバータ82および上側インバータ83を有するとともに、下側インバータ82および上側インバータ83の交流側をAC結合するトランス84を有する。
下側インバータ82は、通電切り替え用のスイッチング素子として、上下アームに2個ずつの計4個のIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)821a,821b,821c,821dがブリッジ接続されて成る。IGBT821a,821b,821c,821dには、通電切り替え時に発生する還流電流を流すダイオード822a,822b,822c,822dがそれぞれ並列に接続されている。他方、上側インバータ83は、スイッチング素子として4個のIGBT831a,831b,831c,831dを有する。IGBT831a,831b,831c,831dには、ダイオード832a,832b,832c,832dがそれぞれ並列に接続されている。
下側インバータ82と上側インバータ83は、下側インバータ82の正極直流端子と上側インバータ83の負極直流端子とが加極性に直列接続されている。AC結合双方向DC−DCコンバータ81に外部から印加される電圧は、下側インバータ82と上側インバータ83とによって分圧される。
下側インバータ82には、サージ吸収を主な目的とするコンデンサ85(サージ吸収用コンデンサ)が並列接続されている。このコンデンサ85の容量は、キャパシタ5の容量と比較して顕著に小さい。上側インバータ83にも、下側インバータ82と同様に、サージ吸収用の小容量のコンデンサ86(小容量サージ吸収用コンデンサ)が並列に接続されている。コンデンサ85の容量はコンデンサ86の容量より大きい方が好ましい。これは、電圧変換器8の外側に出る配線に接続する側のコンデンサ85に発生するサージの量が、コンデンサ86に発生するサージの量よりも大きいからである。また、コンデンサ86の容量を抑えることによってコンデンサ86の容積を必要以上に大きくしないで済むため、省スペース化を図ることができるという利点も有している。
下側インバータ82は、トランス84のコイル84aに接続される一方、上側インバータ83は、トランス84のコイル84bに接続される。下側インバータ82および上側インバータ83の直流電圧の定格電圧がほぼ等しい場合には、コイル84aとコイル84bの巻線比を1対1とするのが好ましい。このため、本実施の形態では、コイル84aとコイル84bとの巻線比を1対1とするが、巻線比は適宜変更可能である。
トランス84は、一定の漏れインダクタンス(Lとする)を有している。電圧変換器8では、漏れインダクタンスが、コイル84a側にL/2、コイル84b側にL/2となるように等分割されている。トランス84は、漏れインダクタンスに一時的に蓄積させた電力を、下側インバータ82や上側インバータ83の高速スイッチング制御によってキャパシタ5などへ伝送する。一般に、トランスは一次コイルと二次コイルとの間隙が広がると漏れインダクタンスが増加することが知られている。このため、トランスを形成する際には、一次コイルと二次コイルを密着させて形成することが多い。これに対して、本実施の形態においては、一次コイルと二次コイルとの間隙すなわちコイル84aとコイル84bとの間隙を調整することにより、所望の漏れインダクタンスを積極的に作り出している。なお、トランス84の外部にインダクタンスを付加することも可能である。
以上の構成を有する電圧変換器8のコンデンサ85は、キャパシタ5に並列接続されており、キャパシタ5とコンデンサ85との間には、コンタクタ9が直列に接続されている。コンタクタ9を接続すると、電圧変換器8は、キャパシタ5の電圧(一次側電圧)を昇圧し、この昇圧した電圧(二次側電圧)をSRモータ2やPMモータ4へ供給する。
電圧変換器8は、二次側でSRモータ2を励磁する励磁電源10に直列接続されている。ここで、発電機駆動装置1に励磁電源10を設ける理由を説明する。一般に、SRモータ2は、電気エネルギーを供給すると大きな回生エネルギーを生成する特性を有しており、内部の回転子が単に回転駆動されただけでは発電機として動作しない。このような特性を有するSRモータ2を発電機として動作させるためには、SRモータ2内のコイルを予め励磁する必要がある。ところが、エンジン3の始動時に、SRコンデンサ7の電荷はゼロである上、エンジン3の始動時にコンタクタ9をオンしてキャパシタ5によってSRモータ2を励磁することはできない。そこで、本実施の形態では、エンジン3の始動時にSRモータ2を励磁するために励磁電源10が設けられている。
電圧変換器8と励磁電源10との間には、ダイオード11およびリレー12が直列に接続されている。ダイオード11は、SRコンデンサ7の電圧が励磁電源10の電圧よりも大きくなったとき、励磁電源10を遮断する。また、リレー12は、オン・オフ動作によって励磁電源10の投入・遮断を制御する。
PMモータ4は、PMインバータ13に接続されている。PMインバータ13は、フィルムコンデンサから成るPMコンデンサ14に並列接続されている。PMコンデンサ14には、電圧変換器8が並列に接続されている。
SRモータ2とSRドライバ6との間には、電流センサ15が直列に接続されている。また、PMモータ4とPMインバータ13との間には、電流センサ16が直列に接続されている。
キャパシタ5、SRコンデンサ7、PMコンデンサ14、コンデンサ85およびコンデンサ86には、電圧センサである電圧計17,18,19,87および88がそれぞれ並列に接続されている。キャパシタ5には、絶縁センサ20が接続されている。
発電機駆動装置1は、制御手段であるコントローラ21を備える。コントローラ21は、油圧ショベル100の車体制御を行う車体制御部22と、SRドライバ6を制御することによってSRモータ2のトルク、回転数、電圧のいずれかを制御するSRモータ制御部23と、PMインバータ13を制御することによってPMモータ4の速度を制御するPMモータ制御部24と、電圧変換器8の制御を行う電圧変換器制御部25と、コンタクタ9のオン・オフを制御するコンタクタ制御部26と、を有する。
図4は、本発明の一実施の形態に係る発電機駆動装置の制御方法の処理の概要を示すフローチャートであり、発電機駆動装置1が起動する際の過渡状態における処理の概要を示すフローチャートである。まず、発電機駆動装置1は、SRコンデンサ7の予充電動作を行う(ステップS1)。
図5は、SRコンデンサ7の予充電動作の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。図5において、発電機駆動装置1は、電圧変換器8の直流出力電圧(=SRコンデンサ7の電圧)V0を検出し、この検出結果を所定の閾値Vth11と比較する処理を継続して行う(ステップS101)。閾値Vth11は、SRモータ2が比較的安定して電圧制御動作可能な最低電圧とする。比較処理の結果、直流出力電圧V0が不等式V0≧Vth11を満たし、かつこの不等式を満たす状態が所定時間t1だけ継続した場合(ステップS101,V0≧Vth11がt1継続)には、ステップS105に進む。継続時間t1は、ノイズ等の電圧検出誤差や制御の過渡状態による影響を受けないような値として設定される。この点は、以下で各種条件の判定基準となる時間についても同様のことがいえる。
一方、直流出力電圧V0が不等式V0<Vth11を満たし、かつこの不等式を満たす状態が所定時間t2だけ継続した場合(ステップS101,V0<Vth11がt2継続)には、SRコンデンサ7の電圧が低いので、リレー12の動作によって励磁電源10がオンし(ステップS102)、SRモータ2を励磁し始める。継続時間t2はt1と同じでよい。
ステップS101の処理を開始してから所定時間T1が経過しても直流出力電圧V0が上述した2つの条件(「V0≧Vth11がt1継続」、「V0<Vth11がt2継続」)のいずれかを満足しない場合(ステップS101,T1経過後も条件未達)、発電機駆動装置1は所定の励磁電源異常処理を行う(ステップS103)。ここでのタイムアウト時間T1は継続時間t1の100倍程度の値をとればよい。この励磁電源異常処理には、励磁電源の異常に応じた発電機駆動装置1を初期化する処理、エラー表示や警告音などによって作業者に異常を報知する処理も含まれる。なお、以下で行う各種異常処理についても、異常内容に応じた処理と、異常の報知処理とが含まれるものとする。
発電機駆動装置1が励磁電源10をオンした場合について説明する。この場合、発電機駆動装置1は、電圧変換器8の直流出力電圧V0と所定の二つの閾値Vth12,Vth13(>Vth12)とを比較する(ステップS104)。比較の結果、直流出力電圧V0が不等式Vth12≦V0≦Vth13を満たし、かつこの不等式を満たす状態が所定時間t3だけ継続した場合(ステップS104,Vth12≦V0≦Vth13がt3継続)、ステップS105に進む。継続時間t3はt1とほぼ同じである。これに対して、ステップS104の処理を開始してから所定時間T2が経過しても直流出力電圧V0が上述した条件(Vth12≦V0≦Vth13がt3継続)を満足しない場合(ステップS104,T2経過後も条件未達)、発電機駆動装置1は励磁電源異常処理を行う(ステップS106)。ここでのタイムアウト時間T2は、継続時間t3の数十倍程度である。
なお、ステップS104で直流出力電圧V0と比較される閾値のうち、閾値Vth12は、SRモータ2が確実に発電可能な最低電圧であり、一般にはVth11よりも小さい(Vth11>Vth12)。また、閾値Vth13は、励磁電源10を動作中に励磁電源10を構成する素子が破損しない最大電圧である。
続いて、コントローラ21のSRモータ制御部23は、SRドライバ6を制御することによってSRモータ2の発電電圧の制御を開始する(ステップS105)。以後、この制御のことを「SRモータ電圧制御」と称する。
図6は、SRモータ制御部23によるSRモータ電圧制御の概要を示すブロック線図である。SRモータ制御部23は、電圧指令値(目標電圧)V0targetと、SRモータ2からフィードバックした直流電圧検出値V0とを用いてPI制御を行うことにより、SRドライバ6に対してSRモータトルク指令を出力する。SRドライバ6はSRモータ2に対して駆動指令を出力し、トルクを発生させる。なお、本実施の形態では、コイル84aとコイル84bの巻線比が1対1であるため、電圧指令値V0targetは、キャパシタ電圧Vcapの2倍(2Vcap)である。このように、電圧指令値V0targetは、コイル84aとコイル84bの巻線比に応じて定められる。
SRモータ2は、SRモータ制御部23からSRモータトルク指令を受けたSRドライバ6の制御のもと、キャパシタ5側へ電力を供給する回正動作またはキャパシタ5側から電力の供給を受ける力行動作を行う。このうち、力行動作では直流出力電圧V0が低く変化する一方、回生動作では直流出力電圧V0が高く変化する。なお、SRモータ電圧制御を行っている最中は、直流系統ラインにSRモータ2以外の負荷が存在していないことが前提となる。したがって、発電機駆動装置1では、SRモータ電圧制御の際、PMモータ4を駆動していない。
SRモータ電圧制御を開始した発電機駆動装置1は、直流出力電圧V0を検出し、この検出結果を所定の閾値Vth11と比較する(ステップS107)。比較の結果、直流出力電圧V0が不等式V0≧Vth11を満たし、かつこの不等式を満たす状態が所定時間t4だけ継続した場合(ステップS107,V0≧Vth11がt4継続)、SRモータ2では安定した発電動作が可能となる。したがって、この場合には励磁電源10をオフ(ステップS108)した後、電圧変換器制御部25の制御のもと、電圧変換器8の上側インバータ83のみがチョッピング動作を開始する(ステップS109)。上側インバータ83のチョッピング動作は、より具体的には、IGBT831a,831dの組と、IGBT831b,831cの組とを交互にスイッチングすることによって実現する。この結果、電圧変換器8の一次側電圧すなわちコンデンサ85の電圧V1はV0/2となる。なお、継続時間t4はt1とほぼ同じである。
ステップS107で条件(V0≧Vth11がt4継続)が満たされない場合(ステップS107,条件未達)、発電機駆動装置1はV0とVth11との比較処理を継続して行う。
発電機駆動装置1は、上側インバータ83のみをチョッピング動作させた状態で、キャパシタ5の電圧Vcapとコンデンサ85の電圧(電圧変換器8の一次側電圧)V1との差の絶対値|Vcap−V1|を所定の閾値Vth14と比較する(ステップS110)。比較の結果、差の絶対値|Vcap−V1|が不等式|Vcap−V1|≦Vth14を満たし、かつこの不等式を満たす状態が所定時間t5だけ継続した場合(ステップS110,|Vcap−V1|≦Vth14がt5継続)、SRモータ制御部23はSRモータ電圧制御を停止する(ステップS111)。継続時間t5はt1とほぼ同じである。ステップS110で参照する閾値Vth14(<Vcap)は、この後でコンタクタ9を接続したときにコンタクタ9が溶着しない程度の値として設定される。その後、電圧変換器制御部25は、上側インバータ83のチョッピング動作を停止する(ステップS112)。
ステップS110で条件(|Vcap−V1|≦Vth14がt5継続)が満たされない場合(ステップS110,条件未達)、発電機駆動装置1は|Vcap−V1|とVth14との比較処理を継続して行う。
発電機駆動装置1は、SRモータ電圧制御を開始してから所定時間T3経過しても制御が停止しない場合(ステップS113,Yes)、励磁電源異常処理を行う(ステップS114)。ここでのタイムアウト時間T3は、継続時間t4の100倍程度であり、T1とほぼ同じである。なお、発電機駆動装置1がSRモータ電圧制御を開始してから時間T3経過していない場合(ステップS113,No)には、SRモータ制御部23がSRモータ電圧制御を続行する。
電圧変換器8においては、コンデンサ85の容量がコンデンサ86の容量よりも小さく、コンデンサ85の電圧V1が上昇しにくい。このため、AC結合双方向DC−DCコンバータ81の動作によってコンデンサ85の電圧V1を所望の値まで上昇させる必要が生じる。ところが、上述したSRコンデンサ予充電処理は、電圧変換器8の一次側電圧、二次側電圧ともに極めて低く、それらの電圧の検出値が不安定であるような状態で行われる場合もあるため、二つの電圧形インバータを動作させると制御自体が不安定となってしまう可能性があった。そこで、本実施の形態では、上側インバータ83のみを動作させることによって制御を単純化し、電圧変換器8の一次側電圧および/または二次側電圧の検出値が極めて低い場合であっても安定した制御を行うことができるようにした。
次に、図4に示す発電機駆動装置1の制御方法のうち、ステップS1のSRコンデンサ予充電処理に続いて行われるコンタクタ9の接続動作(ステップS2,3)について説明する。SRモータ2が確実に発電可能な最低電圧をVth01(=Vth12)とするとき、キャパシタ5の電圧VcapがVth01よりも小さければ(ステップS2,Yes)、キャパシタ5にはほとんど電荷がないとみなすことができる。一方、キャパシタ5の電圧VcapがVth01以上であれば(ステップS2,No)、キャパシタ5には電荷が蓄えられているとみなすことができる。そこで、発電機駆動装置1は、キャパシタ5が蓄える電荷の有無に応じたコンタクタ9の接続動作を行う。
まず、キャパシタ5に電荷がない場合のコンタクタ接続動作(ステップS3)について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。図7において、SRモータ制御部23は、SRモータ電圧制御を開始する(ステップS301)。このSRモータ電圧制御においては、電圧指令値V0targetをキャパシタ5の充電処理に移行可能な電圧の2倍以上の値(=Vth21とおく)とする。なお、SRモータ電圧制御の具体的な処理の内容は、SRコンデンサ予充電処理のところで説明したSRモータ電圧制御と同じである(図6を参照)。
続いて、電圧変換器制御部25の制御のもと、上側インバータ83のみがチョッピング動作を開始し(ステップS302)、IGBT831a,831dの組とIGBT831b,831cの組とを交互にスイッチングする。発電機駆動装置1は、チョッピング動作の最中に、直流電流検出値V0と所定の閾値Vth22との比較を行う。比較の結果、直流電圧検出値V0が不等式V0≧Vth22を満たし、かつこの不等式を満たす状態が所定時間t6だけ継続した場合(ステップS303,V0≧Vth22がt6継続)、コンタクタ制御部26がコンタクタ9をオンする制御信号(ON信号)を出力してコンタクタ9をオンさせる(ステップS304)。ここで、閾値Vth22は、制御中の電圧変動分を見込んで電圧指令値Vth21よりも低く設定される(Vth22<Vth21)。なお、継続時間t6はt1とほぼ同じである。
この後、発電機駆動装置1は、以下の三つの条件をクリアしているか否かを判定する(ステップS305〜S307)。
第1の条件として、発電機駆動装置1は、コンタクタ9のオン状態が実現されているか否かを所定の検出手段によって確認する(ステップS305)。発電機駆動装置1が判定を開始してから所定時間T4経過してもコンタクタ9がオン状態に達しない場合(ステップS305,T4経過しても条件未達)、発電機駆動装置1はコンタクタ開放異常処理を行う(ステップS308)。ここでのタイムアウト時間T4は、継続時間t6の100倍程度である。
第2の条件として、発電機駆動装置1は、コンタクタ9の両端電位差ΔVcontと所定の閾値Vth23との比較を行い、ΔVcontが不等式ΔVcont≦Vth23を満たし、かつこの不等式を満たす状態が所定時間t7だけ継続したか否かを判定する(ステップS306)。ここで、閾値Vth23は、電圧検出の精度を考慮した上で明らかに電圧が異なると判断できる値である。また、継続時間t7はt6の10倍程度である。発電機駆動装置1が判定を開始してから所定時間T5だけ経過してもΔVcontが条件「ΔVcont≦Vth23がt7継続」を満足しない場合(ステップS306,T5経過後も条件未達)、発電機駆動装置1はコンタクタ開放異常処理を行う(ステップS308)。ここでのタイムアウト時間T5はT4とほぼ同じである。
第3の条件として、発電機駆動装置1は、キャパシタ電圧Vcapとキャパシタ5の充電処理へ移行可能な電圧Vth24とを比較し、Vcapが不等式Vcap≧Vth24を満たし、かつこの不等式を満たす状態が所定時間t8だけ継続したか否かを判定する(ステップS307)。閾値Vth24は、キャパシタ5の充電動作へ移行可能な電圧として設定される値である。したがって、SRモータ電圧制御における電圧指令値Vth21の1/2以下である。なお、継続時間t8はt7と同程度である。
ステップS307における判定の結果、電圧Vcapが条件「Vcap≧Vth24がt8だけ継続」を満足しない場合(ステップS307,No)、発電機駆動装置1は、キャパシタ5の電圧Vcapが所定の電圧Vth25よりも小さく(Vcap<Vth25)、かつこの不等式を満たす状態が所定時間t9だけ継続しているか否かを判定する(ステップS309)。ここでの閾値Vth25は、電圧Vcapがほとんど上昇していないと判断できる値である。ステップS309における判定の結果、電圧Vcapが不等式Vcap<Vth25を満たす状態が時間t9だけ継続した場合(ステップS309,Yes)、発電機駆動装置1はキャパシタ5が短絡したものとみなし、キャパシタ5側の短絡異常による予充電タイムアウト処理を行う(ステップS310)。他方、電圧Vcapが条件「Vcap<Vth25がt9継続」を満足しない場合(ステップS309,No)、ステップS307に戻る。継続時間t9はt8の数百倍程度である。
以上説明した第1〜第3の条件を全てクリアした場合(ステップS311,Yes)、発電機駆動装置1は、SRモータ制御部23の制御のもとSRモータ電圧制御を停止(ステップS312)した後、上側インバータ83の動作を終了し(ステップS313)、一連のコンタクタ接続動作を終了する。これに対して、第1〜第3の条件の中でクリアしない条件がある場合(ステップS311,No)、発電機駆動装置1は、その条件がクリアされるまで待機状態となる。
発電機駆動装置1は、以上説明したコンタクタ接続動作(キャパシタ電荷なし)が所定時間T6経過しても完了しない場合(ステップS314,Yes)、予充電タイムアウト処理を行う(ステップS315)。ここでのタイムアウト時間T6は、上述したタイムアウト時間T4やT5の数十倍の時間である。なお、発電機駆動装置1がSRモータ電圧制御を開始してから時間T6が経過していない場合(ステップS314,No)、発電機駆動装置1はコンタクタ接続動作を続行する。
以上説明したコンタクタ接続動作(キャパシタ電荷なしの場合)では、SRモータ2と電圧変換器8の上側インバータ83のみ動作させた状態でコンタクタ9を接続しているため、コンタクタ接続時に直流出力電圧V0に一瞬の電圧低下が生じるものの、コンタクタ9の接続後にSRモータ2と電圧変換器8の動作を開始する場合のように、SRコンデンサ7に蓄積された電荷がキャパシタ5に急激に流れ込んでしまい、SRモータ2が発電不可能な電圧まで低下してしまうことはない。したがって、電圧がほぼ0(V)のキャパシタ5に対しても、SRモータ2による充電動作が継続可能となる。
次に、キャパシタ5に電荷がある場合のコンタクタ接続処理(ステップS4)について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。この場合には、SRコンデンサ予充電処理(ステップS1)の結果、電圧変換器8の一次側電圧V1の差の絶対値|Vcap−V1|が安定的に所定の閾値Vth14以下となっているので、発電機駆動装置1は、コンタクタ制御部26の制御のもとでコンタクタ9を接続する(ステップS401)。この後、発電機駆動装置1は、以下の二つの条件をクリアしているか否かを判定する(ステップS402、S403)。
第1の条件として、発電機駆動装置1は、コンタクタ9のオン状態が実現されているか否かを所定の検出手段によって確認する(ステップS402)。発電機駆動装置1が判定を開始してから所定時間T7経過してもコンタクタ9がオン状態に達しない場合(ステップS305,T7経過しても条件未達)、発電機駆動装置1はコンタクタ開放異常処理を行う(ステップS405)。ここでのタイムアウト時間T7は上述したT4と同じである。
第2の条件として、発電機駆動装置1は、コンタクタ9の両端電位差ΔVcontと所定の閾値Vth31との比較を行い、ΔVcontが不等式ΔVcont≦Vth31を満たし、かつこの不等式を満たす状態が所定時間t10だけ継続したか否かを判定する(ステップS403)。ここで、閾値Vth31は、電圧検出の精度を考慮した上で明らかに電圧が異なると判断できる値であり、Vth23と等しい。発電機駆動装置1が判定を開始してから所定時間T8経過してもΔVcontが条件「ΔVcont≦Vth31がt10継続」を満足しない場合(ステップS403,T8経過後も条件未達)、発電機駆動装置1はコンタクタ開放異常処理を行う(ステップS405)。ここでのタイムアウト時間T8はT7と同じである。
以上説明した第1、第2の条件を全てクリアした場合(ステップS404,Yes)、発電機駆動装置1は、一連のコンタクタ接続動作を終了する。これに対して、二つの条件のうち一つでもクリアしない条件がある場合(ステップS404,No)、発電機駆動装置1は、その条件がクリアされるまで待機状態となる。
ステップS4のコンタクタ接続動作(キャパシタ電荷あり)の後の処理は、キャパシタ5の電圧Vcapに応じて異なる。電圧Vcapが所定の閾値Vth02よりも小さい場合(ステップS5,Yes)には後述するステップS6に進む一方、電圧Vcapが閾値Vth02以上である場合(ステップS5,No)には後述するステップS7に進む。ここでの閾値Vth02は、発電機駆動装置1が通常動作可能な電圧である。
以下、コンデンサ接続処理後の制御について説明する。まず、キャパシタ電荷なしの場合のコンタクタ接続処理(ステップS3)の後、発電機駆動装置1はキャパシタ予充電動作を行う(ステップS6)。このキャパシタ予充電動作は、従来から知られている方法を適用することができる(例えば、上記特許文献1を参照)。キャパシタ電荷ありの場合のコンタクタ接続処理(ステップS4)の後、電圧Vcapが不等式Vcap<Vth02を満たす場合(ステップS5,Yes)にもキャパシタ予充電動作(ステップS6)を行う。
キャパシタ予充電動作の後、発電機駆動装置1は、電圧制御静定動作を行う(ステップS7)。ここでいう電圧制御制定動作は、キャパシタ5の予充電動作から電圧変換器8の定常動作へ移行するときに、定常動作時の二次側電圧指令値V0targetに対して電圧変換器8の電圧制御動作が安定するまでの待ち状態に対応している。
キャパシタ電荷ありの場合のコンタクタ接続処理(ステップS4)の後、電圧Vcapが不等式Vcap<Vth02を満たさない場合(ステップS5,No)、発電機駆動装置1は通常動作可能な状態にあるため、キャパシタ予充電動作を行わずに電圧制御静定動作(ステップS7)へ進む。
電圧制御静定動作後、発電機駆動装置1は電圧変換器8の定常動作へ移行する(ステップS8)。この際、電圧変換器8では、電圧変換器制御部25の制御のもとで下側インバータ82と上側インバータ83との間の位相差制御が行われる。具体的には、下側インバータ82のスイッチング動作と上側インバータ83のスイッチング動作を所定の位相差に相当する時間だけずらすことによってコイル84a、84bを流れる電流の電流パターンを形成する。このような位相差制御を行うことにより、コイル84aの電圧パターン、電流パターンおよびコイル84bの電圧パターン、電流パターンを高速にかつ容易に制御することができる(AC結合双方向DC−DCコンバータを用いた定常動作時の制御の詳細については、例えば国際公開第07/060998号パンフレットを参照)。
以上説明した本発明の一実施の形態によれば、コンタクタがオフの状態で発電機を動作させながら、昇圧手段としての電圧変換器を構成するAC結合双方向DC−DCコンバータが有する2つの電圧形インバータのうち電源用キャパシタと並列に接続されていない電圧形インバータのみをチョッピング動作させることにより、電源用キャパシタの電圧とサージ吸収用コンデンサの電圧との差が所定の範囲内となるようにサージ吸収用コンデンサの電圧を制御しているため、サージ吸収用コンデンサの電圧が低い場合であっても安定した電圧制御を行うことができる。したがって、前述した制御を行ってからコンタクタをオンすることにより、昇圧手段を設けた場合であってもコンタクタをオンした時の突入電流の発生を確実に回避することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、エンジン始動時にSRモータの発電電圧を利用してSRコンデンサを充電することができるので、従来のように、エンジン始動時に蓄電池でSRコンデンサを充電するためのサブコンタクタや抵抗を設ける必要がない。したがって、発電機駆動装置を小型化することができ、ハイブリッド車両自体の小型化も実現することが可能になる。
また、本実施の形態によれば、SRモータを用いても安定した制御を実現することが可能となるため、同じサイズの他の種類のモータ(例えばPMモータ)と比較しても高効率、高出力のハイブリッド車両を提供することができる。
ここまで、本発明を実施するための最良の形態を詳述してきたが、本発明は上記一実施の形態によって限定されるべきものではない。例えば、図4に示すフローチャートの中で、ステップS2における比較処理の結果、SRコンデンサ予充電動作(ステップS1)からキャパシタ電荷なしの場合のコンタクタ接続(ステップS3)へ進む場合には、SRモータ電圧制御と上側インバータ動作とを終了せず、これらの処理を継続して行うようにしてもよい。
また、本発明は、発電機としてPMモータ等の他の電動モータを適用することも可能である。
なお、本発明は、油圧ショベル以外の建設機械にも適用可能であることはもちろんのこと、建設機械以外の様々な種類のハイブリッド車両にも適用可能である。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
以上のように、本発明は、駆動軸が互いに連結されたエンジンおよびモータを駆動源とするハイブリッド車両に有用であり、特に油圧ショベル等のハイブリッド建設機械に好適である。

Claims (6)

  1. 発電機と、
    駆動軸が前記発電機の駆動軸に連結されたエンジンと、
    前記発電機に電力を供給する一方、前記発電機が発電した電力を蓄電する電源用キャパシタと、
    前記発電機に接続された発電機用インバータと、
    直流端子が加極性に直列接続される二つの電圧形インバータおよび前記二つの電圧形インバータの交流端子をAC結合し、所定の漏れインダクタンスを有するトランスを含み、前記二つの電圧形インバータの一方が前記電源用キャパシタに並列接続され、前記電源用キャパシタのキャパシタ電圧を昇圧した直流電圧を前記インバータへ出力するAC結合双方向DC−DCコンバータと、
    前記電源用キャパシタに並列接続され、前記電源用キャパシタよりも小さい容量を有し、少なくともサージ吸収を行うサージ吸収用コンデンサと、
    前記電源用キャパシタと前記サージ吸収用コンデンサとの間に直列接続されたコンタクタと、
    前記コンタクタがオフの状態で前記発電機を動作させながら前記電源用キャパシタと並列に接続されていない前記電圧形インバータのみをチョッピング動作させることにより、前記電源用キャパシタの電圧と前記サージ吸収用コンデンサの電圧との差が所定の範囲内となるように前記サージ吸収用コンデンサの電圧を制御した後、前記コンタクタをオンする制御を行う制御手段と、
    を備えたことを特徴とする発電機駆動装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記電源用キャパシタと並列に接続されていない前記電圧形インバータに並列接続される一方、前記サージ吸収用コンデンサに直列接続され、前記サージ吸収用コンデンサよりも小さい容量を有し、少なくともサージ吸収を行う小容量サージ吸収用コンデンサをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の発電機駆動装置。
  3. 前記発電機はSRモータであり、
    前記発電機用インバータを介して前記SRモータに接続され、前記SRモータを励磁する励磁電源と、
    前記発電機用インバータおよび前記AC結合双方向DC−DCコンバータに接続され、前記SRモータの発電電圧を充電するSRモータ用コンデンサと、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記SRモータ用コンデンサの電圧が、前記SRモータの発電電圧の制御を安定して行うことが可能な電圧として予め定められる値に達していない場合、前記励磁電源をオンする制御を行うことを特徴とする請求項1または2記載の発電機駆動装置。
  4. 前記電圧形インバータは複数のスイッチング素子を有し、
    前記制御手段は、
    前記電源用キャパシタに並列接続されていない電圧形インバータのみをチョッピング動作させる際、当該電圧形インバータが有する複数のスイッチング素子のうち、前記トランスを介してそれぞれ直列に接続された二つのスイッチング素子の組を交互にスイッチングさせることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の発電機駆動装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項記載の発電機駆動装置が搭載され、前記発電機および前記エンジンを駆動源とすることを特徴とするハイブリッド車両。
  6. 発電機と、駆動軸が前記発電機の駆動軸に連結されたエンジンと、前記発電機に電力を供給する一方、前記発電機が発電した電力を蓄電する電源用キャパシタと、前記発電機に接続された発電機用インバータと、直流端子が加極性に直列接続される二つの電圧形インバータおよび前記二つの電圧形インバータの交流端子をAC結合し、所定の漏れインダクタンスを有するトランスを含み、前記二つの電圧形インバータの一方が前記電源用キャパシタに並列接続され、前記電源用キャパシタのキャパシタ電圧を昇圧した直流電圧を前記インバータへ出力するAC結合双方向DC−DCコンバータと、前記電源用キャパシタに並列接続され、前記電源用キャパシタよりも小さい容量を有し、少なくともサージ吸収を行うサージ吸収用コンデンサと、前記電源用キャパシタと前記サージ吸収用コンデンサとの間に直列接続されたコンタクタと、を備えた発電機駆動装置の制御方法であって、
    前記コンタクタがオフの状態で前記発電機を動作させながら前記電源用キャパシタと並列に接続されていない前記電圧形インバータのみをチョッピング動作させることにより、前記電源用キャパシタの電圧と前記サージ吸収用コンデンサの電圧との差が所定の範囲内となるように前記サージ吸収用コンデンサの電圧を制御した後、前記コンタクタをオンすることを特徴とする発電機駆動装置の制御方法。
JP2008558122A 2007-02-16 2008-02-14 発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4864985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008558122A JP4864985B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-14 発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037009 2007-02-16
JP2007037009 2007-02-16
JP2008558122A JP4864985B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-14 発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法
PCT/JP2008/052446 WO2008099885A1 (ja) 2007-02-16 2008-02-14 発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099885A1 JPWO2008099885A1 (ja) 2010-05-27
JP4864985B2 true JP4864985B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39690112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558122A Expired - Fee Related JP4864985B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-14 発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8096377B2 (ja)
JP (1) JP4864985B2 (ja)
KR (1) KR101043560B1 (ja)
CN (1) CN101611540B (ja)
DE (1) DE112008000378T5 (ja)
WO (1) WO2008099885A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342473B2 (ja) * 2010-02-25 2013-11-13 ナブテスコ株式会社 ハイブリッド建機の制御装置
TWI413340B (zh) * 2010-11-17 2013-10-21 財團法人工業技術研究院 延長插電式混合動力車電池壽命之裝置與方法
US8528675B2 (en) * 2011-03-02 2013-09-10 Deere & Company Electrical cabinet
CN102874088B (zh) * 2011-07-14 2015-07-08 北汽福田汽车股份有限公司 用于混合动力汽车的动力输出装置、混合动力汽车
KR101394751B1 (ko) * 2012-12-28 2014-05-15 현대자동차주식회사 Dc-dc 컨버터의 퓨즈 단선 검출 방법
WO2014167648A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 三菱電機株式会社 多軸駆動装置
JP2015089235A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社Ihi 電力変換装置
DE102014200262A1 (de) * 2014-01-10 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit einer Batterie, die mit mindestens einem ihrer Hochvoltanschlüssen über ein Schütz verbindbar ist, und Verfahren zum Schalten eines solchen Schützes
CN103762920B (zh) * 2014-01-20 2017-07-04 漳州科华技术有限责任公司 用于发电机的变流器及其发电供电装置
JP6160504B2 (ja) * 2014-02-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置
CN103935230A (zh) * 2014-04-11 2014-07-23 苏州紫荆清远新能源汽车技术有限公司 一种串联式混合动力电驱动系统
KR101613907B1 (ko) 2014-06-26 2016-04-21 김만익 하이브리드 발전기 및 그의 전력 제어 방법
US9287701B2 (en) 2014-07-22 2016-03-15 Richard H. Sherratt and Susan B. Sherratt Revocable Trust Fund DC energy transfer apparatus, applications, components, and methods
WO2017073144A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 三菱電機株式会社 駆動システムおよび駆動制御方法
KR101947464B1 (ko) 2018-03-20 2019-05-02 주식회사 성삼 선박용 하이브리드 발전기 및 그의 전력 제어 방법
EP4236048A3 (en) 2019-05-24 2023-10-25 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Integrated charger and motor control system comprising a transformer and multi-level power converters

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282827A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd 発電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606760B2 (ja) 1999-03-24 2005-01-05 富士電機ホールディングス株式会社 ハイブリッド電気自動車の電源システム
JP2002213272A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Fuji Electric Co Ltd ハイブリッド電気自動車の電源システム
JP4735000B2 (ja) 2004-10-29 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
US7327113B2 (en) 2004-11-15 2008-02-05 General Electric Company Electric starter generator system employing bidirectional buck-boost power converters, and methods therefor
JP4319613B2 (ja) 2004-11-22 2009-08-26 株式会社デンソー 車両用dc−dcコンバータ装置
JP4671336B2 (ja) 2005-05-09 2011-04-13 株式会社小松製作所 モータ駆動装置
US9166415B2 (en) * 2005-11-24 2015-10-20 Komatsu Ltd. AC link bidirectional DC-DC converter, hybrid power supply system using the same and hybrid vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282827A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090101491A (ko) 2009-09-28
DE112008000378T5 (de) 2009-12-31
KR101043560B1 (ko) 2011-06-22
JPWO2008099885A1 (ja) 2010-05-27
CN101611540A (zh) 2009-12-23
WO2008099885A1 (ja) 2008-08-21
CN101611540B (zh) 2013-01-16
US20090308675A1 (en) 2009-12-17
US8096377B2 (en) 2012-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864985B2 (ja) 発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法
JP4841636B2 (ja) 電圧制御装置および電圧制御方法
US7400116B2 (en) Pre-charging system for smoothing capacitor
JP4023171B2 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5735782B2 (ja) ハイブリッド自動車の充電装置及び方法
US8098039B2 (en) Generator motor driving device and method for discharging charges from capacitor of generator motor driving device
JP4900535B2 (ja) 車両の電力変換装置およびそれを搭載する車両
KR101283892B1 (ko) 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법
KR100906909B1 (ko) 연료전지 하이브리드 전기 차량의 파워다운 제어방법
US20120013182A1 (en) Power source system for electric powered vehicle and control method therefor
JP4671336B2 (ja) モータ駆動装置
CN105228851A (zh) 车用电源系统
JP2011010406A (ja) 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両
JP2012019673A (ja) プラグインハイブリッド自動車の充電装置
JP4048787B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2009254169A (ja) 電力供給システム
JP2013236442A (ja) 電気自動車
JP5699969B2 (ja) コンバータ故障検出装置及びコンバータ故障検出方法
WO2011108501A1 (ja) 負荷駆動装置
JP2007244034A (ja) 車両の電源装置
JP2003134606A (ja) ハイブリッド車の駆動装置及びその制御方法
JP5529393B2 (ja) 発電電動機駆動装置に適用される蓄電装置の放電装置
JP6002846B2 (ja) 電圧制御装置および電圧制御方法
JP2006230071A (ja) 車両用電力供給装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees