JP4864502B2 - 撮像装置および撮像条件案内方法 - Google Patents

撮像装置および撮像条件案内方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4864502B2
JP4864502B2 JP2006080402A JP2006080402A JP4864502B2 JP 4864502 B2 JP4864502 B2 JP 4864502B2 JP 2006080402 A JP2006080402 A JP 2006080402A JP 2006080402 A JP2006080402 A JP 2006080402A JP 4864502 B2 JP4864502 B2 JP 4864502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
difference
subject
target composition
landmark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006080402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259035A (ja
JP2007259035A5 (ja
Inventor
祐和 亀山
淳 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006080402A priority Critical patent/JP4864502B2/ja
Publication of JP2007259035A publication Critical patent/JP2007259035A/ja
Publication of JP2007259035A5 publication Critical patent/JP2007259035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864502B2 publication Critical patent/JP4864502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置に関し、さらに詳しくは、撮像する際に目標となる構図を設定する機能を備えた撮像装置に関するものである。
従来、被写体を意図した構図通りに撮影すること、あるいは、そのような撮影を第三者に依頼することができるように、撮像装置において、逐次変化するスルー画像に構図教示画像を半透明にして合成し、その合成画像を通常のスルー画像に代えてモニタに表示し、シャッタが押された時点で、通常の撮影処理を行い、撮影画像を記録する方法が提案されている(特許文献1)。この方法によれば、ユーザが、スルー画像が構図教示画像に重なるようにフレーミングを行ってシャッタを押すことにより、意図した構図の写真を撮影することができる。
また、構図教示については、撮影位置と対応付けた推奨構図画像を複数記憶手段に記憶させておき、撮影時にGPSを利用して位置情報を得、その位置情報に対応する推奨構図画像を記憶手段から読み出し、読み出した推奨構図画像を表示手段上でスルー画像に重畳させて表示することで、撮影者が画像を推奨構図画像に一致させて撮影することができるようにした撮像装置も提案されている(特許文献2)。
なお、顔検出に関し、予め顔のテンプレートを用意しておき、そのテンプレートを画像内で移動させながら相関値を求めることにより、最も高い相関値を得た場所を顔領域として検出し、検出した顔領域中の顔の特徴量を求め、その特徴量と予め登録された特徴量との類似度から画像中の顔を特定する方法が提案されている(特許文献3)。
また、構図情報の取得に関し、構図情報を撮像装置の外部からネットワークを介して取得する方法も提案されている(特許文献4)。
特開2004−40724号公報 特開2002−10114号公報 特開2001−256496号公報 特開2003−174579号公報
しかしながら、上記の撮影方法では、ユーザが、その構図教示画像通りの写真を撮影するために、撮影する立ち位置や撮像装置の向きを変えたり、被写体である人物に対して立ち位置を指示したり、あるいは、場合によってはカメラの設定、例えばズーム倍率を変更したりしなければならず、その自由度の多さから、スルー画像が構図教示画像と重なるようにフレーミングするためにどのように対処すればよいのかといった判断が難しい場合がある。特にデジタルカメラ等の扱いや写真撮影の指示に不慣れなユーザにとってはこの問題が顕著である。
本発明は、上記事情に鑑み、設定された構図を教示する画像通りの写真を簡便に撮影することができる撮像装置および撮像条件案内方法を提供することを目的とするものである。
本発明の撮像装置は、撮影待機状態のときに予備撮像を繰り返し行って予備撮像画像を順次取り込み、撮像操作に応答して本撮像を行って本撮像画像を得る撮像装置において、撮像する際に目標となる構図を表す情報であって、少なくとも1つの撮像すべき所定の被写体が前記本撮像画像上で配されるべき位置および大きさを表す目標構図情報を取得する目標構図情報取得手段と、前記予備撮像画像に含まれる前記所定の被写体を検出する被写体検出手段と、該被写体検出手段により検出された被写体の位置および大きさと前記目標構図情報が表す前記所定の被写体の位置および大きさとを比較して該位置および大きさの差異を算出する被写体差異算出手段と、該被写体差異算出手段により算出された差異に基づいて、前記差異が減少するように、前記撮像装置のズーム倍率、撮像装置の向き、および前記所定の被写体の位置のうち少なくとも1つについて案内する案内手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明の撮像装置において、前記被写体差異算出手段により算出された差異に相当する差分が所定の閾値以下であるときにその旨を報知する報知手段をさらに備えるようにしてもよい。
また、前記被写体差異算出手段により算出された差異に相当する差分が所定の閾値以下であるときに前記本撮像を許可する撮像許可手段をさらに備えるようにしてもよい。
本発明の撮像装置において、前記所定の被写体は人物の顔を含むものであり、特定の人物の顔を登録する顔登録手段をさらに備え、前記被写体検出手段は、前記人物の顔として前記登録された特定の顔を検出するものであってもよい。
また、本発明の撮像装置において、前記目標構図情報取得手段は、前記撮像装置に設けられた手動入力手段の操作に応じて前記所定の被写体の前記本撮像画像上で配されるべき位置および大きさを決定するものであってもよい。
また、本発明の撮像装置において、前記目標構図情報取得手段は、前記目標構図情報を、複数の異なる目標構図情報の中から選択して取得するものであってもよい。
また、本発明の撮像装置において、前記目標構図情報取得手段は、前記目標構図情報を撮像装置の外部からネットワークを介して取得するものであってもよい。
また、本発明の撮像装置において、前記所定の被写体はランドマークを含むものであり、現在位置を特定する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段をさらに備え、前記目標構図情報取得手段は、前記現在位置情報が表す現在位置の近傍に存在するランドマークを前記所定の被写体として含む目標構図情報を選択して取得するものであってもよい。
また、本発明の撮像装置において、前記取得された目標構図情報が表す構図で撮像することができる撮像位置を特定する撮像位置情報を取得する撮像位置情報取得手段と、前記現在位置情報と前記撮像位置情報とに基づいて、撮影者を前記撮像位置まで誘導する撮像位置誘導手段とをさらに備えるようにしてもよい。
また、本発明の撮像装置において、前記被写体差異算出手段により算出された差異に基づいて、前記差異が減少するように、前記撮像手段のズーム倍率または撮像装置の向きを制御する制御手段をさらに備え、前記案内手段は、前記所定の被写体の位置について案内するものであってもよい。
本発明の撮像条件案内方法は、撮影待機状態のときに予備撮像を繰り返し行って予備撮像画像を順次取り込み、撮像操作に応答して本撮像を行って本撮像画像を得る撮像装置における撮像条件案内方法であって、撮像する際に目標となる構図を表す情報であって、少なくとも1つの撮像すべき所定の被写体が前記本撮像画像上で配されるべき位置および大きさを表す目標構図情報を取得する工程と、前記予備撮像画像に含まれる前記所定の被写体を検出する工程と、該検出された被写体の位置および大きさと前記目標構図情報が表す前記所定の被写体の位置および大きさとを比較して該位置および大きさの差異を算出する工程と、該算出された差異に基づいて、前記差異が減少するように、前記撮像装置のズーム倍率、撮像装置の向き、および前記所定の被写体の位置のうち少なくとも1つについて案内する工程とからなるものである。
本発明において、前記現在位置情報取得手段としては、例えば、GPS(全地球測位システム)信号を受信したり、各地に設置されたICチップもしくは印刷されたコードを読み取ったりすることにより前記現在位置情報を取得するもの等を考えることができる。
前記ランドマークとしては、例えば、山や海などの自然やその一部、銅像、建築物等を考えることができ、より具体的には、富士山、大阪城、奈良の大仏、東京タワー等が考えられる。
前記顔登録手段は、特定の人物の顔についての画像や顔を検出する際に用いる特徴点、特徴量等を表すデータを予め用意しておき、そのデータの入力を受け付けることにより、特定の顔の登録を行うようにしてもよいし、撮像装置自身によって特定の人物の顔を撮像し、その撮像によって得られた画像のデータを取得することにより、特定の顔の登録を行うようにしてもよい。
前記撮像装置としては、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等を考えることができる。
なお、本発明において、予め用意された複数の目標構図情報から選択して取得した目標構図情報が表す所定の被写体の配されるべき位置および大きさは、ユーザの操作により変更できるようにすることが好ましい。
前記案内手段としては、例えば、音声によるナビゲーション、ビープ音やランプ表示等による指示、モニタ画面上でのコメント表示等が考えられる。なお、案内手段は、これらの案内情報を撮像装置から直接的に出力する形態のものであってもよいし、撮像装置から出力された信号を受信したリモコンあるいは携帯電話を介して間接的に出力する形態のものであってもよい。
本発明の撮像装置および撮像条件案内方法によれば、撮像する際に目標となる構図、すなわち撮像すべき所定の被写体が撮像画像上で配されるべき位置および大きさを表す構図が設定されると、予備撮像して得られた予備撮像画像上でその所定の被写体を検出し、検出された被写体の位置および大きさと目標となる位置および大きさとを比較してその差異を算出し、その差異が減少するように、撮像装置のズーム倍率、撮像装置の向き、および上記所定の被写体の位置のうち少なくとも1つについて案内するので、撮像装置の扱いや撮像の指示が不慣れな者であっても、その案内に従うことで目標の構図を得るための撮像条件を容易に整えることができ、設定された構図通りの写真を簡便に撮影することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態によるデジタルカメラ(撮像装置)の構成を示すブロック図である。このデジタルカメラは、撮像する際に目標となる構図を設定し、被写体がその構図で撮像されるように、撮影者または被写体を案内するデジタルカメラであり、当該カメラの補助記憶装置に読み込まれた処理プログラムを当該撮像装置が内蔵するコンピュータ上で実行することにより実現される。また、画像データは画像を表すものであり、以下、特に画像と画像データの区別をせずに説明を行う。
図1に示すように、本実施形態によるデジタルカメラは、撮影待機状態のときに予備撮像を繰り返し行って予備撮像画像Ppを順次取り込み、撮像操作に応答して本撮像を行って本撮像画像Pを得る撮像部10と、撮像する際に目標となる構図であって、少なくとも1つの撮像すべき所定の被写体が本撮像画像P上で配されるべき位置および大きさを示す目標構図データKを取得する目標構図データ取得部(目標構図情報取得手段、撮像位置情報取得手段)20と、予備撮像画像Ppに含まれる上記所定の被写体を検出する被写体検出部(被写体検出手段)30と、被写体検出部30により検出された被写体の位置および大きさと目標構図データKが表す所定の被写体の位置および大きさとを比較してその位置および大きさの差異を算出する被写体差異算出部(被写体差異算出手段)40と、被写体差異算出部40により算出された差異に基づいて、この差異が減少するように、撮像部10のズーム倍率、カメラの向き、および上記所定の被写体の位置のうち少なくとも1つについて案内する撮像条件案内部(案内手段)50と、被写体差異算出部40により算出された差異に相当する差分が所定の閾値Th以下であるときにその旨を報知するアラーム出力部(報知手段)60と、被写体差異算出部40により算出された差異に相当する差分が所定の閾値Th以下であるときに撮像部10による本撮像を許可する撮像許可部(撮像許可手段)70と、特定の人物の顔データFrを登録する顔データ登録部(顔登録手段)80と、現在位置を特定する現在位置データJhを取得する現在位置データ取得部(現在位置情報取得手段)90と、目標構図データ取得部20により取得された目標構図データKが表す構図で撮像することができる撮像位置を特定する撮像位置データJlを取得する撮像位置データ取得部(撮像位置情報取得手段)100と、現在位置データJhと撮像位置データJlとに基づいて、撮影者を撮像位置まで誘導する撮像位置誘導部(撮像位置誘導手段)110と、被写体差異算出部40により算出された差異に基づいて、算出される差異が減少するように、撮像部10のズーム倍率またはカメラの向きを制御する撮像系制御部(制御手段)120とを備える。
撮像部10は、一般的なデジタルカメラ等と同様に、レンズ等の光学系、光電変換を行うCCD等の撮像素子、撮像回路及びA/D変換回路から構成されており、光学系によって結像された被写体像を撮像素子によって光電変換し、光電変換された画像信号を撮像回路を介してA/D変換回路に入力することにより、デジタル変換された画像データを得るものである。またこの撮像部10は、撮影待機状態では、予備撮像を繰り返し行って予備撮像画像Ppを順次取り込み、撮像操作に応答して本撮像を行って本撮像画像Pを得るものである。取得された本撮像画像Pは不図示のメモリに記憶される。なお、ここでは、撮像部10の詳細な構成は図示しない。
目標構図データ取得部20は、用意された複数の異なる目標構図データの中から、現在位置データJhが表す現在位置の近傍に存在するランドマークを背景とした構図を表す目標構図データKを選択して取得するものである。これら複数の異なる目標構図データは、それぞれ、複数の異なるランドマークのうちのいずれかと人物の顔のそれぞれに対する、構図上の目標となる位置と大きさを表すものである。
本実施形態においては、これら複数の異なる目標構図データは、本デジタルカメラの外部にあるサーバに記憶されたものであり、目標構図データ取得部20は、インターネット等のネットワーク(有線または無線)を介してそのサーバにアクセスし、サーバに記憶されている複数の目標構図データのうち1つを取得するものである。すなわち、目標構図データ取得部20は、現在位置データ取得部90により取得された現在位置データJhをそのサーバに送信し、サーバがその現在位置データJhにより特定される現在位置に応じて、予め用意された複数の目標構図データの中からその現在位置の近傍にある所定のランドマークを構図に含む目標構図データを選択して本デジタルカメラ側に返信し、目標構図データ取得部20がそのサーバから返信された目標構図データを取得するものである。
なお、他の実施形態として、これら複数の異なる目標構図データは、本デジタルカメラが有するデータベースに予め記録されたものであり、あるいは、上記サーバからネットワークを介して直接ダウンロードしたり、一旦パーソナルコンピュータでダウンロードしたものを転送したりしてデータベースに保存されたものであり、目標構図データ取得部20は、このデータベースから目標構図データを読み出して取得するものであってもよい。
また、ランドマークの目標構図データと人物の顔の目標構図データとがそれぞれ別々に用意され、目標構図データ取得部20が、ランドマークのデータと人物の顔のデータとを組み合わせて取得するようにしてもよい。
また、目標構図データ取得部20は、ユーザが背景にしたい被写体をその場で撮像部10により撮像し、その撮像によって得られた所定の画像と、ユーザがその画像上の所望の位置に設定した人型画像とを合成して、目標構図データを取得するようにしてもよい。
被写体検出部30は、ランドマーク検出部31と顔検出部32により構成される。
ランドマーク検出部31は、予備撮像画像Ppに含まれる、目標構図データKにより特定される所定のランドマークを検出して、そのランドマークの位置(中心または重心)と大きさの情報を得るものである。ランドマーク検出部31は、テンプレートマッチングによりランドマークを検出するものであり、マッチングに用いるランドマークのテンプレートTlは、目標構図データに添付され、目標構図データ取得部20が目標構図データとともに取得する形態をとる。
顔検出部32は、予備撮像画像Ppに含まれる人物の顔を検出して、その顔の位置(中心または重心)と大きさの情報を得るものであり、顔データ登録部80により特定の人物の顔が登録されているときは、その登録された特定の顔を検出するものである。顔検出部32は、ランドマーク検出部31と同様に、テンプレートマッチングにより顔を検出するものであるが、マッチングに用いる標準的な顔のテンプレートTfは顔検出部32が有しており、通常はこのテンプレートを用いて顔を検出する。しかし、顔データ登録部80に特定の人物の顔Frが登録されているときは、登録された顔からテンプレートTfrを作り出し、このテンプレートTfrを用いてその特定の顔を検出する。
検出するランドマークの種類としては、例えば、山や海などの自然やその一部、銅像、建築物等がある。なお、ランドマークや顔の他の検出方法としては、例えば、ブースティングと呼ばれる学習アルゴリズムにより生成されたオブジェクト識別器を用いる方法や、自己組織化マップと呼ばれるクラス分類手法により生成されたオブジェクト識別器を用いる方法等が考えられる。
被写体差異算出部40は、ランドマーク差異算出部41と顔差異算出部42により構成される。
ランドマーク差異算出部41は、ランドマーク検出部31により得られた、検出されたランドマークの位置Lldおよび大きさSldと、目標構図データKが表すランドマークの位置Lltおよび大きさSltとをそれぞれ比較し、これらの差異Dlとして、ランドマークの位置のずれ量とその向き、ランドマークが占める面積の相対比等を算出するものである。
顔差異算出部42は、顔検出部32により得られた、検出された人物の顔(登録顔データが存在する場合にはその登録された特定の人物の顔)の位置Lfdおよび大きさSfdと、目標構図データKが表す顔の位置Lftおよび大きさSftとを比較し、これらの差異Dfとして、顔の位置のずれ量とその向き、大きさの相対比等を算出するものである。
撮像条件案内部50は、ズーム倍率・撮像向き案内部51と顔位置案内部52により構成される。
ズーム倍率・撮像向き案内部51は、ランドマーク差異算出部41により算出された差異Dlに基づいて、この差異Dlが減少するように、撮像部10におけるズーム倍率、撮像する向きを案内する情報を出力するものであり、本実施形態では、ズーム倍率の変更すべき大小方向あるいはズームの目標倍率、本デジタルカメラの傾ける方向等を音声Gcで案内するものである。例えば、検出されたランドマークの位置Lldが、目標構図データKが表す目標となる位置Lltより左にずれているような場合には、「カメラを左に向けてください」と言った音声を出力したり、検出されたランドマークの大きさが目標となる大きさより小さい場合には、「ズーム倍率を上げてください」と言った音声を出力したりする。なお、他の実施形態として、例えば、カメラ本体にカメラの移動すべき方向やズーム倍率の変更すべき大小方向を表すランプを備えるようにして、カメラの移動方向を知らせるようにしてもよいし、カメラ本体が備えるモニタ上に、カメラの移動すべき方向やズーム倍率の変更すべき大小方向を表す表示を行うようにしてもよい。
顔位置案内部52は、顔差異算出部42により算出された差異Dfに基づいて、この差異Dfが減少するように、被写体である人物の顔の移動すべき方向を案内する情報を出力するものであり、本実施形態では、被写体である人物の顔の移動すべき方向を音声Gfで案内するものである。例えば、検出された顔の位置Lfdが、目標構図データKが表す目標となる位置Lftより左にずれているような場合には、「被写体の方は右に移動してください」といった音声を出力したり、検出された顔の大きさSfdが目標となる大きさSftより小さい場合には、「被写体の方はカメラに近づいてください」といった音声を出力したりする。なお、他の実施形態として、例えば、カメラ本体に被写体である人物の移動すべき方向を表すランプを備えるようにして、被写体である人物の移動方向を知らせるようにしてもよいし、カメラ本体と分離したリモコンやモニタ部そのような機能を持たせたり、ユーザが所有する携帯電話に同様の機能を持たせるように制御したりしてもよい。
なお、検出された顔の位置および大きさは、ズーム倍率や撮像装置の撮像向きの変化に伴って変化するので、初めにズーム倍率・撮像向き案内部51による案内に従って、ユーザがズーム倍率や撮像向きが正しく設定された後、あるいは、撮像系制御部120によりズーム倍率が正しく制御された後に、顔位置案内部52が顔の位置について案内するようにする。
アラーム出力部60は、被写体差異算出部40により算出された差異に相当する差分が所定の閾値Th以下であるときにその旨を報知するものであり、本実施形態では、ランドマーク差異算出部41により算出されたランドマークの差異Dlに相当する差分が第1の閾値Th1以下であり、かつ、顔差異算出部42により算出された顔の差異Dfに相当する差分が第2の閾値Th2以下であるときに、カメラ本体に備えられたアラームランプを点灯もしくは点滅させるとともに電子音を出力するものである。ユーザはこのランプを見たり電子音を聞いたりすることにより、フレーミングされた実際の構図が、目標構図データKが表す目標の構図と近似であり、撮像の準備ができたことを知ることができる。なお、他の実施形態として、例えば、カメラ本体が備えるモニタ上に、上記差分が所定の閾値Th以下である旨を表す表示を行うようにしてもよい。
撮像許可部70は、被写体差異算出部40により算出された差異に相当する差分が所定の閾値Th以下であるときに撮像部10による本撮像を許可するものであり、本実施形態では、ランドマーク差異算出部41により算出されたランドマークの差異Dlに相当する差分が第1の閾値Th1以下であり、かつ、顔差異算出部42により算出された顔の差異Dfに相当する差分が第2の閾値Th2以下であるときにのみ、撮像を要求する操作を受け付けるようにするものである。すなわち、ユーザはランドマークに対する差分と顔に対する差分とがそれぞれ所定の閾値Th以下であるときに限って本撮像を行うことができることになる。なお、他の実施形態として、例えば、ランドマークに対する差分と顔に対する差分とがそれぞれ所定の閾値Th以下になった時点で自動的に本撮像が行われるように撮像部10を制御するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、アラーム出力部60によるアラーム出力機能と、撮像許可部70による撮像許可機能とは同時に働くようにしているが、モード切替えによりいずれかの機能のみが働くようにしてもよい。
顔データ登録部80は、特定の人物の顔データを入力したり、または撮像部10により特定の人物の顔を撮像したりして、その特定の人物の顔データPfを登録するものであり、顔検出部32が予備撮像画像Ppにおいて検出すべき特定の顔を登録するものである。
現在位置データ取得部90は、現在位置を特定する現在位置データJhを取得するものであり、本実施形態では、GPS信号を受信して現在位置データJhを取得するものである。なお、この現在位置データ取得部90は、観光名所や主要都市部等の各地に設置されている、その場所の位置を特定する情報が含まれているICチップやSQコードを読み取って、現在位置データJhを取得するものであってもよい。
撮像位置データ取得部100は、目標構図データ取得部20により取得された目標構図データKが表す構図で撮像することができる撮像位置を特定する撮像位置データJlを取得するものである。撮像位置データは、ある目標構図データが表す構図に含まれるランドマークの位置や大きさに基づいてその構図で撮像することができる撮像位置を求めて得られたデータであり、1つの目標構図データと1つの撮像位置データとが対を成して存在している。本実施形態では、複数の目標構図データと複数の撮像位置データとが1組ずつ対応付けされて上記サーバに記憶されており、撮像位置データ取得部100は、インターネット等のネットワークを介してそのサーバにアクセスし、目標構図データ取得部20により取得された目標構図データと対応付けされた撮像位置データを取得するものである。
撮像位置誘導部110は、現在位置データ取得部90により取得された現在位置データJhと、撮像位置データ取得部100により取得された撮像位置データJlとに基づいてその位置の差異を算出し、この差異が減少するように撮影者を撮像位置まで誘導するものであり、本実施形態では、撮影者が移動すべき方向を音声Glで案内するものである。例えば、撮像位置が現在位置より北側にあるような場合には、「北に移動してください」といった音声を出力する。なお、他の実施形態として、例えば、カメラ本体に撮影が移動すべき方向を表すランプを備えるようにして、撮影者に移動方向を知らせるようにしてもよい。
撮像系制御部120は、ランドマーク差異算出部41により算出された差異に基づいて、この差異が減少するように、撮像部10のズーム倍率、カメラの向きを制御するものであり、ズーム倍率を変更するためのズームレンズの駆動モータと、カメラ本体(もしくは撮像部10)の姿勢を変更するための不図示の駆動モータを備え、カメラ本体を三脚等に固定した状態で機能するものである。例えば、目標構図データもしくは撮像位置データに撮像すべきランドマークの実際の位置および大きさを表すデータが含まれており、そのデータが表すランドマークの実際の位置および大きさと、撮像位置データが表す撮像位置と、予備撮像画像Pp内で検出されたランドマークの位置および大きさ、ズーム倍率等とから、ランドマークと撮像位置との間の距離や撮像位置からランドマークの中心までの直線と地上面との間の角度などを幾何学的に算出し、算出された物理量を用いて適正なカメラの向きとズーム倍率を求め、カメラの向きやズーム倍率が適正な向きや倍率になるように駆動モータを制御する。
なお、本実施形態では、ズーム倍率・撮像向き案内部51による案内機能とこの撮像系制御部120による制御機能とはモード切替えによりいずれか一方を有効にすることができるようになっている。
次に、本実施形態において行われる処理について説明する。なお、本実施形態によるカメラには、上述の通り、ズーム倍率・撮像向き案内部51による案内機能とこの撮像系制御部120による制御機能とがモード切替え(案内/制御モード)によりいずれか一方を有効にすることができるようになっている。そこで、モードが案内モードである場合と制御モードである場合のそれぞれについて、本実施形態における処理の流れを説明することにする。
初めに、モードが案内モードである場合に、本実施形態において行われる処理について説明する。図2は、案内モード時に行われる処理を示すフローチャートである。
まず、現在位置データ取得部90は、GPS信号を受信して現在位置データJhを取得する(ステップST1)。すると目標構図データ取得部20は、現在位置データ取得部90により取得された現在位置データJhを外部のネットワークを介して所定のサーバに送信し、そのサーバがその現在位置データJhにより特定される現在位置に応じて、予め用意された複数の目標構図データの中からその現在位置の近傍にある所定のランドマークを構図に含む目標構図データを選択して本デジタルカメラ側に送信し、目標構図データ取得部20がそのサーバから送信された目標構図データを取得する(ステップST2)。また、撮像位置データ取得部30が、目標構図データ取得部20により取得される目標構図データKと対応付けされた、その目標構図データKが表す構図で撮像することができる撮像位置を特定する撮像位置データJlを、同サーバから外部のネットワークを介して取得する(ステップST3)。なお、この目標構図データには、目標となる構図を表す、本撮像画像P上での所定のランドマークの位置および大きさと人物の顔の位置および大きさを示す情報が含まれており、予備撮像画像Pp上でこの所定のランドマークを検出する際に用いるランドマークのテンプレートが添付されている。
図3は、目標構図データ取得部20により取得された目標構図データKが表す構図Fmの例を表す図であり、東京タワーを表すランドマークL1を背景に人物の顔F1が右横に位置する構図である。
現在位置データ取得部90は、ここで再びGPS信号を受信して現在位置データJhを取得する(ステップST4)。そして、撮像位置誘導部110が、最新の現在位置データJhと撮像位置データJlとに基づいてその位置の差異を算出し、この差異が所定の閾値以下であるか否か、すなわち、現在位置が撮像位置にほぼ一致しているか否かを判定し(ステップST5)、一致していないと判定されたときには、その位置の差異が減少するように撮影者を誘導するための音声Glを出力し(ステップST6)、ステップST4に戻る。ここで撮影者は、この音声Glを聞いて誘導される方向へ移動することになる。一方、ほぼ一致していると判定されたときには、フレーミングされた構図が、目標構図データKが表す構図となるように撮像条件をユーザまたは被写体となる人物に案内する処理へと移行する。
ここで撮影者は、上記所定のランドマークがフレームに入るように本デジタルカメラの位置や向きを定め、必要に応じて本デジタルカメラを三脚等に接続したり、あるいは所定の場所に置いたりしてカメラを半固定する。
撮像部10は予備撮像を行って予備撮像画像Ppを得る(ステップST7)。そして、ランドマーク検出部31が予備撮像画像Ppに含まれる上記所定のランドマークを、テンプレートTlを用いたテンプレートマッチングにより検出し、予備撮像画像Ppにおけるそのランドマークの位置Lldおよび大きさSldを求める(ステップST8)。このとき、予備撮像画像Ppを多重解像度化して解像度(画像サイズ)が段階的に異なる複数の画像を得、それら複数の画像に対して、順次、解像度が固定されたテンプレートTlを適用してテンプレートマッチングを行い所定のランドマークを検出する。
図4は、予備撮像画像Ppを多重解像度化して得られた複数の画像のうちの1つに対して、ランドマークのテンプレートとしての東京タワーのテンプレートTlを用いたマッチングにより、予備撮像画像Ppに含まれる東京タワーを検出する処理を示した図である。テンプレートTlを検出対象となる画像内で走査しながら各位置でテンプレートの画像パターンと検出対象上の画像パターンとの間で相関値を求め、この相関値が所定値以上のときにその位置にテンプレートが表すランドマークが存在するものと判断する。
ランドマーク検出部31により検出されたランドマークの位置Lldおよび大きさSldと、目標構図データKが表すランドマークの位置Lltおよび大きさSltとをそれぞれ比較して、ランドマークの位置および大きさの差異Dlを算出する(ステップST9)。この差異Dlは、目標構図を表すランドマークの位置Lltを基準としたときの、検出されたランドマークの位置Lldのずれ量とその向き、目標構図が表すランドマークが占める面積を基準としたときの、検出されたランドマークが占める面積の相対比で規定される。そして、ズーム倍率・撮像向き案内部51が、この位置ずれ量が所定の閾値以下であり、かつ、面積の相対比が所定範囲内であるか否か、すなわち、フレーミングされたランドマークの構図が目標であるランドマークの構図にほぼ一致しているか否かを判定し(ステップST10)、一致していないと判定されたときには、その差異を減少させるために変更すべきズーム倍率の大小方向、カメラの振る向きを案内する音声Gcを出力し(ステップST11)、ステップST7に戻る。ここで撮影者は、案内された音声Gcを聞きながらズーム倍率の設定やカメラの向き等を変更する。一方、ほぼ一致していると判定されたときには、フレーミングされた人物の顔の構図が、目標構図データKが表す構図となるように被写体となる人物に対して移動すべき方向を案内する処理へと移行する。
図5は、カメラによりフレーミングされたランドマーク(東京タワー)L2を含む構図Fm0が、ズーム倍率やカメラの向きの変更により、そのランドマークL2が目標の構図が示すランドマークL1にほぼ一致した構図Fm1へと変化した例を示す図である。
ここでユーザは、自分自身を被写体として撮像したい場合には、自分自身がフレームに入るように本デジタルカメラの前方に移動する。
顔検出部32は予備撮像画像Ppに含まれる人物の顔を、標準顔のテンプレートTfまたは顔データ登録部80により特定の人物の顔が登録されているときはその登録された顔から生成されたこの登録顔に対応する特定顔のテンプレートTfrを用いたテンプレートマッチングにより検出し、予備撮像画像Ppにおけるその顔の位置Lfdおよび大きさSfdを求める(ステップST12)。このとき、ランドマークを検出する場合と同様に、予備撮像画像Ppを多重解像度化して解像度(画像サイズ)が段階的に異なる複数の画像を得、それら複数の画像に対して、順次、解像度が固定されたテンプレートTlを適用してテンプレートマッチングを行い人物の顔を検出する。フレーミングされた枠の中に撮像すべき人物以外の人物が入る場合には、予め撮像すべき人物の顔を顔データ登録部80により登録しておけば、誤って他の人物の顔を検出することがなくてよい。例えば、自分自身を撮像する場合には、事前に自分の顔を登録しておくようにする。
顔検出部32により検出された顔の位置Lfdおよび大きさSfdと、目標構図データKが表す顔の位置Lftおよび大きさSftをそれぞれ比較して、顔の位置および大きさの差異Dfを算出する(ステップST13)。この差異Dfは、目標構図を表す顔の位置Lftを基準としたときの、検出された顔の位置Lfdのずれ量とその向き、目標構図が表す顔が占める面積を基準としたときの、検出された顔が占める面積の相対比で規定される。そして、顔位置案内部52が、この位置ずれ量が所定の閾値以下であり、かつ、面積の相対比が所定範囲内であるか否か、すなわち、フレーミングされた顔の構図が目標である顔の構図にほぼ一致しているか否かを判定し(ステップST14)、一致していないと判定されたときには、その差異を減少させるために被写体である人物が移動すべき方向を案内する音声Gfを出力し(ステップST15)、ステップST7に戻る。ここで、被写体である人物は音声Gfの案内に従って移動し位置を修正する。一方、ほぼ一致していると判定されたときには、撮像の準備ができたことを報知するとともに撮像を許可する処理へと移行する。
図6は、カメラによりフレーミングされたランドマーク(東京タワー)L2、撮像される人物の顔F2を含む構図Fm1′が、撮像される人物の顔の位置の移動により、そのランドマークL2および人物の顔F2が目標の構図が示すランドマークL1および人物の顔F1にほぼ一致した構図Fm2へと変化した例を示す図である。
アラーム出力部60が、アラーム音と音声で、フレーミングされた構図が目標の構図とほぼ一致し撮影の準備ができたことをユーザに知らせる(ステップST16)。そして、撮像許可部70が撮像部10による本撮像を許可し、ユーザによる撮影操作、例えば、カメラ本体にあるシャッターボタンの押下やリモコンによる撮像要求信号などを受け付ける状態にする(ステップST17)。ここで、撮像部10は撮影操作が行われたか否かを判定し(ステップST18)、当該操作が行われたと判定された場合には本撮像を行って本撮像画像Pを得(ステップST19)、ステップST7に戻り、一方、当該操作が行われていないと判定された場合には、本撮像を行わずにそのままステップST7に戻る。
次に、モードが制御モードである場合に、本実施形態において行われる処理について説明する。図7は、制御モード時に行われる処理を示すフローチャートである。
まず、現在位置データ取得部90は、GPS信号を受信して現在位置データJhを取得する(ステップST21)。すると目標構図データ取得部20は、現在位置データ取得部90により取得された現在位置データJhを外部のネットワークを介して所定のサーバに送信し、そのサーバがその現在位置データJhにより特定される現在位置に応じて、予め用意された複数の目標構図データの中からその現在位置の近傍にある所定のランドマークを構図に含む目標構図データを選択して本デジタルカメラ側に送信し、目標構図データ取得部20がそのサーバから送信された目標構図データを取得する(ステップST22)。また、撮像位置データ取得部30が、目標構図データ取得部20により取得される目標構図データKと対応付けされた、その目標構図データKが表す構図で撮像することができる撮像位置を特定する撮像位置データJlを、同サーバから外部のネットワークを介して取得する(ステップST23)。なお、この目標構図データには、目標となる構図を表す、本撮像画像P上での所定のランドマークの位置および大きさと人物の顔の位置および大きさを示す情報が含まれており、予備撮像画像Pp上でこの所定のランドマークを検出する際に用いるランドマークのテンプレートが添付されている。
現在位置データ取得部90は、ここで再びGPS信号を受信して現在位置データJhを取得する(ステップST24)。そして、撮像位置誘導部110が、最新の現在位置データJhと撮像位置データJlとに基づいてその位置の差異を算出し、この差異が所定の閾値以下であるか否か、すなわち、現在位置が撮像位置にほぼ一致しているか否かを判定し(ステップST25)、一致していないと判定されたときには、その位置の差異が減少するように撮影者を誘導するための音声Glを出力し(ステップST26)、ステップST24に戻る。ここで撮影者は、この音声Glを聞いて誘導される方向へ移動することになる。一方、ほぼ一致していると判定されたときには、フレーミングされた構図が、目標構図データKが表す構図となるように撮像条件を制御したり、被写体となる人物に案内したりする処理へと移行する。
ここで撮影者は、上記所定のランドマークがフレームに入るように本デジタルカメラの位置や向きを定め、必要に応じて本デジタルカメラを三脚等に接続したり、あるいは所定の場所に置いたりしてカメラを固定する。
撮像系制御部120は、ズーム倍率を変更するためのズームレンズの駆動モータを制御して、ズーム倍率を最小すなわち最も広角側に設定する(ステップST27)。撮像部10は予備撮像を行って予備撮像画像Ppを得る(ステップST28)。そして、ランドマーク検出部31が予備撮像画像Ppに含まれる上記所定のランドマークを、テンプレートTlを用いたテンプレートマッチングにより検出し、予備撮像画像Ppにおけるそのランドマークの位置Lldおよび大きさSldを求める(ステップST29)。このとき、予備撮像画像Ppを多重解像度化して解像度(画像サイズ)が段階的に異なる複数の画像を得、それら複数の画像に対して、順次、解像度が固定されたテンプレートTlを適用してテンプレートマッチングを行い所定のランドマークを検出する。
ランドマーク検出部31により検出されたランドマークの位置Lldおよび大きさSldと、目標構図データKが表すランドマークの位置Lltおよび大きさSltとをそれぞれ比較して、ランドマークの位置および大きさの差異Dlを算出する(ステップST30)。この差異Dlは、目標構図を表すランドマークの位置Lltを基準としたときの、検出されたランドマークの位置Lldのずれ量とその向き、目標構図が表すランドマークが占める面積を基準としたときの、検出されたランドマークが占める面積の相対比で規定される。そして、撮像系制御部120が、この位置ずれ量が所定の閾値以下であり、かつ、面積の相対比が所定範囲内であるか否か、すなわち、フレーミングされたランドマークの構図が目標であるランドマークの構図にほぼ一致しているか否かを判定し(ステップST31)、一致していないと判定されたときには、その差異を減少させるために駆動モータを制御してズーム倍率やカメラの向きを変更し(ステップST32)、ステップST28に戻る。一方、ほぼ一致していると判定されたときには、フレーミングされた人物の顔の構図が、目標構図データKが表す構図となるように被写体となる人物に対して移動すべき方向を案内する処理へと移行する。
ここでユーザは、自分自身を被写体として撮像したい場合には、自分自身がフレームに入るように本デジタルカメラの前方に移動する。
顔検出部32は予備撮像画像Ppに含まれる人物の顔を、標準顔のテンプレートTfまたは顔データ登録部80により特定の人物の顔が登録されているときはその登録された顔から生成されたこの登録顔に対応する特定顔のテンプレートTfrを用いたテンプレートマッチングにより検出し、予備撮像画像Ppにおけるその顔の位置Lfdおよび大きさSfdを求める(ステップST33)。このとき、ランドマークを検出する場合と同様に、予備撮像画像Ppを多重解像度化して解像度(画像サイズ)が段階的に異なる複数の画像を得、それら複数の画像に対して、順次、解像度が固定されたテンプレートTlを適用してテンプレートマッチングを行い人物の顔を検出する。フレーミングされた枠の中に撮像すべき人物以外の人物が入る場合には、予め撮像すべき人物の顔を顔データ登録部80により登録しておけば、誤って他の人物の顔を検出することがなくてよい。
顔検出部32により検出された顔の位置Lfdおよび大きさSfdと、目標構図データKが表す顔の位置Lftおよび大きさSftとをそれぞれ比較して、顔の位置および大きさの差異Dfを算出する(ステップST34)。この差異Dfは、目標構図を表す顔の位置Lftを基準としたときの、検出された顔の位置Lfdのずれ量とその向き、目標構図が表す顔が占める面積を基準としたときの、検出された顔が占める面積の相対比で規定される。そして、顔位置案内部52が、この位置ずれ量が所定の閾値以下であり、かつ、面積の相対比が所定範囲内であるか否か、すなわち、フレーミングされた顔の構図が目標である顔の構図にほぼ一致しているか否かを判定し(ステップST35)、一致していないと判定されたときには、その差異を減少させるために被写体である人物が移動すべき方向を案内する音声Gfを出力し(ステップST36)、ステップST28に戻る。ここで、被写体である人物は音声Gfの案内に従って移動し立ち位置を修正する。一方、ほぼ一致していると判定されたときには、撮像の準備ができたことを報知するとともに撮像を許可する処理へと移行する。
アラーム出力部60が、アラーム音と音声で、フレーミングされた構図が目標の構図とほぼ一致し撮影の準備ができたことをユーザに知らせる(ステップST37)。そして、撮像許可部70が撮像部10による本撮像を許可し、ユーザによる撮像操作、例えば、カメラ本体にあるシャッターボタンの押下やリモコンによる撮像要求信号などを受け付ける状態にする(ステップST38)。ここで、撮像部10は撮像操作が行われたか否かを判定し(ステップST39)、当該操作が行われたと判定された場合には本撮像を行って本撮像画像Pを得(ステップST40)、ステップST28に戻り、一方、当該操作が行われていないと判定された場合には、本撮像を行わずにそのままステップST28に戻る。
このように、本実施形態によるデジタルカメラによれば、撮像する際に目標となる構図、すなわち撮像すべき所定の被写体が本撮像画像P上で配されるべき位置および大きさを表す構図が設定されると、予備撮像して得られた予備撮像画像Pp上でその所定の被写体を検出し、検出された被写体の位置および大きさと目標となる位置および大きさとを比較してその差異を算出し、その差異が減少するように、本デジタルカメラのズーム倍率、カメラの向き、および上記所定の被写体の位置のうち少なくとも1つについて案内するので、デジタルカメラの扱いや撮像の指示が不慣れな者であっても、その案内に従うことで目標の構図を得るための撮像条件を容易に整えることができ、設定された構図通りの写真を簡便に撮像することができる。
また、本実施形態では、デジタルカメラが顔位置案内部52を備えるため、特に自分自身を構図に含む写真を撮像するときには、自分自身がその案内にしたがって移動することにより目標となる構図にすることができるので、第三者に撮像を依頼しなくても、目標の構図通りの撮像が可能である。
また、本実施形態では、被写体差異算出部40により算出された差異に相当する差分が所定の閾値以下であるときにその旨を報知するアラーム出力部60を備えているので、ユーザは撮像条件が整ったことを、フレームを見ずに知ることができ、自分自身を撮像するときに便利である。
また、本実施形態では、被写体差異算出部40により算出された差異に相当する差分が所定の閾値以下であるときに本撮像を許可する撮像許可部70を備えているので、撮像条件が整う前に誤って撮像してしまうことがないため、後からそのような誤撮像によって得られた画像データを削除する手間が要らない。また、この「許可」を、本撮像を行うことそのものとしたときには、第三者にシャッターボタンの押下を依頼したり、リモコンにより撮像要求信号を出力したりすることなく意図した構図通りに本撮像が行えるという利点もある。なおこの場合には、撮像条件が整ってからすぐに撮像されるようにするのではなく、タイマ機能によって少し時間をおいてから撮像されるようにしてもよい。
また、本実施形態では、特定の人物の顔を登録する顔データ登録部80を備え、顔検出部32が、予備撮像画像Pp上でその登録されている顔を検出するので、撮像すべき人物の顔を事前に登録しておけば、フレーム内に他人が入り込むような場合であっても、誤って他人の顔を検出することがなくなり、適正な案内が期待できる。
また、本実施形態では、目標構図データを用意された複数のデータの中から選択して取得しているので、プロカメラマンが考えた良好な構図のデータを予め用意しておくこともでき、写真の撮像技術があまり高くないアマチュアの撮影者であっても、プロが考えるような美しい構図で撮像することが簡単にできる。
なお、目標構図データ取得部20は、例えば、カメラに設けられた手動入力手段の操作に応じて所定の被写体の本撮像画像P上で配されるべき位置および大きさを決定するようにしてもよい。このようにすれば、取得した目標構図データが表す構図を好みに合わせて調整することもできるし、また、暫定的な撮像によって背景にしたい画像を取り込む機能を設ければ、その場で好みの背景や人物の顔の位置を設定することができ、バリエーションが広がる。
また、本実施形態では、目標構図データ取得部20が、目標構図データを本デジタルカメラの外部からネットワークを介して取得するので、カメラ本体に大量のデータを記憶させずに、大量のデータの中から適当な目標構図データを取得することができ、メモリの節約になる。また、外部のネットワーク上に存在する目標構図データが逐次更新されるようにしておけば、常に最新の目標構図データを取得することができる。
また、本実施形態では、現在位置データ取得部90を備え、目標構図データ取得部20が、現在位置データJhが表す現在位置の近傍に存在するランドマークを所定の被写体として含む目標構図データを選択して取得するので、現在位置に関係のあるランドマークを含む目標構図データを自動的に取得でき、ユーザが撮像したいと考える可能性の高い構図を煩雑な作業なしに取得することができる。
また、本実施形態では、取得された目標構図データKが表す構図で撮像することができる撮像位置を特定する撮像位置データJlを取得する撮像位置データ取得部100と、現在位置データJhと撮像位置データJlとに基づいて、撮影者を撮像位置まで誘導する撮像位置誘導部とを備えているので、目標の構図で撮像するにはどの場所から撮像したらよいか分からないような場合であっても、迷うことなく、その場所まで辿り着くことができる。
また、本実施形態では、被写体差異算出部40により算出された差異に基づいて、この差異が減少するように、撮像部10のズーム倍率またはカメラの向きを制御する撮像系制御部120を備えているので、煩雑な作業をしなくとも、フレーミングされる構図を目標とする構図へ自動で近づけることができる。
なお、本実施形態では、目標構図データはランドマークと人物の顔の両方を被写体とする構図を表すものであるが、例えば、ランドマークのみ、あるいは、人物の顔のみを被写体とする構図であってもよい。
また、目標構図データKが表す構図の画像を不図示のモニタに半透明にして表示し、スルー画像とともに確認できるようにしておくことが好ましい。
以上、本発明の望ましい実施形態について説明したが、本発明の方法および装置並びにそのためのプログラムは、上述した実施形態に限られることなく、本発明の主旨を逸脱しない限り、様々な増減、変化を加えることができる。
本発明の実施形態となるデジタルカメラの構成を示すブロック図 案内モード時の本実施形態における処理を示すフローチャート 目標構図データが表す構図の一例を示す図 ランドマークのテンプレートの一例を示す図 ランドマークの構図が目標の構図にほぼ一致する様子を示す図 ランドマークと人物の顔の構図が目標の構図にほぼ一致する様子を示す図 制御モード時の本実施形態における処理を示すフローチャート
符号の説明
10 撮像部
20 目標構図データ取得部
30 被写体検出部
31 ランドマーク検出部
32 顔検出部
40 被写体差異算出部
41 ランドマーク差異算出部
42 顔差異算出部
50 撮像条件案内部
51 ズーム倍率・撮像向き案内部
52 顔位置案内部
60 アラーム出力部
70 撮像許可部
80 顔データ登録部
90 現在位置データ取得部
100 撮像位置データ取得部
110 撮像位置誘導部
120 撮像系制御部

Claims (8)

  1. 撮影待機状態のときに予備撮像を繰り返し行って予備撮像画像を順次取り込み、撮像操作に応答して本撮像を行って本撮像画像を得る撮像装置において、
    現在位置を特定する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
    撮像する際に目標となる構図を表す情報であって、前記現在位置情報が表す現在位置の近傍に存在するランドマークを含む複数の撮像すべき所定の被写体が前記本撮像画像上で配されるべき位置および大きさを表す目標構図情報を、撮像装置の外部からネットワークを介し複数の異なる目標構図情報の中から選択して取得する目標構図情報取得手段と、
    前記取得された目標構図情報に対応づけて記憶されている該目標構図情報が表す構図で撮像することができる撮像位置を特定する撮像位置情報を撮像装置の外部からネットワークを介して取得する撮像位置情報取得手段と、
    前記現在位置情報と前記撮像位置情報とに基づいて、撮影者を前記撮像位置まで誘導する撮像位置誘導手段と、
    前記予備撮像画像に含まれる複数の前記所定の被写体を検出する被写体検出手段と、
    該被写体検出手段により検出された複数の前記所定の被写体の位置および大きさと前記目標構図情報が表す複数の前記所定の被写体の位置および大きさとを比較して該被写体毎に位置および大きさの差異を算出する被写体差異算出手段と、
    該被写体差異算出手段により算出された前記ランドマークにおける差異に基づいて、差異が減少するように、前記撮像装置のズーム倍率および前記撮像装置の向きについて案内し、次いで、前記被写体差異算出手段により算出された前記ランドマーク以外の所定の被写体における差異に基づいて、該差異が減少するように、前記ランドマーク以外の所定の被写体の位置について案内する案内手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 撮影待機状態のときに予備撮像を繰り返し行って予備撮像画像を順次取り込み、撮像操作に応答して本撮像を行って本撮像画像を得る撮像装置において、
    現在位置を特定する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
    撮像する際に目標となる構図を表す情報であって、前記現在位置情報が表す現在位置の近傍に存在するランドマークを含む複数の撮像すべき所定の被写体が前記本撮像画像上で配されるべき位置および大きさを表す目標構図情報を、撮像装置の外部からネットワークを介し複数の異なる目標構図情報の中から選択して取得する目標構図情報取得手段と、
    前記取得された目標構図情報に対応づけて記憶されている該目標構図情報が表す構図で撮像することができる撮像位置を特定する撮像位置情報を撮像装置の外部からネットワークを介して取得する撮像位置情報取得手段と、
    前記現在位置情報と前記撮像位置情報とに基づいて、撮影者を前記撮像位置まで誘導する撮像位置誘導手段と、
    前記予備撮像画像に含まれる複数の前記所定の被写体を検出する被写体検出手段と、
    該被写体検出手段により検出された複数の前記所定の被写体の位置および大きさと前記目標構図情報が表す複数の前記所定の被写体の位置および大きさとを比較して該被写体毎に位置および大きさの差異を算出する被写体差異算出手段と、
    被写体差異算出手段により算出された前記ランドマークにおける差異に基づいて、差異が減少するように、前記撮像装置のズーム倍率および前記撮像装置の向きを制御する制御手段と、
    前記被写体差異算出手段により算出された前記ランドマーク以外の所定の被写体における差異に基づいて、該差異が減少するように、前記ランドマーク以外の所定の被写体の位置について案内する案内手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  3. 前記被写体差異算出手段により算出された差異に相当する差分が所定の閾値以下であるときにその旨を報知する報知手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 前記被写体差異算出手段により算出された差異に相当する差分が所定の閾値以下であるときに前記本撮像を許可する撮像許可手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  5. 前記所定の被写体が、人物の顔を含むものであり、
    特定の人物の顔を登録する顔登録手段をさらに備え、
    前記被写体検出手段が、前記人物の顔として前記登録された特定の顔を検出するものであることを特徴とする請求項1から4いずれか記載の撮像装置。
  6. 前記目標構図情報取得手段が、前記撮像装置に設けられた手動入力手段の操作に応じて前記所定の被写体の前記本撮像画像上で配されるべき位置および大きさを決定するものであることを特徴とする請求項1からいずれか記載の撮像装置。
  7. 撮影待機状態のときに予備撮像を繰り返し行って予備撮像画像を順次取り込み、撮像操作に応答して本撮像を行って本撮像画像を得る撮像装置における撮像条件案内方法であって、
    現在位置を特定する現在位置情報を取得する工程と、
    撮像する際に目標となる構図を表す情報であって、前記現在位置情報が表す現在位置の近傍に存在するランドマークを含む複数の撮像すべき所定の被写体が前記本撮像画像上で配されるべき位置および大きさを表す目標構図情報を、撮像装置の外部からネットワークを介し複数の異なる目標構図情報の中から選択して取得する工程と、
    前記取得された目標構図情報に対応づけて記憶されている該目標構図情報が表す構図で撮像することができる撮像位置を特定する撮像位置情報を撮像装置の外部からネットワークを介して取得する工程と、
    前記現在位置情報と前記撮像位置情報とに基づいて、撮影者を前記撮像位置まで誘導する工程と、
    前記予備撮像画像に含まれる複数の前記所定の被写体を検出する工程と、
    該検出された複数の前記所定の被写体の位置および大きさと前記目標構図情報が表す複数の前記所定の被写体の位置および大きさとを比較して該被写体毎に位置および大きさの差異を算出する工程と、
    該算出された前記ランドマークにおける差異に基づいて、差異が減少するように、前記撮像装置のズーム倍率および前記撮像装置の向きについて案内し、次いで、前記算出された前記ランドマーク以外の所定の被写体における差異に基づいて、該差異が減少するように、前記ランドマーク以外の所定の被写体の位置について案内する案内工程とからなる撮像条件案内方法。
  8. 撮影待機状態のときに予備撮像を繰り返し行って予備撮像画像を順次取り込み、撮像操作に応答して本撮像を行って本撮像画像を得る撮像装置における撮像条件案内方法であって、
    現在位置を特定する現在位置情報を取得する工程と、
    撮像する際に目標となる構図を表す情報であって、前記現在位置情報が表す現在位置の近傍に存在するランドマークを含む複数の撮像すべき所定の被写体が前記本撮像画像上で配されるべき位置および大きさを表す目標構図情報を、撮像装置の外部からネットワークを介し複数の異なる目標構図情報の中から選択して取得する工程と、
    前記取得された目標構図情報に対応づけて記憶されている該目標構図情報が表す構図で撮像することができる撮像位置を特定する撮像位置情報を撮像装置の外部からネットワークを介して取得する工程と、
    前記現在位置情報と前記撮像位置情報とに基づいて、撮影者を前記撮像位置まで誘導する工程と、
    前記予備撮像画像に含まれる複数の前記所定の被写体を検出する工程と、
    該検出された複数の前記所定の被写体の位置および大きさと前記目標構図情報が表す複数の前記所定の被写体の位置および大きさとを比較して該被写体毎に位置および大きさの差異を算出する工程と、
    該算出された前記ランドマークにおける差異に基づいて、該差異が減少するように、前記撮像装置のズーム倍率および前記撮像装置の向きを制御する制御工程と、
    前記算出された前記ランドマーク以外の所定の被写体における差異に基づいて、該差異が減少するように、前記ランドマーク以外の所定の被写体の位置について案内する案内工程とからなる撮像条件案内方法。
JP2006080402A 2006-03-23 2006-03-23 撮像装置および撮像条件案内方法 Expired - Fee Related JP4864502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080402A JP4864502B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 撮像装置および撮像条件案内方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080402A JP4864502B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 撮像装置および撮像条件案内方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007259035A JP2007259035A (ja) 2007-10-04
JP2007259035A5 JP2007259035A5 (ja) 2010-05-20
JP4864502B2 true JP4864502B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38632832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080402A Expired - Fee Related JP4864502B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 撮像装置および撮像条件案内方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864502B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101417812B1 (ko) 2007-12-28 2014-07-09 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP5040760B2 (ja) 2008-03-24 2012-10-03 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、表示制御方法およびプログラム
JP5206095B2 (ja) 2008-04-25 2013-06-12 ソニー株式会社 構図判定装置、構図判定方法、プログラム
JP5004876B2 (ja) * 2008-06-03 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5156565B2 (ja) * 2008-09-29 2013-03-06 株式会社日立製作所 情報記録再生装置
KR101618759B1 (ko) * 2008-12-24 2016-05-09 삼성전자주식회사 영상 촬영 장치 및 방법
JP5385032B2 (ja) * 2009-07-08 2014-01-08 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 撮影装置および撮影制御方法
JP2011049716A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP5441614B2 (ja) * 2009-10-27 2014-03-12 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP5045776B2 (ja) * 2010-03-23 2012-10-10 カシオ計算機株式会社 カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法並びに被写体情報送受信システム
JP2012199807A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2013165366A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013207681A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd 撮像装置および撮影方法
CN108322653B (zh) 2012-06-12 2020-11-13 奥林巴斯株式会社 摄像装置
JP5655821B2 (ja) * 2012-07-12 2015-01-21 カシオ計算機株式会社 カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法
KR102026717B1 (ko) * 2013-02-08 2019-10-04 삼성전자 주식회사 사진 촬영 가이드 방법 및 이를 구현하는 휴대 단말
CN105580051B (zh) * 2013-10-30 2019-05-14 英特尔公司 图像捕捉反馈
US9826145B2 (en) * 2015-07-31 2017-11-21 Sony Corporation Method and system to assist a user to capture an image or video
KR20220052500A (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240739B2 (ja) * 2000-03-21 2009-03-18 富士フイルム株式会社 電子カメラ及び情報入手システム
JP3833486B2 (ja) * 2000-04-19 2006-10-11 富士写真フイルム株式会社 撮像装置
JP3630104B2 (ja) * 2001-02-16 2005-03-16 カシオ計算機株式会社 カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP2002281422A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラン作成装置、プラン提供装置、プラン作成プログラム、記録媒体および案内情報システム
JP3971240B2 (ja) * 2002-05-21 2007-09-05 オリンパス株式会社 アドバイス機能付きカメラ
JP2004048674A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Olympus Corp 視野一致型情報呈示システム、並びに、それに用いられる携帯情報端末及びサーバ
JP4114402B2 (ja) * 2002-05-27 2008-07-09 カシオ計算機株式会社 サーバ装置、撮像装置、撮像システム、撮像方法及び撮像装置制御プログラム
JP2004072377A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sharp Corp カメラ、カメラシステム、および、記録媒体
JP2005045398A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Canon Inc 撮影支援方法、撮影支援装置及び撮影装置
JP4135100B2 (ja) * 2004-03-22 2008-08-20 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP2005341016A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Casio Comput Co Ltd カメラ装置およびプログラム
JP4970716B2 (ja) * 2004-09-01 2012-07-11 株式会社ニコン 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007259035A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864502B2 (ja) 撮像装置および撮像条件案内方法
US9679394B2 (en) Composition determination device, composition determination method, and program
KR101481830B1 (ko) 구도 판정 장치, 구도 판정 방법 및 기록 매체
KR101762769B1 (ko) 촬영 장치에서 피사체를 촬영하기 위한 장치 및 방법
US20120307079A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
KR101412772B1 (ko) 카메라 및 촬영 안내 정보 제공 방법
JP2008227877A (ja) 映像情報処理装置
JP2002223381A (ja) 文書カメラ
JP2002503893A (ja) 仮想現実カメラ
JP2011091607A (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像システム
US20120307080A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
US9215340B2 (en) Display apparatus, display method, and computer-readable recording medium
JP2007148691A (ja) 画像処理装置
JP5233727B2 (ja) 電子カメラ
JP4404805B2 (ja) 撮像装置
TWI485505B (zh) 數位相機及數位相機之影像擷取方法
JP2010045587A (ja) カメラ装置、画像撮影支援装置、画像撮影支援方法、及び画像撮影支援プログラム
JP2001057652A (ja) 画像入力装置および画像入力方法
JP2005184533A (ja) 画像撮影装置および画像撮影方法
JP5293427B2 (ja) 撮影装置、及び撮影制御プログラム
JP2009278280A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2003241073A (ja) カメラ
JP2005156356A (ja) 被写体距離測定表示装置および携帯端末装置
JPH11298837A (ja) 画像入力装置及び画像入力方法
JP2004274735A (ja) 撮像装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees