JP4864086B2 - ダイバーシチダイポールアンテナシステム - Google Patents

ダイバーシチダイポールアンテナシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4864086B2
JP4864086B2 JP2008524475A JP2008524475A JP4864086B2 JP 4864086 B2 JP4864086 B2 JP 4864086B2 JP 2008524475 A JP2008524475 A JP 2008524475A JP 2008524475 A JP2008524475 A JP 2008524475A JP 4864086 B2 JP4864086 B2 JP 4864086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
antenna system
antenna
arms
electronic card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008524475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009504042A (ja
Inventor
フィリップ ミナール
ジャン−フランソワ ピント
アリ ルージル
フィリップ ジルベルトン
ジャン−リュク ロベール
コリーヌ ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2009504042A publication Critical patent/JP2009504042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864086B2 publication Critical patent/JP4864086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/084Pivotable antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/20Two collinear substantially straight active elements; Substantially straight single active elements

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2つのダイポール型アンテナを備えたダイバーシチダイポールアンテナシステムに関する。より特定的には、本発明は、テレビジョン信号の受信用の、特に、一般にPCと呼ばれるラップトップコンピュータ、PVA(パーソナルアシスタント)又は電磁信号を受信するアンテナシステムを必要とする他の同様な装置のような、携帯電子装置のデジタル信号受信用の、上述した型のアンテナシステムに関する。本発明は、さらに、携帯装置にアンテナシステムを取付け可能とするアンテナシステム用の支持体に関する。
今日の市場には、地上波デジタルテレビジョン用又はTNT用の信号をラップトップコンピュータで直接受信できる機器商品が存在する。ラップトップコンピュータでの地上波デジタルテレビジョン信号の受信は、デジタルイメージを復号するために用いられるこのコンピュータの演算能力を有効にする。この機器は、2つのインタフェース、即ち内部又は外部のVHF−UHFアンテナとの接続用のRF(無線周波数)インタフェース及びコンピュータとの接続用のUSBインタフェース、を有するボックスとして最も多く市販されている。
現在市販されている装置は、USBコネクタを備えた装置に装着されたホイップ型アンテナ又はループ型アンテナのような別個のアンテナによって通常は構成されている。
2005年4月20日に出願された仏国特許出願第2005−0051009号に対応する特許文献1において、本願出願人は、ダイポール型アンテナから構成されており、UHF帯全体をカバーするコンパクトな広帯域アンテナを提案している。このアンテナは、携帯装置に、特にUSB型コネクタを使用して接続可能な電子カードと付随している。
より特定的には、特許文献1に記載されているアンテナは、差動給電された第1及び第2の導電性アームを備えており、第1のアームと呼ばれる一方のアームは電子カード用の少なくとも1つのカバーを構成している。さらに特定的には、第1のアームは、ダイポール型アンテナによって受信した信号の処理回路を備えた電子カードが挿入されるボックス形状を有している。
仏国特許公開公報第2884973号
しかしながら、この特許文献1に記載されたアンテナは、受信レベルに関しては良好な結果を提供できるが、特にビルディング内で受信する際の、マルチパスに関するフェージング現象による問題を解消することができない。マルチパスに加えて、信号は、ビルディング内に突き抜けて入るために著しい減衰を受ける。このような不都合は、携帯で受信する際に必ず遭遇するものである。これら不都合を解消するため、特にマルチパスの問題に関しての受信の厳しさを改善することができるダイバーシチアンテナをどのように用いるかは、この技術分野の当業者によって知られている。
従って本発明は、差動給電され、各々が第1及び第2の導電性アームによって構成されたダイポール型の少なくとも2つのアンテナを備えたダイバーシチアンテナシステムに関するものである。これら2つのアンテナは、電子カード用の少なくとも1つのカバーを構成する第1のアームと呼ばれる共通アームと、第1のアームの一端において回転するように装着された第2のアームの各々とを備えている。
本発明の第1の態様によれば、第2のアームが、第1のアームの一端において、共通軸の回りを回転するように装着されており、好ましくは、第2のアームが、互いに同一の外形を有しており、第1のアームの面の1つの上に折り返すことができるようにこの第1のアームの外形と相補的な外形を有している。
本発明の第2の態様によれば、第2のアームの各々が、第1のアームの一端において、特殊な軸の回りを回転するように装着されている。この場合、第2のアームが、第1のアームによって構成される電子カード用ボックスの横壁に対応する同一の外形を有している。第2のアームが、第1のアームの上側及び/又は下側面の1つ上に折り返すことができる相補的な外形を有することもあり得る。
本発明の他の特徴点によれば、第1のアームが、電子カードの、より特定的にはアンテナによって受信された信号を処理するため及びそれらをラップトップコンピュータ又はこれと同様な装置のような携帯ディスプレイ装置へ送るために用いられる電子カード、の挿入されるボックス形状を有している。このため、電子カードは、システムの各アンテナに給電するための少なくとも2つの接続ポートを一端に備えており、ラップトップコンピュータ又はこれと同様な装置のような携帯電子装置への接続を可能とする例えばUSBコネクタによって構成される接続ポートを他端に備えている。
さらに他の特徴点によれば、本発明は、携帯装置への調整可能な取付け手段と、取付け手段に回転するように装着されており、アンテナシステムの第1のアームを受容する手段とを備えているアンテナシステム用の支持体に関する。
本発明における他の特徴及び効果は、添付図面を参照して説明される種々の実施形態に関する以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
本出願人によって出願された特許文献1に基づいて、ラップトップコンピュータ上で地上波デジタルテレビジョン信号を受信するために使用可能なダイポール型アンテナの実施形態について、まず、図1及び図2を参照して説明する。
図1に示すように、このダイポール型アンテナは、第1の導電性アーム1及び第2の導電性アーム2を備えており、これらアームはそれらの一端に位置する連結領域3によって互いに接続されている。より特定的には、アーム1は、明らかな矩形形状の部分1aを備えた明らかなボックスの形状を有している。この部分1aは湾曲した部分1bによって延長されており、徐々に開くことによってエネルギが徐々に輻射され、より広い周波数帯域に渡ってインピーダンスマッチングが増大することとなる。アーム1の長さは明らかにλ/4に等しい。ただし、λは中心動作周波数の波長である。従って、アーム1の長さは、UHF帯域(470〜862MHzの帯域)で動作させるため、112mmにほぼ等しい。
図1に示すように、アンテナは、このアンテナと信号処理回路との連結点でもある軸3に関して回転するように装着された第2のアーム2を備えている。アンテナの電気的接続は、例えば同軸ケーブル又はこれに類似したケーブルである金属ストランドによってなされ、この回転軸は電磁波を比較的透過する材質で形成されている。図1には、アーム2の種々の方向が示されている。即ち、参照番号20で示されており水平に対して角度α=0°をとるアーム2の第1の方向、参照番号21で示されており角度α=30°の第2の方向、参照番号22で示されており角度α=45°の第3の方向、参照番号23で示されており角度α=60°の第4の方向、及び参照番号24で示されており角度α=90°の第5の方向である。長さが明らかにλ/4に等しいアーム2は、湾曲した外形とこれに続く平坦な矩形部分を有しており、これによりアーム2は、アーム1に対して接近した位置で完全に折り返すことができるように構成されている。このアーム2はアーム1に対して回転するように装着されており、これによってテレビジョン信号の受信を最適化するようにアーム2の方向を修正可能となる。
図2は、図1に示すアーム2の種々の位置における、図1に示すアンテナについてシミュレートした周波数660MHzでのアンテナ輻射パターンを示している。これら輻射パターンはアームの傾斜に従って傾いている。この傾斜は、デジタルテレビジョン信号の受信を最適化する。
図1及び図2を参照して述べたアンテナの基本思想を用いて実現した本発明によるダイバーシチアンテナシステムの第1の実施形態について、図3及び図4を参照して以下説明する。
図3に示すように、本発明によるアンテナシステムは、このアンテナによって受信された信号が処理されることを可能にする電子カードの少なくともカバー10aを構成する第1の共通アーム10を備えた2つのアンテナを備えている。図示した実施形態では、共通アーム10は、上側部分又はエレメント生成カバー10aと、下側部分10bとを備えており、これらの組立体が受信した信号を処理する電子カードを受けるボックスを形成している。図3に示すシステムについて、以下の条件でシミュレーションを行った。1)使用した材料は導電率4.9×10S/mの銅であり、2)アーム11の長さは112mmにほぼ等しく、3)部分10a、10b、11、12の曲率半径は31mmであり、4)アーム10、11及び12の幅は幅20mmの電子カードが挿入可能なように、約25mmである。ソフトウエアIE3Dを用い、公知の方法で行われたシミュレーションの結果が図4〜図8に示されている。
図4は、図3のアンテナシステムにおいて、2つの第2のアームが第1のアームに対してそれぞれ角度α1=0°及びα2=90°の場合、即ち第2のアーム11が第1のアーム10に対して水平方向に向いており、第2のアーム12が第1のアーム10に対して垂直方向に向いている場合、のインピーダンスマッチング特性S(1,1)及びS(2,2)並びにアイソレーション特性S(2,1)を表わしている。なお、これら特性は、インピーダンスマッチングエレメントがないシステムについてシミュレートしたものである。この場合、インピーダンスマッチングが、インピーダンスマッチングエレメントを用いることによって改善できる比較的狭い帯域で実現されていることをこれら特性は示している。このインピーダンスマッチングエレメントは、通常、LC回路で構成される。インピーダンスマッチングエレメントがある場合のインピーダンスマッチング特性及びアイソレーション特性が図5に示されている。この場合、インピーダンスマッチングがより広い周波数帯域に対して行われる。
第1のアーム10及び第2のアーム11で構成される第1のアンテナと、第1のアーム10及び第2のアーム12で構成される第2のアンテナとの間のアイソレーションは、特に第1のアンテナの垂直偏波及び第2のアンテナの水平偏波と、図6に示すような輻射パターンの強い非相関性とを考慮すると、顕著なダイバーシチゲインを提供するに十分である。
図6の輻射パターンは、2つの第2の枝(アーム)11及び12が互いに垂直に配置されている場合における、2つのアクセス間の最大の分離及び最適の非相関性を示している。従って、本発明の有利な特性によれば、2つのアーム11及び12は、第1のアンテナ、例えば第1の共通アーム10及び第2のアーム11によって構成されるアンテナ、の角度αに関係なく互いに垂直な位置に維持される。
図7はα1=0°及びα2=90°の場合の全UHF帯域幅における図3のアンテナシステムの効率を示しており、図8は同じアンテナシステムの2つのアクセスのゲインを示している。この場合、アンテナシステムの効率は、ほぼ全UHF帯域幅にわたって50%を越えており、これは要求される性能を満足させる。全UHF帯域幅にわたってのほぼ0dBiの平均ゲインは、効率が50%のこの型アンテナの指向性3dBiに相当する。
次に、本発明のアンテナシステムの他の実施形態を、図9〜図11を参照して説明する。
図9に示すように、このアンテナシステムは、両方のアンテナに共通の第1のアーム20から構成される2つのダイポール型アンテナを備えている。各アンテナは、第1のアームの一端に回転できるように装着された第2のアーム21及び22を備えている。第2のアーム21及び22の各々は、2つの別個の回転軸23及び24の回りを独立して旋回する。この実施形態においては、2つのアーム21及び22は、以下により詳しく説明するように、第1の共通アーム20の側面壁を構成することができる。
前の実施形態のように、第1の共通アーム20は、例えば、アンテナシステムによって受信した又は輻射される電磁信号を処理するように意図された電子カード用のボックスを形成する矩形形状の部分20aを備えている。矩形形状の部分20aは、湾曲した部分20bによって延長されており、徐々に開いている。2つの第2のアーム21及び22は、第1の導電性アーム20の側面部分に適合する外形を有している。より正確には、これらアームは、湾曲した部分によって延長された明らかに矩形形状の部分を有している。
図9の部分Aに示されているように、アーム21及び22は、第1のアーム20に対して角度α1及びα2の方向に向けることができる。これら角度α1及びα2は、第2のアーム22及びアーム20間の開き角並びに第2のアーム21及びアーム20間の開き角をそれぞれ表わしている。2つの回転軸23及び24は、互いに離れており、従って、輻射ダイバーシチに加えて、ダイポール21及び20並びに22及び20によって構成される2つのアンテナのスペース的分離に関連するスペースダイバーシチが観察される。
これは、図10及び図11の輻射パターンでより明確に観察される。図10は2つのアーム20及び21並びに20及び22間の角度α=α1=α2=135°の場合のポート1及びポート2の輻射パターンを表わし、図11は2つのアーム20及び21並びに20及び22間の角度α=α1=α2=90°の場合のポート1及びポート2の輻射パターンを表わしている。
図12の部分Aにおいては、第1の共通アーム20並びに2つの第2のアーム21及び22を備えたアンテナシステムがより正確に示されている。これら第2のアームは、第1のアームに対して角度α=α1=α2=90°で位置している。同様に、図12の部分Bにおいては、同一のアンテナシステムが示されているが、この場合、角度α=α1=α2=135°である。2つの第2のアーム21及び22は、第1のアーム20の一端に設けられた2つの離隔した軸23及び24の回りを回転できるように装着されており、使用しない位置においては2つのアーム21及び22を第1の共通アーム20の側面上に折り返すようにこれらを回転させることができる。これにより、使用しない場合に容易に持ち運びできるコンパクトなシステムを提供することができる。
図13は、Aが角度α=90°の場合及びBが角度α=135°の場合であり、図12のアンテナシステムについてインピーダンスマッチング回路がない場合の2つのアンテナ間のインピーダンスマッチング特性及びアイソレーション特性をそれぞれ示している。このアンテナは、中心動作周波数付近で自然にインピーダンスマッチングしているが、角度αの2つの値について全UHF帯域にわたってインピーダンスマッチングしてはいない。2つの角度値αについてのアイソレーションの差は、アンテナシステムのパターンの相関に比例している。使用されている周波数チャネルに応じて、アイソレーションは調整可能であり、従って、ダイバーシチを用いることで求められる効果が向上する。
同様に、図14は、Aが角度α=90°の場合及びBが角度α=135°の場合であり、このアンテナシステムの出力にインピーダンスマッチング回路が接続されている場合の2つのアンテナ間のインピーダンスマッチング特性及びアイソレーション特性をそれぞれ示している。このインピーダンスマッチング回路は、本出願が対象とする典型的な値であるS11の−6dBのレベルで考慮すると、インピーダンスマッチング帯域幅を広げることができる。図13のアイソレーションに関して述べたことは、この場合も適用される。
図15は上述したアンテナシステムの2つのアンテナの効率特性を示しており、図16はゲイン特性を示している。アンテナシステムの効率は、ほぼ全てのUHF帯域にわたって60%より高く、これは本願の対象に良好な性能を与えることとなる。UHF帯域全体にわたって約0.5dBiの平均ゲインを得ることは、60%の効率を有するこの型のアンテナについて3dBiの指向性を有することに相当する。
以下、図17及び図18を参照して、本発明におけるアンテナシステムの他の実施形態について説明する。この実施形態では、第1のアームである共通アーム30は、主軸x−xを備えた明らかな楕円形状を有している。主軸x−xの一方の端の近傍に、2つのダイポール型アンテナである2つの第2のアンテナ31及び32が、2つの別個の軸33及び34によって装着されている。これら2つのアームは、半楕円の形状を有している。2つのアーム31及び32は、共通アーム30の上側面及び下側面上にそれぞれ折り返され得るように、回転可能に装着されている。この型の2つのアンテナのシステムについてシミュレーションが行われ、図18はその結果としてのインピーダンスマッチング特性及びアイソレーション特性を示している。このシミュレーションの条件は以下の通りである。1)使用した材料は導電率4.9×10S/mの銅であり、2)アーム30、31及び32についての楕円の2つの軸は25mm及び50mmの寸法をそれぞれ有しており、3)ボックスの厚さは厚さ10mmの電子カードが挿入可能なように12mmである。
次に、図19及び図20を参照して、図9に示したものと同じ型のアンテナシステムの他の実施形態について説明する。
図19において、本発明のダイバーシチアンテナシステムは、長円ボックス形状の第1の共通アーム40を備えている。ボックス40の一端に、本発明のアンテナシステムを構成する2つのダイポールアンテナを得るための1番目の第2のアーム41及び2番目の第2のアーム42をそれぞれ装着した2つの別個の軸43及び44が設けられている。長円形状のこれらアーム41及び42は、軸43及び44の回りを回転可能であり、ボックスを形成する第1の共通アーム40の側面上に折り返し可能となっている。
図20には、本発明のアンテナシステムのさらに他の実施形態が示されている。この実施形態では、アンテナシステムは第1の共通アーム50を備えている。このアームは、図9の実施形態における第1のアーム30と同じ形状を有している。アーム50のテーパ状の一端において、2つの別個の回転軸53及び54には1番目の第2のアーム51及び2番目の第2のアーム52がそれぞれ装着されている。1番目の第2のアーム51は、第1のアーム50の側面上に折り返すことができる部分を有している。この部分51は、アーム50の下に折り返すことができる矩形部分51′によって垂直方向に延長されている。2番目の第2のアーム52は、アーム50の側面上に折り返すことができる主たる部分52を有しており、この部分52はアーム50の上に折り返すことができる垂直方向矩形部分52′によって延長されている。
次に、図21を参照して、本発明におけるアンテナシステムの第1の共通アームによって構成されるカバーの下に又はボックスに一体化可能な電子カードの実施形態を説明する。この電子カードは、図示したように、本発明のアンテナシステムのアンテナの1つに1Aの位置で接続される第1のLNA増幅器(低雑音増幅器)100を備えている。LNA増幅器100は、復調器102に接続されたチューナ101に接続されている。さらに、電子カードは、第2のアンテナに1Bの位置で接続される第2のLNA増幅器110を備えている。LNA増幅器110は、復調器112に接続されたチューナ111に接続されている。両方の復調器102及び112は、ここで示す実施形態では112であるマスタ復調器と、ここで示す実施形態では102であるスレーブ復調器とを有するように相互接続されている。マスタ復調器112の出力は、アンテナシステムを、ラップトップコンピュータ即ちPC又は他の同様な型の装置のような携帯端末のUSBソケットに接続可能な、USBコネクタ130に接続されたUSBインタフェース120に接続されている。
次に、図22及び図23を参照して、上述したアンテナシステム用の支持体の実施形態を説明する。図示されているように、支持体は、ボックス形状を有しており、本発明のアンテナシステムの共通アーム10を受容するエレメント210を備えている。エレメント210は、上述したアームを受けるのに適切な上側開口211と、USBコネクタのような、携帯装置のコネクタに接続可能な下側開口とを備えている。エレメント210は、このアンテナ支持体を装置により特定的にはラップトップコンピュータのスクリーン300に取付けることを可能とする取付け手段200に、その軸212の回りを回転できるように装着される。
取付け手段200は、その上にボックス210の形状のエレメントが装着されるL形状エレメント201を備えている。L形状エレメントの垂直部分は、スライドを構成する開口202を有している。このスライドには、第2のL形状エレメント203が挿入され、これら2つのL形状エレメント201及び203は、スクリーン300への把持クランプを構成している。エレメント203は、スライドに挿入される部分に図示しない長円の孔を具備している。エレメント203が適切に挿入された場合、エレメント203とエレメント201との距離が、締付けねじ又はこれと同様なもの等の締付け手段204によって保持される。さらに、支持体をスクリーン上に効果的に保持するため、第2のL形状エレメントの自由端部分が内側に湾曲して把持効果を高めている。
上述したように、あらゆる型のスクリーンにも調整して支持体をスクリーンに締付ける第1の調整を行うことが可能である。スクリーン300と支持体との間で機械的な連結がなされると、アンテナが所定チャネルの受信品質が最適となる方向に向くように、アンテナシステムを受容したエレメント210をピン212に関して回転させることにより第2の調整を行うことが可能となる。
本出願人によって出願された特許文献1に記載されたアンテナの斜視図である。 図1のアンテナの第2のアーム2の種々の位置におけるゲイン輻射パターンを示す図である。 本発明におけるアンテナシステムの第1の実施形態の斜視図である。 図3のアンテナシステムにおいてインピーダンスマッチング回路がない場合のインピーダンスマッチング特性及びアイソレーション特性を表わす図である。 図3のアンテナシステムにおいてインピーダンスマッチング回路がある場合のインピーダンスマッチング特性及びアイソレーション特性を表わす図である。 角度α1=0°及び角度α2=90°の場合の図3のアンテナシステムの輻射パターンをそれぞれ示す図である。 インピーダンスマッチング回路がある場合であって、α1=0°及びα2=90°の場合のUHF帯域幅の図3のアンテナシステムの効率を示す図である。 インピーダンスマッチング回路がある場合であって、α1=0°及びα2=90°の場合のUHF帯域幅の図3のアンテナシステムのゲインを示す図である。 本発明におけるアンテナシステムの第2の実施形態における、それぞれ、Aが平面図及びBが斜視図である。 角度α=135°の場合の図9のアンテナシステムにおいて、ポート1へ給電及びポート2への給電した際の輻射パターンをそれぞれ示す図である。 角度α=90°の場合の図9のアンテナシステムにおいて、ポート1へ給電及びポート2への給電した際の輻射パターンをそれぞれ示す図である。 Aが角度α=α1=α2=90°の場合及びBが角度α=α1=α2=135°の場合それぞれの図9のシステムにおけるアンテナシステムの斜視図である。 Aが角度α=90°の場合及びBが角度α=135°の場合それぞれの図12のアンテナシステムのインピーダンスマッチング特性及びアイソレーション特性を表わす図である。 インピーダンスマッチング回路がある場合であって、Aが角度α=90°の場合及びBが角度α=135°の場合それぞれの図12のアンテナシステムのインピーダンスマッチング特性及びアイソレーション特性を表わす図である。 図12のアンテナシステムの効率特性を示す図である。 図12のアンテナシステムのゲイン特性を示す図である。 本発明におけるアンテナシステムの他の実施形態を示す図である。 図17のアンテナシステムについて得られたシミュレーション結果を示す図である。 本発明におけるアンテナシステムのさらに他の実施形態の斜視図である。 本発明におけるアンテナシステムのまたさらに他の実施形態における、それぞれ、Aが平面図及びBが斜視図である。 本発明におけるアンテナシステムと共に用いられる電子カードを示す図である。 本発明におけるアンテナシステム用の支持体を示す斜視図である。 図22の支持体の拡大斜視図である。
符号の説明
1 第1の導電性アーム
1a、20a 矩形形状の部分
1b、20b 湾曲した部分
2 第2の導電性アーム
3 連結領域、軸
10、20、30、40、50 第1の共通アーム
10a カバー
10b 下側部分
11、12、21、22、31、32、41、42、51、52 第2のアーム
23、24、33、34、43、44、53、54 回転軸
51′、52′ 矩形部分
100、110 LNA増幅器
101、111 チューナ
102、112 復調器
120 USBインタフェース
130 USBコネクタ
200 取付け手段
201、203 L形状エレメント
202 開口
204 締付け手段
210 エレメント
211 上側開口
212 軸、ピン
300 スクリーン

Claims (13)

  1. 差動給電され、各々が第1及び第2の導電性アームによって構成されたダイポール型の少なくとも2つのアンテナを備えたダイバーシチアンテナシステムであって、前記2つのアンテナが電子カード用の少なくとも1つのカバーを構成する第1のアームと呼ばれる共通アームと、前記第1のアームの一端において回転するように装着された第2のアームの各々とを備えたことを特徴とするダイバーシチアンテナシステム。
  2. 前記第1のアームが、前記電子カードの挿入されるボックス形状を有していることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1及び第2のアームの各々が、λを中心動作周波数の波長とすると、λ/4に明らかに等しい長さを有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記第2のアームが、前記第1のアームの一端において、共通軸の回りを回転するように装着されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記第2のアームが、同一の外形を有しており、前記第1のアームの面の1つの上に折り返すことができるように該第1のアームの外形と相補的であることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 前記第2のアームの各々が、前記第1のアームの一端において、軸の回りを回転するように装着されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記第2のアームが、前記第1のアームによって構成される電子カード用ボックスの横壁に対応する同一の外形を有していることを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第2のアームが、前記第1のアームの面の1つの上に折り返すことができる相補的な外形を有していることを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  9. 前記電子カードが、各アンテナに給電するための少なくとも2つの接続ポートを一端に備えており、電子装置への接続ポートを他端に備えていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載のアンテナシステム用の支持体であって、装置への調整可能な取付け手段と、前記アンテナシステムのアームの1つを受容する手段とを備えていることを特徴とする支持体。
  11. 前記調整可能な取付け手段が、調整可能な把持部を構成するように一方が他方に対して摺動する2つのL形状エレメントからなることを特徴とする請求項10に記載の支持体。
  12. 前記アンテナシステムのアームの1つを受容する手段が、前記アンテナシステムのアームの1つを受容する少なくとも1つの開口を有するボックス形状のエレメントからなることを特徴とする請求項10又は11に記載の支持体。
  13. 前記ボックス形状のエレメントが、前記調整可能な取付け手段に対して回転するように取付けられていることを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の支持体。
JP2008524475A 2005-08-01 2006-07-19 ダイバーシチダイポールアンテナシステム Active JP4864086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0552401A FR2889362B1 (fr) 2005-08-01 2005-08-01 Systeme d'antennes a diversite de type dipole
FR0552401 2005-08-01
PCT/EP2006/064415 WO2007014855A1 (fr) 2005-08-01 2006-07-19 Systeme d'antennes a diversite de type dipole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009504042A JP2009504042A (ja) 2009-01-29
JP4864086B2 true JP4864086B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36405942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524475A Active JP4864086B2 (ja) 2005-08-01 2006-07-19 ダイバーシチダイポールアンテナシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8310405B2 (ja)
EP (1) EP1911120B1 (ja)
JP (1) JP4864086B2 (ja)
KR (1) KR101274170B1 (ja)
CN (1) CN101263631B (ja)
FR (1) FR2889362B1 (ja)
WO (1) WO2007014855A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2901063A1 (fr) * 2006-05-12 2007-11-16 Thomson Licensing Sas Antenne compacte portable pour la television numerique terrestre
JP4933980B2 (ja) * 2007-08-13 2012-05-16 トッパン・フォームズ株式会社 アンテナ部材
FR2923120B1 (fr) * 2007-10-31 2010-05-07 Archos Sa Dispositif pour permettre a un appareil portable de recevoir et/ou d'emettre des signaux radiofrequences et systeme associe.
US9636384B2 (en) 2009-04-06 2017-05-02 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods for making polymeric nanoparticle-polypeptide complex
CN102541164A (zh) * 2010-12-14 2012-07-04 技嘉科技股份有限公司 电脑系统
CN104106081B (zh) * 2012-01-26 2017-10-31 韩美爱提株式会社 货架扫描仪、扫描装置及扫描方法
US9105971B2 (en) * 2012-12-13 2015-08-11 Visteon Global Technologies, Inc. Single external antenna for FM phase diversity for a vehicle radio unit
CN107591609A (zh) * 2016-07-07 2018-01-16 南方科技大学 多频带天线、多频带天线装置及钟表

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168438A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Yokowo Co Ltd テレビ用ダイポールアンテナおよびテレビジョン受像機
JP2004304753A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Seiko Epson Corp アンテナ装置
JP2006121382A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sharp Corp ダイバーシティ受信装置及びこれを有する映像表示装置及び携帯電話機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697713A (ja) * 1992-07-28 1994-04-08 Mitsubishi Electric Corp アンテナ
US5905467A (en) * 1997-07-25 1999-05-18 Lucent Technologies Inc. Antenna diversity in wireless communication terminals
US6859182B2 (en) * 1999-03-18 2005-02-22 Dx Antenna Company, Limited Antenna system
JP2001111327A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Harada Ind Co Ltd 円偏波クロスダイポールアンテナ
EP1481442B1 (en) * 2002-02-26 2018-02-07 Apple Inc. User terminal antenna arrangement for multiple-input multiple-output communications
JP2004228984A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2005244260A (ja) * 2003-12-24 2005-09-08 Toshiba Corp 携帯無線端末
FR2884973A1 (fr) * 2005-04-20 2006-10-27 Thomson Licensing Sa Antenne large bande de type dipole
US20070060089A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 James Owen Wi-Fi network locator with directional antenna and wireless adaptor
FR2896341A1 (fr) * 2006-01-17 2007-07-20 Thomson Licensing Sas Antenne compacte portable
FR2901063A1 (fr) * 2006-05-12 2007-11-16 Thomson Licensing Sas Antenne compacte portable pour la television numerique terrestre

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168438A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Yokowo Co Ltd テレビ用ダイポールアンテナおよびテレビジョン受像機
JP2004304753A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Seiko Epson Corp アンテナ装置
JP2006121382A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sharp Corp ダイバーシティ受信装置及びこれを有する映像表示装置及び携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
FR2889362A1 (fr) 2007-02-02
KR20080033308A (ko) 2008-04-16
US20100207837A1 (en) 2010-08-19
US8310405B2 (en) 2012-11-13
JP2009504042A (ja) 2009-01-29
FR2889362B1 (fr) 2007-10-19
CN101263631B (zh) 2012-05-02
EP1911120B1 (fr) 2012-03-28
WO2007014855A1 (fr) 2007-02-08
EP1911120A1 (fr) 2008-04-16
KR101274170B1 (ko) 2013-06-12
CN101263631A (zh) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864086B2 (ja) ダイバーシチダイポールアンテナシステム
JP4231867B2 (ja) 無線装置および電子機器
US6759990B2 (en) Compact antenna with circular polarization
US8723751B2 (en) Antenna system with planar dipole antennas and electronic apparatus having the same
US9024819B2 (en) Multiple antennas having good isolation disposed in a limited space
JP2005033770A (ja) 通信装置
JP2006229975A (ja) 270度のカバレッジを有する超広帯域アンテナ及びそのシステム
JP5328654B2 (ja) ワイヤレスシステム中のアンテナ
JP2001332930A (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
CN102804503B (zh) 天线装置以及显示装置
US7642968B2 (en) Portable device compact antenna
KR101710803B1 (ko) 편파 다이버시티에 대한 격리도 확보를 위한 기지국 안테나 방사체
JP4841621B2 (ja) ダイポール型の広帯域アンテナ
JP2009537085A (ja) 地上波デジタルテレビのための周波数除去を有する携帯型小型アンテナ
CN104795626A (zh) 双频印刷式的单极天线
JP4105728B2 (ja) 広帯域モノポールアンテナ・アセンブリ
EP1339132A1 (en) Patch antenna
US8659479B2 (en) Dual-band antenna and antenna device having the same
US7924236B2 (en) Compact portable antenna for terrestrial digital television
CN115663445B (zh) 吸顶天线
JP2003243914A (ja) 着脱式パッチアンテナ
WO2022055499A1 (en) Hybrid antennas
JP2006060561A (ja) アンテナ
JP2001292021A (ja) パッチアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250