JP4863025B2 - 情報秘匿装置、方法およびプログラム - Google Patents

情報秘匿装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4863025B2
JP4863025B2 JP2008548302A JP2008548302A JP4863025B2 JP 4863025 B2 JP4863025 B2 JP 4863025B2 JP 2008548302 A JP2008548302 A JP 2008548302A JP 2008548302 A JP2008548302 A JP 2008548302A JP 4863025 B2 JP4863025 B2 JP 4863025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
dimensional code
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008548302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008069224A1 (ja
Inventor
修司 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008548302A priority Critical patent/JP4863025B2/ja
Publication of JPWO2008069224A1 publication Critical patent/JPWO2008069224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863025B2 publication Critical patent/JP4863025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09CCIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
    • G09C5/00Ciphering apparatus or methods not provided for in the preceding groups, e.g. involving the concealment or deformation of graphic data such as designs, written or printed messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4486Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3281Encryption; Ciphering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3283Compression

Description

本発明は、画像情報を秘匿する情報秘匿装置、秘匿された画像情報を閲覧できる状態にする情報復元装置、およびこれらの装置に適用される情報秘匿方法、情報秘匿プログラム、情報復元方法、情報復元プログラムに関する。
近年、セキュリティ意識の高まりから、情報の暗号化や、情報の持ち出し禁止等の方策により、他者への情報漏洩を阻止しようする動きがある。
情報漏洩を防ぐための従来技術として、例えば、視野角を狭めることで覗き見を防止するフィルタがある。
また、ディスプレイ装置に白表示を行うと同時に液晶シャッタ付きメガネのシャッタを閉じることで、液晶シャッタ付きメガネをかけた者以外には画面をちらつかせて情報を見えないようにし、液晶シャッタ付きメガネをかけた者だけがメガネによって画面のちらつきを認識せずに情報を閲覧することができるディスプレイセキュリティ確保装置が特許文献1に記載されている。
また、特許文献2には、画像中の選択された部分を暗号化し、元の画像データの選択された部分に埋め込み、その画像を受け取った側が、暗号化された部分を取りだして平文化し、平文化された部分を元に戻す画像の暗号化方法および装置が記載されている。
また、特許文献3には、二次元コードの符号化から印刷までの処理や、二次元コードの読み取り処理が記述されている。
特開2000−310965号公報 特開2000−315998号公報 特開平7−254037号公報
視野角を狭めるフィルタをディスプレイ装置に装着した場合であっても、情報閲覧者の目とディスプレイ装置との間にある程度の間隔があるため、情報閲覧者の後方に第三者がいる場合、その第三者によって情報が見られてしまうおそれがある。また、フィルタの存在により透過率が下がる。すなわち、フィルタが存在する場合におけるディスプレイ装置から情報閲覧者へ到達する光の量は、フィルタがない場合に比べ減少する。従って、情報閲覧者自身にとって、表示された情報の見栄えが悪くなる。
また、特許文献1に記載された装置では、ディスプレイ装置の表示と液晶シャッタ付きメガネのシャッタ動作が高い精度で同期を取る必要があり、このためにこれらの装置間には有線もしくは無線での同期信号のやり取りが必須となる。また、表示を高速に切り替える方式であるために、通常に比べて表示の光量が減少し、表示された情報の見栄えが悪くなる。
また、特許文献2に記載された技術では、画像の一部を暗号化した画像データを送信する。ここで、暗号化されたデータはデジタルデータである。従って、画像の一部を暗号化する送り手側の装置と、画像を閲覧する者が使用する受け手側の装置とが、通信ネットワーク等を介してデジタルデータを送受信可能な状態でなければならないという制約がある。例えば、送り手側の装置と受け手側の装置とが、通信ネットワーク等を介して通信可能でない場合、受け手側の装置の使用者は、画像を閲覧できない。また、デジタルデータは印刷物として出力できないため、暗号化されたデータを含む画像を、受け手側の装置の使用者に印刷物として送ることもできない。
そこで、本発明は、情報を秘匿して送信する送り手側の装置および情報を閲覧する者が使用する受け手側の装置に要求される制約を緩和して、情報の一部のみが第三者に閲覧不能とすることができるようにすることを目的とする。
上記問題を解決する本発明は、入力した画像である入力画像における秘匿する領域の指定をユーザに促すマスク手段と、前記入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した第1の画像データを生成する第1の画像生成手段と、 前記第1の画像データから解像度を低下させた第2の画像データを生成する第2の画像生成手段と、前記第1の画像データを2次元コードの画像データに変換し、前記第2の画像データを、前記2次元コードよりもセルの大きな2次元コードの画像データに変換するコード化手段と、前記入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像に前記第1の画像データに対応する2次元コードと前記第2の画像データに対応する2次元コードを埋め込む埋め込み手段とを備えたことを特徴とする情報秘匿装置である。
上記問題を解決する本発明は、画像データを記憶するデータサーバに接続され、画像を閲覧不能な状態にする情報秘匿装置であって、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促すマスク手段と、前記入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した第1の画像データを生成する第1の画像生成手段と、前記第1の画像データから解像度を低下させた第2の画像データを生成する第2の画像生成手段と、前記第1の画像データ前記データサーバに送信して記憶させるデータ記憶指示手段と、前記データサーバに記憶させた第1の画像データのアドレスと、前記第2の画像データとを、それぞれ2次元コードを表す画像データに変換するコード化手段と、前記入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像に、前記アドレスに対応する2次元コードと前記第2の画像データに対応する2次元コードを埋め込む埋め込み手段とを備えたことを特徴とする情報秘匿装置である。
上記問題を解決する本発明は、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像から隠された画像を復元する情報復元装置であって、前記秘匿画像に含まれる第1の2次元コードと、前記第1の2次元コードよりもセルの大きな第2の2次元コードの2種類の2次元コードを、コード化される前のデータに復号するデコード手段と、前記復号されたデータと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する画像データ生成手段とを備え、前記画像データ生成手段は、前記デコード手段が前記第1の2次元コードおよび前記第2の2次元コードそれぞれの復号に成功した場合には、前記第1の2次元コードから復号されたデータを用いて、前記隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成することを特徴とする情報復元装置である。
上記問題を解決する本発明は、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像から隠された画像を復元する情報復元装置であって、画像データを記憶するデータサーバに接続された情報復元装置において、前記秘匿画像に含まれる、アドレスをコード化した第1のコードと画像データをコード化した第2のコードの2種類のコードを、コード化される前のアドレスと画像データに復号するデコード手段と、前記アドレスを前記データサーバに送信して、前記データサーバから前記アドレスに応じた画像データを受信するデータ要求手段と、前記デコード手段により復号された画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を前記秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成し、前記データ要求手段が受信した画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を前記秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する画像データ生成手段とを備えたことを特徴とする情報復元装置である。
上記問題を解決する本発明は、マスク手段が、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促し、第1の画像生成手段が、前記入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した第1の画像データを生成し、第2の画像生成手段が、前記第1の画像データから解像度を低下させた第2の画像データを生成し、コード化手段が、前記第1の画像データを2次元コードの画像データに変換し、前記第2の画像データを、前記2次元コードよりもセルの大きな2次元コードの画像データに変換し、埋め込み手段が、前記入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像に、前記第1の画像データに対応する2次元コードと前記第2の画像データに対応する2次元コードを埋め込むことを特徴とする情報秘匿方法である。
上記問題を解決する本発明は、マスク手段が、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促し、第1の画像生成手段が、前記入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した第1の画像データを生成し、第2の画像生成手段が、前記第1の画像データから解像度を低下させた第2の画像データを生成し、データ記憶指示手段が、前記1の画像データをデータサーバに送信して記憶させ、コード化手段が、前記データサーバに記憶させた第1の画像データのアドレスと前記第2の画像データとを、それぞれ2次元コードを表す画像データに変換し、埋め込み手段が、前記入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像に前記アドレスに対応する2次元コードと前記第2の画像データに対応する2次元コードを埋め込むことを特徴とする情報秘匿方法である。
上記問題を解決する本発明は、デコード手段が、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像内の、第1の2次元コードと、前記第1の2次元コードよりもセルの大きな第2の2次元コードの2種類の2次元コードを、コード化される前のデータに復号し、画像データ生成手段が、前記復号されたデータと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成し、前記画像データ生成手段が、前記デコード手段による前記第1の2次元コードおよび第2の2次元コードそれぞれの復号が成功した場合には、前記第1の2次元コードから復号されたデータを用いて、前記隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成することを特徴とする情報復元方法である。
上記問題を解決する本発明は、デコード手段が、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像内の、アドレスをコード化した第1のコードと、画像データをコード化した第2のコードの2種類のコードを、コード化される前のアドレスと画像データに復号し、データ要求手段が、前記アドレスをデータサーバに送信して、前記データサーバから前記アドレスに応じた画像データを受信し、画像データ生成手段が、前記デコード手段により復号された画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を前記秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成し、前記データ要求手段が受信した画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を前記秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成することを特徴とする情報復元方法である。
上記問題を解決する本発明は、コンピュータに、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促すマスク処理と、前記入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した第1の画像データを生成する第1の画像生成処理と、前記第1の画像データから解像度を低下させた第2の画像データを生成する第2の画像生成処理と、前記第1の画像データを2次元コードに変換し、前記第2の画像データを、前記2次元コードよりもセルの大きな2次元コードの画像データ換に変換するコード化処理と、前記入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像に、前記第1の画像データに対応する2次元コードと前記第2の画像データに対応する2次元コードを埋め込む埋め込み処理とを実行させるための情報秘匿プログラムである。
上記問題を解決する本発明は、コンピュータに、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促すマスク処理と、前記入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した第1の画像データを生成する第1の画像生成処理と、前記第1の画像データから解像度を低下させた第2の画像データを生成する第2の画像生成処理と、第1の画像データをデータサーバに送信して記憶させるデータ記憶指示処理と、前記データサーバに記憶させた第1の画像データのアドレスと前記第2の画像データとを、それぞれ2次元コードを表す画像データに変換するコード化処理と、前記入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像に前記アドレスに対応する2次元コードと前記第2の画像データに対応する2次元コードを埋め込む埋め込み処理とを実行させるための情報秘匿プログラムである。
上記問題を解決する本発明は、コンピュータに、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像内の、第1の2次元コードと、前記第1の2次元コードよりもセルの大きな第2の2次元コードの2種類の2次元コードを、コード化される前のデータに復号するデコード処理と、前記復号されたデータと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する画像データ生成処理とを実行させ、前記画像データ生成処理は、前記第1の2次元コードおよび第2の2次元コードそれぞれの復号が成功した場合には、前記第1の2次元コードから復号されたデータを用いて、前記隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成することを特徴とする情報復元プログラムである。
上記問題を解決する本発明は、コンピュータに、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像内の、アドレスをコード化した第1のコードと画像データをコード化した第2のコードの2種類のコードを、コード化される前のアドレスと画像データに復号するデコード処理と、前記アドレスをデータサーバに送信して、前記データサーバから前記アドレスに応じた画像データを受信するデータ要求処理と、前記デコード処理により復号された画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を前記秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成し、前記データ要求処理で受信した画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する画像データ生成処理とを実行させるための情報復元プログラムである。
本発明によれば、情報を秘匿して送信する送り手側の装置および情報を閲覧する者が使用する受け手側の装置に要求される制約を緩和して、情報の一部のみが第三者に閲覧不能とすることができる。
第1の実施の形態の情報秘匿装置の例を示すブロック図である。 第1の実施の形態の情報復元装置の例を示すブロック図である。 本発明の情報秘匿装置の処理経過の例を示すフローチャートである。 ステップS2の動作を模式的に示す説明図である。 秘匿側ユーザによって指定される領域の形状の例を示す説明図である。 位置合わせ情報生成の例を示す説明図である。 第一埋め込み手段による処理を模式的に示す説明図である。 本発明の情報復元装置の処理経過の例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の情報秘匿装置の例を示すブロック図である。 第2の実施の形態の情報復元装置の例を示すブロック図である。
符号の説明
11 秘匿装置側画像入力手段(第一入力手段)
12 マスク手段
13 秘匿領域特定手段
14 画像圧縮手段
15 暗号化手段
16 コード化手段
17 秘匿装置側画像埋め込み手段(第一埋め込み手段)
18 秘匿装置側画像出力手段(第一出力手段)
19 秘匿装置側鍵記憶手段(第一鍵記憶手段)
31 復元装置側画像入力手段(第二入力手段)
32 コード領域特定手段
33 デコード手段
34 暗号解読手段
35 画像伸張手段
36 復元装置側画像埋め込み手段(第二埋め込み手段)
37 復元装置側画像出力手段(第二出力手段)
39 復元装置側鍵記憶手段(第二鍵記憶手段)
本発明の特徴を説明する。
本発明の情報秘匿装置は、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促すマスク手段と、入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した画像データを生成する秘匿領域特定手段と、入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した画像データを、コードを表す画像データに変換するコード化手段と、入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像にコードを埋め込む埋め込み手段とを備えたことを特徴とする。
コードを埋め込んだ画像は印刷可能であるので、情報を秘匿して送信する送り手側の装置および情報を閲覧する者が使用する受け手側の装置に要求される制約を緩和して、情報の一部のみが第三者に閲覧不能とすることができる。
秘匿領域特定手段によって生成された画像データを圧縮する画像圧縮手段を備え、コード化手段が、圧縮された画像データを、コードを表す画像データに変換する構成であってもよい。
秘匿領域特定手段によって生成された画像データを暗号化する暗号化手段を備え、コード化手段が、暗号化された画像データを、コードを表す画像データに変換する構成であってもよい。
秘匿領域特定手段によって生成された画像データを圧縮する画像圧縮手段と、圧縮された画像データを暗号化する暗号化手段とを備え、コード化手段が、暗号化された画像データを、コードを表す画像データに変換する構成であってもよい。
画像圧縮手段が、秘匿領域特定手段によって生成された画像データから解像度を低下させた画像データを生成し、秘匿領域特定手段によって生成された第一の画像データと、解像度を低下させた第二の画像データの双方を圧縮し、暗号化手段は、圧縮された第一の画像データと、圧縮された第二の画像データの双方を暗号化し、コード化手段は、圧縮および暗号化された第一の画像データを、2次元コードを表す画像データに変換し、圧縮および暗号化された第二の画像データを、前記2次元コードよりもセルの大きな2次元コードを表す画像データに変換する構成であってもよい。
そのような構成によれば、秘匿された画像を復元する際に、2種類の2次元コードそれぞれの復号に成功したならば、高解像度の画像を復元可能とし、セルの大きな方の2次元コードの復号だけ成功したならば、低解像度の画像を復元可能とすることができる。
また、本発明の情報秘匿装置は、画像データを記憶するデータサーバに接続され、画像を閲覧不能な状態にする情報秘匿装置であって、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促すマスク手段と、入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した画像データを生成する秘匿領域特定手段と、入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した画像データをデータサーバに送信して記憶させるデータ記憶指示手段と、データサーバに記憶させた画像データのアドレスを、コードを表す画像データに変換するコード化手段と、入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像にコードを埋め込む埋め込み手段とを備えたことを特徴とする。
コードを埋め込んだ画像は印刷可能であるので、情報を秘匿して送信する送り手側の装置および情報を閲覧する者が使用する受け手側の装置に要求される制約を緩和して、情報の一部のみが第三者に閲覧不能とすることができる。また、アドレスをコード化するので秘匿する画像の領域が大きくてもコードを小さくすることができる。
秘匿領域特定手段によって生成された画像データを圧縮する画像圧縮手段を備え、データ記憶指示手段が、圧縮された画像データをデータサーバに送信して記憶させる構成であってもよい。
秘匿領域特定手段によって生成された画像データを暗号化する暗号化手段を備え、データ記憶指示手段が、暗号化された画像データをデータサーバに送信して記憶させる構成であってもよい。
秘匿領域特定手段によって生成された画像データを圧縮する画像圧縮手段と、圧縮された画像データを暗号化する暗号化手段とを備え、データ記憶指示手段が、暗号化された画像データをデータサーバに送信して記憶させる構成であってもよい。
画像圧縮手段が、秘匿領域特定手段によって生成された画像データから解像度を低下させた画像データを生成し、秘匿領域特定手段によって生成された第一の画像データと、解像度を低下させた第二の画像データの双方を圧縮し、暗号化手段が、圧縮された第一の画像データと、圧縮された第二の画像データの双方を暗号化し、データ記憶指示手段が、圧縮および暗号化された第一の画像データをデータサーバに送信して記憶させ、コード化手段が、データサーバに記憶させた画像データのアドレスと、圧縮および暗号化された第二の画像データとを、それぞれコードを表す画像データに変換する構成であってもよい。
そのような構成によれば、秘匿された画像を復元する際に、高解像度の画像として復元するのか、低解像度の画像として復元するのかを選択することができる。
本発明の情報復元装置は、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像から隠された画像を復元する情報復元装置であって、秘匿画像に含まれるコードを、コード化される前のデータに復号するデコード手段と、復号されたデータと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する画像データ生成手段(例えば、復元装置側画像埋め込み手段36)とを備えたことを特徴とする。
圧縮されたデータを圧縮前のデータに伸張する画像伸張手段を備え、画像伸張手段が、復号されたデータを圧縮前の画像データに伸張し、画像データ生成手段が、伸張された画像データと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する構成であってもよい。
暗号化されたデータを解読する暗号解読手段を備え、暗号解読手段が、復号されたデータを解読し、画像データ生成手段が、解読された画像データと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する構成であってもよい。
暗号化されたデータを解読する暗号解読手段と、圧縮されたデータを圧縮前のデータに伸張する画像伸張手段とを備え、暗号解読手段が、復号されたデータを解読し、画像伸張手段が、解読されたデータを圧縮前の画像データに伸張し、画像データ生成手段が、伸張された画像データと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する構成であってもよい。
デコード手段が、秘匿画像に含まれる第一の2次元コードと、前記第一の2次元コードよりもセルの大きな第二の2次元コードの2種類の2次元コードを復号し、暗号解読手段が、デコード手段が第一の2次元コードおよび第二の2次元コードそれぞれの復号に成功した場合には、第一の2次元コードから復号されたデータを解読する構成であってもよい。
本発明の情報復元装置は、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像から隠された画像を復元する情報復元装置であって、画像データを記憶するデータサーバに接続された情報復元装置において、秘匿画像に含まれるコードを、コード化される前のアドレスに復号するデコード手段と、前記アドレスをデータサーバに送信して、データサーバから前記アドレスに応じた画像データを受信するデータ要求手段と、データ要求手段が受信した画像データと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する画像データ生成手段(例えば、復元装置側画像埋め込み手段36)とを備えたことを特徴とする。
圧縮されたデータを圧縮前のデータに伸張する画像伸張手段を備え、画像伸張手段が、データサーバから受信した画像データを、圧縮前の画像データに伸張し、画像データ生成手段が、伸張された画像データと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する構成であってもよい。
暗号化されたデータを解読する暗号解読手段を備え、暗号解読手段が、データサーバから受信した画像データを解読し、画像データ生成手段が、解読された画像データと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する構成であってもよい。
暗号化されたデータを解読する暗号解読手段と、圧縮されたデータを圧縮前のデータに伸張する画像伸張手段とを備え、暗号解読手段が、データサーバから受信した画像データを解読し、画像伸張手段が、解読された画像データを圧縮前の画像データに伸張し、画像データ生成手段が、伸張された画像データと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する構成であってもよい。
デコード手段が、アドレスをコード化した第一のコードと、画像データをコード化した第二のコードの2種類のコードを復号し、データ要求手段が、第一のコードから復号したアドレスをデータサーバに送信して、データサーバから前記アドレスに応じた画像データを受信し、暗号解読手段が、データサーバから受信した画像データと、第二のコードから復号された画像データの双方を解読し、画像伸張手段が、解読された2種類の画像データをそれぞれ圧縮前の画像データに伸張し、画像データ生成手段が、第二のコードから復号された画像データを解読および伸張することによって得られた画像データと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成し、データサーバから受信した画像データを解読および伸張することによって得られた画像データと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する構成であってもよい。
本発明の情報秘匿方法は、マスク手段が、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促し、秘匿領域特定手段が、入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した画像データを生成し、コード化手段が、入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した画像データを、コードを表す画像データに変換し、埋め込み手段が、入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像にコードを埋め込むことを特徴とする。
また、本発明の情報秘匿方法は、マスク手段が、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促し、秘匿領域特定手段が、入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した画像データを生成し、データ記憶指示手段が、入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した画像データをデータサーバに送信して記憶させ、コード化手段が、データサーバに記憶させた画像データのアドレスを、コードを表す画像データに変換し、埋め込み手段が、入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像にコードを埋め込むことを特徴とする。
本発明の情報復元方法は、デコード手段が、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像内のコードを、コード化される前のデータに復号し、画像データ生成手段(例えば、復元装置側画像埋め込み手段36)が、復号されたデータと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成することを特徴とする。
また、本発明の情報復元方法は、デコード手段が、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像内のコードを、コード化される前のアドレスに復号し、データ要求手段が、前記アドレスをデータサーバに送信して、データサーバから前記アドレスに応じた画像データを受信し、画像データ生成手段(例えば、復元装置側画像埋め込み手段36)が、データ要求手段が受信した画像データと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成することを特徴とする。
本発明の情報秘匿プログラムは、コンピュータに、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促すマスク処理、入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した画像データを生成する秘匿領域特定処理、入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した画像データを、コードを表す画像データに変換するコード化処理、入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像にコードを埋め込む埋め込み処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明の情報秘匿プログラムは、コンピュータに、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促すマスク処理、入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した画像データを生成する秘匿領域特定処理、入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した画像データをデータサーバに送信して記憶させるデータ記憶指示処理、データサーバに記憶させた画像データのアドレスを、コードを表す画像データに変換するコード化処理、入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像にコードを埋め込む埋め込み処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明の情報復元プログラムは、コンピュータに、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像内のコードを、コード化される前のデータに復号するデコード処理、復号されたデータと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する画像データ生成処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明の情報復元プログラムは、コンピュータに、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像内のコードを、コード化される前のアドレスに復号するデコード処理、前記アドレスをデータサーバに送信して、データサーバから前記アドレスに応じた画像データを受信するデータ要求処理、データ要求処理で受信した画像データと秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する画像データ生成処理を実行させることを特徴とする。
以下、本発明の具体的な実施の形態を図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、第1の実施の形態の情報秘匿装置の例を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施の形態の情報秘匿装置は、秘匿装置側画像入力手段(以下、第一入力手段と記す。)11と、マスク手段12と、秘匿領域特定手段13と、画像圧縮手段14と、暗号化手段15と、コード化手段16と、秘匿装置側画像埋め込み手段(以下、第一埋め込み手段と記す。)17と、秘匿装置側画像出力手段(以下、第一出力手段と記す。)18と、秘匿装置側鍵記憶手段(以下、第一鍵記憶手段と記す。)19とを備える。
第一入力手段11は、画像を入力する入力デバイスである。第一入力手段11の態様は、特に限定されない。印刷された画像を入力する場合には、第一入力手段11が、カメラあるいはスキャナ等によって実現されていてもよい。この場合、第一入力手段11は入力した画像を電子データに変換する。また、画像が既に電子データとなっている場合、電子データを入力するデバイスであればよい。例えば、第一入力手段11が、記憶媒体に記憶された画像(電子データ)を読み取る読み取り装置によって実現されていてもよい。なお、これらは、第一入力手段11の例示であり、第一入力手段11の態様は、特に限定されない。以下、第一入力手段11が入力した画像を入力画像と記す。入力画像を表すデータを入力画像データと記す。
マスク手段12は、画像を秘匿する者(以下、秘匿側ユーザと記す。)に画像を秘匿する領域の指定を促す。マスク手段12は、例えば、画像を表示するディスプレイ装置と、マウス等のポインティングデバイスと、ポインティングデバイスによって指定された領域を認識する演算処理装置(例えばCPU)によって実現される。例えば、マスク手段12は、領域の指定を促すメッセージとともに、入力画像をディスプレイ装置に表示する。そして、表示した入力画像の一部の領域が秘匿側ユーザの操作するポインティングデバイスによって指定された場合、マスク手段12は、入力画像と同一の画素数の画像を表す画像データであって、指定された領域と、その他の領域とを区別する画像データ(以下マスクデータと記す。)を生成する。具体的には、入力画像と同一の画素数の画像の画像データであって、指定された領域のデータとして“1”を割り当て、その他の領域のデータとして“0”を割り当てたマスクデータを生成する。なお、秘匿側ユーザは、入力画像のうち秘匿化すべき領域を指定する。従って、指定された領域は、秘匿化すべき領域を意味している。また、マスク手段12は、予め指示された秘匿すべき文字列からマスクデータを自動生成してもよい。この場合は、秘匿すべき文字列を画像中からパタンマッチングなどの方式によって探し出し、見つかった領域(すなわち探し出した文字列が存在する領域)を秘匿領域とする。マスク手段12がマスクデータを自動生成する場合、マスク手段12は例えばCPUによって実現される。なお、これらはマスク手段12の例示であり、マスク手段12の態様は、特に限定されない。
秘匿領域特定手段13は、入力画像データと、マスクデータとから、入力画像のうち指定された領域のみを表し、他の領域を一色で表した画像データを生成する。すなわち、秘匿領域特定手段13は、入力画像のうち秘匿化すべき領域の画像のみを表し、他の領域を一色で表した画像データを生成する。
画像圧縮手段14は、秘匿領域特定手段13によって生成されたデータを圧縮する。
暗号化手段15は、画像圧縮手段14によって圧縮されたデータを暗号化する。第一鍵記憶手段19は、暗号化に用いる鍵を記憶する記憶装置である。暗号化手段15は、第一鍵記憶手段19に記憶された鍵を用いて、圧縮されたデータを暗号化する。なお、暗号化の方式は、共通鍵暗号方式であっても、公開鍵暗号方式であってもよい。共通鍵暗号方式の場合には、第一鍵記憶手段19と、復元装置側鍵記憶手段39(図2参照。)とが、共通鍵を記憶していればよい。また、公開鍵暗号方式の場合には、第一鍵記憶手段19が公開鍵を記憶し、復元装置側鍵記憶手段39(図2参照。)が秘密鍵を記憶していればよい。
コード化手段16は、暗号化手段15によって暗号化されたデータを、コードを表す画像データに変換する。ここで、コードは、バーコードなどの1次元コードであってもQRコードなどの2次元コードであってもよいが、多くの情報を含むことができる2次元コードの画像データに変換することが好ましい。以下、コード化手段16が、暗号化されたデータを、2次元コードを表す画像データに変換する場合を例にして説明する。また、コード化手段16は、コードを画像に埋め込んだときのコードの位置および大きさを基準としてコードが埋め込まれる画像の位置および大きさを示す情報(以下、位置合わせ情報と記す。)も、暗号化されたデータと合わせてコードを表す画像データに変換する。さらにこのとき、コード化手段16は、マスク手段12によって生成されたマスクデータも合わせてコード化する。すなわち、コード化手段16は、暗号化されたデータと、位置合わせ情報と、マスクデータとを合わせて、コードを表す画像データに変換する。
第一埋め込み手段17は、入力画像のうち指定された領域(すなわち暗号化した領域)を隠し、2次元コードを埋め込んだ画像を示す画像データを生成する。
第一出力手段18は、第一埋め込み手段17によって生成された画像データに基づいて、入力画像のうち指定された領域(暗号化した領域)を隠して2次元コードを埋め込んだ画像を出力する。第一出力手段18は、例えば、画像を表示するディスプレイ装置であってもよい。また、第一出力手段18は、画像を印刷するプリンタ装置であってもよい。
マスク手段12、秘匿領域特定手段13、画像圧縮手段14、暗号化手段15、コード化手段、第一画像埋め込み手段17は、例えば、プログラム(情報秘匿プログラム)に従って動作するCPUによって実現され、これらの各手段が同一のCPUによって実現されてもよい。なお、情報秘匿プログラムは、予め情報秘匿装置が備える記憶装置に記憶され、CPUが情報秘匿プログラムを読み取って動作すればよい。
本発明の情報復元装置は、情報秘匿装置によってコード(本例では2次元コード)が埋め込まれた画像から元の画像を生成して出力する装置であり、例えば、携帯端末装置等のように情報閲覧者の近傍で情報を出力することが可能な装置であることが好ましい。
図2は、第1の実施の形態の情報復元装置の例を示すブロック図である。第2の実施の形態の情報復元装置は、復元装置側画像入力手段(以下、第二入力手段と記す。)31と、コード領域特定手段32と、デコード手段33と、暗号解読手段34と、画像伸張手段35と、復元装置側画像埋め込み手段(以下、第二埋め込み手段と記す。)36と、復元装置側画像出力手段(以下、第二出力手段と記す。)37と、復元装置側鍵記憶手段(以下、第二鍵記憶手段と記す。)39とを備える。
第二入力手段31は、画像を入力する入力デバイスである。第二入力手段31の態様は、特に限定されない。印刷物に印刷された情報を画像として入力する場合、第二入力手段31は、例えば、カメラやスキャナによって実現される。また、他のディスプレイ装置に表示された画像を入力する場合、第二入力手段31は、例えば、カメラによって実現される。また、他のディスプレイ装置に入力される画像データが、そのディスプレイ装置の画像データ入力端子の手前で分岐し、そのディスプレイ装置に表示される画像の画像データが情報復元装置にも直接供給される形態の場合、情報復元装置の画像データ入力端子が第二入力手段31となる。第二入力手段31が入力した画像を秘匿画像と記し、その秘匿画像を表すデータを秘匿画像データと記す。
コード領域特定手段32は、秘匿画像における2次元コードが埋め込まれた領域を特定する。
デコード手段33は、コード領域特定手段32によって特定された領域に存在する2次元コードを復号する。ここで、「復号」とは、コードを表す画像データを、コード化される前の情報に変換することを意味する。デコード手段33は、コード領域特定手段32によって特定された領域に存在する2次元コードを復号することで、暗号化されたデータ、位置合わせ情報およびマスクデータが得られる。
なお、暗号化されたデータを暗号化前の平文に戻すことを「解読(または暗号解読)」と記し、上記のコードの「復号」と区別するものとする。
暗号解読手段34は、デコード手段33による復号処理で得られた暗号化データを解読する。すなわち、暗号化データを暗号化前の平文に戻す。第二鍵記憶手段39は、解読に用いる鍵を記憶する記憶装置である。暗号解読手段34は、第二鍵記憶手段39に記憶された鍵を用いて、暗号化されたデータを解読する。
暗号解読手段34によって解読されたデータは、圧縮されたデータである。画像伸張手段35は、そのデータを伸張する。すなわち、圧縮されているデータを、圧縮前の状態に戻す。伸張されたデータは、情報秘匿装置において秘匿化された領域の画像のみを表し、他の領域を一色で表した画像データである。
第二画像埋め込み手段36は、復号によって得られたマスクデータを参照して、秘匿化された領域の画像のみを表し他の領域を一色で表した画像の画像データ(伸張された画像データ)と、秘匿画像データとから、その秘匿化された領域の画像を秘匿画像に含めた画像の画像データを生成する。具体的には、第二画像埋め込み手段36は、入力した秘匿画像のうち、位置合わせ情報が示す領域を特定する。また、第二画像埋め込み手段36は、マスクデータの個々の画素を参照し、各画素が指定された領域を表しているのか、その他の領域を表しているのかを判定する。マスクデータの画素が指定された領域を表している場合には、第二画像埋め込み手段36は、そのマスクデータの画素に対応する、秘匿化された領域の画像のみを表し他の領域を一色で表した画像の画素のデータをその画像データから取り出す。また、マスクデータの画素がその他の領域を表している場合には、第二画像埋め込み手段36は、そのマスクデータの画素に対応する、位置合わせ情報が示す秘匿整理画像内の領域の画素のデータを秘匿画像データから取り出す。第二画像埋め込み手段36は、各画素のデータを各画素の並びに合わせて並べることで画像データを生成する。この結果、情報秘匿装置において秘匿化される前の画像と同様の画像を表す画像データが生成される。
第二画像出力手段37は、第二画像埋め込み手段36によって生成された画像データに基づいて、画像(秘匿化前の画像と同様の画像)を出力する。第二出力手段37は、例えば、画像を表示するディスプレイ装置であってもよい。また、第二出力手段37は、画像を印刷するプリンタ装置であってもよい。また、既に説明したように、情報復元装置は、情報閲覧者の近傍で情報を出力することが可能な装置であることが好ましい。情報復元装置が携帯端末である場合、第二画像出力手段37は、携帯端末が備えるディスプレイ装置によって実現される。また、情報復元装置が、他のディスプレイ装置に表示された画像を撮影可能なカメラを備えたヘッドマウントディスプレイである場合、第二画像出力手段37は、そのヘッドマウントディスプレイが備えるディスプレイ部分によって実現される。情報復元装置が、他のディスプレイ装置の入力端子の手前で分岐する画像データが供給されるヘッドマウントディスプレイ装置の場合も同様である。
コード領域特定手段32、デコード手段33、暗号解読手段34、画像伸張手段35、第二埋め込み手段36は、例えば、プログラム(情報復元プログラム)に従って動作するCPUによって実現され、これらの各手段が同一のCPUによって実現されてもよい。なお、情報復元プログラムは、予め情報復元装置が備える記憶装置に記憶され、CPUが情報復元プログラムを読み取って動作すればよい。
次に、動作について説明する。
図3は、本発明の情報秘匿装置の処理経過の例を示すフローチャートである。第一入力手段11は、画像を入力する(ステップS1)。第一入力手段11がカメラである場合、第一入力手段11は、画像を撮影することによって入力し、画像を画像データ(電子データ)とする。第一入力手段11がスキャナである場合、第一入力手段11は、画像を読み込むことによって入力し、画像を画像データとする。なお、第一入力手段11による画像の入力態様は上記の例に限定されない。第一入力手段11は、既に電子データ化された画像データを入力してもよい。
続いて、情報秘匿装置は、秘匿領域の特定を行う(ステップS2)。図4は、ステップS2の動作を模式的に示す説明図である。ステップS2では、まず、マスク手段12が、ディスプレイ装置に入力画像を表示する。このとき、領域の指定を促すメッセージもディスプレイ装置に表示してもよい。なお、マスク手段12は、例えば、ディスプレイ装置と、ポインティングデバイスと、ポインティングデバイスによって指定された領域を認識するCPUとによって実現されているものとする。
入力画像を表示した後、ポインティングデバイスが秘匿側ユーザに操作され、秘匿すべき領域が指定される。すると、マスク手段12は、入力画像と同一の画素数の画像を表す画像データであって、指定された領域と、その他の領域とを区別するマスクデータを生成する。
例えば、入力画像が図4(a)に例示する画像71である場合、マスク手段12は、その入力画像71を表示する。そして、入力画像71の領域のうち秘匿すべき領域72(図4(b)参照。)が指定されたとする。なお、図4(b)では、領域72が矩形の領域として指定された場合を例示しているが、秘匿すべき領域の形状は秘匿側ユーザによって指定され、矩形に限定されずに任意の形状でよい。例えば、図5に例示する形状であってもよい。また、領域72の位置や大きさも秘匿側ユーザによって指定される。
マスク手段12は、秘匿すべき領域72が指定されると、入力画像と同一の画素数の画像を表す画像データであって、指定された領域72と、その他の領域とを区別するマスクデータを生成する。図4(c)は、マスクデータが表す画像の例である。マスク手段12は、指定された領域72の画像データとして“1”のみを割り当て、他の領域の画像データとして“0”のみを割り当てることで、領域72と他の領域とを区別する。マスク手段12は、領域72に属する各画素のデータとして“1”を割り当て、領域72以外の領域に属する各画素のデータとして“0”を割り当てればよい。マスクデータは、“0”および“1”の2値データである。
マスク手段12がマスクデータを生成した後、秘匿領域特定手段13は、入力画像データとマスクデータとの論理積を算出することによって、入力画像のうち指定された領域のみを表し、他の領域を一色で表した画像データを生成する。例えば、図4(d)に例示する画像を表す画像データを生成する。図4(d)に示す画像は、入力画像のうち領域72の画像のみの画像であり、領域72以外の領域は一色のみで表されている。入力画像データとマスクデータとの論理積を算出するとは、対応する画素毎に、入力画像データに含まれる画素のデータと、マスクデータに含まれる画素のデータとの論理積を算出することである。マスクデータでは、領域72に属する各画素のデータとして“1”が割り当てられ、その他の領域に属する各画素のデータとして“0”が割り当てられているので、上記の論理積によって、入力画像のうち領域72のみが残る画像の画像データが得られる。以上でステップS2の処理を終える。
ステップS2の後、画像圧縮手段14は、秘匿領域特定手段13によって生成された画像データ(入力画像のうち指定された領域のみを表し、他の領域を一色で表した画像データ)を圧縮する。例えば、図4(d)に例示した画像の画像データを圧縮する(ステップS3)。画像圧縮手段14が、圧縮の態様は特に限定されない。
画像圧縮手段14は、例えば、画素毎のデータを含む画像データを、同一色が連続する画素数(ランレングス)を含む画像データに変換することで、画像データを圧縮してもよい。
あるいは、画像圧縮手段14は、よく用いられている色を表すビット長を削減することで、画像データを圧縮してもよい。
また、画像圧縮手段14は、JPEG、JPEG2000、PNG、あるいはGIF等の圧縮方式で画像データを圧縮してもよい。
ステップS3では、指定された領域以外を一色のみで表したデータを圧縮するので、入力された元の画像データに比べて圧縮率を高めることができる。つまり、適切な圧縮方式を用いることで、任意の形状のマスクデータに対して効率的に画像を圧縮できる。
ステップS3の後、暗号化手段15は、第一鍵記憶手段19から鍵を読み込み、その鍵を用いて、圧縮されたデータを暗号化する(ステップS4)。なお、第一鍵記憶手段19は情報秘匿装置の外部にあり、他者に盗み見られることのない通信手段によって情報秘匿装置に伝送される構成でもよい。
暗号化の方式は、共通鍵暗号方式であっても、公開鍵暗号方式であってもよい。情報秘匿装置および情報復元装置が共通鍵暗号方式を採用する場合、第一鍵記憶手段19および第二鍵記憶手段39はそれぞれ共通鍵を記憶する。暗号化手段15は、第一鍵記憶手段19から共通鍵を読み出し、その共通鍵を用いてデータを暗号化する。また、情報秘匿装置および情報復元装置が公開鍵暗号方式を採用する場合、第一鍵記憶手段19は公開鍵を記憶し、復元装置側鍵記憶手段39は秘密鍵を記憶する。暗号化手段15は、第一鍵記憶手段19から公開鍵を読み出し、その公開鍵を用いてデータを暗号化する。
また、暗号化手段15がデータを暗号化するアルゴリズムは特に限定されない。例えば、共通鍵暗号方式の暗号化アルゴリズムとしてAESやDESがあり、公開鍵暗号方式の暗号化アルゴリズムとして、RSAや楕円曲線暗号がある。暗号化手段15は、例示したこれらのアルゴリズムでデータを暗号化してもよい。あるいは、他のアルゴリズムでデータを暗号化してもよい。
ステップS4の後、コード化手段16は、暗号化されたデータと位置合わせ情報とマスクデータとを合わせて、コード(本例では2次元コード)を表す画像データに変換する(ステップS5)。
ステップS5において、コード化手段16は、入力画像において2次元コードを埋め込む位置(換言すれば2次元コードを配置する位置)を決定する。コード化手段16は、例えば、ステップS2で指定された秘匿すべき画像の領域(例えば、図4に例示した領域72)内に2次元コードが収まるように、2次元コードの配置位置を決定する。指定された領域内に2次元コードが収まらない場合には、画像のうち、余白領域内に2次元コードが収まるように、2次元コードの配置位置を決定すればよい。なお、コード手段16は、入力画像における画像周辺部の閾値以上の画素数の領域が同一色になっている場合、その領域を余白領域と判断すればよい。
また、コード化手段16は、余白領域が存在しないと判定した場合、ステップS2で指定された秘匿すべき画像の領域に2次元コードを配置すると決定してもよい。この場合、後述のステップS6において、指定された領域に2次元コードが収まらずにはみ出て、指定された領域の周辺の情報に2次元コードが上書きされることになってもよい。
また、余白領域が存在しないと判定した場合、入力画像の周囲に余白領域を加えた画像データを生成し、その余白領域を2次元コードの配置位置として決定してもよい。この場合、マスク手段12によって生成されたマスクデータ、および、秘匿領域特定手段13によって生成された画像データについても、同様の余白領域を加えることによって、それらの画素数を入力画像の周囲に余白領域を加えた画像データの画素数と一致させる。
また、秘匿側ユーザが2次元コードの配置位置をポインティングデバイスによって指定してもよい。すなわち、コード化手段16は以下のように2次元コードの配置位置を決定してもよい。コード化手段16は、ディスプレイ装置に入力画像を表示させる。ユーザがポインティングデバイスを用いて、表示された入力画像内の位置を指定すると、コード化手段16は、その指定された位置を2次元コードの配置位置として決定する。
コード化手段16は、2次元コードの配置位置を決定したならば、その配置位置を基準としてコードが埋め込まれる画像の位置および大きさを示す位置合わせ情報を生成する。コードが埋め込まれる画像は、入力画像のうち領域72以外の領域が残って領域72内の画像が一色のみで表される画像であり、この画像の画像データは、後述のステップS6で生成される。また、この画像の大きさと画素数は、入力画像の大きさと画素数と同じである。コード化手段16は、入力画像にコードを配置した場合における入力画像の範囲を、コードの配置位置を基準として求める。例えば、コード化手段16は、2次元コードの幅を“a”とし、2次元コードの高さを“b”とし、2次元コードの所定の位置(例えば、2次元コードの角のうちの一つ)を原点とし、2次元コードの幅“a”をx座標の単位、2次元コードの高さ“b”をy座標の単位として、コードを配置した場合における入力画像の範囲を示す座標を計算する。そして、その座標を位置合わせ情報とする。
図6は、位置合わせ情報生成の例を示す説明図である。図6に示す縦線の領域は、2次元コードの配置位置である。また、図6では、2次元コードの右上の角を原点とし、左向きがx軸正方向、下向きがy軸正方向であるものとして説明する。また、図6では、入力画像の中央よりやや右よりの場所にコードを配置する場合の例を示している。コード化手段16は2次元コードの配置位置(より具体的には原点とする2次元コードの角)を基準とし、2次元コードの幅“a”および高さ“b”をそれぞれx軸、y軸の単位となる長さとして、コードを配置した場合における入力画像の範囲を特定する。図6に示す例では、x座標として−a〜7aの範囲、y座標として−5b〜5bの範囲を特定する。この範囲が位置合わせ情報となる。
コード化手段16は、位置合わせ情報を求めた後、その位置合わせ情報と、ステップS4で暗号化された情報と、マスクデータとを含む2次元コードを表す画像データを生成する。具体的には、コード化手段16は、位置合わせ情報、暗号化されたデータ、およびマスクデータをコード内の所定の位置に配置した2次元コードを表す画像データを生成する。
例えば、2次元コードがQRコードであるとする。QRコードでは、ファインダパターン(3つの角に配置される3個の位置検出用パターン)、アライメントパターン(歪みによって生じる各セル(ドット)の位置ずれを補正するためのパターン)、クワイエットゾーン(2次元コードのまわりの空白部分)、タイミングパターン(2次元コード内のモジュール座標を決定するためのパターン)、およびフォーマット情報の配置位置が定められている。さらに、データ配置位置、および、データの誤り訂正符号の配置位置も定められている。例えば、コード化手段16は、位置合わせ情報、暗号化されたデータ、およびマスクデータをデータ配置位置に配置し、位置合わせ情報、暗号化されたデータ、およびマスクデータの誤り訂正符号を、その配置位置に配置し、また、ファインダパターン、アライメントパターン、クワイエットゾーン、タイミングパターン、フォーマット情報をそれぞれ所定の位置に配置したQRコードの画像データを生成する。
ここでは、QRコードの場合を例にして説明したが、他の2次元コードの場合であっても、コード化手段16は、位置合わせ情報、暗号化されたデータ、およびマスクデータを所定の位置に配置した2次元コードを表す画像データを生成すればよい。
なお、2次元コードの大きさは、予め決められた大きさであってもよいし、位置合わせ情報、暗号化されたデータ、およびマスクデータを収めることが可能な最小の大きさの2次元コードとしてもよい。また、2次元コードの大きさが同一であるならば、2次元コード内のセル(ドット)が小さいほど多くのデータを2次元コード内に収めることができ、セルが大きくなるほど2次元コードに収めることが可能なデータ量は少なくなる。2次元コードの大きさが予め決められている場合には、位置合わせ情報、暗号化されたデータ、およびマスクデータを収めることが可能なセルの大きさを定めればよい。セルを小さくしても2次元コード内に位置合わせ情報、暗号化されたデータ、およびマスクデータを収めることができない場合には、秘匿領域特定手段13によって生成された画像データの解像度を低下させてからステップS3の圧縮およびステップS4の暗号化を行えばよい。解像度を低下させるには、複数の画素毎に、その複数の画素を平均値を取るなどして一つの画素に置き換えていけばよい。
ステップS5の後、第一埋め込み手段17は、入力画像のうち指定された領域(すなわち暗号化した領域)を隠し、2次元コードを埋め込んだ画像を示す画像データを生成する(ステップS6)。
第一埋め込み手段17は、ステップS6において、まず、マスクデータの反転データを生成する。マスクデータの反転データとは、2値データであるマスクデータの“0”と“1”とを反転させたデータである。従って、マスクデータの反転データでは、領域72に属する各画素のデータとして“0”が割り当てられ、領域72以外の領域に属する各画素のデータとして“1”が割り当てられる。図7(a)は、マスクデータの反転データが示す画像の例を示している。
続いて、第一埋め込み手段17は、入力画像データ(図4(a)に例示する入力画像の画像データ)と、マスクデータの反転データとの論理積を算出することによって、指定された領域が隠された画像の画像データを生成する。例えば、図7(b)に例示する画像を表す画像データを生成する。この論理積の算出とは、対応する画素毎に、入力画像データに含まれる画素のデータと、マスクデータの反転データに含まれる画素のデータとの論理積を算出することである。マスクデータの反転データでは、領域72に属する各画素のデータとして“0”が割り当てられ、その他の領域に属する各画素のデータとして“1”が割り当てられている。従って、上記の論理積によって、入力画像のうち領域72以外の領域が残り、領域72内の画像が一色のみで表される画像の画像データが得られる。
さらに、第一埋め込み手段17は、その画像データに二次元コードを重畳させる。すなわち、ステップS5で生成された2次元コードを表す画像データを、マスクデータの反転データおよび入力画像データの論理積として得られる画像データに重畳させる。このとき、第一埋め込み手段17は、2次元コードが、ステップS5で決定された配置位置に配置されるように、2次元コードを表す画像データを、マスクデータの反転データおよび入力画像データの論理積として得られる画像データに重畳させる。より具体的には、第一埋め込み手段17は、マスクデータの反転データおよび入力画像データの論理積として得られる画像データにおけるコード配置領域に相当する画像データを、コード(本例では2次元コード)を表す画像データに置換する。以上で、ステップS6の処理が完了する。この結果得られた画像データは、図7(c)に例示するように、指定された領域72の情報が隠され、2次元コードを含む画像を表している。
ステップS6の後、第一出力手段18は、ステップS6で生成された画像データに基づいて、画像を出力する(ステップS7)。この出力態様は、表示出力であっても、印刷出力であってもよい。第一出力手段18は、例えば、図7(c)に例示する画像を出力する。
図8は、本発明の情報復元装置の処理経過の例を示すフローチャートである。第二入力手段31は、一部の領域(秘匿側ユーザによって指定された領域)の情報が隠され、2次元コード81を含む画像(図7(c)参照。)を入力する(ステップS11)。第二入力手段31がカメラである場合、第二入力手段31は、画像を撮影することによって入力し、画像を画像データ(電子データ)とする。また、第二入力手段31がスキャナである場合、第二入力手段31は、画像を読み込むことによって入力し、画像を画像データとする。第二入力手段31は、既に電子データ化された画像を入力してもよい。以下の説明では、情報復元装置が携帯端末であり、第二入力手段31としてカメラを備えている場合を例にして説明する。
次に、コード領域特定手段32は、入力した画像(秘匿画像)の中から、コード(本例では2次元コード)が配置された領域を特定する(ステップS12)。2次元コードには、コードの領域を示すマーカ(例えば、QRコードにおけるファインダパターン)が含まれているので、コード領域特定手段32は、そのマーカによって特定される領域をコードの配置領域として特定すればよい。1つの2次元コードにマーカが3箇所設けられているときには、撮影対象となる画像をカメラ(第二入力手段31)が斜め方向から撮影する場合であっても、2次元コードの配置領域を特定することができる。
次に、デコード手段33は、コード領域特定手段32によって特定された領域に存在する2次元コードを復号する(ステップS13)。デコード手段33は、秘匿画像データから、2次元コードにおけるデータ配置位置に対応するデータを抽出すればよい。復号されたデータには、情報秘匿装置の暗号化手段15によって暗号化されたデータと、位置合わせ情報と、マスクデータとが含まれている。
ステップS13の後、暗号解読手段34は、第二鍵記憶手段39から鍵を読み込み、その鍵を用いて、ステップS13で復号したデータに含まれている暗号化データを解読する(ステップS14)。この解読処理は、情報秘匿装置の暗号化手段15による暗号化処理で暗号化されたデータを解読する処理であり、暗号解読手段34は、暗号化に用いた鍵と共通の共通鍵、あるいは、暗号化に用いた公開鍵に対応する秘密鍵によって解読する。また、暗号解読手段34が、暗号化されたデータを解読するアルゴリズムは、暗号化アルゴリズムと対になるアルゴリズムであればよく、特に限定されない。なお、第二鍵記憶手段39は情報秘匿装置の外部にあり、他者に盗み見られることのない通信手段によって情報秘匿装置に伝送される構成でもよい。
ステップS14の後、画像伸張手段35は、ステップS14で解読されたデータを伸張する(ステップS15)。すなわち、圧縮されているデータを圧縮前の状態に戻す。画像伸張手段35は、情報秘匿装置の画像圧縮手段14による圧縮と対になる態様でデータを伸張すればよく、伸張の態様は特に限定されない。
例えば、画像伸張手段35は、ランレングスを含む画像データを、画素毎のデータを含む画像データに変換することで、画像データを伸張してもよい。
また、よく用いられている色を表すビット長を削減することにより圧縮を行う情報秘匿装置と情報復元装置とが対になっている場合、画像伸張手段35は、削減されたビット長を元のビット長に戻すことで、画像データを伸張してもよい。
また、JPEG、JPEG2000、PNG、あるいはGIF等の圧縮方式で画像データを圧縮する情報秘匿装置と情報復元装置とが対になっている場合、画像伸張手段35は、それらの画像データの圧縮方式に対応する伸張方式で画像データを伸張すればよい。
第二埋め込み手段36は、入力した画像に、秘匿化されていた画像を重畳する処理を行う。ただし、この重畳処理は、情報秘匿装置が行う重畳(ステップS6)とは異なる。第二埋め込み手段36は、ステップS13の復号処理によって得られたマスクデータを参照して、伸張された画像データと秘匿画像データとを用いて、秘匿化された領域の画像を秘匿画像に含めた画像の画像データを生成する(ステップS16)。伸張された画像データは、図4(d)に例示するような、秘匿化された領域の画像のみを表し他の領域を一色で表した画像の画像データである。
ステップS16において、第二埋め込み手段36は、ステップS11で入力した秘匿画像のうち、位置合わせ情報が示す領域を特定する。位置合わせ情報は、コードの位置および大きさを基準とした情報であるので、被写体となる画像とカメラ(第二入力手段31)との距離が離れていて、コードが小さく撮影された場合には、撮影した画像における位置合わせ情報が示す領域は小さくなる。また、被写体となる画像とカメラとの距離が近く、コードが大きく撮影された場合には、撮影した画像における位置合わせ情報が示す領域は大きくなる。
第二埋め込み手段36は、秘匿画像のうちの位置合わせ情報が示す領域の画像の画素数を、伸張された画像データ(秘匿化された領域の画像のみを表し他の領域を一色で表した画像の画像データ)の画像データと同一画素数に調整する。画素数を減少する場合には、複数の画素を、平均値を取るなどして一つの画素に置き換えればよい。画素数を増加させる場合には、一つの画素を、その画素と共通のデータを有する複数の画素に置き換えればよい。なお、伸張された画像データの画素数は、マスクデータの画素数と同一である。
第二埋め込み手段36は、マスクデータの個々の画素を参照し、各画素が指定された領域を表しているのか、その他の領域を表しているのかを判定する。マスクデータの画素が指定された領域を表している場合には、第二画像埋め込み手段36は、そのマスクデータの画素に対応する、秘匿化された領域の画像のみを表し他の領域を一色で表した画像の画素のデータをその画像データから取り出す。一方、マスクデータの画素がその他の領域を表している場合には、第二画像埋め込み手段36は、そのマスクデータの画素に対応する、位置合わせ情報が示す秘匿画像内の領域の画素のデータを秘匿画像データから取り出す。
例えば、入力した画像における位置合わせ情報が示す領域の画像が、図7(c)に例示する画像であるとする。また、伸張された画像データが示す画像は図4(d)に例示する画像であり、マスクデータが示す画像は図4(c)に例示する画像であるとする。図4(c)に例示するマスクデータにおける領域72の範囲外の画素に対応する画素を、第二画像埋め込み手段36は、位置合わせ情報が示す秘匿画像内の領域(図7(c))から取り出す。また、マスクデータにおける領域72の範囲内の画素に対応する画素を、第二画像埋め込み手段36は、伸張された画像データ(図4(d))から取り出す。第二画像埋め込み手段36は、取り出した各画素のデータを各画素の並びに合わせて並べることで画像データを生成する。この画像データは、情報秘匿装置で秘匿化される前の画像と同様の画像(本例では図4(a)に示す画像)を表す画像データである。以上のようにして、第二埋め込み手段36は、入力した画像に、秘匿化されていた画像を重畳する処理を行う。
このようにステップS16では、第二埋め込み手段36は、入力した秘匿画像のうち位置合わせ情報が示す領域を特定する。そして、その領域の画像データと、伸張された画像データとを用いて、伸張された画像データと同数の画素数の画像データであって、秘匿された画像(図4(d)に例示する領域72の画像)を含む元の画像(図4(a)に例示する画像)の画像データを生成する。ここで、位置合わせ情報は、図6に示すように、コードの位置および大きさを基準とする情報である。被写体となる画像とカメラとの距離が離れていてコードが小さい画像として入力(本例では撮影)されれば、位置合わせ情報が示す範囲は小さくなる。また、被写体となる画像とカメラとの距離が近く、コードが大きい画像として入力された場合には、位置合わせ情報が示す範囲は大きくなる。この結果、情報秘匿装置で秘匿化される前の画像と同様の画像の画像データとして、適切な大きさの画像の画像データを生成することができる。
ステップS12〜S16までの処理を完了していない2次元コードの配置領域がある場合(ステップS17のNO)、それらの配置領域の2次元コードに対してそれぞれステップS12以降の処理を繰り返す。各2次元コードに対してステップS12〜S16までの処理を完了したならば(ステップS17のYES)、第2出力手段37は、秘匿されていた画像を重畳して得られた元の画像(秘匿化前の画像)を出力する(ステップS18)。第2出力手段37は、例えば、画像を表示することによって出力するが、印刷することによって出力してもよい。
上記の例では、コード化の際に2次元コードにする場合を例にしたが、暗号化されたデータを、1次元コードを表す画像データに変換してもよい。
本発明によれば、秘匿化した領域の画像をコード(2次元コードや1次元コード)として入力画像に埋め込み、秘匿化された画像を閲覧する場合には、コード化された画像に基づいて元の入力画像を得る。コードを入力画像に埋め込んだ画像は印刷可能であるので、情報秘匿装置と情報復元装置とが通信ネットワークを介してデジタルデータを送受信できない場合であっても、情報復元装置の使用者は秘匿化された情報を閲覧することができる。従って、送り手側の装置と受け手側の装置とが通信可能でなければならないという従来の制限を緩和することができる。また、情報の一部のみを秘匿化して、第三者がその一部の情報を閲覧できないようにすることができる。また、情報秘匿装置によって出力された画像を確認した者は、コードの存在により、その画像に秘匿化された情報が含まれていることを認識することができる。
また、情報復元装置が、携帯端末やヘッドマウントディスプレイのように、画像を閲覧する者が携帯して使用したり、装着して使用する装置である場合、閲覧者の目と情報復元装置との距離が近いので、復元した元の画像を第三者に見られるおそれを減少させることができる。
本発明において、圧縮(ステップS3)の際、画像圧縮手段14が行う圧縮の態様は解像度プログレッシブ圧縮であってもよい。解像度プログレッシブ圧縮とは、解像度の異なる画像を段階的に取り出せるように圧縮することである。具体的には、画像圧縮手段14は、ステップS2で得られた画像(例えば、4(d)に例示する画像)を、解像度が最も高い画像とし、より解像度が低い画像を段階的に生成する。例えば、解像度を1/2、1/4のように段階的に低下させた各画像を生成する。画像圧縮手段14は、最も解像度の低い画像と、各段階の解像度の画像の差分を求める。そして、画像圧縮手段14は、最も解像度の低い画像、および各段階の画像の差分を圧縮していく。
例えば、圧縮前の画像(画像Aとする。)が解像度128×128の画像を表し、画像圧縮手段14は、その画像から段階的に1/2解像度(64×64)の画像(画像Bとする。)、1/4解像度(32×32)の画像(画像Cとする。)を生成したとする。画像圧縮手段14は、各解像度の画像の差分、すなわち画像C,Bの差分、および画像B,Aの差分を求める。画像圧縮手段14は、画像Cを圧縮し、さらに、画像C,Bの差分、および画像B,Aの差分を圧縮する。
上記の例は、解像度プログレッシブ圧縮の一方式を示しており、圧縮の手順は特に問わない。解像度プログレッシブ圧縮可能な画像の形式として、例えばJPEG2000形式があるが、これは上記とは異なる手順で圧縮を行う。
画像圧縮手段14が解像度プログレッシブ圧縮を行った場合でも、画像伸張手段35は、ステップS15において、圧縮された全データから元の画像(最も高解像度の画像)の画像データに伸張することができる。ただし、画像伸張手段35は、低解像度の画像の画像データに伸張してもよい。上記の例の場合、画像Cが圧縮されたデータから、低解像度の画像Cの画像データに復号してもよい。この場合、1/4解像度(32×32)の画像Cが得られるので、それを解像度128×128に拡大して使用すればよい。また、画像Cと画像C,Bの差分とから画像Bの画像データに復号してもよい。この場合、1/2解像度(64×64)の画像Bが得られるので、それを解像度128×128に拡大して使用すればよい。また、画像Cと画像C,Bの差分と画像B,Aの差分とから画像Aの画像データに復号してもよい。この場合、解像度128×128の画像Aが得られる。このように解像度プログレッシブ圧縮された画像から元の画像を得る場合には、低解像度の画像から高解像度の画像まで、様々な解像度の画像を復元可能である。
また、本発明において、暗号化されたデータが大きいと、2次元コードも大きくしなければならない場合がある。マスク手段12は、暗号化されたデータの大きさが閾値よりも大きいならば、秘匿側ユーザに指定された領域を複数の領域に分割してもよい。そして、マスク手段12が分割した各領域毎に、マスクデータ生成からステップS6までの処理を繰り返していけばよい。マスク手段12は、指定された領域72を、例えば2つの領域に分割してもよい。そして、分割した2つの領域それぞれについて、マスクデータ生成からステップS6の入力画像への埋め込みまでの処理を行ってもよい。この場合、分割によって得られた領域毎にコード(例えば2次元コード)を生成し、入力画像に埋め込むことになる。また、この画像を復元する場合、情報復元装置は、各コード毎にステップS12〜S16の処理を行えばよい。1つのコードについてステップS12〜S16の処理を行った場合、指定された領域72の一部が閲覧可能となり、全てのコードについてそれぞれステップS12〜S16の処理を行った場合には、指定された領域72全体が閲覧可能となる。
また、本発明において、ステップS4で暗号化を行った後、コード化手段16(あるいは暗号化手段15)が暗号化後のデータを分割し、分割によって得られた複数のデータ毎に、コード化手段16が、コードを表す画像データへの変換処理を行ってもよい。この場合も、情報復元装置は、各コード毎にステップS12〜S16の処理を行えばよい。ただし、本例では、一つのコードの復号によって得られるデータは、暗号化後のデータの一部のみである。従って、本例では、各コード毎に、コード領域特定手段32によるコード領域の特定(ステップS12)およびデコード手段33による復号(ステップS13)を行い、デコード手段33が各コードの復号によって得られたデータを並べて一つのデータとすることによって、分割前のデータ(暗号化されたデータ)を復元し、そのデータに対してステップS14以降の動作を行えばよい。
また、本発明の情報復元装置が備える第二入力手段31がカメラである場合、コードを含む画像を斜め方向から撮影したり、画像正面から撮影した場合に比べて画像が回転した状態で撮影したりすることがある。この場合であっても、コード内にコードの領域を示すマーカ(例えば、QRコードにおける3つのファインダパターン)が存在すれば、画像がカメラに対してどれだけ回転し、どれだけ斜め方向を向いているかを示すパラメータ値を判定することができる。なお、この判定は、例えばデコード手段33が行えばよい。カメラに対して画像が斜め方向を向いていたり、回転したりしている場合に、伸張された画像データにおける秘匿された領域の画像をそのまま重畳する処理を行うと、秘匿されていなかった部分は、カメラに対して斜め方向を向いていたり回転しているにも関わらず、秘匿されていた領域の画像だけがカメラに対して正面を向いているような画像が出力されることになる。よって、例えば、デコード手段33が、画像がカメラに対してどれだけ回転し、どれだけ斜め方向を向いているかを示すパラメータ値をコード内のマーカから判定し、第2埋め込み手段36は、そのパラメータ値に応じて、秘匿されていた領域(指定された領域72)の画像を回転および傾斜させるように変換し、秘匿されていなかった部分と同じ向きにする。そして、第2埋め込み手段36は、秘匿されていた領域(指定された領域72)の画像に対する回転および傾斜の変換を行った後の画像を、撮影した画像に重畳すればよい。この場合、全体が同一方向を向いた画像を出力することができる。
また、既に説明したように、コードの配置位置を基準とする位置合わせ情報を用いて、ステップS16の処理を行うので、適切な大きさの画像の画像データを生成することができる。すなわち、被写体となる画像(コードを含む画像)を遠くから撮影した場合には、秘匿化前の元の画像として、小さな画像を出力することができる。また、被写体となる画像を近くから撮影した場合には、秘匿化前の元の画像として、大きな画像を出力することができる。
また、情報秘匿装置の画像圧縮手段14が、画像を圧縮するときに、入力画像データをそのまま圧縮し、その後ステップ4以降の処理を行ってもよい。この場合、入力画像データをそのまま圧縮して暗号化したデータのコードを生成することになる。従って、情報復元装置においてステップS15までの処理を行えば入力画像データが得られる。本例では、画像伸張手段35による伸張(ステップS15)によって入力画像データが得られるので、第二埋め込み手段36による重畳は行わずに、例えば第二埋め込み手段36がその入力画像データに基づいて入力画像を表示してもよい。そして、カメラを被写体となる画像に対して移動した場合には、その移動に合わせて、画像全体のうち表示する部分を変化させていけばよい。また、カメラを被写体となる画像に対して近づけたり遠ざけたりする場合には、その移動にあわせて表示画像を拡大させたり縮小されていればよい。
また、ステップS3において、画像圧縮手段14は、入力画像データを圧縮するほかに、マスクデータの圧縮を行ってもよい。そして、コード化手段16は、暗号化されたデータと、位置合わせ情報と、画像圧縮手段14によって圧縮されたマスクデータとを合わせて、コード(例えば2次元コード)を表す画像データに変換してもよい。マスクデータは、指定された領域のデータとして“1”を割り当て、その他の領域のデータとして“0”を割り当てたデータであるので、高い圧縮率で圧縮することができる。従って、コード化手段16がコード化すべき情報量を少なくすることができる。コード生成後の情報秘匿装置の動作は、既に説明した動作と同様である。また、この場合、情報復元装置のデコード手段33は、コードを復号することによって、暗号化されたデータと、位置合わせ情報と、圧縮されたマスクデータを得る。この復号処理(ステップS13)の後、画像伸張手段35が、圧縮されたマスクデータを伸長して、圧縮前のマスクデータを導出すればよい。圧縮前のマスクデータと、暗号化されたデータと、位置合わせ情報とが得られた後は、既に説明したステップS14以降の動作を行えばよい。
また、以上の説明では、情報秘匿装置によるコード化(ステップS5)において、暗号化されたデータと、位置合わせ情報と、マスクデータとを合わせてコード化する場合を説明した。コード化手段16は、マスクデータを含めずにコード化を行ってもよい。この場合、秘匿領域特定手段13は、ステップS2において、入力画像のうち指定された領域のみを表し、他の領域を透明色で表した画像データを生成すればよい。秘匿領域特定手段13は、例えば、既に説明した場合と同様に、入力画像のうち指定された領域のみを表し他の領域を一色で表した画像データを生成し、指定された領域以外の領域の画素のデータを透明色を表すデータに置き換えればよい。コード化手段16は、この画像データを圧縮し、暗号化したデータと、位置合わせ情報とをコード化すればよい。
このようにコード化されたコードから画像を復元する場合、第二埋め込み手段36は、マスクデータを参照する代わりに、コードから復号、解読、伸張されたデータを参照すればよい。第二埋め込み手段36は、コードから復号、解読、伸張された画像データにおける個々の画素のデータを参照し、各画素が指定された領域を示しているのか、透明色で表されたその他の領域を示しているのかを判定する。伸張された画像データの画素が指定された領域を表している場合には、第二画像埋め込み手段36は、伸張された画像データからその画素のデータを取り出す。一方、伸張された画像データの画素が透明色を表している場合には、第二画像埋め込み手段36は、その画素に対応する、位置合わせ情報が示す秘匿画像内の領域の画素のデータを秘匿画像データから取り出す。ステップS16におけるその他の動作は、既に説明したステップS16の動作と同様である。この場合、マスクデータをコード化しなくてよい。
実施の形態2.
図9は、第2の実施の形態の情報秘匿装置の例を示すブロック図である。第1の実施の形態と同様の構成部については、第1の実施の形態と同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図9に示すように、第2の実施の形態の情報秘匿装置は、第一入力手段(秘匿装置側画像入力手段)11と、マスク手段12と、秘匿領域特定手段13と、画像圧縮手段14と、暗号化手段15と、コード化手段16と、第一埋め込み手段(秘匿装置側画像出力手段)18と、第一鍵記憶手段(秘匿装置側鍵記憶手段)19と、データ記憶指示手段61とを備える。第2の実施の形態の情報秘匿装置は、データ記憶指示手段61を備える点で第1の実施の形態と異なる。また、コード化手段16の動作は、第1の実施の形態におけるコード化手段16の動作と一部異なる。
また、第2の実施の形態の情報秘匿装置のデータ記憶指示手段61は、例えば通信ネットワーク(図示せず。)を介して、データサーバ40と接続される。データサーバ40は、情報秘匿装置からの指示に従って暗号化後のデータを記憶し、また、本実施の形態の情報復元装置からの要求に応じてそのデータを送信するサーバ装置である。まず、データサーバについて説明する。データサーバ40は、データ記憶手段42と、データ格納読み出し手段41とを備える。
データ記憶手段42は、本実施の形態の情報秘匿装置から受信するデータ(暗号化後のデータ)を記憶する記憶装置である。
データ格納読み出し手段41は、情報秘匿装置のデータ記憶指示手段61からデータを受信した場合、そのデータをデータ記憶手段42に記憶させる。また、データ記憶手段42に記憶させたデータのアドレスをデータ記憶指示手段61に送信する。データ記憶手段42に記憶させたデータのアドレスとは、例えばURL(Uniform Resource Locator)であるが、データを特定可能なアドレスであればURLでなくてもよい。
また、データ格納読み出し手段41は、本実施の形態の情報復元装置が備えるデータ要求手段62(図10参照。)からデータの要求を受信した場合、指定されたアドレスに応じたデータをデータ記憶手段42から読み出し、そのデータをデータ要求手段62(図10参照。)に送信する。
データ格納読み出し手段41は、例えばプログラムに従って動作する演算処理装置によって実現される。
データ記憶指示手段61は、暗号化手段15によって暗号化されたデータをデータサーバ40に送信し、そのデータをデータサーバ40に記憶させることを指示する。また、データ記憶指示手段61は、データサーバ40から、そのデータのアドレスを受信する。
コード化手段16は、データ記憶指示手段61がデータサーバ40から受信したアドレスを、コード(1次元コードや2次元コード)を表す画像データに変換する。コード化手段16は、位置合わせ情報およびマスクデータもアドレスと合わせてコードを表す画像データに変換する。
データ記憶指示手段61、コード化手段16は、例えば、プログラム(情報秘匿プログラム)に従って動作するCPUによって実現される。データ記憶指示手段61、コード化手段16は、情報秘匿装置における他の手段を実現するCPUと同一のCPUによって実現されていてもよい。
図10は、第2の実施の形態の情報復元装置の例を示すブロック図である。第1の実施の形態と同様の構成部については、第1の実施の形態と同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図10に示すように、第2の実施の形態の情報復元装置は、第二入力手段(復元装置側画像入力手段)31と、コード領域特定手段32と、デコード手段33と、暗号解読手段34と、画像伸張手段35と、第二埋め込み手段(復元装置側画像埋め込み手段)36と、第二鍵記憶手段(復元装置側鍵記憶手段)39と、データ要求手段62とを備える。第2の実施の形態の情報復元装置は、データ要求手段62を備える点で第1の実施の形態と異なる。
第2の実施の形態の情報復元装置のデータ要求手段62は、例えば通信ネットワーク(図示せず。)を介して、前述のデータサーバ40と接続される。
本実施の形態においてデコード手段33が復号した情報には、アドレスと位置合わせ情報とマスクデータとが含まれる。データ要求手段62は、そのアドレスをデータ格納読み出し手段41に送信して、アドレスに応じたデータを要求する。そして、データ要求手段62は、データ格納読み出し手段41からアドレスに応じたデータを受信する。
データ要求手段62は、例えばプログラム(情報復元プログラム)に従って動作するCPUによって実現される。データ要求手段62は、情報復元装置における他の手段を実現するCPUと同一のCPUによって実現されていてもよい。
次に、動作について説明する。まず、情報秘匿装置の動作について説明する。第一入力手段11は、画像を入力し、続いて、マスク手段12および秘匿領域特定手段13が、秘匿領域の特定を行う。次に、画像圧縮手段14は、秘匿領域特定手段13によって生成された画像データを圧縮し、さらに暗号化手段15が、圧縮後のデータを暗号化する。以上の動作は、第1の実施の形態で説明したステップS1〜S4の動作と同様である。
次に、データ記憶指示手段61は、暗号化手段15によって暗号化されたデータをデータ格納読み出し手段41に送信し、そのデータをデータ記憶手段42に記憶させるように要求する。データ格納読み出し手段41は、データ記憶指示手段61からの要求およびデータを受信すると、その要求に従って、データ(暗号化されているデータ)をデータ記憶手段42に記憶させる。そして、データ格納読み出し手段41は、データ記憶手段42に記憶させたそのデータのアドレス(例えばURL)を、データ記憶指示手段61に送信する。
なお、アドレスは、例えば、データサーバ40自身のアドレスと、データを記憶させたディレクトリ名と、データのファイル名との組み合わせによって表すことができる。この場合、データを記憶させるディレクトリを、個々の情報秘匿装置毎に予め定めておき、記憶させるデータのファイル名を一意に定めれば、データ記憶手段42に記憶させるデータのアドレスを一意に定めることができる。すなわち、データ格納読み出し手段41は、受信したデータをデータ記憶手段42に記憶させるときに、そのデータのファイル名を一意に定め、そのファイル名と、予め定られているデータサーバ40自身のアドレスと、予め定められているディレクトリ名とを組み合わせてデータのアドレスとし、そのデータのアドレスをデータ記憶指示手段61に送信すればよい。データ格納読み出し手段41は、例えば、データ記憶指示手段61からデータを受信した日付および時刻をファイル名とすることでファイル名を一意に定めることができる。あるいは、データ格納読み出し手段41は、データを受信する毎にデータ受信数を示すカウント値を1増加し、そのカウント値をファイル名としてもよい。
データ記憶指示手段61は、データ格納読み出し手段41からデータのアドレスを受信する。
続いて、コード化手段16は、位置合わせ情報と、マスクデータと、データ記憶指示手段61が受信したアドレスとを合わせて、コード(例えば2次元コード)を表す画像データに変換する。コード化手段16は、第1の実施の形態におけるステップS5と同様に、入力画像において2次元コードを埋め込む位置(換言すれば2次元コードを配置する位置)を決定し、決定した位置を基準として、入力画像にコードを配置した場合における入力画像の位置および大きさを示す位置合わせ情報を生成する。コード化手段16は、位置合わせ情報、アドレスおよびマスクデータをコード内の所定の位置に配置した2次元コードを表す画像データを生成する。
第一埋め込み手段17は、入力画像のうち指定された領域(すなわち暗号化した領域)を隠し、2次元コードを埋め込んだ画像を示す画像データを生成する。この処理は、第1の実施の形態におけるステップS6の動作と同様であり、またステップS6以降の出力動作も第1の実施の形態と同様である。
次に、情報復元装置の動作について説明する。第二入力手段31は、一部の領域(秘匿側ユーザによって指定された領域)の情報が隠され、コード(例えば2次元コード)を含む画像を入力する。そして、コード領域特定手段32が、入力した秘匿画像の中から、コードが配置された領域を特定し、デコード手段33がコードを復号する。以上の動作は、第1の実施の形態におけるステップS11〜S13の動作と同様である。
復号された情報には、位置合わせ情報と、アドレスと、マスクデータとが含まれる。データ要求手段62は、そのアドレスをデータ格納読み出し手段41に送信し、そのアドレスに記憶されたデータを要求する。データ格納読み出し手段41は、データ要求手段62から受信したアドレスのデータをデータ記憶手段42から読み出し、そのデータをデータ要求手段62に送信する。データ要求手段62は、データ格納読み出し手段41からデータを受信する。
次に、暗号解読手段34は、データ要求手段62がデータ格納読み出し手段41から受信したデータを解読し、画像伸張手段35は、解読後のデータを伸張する。第二埋め込み手段36は、秘匿された領域の画像を、入力した秘匿画像に重畳する。この動作は、第1の実施の形態におけるステップS14〜S16の動作と同様である。ステップS16以降の出力動作も第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態によれば、位置合わせ情報とアドレスとマスクデータとをコード化するので、コードの大きさが大きくなることを防止することができる。なお、データサーバに記憶されたデータは、第二記憶手段39に記憶されている鍵がなければ解読できないので、情報復元装置を所有していない第三者に閲覧されることはない。
第2の実施の形態においても、画像圧縮手段14が解像度プログレッシブ圧縮を行い、画像伸張手段35が、解像度プログレッシブ圧縮されたデータを伸張してもよい。
また、画像を解像度プログレッシブ圧縮した場合、解像度の異なる画像の差分からだけでは画像を伸張することができない。例えば、元の解像度の画像(画像A)から、1/2解像度の画像(画像B)を生成し、画像A,Bの差分を生成し、画像Bと、画像A,Bの差分とをそれぞれ圧縮したとする。この場合、画像A,Bの差分からだけでは、画像A,Bのいずれも伸張することができない。暗号化手段15は、最も低解像度の画像、および各段階の解像度の画像の差分、それぞれを暗号化してもよい。そして、データ記憶指示手段61は、差分を暗号化したデータのみをデータサーバ40に送信して記憶させてもよい。そして、コード化手段16は、データサーバ40に記憶させなかったデータ(最も低解像度の画像を暗号化したデータ)、データサーバ40から受信したアドレス、位置合わせ情報およびマスクデータをコード化してもよい。この場合、不正に鍵を入手した第三者がデータ記憶手段42に記憶させたデータにアクセスしたとしても、差分のデータしか入手できないので、画像を復元することができず、秘匿するデータが漏洩しない安全性をより高めることができる。また、データを分割して複数のサーバに記憶させてもよい。このようにすることで、秘匿するデータが漏洩しない安全性をより高めることができる。
第2の実施の形態においても、マスク手段12は、暗号化されたデータの大きさが閾値よりも大きいならば、秘匿側ユーザに指定された領域を複数の領域に分割してもよい。そして、マスク手段12が分割した各領域毎に、マスクデータ生成以降の処理を行ってもよい。また、あるいは、暗号化したデータを分割し、分割したデータ毎に、データ記憶指示手段61がデータ格納読み出し手段41にデータを記憶させることを要求するステップ以降の動作を行ってもよい。データ分割は、例えばコード化手段16が行えばよいが、情報復元装置の他の手段が行ってもよい。
また、カメラに対して画像が斜め方向を向いていたり、回転したりしている場合に、第1の実施の形態で説明したように、例えば、デコード手段33が、画像がカメラに対してどれだけ回転し、どれだけ斜め方向を向いているかを示すパラメータ値をコード内のマーカから判定し、第2埋め込み手段36は、そのパラメータ値に応じて、秘匿されていた領域(指定された領域72)の画像を回転および傾斜させるように変換し、秘匿されていなかった部分と同じ向きに重畳してもよい。
また、情報秘匿装置の画像圧縮手段14が、画像を圧縮するときに、入力画像データをそのまま圧縮してもよい。この場合、第二埋め込み手段36による重畳は行わずに、例えば第二埋め込み手段36が、伸張後の画像データに基づいて画像を表示してもよい。
また、上記の説明では、マスクデータを、位置合わせ情報およびアドレスと合わせてコード化する場合を説明したが、マスクデータをデータサーバ40に記憶させてもよい。すなわち、データ記憶指示手段61が、暗号化されたデータだけでなくマスクデータも、データ格納読み出し手段41に送信し、暗号化されたデータとマスクデータの両方をデータ記憶手段42に記憶させるように要求してもよい。データ記憶指示手段61は、データ記憶指示手段61からの要求およびデータを受信すると、その要求に従って、データ(暗号化されたデータおよびマスクデータ)をデータ記憶手段42に記憶させ、データ記憶手段42に記憶させたそのデータのアドレスをデータ記憶指示手段61に送信すればよい。データ記憶指示手段61がデータ格納読み出し手段41からアドレスを受信した後、コード化手段16が、そのアドレスと位置合わせ情報とを合わせて、コード(例えば2次元コード)を表す画像データに変換すればよい。また、この場合、情報復元装置のデコード手段33は、コードを復号することによって、位置合わせ情報とアドレスとを得る。この復号処理の後、データ要求手段62は、そのアドレスをデータ格納読み出し手段41に送信し、そのアドレスに記憶されたデータを要求する。そして、データ格納読み出し手段41は、データ要求手段62から受信したアドレスのデータ(暗号化されたデータおよびマスクデータ)をデータ記憶手段42から読み出し、そのデータをデータ要求手段62に送信し、データ要求手段62は、データ格納読み出し手段41からそのデータを受信すればよい。以降の動作は、既に説明した第2の実施の形態の動作と同様である。また、このようにマスクデータをデータサーバ40に記憶させる場合、画像圧縮手段14がマスクデータを圧縮し、データ記憶指示手段61が、暗号化されたデータと、その圧縮後のマスクデータをデータサーバ40に記憶させてもよい。この場合には、情報復元装置のデータ要求手段62がデータサーバ40から圧縮後のマスクデータを受信した後、画像伸張手段35が、その圧縮後のマスクデータを伸長して、マスクデータを圧縮前の状態に戻せばよい。
第2の実施の形態においても、マスクデータをコード化せずに、位置合わせ情報とアドレスとをコード化してもよい。この場合、秘匿領域特定手段13は、ステップS2において、入力画像のうち指定された領域のみを表し、他の領域を透明色で表した画像データを生成すればよい。また、情報復元装置における第二埋め込み手段36は、入力画像のうち指定された領域のみを表し、他の領域を透明色で表した画像データの個々の画素を参照して、各画素が指定された領域を示しているのか、透明色で表されたその他の領域を示しているのかを判定し、その判定結果によって、その画像データあるいは秘匿画像データから画素のデータを取り出せばよい。
また、以上の説明では、データ格納読み出し手段41がデータを記憶させるときにアドレスを定めて、そのアドレスをデータ記憶指示手段61に送信する場合を説明した。データ記憶指示手段61がデータ格納読み出し手段41に対してデータを送信して、そのデータを記憶させることを要求するときに、データ記憶指示手段61がそのデータのアドレスを一意に定めて、そのアドレスをデータサーバ40に送信してもよい。例えば、データサーバ40において、データを記憶させるディレクトリが個々の情報秘匿装置毎に予められているとする。データ記憶指示手段61は、データのファイル名を一意に定め、そのファイル名と、予め定られているデータサーバ40自身のアドレスと、予め定められているディレクトリ名と組み合わせてデータのアドレスとすればよい。データ記憶指示手段61は、データ格納読み出し手段41にデータを送信する日付および時刻をファイル名とすることでデータのファイル名を一意に定めることができる。あるいは、データ記憶指示手段61は、データを送信する毎にデータ送信数を示すカウント値を1増加し、そのカウント値をファイル名としてもよい。コード化手段16は、データ記憶指示手段61が定めたアドレスをコード化すればよい。また、データ格納読み出し手段41は、データおよびアドレスを受信したときに、そのアドレスに含まれるファイル名で受信したデータを予め定められたディレクトリに記憶させればよい。
実施の形態3.
第3の実施の形態の情報秘匿装置および情報復元装置は、それぞれ第2の実施の形態の情報秘匿装置および情報復元装置と同様の構成であるので、構成に関する説明を省略する。ただし、情報秘匿装置および情報復元装置は、第1の実施の形態と第2の実施の形態の両方の動作を行う。
以下、本実施の形態の動作について説明する。
本実施の形態では、情報秘匿装置は、第1の実施の形態と同様にステップS2(図3参照。)までの動作を行う。画像圧縮手段14は、ステップS2で生成された画像データ(入力画像のうち指定された領域のみを表し他の領域を一色で表した画像データ。図4(d)参照。)の解像度を低下させた画像データを生成する。ただし、画像圧縮手段14は、解像度を低下させない画像データも廃棄せずに残しておく。画像圧縮手段14は、解像度を低下させる前の画像データのコピーを作成し、コピーした画像データの複数の画素毎に、その複数の画素を一つの画素におきかえることで画像データの解像度を低下させればよい。この結果、ステップS2で生成された画像データと、解像度を低下させた画像データとの2種類の画像データが得られる。
以降、本実施の形態における情報秘匿装置は、解像度を低下させた画像データについては、第1の実施の形態におけるステップS3以降(図3参照。)の動作を行う。この動作については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
また、情報秘匿装置は、解像度を低下させていない画像データ(ステップS2で生成された画像データ)については、第2の実施の形態における画像データ圧縮動作(ステップS3に相当する動作)以降の動作を行う。この動作については、第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
この結果、解像度を低下させていない画像データ(ステップS2で生成された画像データ)のアドレスを含むコードと、解像度を低下させた画像データの圧縮および暗号化後の画像データを含むコードとが、入力画像に重畳させる。なお、コード化手段16は、2種類のコードが重ならないように、2種類のコード毎に配置位置を決定し、その配置位置にそれぞれ第一埋め込み手段がコードの画像を重畳させる。
また、本実施の形態における情報復元装置は、以下のように動作する。第二入力手段31は、2種類のコードを含む画像を入力する。そして、コード領域特定手段32が、各コードの配置領域を特定する。以上の動作は、ステップS11,S12と同様の動作である。また、デコード手段33は、配置領域が特定された各コードを復号する。この動作は、ステップS13と同様の動作である。
第1の実施の形態と同様にコード化されたコードからは、位置合わせ情報、暗号化されたデータおよびマスクデータが復号され、第2の実施の形態と同様にコード化されたコードからは、位置合わせ情報、アドレスおよびマスクデータが得られる。
情報復元装置は、まず、位置合わせ情報、暗号化されたデータおよびマスクデータを用いて、第1の実施の形態におけるステップS14以降と同様の動作を行う。この動作については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。ここで、暗号化されたデータは、解像度を低下させた画像データを圧縮、暗号化したデータである。従って、解像度を低下させた画像を重畳した画像を第二出力装置37が出力する。従って、閲覧者は、秘匿された領域を復元した画像として、解像度の低い画像を閲覧することになる。
情報復元装置は、例えば、閲覧者によって、解像度の高い画像の表示を指示する操作が行われると、位置合わせ情報、アドレスおよびマスクデータを用いて、第2の実施の形態におけるデータサーバ40へのデータ要求動作(データ要求手段62がデータサーバ40にデータを要求する動作)以降の動作を行う。この動作については、第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。この動作によって得られる画像は、解像度を低下させていない画像である。従って、秘匿された領域を復元した画像として、解像度の高い画像を閲覧することになる。
なお、本実施の形態の情報復元装置は、閲覧者が解像度の高い画像の表示を指示する操作を行うためのキーボード、スイッチ等の操作手段を備えていればよい。また、この操作の態様は特に限定されない。
本実施の形態によれば、まず、解像度の低い画像を表示し、閲覧者からの要求に応じて、より解像度の高い詳細な画像を表示することができる。
本実施の形態において、画像圧縮手段14は、秘匿領域特定手段13によって生成された画像データに対して解像度プログレッシブ圧縮を行ってもよい。そして、解像度プログレッシブ圧縮によって得られる低解像度の画像(例えば、例示した1/4解像度(32×32)の画像C)に関して、第1の実施の形態におけるステップS4以降の動作を行い、その低解像度の画像と元の画像の差分に関して、第2の実施の形態における暗号化(ステップS4に相当する動作)以降の動作を行ってもよい。情報復元装置は、低解像度の画像を出力する場合には、解像度プログレッシブ圧縮によって得られた低解像度の画像データを用いて画像を復元すればよい。高解像度の画像を出力する場合には、低解像度の画像と高解像度の画像との差分を、データサーバ40に要求し、その差分と、低解像度の画像データとから高解像度の画像を出力すればよい。
また、上記の説明では、解像度の高い画像の表示を指示する操作を閲覧者が行った場合に、情報復元装置が解像度の高い画像を表示する場合を説明した。本実施の形態では、解像度の高い画像を表示する際には情報復元装置がデータサーバ40との通信を行うため、低解像度の画像を表示するために要する時間よりも多くの時間を要する。そこで、閲覧者による操作が行われなくても、解像度の高い画像を表示するまでの動作と、解像度の低い画像を表示するまでの動作とを平行して行い、情報復元装置がデータサーバ40との通信を完了して解像度の高い画像が表示可能となるまでの間は、解像度の低い画像を表示しておき、解像度の高い画像が表示可能となったときにその解像度の高い画像を表示する構成であってもよい。
また、本実施の形態においても、入力画像のうち指定された領域のみを表し他の領域を透明色で表した画像データを生成し、コード化の際にマスクデータをコード化しないようにしてもよい。
実施の形態4.
第4の実施の形態の情報秘匿装置および情報復元装置は、それぞれ第1の実施の形態の情報秘匿装置および情報復元装置と同様の構成であるので、構成に関する説明を省略する。
以下、本実施の形態の動作について説明する。
本実施の形態において、情報秘匿装置は、第1の実施の形態と同様にステップS2(図3参照。)までの動作を行う。そして、画像圧縮手段14は、ステップS2で生成された画像データ(入力画像のうち指定された領域のみを表し他の領域を一色で表した画像データ。図4(d)参照。)の解像度を低下させた画像データを生成する。ただし、画像圧縮手段14は、解像度を低下させない画像データも廃棄せずに残しておく。画像圧縮手段14は、解像度を低下させる前の画像データのコピーを作成し、コピーした画像データの複数の画素毎に、その複数の画素を一つの画素におきかえることで画像データの解像度を低下させればよい。この結果、ステップS2で生成された画像データと、解像度を低下させた画像データとの2種類の画像データが得られる。この動作は、第3の実施の形態における画像圧縮手段14の動作と同様である。
以降、本実施の形態における情報秘匿装置は、解像度を低下させた画像データ、およびステップS2で生成された画像データそれぞれについて、第1の実施の形態におけるステップS3以降(図3参照。)の動作を行う。この動作については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
ただし、本実施の形態では、コード化手段16は、ステップS5において、2次元コードにコード化する。すなわち、暗号化されたデータと位置合わせ情報とマスクデータとを合わせて、2次元コードを表す画像データに変換する。また、コード化手段16は、解像度を低下させた画像データを圧縮、暗号化したデータをコード化するときと、解像度を低下させていない画像データを圧縮、暗号化したデータをコード化するときとで、2次元コードに含まれるセル(ドット)の大きさを変化させる。コード化手段16は、解像度を低下させた画像データに対応する2次元コード内のセルを、解像度を低下させていない画像データに対応する2次元コード内のセルよりも大きくする。
この結果、解像度を低下させていない画像データ(ステップS2で生成された画像データ)から生成されるコードと、解像度を低下させた画像データから生成されるコードとがそれぞれ入力画像に重畳される。なお、コード化手段16は、2種類のコードが重ならないように、2種類のコード毎に配置位置を決定し、その配置位置にそれぞれ第一埋め込み手段がコードの画像を重畳させる。
また、本実施の形態における情報復元装置は、以下のように動作する。第二入力手段31は、2種類の2次元コードを含む画像を入力する。そして、コード領域特定手段32が、各2次元コードの配置領域を特定する。以上の動作は、ステップS11,S12と同様の動作である。
次に、デコード手段33は、配置領域が特定された各2次元コードの復号を行う。デコード手段33が2種類の2次元コードそれぞれについて復号を行えた場合には、情報復元装置は、セルの小さい方の2次元コード(解像度を低下させていない画像データに対応する2次元コード)から復号したデータを用いて、ステップS5の暗号化以降の動作を行う。デコード手段33が1種類の2次元コードからしか復号を行えなかった場合には、その2次元コードから復号したデータを用いて、ステップS5の暗号化以降の動作を行う。
デコード手段33が1種類の2次元コードからしか復号を行えない場合とは、セルの小さい方の2次元コードのセルをデコード手段33が読みとれない場合である。例えば、第二入力手段31がカメラであるとする。被写体となる画像と第二入力手段31であるカメラとの距離が近ければ2二種類の2次元コードをそれぞれ明瞭に(十分な解像度で)撮影することができる。しかし、被写体となる画像とカメラとが離れている場合には、セルが大きい方の2次元コードは明瞭に(十分な解像度で)撮影できるが、セルが小さい方の2次元コードについては各セルを十分な解像度で撮影できないことが生じる。このとき、デコード手段33は、セルが大きい方の2次元コードからの復号を行うことができるが、セルの小さい方の2次元コードからの復号を行うことはできない。このとき、情報復元装置は、セルが大きい方の2次元コード(解像度を低下させていない画像データに対応する2次元コード)から復号したデータを用いて、ステップS5の暗号化以降の動作を行う。
ステップS5以降の動作は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
本実施の形態においても、入力画像のうち指定された領域のみを表し他の領域を透明色で表した画像データを生成し、コード化の際にマスクデータをコード化しないようにしてもよい。
本実施の形態によれば、セルの大きい方の2次元コードを復号できた場合には、高い解像度の画像を表示することができ、セルの小さい方の2次元コードを復号できた場合には、高い解像度の画像を表示することができなくても、解像度を低下させた画像を表示することができる。
上記の各実施の形態において、情報秘匿装置は、画像圧縮手段11および暗号化手段15のいずれか一方あるいは両方を備えていなくてもよい。
情報秘匿装置は、暗号化手段15を備えていない場合には、圧縮後のデータを生成した後、ステップS4の処理を行わずに、次の処理に移行してもよい。例えば、圧縮後のデータをコード化したり、あるいは、データサーバ40に記憶させてもよい。この場合、情報復元装置は、暗号解読手段34を備えていなくてもよい。そして、復号処理の後、ステップS14の暗号解読処理を行わずに、次の処理に移行してもよい。例えば、復号したデータを伸張したり、復号したデータに含まれるアドレスに対応するデータをデータサーバ40に要求したりすればよい。
情報秘匿装置は、画像圧縮手段14を備えていない場合には、ステップS2によって得られる画像に対するステップS3の処理を行わずに、次の処理に移行してもよい。この場合、情報復元装置は、画像伸張手段35を備えていなくてもよい。そして、暗号化処理の後、ステップS15の伸張処理を行わずに、次の処理に移行してもよい。
情報秘匿装置は、画像圧縮手段14および暗号化手段15を備えていない場合には、ステップS2によって得られる画像に対するステップS3,S4の処理を行わずに、次の処理に移行してもよい。この場合、情報復元装置は、暗号解読手段34および画像伸張手段35を備えていてもよい。そして、復号処理の後、ステップS14,S15の処理を行わずに次の処理に移行してもよい。
本出願は、2006年12月6日に出願された日本出願特願2006−329486号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、画像に含まれる領域の一部を第三者が閲覧できないように秘匿化する情報秘匿装置、および秘匿された情報を閲覧するための情報復元装置に好適に適用可能である。

Claims (24)

  1. 入力した画像である入力画像における秘匿する領域の指定をユーザに促すマスク手段と、
    前記入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した第1の画像データを生成する第1の画像生成手段と、
    前記第1の画像データから解像度を低下させた第2の画像データを生成する第2の画像生成手段と、
    前記第1の画像データを2次元コードの画像データに変換し、前記第2の画像データを、前記2次元コードよりもセルの大きな2次元コードの画像データに変換するコード化手段と、
    前記入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像に前記第1の画像データに対応する2次元コードと前記第2の画像データに対応する2次元コードを埋め込む埋め込み手段と
    を備えたことを特徴とする情報秘匿装置。
  2. 前記第1と第2の画像生成手段によって生成された第1と第2の画像データを圧縮する画像圧縮手段を備え、
    前記コード化手段は、前記圧縮された第1と第2の画像データを、2次元コードを表す画像データに変換する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報秘匿装置。
  3. 前記第1と第2の画像生成手段によって生成された第1と第2の画像データを暗号化する暗号化手段を備え、
    前記コード化手段は、前記暗号化された第1と第2画像データを、2次元コードを表す画像データに変換する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報秘匿装置。
  4. 前記第1と第2の画像生成手段によって生成された第1と第2の画像データを圧縮する画像圧縮手段と、
    前記圧縮された第1と第2の画像データを暗号化する暗号化手段と
    を備え、
    前記コード化手段は、前記暗号化された第1と第2の画像データを、2次元コードを表す画像データに変換する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報秘匿装置。
  5. 画像データを記憶するデータサーバに接続され、画像を閲覧不能な状態にする情報秘匿装置であって、
    入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促すマスク手段と、
    前記入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した第1の画像データを生成する第1の画像生成手段と、
    前記第1の画像データから解像度を低下させた第2の画像データを生成する第2の画像生成手段と、
    前記第1の画像データ前記データサーバに送信して記憶させるデータ記憶指示手段と、
    前記データサーバに記憶させた第1の画像データのアドレスと、前記第2の画像データとを、それぞれ2次元コードを表す画像データに変換するコード化手段と、
    前記入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像に、前記アドレスに対応する2次元コードと前記第2の画像データに対応する2次元コードを埋め込む埋め込み手段と
    を備えたことを特徴とする情報秘匿装置。
  6. 前記第1と第2の画像生成手段によって生成された第1と第2の画像データを圧縮する画像圧縮手段を備え、
    前記データ記憶指示手段は、前記圧縮された第1の画像データを前記データサーバに送信して記憶させ、
    前記コード化手段は、前記データサーバに記憶させた前記圧縮された第1の画像データのアドレスと、前記圧縮された第2の画像データとを、それぞれ2次元コードを表す画像データに変換する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報秘匿装置。
  7. 前記第1と第2の画像生成手段によって生成された第1と第2の画像データを暗号化する暗号化手段を備え、
    前記データ記憶指示手段は、前記暗号化された第1の画像データを前記データサーバに送信して記憶させ、
    前記コード化手段は、前記データサーバに記憶させた前記暗号化された第1の画像データのアドレスと、前記暗号化された第2の画像データとを、それぞれ2次元コードを表す画像データに変換する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報秘匿装置。
  8. 前記第1と第2の画像生成手段によって生成された第1と第2の画像データを圧縮する画像圧縮手段と、
    前記圧縮された第1と第2の画像データを暗号化する暗号化手段とを備え、
    前記データ記憶指示手段は、前記暗号化された第1の画像データを前記データサーバに送信して記憶させ、
    前記コード化手段は、前記データサーバに記憶させた前記暗号化された第1の画像データのアドレスと、前記暗号化された第2の画像データとを、それぞれ2次元コードを表す画像データに変換する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報秘匿装置。
  9. 一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像から隠された画像を復元する情報復元装置であって、
    前記秘匿画像に含まれる第1の2次元コードと、前記第1の2次元コードよりもセルの大きな第2の2次元コードの2種類の2次元コードを、コード化される前のデータに復号するデコード手段と、
    前記復号されたデータと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する画像データ生成手段とを備え
    前記画像データ生成手段は、前記デコード手段が前記第1の2次元コードおよび前記第2の2次元コードそれぞれの復号に成功した場合には、前記第1の2次元コードから復号されたデータを用いて、前記隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する
    ことを特徴とする情報復元装置。
  10. 圧縮されたデータを圧縮前のデータに伸張する画像伸張手段を備え、
    前記画像伸張手段は、前記復号されたデータを圧縮前の画像データに伸張し、
    前記画像データ生成手段は、前記伸張された画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、前記隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報復元装置。
  11. 暗号化されたデータを解読する暗号解読手段を備え、
    前記暗号解読手段は、前記復号されたデータを解読し、
    前記画像データ生成手段は、前記解読された画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、前記隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報復元装置。
  12. 暗号化されたデータを解読する暗号解読手段と、
    圧縮されたデータを圧縮前のデータに伸張する画像伸張手段と
    を備え、
    前記暗号解読手段は、前記復号されたデータを解読し、
    前記画像伸張手段は、前記解読されたデータを圧縮前の画像データに伸張し、
    画像データ生成手段は、前記伸張された画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、前記隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報復元装置。
  13. 一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像から隠された画像を復元する情報復元装置であって、画像データを記憶するデータサーバに接続された情報復元装置において、
    前記秘匿画像に含まれる、アドレスをコード化した第1のコードと画像データをコード化した第2のコードの2種類のコードを、コード化される前のアドレスと画像データに復号するデコード手段と、
    前記アドレスを前記データサーバに送信して、前記データサーバから前記アドレスに応じた画像データを受信するデータ要求手段と、
    前記デコード手段により復号された画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を前記秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成し、前記データ要求手段が受信した画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を前記秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する画像データ生成手段と
    を備えたことを特徴とする情報復元装置。
  14. 圧縮されたデータを圧縮前のデータに伸張する画像伸張手段を備え、
    前記画像伸張手段は、前記復号された画像データと前記データサーバから受信した画像データを、圧縮前の画像データに伸張し、
    前記画像データ生成手段は、前記伸張された画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項13に記載の情報復元装置。
  15. 暗号化されたデータを解読する暗号解読手段を備え、
    前記暗号解読手段は、前記復号された画像データと前記データサーバから受信した画像データを解読し、
    前記画像データ生成手段は、前記解読された画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項13に記載の情報復元装置。
  16. 暗号化されたデータを解読する暗号解読手段と、
    圧縮されたデータを圧縮前のデータに伸張する画像伸張手段とを備え、
    前記暗号解読手段は、前記復号された画像データと前記データサーバから受信した画像データを解読し、
    前記画像伸張手段は、前記解読された画像データを圧縮前の画像データに伸張し、
    前記画像データ生成手段は、前記伸張された画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項13に記載の情報復元装置。
  17. マスク手段が、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促し、
    第1の画像生成手段が、前記入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した第1の画像データを生成し、
    第2の画像生成手段が、前記第1の画像データから解像度を低下させた第2の画像データを生成し、
    コード化手段が、前記第1の画像データを2次元コードの画像データに変換し、前記第2の画像データを、前記2次元コードよりもセルの大きな2次元コードの画像データに変換し、
    埋め込み手段が、前記入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像に、前記第1の画像データに対応する2次元コードと前記第2の画像データに対応する2次元コードを埋め込む
    ことを特徴とする情報秘匿方法。
  18. マスク手段が、入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促し、
    第1の画像生成手段が、前記入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した第1の画像データを生成し、
    第2の画像生成手段が、前記第1の画像データから解像度を低下させた第2の画像データを生成し、
    データ記憶指示手段が、前記1の画像データをデータサーバに送信して記憶させ、
    コード化手段が、前記データサーバに記憶させた第1の画像データのアドレスと前記第2の画像データとを、それぞれ2次元コードを表す画像データに変換し、
    埋め込み手段が、前記入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像に前記アドレスに対応する2次元コードと前記第2の画像データに対応する2次元コードを埋め込む
    ことを特徴とする情報秘匿方法。
  19. デコード手段が、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像内の、第1の2次元コードと、前記第1の2次元コードよりもセルの大きな第2の2次元コードの2種類の2次元コードを、コード化される前のデータに復号し、
    画像データ生成手段が、前記復号されたデータと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成し、
    前記画像データ生成手段が、前記デコード手段による前記第1の2次元コードおよび第2の2次元コードそれぞれの復号が成功した場合には、前記第1の2次元コードから復号されたデータを用いて、前記隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する
    ことを特徴とする情報復元方法。
  20. デコード手段が、一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像内の、アドレスをコード化した第1のコードと、画像データをコード化した第2のコードの2種類のコードを、コード化される前のアドレスと画像データに復号し、
    データ要求手段が、前記アドレスをデータサーバに送信して、前記データサーバから前記アドレスに応じた画像データを受信し、
    画像データ生成手段が、前記デコード手段により復号された画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を前記秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成し、前記データ要求手段が受信した画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を前記秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する
    ことを特徴とする情報復元方法。
  21. コンピュータに、
    入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促すマスク処理と、
    前記入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した第1の画像データを生成する第1の画像生成処理と、
    前記第1の画像データから解像度を低下させた第2の画像データを生成する第2の画像生成処理と、
    前記第1の画像データを2次元コードに変換し、前記第2の画像データを、前記2次元コードよりもセルの大きな2次元コードの画像データ換に変換するコード化処理と、
    前記入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像に、前記第1の画像データに対応する2次元コードと前記第2の画像データに対応する2次元コードを埋め込む埋め込み処理と
    を実行させるための情報秘匿プログラム。
  22. コンピュータに、
    入力した画像である入力画像における秘匿すべき領域の指定をユーザに促すマスク処理と、
    前記入力画像における指定された領域の画像を表し指定された領域以外の領域を一色で表した第1の画像データを生成する第1の画像生成処理と、
    前記第1の画像データから解像度を低下させた第2の画像データを生成する第2の画像生成処理と、
    第1の画像データをデータサーバに送信して記憶させるデータ記憶指示処理と、
    前記データサーバに記憶させた第1の画像データのアドレスと前記第2の画像データとを、それぞれ2次元コードを表す画像データに変換するコード化処理と、
    前記入力画像における指定された領域を一色で表した画像の画像データを生成し、前記画像に前記アドレスに対応する2次元コードと前記第2の画像データに対応する2次元コードを埋め込む埋め込み処理と
    を実行させるための情報秘匿プログラム。
  23. コンピュータに、
    一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像内の、第1の2次元コードと、前記第1の2次元コードよりもセルの大きな第2の2次元コードの2種類の2次元コードを、コード化される前のデータに復号するデコード処理と、
    前記復号されたデータと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する画像データ生成処理とを実行させ、
    前記画像データ生成処理は、前記第1の2次元コードおよび第2の2次元コードそれぞれの復号が成功した場合には、前記第1の2次元コードから復号されたデータを用いて、前記隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する
    ことを特徴とする情報復元プログラム。
  24. コンピュータに、
    一部が隠されていてコードを含んでいる秘匿画像内の、アドレスをコード化した第1のコードと画像データをコード化した第2のコードの2種類のコードを、コード化される前のアドレスと画像データに復号するデコード処理と、
    前記アドレスをデータサーバに送信して、前記データサーバから前記アドレスに応じた画像データを受信するデータ要求処理と、
    前記デコード処理により復号された画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を前記秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成し、前記データ要求処理で受信した画像データと前記秘匿画像の画像データとを用いて、隠されていた画像を秘匿画像内に含めた画像の画像データを生成する画像データ生成処理と
    を実行させるための情報復元プログラム。
JP2008548302A 2006-12-06 2007-12-05 情報秘匿装置、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4863025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008548302A JP4863025B2 (ja) 2006-12-06 2007-12-05 情報秘匿装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329486 2006-12-06
JP2006329486 2006-12-06
PCT/JP2007/073446 WO2008069224A1 (ja) 2006-12-06 2007-12-05 情報秘匿装置、方法およびプログラム
JP2008548302A JP4863025B2 (ja) 2006-12-06 2007-12-05 情報秘匿装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008069224A1 JPWO2008069224A1 (ja) 2010-03-18
JP4863025B2 true JP4863025B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39492106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548302A Expired - Fee Related JP4863025B2 (ja) 2006-12-06 2007-12-05 情報秘匿装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100031014A1 (ja)
JP (1) JP4863025B2 (ja)
WO (1) WO2008069224A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8913779B2 (en) * 2010-02-02 2014-12-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for securing media content
JP2013098755A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム
CN103268588B (zh) * 2013-05-24 2016-05-25 上海大学 基于载体图像校验码的加密域无损可逆信息隐藏方法
JP6440937B2 (ja) * 2013-12-24 2018-12-19 株式会社東芝 情報対応付け装置、その方法及びそのプログラム
JP6237275B2 (ja) * 2014-01-30 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム、および情報処理装置の制御プログラム
JP2015170949A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 日本電信電話株式会社 秘匿情報配信合成システム
US20150356306A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Unisys Corporation Systems and methods for qr code validation
US9436818B1 (en) * 2014-06-30 2016-09-06 II Macio P. Tooley System and method for credential management and identity verification
US9794264B2 (en) 2015-01-26 2017-10-17 CodePix Inc. Privacy controlled network media sharing
CN105007155B (zh) * 2015-07-28 2017-12-08 福建联迪商用设备有限公司 二维码掩膜加密和解密方法及系统
CN106529633B (zh) * 2015-09-10 2019-11-15 阿里巴巴集团控股有限公司 二维码的生成方法、解码方法以及装置
JP6587250B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-09 東芝情報システム株式会社 画像情報表示システム及び画像情報表示方法
US9877197B2 (en) 2015-10-09 2018-01-23 Disney Enterprises, Inc. Secure network matchmaking
RU2632427C1 (ru) * 2016-12-09 2017-10-04 Общество с ограниченной ответственностью "Аби Девелопмент" Оптимизация обмена данными между клиентским устройством и сервером
US10778424B2 (en) 2017-02-27 2020-09-15 Cord3 Innovation Inc. Symmetric cryptographic method and system and applications thereof
US10757434B2 (en) 2017-10-18 2020-08-25 The Quantum Group, Inc. Cloaking and watermark of non-coded information
CN109960957B (zh) 2017-12-26 2022-12-16 阿里巴巴集团控股有限公司 残缺二维码及其生成、修复和识别方法、装置及系统
US10909251B2 (en) 2018-08-24 2021-02-02 Micron Technology, Inc. Modification of a segment of data based on an encryption operation
EP3848840A4 (en) * 2018-09-03 2022-06-01 Hitachi High-Tech Corporation DISPLAY DEVICE, INFORMATION TERMINAL, PERSONAL INFORMATION PROTECTION METHOD, PROGRAM AND RECORDING MEDIA WITH PROGRAM RECORDED THEREON
WO2020251579A1 (en) 2019-06-13 2020-12-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing management
CN113112472B (zh) * 2021-04-09 2023-08-29 百度在线网络技术(北京)有限公司 图像处理方法及装置
JPWO2023047485A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30
CN115482140A (zh) * 2022-08-18 2022-12-16 奇安信网神信息技术(北京)股份有限公司 数据保护方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050045A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 情報埋込方法および装置、付帯情報読出方法および装置並びに記録媒体
JP2000278505A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Hitachi Ltd 電子透かしによる画像データの秘匿方法及び装置
JP2006042216A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Make Softwear:Kk 画像印刷装置、コンピュータ及び画像配信システム

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273863A (en) * 1977-09-29 1981-06-16 Eastman Kodak Company Process of formation of color images, photographic product and treating solutions useful for putting the process into practice
DE2961488D1 (en) * 1978-01-27 1982-01-28 Agfa Gevaert Nv Photographic material suited for the production of multicolour images by means of diffusion transfer of complexed silver halide
DE3172335D1 (en) * 1980-09-30 1985-10-24 Agfa Gevaert Nv Dye-diffusion transfer process
US4359517A (en) * 1981-04-30 1982-11-16 Polaroid Corporation Diffusion transfer products with two timing layers for production of transparencies
DE3364919D1 (en) * 1982-05-26 1986-09-04 Agfa Gevaert Nv Apparatus for transferring electrophotographic images
EP0095220B1 (en) * 1982-05-26 1986-07-30 Agfa-Gevaert N.V. Apparatus and process for transferring xerographic images
US4696880A (en) * 1984-09-06 1987-09-29 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
US5707925A (en) * 1986-04-11 1998-01-13 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image formation on objective bodies
WO1987006195A1 (en) * 1986-04-11 1987-10-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image formation on object
US4911543A (en) * 1988-05-31 1990-03-27 Hodgson R W Microscope viewing apparatus for viewing a specimen image and an optical overlay pattern image in a comparison manner
US5001576A (en) * 1988-09-28 1991-03-19 Konica Corporation Image processor with improved discrimination between character image and tonal image
US5235437A (en) * 1989-12-18 1993-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Analog/digital image processor apparatus with liquid crystal light modulator
US5267030A (en) * 1989-12-22 1993-11-30 Eastman Kodak Company Method and associated apparatus for forming image data metrics which achieve media compatibility for subsequent imaging application
US5420979A (en) * 1989-12-22 1995-05-30 Eastman Kodak Company Method and apparatus for using composite transforms to form intermediary image data metrics which achieve device/media compatibility for subsequent imaging applications
US5298308A (en) * 1990-03-16 1994-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-retransferable sheet having a layer of a surface treating agent
US5236780A (en) * 1990-03-16 1993-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-retransferable sheet
JPH04365264A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JPH0592670A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Konica Corp 感熱転写記録用受像シート、画像保護材料、画像保護方法、及び画像記録体
JPH05107935A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Mita Ind Co Ltd 転写分離装置
JPH05266095A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Toshiba Corp 画像検索装置
US5886818A (en) * 1992-12-03 1999-03-23 Dimensional Media Associates Multi-image compositing
US5445910A (en) * 1993-02-25 1995-08-29 Konica Corporation Developer for developing electrostatic image comprising a toner containing colorant particles having organic particles externally added thereto
US5956044A (en) * 1993-05-07 1999-09-21 Eastman Kodak Company Imaging device to media compatibility and color appearance matching with flare, luminance, and white point comparison
US5499093A (en) * 1993-06-18 1996-03-12 Xeikon Nv Electrostatographic single-pass multiple station printer with register control
US5673077A (en) * 1993-09-16 1997-09-30 Konica Corporation Process of forming a transfer-image of ablation type image-transfer recording material
JPH0795373A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 画像形成装置
US5394875A (en) * 1993-10-21 1995-03-07 Lewis; Judith T. Automatic ultrasonic localization of targets implanted in a portion of the anatomy
JPH0836334A (ja) * 1994-05-16 1996-02-06 Ricoh Co Ltd 画像除去促進液および該画像除去促進液を用いた被記録材の再生方法
WO1996013006A1 (en) * 1994-10-20 1996-05-02 Mark Alan Zimmer Digital mark-making method
US6069681A (en) * 1994-11-08 2000-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for image shooting both sides of documents
US5616445A (en) * 1995-01-17 1997-04-01 Agfa Division, Bayer Corporation Method for obtaining a lithographic plate
US5672223A (en) * 1995-02-17 1997-09-30 Ricoh Company, Ltd. Method of recycling image-deposited recording material, and recording material for use with the recycling method
US5851717A (en) * 1995-04-24 1998-12-22 Ricoh Company, Ltd. Developer for use in electrophotography, and image formation method using the same
US5571656A (en) * 1996-02-09 1996-11-05 Polroid Corporation Multicolor diffusion transfer photographic film elements
US5790183A (en) * 1996-04-05 1998-08-04 Kerbyson; Gerald M. High-resolution panoramic television surveillance system with synoptic wide-angle field of view
US5965485A (en) * 1996-04-05 1999-10-12 Sony Corporation Image-transfer ink ribbon, image-transferred member and method for producing the image-transferred member
JP3817306B2 (ja) * 1996-06-04 2006-09-06 キヤノン株式会社 文書編集システム及び文書編集方法
JPH1084475A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Sharp Corp 画像領域判別方法および画像処理装置
JP3222805B2 (ja) * 1997-06-17 2001-10-29 旭光学工業株式会社 画像読取装置
JPH11122486A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Sharp Corp 画像処理装置
US6101291A (en) * 1998-02-11 2000-08-08 Lucent Technologies Inc. Platen-based image-aquisition apparatus having preview feature
US6064847A (en) * 1999-06-21 2000-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050045A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 情報埋込方法および装置、付帯情報読出方法および装置並びに記録媒体
JP2000278505A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Hitachi Ltd 電子透かしによる画像データの秘匿方法及び装置
JP2006042216A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Make Softwear:Kk 画像印刷装置、コンピュータ及び画像配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100031014A1 (en) 2010-02-04
WO2008069224A1 (ja) 2008-06-12
JPWO2008069224A1 (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863025B2 (ja) 情報秘匿装置、方法およびプログラム
KR101059302B1 (ko) 화상 암호화 장치, 화상 암호화 방법, 및 기록 매체
US8774412B2 (en) Verification method and system
CN104185998B (zh) 用于视频的密码访问控制的方法和系统
JP5206024B2 (ja) 画像復号化装置、画像暗号化装置、画像復号化方法および画像復号化プログラム
JP2004127297A (ja) 拡張された視認品質を有するバーコード、および、そのシステムおよび方法
JP2004282677A (ja) 画像処理方法
CN1615464A (zh) 利用可视加密的安全数据输入对话
JPH075809A (ja) 安全な文書を作成し、かつ認証する方法および装置
Gayathri et al. Study on image steganography techniques
JP2007206762A (ja) 二次元コードを用いた通信方法および通信装置
US20220255755A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20140169567A1 (en) Method for granting a plurality of electronic communication devices access to a local area network
ES2380831T3 (es) Método y aparato que permite una transmisión asegurada de facsimil
CN112134687A (zh) 基于二维码的信息加密解密方法
US11968054B2 (en) Method and system for broadcasting a message to a wearer of a watch
JP7270526B2 (ja) コード表示装置、コード読み取り装置および決済システム
JP4606298B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN110648271A (zh) 一种使用特殊网点在半色调图像中嵌入数字水印的方法
JP4687263B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法及びこれらのプログラム
JPH0869250A (ja) 暗号化鍵または復号鍵の入力装置および通信装置
CN1186277A (zh) 文件加密方法及装置
Jegadeesan et al. Multi Secret Sharing with Encrypted Data Hiding for Secure Communication
EP2800027A1 (en) Method and apparatus for transmission of visually encoded data
Kim et al. Authentication Watermarkings for Binary Images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees