JP4862265B2 - カメラ - Google Patents
カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4862265B2 JP4862265B2 JP2005056628A JP2005056628A JP4862265B2 JP 4862265 B2 JP4862265 B2 JP 4862265B2 JP 2005056628 A JP2005056628 A JP 2005056628A JP 2005056628 A JP2005056628 A JP 2005056628A JP 4862265 B2 JP4862265 B2 JP 4862265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- display
- optical system
- camera
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 61
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 13
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
を透過した被写体像光束が結像するCCDやCMOS等の光電変換素子である。撮像素子27aは、長方形状の受光面を持ち、該受光面が交換レンズ10の光軸に対し垂直となるように配置される。さらに、撮像素子27aは、カメラを正位置に構えた際に撮像素子27aの受光面の長辺方向が水平方向となる様に配置される。以後、撮像素子27a受光面の長辺方向(カメラボディの幅方向)をx軸、x軸に対し直角かつ撮像レンズ10の光軸方向(カメラボディの厚み方向)をy軸、x軸、y軸に対しそれぞれ直角をなす方向(カメラボディの高さ方向)にz軸をとり説明する。重畳装置100については後述する。
次に、重畳装置の構成について図3を基に説明する。
重畳部材100は、ファインダ内表示装置101、偏光ビームスプリッタ102(以後PBSと記す)、1/4波長板103、ミラー104等から構成されている。
各構成部材の配置について説明する。
ファインダ内表示用液晶101はx軸方向(撮像素子27a受光部長辺方向)と垂直に交わり、かつ、ペンタプリズム23から射出される被写体像光束光軸Ipと平行となるように配置される。
ファインダ内表示装置101から射出された表示画像光束の光路について説明する。
ファインダ内表示装置101から射出された表示画像光束は、PBS102を透過する。PBS102を透過した表示画像光束は、1/4波長板103に入射および透過し、ミラー104に入射する。ミラー104に入射した表示画像光束は、PBS102側に反射される。PBS102側に反射された光は、再び1/4波長板103に入射および透過し、PBS102に再び入射する。1/4波長板103を2度透過した表示画像光束は、ファインダ内表示装置101を射出した際と比べ、偏光方向が90度回転しているため、PBS102により反射される。PBS102により反射された表示画像光束は、接眼光学系24を介して接眼ファインダ窓25から観察される。なお、ユーザーがファインダ接眼窓25から観察する際に、ファインダスクリーン22に結像した被写体像からの被写体像光束と、ファインダ内表示装置101に表示された表示画像からの表示画像光束とのアイポイントが一致するようにファインダ内表示装置101とミラー104との間隔が調整されている。
以下変化例について説明する。
上述では、ファインダ内表示装置101や、ミラー104は固定されていたが、これらを可変させるとしても良い。例えば、接眼光学系に視度調整機構がもうけられている場合は、視度調整機構による接眼光学系のレンズ可動機構に合わせてファインダ内表示装置101またはミラー104を必要に応じて可動させる。また、上述したように、ファインダ内表示装置とPBSとの間に縮小または拡大光学系や、ズーム光学系等が配置されている場合は、該光学系全体又はその一部を視度調整機構による接眼光学系のレンズ可動機構に合わせて必要に応じて可動させる。これにより、視度調整機構による接眼光学系の可動させた際にファインダ接眼窓25から観察される、フォーカシングスクリーン22に結像した被写体像からの被写体像光束と、ファインダ内表示装置101に表示された表示画像の表示画像光束とのアイポイントのズレが生じる場合であっても、該ズレが調整可能となる。
10 交換レンズ
11 撮像光学系
20 カメラボディ
21 クイックリターンミラー
22 フォーカシングスクリーン
23 ペンタプリズム
24 接眼光学系
25 ファインダ接眼窓
26 シャッター
27a 撮像素子
28 測光装置
29 データ表示装置
30a 背面液晶
100 重畳装置
101 ファインダ内表示装置
102 偏光ビームスプリッター
103 1/4波長板
104 ミラー
Claims (3)
- 被写体像を電気信号に変換する長方形状の受光部を有する撮像素子と、
被写体像を光学的に観察可能な観察光学系とを具備するカメラにおいて、
前記カメラはさらに、
前記撮像素子の前記受光部の長辺方向と平行に表示画像光束が射出されるよう配置された表示部材と、
前記表示部材から射出される前記表示画像光束の光路上であってかつ前記観察光学系の光路上に、前記表示画像光束の光軸および前記観察光学系の光軸に対して斜設され、入射する光の偏光状態により入射光を透過又は反射させるビームスプリッターと、
前記ビームスプリッターから射出される前記表示画像光束が入射する位置に配置され、入射する前記表示画像光束を前記ビームスプリッターに向けて反射する反射部材と、
前記ビームスプリッターと前記反射部材との間に配置された1/4波長板と
を有する重畳装置を具備することを特徴とするカメラ。 - 前記観察光学系は、前記被写体像からの光束が結像するフォーカシングスクリーンと、前記フォーカシングスクリーンを透過した光束が入射して前記被写体像を正立像に変換するペンタプリズムと、前記ペンタプリズムから射出した光束が入射する接眼光学系とを有し、
前記重畳装置は、前記ペンタプリズムと前記接眼光学系との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。 - 前記ペンタプリズムに向けて撮影データの表示光束を射出するよう配置されたデータ表示装置を備えることを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005056628A JP4862265B2 (ja) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005056628A JP4862265B2 (ja) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006243196A JP2006243196A (ja) | 2006-09-14 |
JP4862265B2 true JP4862265B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=37049689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005056628A Active JP4862265B2 (ja) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4862265B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3198769B2 (ja) * | 1993-12-17 | 2001-08-13 | キヤノン株式会社 | 実像式ファインダー系 |
JPH08304878A (ja) * | 1995-05-01 | 1996-11-22 | Asahi Optical Co Ltd | 正立観察光学系 |
JP2002258352A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
-
2005
- 2005-03-01 JP JP2005056628A patent/JP4862265B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006243196A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168797B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4972960B2 (ja) | 焦点調節装置および撮像装置 | |
JP2007233035A (ja) | 焦点調節装置および撮像装置 | |
US20120120383A1 (en) | Distance measuring device and imaging device | |
JP2011028177A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005064699A (ja) | カメラ | |
JP5157073B2 (ja) | 焦点調節装置および撮像装置 | |
JP2009104068A (ja) | デジタル撮影装置 | |
JP2006197406A (ja) | 撮像装置 | |
JP4862265B2 (ja) | カメラ | |
JP3867397B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2006011025A (ja) | 電子カメラ | |
JP2005045544A (ja) | カメラ | |
JP2005024843A (ja) | デジタル一眼レフカメラ | |
JP4968924B2 (ja) | 光学観察装置及び撮像装置 | |
JP2007322982A (ja) | カメラ | |
JP2005094467A (ja) | カメラ | |
JP2008033104A (ja) | ファインダー装置及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006003460A (ja) | 撮影装置および撮影システム | |
JP4282404B2 (ja) | カメラ | |
JP2006259078A (ja) | 一眼レフカメラのファインダー内表示装置 | |
JP2007011070A (ja) | デジタル一眼レフカメラ | |
JP2007142952A (ja) | 光学機器 | |
JPH09214991A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008092283A (ja) | デジタルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080225 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080620 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4862265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |