JP4861568B2 - 特に印刷媒体を製作するときの通信システム - Google Patents

特に印刷媒体を製作するときの通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4861568B2
JP4861568B2 JP2001147537A JP2001147537A JP4861568B2 JP 4861568 B2 JP4861568 B2 JP 4861568B2 JP 2001147537 A JP2001147537 A JP 2001147537A JP 2001147537 A JP2001147537 A JP 2001147537A JP 4861568 B2 JP4861568 B2 JP 4861568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
receiving unit
receiving
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001147537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002032202A (ja
Inventor
ハウク ディーテル
ヤンツ シュテフェン
シェウラー アーヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2002032202A publication Critical patent/JP2002032202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861568B2 publication Critical patent/JP4861568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0009Central control units

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報を、特にファイルの形態で生成および/または転送することのできる出力ユニットと、情報の少なくとも一部を受信することのできる受信ユニットとの間で通信をするシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
グラフィック産業の分野におけるテクノロジーをさらに発展させるにあたっては、これまで主として互いに分離して作動させられていた印刷前段階、印刷、および印刷後処理、ならびに場合によりジョブ処理という各工程を、よりうまく相互に接続するという大きな必要性がある。
【0003】
グラフィック産業の多くのシステムでは、現在、印刷前段階の領域で、原画がさまざまなやり方によって作成されている。この原画をさらに処理するため、必要ならばこの原画をデジタル化し、次いで、後で印刷されるべき面に関する追加の情報をつけ加える。このときに、印刷されるべき枚葉紙に関する情報、特に後で最終製品となる面の配置に関する情報を含んでいる、いわゆる組付け図式が作成される。デジタル形式で存在しているこのファイルは、さらに、たとえば裁断レジスタマークの位置と長さ、インキ測定ストライプなどの追加の情報や、枚葉紙を後で処理する際に必要となるその他の追加情報を補足することができる。
【0004】
このファイルから、通常、ラスターイメージプロセッサ(RIP)によって、印刷されるべき各々の色に必要な色分解版ファイルが作成される。この色分解版ファイルは、規格化の努力がなされているという理由から、所定のデータフォーマットで記憶され、現時点ではいわゆるプリントプロダクションフォーマット(PPF)でピクセルグラフィックとして記憶される。このPPFファイルを次にたとえば版露光器や、特に、版が印刷機の内部で露光されるいわゆるダイレクトイメージング印刷機の場合における印刷機などような、最終装置に転送する。さらに印刷プロセスでは、それぞれの色分解版ファイルから個々の色の画像率を計算することが必要であり、これは別個の作業工程で独自の機械で行うか、またはPPFの色分解版ファイルをもとにして直接行うことができる。
【0005】
たとえばRIPなどの出力装置と、たとえば1つまたは複数の印刷機あるいは色分解版を計算する装置などの最終装置との間の通信という観点から、欧州特許出願明細書639456から通信システムが公知である。この通信システムでは、印刷前段階で作成されたデータを、色レイアウト、フォーマット、紙の厚さなど、その都度のジョブの技術的に必要なすべてのパラメータが含まれているファイルによって、接続されている印刷ユニットと通信させる。さらにこのファイルは、機械連結部、反転装置、面直し、粉かけ装置、色見当、裁断見当、折り見当などに関する必要な情報を含んでいる追加のデータを補足することもできる。それから、このファイルをそれぞれの最終装置に転送する。
【0006】
中央のデータ処理装置から複数の最終装置へ、たとえば複数の印刷機へ情報を伝送するための通信システムが、欧州特許出願明細書395890から公知である。この場合には中央のデータ伝送・データ処理装置が製造工程を監視し、このとき、新しい印刷ジョブに利用することのできる印刷機が選択されて、その印刷ジョブに必要なデータが印刷機に伝送される。このデータは最新の製造データを含んでいてもよい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら公知のデータ通信の欠点は、たとえば印刷機や印刷後処理機械などの個々の最終装置に転送されるデータ量がきわめて多く、部分的に、各最終装置にとっては余計な情報や重複した情報を含んでいることである。たとえば裁断装置には必要でない画像データも、裁断装置に送られてしまう。このことは、大量の不要なデータが個々の最終装置によって読み取られなくてはならないため、著しい時間的ロスにつながってしまう。
【0008】
したがって、本発明の目的は、時間の点で最適化された、出力ユニットと受信ユニットとの間の通信をするシステムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この目的は、出力ユニットと受信ユニットの間に、出力ユニットから来るデータを受信ユニットの必要条件に合わせて、該データが受信ユニットによって必要とされる範囲内でのみ転送するフィルタユニットを備えており、出力ユニットが、ビットマップファイルを生成する、印刷前段階におけるラスターイメージプロセッサであり、受信ユニットが裁断ユニットであり、フィルタユニットはビットマップファイルから裁断マークを抽出し、裁断マークを裁断ユニットに転送するシステムによって達成される。
【0010】
本発明によるフィルタユニットによって、出力ユニットと受信ユニットの間のデータの伝送時間を著しく短くすることが可能となる。
【0011】
本発明の有利な実施態様では、出力ユニットが、情報をいわゆるプリントプロダクションフォーマットファイル(PPF)の形態でフィルタユニットに伝送するラスターイメージプロセッサとして構成される。フィルタユニットには、フィルタユニットに接続されている裁断機、折り機、印刷機などの最終装置に関する多数のデータが格納されている。フィルタユニットの記憶領域に保存されているこうした情報の眼目は、たとえば各最終装置が必要としている情報の種類、あるいは各最終装置と通信するときにどの通信規格を守るべきかという点にある。
【0012】
フィルタユニットを利用することで一連の利点が得られるが、これらの利点の眼目は特に、PPFファイルとして存在している情報が、各最終装置によって必要とされている範囲内でのみ最終装置に転送されるという点にある。しかも、重複して存在している情報をフィルターアウトすることが容易に可能である。また、出力ユニットからフィルタユニットに伝送される情報のデータフォーマットも簡単に新しくしたり交換することができ、それによって最終装置も新しくしたり交換したりすることが必要になることはない。さらに、本発明によるフィルタユニットの使用は、出力ユニットと外部装置の間の通信が、外部装置にとって必要な典型的なデータがフィルタユニットに格納されていることだけで達成できるという利点を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0014】
図1は、本発明による通信システムの単純な例を示している。ここでは、情報を生成および/または転送することのできる出力ユニット10が設けられている。この出力ユニット10は、たとえばラスターイメージプロセッサ(RIP)、プリントプロダクションシステム(PPS)、組付けステーション、または、たとえば最終装置14に転送されるべきその都度異なるデータを生成する業界用ソフトウェアパッケージであってよい。最終装置14は、たとえば印刷機、折り機、裁断機、版露光器、あるいはグラフィック産業で使用されるその他の最終装置であってよい。本発明によれば、出力ステーション10から出力されたファイル16はそのまま最終装置14に伝送されるのではなく、まずフィルタユニット12に供給される。本発明の要諦は、フィルタユニット12が、これに割り当てられている受信ユニットのデータアクセス権を有していることである。そのためにフィルタユニット12は、受信ユニット14へのファイル16の転送に関連するデータを恒久的または一時的に記憶することのできる、たとえば記憶領域13がフィルタユニットに設けられるように構成されている。フィルタユニット12の内部に蓄えられ、もしくは少なくともフィルタユニット12からアクセス可能であるこれらのデータは、接続されている受信ユニット14がデータ受信のために必要とする必要条件に合わせた、接続されている受信ユニットのデータを含んでいる。すなわち特にフィルタユニット12は、種類、量、守られるべき通信規格、あるいは通信規格のバージョン番号などに関する、受信ユニット14のデータを利用することができる。
【0015】
本発明の具体的な実施形態では、出力ユニット10は、たとえば、ファイルを印刷前段階から受けとってこれをビットマップファイルに変換し、次いでファイル16としてフィルタユニット12に供給するRIPであってよい。フィルタユニット12では、送られてくるビットマップファイルを分析し、受信ユニットに、たとえば裁断ユニットに転送する。ビットマップファイル16の全情報、たとえば色分解版に関する情報を、裁断ユニットに同じように供給する必要がないことは明らかである。したがって、フィルタユニット12には、特に裁断ユニットのために、裁断ユニットが裁断マークに関するデータを必要としていることが記憶されている。さらにフィルタユニット12では、データ16'がどのデータフォーマットで裁断ユニット14に転送されるべきかも記憶されている。
【0016】
図2には、本発明による通信システムのさらに別の実施形態が示されている。ここではフィルタユニット12に多数の受信ユニット14a,14b,14c,14dが付属しており、これらの受信ユニットはたとえば印刷機、版露光器、折り機、裁断ステーション、あるいはその他の外部の装置であってよい。当然ながら、これらの最終装置が重複して設けられていてもよい。これらの装置の各々について、フィルタユニット12は、最終装置14aから14dと通信するための必要条件を満たしているデータへのアクセス権を有している。特に、このようなデータは、フィルタユニット12の不揮発性または揮発性のメモリ13に再び保存することができるので、これらのデータを、入ってくるファイル16の前処理に利用することができる。
【0017】
フィルタユニット12が、接続されている受信ユニット14aから14dの各々または1つと連絡をとり、関連データが相互通信によって照会され、引き続きフィルタユニット12の不揮発性または揮発性のメモリ13に、当該関連データを少なくともこの通信プロセスに関して保存することも可能である。
【0018】
フィルタユニット12に格納されている、受信ユニットに関するデータを用いて、フィルタユニットに供給されるファイル、またはフィルタユニットに供給されるプロトコルが修正される。この過程では当然ながら、フィルタユニット12にアルゴリズムまたは条件が保存されていて、これらを用いてファイル16の取扱または修正が、各最終装置について保存されている情報を個別に考慮しながら可能になるということも考えられる。たとえば入ってくるファイル16は特定の規格で、たとえばいわゆるCIP3規格やPJTF(Portable−Job−Ticket−Format)で、フィルタユニット12に伝送することができる。このファイルの特定の情報を最終装置14aから14dの1つに転送したいときは、各最終装置と通信する際にどの通信規格が守られるべきかがチェックされる。それに応じて、フィルタユニット12が最終装置と通信する前にファイルが修正されるので、当該規格を守ることができる。
【0019】
さらに必要に応じて、受信装置が必要とする情報だけを受信装置に伝送するために、ファイル16から特定の情報をフィルターアウトすることもできる。特にこの場合には、たとえば色分解版におけるピクセルの位置といった印刷機に関連するデータは、それが裁断機に送られる場合にはファイルから除去したり、あるいは裁断マークの位置だけを裁断機に直接伝送することを考えることができる。こうしたいわゆるデータフィルタ機能に加え、データフィルタユニット12がいわゆる「ルーティング機能」を引き受けることを意図することもでき、すなわち、データフィルタユニット12が、入ってくるデータ16を参照して、接続されている最終装置のどれに当該データが適しており、指定されているかを判断することを意図することもできる。
【0020】
図3には、2つの出力ユニット10,11が設けられ、その各々が情報を特にファイルまたはプロトコル16,17の形でフィルタユニット12に転送する、本発明のさらに別の実施形態が示されている。
【0021】
この場合、出力ユニット10および11がフィルタユニット12に重複したデータを伝送して、フィルタユニット12に送られるデータが少なくとも部分的に二重に存在するようにすることが可能である。このとき出力ユニット10は、たとえばジョブ名称、ジョブ番号、裁断マークと折りマーク、ならびにインキゾーン設定の値などのデータを含んでいてよく、それに対して出力ユニット11はジョブ名称、ジョブ番号、期限、ならびにどの作業工程であるかを表す名称をフィルタユニット12に送る。このとき格別に意義があるのは、出力ユニット10と出力ユニット11が、出所の異なるデータを伝送することができるという事実である。それによってたとえば出力ユニット10からは主に技術的なデータ、また出力ユニット11では主にジョブ関連のデータを、それぞれフィルタユニット12に転送する。別々の出力ユニットから来るデータは、当然ながら、異なる規格でもフィルタユニット12に伝送することができる。フィルタユニット12ではこれらのデータを変更されないで記憶し、または適当なデータフォーマットで記憶することができる。さらに、すでにこのデータの入力後に個々のファイル16および17を適当なやり方で互いに組み合せて、このとき特に重複した情報を取り除くことも可能である。
【0022】
接続されている最終装置の1つへの情報の転送は、さまざまな技術で行うことができる。このとき、特に時間的な制御または事象関連の制御が考慮の対象となり、それによって、特定の時点が到来したとき、ないし特定の事象が起こったときに、その都度必要なデータを正しいフォーマットで最終装置に転送するようにする。
【0023】
この転送は、さらに、さまざまな条件に依存させることができる。特に、2つだけでなく3つ以上の出力ユニットが存在していて、これらがそれぞれファイルをフィルタユニットに転送する場合には、フィルタユニット12から各最終装置への適当な情報の転送を、たとえば、最終装置への情報の転送を、特定の出力ユニットからジョブに関するすべての情報が入力されているかどうかに依存させることが可能かどうかに依存させることができる。
【0024】
考えられる制御メカニズムは多数にのぼるので、ここでは一般的に、データ処理で周知となっているプッシュ技術とプル技術だけを指摘しておく。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシステムの単純な例を示す概略図である。
【図2】グラフィック産業の種々の装置を使って本発明システムを示す概略図である。
【図3】複数の出力ユニットを備える本発明のシステムを示す概略図である。
【符号の説明】
10 出力ユニット
12 フィルタユニット
14 受信ユニット
14aからd 受信ユニット
13 記憶領域
16 ファイル
16’ ファイル
17 ファイル
10,11 出力ユニット

Claims (8)

  1. 情報(16)を特にファイルまたはプロトコルの形態で生成および/または転送することのできる出力ユニット(10,11)と、情報(16’)の少なくとも一部を受信することのできる受信ユニット(14)との間で通信をするシステムにおいて、
    前記出力ユニット(10,11)と前記受信ユニット(14)の間に、前記出力ユニット(10,11)から来るデータを前記受信ユニットの必要条件に合わせて、該データが前記受信ユニット(14)によって必要とされる範囲内でのみ転送するフィルタユニット(12)が設けられており、前記出力ユニット(10)が、ビットマップファイル(16)を生成する、印刷前段階におけるラスターイメージプロセッサであり、前記受信ユニット(14)が裁断ユニットであり、前記フィルタユニット(12)は前記ビットマップファイル(16)から裁断マークを抽出し、該裁断マークを前記裁断ユニットに転送することを特徴とする通信システム。
  2. 前記フィルタユニット(12)に多数の受信ユニット(14a...14d)が接続されている、請求項1記載のシステム。
  3. 前記フィルタユニット(12)が前記受信ユニット(14,14a...14d)のデータ、特にそれぞれの前記受信ユニット(14,14a...14d)によって必要とされる規格、必要とされる規格バージョン、通信バージョン、または前記受信ユニットによって必要とされるデータ種類またはデータ量に関する情報が記憶される記憶媒体(13)を有している、請求項2記載のシステム。
  4. 前記受信ユニット(14)のデータが前記フィルタユニット(12)によって照会され、次いで揮発的または不揮発的に記憶される、請求項3記載のシステム。
  5. 前記フィルタユニット(12)が、前記出力ユニット(10,11)から入ってくる情報を、記憶領域に保存されている受信機関連データに応じて受信情報に変換する装置、特に計算プロセッサを有している、請求項3記載のシステム。
  6. それぞれの受信ユニット(14,14a...14d)について独自の出力チャンネルが設けられている、請求項1から4までのいずれか1項記載のシステム。
  7. 前記フィルタユニット(12)が、前記出力ユニットから入ってくるデータの妥当性をチェックする計算ユニットを有している、請求項1から5までのいずれか1項記載のシステム。
  8. 出力ユニット(10,11)と受信ユニット(14)の間で通信をする方法において、
    前記出力ユニット(10,11)が情報(16)を前記受信ユニット(14)に伝送し、このとき前記情報(16)は、前記受信ユニットの受信要件へのアクセス権を有しているフィルタユニット(12)を介して、該情報が前記受信ユニット(14)によって必要とされる範囲内でのみ転送され、前記出力ユニット(10)が、ビットマップファイル(16)を生成する、印刷前段階におけるラスターイメージプロセッサであり、前記受信ユニット(14)が裁断ユニットであり、前記フィルタユニット(12)は前記ビットマップファイル(16)から裁断マークを抽出し、該裁断マークを前記裁断ユニットに転送することを特徴とする通信方法。
JP2001147537A 2000-05-17 2001-05-17 特に印刷媒体を製作するときの通信システム Expired - Fee Related JP4861568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10023995A DE10023995A1 (de) 2000-05-17 2000-05-17 Kommunikationssystem, insbesondere bei der Herstellung von Print-Medien
DE10023995.1 2000-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002032202A JP2002032202A (ja) 2002-01-31
JP4861568B2 true JP4861568B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=7642280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147537A Expired - Fee Related JP4861568B2 (ja) 2000-05-17 2001-05-17 特に印刷媒体を製作するときの通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7495807B2 (ja)
EP (1) EP1155845B1 (ja)
JP (1) JP4861568B2 (ja)
AT (1) ATE433378T1 (ja)
DE (2) DE10023995A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062387B2 (ja) * 2001-06-25 2012-10-31 日本農薬株式会社 改良された農薬粒状組成物及びその製造方法
JP4642368B2 (ja) * 2003-08-01 2011-03-02 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 自動操作
DE10342079B8 (de) * 2003-09-10 2006-07-06 Spirit Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Druckwerks
DE102004059045B4 (de) 2004-12-07 2008-01-24 Hiflex Software Gmbh Verfahren zur Kommunikation zwischen einem Management Information System und einem ausführenden System und Kommunikationsmodul
DE102005024473B4 (de) 2005-05-24 2008-08-28 Hiflex Software Gmbh Verfahren zur Übermittlung eines Farbauszugs und Management Information System
US20070136226A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Xerox Corporation Jdf package management method
DE102006009374B4 (de) 2006-03-01 2009-06-04 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Speicherung von Daten mindestens einer Komponente einer mehrere Komponenten und mindestens ein Kommunikationsnetzwerk aufweisenden Druckmaschine
DE102007017560B4 (de) * 2007-04-12 2021-05-27 Perfecta Schneidemaschinenwerk Gmbh Bautzen Verfahren zum automatischen Beschneiden gestapelter, bedruckter Materialbögen
DE102010039845A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Übertragen von Sensordaten

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3410683A1 (de) 1984-03-23 1985-10-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Datenuebertragungssystem zur voreinstellung von stellgliedern an druckmaschinen
DE3914238A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und anordnung zur steuerung von druckmaschinen
US5467434A (en) * 1992-08-28 1995-11-14 Xerox Corporation Apparatus and method for determining printer option availability and representing conflict resolution in a combination of print job selections
DE4328026A1 (de) * 1993-08-20 1995-03-09 Roland Man Druckmasch Kommunikationsverfahren und -system zum computerunterstützten Drucken
US5509108A (en) * 1993-09-30 1996-04-16 Xerox Corporation Apparatus and method for controlling a printing machine
EP1132809B1 (en) * 1993-11-16 2004-01-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Network printer apparatus
US5580177A (en) * 1994-03-29 1996-12-03 Hewlett-Packard Company Printer/client network with centrally updated printer drivers and printer status monitoring
US5857074A (en) * 1996-08-16 1999-01-05 Compaq Computer Corp. Server controller responsive to various communication protocols for allowing remote communication to a host computer connected thereto
US5881245A (en) * 1996-09-10 1999-03-09 Digital Video Systems, Inc. Method and apparatus for transmitting MPEG data at an adaptive data rate
US5995721A (en) * 1996-10-18 1999-11-30 Xerox Corporation Distributed printing system
US6138178A (en) * 1997-01-29 2000-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Controlled device storing multiple drivers that judges and downloads a particular driver corresponding to a controller's operating system having an identical or greater version number
US6134669A (en) * 1997-03-27 2000-10-17 Trans World Marketing Corp. Printer powered printer driver
US6441920B1 (en) * 1997-06-04 2002-08-27 Agfa Corporation System and method for output management
DE19724066B4 (de) * 1997-06-07 2007-04-19 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren zur Korrektur von Geometriefehlern bei der Übertragung von Informationen auf einen Bedruckstoff
DE29802210U1 (de) * 1998-02-10 1998-03-19 Roland Man Druckmasch Einrichtung zum Steuern einer Druckmaschine
US6498656B1 (en) * 1998-08-26 2002-12-24 International Business Machines Corporation Rule based selection criteria for controlling print job distribution
JP3760362B2 (ja) * 1998-08-28 2006-03-29 株式会社リコー サーバ装置
JP3714804B2 (ja) * 1998-10-14 2005-11-09 株式会社リコー 分散印刷方法、分散印刷システムおよび記録媒体
US6650431B1 (en) * 1998-12-04 2003-11-18 Ricoh Company, Ltd. Processing documents with multiple output devices
US6424424B1 (en) * 1999-01-19 2002-07-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for automatic installation of shared printers over a network
JP4809968B2 (ja) * 1999-04-09 2011-11-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6772420B1 (en) * 1999-10-26 2004-08-03 Sun Microsystems, Inc. System for obtaining appropriate device drivers by accessing table having list of manufacturers and link-layer addresses assigned to device drivers
US7177037B2 (en) * 2000-04-17 2007-02-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for processing print jobs identifying undefined print queues
US20020016818A1 (en) * 2000-05-11 2002-02-07 Shekhar Kirani System and methodology for optimizing delivery of email attachments for disparate devices
US7864346B2 (en) * 2000-05-16 2011-01-04 Xerox Corporation Apparatus and method for describing, planning and automatically programming complex finishing tasks
US7610331B1 (en) * 2000-09-13 2009-10-27 Lightsurf Technologies, Inc. System and method for dynamic uploading and execution of applications and drivers between devices
US7064848B2 (en) * 2000-12-12 2006-06-20 Xerox Corporation System and method for converting print jobs stored in printshop job description language files into printshop workflow
US7617446B2 (en) * 2001-03-26 2009-11-10 International Business Machines Corporation Method and system for pre-print processing of web-based documents to reduce printing costs
US7168003B2 (en) * 2002-08-07 2007-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for automating printer and printer driver diagnostics and repair

Also Published As

Publication number Publication date
US20010043363A1 (en) 2001-11-22
ATE433378T1 (de) 2009-06-15
EP1155845B1 (de) 2009-06-10
US7495807B2 (en) 2009-02-24
EP1155845A3 (de) 2004-09-22
DE10023995A1 (de) 2001-11-22
EP1155845A2 (de) 2001-11-21
JP2002032202A (ja) 2002-01-31
DE50114930D1 (de) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8035837B2 (en) Communications system with a network for transmitting image data to at least one illustrating device and communications system with a network for controlling and/or monitoring a printing machine having a number of sections
US6441920B1 (en) System and method for output management
CN108349266A (zh) 关于纸箱衬里的瓦楞板轧制机控制信息
JP4861568B2 (ja) 特に印刷媒体を製作するときの通信システム
DE10317187B4 (de) Automatische Übermittlung von Daten von Druckvorstufe an Druckmaschine
JP2004306611A (ja) 印刷機のための制御装置
US6354214B1 (en) Synchronous control system for rotary printing presses
US6029576A (en) Method for controlling image formation on a printing form carrier for a printing press
CA2146514C (en) Automatic stamping device
US20140018224A1 (en) Data generating apparatus, data generating method, and recording medium
CN104978158B (zh) 用于网络印刷的印刷厂的工作流程
EP1950038B1 (en) Print management system, and method and program for the same
US9270850B2 (en) Method for detecting and transmitting process-control data before and/or during a printing operation for the production of printed products in a printing press
US20020002923A1 (en) Method for controlling a printing process
EP1231774A2 (en) Printing system
US6971309B2 (en) Web-fed rotary press
US9701106B2 (en) Digital printing device for the dynamic printing of a statically printed substrate web and reel-fed printing press
US8368963B2 (en) Method for exposing a printing form and corresponding computer program product
CN100427306C (zh) 卷烟包装盒的商标印制方法
JPH0624054A (ja) プリンタ
JPH0429861A (ja) ラベル印字装置
JPS62144957A (ja) デ−タ処理装置
Kipphan Comparison of Printing and Production Technologies for Print Media
JPH03235187A (ja) 情報サービス端末の発券装置
Koltzenburg Drupa 2000--a big success any way you count it

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees