JP4861530B1 - 分別コインケース - Google Patents

分別コインケース Download PDF

Info

Publication number
JP4861530B1
JP4861530B1 JP2011179267A JP2011179267A JP4861530B1 JP 4861530 B1 JP4861530 B1 JP 4861530B1 JP 2011179267 A JP2011179267 A JP 2011179267A JP 2011179267 A JP2011179267 A JP 2011179267A JP 4861530 B1 JP4861530 B1 JP 4861530B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
case
lid
sliding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011179267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013039293A (ja
Inventor
忍 日高
Original Assignee
忍 日高
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忍 日高 filed Critical 忍 日高
Priority to JP2011179267A priority Critical patent/JP4861530B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861530B1 publication Critical patent/JP4861530B1/ja
Publication of JP2013039293A publication Critical patent/JP2013039293A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】1円玉や50円玉などの直径の小さいコインを分別できて、使い勝手のよいコインケースを提供すること。
【解決手段】蓋101が開いているときに蓋101とケース本体108が見開きの関係となるように形成されたコインケース100であって、ケース本体108の内部をコインが投入されるコイン投入部113と分別されたコインが収納される分別収納部114に分けるようにケース本体108に設けられた仕切り板109と、仕切り板109に設けられ、所定種のコインを通過させ、所定種のコインより大きい直径を有するコインは通過させない略円形状のコイン落下通過口110と、分別収納部114と見開き状態における蓋101の間に設けられ、コイン落下通過口110を通過して分別収納部114に収納されたコインを見開き状態における蓋101の見開き面116へ取り出す取り出し口105とを有する分別コインケースにより、この課題を解決する。
【選択図】図2

Description

本発明はコインを収納し、複数種あるコイン種のうち所定種のコインを分別して取り出すことができる小銭入れ、コインケースに関するものである。
中に穴あき中仕切を設けた硬貨入れが特許文献1に記載されている。穴あき中仕切には例えば1円硬貨だけが通過できる大きさの直径の円状の穴が設けられており、1円硬貨は穴あき中仕切に略垂直な方向に円状の穴を通過するものである。円状の穴を通過した1円硬貨は選択硬貨出口側部という空間へ分別される。分別された1円硬貨は、選択硬貨出口側部を形成する筐体の一部に設けられたジッパーを開けて外部へ取り出される。
特開平11−309008
特許文献1に記載されている硬貨入れは、選択硬貨出口側部を形成する筐体の一部に設けられたジッパーを開けて内部へ指を挿入して摘み出すか、またはジッパー部を下方に向けて、取り出し口を拡げて揺すって落下させることにより、分別されている硬貨を外部へ取り出すものである。そのため、硬貨が分別されていてもすぐに取り出すことは難しいことであった。
本発明は、この課題を解決するためになされたものである。
この課題を解決するための請求項1に記載の本発明は、コインが収納されるケース本体と、前記ケース本体のコイン投入口を塞ぐ蓋とを有し、前記蓋が開いているときに前記蓋と前記ケース本体が見開きの関係となるように形成されたコインケースであって、前記ケース本体の内部をコインが投入される上部空間であるコイン投入部と投入されたコインのうち分別されたコインが収納される下部空間である分別収納部に分けるように前記ケース本体に設けられた仕切り板と、前記仕切り板に設けられ、複数種あるコイン種のうち所定種のコインの直径より大きく、前記所定種のコインの直径より大きい直径を有するコイン種のうち最小の直径を有するコイン種のコインの直径より小さい直径を有する略円形状のコイン落下通過口と、前記分別収納部と前記見開き状態における蓋の間に設けられ、前記コイン落下通過口を通過して前記分別収納部に収納されたコインを前記見開き状態における蓋の見開き面へ取り出す取り出し口とを有する
ことを特徴とする分別コインケースである。
また、この課題を解決するための請求項2に記載の本発明は、前記コイン投入部の前記見開き状態における蓋の側にコインストッパーを設ける
ことを特徴とする請求項1に記載の分別コインケースである。
また、この課題を解決するための請求項3に記載の本発明は、前記分別収納部の底部には前記分別収納部に収納されたコインを滑走させる第一のコイン滑走面があり、前記見開き状態における蓋の見開き面には前記取り出し口から取り出されたコインを滑走させる第二のコイン滑走面があり、前記見開き状態において前記第一のコイン滑走面と前記第二のコイン滑走面は連続したコイン滑走面を形成する
ことを特徴とする請求項1に記載の分別コインケースである。
また、この課題を解決するための請求項4に記載の本発明は、前記分別収納部の底部には前記分別収納部に収納されたコインを滑走させる第一のコイン滑走面があり、前記見開き状態における蓋の見開き面には前記取り出し口から取り出されたコインを滑走させる第二のコイン滑走面があり、前記見開き状態において前記第一のコイン滑走面と前記第二のコイン滑走面は連続したコイン滑走面を形成する
ことを特徴とする請求項2に記載の分別コインケースである。
コインケースのケース本体を傾けることで分別されたコインを簡単に掴み取ることができるようになる。
本発明の分別コインケースの実施の形態の外観を示す斜視図である。 実施の形態を示す斜視図である。 実施の形態の仕切り板109とコインストッパー111それぞれの一部を切り欠いた場合を示す斜視図である。 実施の形態の仕切り板109とコインストッパー111を除去した場合を示す斜視図である。 実施の形態のコイン投入部113に種種のコインを投入した様子を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施の形態に示す分別コインケースは、「馬蹄型」と呼ばれるタイプのコインケースまたはそれに類似のコインケースであり、蓋を開けると蓋とケース本体が書籍の見開きのような位置関係になるものに本発明を適用したものである。
図1は本発明の分別コインケースの実施の形態の外観を示す斜視図である。
コインケース100は蓋101が閉じられた状態である。蓋101は側板102の内側に嵌合している。取っ手103を上方へ引っ張ると蓋101が連結部104の近傍を回転軸として回動し、蓋101が開く。
図2は本発明の分別コインケースの実施の形態を示す斜視図である。
蓋101が開けられると、蓋101とケース本体108が書籍の見開きのような位置関係となり、ケース本体108の内部が現れる。ケース本体108の内部には仕切り板109がある。仕切り板109には複数種あるコイン種のうち所定種のコインの直径より大きく、この所定種のコインの直径より大きい直径を有するコイン種のうち最小の直径を有するコイン種のコインの直径より小さい直径を有する略円形状のコイン落下通過口110が設けられている。実施の形態では、コイン落下通過口110が8個設けられている。
ケース本体108は側板102と底板112により構成され、仕切り板109はケース本体108の内部をコインが投入される上部空間であるコイン投入部113と投入されたコインのうち分別されたコインが収納される下部空間である分別収納部114に分けるようにケース本体108に設けられる。
コイン投入部113の、見開き状態における蓋101の側にはコインストッパー111を設ける。これはコインケース100を見開き状態における蓋101が下になるように傾けた場合にコイン投入部113にあるコインが蓋101の見開き面116に入らないようにするためのものである。
図2ではコインストッパー111が仕切り板109と一体物として構成されているが、コインストッパー111はこの形態に限定されるものではない。例えば、ケース本体108の筐体の一部を構成する側板102を図2のコインストッパー111の位置まで延長して、コイン投入部113を側板102で取り囲むような構成としてもよい。
取り出し口105は横長のスリット形状で、分別収納部114の、見開き状態における蓋101の側に設けられる。
図3は本発明の分別コインケースの実施の形態の仕切り板109とコインストッパー111それぞれの一部を切り欠いた場合を示す斜視図である。切り欠き面にはハッチングを付す。
底板112は分別収納部114の底部にあり、分別収納部114側がコイン滑走面115となっている。これを第一のコイン滑走面115とする。
見開き状態における蓋101の見開き面116は取り出し口105から取り出されたコインを滑走させる第二のコイン滑走面117となっており、見開き状態において第一のコイン滑走面115と第二のコイン滑走面117は連続したコイン滑走面を形成する。
図4は本発明の分別コインケースの実施の形態の仕切り板109とコインストッパー111を除去した場合を示す斜視図である。
底板112上にはスペーサー118がある。スペーサー118に仕切り板109が載せられると、仕切り板109と底板112に挟まれた扁平空間が形成される。これが分別収納部114となる。したがって、スペーサー118の高さを調整することにより、分別収納部114の高さを調整することができる。なお、仕切り板109はスペーサー118に固定してもよいし、着脱可能としてもよい。
次に実施の形態の作用について説明する。
図5は実施の形態のコイン投入部113に種種のコインを投入した様子を示す斜視図である。なお、所定種のコインを、日本において流通しているコイン種のうち最小の直径を有するコイン種である1円としている。
仕切り板109の上には1円玉121、10円玉122、50円玉123、100円玉124が投入されている。ここで、ケース本体108の上方の開口部がコインが投入されるコイン投入口である。図5では側板102とコインストッパー111に囲まれた開口部である。
コインケース100が例えば前後左右方向に振られると、仕切り板109の上にあるコインは仕切り板109の上で、横たわった状態のまま横滑りをする。横滑りを何度か繰り返すうちに1円玉121は8個あるコイン落下通過口110のいずれかを通過して、コイン投入部113から分別収納部114へ落下し、1円玉125の状態となる。1円玉125は分別されたコインであり、底板112の分別収納部114側の面である第一のコイン滑走面115上で横たわった状態となる。
1円玉121の他の10円玉122、50円玉123、100円玉124はコイン落下通過口110を通過することができず、コイン投入部113に横たわったままである。
分別収納部114に分別された1円玉125を取り出すには、コインケース100を取り出し口105が下方となるように傾け、1円玉125を底板112の第一のコイン滑走面115上で滑走させて取り出し口105から蓋101の内側の見開き面116に形成されている第二のコイン滑走面117の上に滑り出させればよい。このとき、コイン投入部113にあるコインはコインストッパー111により動きを止められ、蓋101の第二のコイン滑走面117上には入らない。コインストッパー111がない場合はコイン投入部113にあるコインを手で押さえるなどして、コインケース100を傾ければよい。
コインストッパー111に、例えば1円玉121だけを通過させる図示しないスリット形状の開口を設けて、コインケース100を取り出し口105が下方となるように傾けたときに1円玉121だけを通過させ、その他の10円玉122、50円玉123、100円玉124は通過させないようにしてもよい。
小売店のレジなどで1円玉を使用しようとして蓋101の見開き面116に1円玉126を取り出してはみたものの必要枚数に足らない場合などは、コインケース100を逆に傾けて、蓋101の見開き面116に形成されている第二のコイン滑走面117の上を滑走させて、見開き面116にある1円玉126を分別収納部114に簡単に戻すことができる。これは、実施の形態のように第一のコイン滑走面115と第二のコイン滑走面117が連続したコイン滑走面を形成しているからである。汚れが付着していて1円玉126の滑りが悪い場合などは指で押し戻すとよい。
第一のコイン滑走面115と第二のコイン滑走面117が連続したコイン滑走面を形成していない場合、例えば第一のコイン滑走面115の方が第二のコイン滑走面117よりも上方にあって、その境目が図示しない階段状になっているような場合は、第一のコイン滑走面115から第二のコイン滑走面117へ、図示しない階段を落とすように1円玉126を移すことができるが、第二のコイン滑走面117から第一のコイン滑走面115へは図示しない階段の部分が障りとなってしまい、1円玉126を滑走させて移すことはできないこととなる。
ここで、1円玉を分別するコイン落下通過口110の直径について述べる。日本においては、複数種あるコイン種のうち最小の直径を有するコイン種は1円であり、最小の直径を有するコイン種の次に小さい直径を有するコイン種は50円である。1円玉の直径は20ミリメートルであり、50円玉の直径は21ミリメートルである。したがって、コイン落下通過口110の直径は20ミリメートルより大きく21ミリメートルより小さいものとすればよい。
実施の形態は以上のような構成と作用を有するものである。
スーパーなどのレジでの小銭の支払いは他の客やレジ担当店員を待たせているという精神的な重圧があり、1円玉を取り出すことに時間をかけることができないことが多い。
本発明の分別コインケースでは分別収納部114にある1円玉などの分別されたコインを素早く見開き面116に取り出して摘み取ることが可能であり、買い物客を精神的な重圧から解放することができる。
また、第一のコイン滑走面115と第二のコイン滑走面117を連続したコイン滑走面とすることで、見開き面116に取り出してはみたものの使用しなかったコインを分別収納部114に素早く戻すことができる。
このように本発明の分別コインケースは、コインケースの携帯性を維持しつつ、使い勝手のよいコインケースを提供するものである。
100 コインケース
101 蓋
102 側板
103 取っ手
104 連結部
105 取り出し口
108 ケース本体
109 仕切り板
110 コイン落下通過口
111 コインストッパー
112 底板
113 コイン投入部
114 分別収納部
115 第一のコイン滑走面
116 見開き面
117 第二のコイン滑走面
118 スペーサー
121,125,126 1円玉
122 10円玉
123 50円玉
124 100円玉

Claims (4)

  1. コインが収納されるケース本体と、前記ケース本体のコイン投入口を塞ぐ蓋とを有し、前記蓋が開いているときに前記蓋と前記ケース本体が見開きの関係となるように形成されたコインケースであって、
    前記ケース本体の内部をコインが投入される上部空間であるコイン投入部と投入されたコインのうち分別されたコインが収納される下部空間である分別収納部に分けるように前記ケース本体に設けられた仕切り板と、
    前記仕切り板に設けられ、複数種あるコイン種のうち所定種のコインの直径より大きく、前記所定種のコインの直径より大きい直径を有するコイン種のうち最小の直径を有するコイン種のコインの直径より小さい直径を有する略円形状のコイン落下通過口と、
    前記分別収納部と前記見開き状態における蓋の間に設けられ、前記コイン落下通過口を通過して前記分別収納部に収納されたコインを前記見開き状態における蓋の見開き面へ取り出す取り出し口とを有する
    ことを特徴とする分別コインケース。
  2. 前記コイン投入部の前記見開き状態における蓋の側にコインストッパーを設ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の分別コインケース。
  3. 前記分別収納部の底部には前記分別収納部に収納されたコインを滑走させる第一のコイン滑走面があり、前記見開き状態における蓋の見開き面には前記取り出し口から取り出されたコインを滑走させる第二のコイン滑走面があり、前記見開き状態において前記第一のコイン滑走面と前記第二のコイン滑走面は連続したコイン滑走面を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分別コインケース。
  4. 前記分別収納部の底部には前記分別収納部に収納されたコインを滑走させる第一のコイン滑走面があり、前記見開き状態における蓋の見開き面には前記取り出し口から取り出されたコインを滑走させる第二のコイン滑走面があり、前記見開き状態において前記第一のコイン滑走面と前記第二のコイン滑走面は連続したコイン滑走面を形成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の分別コインケース。
JP2011179267A 2011-08-18 2011-08-18 分別コインケース Expired - Fee Related JP4861530B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179267A JP4861530B1 (ja) 2011-08-18 2011-08-18 分別コインケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179267A JP4861530B1 (ja) 2011-08-18 2011-08-18 分別コインケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4861530B1 true JP4861530B1 (ja) 2012-01-25
JP2013039293A JP2013039293A (ja) 2013-02-28

Family

ID=45604570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179267A Expired - Fee Related JP4861530B1 (ja) 2011-08-18 2011-08-18 分別コインケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861530B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603325A (en) * 1968-05-15 1971-09-07 Marinus Beerens Purse comprising a sorting member
JPS5043795A (ja) * 1973-07-25 1975-04-19
JPS59134868A (ja) * 1983-01-21 1984-08-02 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0339230U (ja) * 1989-08-28 1991-04-16
US5860855A (en) * 1997-04-25 1999-01-19 Alberti; Jerome Jean Andre Disc size classifier and method
JPH11309008A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kikuo Yamashita 硬貨入れ
FR2821194A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-23 Jvm Systemes Dispositif permettant la reception, le triage et la distribution de pieces de monnaie, sa fabrication et son utilisation
FR2839572A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-14 Patrick Pascal Camboulas Dispositif separant automatiquement les pieces de monnaie frappees aux valeurs faciales de centimes d'euro, et les maintenant separees des pieces de valeur faciale superieure, telles que les decimes ou unites d'euro
FR2845871A1 (fr) * 2002-10-21 2004-04-23 Thierry Rose Porte-monnaie et article associe facilitant l'identification et l'extraction des pieces de monnaie, notamment pour l'euro
JP2006158925A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Koichi Iwata 硬貨自動分別携帯用小銭入れ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603325A (en) * 1968-05-15 1971-09-07 Marinus Beerens Purse comprising a sorting member
JPS5043795A (ja) * 1973-07-25 1975-04-19
JPS59134868A (ja) * 1983-01-21 1984-08-02 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0339230U (ja) * 1989-08-28 1991-04-16
US5860855A (en) * 1997-04-25 1999-01-19 Alberti; Jerome Jean Andre Disc size classifier and method
JPH11309008A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kikuo Yamashita 硬貨入れ
FR2821194A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-23 Jvm Systemes Dispositif permettant la reception, le triage et la distribution de pieces de monnaie, sa fabrication et son utilisation
FR2839572A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-14 Patrick Pascal Camboulas Dispositif separant automatiquement les pieces de monnaie frappees aux valeurs faciales de centimes d'euro, et les maintenant separees des pieces de valeur faciale superieure, telles que les decimes ou unites d'euro
FR2845871A1 (fr) * 2002-10-21 2004-04-23 Thierry Rose Porte-monnaie et article associe facilitant l'identification et l'extraction des pieces de monnaie, notamment pour l'euro
JP2006158925A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Koichi Iwata 硬貨自動分別携帯用小銭入れ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013039293A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230301407A1 (en) Apparatus and method for carrying items
US20150282580A1 (en) Card holder
US8317083B2 (en) Cash drawer with controlled access security compartment
JP4861530B1 (ja) 分別コインケース
JP2013175119A (ja) カルトン
JP5291169B2 (ja) 分別コインケース
JP2014176707A (ja) 展開式コインホルダー
JP3222655U (ja) 財布
JP5334626B2 (ja) コイン整理用の複数区別二つ折れ小銭入れ
US693047A (en) Coin-holder.
JP3135251U (ja) 財布
JP5486096B2 (ja) 分別コインケース
JP2020069274A (ja) 財布におけるカード入れ構造
JP6725905B2 (ja) 金銭処理機用の硬貨載置部及びこれを備えたセルフ精算装置
JP5400248B1 (ja) 硬貨選別器及びそれを備えた財布
TWM636470U (zh) 零錢分類收納盒結構
JP3234228U (ja) 財布
JP4861526B1 (ja) 分別コインケース
JP3218846U (ja) 財布
JP6209751B2 (ja) 二つ折りの金種分別収納部のある小銭入れ
TWM549549U (zh) 存錢筒
JP3130156U (ja) コインホルダー
US1170525A (en) Savings-bank.
US292584A (en) Coin counter for monet drawers
JP2008009949A (ja) 小銭整理箱

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees