JP4861118B2 - 振動計 - Google Patents

振動計 Download PDF

Info

Publication number
JP4861118B2
JP4861118B2 JP2006280197A JP2006280197A JP4861118B2 JP 4861118 B2 JP4861118 B2 JP 4861118B2 JP 2006280197 A JP2006280197 A JP 2006280197A JP 2006280197 A JP2006280197 A JP 2006280197A JP 4861118 B2 JP4861118 B2 JP 4861118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection needle
detected
tip
temperature
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006280197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008096348A (ja
Inventor
康祐 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2006280197A priority Critical patent/JP4861118B2/ja
Publication of JP2008096348A publication Critical patent/JP2008096348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861118B2 publication Critical patent/JP4861118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、スチームトラップ等の高温の弁の作動に伴う振動を検出して、作動の良否を確認するときに用いる振動計に関し、特に検出針が所望の力で被検出物に押し当てられるようにしたものに関する。
検出針が所望の力で被検出物に押し当てられるようにした従来の振動計は、検出針を軸方向に変位自在にケーシングに取り付け、スプリングで検出針を付勢して被検出物に押し当てる検出針の先端をケーシングの開口から突出せしめ、この検出針の先端を被検出物に押し当ててケーシングの開口まで押し込むことによりスプリングを一定量圧縮せしめるものである。
上記従来の振動計は、持ち運び時等の検出針を被検出物に押し当てていないときには検出針の先端がケーシングの開口から突出したものであるので、不用意に誤って落下させたり物に当てたりして検出針の先端を損傷させる問題点があった。
実公平6−37303号公報
解決しようとする課題は、不用意に誤って落下させたり物に当てたりしても検出針の先端を損傷させることのない振動計を提供することである。
本発明は、検出針を軸方向に変位自在にケーシングに取り付け、検出針に温度応動部材を連結して、温度応動部材の変形により被検出物に押し当てる検出針の先端を低温時にケーシング内に没入させ高温時にケーシングの開口から突出させるようになっており、ケーシングの開口を被検出物に押し当てることにより被検出物の高温時の熱による温度応動部材の変形により検出針の先端が被検出物に押し当てられることを特徴とする。
本発明は、持ち運び時等の被検出物に押し当てていない低温時には温度応動部材の変形により検出針の先端がケーシング内に没入している。そのため、不用意に誤って落下させたり物に当てたりしても検出針の先端を損傷させることがないという優れた効果を生じる。
本発明の振動計は、温度応動部材の変形により被検出物に押し当てる検出針の先端を低温時にケーシング内に没入させ高温時にケーシングの開口から突出させるようになっており、ケーシングの開口を被検出物に押し当てることにより被検出物の高温時の熱による温度応動部材の変形により検出針の先端を被検出物に押し当てるものである。そのため、持ち運び時等の被検出物に押し当てていない低温時には温度応動部材の変形により検出針の先端がケーシング内に没入している。そのため、不用意に誤って落下させたり物に当てたりしても検出針の先端を損傷させることがない。
上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(図1参照)。振動計のケーシングは本体1と、本体1の後端に固定したキャップ3とから形成する。本体1内に検出針4を軸方向に変位自在に配置する。検出針4の後端に感振素子5を固定する。感振素子5は検出針4の後端に、振動伝達板6をねじ結合すると共に電極板7と圧電素子8と電極板9とウエイト10と防振ゴム11を挿入してナット12で固定したものである。防振ゴム11とキャップ3の間に温度応動部材としてのコイル形状の形状記憶合金13を配置する。形状記憶合金13の一端は防振ゴム11に固定し他端はキャップ3に固定する。形状記憶合金13は温度に応じて変形し、所定温度例えば60度以下であれば母相からマルテンサイト相にマルテンサイト変態して予め縮み記憶させておいた短い形状に変形し、検出針4の先端を本体1内に没入させ、所定温度以上になればマルテンサイト相から母相に逆変態して伸び記憶させておいた長い形状になり、検出針4の先端を本体1の開口14から突出させる。感振素子5で検出した電圧変動がケーブル16ないしは無線式伝送手段により判定器(図示せず)に送られる。
次に本実施例の振動計の作用について説明する。持ち運び時等の被検出物に押し当てていない低温時には形状記憶合金13が短い形状に変形し、検出針4の先端を本体1内に没入させている。そのため、不用意に誤って落下させたり物に当てたりしても検出針4の先端を損傷させることがない。本体1の開口14を被検出物としてのスチームトラップに押し当てると、スチームトラップの熱により形状記憶合金13が長い形状に変形し、検出針4の先端をスチームトラップに所望の力で押し当てる。スチームトラップの振動が検出針4を通して振動伝達板6に伝わり、圧力変動として圧電素子8に作用し電圧変動が生じる。この電圧変動が電極板7,9からケーブル16により判定器に送られ、判定器でスチームトラップの作動の良否が判定される。
本発明の振動計の断面図。
符号の説明
1 本体
3 キャップ
4 検出針
5 感振素子
7 圧電素子
13 形状記憶合金
14 本体の開口

Claims (1)

  1. 検出針を軸方向に変位自在にケーシングに取り付け、検出針に温度応動部材を連結して、温度応動部材の変形により被検出物に押し当てる検出針の先端を低温時にケーシング内に没入させ高温時にケーシングの開口から突出させるようになっており、ケーシングの開口を被検出物に押し当てることにより被検出物の高温時の熱による温度応動部材の変形により検出針の先端が被検出物に押し当てられることを特徴とする振動計。
JP2006280197A 2006-10-13 2006-10-13 振動計 Expired - Fee Related JP4861118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280197A JP4861118B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 振動計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280197A JP4861118B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 振動計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096348A JP2008096348A (ja) 2008-04-24
JP4861118B2 true JP4861118B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39379333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280197A Expired - Fee Related JP4861118B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 振動計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861118B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637303Y2 (ja) * 1987-01-14 1994-09-28 株式会社テイエルブイ 振動計
JPS63253180A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Canon Inc 形状記憶合金アクチユエ−タ
JPH02259537A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 温度検出装置
JPH06245963A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Kowa Co 指圧・マッサージ装置
JP3262956B2 (ja) * 1994-12-12 2002-03-04 株式会社パイオラックス 冷熱水切換えバルブ
JP2002174059A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Katsutoshi Kikukawa シリンダ錠装置
JP2005091012A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Tlv Co Ltd 振動計
JP2005243386A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Yuasa Corp 密閉形蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008096348A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741327B2 (ja) 回転電機
WO2016020818A3 (en) Pressure sensitive stylus for a digitizer
JP2008157921A (ja) 振動検出プローブ
JP2007177782A (ja) 燃焼圧力センサ付きグロープラグ
CN102231478B (zh) 过电压保护元件
JP4861201B2 (ja) 振動計
JP4861118B2 (ja) 振動計
EP2747114A1 (en) Heat detector with shape metal alloy element
US20110056925A1 (en) Pressure Measuring Glow Plug
JP6412430B2 (ja) センサ装置
JP4833090B2 (ja) 温度センサ
JP2010043950A (ja) 弁類の作動状態検出装置
JP5184255B2 (ja) 振動計
JP4922822B2 (ja) 燃焼圧センサ
JP2005091012A (ja) 振動計
JP4585489B2 (ja) 情報機器の衝撃検出構造
JP2013221776A (ja) 圧力センサ
JP6325361B2 (ja) プロセスシステム構成機器振動検出装置
US10810474B2 (en) Radio frequency identification of nano/micro-electro-mechanical measurements
JP6214932B2 (ja) 圧力センサ付きグロープラグ
JP2008096349A (ja) 温度センサ
JP6325378B2 (ja) センサ装置
JP6077181B2 (ja) センサ装置およびこれに用いられる供回り防止治具
JP5123737B2 (ja) 検圧装置の受圧部の成形方法
JP6433300B2 (ja) センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees