JP4861098B2 - 塗料への接着剤及びシーラントの接着性を向上させるための水性接着促進クリーナー組成物 - Google Patents

塗料への接着剤及びシーラントの接着性を向上させるための水性接着促進クリーナー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4861098B2
JP4861098B2 JP2006238322A JP2006238322A JP4861098B2 JP 4861098 B2 JP4861098 B2 JP 4861098B2 JP 2006238322 A JP2006238322 A JP 2006238322A JP 2006238322 A JP2006238322 A JP 2006238322A JP 4861098 B2 JP4861098 B2 JP 4861098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesion promoting
cleaner composition
aqueous adhesion
promoting cleaner
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006238322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070628A5 (ja
JP2007070628A (ja
Inventor
ヴォルフ−リューデガー・フック
アンドレアス・ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika Technology AG
Original Assignee
Sika Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Technology AG filed Critical Sika Technology AG
Publication of JP2007070628A publication Critical patent/JP2007070628A/ja
Publication of JP2007070628A5 publication Critical patent/JP2007070628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861098B2 publication Critical patent/JP4861098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/042Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/004Surface-active compounds containing F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2068Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/28Heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3418Toluene -, xylene -, cumene -, benzene - or naphthalene sulfonates or sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3445Organic compounds containing sulfur containing sulfino groups, e.g. dimethyl sulfoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/34Organic compounds containing sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は接着促進クリーナー組成物の分野に関する。
接着剤及びシーラントの接着性を促進させるためにプライマーを用いることはずっと以前から知られている。特定の基材へ、接着剤及びシーラントの接着を行うことが非常に困難であることがわかっている。
塗料面は結合(接着)させることが困難であることが知られているそのような基材の一つである。特に重要なのは、一成分形ポリウレタン接着剤と組み合わせた新世代の自動車用塗料である。
したがって、塗料への接着力を向上させるための前処理技術を開発するための努力が行われてきた。そのような向上は一方ではプラズマ前処理などの物理化学的技術を用いて達成することができる。しかし、これらの技術は、コストがかかり且つ不便であり、特別な装置を必要とし、このことはこの前処理の使用を大きく制限し、さらに高くつくものにしている。
欧州特許第1042419B1号公報は、アルキルアルコール、又は芳香族もしくはアルキル芳香族系溶媒中のヒドロカルビル置換芳香族スルホン酸の溶液のアンダーコートを記載している。
米国特許第4857366号明細書は、ケトン、アルコール、及び脂肪族エステルを含む群から選択された溶媒中のp−トルエンスルホン酸の塗料用アンダーコートを記載している。
しかし、溶媒の使用は、環境面、生態毒性面、及び職業衛生面において、ますます問題となっている。
欧州特許第1042419B1号公報 米国特許第4857366号明細書
〔本発明のまとめ〕
したがって、有機溶媒を含まず、塗料への接着剤又はシーラントの接着を促進する、接着促進クリーナー組成物を提供することが本発明の目的である。
驚くべきことに、特許請求の範囲に記載した水性接着促進クリーナー組成物がこの課題を解決することを発見した。
〔本発明の態様〕
本発明は、少なくとも1つの硫黄原子と2未満のpKとを有する少なくとも1種の酸と、さらに少なくとも1種の湿潤助剤と、水とを含む、接着促進クリーナー組成物に関する。
「pK」は、化学者に、酸解離定数Kの常用対数のマイナス値:pK=−log10となじみ深く理解されている。
湿潤助剤は、以下において、水の表面張力を低下させるように水の表面を変え、したがって、濡れ性を高めることのできる有機化合物を意味する。
本水性接着促進クリーナー組成物は、少なくとも1つの硫黄原子と2未満のpKとを有する少なくとも1種の酸を含有する。
そのような酸は、一方では無機酸(硫黄の酸、特に、硫酸、亜硫酸、過硫酸、二硫酸(又はピロ硫酸)、二亜硫酸、ジチオン酸、亜ジチオン酸、チオ硫酸、又はチオ亜硫酸である)である。
そのような酸は、他方では、有機酸である。この酸は、この場合は、特に有機スルホン酸である。有機スルホン酸とは、炭素原子を含む有機基と、さらに少なくとも1つの−SOH基とを有する化合物を意味する。
芳香族スルホン酸は単環式もしくは多環式であることができ、1以上のスルホン酸基が存在することができる。可能な例には、1−及び2−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、及びアルキルベンゼンスルホン酸が包含される。
好ましい芳香族酸は下記式(I)
Figure 0004861098
を有するものであり、式中、Rは1〜18の原子を有するアルキル基である。好ましくは、Rは、メチル又はドデシル基であり、特にドデシル基である。
本水性接着促進クリーナー組成物は、少なくとも1種の湿潤助剤をさらに含む。湿潤助剤は、一方では界面活性剤である。使用しうる界面活性剤には、天然もしくは合成物質が含まれ、溶液中で、水もしくはその他の液体の表面張力を低下させる。界面活性剤はまた、湿潤剤ともよばれ、使用しうるものには、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、もしくは両性界面活性剤、またはそれらの混合物が包含される。
アニオン性界面活性剤の例は、カルボキシレート、サルフェート、ホスフェート、もしくはスルホネート基を含む界面活性剤であり、例えば、アミン酸誘導体、脂肪アルコールエーテルサルフェート、脂肪アルコールサルフェート、石鹸、アルキルフェノールエトキシレート、脂肪アルコールエトキシレート、及びさらにアルカンスルホネート、オレフィンスルホネート、もしくはアルキルホスフェート、などである。
ノニオン性界面活性剤には、例えば、エトキシレート類、例えば、アルコールのエトキシレート付加体、例えば、ポリオキシアルキレンポリオール、アミン、脂肪酸、脂肪酸アミド、アルキルフェノール、エタノールアミド類、脂肪アミン、ポリシロキサン類、もしくは脂肪酸エステル、及びさらにアルキルもしくはアルキルフェニルポリグリコールエーテル、例えば、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、もしくは脂肪酸アミド、アルキルグリコシド、糖エステル、ソルビタンエステル、ポリソルベート、もしくはトリアルキルアミンオキシド、及びさらにポリ(メタ)アクリル酸とポリアルキレングリコールもしくはアミノポリアルキレングリコールとのエステルもしくはアミド、これはアルキル基でキャップされていてもよいが、多くても1つの末端においてである。
カチオン性界面活性剤の例は、第四級アンモニウムもしくはホスホニウム化合物、例えば、テトラアルキルアンモニウム塩、N,N−ジアルキルイミダゾリン化合物、ジメチルジステアリルアンモニウム化合物、もしくはN−アルキルピリジン化合物、特に塩化アンモニウム類などである。
両性界面活性剤には、アンフォライトとしても知られる両性電解質、例えば、アミノカルボン酸類、及びベタイン類などが含まれる。
この種の界面活性剤は、広く市販されている。
特に適した界面活性剤は、ノニオン性界面活性剤、特にアルコキシル化アルコール類、及びさらに、アンモニウム塩系のカチオン性界面活性剤である。特に適していることが発見されているものには、アルコキシル化ノニオン性フルオロ界面活性剤、特に、Zonyl(登録商標)FSO−100(ドイツ国、ABCR社から市販されている)、アルコキシル化アルコールもしくはアルコキシル化アルキルフェノール、特にAntrox BL−330(Rhodia社から市販されている)、アルキルベンジル基を有する有機アンモニウム塩、特にRhodaquat RP50(Rhodia社から市販されている)が含まれる。
界面活性剤の選択は、調合液の種類に左右されうる。酸があると長期安定性に欠け、一方、目に見える変化、例えば、固まり若しくは沈殿を生じさせ、他方で同時に湿潤及び接着性の変化を生じさせる特定の界面活性剤がある。これらの界面活性剤を用いても接着促進クリーナー組成物を製造することが完全に可能ではあるが、この組成物はその調製後直ちに使用されることを確実にすることが必要である。そのような場合の商業的利用については2成分形包装が望ましく、その1つの成分K1中に酸を、他方の成分K2中に界面活性剤を用いる。
したがって、界面活性剤選択との関連では、酸があっても安定な組成物、すなわち、室温で少なくとも3ヶ月特に6ヶ月より長い貯蔵期間内、もしくは50℃で少なくとも1ヶ月の貯蔵期間内、いかなる沈殿物もしくは濁りが生じない組成物、をつくるものが好ましい。この種の界面活性剤を用いて、1成分形組成物が可能である。
湿潤助剤は、一方で、水と混和可能な有機溶媒を包含し、最大で水の量と等しい量で組成物中に存在する。
この種の水混和性有機溶媒には、特に、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール、アミルアルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、及びポリエチレングリコール、並びにそれらのモノアルキル及びジアルキルエーテル、グリセロール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジプロピレングリコール及びポリプロピレングリコール並びにそれらのモノアルキル及びジアルキルエーテル、又はn−ブチレンもしくはイソブチレングリコール、ジ−及びポリ(n−又はイソブチレングリコール)並びにそれらのモノアルキル及びジアルキルエーテル、を含む群から選択される溶媒が包含される。
水性接着促進クリーナー組成物はさらに水を含有する。この水は脱イオンされているか又は蒸留されていてもよい。あるいは、溶解された無機物を含有する水を用いることもできる。しかし、この水が接着性に悪影響を及ぼす混入物を持ち込まないことを確実にするように注意しなければならない。したがって、水は少なくとも飲料用品質であることが好ましい。
本水性接着促進クリーナー組成物はさらなる成分を含有していてもよく、そのような成分には、特に添加剤、なかでも安定化剤、乳化剤、殺生物剤(特に、防かび剤及び/又は殺菌剤)、UV安定剤及び熱安定剤、研磨剤、接着促進剤(特に、シラン類及び/又はチタネート類)、顔料、及びまた蛍光指示薬または蛍光染料、が含まれる。例えば、染料の使用によって、結合すべきもしくはシールされるべき基材が、本接着促進クリーナー組成物で処理されているか又はされていないかを肉眼で、かつ容易に決定することが可能である。蛍光指示薬を用いる場合、UV光源の助けを借りることにより、この場合も同様である。この種の検出は、対象となる基材の表面が目視可能な場合に特に有利である。したがって、処理が目視されることを可能にするが、通常の太陽光下では観察者には見ることができないので、美観面はマイナスの影響を受けない。
加えて、さらに可能な成分は、水と反応しないが、水溶性もしくは水に分散性の皮膜形成性ポリマーである。
言及した追加の成分の全てについて、選択した濃度でのそれらの使用が、接着剤もしくはシーラントの接着に有害な影響を与えず、貯蔵時の安定性に悪影響を与えないことを確実にすべきである。
一つの好ましい態様においては、本水性接着促進クリーナー組成物は、少なくとも1つの硫黄原子及び2未満のpKを有する少なくとも1種の酸と、少なくとも1種の界面活性剤と、水とだけから構成され、追加の成分は含まない;本接着促進クリーナー組成物は、少なくとも1つの硫黄原子及び2未満のpKを有する酸と、界面活性剤と、水とだけから構成されることが特に好ましい。
本水性接着促進クリーナー組成物は、1000mPas未満、特に100mPas未満、さらに好ましくは10mPas未満の動粘度を有することが好ましい。
少なくとも1つの硫黄原子と2未満のpKとを有する酸は、遊離酸の形態で、本水性接着促進クリーナー組成物の重量を基準にして0.1重量%より高い濃度で、好ましくは0.1〜10重量%、特に0.5〜10重量%、本水性接着促進クリーナー組成物中に存在する。
「遊離酸の形態で」の語は、以下において、酸がプロトン化された形であり、脱プロトン化された形ではないことを意味する。当業者には、もちろん、遊離酸の量は本水性組成物のpHに左右されることが明らかである。
少なくとも1つの硫黄原子と2未満のpKとを有する酸が無機酸、特に硫酸、である場合は、遊離酸の形態における酸の量は本水性接着促進クリーナー組成物の重量を基準にして0.5〜2重量%であることが有利である。
少なくとも1つの硫黄原子と2未満のpKとを有する酸が有機酸、特に有機スルホン酸、である場合は、遊離酸の形態における酸の量は本水性接着促進クリーナー組成物の重量を基準にして有利には1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。
さらに、水の画分は、本水性接着促進クリーナー組成物の重量を基準にして、好ましくは40〜99.9重量%、典型的には90〜99.9重量%、特に95〜99.5重量%である。
本水性接着促進クリーナー組成物が湿潤助剤としての有機溶媒及び/又は皮膜形成性ポリマーを含む場合は、水の画分は、本水性接着促進クリーナー組成物の重量を基準にして、本水性接着クリーナー組成物の40〜90重量%、特に50〜70重量%の割合である。
本水性接着促進クリーナー組成物は、特に塗料およびワニスに関して、それらを洗浄し、それらの表面への接着剤およびシーラントの接着を促進する目的のために用いられる。「塗料」(本明細書中、「塗料」は塗装された塗料をも意味する語として用いる)は、特に、他の材料、例えば、プラスチック、木、セラミックス、ガラス、コンクリート、天然石、金属、または合金などに塗布されるコーティングを意味する。特に、課題となる材料は塗装された金属である。課題となる塗料は、特に、自動車用塗料、とりわけ、接着剤もしくはシーラントがしばしば接着に関する問題を引き起こす自動車塗料との関連で、新世代の自動車用塗料である。この種の塗料は、例えば、カソード電着塗料、もしくは多層コート塗装を塗布された塗料である。典型的な自動車用塗料は少なくとも1つのベースコートとトップコート(またはクリアコート)を有する。用いる塗料は、1つのモデルから別のモデルへ及び/又は同じモデルでも異なる色のなかで変わりうる。本発明の水性接着促進クリーナー組成物は、これらの課題となる塗料への有効な接着を達成することを可能にする。
本発明の水性接着促進クリーナー組成物が有機溶媒を用いないという事実の結果として、コストがかかり且つ不便な排気設備又はその他の職場保護手段の必要なしに、密閉もしくはあまり換気されていない空間において作業することが可能であるという大きな利点が得られる。この結果、本発明の水性接着促進クリーナー組成物の使用は、環境、環境毒性、及び職場衛生の点のみならず、コストの点における有利さをももたらす。
本発明はさらに、結合又はシーリングの方法も提供する。この方法は一つの態様において以下のステップを含むという事実によって特徴づけられる:
a)本接着促進クリーナー組成物を、結合又はシールされるべき基材S1に塗布するステップ、
b)上記基材S1上に塗布された、フラッシュオフされた水性接着促進クリーナー組成物に、接着剤又はシーラントを塗布するステップ、
c)上記接着剤又はシーラントを第二の基材S2と密着させるステップ。
別な態様においては、本方法は以下のステップを含む:
a’)本接着促進クリーナー組成物を、結合又はシールされるべき基材S1に塗布するステップ、
b’)基材S1と同じ材料又は異なる材料から構成される第二の基材S2の表面に、接着剤又はシーラントを塗布するステップ、
c’)上記接着剤又はシーラントを、上記基材S1上に塗布された、フラッシュオフされた水性接着促進クリーナー組成物と密着させるステップ。
なお別な態様においては、本方法は以下のステップを含む:
a’’)本接着促進クリーナー組成物を、結合又はシールされるべき基材S1に塗布するステップ、
b’’)上記水性接着促進クリーナー組成物をフラッシュオフするステップ、
c’’)基材S1の表面とS2の表面との間に接着剤又はシーラントを塗布するステップ(前記第二の基材S2は基材S1と同じ材料か又は異なる材料で構成されている)。
上記第二の基材S2は基材S1と同じ材料または異なる材料で構成されていることができる。第二の基材S2がS1と同じ材料である場合は、S2は本水性接着促進クリーナー組成物で同様に洗浄される。S2がS1と異なる基材である場合は、S2の材料及び表面並びに/又は接着剤もしくはシーラントに応じて、有効な接着を確実にするために、同様にその表面を本水性接着促進クリーナー組成物及び/又は別の前処理剤で前処理することが必要でありうる。
これに関連して、水性接着促進クリーナー組成物を用いて洗浄された基材S1の表面に接着剤又はシーラントを塗布する前に、前記組成物がフラッシュオフされている、言い換えれば、水分が蒸発によってほとんど蒸発されていることを確実にしておくことが必要である。水が表面から蒸発するために要する時間は、フラッシュオフタイムとよばれている。フラッシュオフタイムは、一方で、空気の湿度、温度、及び表面上での空気の動きに左右され、他方で、表面の構造及び塗布した量に左右される。表面に、熱い乾燥空気を吹きつけた場合は、水が蒸発するのに要する時間の長さは、吹きつけなしで冷たい温度におけるよりも大幅に短くなる。典型的には、水性接着促進クリーナー組成物の塗布と、接着剤又はシーラントとの密着との間の待ち時間は、1〜15分、特に1〜5分である。
本水性接着促進クリーナー組成物を塗布した後すぐに、布でまたそれを拭き取ることもできる。この種の「拭き取り」の場合は、オープンタイムは本質的に0分であり、接着剤又はシーラントは拭き取り後直ちに塗布可能である。
本水性接着促進クリーナー組成物は、様々な方法で塗布できる。本接着剤組成物の有利な低粘度さにより、好ましい塗布方法は、スプレー塗布、及び液を含ませた布で拭くことである。
洗浄を助けるために、塗布は同時に圧力をかけて擦っても、塗布後に圧力をかけて擦ってもよい。
この好ましい方法を用いることで、塗布される水性接着促進クリーナー組成物の量は洗浄にちょうど充分な量になり、表面上での酸の実質的な蓄積が防止される。
接着促進クリーナー組成物をフラッシュオフした後、目に見える筋もしくは白っぽい残留物もしくはニュートンリングが表面上に形成されうる。しかし、これらの残留物は単に拭き取るか又は水を用いて容易に除去できる。例えば、p−トルエンスルホン酸を酸として用いた場合は、白っぽい残留物が形成されることが一般的であり、これは顕微鏡で見た場合、結晶構造を示す。ドデシルベンジルスルホン酸の場合は、筋がしばしば見られ、これは入射光が斜めの角度である場合には、虹色でかすかに光る。
しかし、いなかる場合でも、塗料表面に対する腐食、又は塗装された金属の場合は塗装コーティングの下の金属に対する腐食は観察されていない。
様々な接着剤又はシーラントが使用できる。接着され若しくはシールされた物の使用場所及び作用場所に応じて、接着剤又はシーラントは、エポキシ樹脂系、イソシアネート系、(メタ)アクリレート系、又はシラン末端ポリマー(STP)、特にシラン末端ポリウレタンもしくはシリコーン系のものであってよい。上記の接着剤又はシーラントは、例えば、室温硬化性接着剤又はシーラント、ホットメルト接着剤、ディスパージョン系接着剤又はシーラント、あるいは感圧性接着剤であることができる。
接着剤又はシーラントは1成分形又は多成分形であってよい。接着剤又はシーラントは1成分形であることが好ましい。
最も好ましくは、接着剤は、湿気硬化性1成分形ポリウレタン接着剤又はシーラントであり、特に、例えばSika Schweiz AGのSikaflex(登録商標)として市販されている種類の湿気硬化性1成分形ポリウレタン接着剤である。
結合操作、すなわち、ステップc)又はc’)には、典型的には、接着剤又はシーラントの硬化(ステップd)が続く。
特定の接着剤又はシーラントに応じて、このステップはステップc)又はc’)の後すぐに続けて行うか、あるいは時間をあけて行うことができる。
そのようにして得られる結合され又はシールされた物品の性質は様々である。この物品は特に工業生産の分野からくるものであり、好ましくは輸送手段、特に自動車である。これら物品はまた、外付けするための部品であってもよい。外付けするためのこの種の部品は、特に、生産ラインでモジュールとして使用される予め製造されたモジュラー部品であり、特に接着結合によって取り付け又はインストールされる。外付け用のこれらの予め製造された部品は、輸送手段の構築に好ましく用いられる。
外付け用のそのような部品の例は、バンもしくはローリーもしくは機関車の運転室、又は自動車のスライディングルーフである。
しかし、家具、洗濯機などの白物、外装などの建築部材、又はエレベーターの製造での応用が可能である。
〔実施例〕
[様々な酸を用いた組成物]
脱イオン水と、ドイツ国のABCR社の界面活性剤Zonyl(登録商標)FSO−100を0.1重量%と、並びに表1及び表2で特定した濃度の具体的な酸とをよく混合することによって、水性組成物を調製した(全ての酸は、スイス国のFluka社から市販されている)。全ての溶液は、濁りがなく、透明だった。
[試験の詳細]
これらの組成物を、この組成物を染みこませたセルロース布(Tela(登録商標)、Tela−Kimberly Switzerland GmbH)を用いて、以下に説明する塗料HDCT及びRKに塗布した。10分間のフラッシュタイムの後、1成分形湿気硬化性ポリウレタン接着剤Sikaflex(登録商標)−250 DM−2又はSikaflex(登録商標)−250 PCT(両者ともイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを含み、Sika Schweiz AGから市販されている)を接着のために洗浄した上記塗料面に、カートリッジプレスとノズルとを使用して、円形ビードとして塗布し、次に23℃及び50%相対湿度(室温雰囲気貯蔵:「KL」)で7日間硬化させ、このビードの1/3を以下に説明する接着試験で試験した。その後、サンプルを23℃でさらに7日間、水中に置いた(水貯蔵:「WL」)。その後、ビードのさらなる1/3に対してビード試験により試験した。その後、試験体をさらに7日間、100%相対湿度及び40℃の短縮条件(短縮条件:「SW」)にかけ、その後、ビードの最後の1/3部分を確かめた。
[塗料]
「HDCT」及び「RK」として以下に言及する2種の塗料(塗装)は、それぞれ、Rocholl GmbH(ドイツ国)から入手し、以下の構成を有している。
Figure 0004861098
接着のための洗浄なしでは、これらの塗料は、1成分形ポリウレタン接着剤に対して貧弱な接着性しか持っていない。
[接着試験(「ビード試験」)]
接着剤の接着性は「ビード試験」を用いて試験した。この試験では、接着面のちょうど上に末端部において切り込みを入れる。切り込みを入れたビードの末端部を先の丸いプライヤーでつかみ、基材から引っ張る。これを、ビードをプライヤーの先端に巻き付けながら、且つビードを引っ張る方向に垂直に、むき出しの基材に向かって切れ目を入れながら注意深く行なう。ビードをはがす速度は、切れ目を約3秒毎に入れなければならないように選択する。試験する長さは少なくとも8cmになるようにしなければならない。評価は、ビードを引っ張って剥がした後に基材上に残っている接着剤(凝集破壊)について行う。
接着特性は、接着面の凝集成分を見積もることによって評価する:
1= >95%凝集破壊
2= 75〜95%凝集破壊
3= 25〜75%凝集破壊
4= <25%凝集破壊
5= 0%凝集破壊(完全な接着破壊)
評価中の「RA」は「側面剥離」を表し、すなわち、破壊パターンが、ビードの端部での接着破壊を示す。
75%未満の凝集破壊値を有する試験結果は、不十分と考えられる。
[湿潤性]
本組成物を染みこませたセルロース布(Tela(登録商標)、Tela−Kimberly Switzerland GmbH)を用いて、予めイソプロパノールを用いて拭いたガラス又はPVC板(両者ともRocholl GmbH、ドイツ国から)に塗布した。湿潤性は以下のようにして評価した:
w:良好な湿潤性:均一に形成されたフィルム
p:中程度の湿潤性:約1秒後:フィルムの部分的な裂け目
n:貧弱な湿潤性:すぐに孤立した液滴が形成され、ビーズとして流れ落ちる
Figure 0004861098
Figure 0004861098
[様々な界面活性剤を含む組成物]
ドデシルベンジルスルホン酸 2.5重量%と、表3で特定した界面活性剤 0.5重量%と、脱イオン水とからなる水性接着促進クリーナー組成物を調製した。Ref.29はイソプロパノールからなるクリーナー組成物である。
Figure 0004861098
[様々な界面活性剤を用いた1成分形組成物の安定性]
水性接着促進クリーナー組成物を調製した。得られた1成分形組成物を50℃で貯蔵し、0、12、24、36、及び48日後の湿潤性と外観の変化を評価した。この組成物はHSO 2.5重量%と、表4で特定した界面活性剤 1重量%と、水とからなる。表5には、表4に類似した参照例が含まれ、これはいかなる酸も含んでいない。
Figure 0004861098
Figure 0004861098
表6及び表7は、それぞれ、これら組成物22〜28、及びRef.30〜Ref.36の外観評価を列挙している。50℃で48日間貯蔵した組成物を、「HDCT」塗料に塗布し、10分のフラッシュタイムの後、既に述べた接着剤であるSikaflex(登録商標)−250 DM−2を塗布し、硬化及び貯蔵後にその接着性を試験した。
Figure 0004861098
Figure 0004861098
Figure 0004861098

Claims (19)

  1. 塗装された表面へのポリウレタン接着剤又はシーラントの接着を促進する方法であって、以下のステップ:
    i) 塗装された表面に水性接着促進クリーナー組成物を塗布するステップ;
    ii) 前記水性接着促進クリーナー組成物をフラッシュオフするステップ;及び
    iii) 前記塗装された表面上に塗布された、フラッシュオフされた水性接着促進クリーナー組成物に、ポリウレタン接着剤又はシーラントを塗布するステップ
    を含み、
    前記水性接着促進クリーナー組成物が、
    - 2未満のpK(pK<2)を有する少なくとも1種の有機スルホン酸;
    - 水;及び
    - 少なくとも1種の湿潤助剤;
    を含有し、
    前記有機スルホン酸の濃度が、遊離酸の形態で前記水性接着促進クリーナー組成物の重量を基準にして重量%〜10重量%である、方法。
  2. 前記湿潤助剤が界面活性剤を含有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記界面活性剤が、アルコキシル化ノニオン性フルオロ界面活性剤、アルコキシル化アルコール、アルコキシル化アルキルフェノール、又はアルキルベンジル基を有する有機アンモニウム塩であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記湿潤助剤が、水と混和可能な有機溶媒であり、最大で水の量に等しい量で前記水性接着促進クリーナー組成物中に存在することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 水と混和可能な前記有機溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール、アミルアルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、及びポリエチレングリコール、並びにそれらのモノアルキル及びジアルキルエーテル、グリセロール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジプロピレングリコール及びポリプロピレングリコール並びにそれらのモノアルキル及びジアルキルエーテル、及びブタンジオール、を含む群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記有機スルホン酸が芳香族スルホン酸であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記有機スルホン酸が下記式(I):
    Figure 0004861098
    (式中、Rは1〜18の炭素原子を有するアルキル基である。)
    で表されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記有機スルホン酸がp-トルエンスルホン酸又はドデシルベンゼンスルホン酸である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記水性接着促進クリーナー組成物中の水の画分が、前記水性接着促進クリーナー組成物の重量を基準にして40〜99.9重量%であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. a) 水性接着促進クリーナー組成物を、接着又はシールされるべき基材S1に塗布するステップ;
    b) 前記基材S1上に塗布された前記水性接着促進クリーナー組成物をフラッシュオフするステップ;
    c) フラッシュオフされた水性接着促進クリーナー組成物に、ポリウレタン接着剤又はシーラントを塗布するステップ;及び
    d) 前記ポリウレタン接着剤又はシーラントを第二の基材S2と密着させるステップ
    (ここで、前記第二の基材S2は基材S1と同じ材料か又は異なる材料で構成されている)
    を含む接着又はシーリング方法であって、
    前記水性接着促進クリーナー組成物が、
    - 2未満のpK(pK<2)を有する少なくとも1種の有機スルホン酸;
    - 水;及び
    - 少なくとも1種の湿潤助剤;
    を含有し、
    前記有機スルホン酸の濃度が、遊離酸の形態で前記水性接着促進クリーナー組成物の重量を基準にして重量%〜10重量%である、方法。
  11. a’) 水性接着促進クリーナー組成物を、接着又はシールされるべき基材S1に塗布するステップ;
    b’) 前記基材S1上に塗布された前記水性接着促進クリーナー組成物をフラッシュオフするステップ;
    c’) 前記S1と同じ材料又は異なる材料から構成される第二の基材S2の表面に、ポリウレタン接着剤又はシーラントを塗布するステップ;及び
    d’) 前記ポリウレタン接着剤又はシーラントを、前記S1上に塗布された、フラッシュオフされた水性接着促進クリーナー組成物と密着させるステップ
    を含む接着又はシーリング方法であって、
    前記水性接着促進クリーナー組成物が、
    - 2未満のpK(pK<2)を有する少なくとも1種の有機スルホン酸;
    - 水;及び
    - 少なくとも1種の湿潤助剤;
    を含有し、
    前記有機スルホン酸の濃度が、遊離酸の形態で前記水性接着促進クリーナー組成物の重量を基準にして重量%〜10重量%である、方法。
  12. a’’) 水性接着促進クリーナー組成物を、接着又はシールされるべき基材S1に塗布するステップ;
    b’’) 前記水性接着促進クリーナー組成物をフラッシュオフするステップ;及び
    c’’) 前記基材S1の表面と第二の基材S2の表面との間にポリウレタン接着剤又はシーラントを塗布するステップ
    (ここで、前記第二の基材S2は基材S1と同じ材料か又は異なる材料で構成されている)
    を含む接着又はシーリング方法であって、
    前記水性接着促進クリーナー組成物が、
    - 2未満のpK(pK<2)を有する少なくとも1種の有機スルホン酸;
    - 水;及び
    - 少なくとも1種の湿潤助剤;
    を含有し、
    前記有機スルホン酸の濃度が、遊離酸の形態で前記水性接着促進クリーナー組成物の重量を基準にして重量%〜10重量%である、方法。
  13. 前記ステップd)に、前記ポリウレタン接着剤又はシーラントを硬化させるステップe)が続くことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  14. 前記ステップd’)に、前記ポリウレタン接着剤又はシーラントを硬化させるステップe’)が続くことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  15. 前記ステップc’’)に、前記ポリウレタン接着剤又はシーラントを硬化させるステップd’’)が続くことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  16. 前記接着剤が湿気硬化性1成分形ポリウレタン接着剤であることを特徴とする、請求項10〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記基材S1が塗料表面であることを特徴とする、請求項10〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 請求項10〜17のいずれか一項に記載の方法によって得られる、接着された又はシールされた物品。
  19. 前記物品が、輸送手段であるか、又は輸送手段に外付けするための部品であることを特徴とする、請求項18に記載の接着された又はシールされた物品。
JP2006238322A 2005-09-02 2006-09-01 塗料への接着剤及びシーラントの接着性を向上させるための水性接着促進クリーナー組成物 Expired - Fee Related JP4861098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05108067A EP1760129A1 (de) 2005-09-02 2005-09-02 Wässrige Haftreinigerzusammensetzung zur Erhöhung der Haftung von Klebstoffen und Dichtstoffen auf Lacken
EP05108067.9 2005-09-02

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007070628A JP2007070628A (ja) 2007-03-22
JP2007070628A5 JP2007070628A5 (ja) 2011-01-20
JP4861098B2 true JP4861098B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=35695628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238322A Expired - Fee Related JP4861098B2 (ja) 2005-09-02 2006-09-01 塗料への接着剤及びシーラントの接着性を向上させるための水性接着促進クリーナー組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20070187028A1 (ja)
EP (1) EP1760129A1 (ja)
JP (1) JP4861098B2 (ja)
KR (1) KR20070026246A (ja)
CN (1) CN1923937A (ja)
AU (1) AU2006203653A1 (ja)
BR (1) BRPI0605285A (ja)
CA (1) CA2558159A1 (ja)
MX (1) MXPA06009969A (ja)
NZ (1) NZ549650A (ja)
TW (1) TW200710217A (ja)
ZA (1) ZA200607341B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011112440A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Dow Global Technologies Llc Water based primer composition for isocyante and silane functional adhesives
JP6224623B2 (ja) 2012-01-30 2017-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ガラスを構造体に接合するための水性プライマー組成物
US20140073707A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising a fluorosurfactant and a fluoro-free hydrotrope
CN105121584B (zh) * 2012-12-04 2017-09-26 汉高股份有限及两合公司 用于制备木质纤维素复合材料的粘合剂体系
US9649826B2 (en) * 2013-08-15 2017-05-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Adhesive system for preparing lignocellulosic composites
US10287389B2 (en) * 2014-02-24 2019-05-14 Sika Technology Ag Furan-based amines as curing agents for epoxy resins in low VOC applications
WO2017184416A1 (en) 2016-04-19 2017-10-26 Dow Global Technologies Llc Long open-time water based primer composition for isocyanate and silane functional adhesives
US11078386B2 (en) 2018-10-05 2021-08-03 Hamilton Sundstrand Corporation Additive for quality determination of adhesive bond primers
EP3877476A1 (en) 2018-11-07 2021-09-15 Eastman Performance Films LLC Tack solutions and their use in applying films to substrates
KR102103154B1 (ko) * 2019-03-21 2020-04-22 이덕우 메탄올을 포함하는 산업용 세정액 조성물 및 이의 제조방법
JP2023032619A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング液、及びインクジェット記録装置用液セット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237153A (en) * 1976-11-04 1980-12-02 The General Tire & Rubber Company Method of stripping and repainting ethylene-propylene-non-conjugated-diene rubber parts
US4525511A (en) * 1984-04-06 1985-06-25 Essex Specialty Products, Inc. Method and compositions for improving bonding to painted surfaces
US4857366A (en) * 1988-03-11 1989-08-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for obtaining adhesion of urethane sealant to a painted or glass surface
US5037482A (en) * 1990-02-16 1991-08-06 Macdermid, Incorporated Composition and method for improving adhesion of coatings to copper surfaces
US5308550A (en) * 1991-09-05 1994-05-03 Delta Omega Technologies, Ltd. Cleaning, wetting agent and solvent
JPH06299194A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Paint Co Ltd プラスチックの洗浄方法
JP2947695B2 (ja) * 1993-07-30 1999-09-13 日本ペイント株式会社 アルミニウム系金属の酸性洗浄水溶液及びその洗浄方法
JPH0753743A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Nippon Parkerizing Co Ltd 樹脂成形品用塗装前処理剤
US5866532A (en) * 1997-08-29 1999-02-02 Amway Corporation Automotive cleaning and protectant composition
WO1999031191A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-24 Essex Specialty Products, Inc. Method to achieve improved adhesion of urethane adhesive to a painted surface
GB0002229D0 (en) * 2000-02-01 2000-03-22 Reckitt & Colman Inc Improvements in or relating to organic compositions
US6756129B1 (en) * 2002-12-20 2004-06-29 Meadwestvaco Corporation Polymer blend compositions
MXPA06002924A (es) * 2003-09-30 2006-06-14 Basf Ag Metodo para tratar quimicamente superficies metalicas por el uso de alquinoles alcoxilados.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2558159A1 (en) 2007-03-02
NZ549650A (en) 2008-12-24
CN1923937A (zh) 2007-03-07
AU2006203653A1 (en) 2007-03-22
EP1760129A1 (de) 2007-03-07
BRPI0605285A (pt) 2007-09-04
US20070187028A1 (en) 2007-08-16
KR20070026246A (ko) 2007-03-08
TW200710217A (en) 2007-03-16
MXPA06009969A (es) 2007-04-12
JP2007070628A (ja) 2007-03-22
ZA200607341B (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861098B2 (ja) 塗料への接着剤及びシーラントの接着性を向上させるための水性接着促進クリーナー組成物
JP2007070628A5 (ja)
JP5254976B2 (ja) アミノシランとメルカプトシランとを含む水性接着促進組成物
JP6224623B2 (ja) ガラスを構造体に接合するための水性プライマー組成物
US20070207269A1 (en) Masking solutions comprising siloxane-based surfactants for using in painting operations
US20120082791A1 (en) Coating Composition Amenable to Elastomeric Substrates
KR101929321B1 (ko) 점착 조성물, 및 이의 제조방법
TWI525147B (zh) A surfactant composition, a coating solution to which it is blended, and a rubber product treated with the solution
CN101815613A (zh) 用于制造、施加和去除可去除图形的面涂料的系统和方法
US7879936B2 (en) Protective masking solutions comprising thixotropic film formers
KR100590437B1 (ko) 페인팅된 표면에 대한 우레탄 접착제의 접착성을향상시키는 방법
BR112014020079A2 (pt) composição de revestimento aquosa útil para promover a adesão às superfícies plásticas
WO2007092412A2 (en) Masking solutions comprising siloxane-based surfactants for using in painting operations
EP1781422A2 (en) Masking solutions comprising siloxane-based surfactants for using in painting operations
EP2031031B1 (de) Verwendung einer latenten Säure zur Haftverbesserung
JP2855482B2 (ja) 表面塗料及びその塗布方法
JP2015537073A (ja) 低voc建築用プライマー
RU2768711C1 (ru) Клеевой состав и способ его получения
RU2769812C1 (ru) Клеевой состав и способ его получения
TW202016244A (zh) 黏著組成物、其製備方法及包含其的黏著產品
JP2005343924A (ja) 建材用セルフクリーング剤及びセルフクリーニング塗膜を有する建材
JP2015517601A (ja) 水性組成物及びその使用
JPWO2007072629A1 (ja) 液晶配向膜剥離液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees