JP4860257B2 - 野球用の素振り練習器 - Google Patents

野球用の素振り練習器 Download PDF

Info

Publication number
JP4860257B2
JP4860257B2 JP2005367120A JP2005367120A JP4860257B2 JP 4860257 B2 JP4860257 B2 JP 4860257B2 JP 2005367120 A JP2005367120 A JP 2005367120A JP 2005367120 A JP2005367120 A JP 2005367120A JP 4860257 B2 JP4860257 B2 JP 4860257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
swing
shaft
baseball
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005367120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006167477A5 (ja
JP2006167477A (ja
Inventor
辰夫 斎藤
広子 内田
嘉久 内田
Original Assignee
広子 内田
辰夫 斎藤
嘉久 内田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広子 内田, 辰夫 斎藤, 嘉久 内田 filed Critical 広子 内田
Priority to JP2005367120A priority Critical patent/JP4860257B2/ja
Publication of JP2006167477A publication Critical patent/JP2006167477A/ja
Publication of JP2006167477A5 publication Critical patent/JP2006167477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860257B2 publication Critical patent/JP4860257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/0002Training appliances or apparatus for special sports for baseball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/0002Training appliances or apparatus for special sports for baseball
    • A63B2069/0004Training appliances or apparatus for special sports for baseball specially adapted for particular training aspects
    • A63B2069/0008Training appliances or apparatus for special sports for baseball specially adapted for particular training aspects for batting

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本発明は、バットを使用してボールを打撃する野球用の素振り練習において、技術の向上をはかるため、あるいは運動不足解消のため、誰でもどこでも使用できる野球用の素振り練習器に関するものである。
一般に野球用の素振り練習は、単にバットまたは遠心力を効かせた練習器を振るのみであった。
しかし、前述した野球用の素振り練習では、支点が一定のため円軌道になりやすく、スイングで大切な振り出しは最短距離でインパクトから大きく振る「内から外へ」の楕円軌道のスイングを習得することは非常に困難であった。また、先端部に重心があるため遠回りになりやすく、意識しないと脇が締まらず手打ちになりやすいという問題点があった。
また、おもりが移動する素振り練習器においては、おもりが遠心力で基端部側から先端部側に移動するため遠回りになりやすいという欠点があった。
例えば野球の打撃練習においては、短いバットはボールを確実に捉えるのに適していて、長いバットは、ボールを遠くに飛ばすのに適している。この2つの異なった打撃術をスイングの一連の動作でできる素振り練習器が求められていた。
課題を解決するために、本発明の野球用の素振り練習器は、シャフトの基端部と先端部に部材を設け、そのシャフトの軸方向に沿って移動可能なグリップが設けられた素振り練習器において、振り出し時にグリップは先端部側にあり、一連のスイング動作でグリップは先端部側から基端部側へ移動して支点が変わり小さい軌道から大きな軌道に変わる構造とした。
すなわち、請求項1記載の野球用の素振り練習器は、直線状で且つ筒状に形成されたシャフトと、前記シャフトの一方の基端に固定された基端部と、前記シャフトの他方の先端に固定された先端部と、前記基端部と前記先端部との相互間において、前記シャフトの軸方向に沿って移動可能に設けられたものであって、使用者が両手で握るためのグリップと、前記シャフトに内蔵された重りとを備え、使用者が前記グリップを握って当該素振り練習器を立てて構えた状態においては、前記グリップ前記先端部側に位置し、前記基端部及び前記重りを備えた当該素振り練習器の重心位置が当該素振り練習器の長手方向における中心に位置し、かつ、前記グリップから前記先端部までの長さが最短長さとなるために、当該素振り練習器を最短距離で振り出すことができ、使用者が当該素振り練習器を立てて構えた状態から当該素振り練習器を振り出しスイング動作を行った場合においては、前記先端部側にあった前記グリップ前記シャフトの軸方向に沿って前記基端部側に移動し、当該移動に伴って前記グリップから前記先端部までの長さが長くなるために、当該素振り練習器を前記最短距離よりも大きく楕円軌道で振ることができ、前記グリップが前記基端部に当たることで衝突音を発生させることを特徴とする。
また、請求項2に記載の野球用の素振り練習器は、請求項1に記載の野球用の素振り練習器において、シャフトの軸方向における前記グリップの移動距離が8cm〜10cm程度になるように、前記基端部と前記先端部の間隔を設定した。
また、請求項3に記載の野球用の素振り練習器は、請求項1又は2に記載の野球用の素振り練習器において、前記シャフトと前記グリップとの間に1mm程度の隙間を設けた。
請求項1に係る本発明の野球用の素振り練習器によれば、スイングの一連の動作で、小さい軌道から大きな軌道の変化で、意識してもなかなか体得するのが困難であった内から外(インサイドアウト)のスイングを容易に体得することができ、打撃の技術向上をはかることができる。
また、小さい軌道の速いスピードのままインパクトで支点が変わり加速されるため、スイングスピードが大幅にアップする。
例えば野球の素振り練習の場合では構えた時は短いバットの下におもりがついた様な状態となり、ヘッド側が軽く下部に重心があるため下半身から始動しやすく、自然に脇が締まり体の回転で振れる軸のブレない安定したフォームづくりができる。
さらに、グリップが先端部から基端部に移動して基端部に当たった時に発生する音が少しでもバットが外側からでると早く音が鳴るため、前方で音を鳴らそうと意識するだけで、コンパクトに最短距離でバットを出す感覚を自然に体得することができる。
例えば野球の場合、一連の動作で振り出しは短いバット、インパクトから長いバットに変わるため、体の自然な使い方を体得。最短距離で振り出すことができ、速いボール遅いボールどちらにも対応できるようになり、ミート力が向上。インパクトから大きな軌道を描くことができるため、遠くにボールを運べるようになり、打率と飛距離アップが実現できるようになる。
遠心力でおもりが基端部側から先端部側に移動する練習機は遠回りになりやすいという欠点があったが、請求項1係る本発明の素振り練習器によれば、逆にグリップが先端部から基端部に移動するため、内回りとなり軸回転でブレのない力強い安定したフォームを体得することができる。
以下、本発明を図面に示す実施形態により説明する。
図1から図2は本発明に係る野球用の素振り用練習器である素振り用バットの実施形態を示すものであり、図1は全体構成を示す図、図2は実際に使用した時の状態を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の素振り練習器としての野球の素振りバット1は、直線状に形成されたシャフト2を有している。このシャフト2の先端部ヘッド被打撃部材3が設けられている。シャフト2の基端部被打撃部材エンド5が設けられている。シャフト2の外周方向に沿って移動可能なグリップ4が設けられている。
本実施形態のシャフト2はステンレスパイプのような材料により、例えば外径が19mm程度肉厚が1mm程度、長さ1m程度の筒状に形成され、中におもりを内蔵してバランスがセンターにくるようにしている。先端部ヘッド3と基端部エンド5はシャフト2に固定ピンが径方向に貫通するようにしっかりと固定されている。スムーズにグリップが移動できるようにシャフト2とグリップ4との間の隙間を1mm程度にしている。最短距離で振り出せるようにグリップ4の移動距離は8cmから10cm程度にしている。
図2は実際使用した時の状態の図を説明する。素振りバット1を構えた状態ではグリップ4が先端部側3にあるため、短いバットにおもりがついた様な状態になり(小さい軌道で)最短距離で振り出すことができる。ミートポイント時にグリップは先端部側3から基端部側5に移動し長いバットに変わり大きな軌道を描き、小さい軌道の速いスピードで大きな軌道に変わるためスイングスピードがグーンとアップする。また、グリップ4が先端部側3から基端部側5に移動するため、内回りとなり体の軸を中心に回転するためブレのない力強い安定したフォームを体得することができる。
立体図 使用図
符号の説明
1. 素振り用バットの全体図
2. シャフト
3. 先端部(ヘッド)
4. グリップ
5. 基端部(エンド)
6. 構えた状態
7. ミートポイント時

Claims (3)

  1. 直線状で且つ筒状に形成されたシャフトと、
    前記シャフトの一方の基端に固定された基端部と、
    前記シャフトの他方の先端に固定された先端部と、
    前記基端部と前記先端部との相互間において、前記シャフトの軸方向に沿って移動可能に設けられたものであって、使用者が両手で握るためのグリップと、
    前記シャフトに内蔵された重りとを備え、
    使用者が前記グリップを握って当該素振り練習器を立てて構えた状態においては、前記グリップ前記先端部側に位置し、前記基端部及び前記重りを備えた当該素振り練習器の重心位置が当該素振り練習器の長手方向における中心に位置し、かつ、前記グリップから前記先端部までの長さが最短長さとなるために、当該素振り練習器を最短距離で振り出すことができ、
    使用者が当該素振り練習器を立てて構えた状態から当該素振り練習器を振り出しスイング動作を行った場合においては、前記先端部側にあった前記グリップ前記シャフトの軸方向に沿って前記基端部側に移動し、当該移動に伴って前記グリップから前記先端部までの長さが長くなるために、当該素振り練習器を前記最短距離よりも大きく楕円軌道で振ることができ、前記グリップが前記基端部に当たることで衝突音を発生させること、
    を特徴とする野球用の素振り練習器。
  2. シャフトの軸方向における前記グリップの移動距離が8cm〜10cm程度になるように、前記基端部と前記先端部の間隔を設定したこと、
    を特徴とする請求項1記載の野球用の素振り練習器。
  3. 前記シャフトと前記グリップとの間に1mm程度の隙間を設けたこと、
    を特徴とする請求項1又は2記載の野球用の素振り練習器。
JP2005367120A 2004-11-22 2005-11-21 野球用の素振り練習器 Active JP4860257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367120A JP4860257B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-21 野球用の素振り練習器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368498 2004-11-22
JP2004368498 2004-11-22
JP2005367120A JP4860257B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-21 野球用の素振り練習器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006167477A JP2006167477A (ja) 2006-06-29
JP2006167477A5 JP2006167477A5 (ja) 2009-08-20
JP4860257B2 true JP4860257B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36668781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367120A Active JP4860257B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-21 野球用の素振り練習器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860257B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035998A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Uchida Hanbai System:Kk 素振り練習器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824386A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Tatsuo Saito 素振り用練習器
JPH1043340A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Hiroshi Arai グリップの移動による野球用スウィング矯正バット
US6949036B2 (en) * 2000-11-07 2005-09-27 Baseball Marketing Ideas, L.L.C. Batting swing trainer and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006167477A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9687718B1 (en) Swing speed trainer
US6758761B2 (en) Sports swing training device
JP2002126148A (ja) 打撃訓練用装置
JP4860257B2 (ja) 野球用の素振り練習器
KR20160048609A (ko) 휴대용 골프공 회전라인 표시장치
JP2005348753A (ja) ゴルフスイング補助装置
JP4293868B2 (ja) 素振り用練習器
CN114028785A (zh) 摆锤式乒乓球练习器
JP2012075715A (ja) 運動具、およびその使用方法
JP6180279B2 (ja) 球技用の棒状体
JPH0824386A (ja) 素振り用練習器
JP3195436U (ja) 素振り練習器
KR100977320B1 (ko) 골프용 다목적 운동기기
KR200432280Y1 (ko) 골프용 스윙 연습장치
JP2010094478A (ja) トレーニング器具
JP6452072B1 (ja) 練習用バット
WO2016199198A1 (ja) 加速助勢器具
KR200316628Y1 (ko) 연습용 골프채
JP2010179081A (ja) ゴルフスイング練習器具
JP5257721B1 (ja) 打撃習得装置
JP3188636U (ja) ゴルフスイング練習具
JP4614176B2 (ja) ゴルフスイング練習器具
JP2020018672A (ja) 素振り用練習器
US20170239547A1 (en) Multidimensional Manually Operated Batting Practice Apparatus
JP2015159828A (ja) 加速助勢器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250