JP4859695B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4859695B2
JP4859695B2 JP2007025136A JP2007025136A JP4859695B2 JP 4859695 B2 JP4859695 B2 JP 4859695B2 JP 2007025136 A JP2007025136 A JP 2007025136A JP 2007025136 A JP2007025136 A JP 2007025136A JP 4859695 B2 JP4859695 B2 JP 4859695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
lens
adjustment
mounting hole
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007025136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192230A (ja
Inventor
良一 川崎
貴光 東野
祐巳 堀田
智之 村上
明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electronic Device Sales Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Optec Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Optec Design Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007025136A priority Critical patent/JP4859695B2/ja
Publication of JP2008192230A publication Critical patent/JP2008192230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859695B2 publication Critical patent/JP4859695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ディスクに記録されている信号の読み出し動作や光ディスクに信号の記録動作を行う光ピックアップ装置に関する。
光ピックアップ装置から照射されるレーザー光を光ディスクの信号記録層に照射することによって信号の読み出し動作や信号の記録動作を行うことが出来る光ディスク装置が普及している。
光ディスク装置としては、CDやDVDと呼ばれる光ディスクを使用するものが一般に普及しているが、最近では記録密度を向上させた光ディスク、即ちBlu−ray規格やHD DVD(High Density Digital Versatile Disk)規格の光ディスクを使用するものが開発されている。
CD規格の光ディスクに記録されている信号の読み出し動作を行うレーザー光としては、波長が780nmである赤外光が使用され、DVD規格の光ディスクに記録されている信号の読み出し動作を行うレーザー光としては、波長が650nmの赤色光が使用されている。
そして、前記CD規格の光ディスクにおける信号記録層の上面に設けられている保護層の厚さは1.2mmであり、この信号記録層から信号の読み出し動作を行うために使用される対物レンズの開口数は0.45と規定されている。また、DVD規格の光ディスクにおける信号記録層の上面に設けられている保護層の厚さは0.6mmであり、この信号記録層から信号の読み出し動作を行うために使用される対物レンズの開口数は0.6と規定されている。
斯かるCD規格及びDVD規格の光ディスクに対して、Blu−ray規格やHD DVD規格の光ディスクに記録されている信号の読み出し動作を行うレーザー光としては、波長が短いレーザー光、例えば波長が405nmの青紫色光が使用されている。
Blu−ray規格の光ディスクにおける信号記録層の上面に設けられている保護層の厚さは、0.1mmであり、この信号記録層から信号の読み出し動作を行うために使用される対物レンズの開口数は、0.85と規定されている。
一方、HD DVD規格の光ディスクにおける信号記録層の上面に設けられている保護層の厚さは、0.6mmであり、この信号記録層から信号の読み出し動作を行うために使用される対物レンズの開口数は、0.65と規定されている。
前述したようにBlu−ray規格やHD DVD規格の光ディスクに記録されている信号の読み出し動作を行うためのレーザー光としては、波長が405nmの青紫色光を使用することが出来るので、レーザーダイオードを兼用することによって両規格の光ディスクから信号の読み出し動作を行うことが出来る光ピックアップ装置を作ることが出来る。
また、最近では、前述したCD規格及びDVD規格の光ディスクだけでなく、Blu−ray規格やHD DVD規格の光ディスクも使用することが出来る光ディスク装置の製品化が行われている。斯かる光ディスク装置に使用される光ピックアップ装置は、当然使用可能な規格の光ディスクに設けられている信号記録層から信号の読み出し動作や該信号
記録層への信号の記録動作を行うことが出来るように構成されることになる。
斯かる光ピックアップ装置は、前述した波長のレーザー光を単一の対物レンズにて光ディスクの信号記録層に照射させることが困難であるため、例えばCD規格及びDVD規格の光ディスクにレーザー光を照射する対物レンズと例えばBlu−ray規格の光ディスクにレーザー光を照射する対物レンズの2つの対物レンズが使用されることになる。(特許文献1参照。)
光ピックアップ装置に組み込まれている対物レンズは、周知のように複数の支持ワイヤーによって光ディスクの信号面に対して垂直方向、即ちフォーカス方向及び光ディスクの径方向、即ちトラッキング方向への変位を可能に設けられているレンズホルダー上に固定されている。
対物レンズはその光軸が、光ディスクの信号面に対して最適な角度になるようにレンズホルダーに固定されるが、2つの対物レンズが1つのレンズホルダーに固定されている光ピックアップ装置では、2つの対物レンズを正確に固定することが重要である。斯かる2つの対物レンズをレンズホルダーに調整固定する技術が提案されている。(特許文献2参照。)
特開平11−23960号公報 特開2006−19001号公報
特許文献2に記載の技術は、対物レンズが取り付けられる取付孔の載置面を曲面にし、その曲面を利用して対物レンズの角度を調整するように構成されているとともにその調整動作をレーザー光の対物レンズへの照射動作を利用して行うようにされている。
斯かる調整固定方法は、レンズホルダーの固定位置とレーザー光の照射装置の固定位置等を正確に制御する必要があるだけでなく、調整装置の大型化や複雑化を招き、光ピックアップ装置の組み立て方法として問題があった。
本発明は、斯かる問題を解決することが出来る光ピックアップ装置を提供しようとするものである。
発明は、第1対物レンズ及び第2対物レンズの集光レンズ部が挿入される第1取付孔及び第2取付孔が形成されているとともに支持ワイヤーにて光ディスクの信号面に対して垂直方向への変位動作及び光ディスクの径方向への変位動作を可能に支持され、且つフォーカスコイルが設けられているレンズホルダーを備えた光ピックアップ装置であり前記第1対物レンズの光軸中心軸と前記第2対物レンズの光軸中心軸とを結ぶ直線方向を前記光ディスクの前記径方向に一致させ、前記第1取付孔及び前記第2取付孔の各周縁平坦部の対物レンズの光軸中心を中心として点対称となる位置に各対物レンズの鍔部が載置される一対の調整用突部を設け、該第1取付孔の該周縁平坦部に設けられた一対の該調整用突部と該第2取付孔の該周縁平坦部に設けられた一対の該調整用突部とが一直線上に位置するように配置し、該調整用突部を支点として各対物レンズを回動変位させ、各対物レンズを最適取付位置に回動させた状態にて鍔部を前記レンズホルダーに接着固定することによって各対物レンズをレンズホルダーに固定するように構成されている。
発明は、第1対物レンズ及び第2対物レンズの集光レンズ部が挿入される第1取付孔及び第2取付孔が形成されているとともに支持ワイヤーにて光ディスクの信号面に対して垂直方向への変位動作及び光ディスクの径方向への変位動作を可能に支持され、且つフォーカスコイルが設けられているレンズホルダーを備え、前記第1取付孔及び第2取付孔の各周縁平坦部の対物レンズの光軸中心を中心として点対称となる位置に各対物レンズの鍔部が載置される一対の調整用突部を設け、該調整用突部を支点として各対物レンズを回動変位させ、各対物レンズを最適取付位置に回動させた状態にて鍔部をレンズホルダーに接着固定することによって各対物レンズをレンズホルダーに固定するようにしたので、2つの対物レンズのレンズホルダーへの固定動作を正確に行うことが出来る。
図1は本発明の光ピックアップ装置の要部を示す分解斜視図、図2は対物レンズの調整固定動作を行う途中の状態を示す要部の正面図、図3は対物レンズの調整固定動作が行われた状態を示す要部の正面図である。
図1において、1は例えばCD規格及びDVD規格の光ディスクに記録されている信号の再生動作を行うレーザー光を光ディスクの信号記録層に集光させる第1対物レンズであり、集光レンズ部1a及び鍔部1bが設けられている。2は例えばBlu−ray規格の光ディスクに記録されている信号の再生動作を行うレーザー光を光ディスクの信号記録層に集光させる第2対物レンズであり、集光レンズ部1a及び鍔部1bが設けられている。
3は光ピックアップ装置を構成する基台(図示せず)に設けられている印刷配線基板に一端が固定されているとともに導電体より成る複数の支持ワイヤー4にて光ディスクの信号面に対して垂直方向であるフォーカス方向及び光ディスクの径方向であるトラッキング方向への変位を可能に支持されているレンズホルダーであり、前記第1対物レンズ1の集光レンズ部1aが挿入される第1取付孔5及び前記第2対物レンズ2の集光レンズ部2aが挿入される第2取付孔6が形成されている。
前記第1取付孔5及び第2取付孔6は、各取付孔に挿入される第1対物レンズ1の光軸中心軸と第2対物レンズの光軸中心軸を結ぶ直線(破線Aで示す)が光ディスクの径方向と一致するように設けられている。
7は前記レンズホルダー3の側壁に設けられているとともに前記支持ワイヤー4からフォーカス駆動信号が供給されるフォーカスコイルであり、前記基台に固定されているマグネット(図示せず)との協働によってレンズホルダー3をフォーカス方向、即ち矢印B及びC方向へ変位させる作用を成すものである。また、前記レンズホルダー3には該レンズホルダー3をトラッキング方向へ変位させるトラッキングコイル(図示せず)が設けられている。
8a及び8bは、前記第1取付孔5の周縁平坦部5aに第1対物レンズ1の光軸中心を中心として点対称となる位置に設けられている第1及び第2の調整用突部であり、前記第1対物レンズ1の鍔部1bの下面が載置されるように構成されている。9a及び9bは、前記第2取付孔6の周縁平坦部6aに第2対物レンズ2の光軸中心を中心として点対称となる位置に設けられている第3及び第4の調整用突部であり、前記第2対物レンズ2の鍔部2bの下面が載置されるように構成されている。
斯かる構成において、前記第1調整用突部8a、第2調整用突部8b、第3調整用突部9a及び第4調整用突部9bは、光ディスクの径方向と一致する直線上に位置するように、即ち前述した破線Aで示す直線上に位置するように前記レンズホルダー3上に形成されている。
10は前記第1取付孔5の周縁平坦部5aに設けられているとともに第1対物レンズ1の鍔部1bと緩く当接し、該第1対物レンズ1の位置規制を行う第1対物レンズ用取付位置規制部材であり、紫外線硬化型の接着剤が塗布載置される接着剤載置部10aが設けられている。11は前記第2取付孔6の周縁平坦部6aに設けられているとともに第2対物レンズ2の鍔部2bと緩く当接し、該第2対物レンズ2の位置規制を行う第2対物レンズ用取付位置規制部材である。第2対物レンズ6を接着固定する紫外線硬化型の接着剤は、前記各第2対物レンズ用取付位置規制部材11間にある周縁平坦部6aに塗布載置されるように構成されている。
以上に説明したように本発明の光ピックアップ装置に係るレンズホルダー3は構成され
ているが、次に該レンズホルダー3への第1対物レンズ1及び第2対物レンズ2の固定動作について、図2及び図3を参照して説明する。
図2及び図3において、12は第1対物レンズ1のレンズホルダー3への固定動作時使用される取付用調整部材であり、レンズホルダー3に設けられている基準面、例えば第1対物レンズ用取付位置規制部材10の上面10bに当接する基準当接部13及び第1対物レンズ1の鍔部1bに当接する一対の調整当接部14及び15が設けられている。
前記一対の調整当接部14及び15は、第1調整用突部8a及び第2調整用突部8bを結ぶ直線に対して線対称で、且つ第1対物レンズ1の光軸中心軸を中心として点対称となる位置に設けられている。
レンズホルダー3への第1対物レンズ1及び第2対物レンズ2の固定動作は、レンズホルダー3を支持ワイヤー4にて印刷配線基板やマグネットが固定されている基台に対してフォーカス方向及びトラッキング方向への変位を可能な状態になるように組み込んだ状態にて行われる。
図2に示した状態は、レンズホルダー3に設けられている第1取付孔5に第1対物レンズ1の集光レンズ部1aを挿入させた状態を示すものであり、第1対物レンズ1を構成する鍔部1bの下面は第1調整用突部8a及び第2調整用突部8b上に載置された状態になる。また、第1対物レンズ用取付位置規制部材10が第1対物レンズ1の鍔部1bに緩く当接し、第1対物レンズ1の水平方向の変位を規制する状態にある。
斯かる状態にあるとき、図2より明らかなように第1対物レンズ1は前記第1調整用突部8a及び第2調整用突部8bを支点として矢印D方向への回動が可能な状態にあり、固定される前の状態では、図示したように傾斜した状態にある。そして、斯かる状態にあるとき、前記第1対物レンズ用取付位置規制部材10に形成されている接着剤載置部10aに紫外線硬化型接着剤が塗布載置される。斯かる紫外線硬化型接着剤は、周知のように紫外線が照射されることによって硬化するものであり、光ピックアップ装置においては、一般に使用されるものである。
前述したように第1対物レンズ1をレンズホルダー3の第1取付孔5に挿入させるとともに接着剤載置部10aに紫外線硬化型接着剤を塗布載置させた状態において、図2に示すように取付用調整部材12をレンズホルダー3の上方に配置させる動作が行われる。斯かる動作は、取付用調整部材12に設けられている基準当接部13がレンズホルダー3上の規定の位置に対向するように位置調整動作が行われる。斯かる位置調整動作が正確に行われると、前記取付用調整部材12に設けられている調整当接部14及び15が第1対物レンズ1を構成する鍔部1bの所定の位置に対向するように関係付けられている。
図2は前述した組み立て動作が行われた状態を示すものであり、斯かる状態において、レンズホルダー3に設けられているフォーカスコイル7に対して駆動電流を供給させる動作が行われる。斯かる場合において、前記フォーカスコイル7に供給される駆動電流は支持ワイヤー4を通して行われるが、駆動電流の方向はレンズホルダー3を上方、即ち矢印B方向へ変位させる方向に行われる。
前記レンズホルダー3が矢印B方向へ変位すると、図3に示すように取付用調整部材12に設けられている基準当接部13が、レンズホルダー3の基準面である第1対物レンズ用取付位置規制部材10の上面10bと当接し、レンズホルダー3と取付用調整部材12との位置関係が所望の状態になるように保持する状態になる。斯かる状態になると、前記取付用調整部材12に設けられている調整当接部14及び15が第1対物レンズ1の鍔部
1bと当接する。その結果、第1対物レンズ1は第1調整用突部8a及び第2調整用突部8bを支点として回動変位せしめられることになる。
このようにレンズホルダー3の基準面である第1対物レンズ用取付位置規制部材10の上面10bを取付用調整部材12に設けられている基準当接部13に当接させると、第1対物レンズ1を第1調整用突部8a及び第2調整用突部8bを支点として調整当接部14及び15の当接力によって回動変位させることが出来るので、レンズホルダー3と取付用調整部材12に設けられている基準当接部13及び調整当接部14、15の位置関係を正確に設定すれば、第1対物レンズ1を最適取付位置に回動変位させることが出来る。
図3は、第1対物レンズ1を最適取付位置に回動変位させた状態を示すものであり、斯かる状態を保持させた状態にて、接着剤載置部10aに塗布載置されている紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射させる動作が行われる。斯かる紫外線の照射動作が行われると、接着剤が硬化するため、第1対物レンズ1を図3に示した位置にてレンズホルダー3に対して固定することが出来る。
紫外線照射による接着剤の硬化動作が行われた後、フォーカスコイル7への駆動電流の供給動作を停止すると、レンズホルダー3は図2に示す位置まで降下し、第1対物レンズ1のレンズホルダー3への取付作業が終了することになる。
第1対物レンズ1のレンズホルダー3への取付動作は行われるが、第2対物レンズ2のレンズホルダー3への取付動作も同様に行われるので、その説明は省略する。
前述した動作は、第1対物レンズ1及び第2対物レンズ2を個別にレンズホルダー3に取り付ける場合であるが、本発明では、同時に取り付けることも出来る。即ち、斯かる動作は、第1取付孔5及び第2取付孔6に夫々第1対物レンズ1及び第2対物レンズ2を載置させた状態にて行われるが、斯かる場合には取付用調整部材12に第1取付孔5及び第2取付孔6に載置される第1対物レンズ1の鍔部1b及び第2対物レンズ2の鍔部2bの所望の位置に当接する4つの調整当接部を設ける必要がある。
斯かる4つの調整当接部が形成された取付用調整部材12を使用すれば、第1対物レンズ1と第2対物レンズ2とを同時に最適取付位置に回動変位させることが出来るので、第1対物レンズ1と第2対物レンズ2のレンズホルダー3への固定動作を同時に行うことが出来る。
尚、本実施例では、取付用調整部材12に設けられている基準当接部13が当接するレンズホルダー3の基準面を第1対物レンズ取付位置規制部材10の上面10bとしたが、第1取付孔5の周縁平坦部5aや第2取付孔6の周縁平坦部6a等の面を基準面として利用することは勿論可能である。
本発明の光ピックアップ装置の要部を示す分解斜視図である。 対物レンズの調整固定動作を行う途中の状態を示す要部の正面図である。 対物レンズの調整固定動作が行われた状態を示す要部の正面図である。
符号の説明
1 第1対物レンズ
2 第2対物レンズ
3 レンズホルダー
4 支持ワイヤー
5 第1取付孔
6 第2取付孔
7 フォーカスコイル
8a 第1調整用突部
8b 第2調整用突部
9a 第3調整用突部
9b 第4調整用突部
12 取付用調整部材

Claims (1)

  1. 第1対物レンズ及び第2対物レンズの集光レンズ部が挿入される第1取付孔及び第2取付孔が形成されているとともに支持ワイヤーにて光ディスクの信号面に対して垂直方向への変位動作及び光ディスクの径方向への変位動作を可能に支持され、且つフォーカスコイルが設けられているレンズホルダーを備えた光ピックアップ装置であり、前記第1対物レンズの光軸中心軸と前記第2対物レンズの光軸中心軸とを結ぶ直線方向を前記光ディスクの前記径方向に一致させ、前記第1取付孔及び前記第2取付孔の各周縁平坦部の対物レンズの光軸中心を中心として点対称となる位置に各対物レンズの鍔部が載置される一対の調整用突部を設け、該第1取付孔の該周縁平坦部に設けられた一対の該調整用突部と該第2取付孔の該周縁平坦部に設けられた一対の該調整用突部とが一直線上に位置するように配置し、該調整用突部を支点として各対物レンズを回動変位させ、各対物レンズを最適取付位置に回動させた状態にて鍔部を前記レンズホルダーに接着固定することによって各対物レンズをレンズホルダーに固定するようにしたことを特徴とする光ピックアップ装置
JP2007025136A 2007-02-05 2007-02-05 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4859695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025136A JP4859695B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025136A JP4859695B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 光ピックアップ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157328A Division JP2011204355A (ja) 2011-07-18 2011-07-18 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192230A JP2008192230A (ja) 2008-08-21
JP4859695B2 true JP4859695B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39752191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025136A Expired - Fee Related JP4859695B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859695B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634546B2 (ja) * 1992-11-30 1997-07-30 三菱電機株式会社 光学手段傾角調整装置
JP3881146B2 (ja) * 2000-02-08 2007-02-14 パイオニア株式会社 ピックアップ及びピックアップの光軸調整方法
JP3567460B2 (ja) * 2002-01-29 2004-09-22 船井電機株式会社 対物レンズ取付治具およびレンズ組付方法
JP4289388B2 (ja) * 2006-12-12 2009-07-01 ソニー株式会社 光ピックアップ及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008192230A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100612014B1 (ko) 광픽업 및 렌즈 조립 장치 및 방법
JP4850256B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及びその製造方法
JP3943071B2 (ja) 互換型光ピックアップ装置、それを採用した光記録再生装置及び互換型光ピックアップ装置用アクチュエータ
US7796477B2 (en) Optical pick-up device having object lenses for correcting comatic aberration
US7543312B2 (en) Optical pickup device
JP2004152472A (ja) 光ピックアップ用アクチュエータと光ピックアップ装置及びそれを採用した光記録再生装置
JP2008522336A (ja) 自動ディスク傾き補正の方法及び装置
JP4859695B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2011204355A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008251084A (ja) 対物レンズ支持装置
JP2004029045A (ja) 対物レンズ、対物レンズ駆動装置、および光学ピックアップ装置
JP2008300009A (ja) 光ピックアップ装置
JP4293925B2 (ja) ディスク装置
JP2009037672A (ja) 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
KR100213114B1 (ko) 광픽업용 대물렌즈 세팅장치 및 세팅방법
KR100949924B1 (ko) 조정 장치
JP2005071457A (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動アクチュエータ及び光ディスク装置
JP2820116B2 (ja) 光ディスク装置
KR20040018833A (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JP2000011412A (ja) 光学ヘッド駆動装置およびこれを用いた光学ピックアップ装置、光学装置
JPH09198708A (ja) 光ピックアップ用アクチュエータ
JP2005310325A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006040317A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2005018863A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005071524A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees