JP4859274B2 - 投影可能な被写体ビューファインダを生成するための方法および装置 - Google Patents

投影可能な被写体ビューファインダを生成するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4859274B2
JP4859274B2 JP2000565666A JP2000565666A JP4859274B2 JP 4859274 B2 JP4859274 B2 JP 4859274B2 JP 2000565666 A JP2000565666 A JP 2000565666A JP 2000565666 A JP2000565666 A JP 2000565666A JP 4859274 B2 JP4859274 B2 JP 4859274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frame target
projection
image
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000565666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002523930A5 (ja
JP2002523930A (ja
Inventor
コイズミ,デイビッド・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2002523930A publication Critical patent/JP2002523930A/ja
Publication of JP2002523930A5 publication Critical patent/JP2002523930A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859274B2 publication Critical patent/JP4859274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明はビデオ・カメラに関する。より詳細には、本発明は、ビデオ・カメラの視野を決定するためにビデオ・カメラのオペレータによって使用されるビューファインダに関する。
【0002】
(発明の背景)
ビューファインダは、ビデオ・カメラのオペレータが撮影されるシーンを知覚できるようにするために、ビデオ・カメラに設けられている光学デバイスまたは電子デバイスである。光学式ビューファインダには、典型的には実際のビデオ・カメラ・レンズで調整されるフレーミング・レンズおよびマスクが含まれる。オペレータは、接眼レンズを通して見ることによって、マスクによって提供されるビデオ・カメラの視野を示すフレームを見ることができる。より一般的な電子式ビューファインダには、典型的に、白黒またはカラーのブラウン管/液晶ディスプレイ(LCD)のミニ・スクリーンを含む、小型イメージ・ビデオ・モニタが含まれる。電子式ビューファインダは、ビデオ・カメラによって撮影される実際のシーンを表示する。電子式ビューファインダをビデオ・カメラに組み込んで接眼レンズを通して見えるようにしたり、または、より見やすくするために外部に取り付けたりすることがある。
【0003】
従来のビデオ・カメラのビューファインダには、いくつかの欠点がある。従来のビューファインダには、カメラに取り付けられたレンズまたはモニタが含まれるため、オペレータが動く被写体を撮影するときには、被写体がカメラの視野内に確実に収まるようにするために、実際の被写体から注意をそらす必要がある。これは、オペレータが自分も参加しているインタビューまたは会議を撮影している状況には不便である。カメラに取り付けられた従来のビューファインダを使用する場合、撮影される被写体からは、オペレータの顔も部分的にさえぎられることがある。これは、オペレータが子供や動物を撮影している場合など、被写体と絶えず直接視線を合わせていることが望ましい場合に問題となることがある。
【0004】
(要約)
被写体ビューファインダを開示する。被写体ビューファインダには、投影信号を受け取るとフレーム・ターゲットを投影する、ビューファインディング・ユニットが含まれる。このビューファインディング・ユニットにタイミング・ユニットが結合される。タイミング・ユニットは、カメラのイメージ・センサがビデオ・フィールドを形成するために電荷を蓄積しているタイミングに関する情報に応答して、投影信号を生成する。
【0005】
本発明を、限定的なものではなく例示的なものとして添付の図面に示すが、図において同じ参照番号のものは同じ要素を示す。
【0006】
(詳細な説明)
図1を参照すると、本発明の実施形態を実施できるコンピュータ・システムが100として示されている。コンピュータ・システム100は、データ信号を処理するプロセッサ101を含む。プロセッサ101は、複雑命令セット・コンピュータ(CISC)・マイクロプロセッサ、縮小命令セット・コンピュータ(RISC)・マイクロプロセッサ、超長命令語(VLIW)・マイクロプロセッサ、命令セットの組み合わせを実施するプロセッサ、または他のプロセッサ・デバイスであってもよい。図1は、単一プロセッサ・コンピュータ・システム100で実施される本発明の一例を示す図である。ただし、本発明は、複数のプロセッサを有するコンピュータ・システム内でも実施可能であることを理解されよう。プロセッサ101はCPUバス110に結合され、これがプロセッサ101とコンピュータ・システム100内の他の構成要素との間でデータ信号を伝送する。
【0007】
コンピュータ・システム100はメモリ113を含む。メモリ113はダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)・デバイス、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)・デバイス、または他のメモリ・デバイスであってもよい。メモリ113は、プロセッサ101が実行可能なデータ信号によって表される命令および符号を格納することができる。キャッシュ・メモリ102がプロセッサ101内部に常駐し、これがメモリ113に格納されたデータ信号を格納する。キャッシュ102は、そのアクセスの局所性を利用することによって、プロセッサ101によるメモリ・アクセスを高速化する。コンピュータ・システム100の代替実施形態では、キャッシュ102がプロセッサ101の外部に常駐する。
【0008】
ブリッジ・メモリ・コントローラ111は、CPUバス110およびメモリ113に結合される。ブリッジ・メモリ・コントローラ111は、プロセッサ101と、メモリ113と、コンピュータ・システム100内の他の構成要素との間でデータ信号を送り、CPUバス110と、メモリ113と、第1のI/Oバス120との間でデータ信号をブリッジするものである。
【0009】
第1のI/Oバス120は、単一バスまたは複数バスの組み合わせであってもよい。一例として、第1のI/Oバス120は、Peripheral Component Interconnect(PCI)バス、Personal Computer Memory Card International Association(PCMCIA)バス、NuBus、または他のバスを含んでもよい。第1のI/Oバス120は、コンピュータ・システム100内の構成要素間に通信リンクを形成している。ネットワーク・コントローラ121は、第1のI/Oバス120に結合される。ネットワーク・コントローラ121は、コンピュータ・システム100をコンピュータのネットワーク(図1には図示せず)にリンクし、マシン間での通信をサポートする。ディスプレイ・デバイス・コントローラ122が第1のI/Oバス120に結合されている。ディスプレイ・デバイス・コントローラ122は、ディスプレイ・デバイスをコンピュータ・システム100に結合させるものであって、ディスプレイ・デバイスとコンピュータ・システム100との間のインターフェースとして動作する。ディスプレイ・デバイス・コントローラは、白黒ディスプレイ・アダプタ(MDA)・カード、カラー・グラフィックス・アダプタ(CGA)・カード、エンハンスト・グラフィックス・アダプタ(EGA)・カード、拡張グラフィックス・アレイ(XGA)・カード、または他のディスプレイ・デバイス・コントローラであってもよい。ディスプレイ・デバイスは、テレビジョン受像機、コンピュータ・モニタ、フラット・パネル・ディスプレイ、または他のディスプレイ・デバイスであってもよい。ディスプレイ・デバイスは、プロセッサ101からディスプレイ・デバイス・コントローラ122を介してデータ信号を受け取り、情報およびデータ信号をコンピュータ・システム100のユーザに表示する。
【0010】
ビデオ・カメラ123が第1のI/Oバス120に結合されている。ビデオ・カメラ123は被写体のイメージを取り込むように動作する。ビデオ・カメラ123はイメージ・センサの露出レベルを調節するイメージ生成ユニット150を内部に含み、高品質の電荷イメージを生成する所定レベルの強さのイメージ信号を生成する。電荷イメージを形成するイメージ信号は、デジタル・グラフィック・データに変換される。イメージ・センサの露出レベルは、ビデオ・カメラ123のレンズに入ってくる光の量とその入ってきた光で単一のビデオ・フィールドを形成する時間の長さとが、高品質電荷イメージを生成するのに十分なように調節される。さらに、ビデオ・カメラ123のレンズに入ってくる光の量とその入ってきた光で単一のビデオ・フィールドを形成する時間の長さとの調節のみで高品質電荷イメージを生成するのに十分でない場合、イメージ生成ユニット150はイメージ・センサの露出レベルを増幅する。ビデオ・カメラは、被写体ビューファインダ・ユニット160も含む。その被写体ビューファインダ・ユニット160は、ビューファインダとして動作する投影ターゲット・フレームを生成し、ビデオ・カメラ123のオペレータがビデオ・カメラ123の視野を決めることができるようにする。投影ターゲット・フレームは、オペレータがビデオ・カメラ123に取り付けられたビューファインダを覗かなくても、ビデオ・カメラ123の視野を決定できるようにするものである。
【0011】
第2のI/Oバス130は、単一バスまたは複数バスの組み合わせであってもよい。一例として、第2のI/Oバス130は、PCIバス、PCMCIAバス、NuBus、Industry Standard Architecture(ISA)バス、または他のバスを含むことができる。第2のI/Oバス130は、コンピュータ・システム100内の構成要素間の通信リンクとなっている。第2のI/Oバス130にデータ記憶デバイス131が結合される。データ記憶デバイス131は、ハード・ディスク・ドライブ、フロッピィ・ディスク・ドライブ、CD−ROMデバイス、フラッシュ・メモリ・デバイス、または他の大容量記憶デバイスであってもよい。第2のI/Oバス130にキーボード・インターフェース132が結合される。キーボード・インターフェース132は、キーボード・コントローラ、または他のキーボード・インターフェースであってもよい。キーボード・インターフェース132は、専用装置であるか、あるいはバス・コントローラまたは他のコントローラなどの他のデバイス内に常駐することができる。キーボード・インターフェース132は、キーボードとコンピュータ・システム100との結合を可能にするものであって、キーボードからのデータ信号をコンピュータ・システム100へ伝送する。第2のI/Oバス130にオーディオ・コントローラ133が結合される。オーディオ・コントローラ133は、音声の録音および再生を調整するように動作し、I/Oバス130にも結合される。
【0012】
バス・ブリッジ124は、第1のI/Oバス120を第2のI/Oバス130に結合する。バス・ブリッジ124は、第1のI/Oバス120と第2のI/Oバス130との間で、データ信号のバッファリングおよび橋絡を行うように動作する。
【0013】
図2は、本発明の一実施形態による、イメージ生成ユニット150および被写体ビューファインダ・ユニット160の一実施形態を示す図である。イメージ生成ユニット150は、露出制御ユニット210を含む。露出制御ユニット210は、ビデオ・カメラ123によって生成されたイメージ信号を受け取り、このイメージ信号を分析して高品質の電荷イメージを形成するかどうかを判定する。露出制御ユニット210は、イメージ信号が高品質でない電荷イメージを形成していると判定すると、電荷イメージの品質を向上させるために、イメージ・センサ240の露出レベルを調節する。
【0014】
露出制御ユニット210に絞り制御ユニット220が結合される。絞り制御ユニット220は、イメージ・センサ240に入ってくる光の量を抑制するために、レンズのアイリス絞り(図示せず)内にある開口のサイズを調節する。レンズが明るい光にさらされると、露出制御ユニット210は、イメージ・センサ240が露出超過になるのを防ぐレベルまでレンズのアイリス絞りを調節するように、絞り制御ユニット220に指示する。逆に言えば、レンズが弱い光にさらされると、露出制御ユニット210は、イメージ・センサ240が露出不足になるのを防ぐレベルまでレンズのアイリス絞りを調節するように、絞り制御ユニット220に指示する。
【0015】
露出制御ユニット210にシャッタ制御ユニット230が結合される。シャッタ制御ユニット230は、入ってくる光が単一のビデオ・フィールドを形成する間の時間の長さを調節する。ビデオは、National Television Standards Committee(NTSC)システムでは毎秒60フィールドで、Phase Alternating Line(PAL)システムおよびSystem Electronique pour Couleur avec Memoire(SECAM)システムでは毎秒50フィールドで記録される。シャッタ制御ユニット230は、イメージ・センサ240が電荷を蓄積してからこれをダンプし、他のビデオ・フィールドを開始できるようにする間の時間の長さを調整することによって露出長さを制御する。より鮮明なイメージを望む場合は、高速のシャッタ・スピード設定が使用される。高速のシャッタ・スピードを実現するには、イメージ・センサ240が単一のビデオ・フィールドを形成できる時間の長さを短くする。光の弱いイメージを取り込むためには、低速のシャッタ・スピード設定が使用される。低速のシャッター・スピードを実現するには、イメージ・センサ240が単一のビデオ・フィールドを形成できる時間の長さを長くする。
【0016】
シャッタ制御ユニット230にイメージ・センサ240が結合されている。イメージ・センサ240は複数の光検出セルを含む。記録するイメージが、レンズを介してイメージ・センサ240上に投影される。イメージ・センサ240上に投影されたイメージがセルを電気的にチャージする。入ってくる光が明るくなるほど、セルは強力にチャージされる。チャージされたセルは、記録されたイメージの光情報およびカラー情報に対応する複数のイメージ信号を含む電荷イメージを生成する。高品質の電荷イメージを形成する強さでイメージ信号を生成するためには、イメージ・センサ240の露出レベルは決められた範囲内でなければならない。露出レベルが決められた範囲外であると、記録されたイメージは非常に暗いかまたは非常に明るく表示されることがある。適切な露出は、レンズに入ってくる光の量とその入ってくる光で単一のビデオ・フィールドを形成する間の時間の長さとの両方に依存する。イメージ・センサ240は、シャッタ制御ユニット230からイメージング感知信号を受け取ると、電荷を蓄積する。シャッタ制御ユニット230は、イメージ・センサ240が電荷を蓄積してからこれをダンプし、他のビデオ・フィールドを開始できるようにする間の時間の長さを調整することによって、イメージ・センサ240の露出長さを制御する。イメージ・センサ240は、電荷結合素子(CCD)、CMOSセンサ、又は他の感知デバイスを使用しても実現することができる。
【0017】
利得制御ユニット250は、イメージ・センサ240および露出制御ユニット210に結合される。利得制御ユニット250は、イメージ・センサ240からイメージ信号を受け取り、露出制御ユニット210に応答して選択されたイメージ信号を利得プロファイルにしたがって増幅する。利得制御ユニット250は、その増幅されたイメージ信号を分析するために露出制御ユニット210に送る。利得プロファイルは、選択されたイメージ信号と選択された信号を増幅するための増幅レベルとを識別する情報を含む。利得プロファイルは、複数の事前に構築された利得プロファイルから選択するか、またはビデオ・カメラ123のユーザによるスクラッチから生成することができる。
【0018】
シャッタ制御ユニット230に被写体ビューファインダ・ユニット160が結合されている。被写体ビューファインダ・ユニット160は、タイミング・ユニット260を含む。タイミング・ユニット260は、イメージ・センサ240がビデオ・フィールドを形成するために電荷を蓄積しているタイミングに関する情報を受け取る。ビデオ・フィールドにはシャッタ制御ユニット230からのイメージ感知信号を含む。タイミング・ユニット260は、イメージ・センサ240がビデオ・フィールドを形成するための電荷を蓄積していない間に投影信号を生成する。
【0019】
被写体ビューファインダ・ユニット160は、タイミング・ユニット260に結合されたフレーミング・ユニット270を含む。フレーミング・ユニット270は、タイミング・ユニット260からの投影信号の受け取りに応答して、フレーム・ターゲットを投影する。フレーム・ターゲットは、そのフレーム・ターゲットがイメージ・センサ240によって取り込まれないように、イメージ・センサ240がビデオ・フィールドを形成するために電荷を蓄積していない間に投影される。
【0020】
絞り制御ユニット220、シャッタ制御ユニット230、および利得制御ユニット250は、露出制御ユニット210によって制御されるのに加えて、手動でも制御できることを理解されたい。イメージ生成ユニット150は、絞り制御ユニット220および利得制御ユニット250を備えても備えなくても実施することができる。露出制御ユニット210、絞り制御ユニット220、シャッタ制御ユニット230、イメージ・センサ240、利得制御ユニット250、および被写体ビューファインダ・ユニット160は、任意の知られた回路または技法を使用しても実施することができることも理解されたい。
【0021】
図3は、本発明の一実施形態によるタイミング・ユニット260の構成図である。タイミング・ユニット260は、シャッタ制御インターフェース310を含む。シャッタ制御インターフェース310は、イメージ・センサ240(図2に図示)がビデオ・フィールドを形成するために電荷を蓄積しているタイミングに関する情報を取得するために、イメージ生成ユニット260(図2に図示)のシャッタ制御ユニット230(図2に図示)とインターフェースする。この情報は、たとえば、シャッタ制御ユニット230によって生成されるイメージ感知信号の、またはイメージ・センサ250に送られる実際のイメージ感知信号の、速度および持続時間情報であってもよい。
【0022】
タイミング・ユニットは投影タイミング・ユニット320を含む。投影タイミング・ユニット320は、フレーミング・ユニット270(図2に図示)からのフレーム・ターゲットの投影周波数を実現するようにプログラム可能である。タイミング・ユニット260の一実施形態によれば、フレーム・ターゲットの投影周波数は、秒単位または分単位でプログラムすることができる。
【0023】
シャッタ制御インターフェース310および投影タイミング・ユニット320に、投影信号生成ユニット330が結合される。投影信号生成ユニット330は、シャッタ制御インターフェース310から受け取った情報および投影タイミング・ユニット320からの所望の投影周波数に基づいて、投影信号を生成するための間隔を決定する。投影信号生成ユニット330は、イメージ・センサ240がビデオ・フィールドを形成するための電荷を蓄積していない間に投影信号を生成する。
【0024】
図4は、本発明の一実施形態によるフレーミング・ユニット270の構成図である。フレーミング・ユニットは、光源ユニット410を含む。光源ユニット410は、タイミング・ユニット260(図3に図示)からの投影信号の受け取りに応答して、持続時間の短いパルス光を生成する。光源ユニット410は、キセノン・ストロボ・ユニット、高輝度発光ダイオード(LED)、または他の光源によっても実施することができる。
【0025】
フレーミング・ユニット270は、マスク・ユニット420も含む。マスク・ユニット420は、光源ユニット410に結合されている。マスク・ユニット420は、異なるタイプのフレーム・ターゲット・イメージを有することのできる交換スライドを含むことができる。フレーム・ターゲット・イメージは、十字線フレーム・イメージ、ブラケット・フレーム・イメージ、または他のフレーム・ターゲット・イメージを含むことができる。光源ユニット410から生成される光は、マスク・ユニット420上で輝き、フレーム・ターゲット・イメージをレンズ・ユニット430方向に向けて送る。
【0026】
レンズ・ユニット430は、マスク・ユニット420に結合されている。レンズ・ユニット430はビデオ・カメラ・レンズで調整されるフレーミング・レンズ(図示せず)を含み、どちらのレンズの視野も同じになるように調整される。レンズ・ユニット430は、フレーム・ターゲットがビデオ・カメラ・レンズの視野内にある被写体上に現れるように、マスク・ユニット420からフレーミング・レンズを介して発信されるフレーム・ターゲット・イメージを投影する。フレーミング・レンズは、いかなるタイプのビデオ・カメラ・レンズを使用しても、どちらのレンズの視野も同じになるように調整可能であることを理解されたい。たとえば、ビデオ・カメラ・レンズがズーム・レンズである場合、フレーミング・レンズも、ビデオ・カメラ・レンズの合焦方向に従ってプログラム可能なズーム・レンズとすることができる。
【0027】
被写体ビューファインダ・ユニット160(図1に図示)は、ビデオ・カメラ123の視野に対応する、持続時間の短いパルス・フレーム・ターゲット・イメージを投影する。投影されるフレーム・ターゲット・イメージは、投影がビデオ・カメラ123のイメージ・センサ240によって取り込まれないようにタイミングを合わせられた短いパルスの高輝度光で生成される。ただし、ビデオ・カメラ123のオペレータおよび傍観者は、ビデオ・カメラ123によって撮影されている被写体に投影されるビデオ・カメラの視野を見ることができる。
【0028】
被写体ビューファインダ・ユニット160は、ビデオ・カメラ123のオペレータが、絶えず被写体に直接視線を合わせながら撮影できるようにするものである。オペレータは、LCD画面を監視したり、光学式ビューファインダを覗くことによって、邪魔されることがない。被写体ビューファインダ・ユニット160は、ビデオ・カメラの製造業者が、高価な電子式ビューファインダのないビデオ・カメラを製造できるようにするものである。
【0029】
図5は、本発明の一実施形態による投影フレーム・ターゲット510を示す図である。フレーム・ターゲット510は、被写体ビューファインダ・ユニット160(図2に図示)からビデオ・カメラ123(図1に図示)の視野内にある被写体に投影されたブラケット・フレーム・イメージである。フレーム・ターゲット510の左上ブラケット511は、第1の人物570の後ろにある壁550に投影される。この左上ブラケット511は、ビデオ・カメラ123の視野の左上領域をフレーミングする。フレーム・ターゲット510の右上ブラケット512は、第2の人物571の後ろにある壁上に投影される。この右上ブラケット512は、ビデオ・カメラ123の視野の右上領域をフレーミングする。フレーム・ターゲット510の左下ブラケット513は、第1の人物570の身体上に投影される。この左下ブラケット513は、ビデオ・カメラ123の視野の左下領域をフレーミングする。フレーム・ターゲット510の右下ブラケット514は、第2の人物571の身体上に投影される。この右下ブラケット514は、ビデオカメラ123の視野の右下領域をフレーミングする。
【0030】
図6は、本発明の第2の実施形態による投影フレーム・ターゲット610を示す図である。フレーム・ターゲット610は、被写体ビューファインダ・ユニット160(図2に図示)からビデオ・カメラ123(図1に図示)の視野内にある被写体に投射される十字線イメージである。フレーム・ターゲット610は、ビデオ・カメラ123の視野内にある人物670の身体上に投影される。
【0031】
図7は、本発明の一実施形態による投射ビューファインダを生成するための方法を示す流れ図である。ステップ701では、カメラ内のイメージ・センサがビデオ・フィールドを形成するための電荷を蓄積できるタイミングが決定される。本発明の一実施形態によれば、カメラ内のイメージ・センサがビデオ・フィールドを形成するための電荷を蓄積できるタイミングの決定は、カメラのシャッタ制御ユニットからタイミング情報を取得することによって達成される。
【0032】
ステップ702では、ターゲット・フレームの投影周波数が決定される。本発明の一実施形態によれば、投影周波数はカメラのオペレータがプログラムすることができる。
【0033】
ステップ703では、イメージ・センサがビデオ・フィールドを形成していないときに投影信号が生成されるように、タイミングおよび投影周波数に応答して投影信号が生成される。
【0034】
ステップ704では、投影信号に応答して光源ユニットの電源が投入される。
【0035】
ステップ705では、マスク上のイメージがフレーム・レンズを介してカメラの視野内にある被写体に向けて送られ、投影される。
【0036】
以上、本発明についてその特有の例示的な実施形態を参照しながら説明した。ただし、添付の特許請求の範囲に記載したように、本発明のさらに広範な精神および範囲を逸脱することなく、様々な修正および変更が行えることが明らかであろう。仕様および図面は、限定的なものではなく例示的なものであるとみなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を実施するコンピュータ・システムを示す構成図である。
【図2】 本発明の一実施形態による、ビデオ・カメラのイメージ生成ユニットおよび被写体ビューファインダ・ユニットを示す構成図である。
【図3】 本発明の一実施形態による被写体ビューファインダを示す構成図である。
【図4】 本発明の一実施形態によるタイミング・ユニットを示す構成図である。
【図5】 本発明の一実施形態による投影フレームを示す図である。
【図6】 本発明の第2の実施形態による投影フレームを示す図である。
【図7】 本発明の一実施形態による投影ビューファインダを生成するための方法を示す流れ図である。

Claims (6)

  1. 投影信号を受け取ってフレーム・ターゲットを投影するビューファインディング・ユニットと、
    前記ビューファインディング・ユニットに結合され、カメラのイメージ・センサがビデオ・フィールドを形成するための電荷を蓄積するタイミングに関する情報に応答して投影信号を生成するタイミング・ユニットと
    から構成され、
    前記フレーム・ターゲットはブラケット・フレーム・ターゲット・イメージであり、
    前記タイミング・ユニットはフレーム・タゲットの投影周波数を実現するようにプログラム可能な投影タイミング・ユニットを有する
    ことを特徴とする被写体ビューファインダ・ユニット。
  2. バスと、
    バスに結合されたプロセッサと、
    オペレータがビデオ・カメラの視野を決定できるようにするためのビューファインダとして動作する投影ターゲット・フレームを生成する被写体ビューファインダ・ユニットを含む、バスに結合されたビデオ・カメラと
    から構成され、
    前記被写体ビューファインダ・ユニットは、投影信号を受け取るとフレーム・ターゲットを投影するビューファインディング・ユニットと、前記ビデオ・カメラのイメージ・センサがビデオ・フィールドを形成するための電荷を蓄積するタイミングに関する情報に応答して投影信号を生成する、前記ビューファインディング・ユニットに結合されたタイミング・ユニットとを含み、
    前記ビデオ・カメラの視野に合わせてフレーミング・レンズの視野を調整するためにフレーミング・レンズを合焦することによって前記フレーム・ターゲットが生成され、そして
    前記タイミンング・ユニットは前記フレーム・ターゲットの投影周波数を効果的にプログラムできる投影タイミング・ユニットを含む
    ことを特徴とするコンピュータ・システム。
  3. カメラ内のイメージ・センサがビデオ・フィールドを形成するための電荷を蓄積できるタイミングを決定するステップと、
    イメージ・センサがビデオ・フィールドを形成していないときに投影信号が生成されるようなタイミングに応答して投影信号を生成するステップと、そして
    投影信号に応答してフレーム・ターゲットを投影するステップと
    から構成され、
    前記フレーム・ターゲットはブラケット・フレーム・ターゲット・イメージであり、
    前記投影信号、前記タイミングとフレーム・ターゲットの決定された投影周波数とに応答して生成される
    ことを特徴とする被写体ビューファインダを生成するための方法。
  4. 前記ビューファインディング・ユニットが、
    投影信号を受け取ると光を発する光源ユニットと、
    この光源ユニットに結合され、フレームターゲット・イメージを決定するマスク・ユニットと、そして
    このマスク・ユニットに結合され、フレーム・ターゲット・イメージを投影するレンズ・ユニットと
    を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の被写体ビューファインダ。
  5. 前記ビューファインディング・ユニットが、
    投影信号を受け取ると光を発する光源ユニットと、
    この光源ユニットに結合され、フレームターゲット・イメージを決定するマスク・ユニットと、そして
    このマスク・ユニットに結合され、フレーム・ターゲット・イメージを投影するレンズ・ユニットと
    を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載のコンピュータ・システム。
  6. フレーム・ターゲットを投影するステップが、
    被写体ビューファインダのイメージと共にマスク上に送られる光源の電源を投入するステップと、
    カメラの視野に合わせてフレーミング・レンズの視野を調整するためにフレーミング・レンズを合焦するステップと、そして
    フレーミング・レンズを介して前記フレーム・ターゲットの前記イメージを送るステップと
    を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
JP2000565666A 1998-08-14 1999-08-10 投影可能な被写体ビューファインダを生成するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4859274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/134,176 US6191818B1 (en) 1998-08-14 1998-08-14 Method and apparatus for generating a projectable subject viewfinder
US09/134,176 1998-08-14
PCT/US1999/017950 WO2000010322A1 (en) 1998-08-14 1999-08-10 Method and apparatus for generating a projectable subject viewfinder

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002523930A JP2002523930A (ja) 2002-07-30
JP2002523930A5 JP2002523930A5 (ja) 2006-10-05
JP4859274B2 true JP4859274B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=22462107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565666A Expired - Fee Related JP4859274B2 (ja) 1998-08-14 1999-08-10 投影可能な被写体ビューファインダを生成するための方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6191818B1 (ja)
EP (1) EP1114552B1 (ja)
JP (1) JP4859274B2 (ja)
KR (1) KR100408221B1 (ja)
CN (1) CN1201564C (ja)
AU (1) AU5470699A (ja)
DE (1) DE69929070T2 (ja)
TW (1) TW448684B (ja)
WO (1) WO2000010322A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036973B2 (ja) * 1998-08-04 2008-01-23 株式会社リコー カメラおよび制御タイミングの補正方法
US20030035060A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-20 Yueh Pai Chuan Photo-taking apparatus with laser positioning means
US7333145B2 (en) * 2004-03-05 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Camera module
US8531590B2 (en) * 2009-07-22 2013-09-10 University Of Southern California Camera with precise visual indicator to subject when within camera view
JP6096332B2 (ja) * 2013-11-25 2017-03-15 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明装置を制御する方法、照明コントローラ及び照明システム
CN104702848B (zh) * 2015-03-31 2019-02-12 小米科技有限责任公司 显示取景信息的方法及装置
US9578221B1 (en) * 2016-01-05 2017-02-21 International Business Machines Corporation Camera field of view visualizer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2920134A (en) * 1953-10-19 1960-01-05 Prudential Insurance Company O Cue board and spot projection for electronic picture taking
US2816475A (en) * 1954-04-16 1957-12-17 Vitarama Corp Camera field indications by means of light beams
US5161025A (en) 1989-12-28 1992-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical/electrical view finder
US5694632A (en) * 1991-12-23 1997-12-02 Capper Technologies, Inc. Camera with autofocus and aiming mechanism and method
US5189463A (en) * 1992-02-12 1993-02-23 David G. Capper Camera aiming mechanism and method
JPH05260352A (ja) 1992-03-11 1993-10-08 Sony Corp ビデオカメラ
JPH05328179A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Sony Corp 電子ビューファインダ付カメラとそれに用いるプロジェクタ用アダプタ
US5625411A (en) * 1992-12-22 1997-04-29 Fuji Photo Film, Ltd. Video camera printer apparatus and method of controlling same and apparatus and method for detecting print inhibit signal
JP3219534B2 (ja) 1993-04-16 2001-10-15 キヤノン株式会社 光学装置
US5745161A (en) * 1993-08-30 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Video conference system
JP3015246B2 (ja) * 1993-10-08 2000-03-06 シャープ株式会社 固体撮像装置
EP0715453B1 (en) * 1994-11-28 2014-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera controller
KR200169006Y1 (ko) * 1994-12-08 2000-02-01 유무성 3판식 전하 축적 소자 카메라의 타이밍 아이.씨
KR0139556Y1 (ko) * 1995-12-07 1999-05-01 김광호 캠코더의 백라이트 기동 안정화 회로
KR980007509A (ko) * 1996-06-27 1998-03-30 김광호 프로젝터의 기능을 구비한 전자 뷰 파인더
KR100195112B1 (ko) * 1996-07-23 1999-06-15 윤종용 윈도우 기능을 갖는 디지털 캠코더

Also Published As

Publication number Publication date
TW448684B (en) 2001-08-01
WO2000010322A1 (en) 2000-02-24
CN1323487A (zh) 2001-11-21
AU5470699A (en) 2000-03-06
KR100408221B1 (ko) 2003-12-03
DE69929070D1 (de) 2006-01-26
JP2002523930A (ja) 2002-07-30
EP1114552A4 (en) 2002-10-23
DE69929070T2 (de) 2006-07-27
KR20010074829A (ko) 2001-08-09
EP1114552A1 (en) 2001-07-11
EP1114552B1 (en) 2005-12-21
US6191818B1 (en) 2001-02-20
WO2000010322A8 (en) 2000-10-19
CN1201564C (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080136939A1 (en) Image Processing And Image Processing Program For Image Processing
US7868934B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, program, and storage medium for providing a limited extraction range of a video image
JP2000224470A (ja) カメラシステム
US20100007766A1 (en) Camera device and image processing method
JP4859274B2 (ja) 投影可能な被写体ビューファインダを生成するための方法および装置
JP2006217505A (ja) 撮影装置
JP2007116271A (ja) ファインダ装置及びデジタルカメラ並びにパララックス補正方法
WO2014188647A1 (ja) 画像調整装置、画像調整方法、画像調整プログラムおよび撮像装置
JP2011050048A (ja) 撮像装置
JP2011217334A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JPH06303491A (ja) 電子スチルカメラ
JP2011217333A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JPH08205021A (ja) 画像入力装置
JPH0686114A (ja) 撮像装置
JP2004096328A (ja) 電子カメラ
JP2002199273A (ja) 複合カメラ
JP2890446B2 (ja) ビユーフアインダ装置
JP2007228050A (ja) 動画像生成機能を有するカメラ
JPH0214675A (ja) 電子撮像装置
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP2000092380A (ja) カメラ装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP4378237B2 (ja) 撮影装置
JP2007139874A (ja) 撮像装置
JP3100799B2 (ja) 光学ファインダのスミア表示装置
JPH0564081A (ja) X線透視撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees