JP4858429B2 - 洗面台 - Google Patents

洗面台 Download PDF

Info

Publication number
JP4858429B2
JP4858429B2 JP2007332827A JP2007332827A JP4858429B2 JP 4858429 B2 JP4858429 B2 JP 4858429B2 JP 2007332827 A JP2007332827 A JP 2007332827A JP 2007332827 A JP2007332827 A JP 2007332827A JP 4858429 B2 JP4858429 B2 JP 4858429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact power
unit
mirror
contact
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007332827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159676A (ja
Inventor
一史 大木
政博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007332827A priority Critical patent/JP4858429B2/ja
Publication of JP2009159676A publication Critical patent/JP2009159676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858429B2 publication Critical patent/JP4858429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、非接触給電システム付きの洗面台に関するものである。
従来、洗面室や浴室等に備え付けられている洗面台に、非接触給電システムを設けて、シェーバやドライヤー等の電気機器に非接触で給電する構成があり、高周波磁界を発生する非接触給電部を洗面台に組み込み、非接触給電部が発生する高周波磁界による電磁誘導を利用して非接触給電部から非接触で受電した電力を負荷へ供給する非接触受電部を電気機器に組み込んでいる(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−322436号公報
上記従来の構成では、洗面台において水平方向に形成された底板に非接触給電装置を組み込み、この底板上に非接触受電装置を具備した電気機器を載置することで、給電が行われていた。
しかし、非接触給電装置は高周波磁界を発生しており、この水平方向に形成された底板上に鉄等の金属や磁性体を置くと、鉄等の金属や磁性体には高周波磁界による渦電流が発生して発熱し、危険であるという問題があった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、非接触給電による鉄等の金属や磁性体の発熱を防止して安全性を確保した非接触給電システム付きの洗面台を提供することにある。
請求項1の発明は、鉛直方向に鏡面を形成されて一面側にユーザが位置する鏡と、鏡の他面側に配置されて高周波磁界を発生する非接触給電部とを備え、非接触給電部が発生する高周波磁界による電磁誘導を利用して非接触給電部から非接触で受電した電力を負荷へ供給する非接触受電部を、鏡の一面において非接触給電部に対向する位置に取り付けることを特徴とする。
この発明によれば、鉛直方向に鏡面を形成した鏡の他面側に非接触給電部を配置し、非接触給電部が発生する高周波磁界は鏡の一面側にまで達するが、鉛直方向に形成された鏡の一面には鉄等の金属や磁性体を置くことはできないので、高周波磁界による鉄等の金属や磁性体の発熱を防止して安全性を確保できる。
請求項2の発明は、請求項1において、前記非接触給電部は、高周波電流を供給されることで高周波磁界を発生するコイルを具備し、非接触給電部に前記非接触受電部が対向して配置されたか否かを検出する駆動対象検出手段と、非接触受電部が対向して配置された非接触給電部のコイルに所定の高周波電流を供給して高周波磁界を発生させる駆動手段とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、全ての非接触給電部を常時駆動するのではなく、非接触受電部が対向して配置されている非接触給電部のみを駆動するので、高周波磁界による鉄等の金属や磁性体の発熱を一層防止するとともに、不要な電力消費を抑制して省エネルギー化を図ることができる。
請求項3の発明は、請求項1または2において、前記非接触給電部は、前記鏡の他面側に複数配置されることを特徴とする。
この発明によれば、ユーザは使用する負荷に応じて鏡の適切な位置に非接触受電部を設置することができ、優れた使い勝手を得ることができる。
請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかにおいて、前記鏡の一面において前記非接触給電部に対向する位置に前記非接触受電部を着脱自在に取り付ける取付手段を備えることを特徴とする。
この発明によれば、ユーザは必要に応じて非接触受電部を着脱することができ、優れた使い勝手を得ることができる。
請求項5の発明は、請求項4において、前記取付手段は、前記非接触給電部と非接触受電部との間に前記鏡を介した吸引力を発生させ、当該吸引力によって、鏡の一面において非接触給電部に対向する位置に非接触受電部を着脱自在に取り付けることを特徴とする。
この発明によれば、ねじや係止手段等の取付手段を別途設ける必要がなく、構成の簡略化、取付作業の簡易化を図ることができる。
請求項6の発明は、請求項1乃至5いずれかにおいて、前記非接触給電部の位置を提示する位置提示手段を前記鏡内または鏡の他面側に備えることを特徴とする。
この発明によれば、ユーザは、提示された位置に非接触受電部を取り付ければよく、設置位置が容易にわかる。
請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかにおいて、前記非接触給電部の給電状態を示す給電状態提示手段を備えることを特徴とする。
この発明によれば、ユーザは、負荷に給電されているか否かを容易に認識できる。
請求項8の発明は、請求項6または7において、前記提示手段はLED素子で構成されることを特徴とする。
この発明によれば、提示内容を視覚的に認識できる。
以上説明したように、本発明では、非接触給電による鉄等の金属や磁性体の発熱を防止して安全性を確保できるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本実施形態の洗面台は非接触給電システムを備え付け、従来のコンセントのような接触式のアウトレットに、電気機器(負荷)に直接設けた接触子(導体)または接続線を介して設けた接触子が直接接触することによって行われる電気機器への電力供給の代わりに、非接触で電気機器へ電力供給を行うものである。
なお、本実施形態においては、建屋H内の配電系統を直流配電系統で構成しており、最初にこの配電システムの概略について図9を用いて説明する。
以下に説明する実施形態は、本発明を適用する建物として戸建て住宅の家屋を想定して説明するが、本発明の技術思想を集合住宅に適用することを妨げるものではない。建屋Hには、図9に示すように、直流電力を出力する直流電力供給部101と、直流電力により駆動される電気機器である直流機器U’とが設けられ、直流電力供給部101の出力端部に接続した直流供給線路Wdcを通して直流機器U’に直流電力が供給される。直流電力供給部101と直流機器U’との間には、直流供給線路Wdcに流れる電流を監視し、異常を検知したときに直流給電線路Wdc上で直流電力供給部101から直流機器U’への給電を制限ないし遮断する直流ブレーカ114が設けられる。
直流供給線路Wdcは、直流電力の給電路であるとともに通信路としても兼用されており、高周波の搬送波を用いてデータを伝送する通信信号を直流電圧に重畳することにより直流供給線路Wdcに接続された機器間での通信を可能にしている。この技術は、交流電力を供給する電力線において交流電圧に通信信号を重畳させる電力線搬送技術と類似した技術である。
直流供給線路Wdcは、直流電力供給部101を介して宅内サーバ116に接続される。宅内サーバ116は、宅内の通信網(以下、「宅内網」という)を構築する主装置であり、宅内網において直流機器U’が構築するサブシステムなどと通信を行う。
図示例では、サブシステムとして、パーソナルコンピュータ、無線アクセスポイント、ルータ、IP電話機のような情報系の直流機器U’からなる情報機器システムK101、照明器具のような照明系の直流機器U’からなる照明システムK102,K105、来客対応や侵入者の監視などを行う直流機器U’からなるインターホンシステムK103、火災感知器のような警報系の直流機器U’からなる住警器システムK104などがある。各サブシステムは、自立分散システムを構成しており、サブシステム単独でも動作が可能になっている。
上述した直流ブレーカ114は、サブシステムに関連付けて設けられており、図示例では、情報機器システムK101、照明システムK102およびインターホンシステムK103、住警器システムK104、照明システムK105に関連付けて4個の直流ブレーカ114を設けている。1台の直流ブレーカ114に複数個のサブシステムを関連付ける場合には、サブシステムごとに直流供給線路Wdcの系統を分割する接続ボックス121が設けられる。図示例においては、照明システムK102とインターホンシステムK103との間に接続ボックス121が設けられている。
情報機器システムK101としては、壁コンセントあるいは床コンセントの形態で建屋Hに先行配置(建屋Hの建築時に施工)される直流コンセント131に接続される直流機器U’からなる情報機器システムK101が設けられる。
照明システムK102、K105としては、建屋Hに先行配置される照明器具(直流機器U’)からなる照明システムK102と、天井に先行配置される引掛シーリング132に接続する照明器具(直流機器U’)からなる照明システムK105とが設けられる。引掛シーリング132には、建屋Hの内装施工時に施工業者が照明器具を取り付けるか、または家人自身が照明器具を取り付ける。
照明システムK102を構成する直流機器U’である照明器具に対する制御の指示は、赤外線リモコン装置を用いて与えるほか、直流供給線路Wdcに接続されたスイッチ141から通信信号を用いて与えることができる。すなわち、スイッチ141は直流機器U’とともに通信の機能を有している。また、スイッチ141の操作によらず、宅内網の別の直流機器U’あるいは宅内サーバ116から通信信号により制御の指示がなされることもある。照明器具への指示には、点灯、消灯、調光、点滅点灯などがある。
上述した直流コンセント131、引掛シーリング132には、任意の直流機器U’を接続することができ、接続された直流機器U’に直流電力を出力するから、以下では直流コンセント131、引掛シーリング132を区別する必要がない場合には「直流アウトレット」と呼ぶ。
これらの直流アウトレットは、直流機器U’に直接設けた接触子(図示しないプラグの栓刃や導体片等)または接続線を介して設けた接触子が差し込まれる差込式の接続口が器体に開口し、接続口に差し込まれた接触子に直接接触する接触子受けが器体に保持された構造を有しており、接触式で給電を行う。直流アウトレットに接続された直流機器U’が通信機能を有する場合には、直流供給線路Wdcを通して通信信号を伝送することが可能になる。直流機器U’だけではなく直流アウトレットにも通信機能が設けられている。
宅内サーバ116は、宅内網に接続されるだけではなく、インターネットを構築する広域網NTに接続される接続口を有している。宅内サーバ116が広域網NTに接続されている場合には、広域網NTに接続されたコンピュータサーバであるセンタサーバ200によるサービスを享受することができる。
センタサーバ200が提供するサービスには、広域網NTを通して宅内網に接続された機器(主として直流機器U’であるが通信機能を有した他の機器も含む)の監視や制御を可能にするサービスがある。このサービスにより、パーソナルコンピュータ、インターネットTV、移動体電話機などのブラウザ機能を備える通信端末(図示せず)を用いて宅内網に接続された機器の監視や制御が可能になる。
宅内サーバ116は、広域網NTに接続されたセンタサーバ200との間の通信と、宅内網に接続された機器との間の通信との両方の機能を備え、宅内網の機器に関する識別情報(ここでは、IPアドレスを用いるものとする)の取得の機能を備える。
宅内サーバ116は、センタサーバ200との通信機能を用いることにより、広域網NTに接続された通信端末からセンタサーバ200を通して宅内の機器の監視や制御を可能にする。センタサーバ200は、宅内の機器と広域網NT上の通信端末とを仲介する。
通信端末から宅内の機器の監視や制御を行う場合は、監視や制御の要求をセンタサーバ200に記憶させ、宅内の機器は定期的に片方向のポーリング通信を行うことにより、通信端末からの監視や制御の要求を受信する。この動作により、通信端末から宅内の機器の監視や制御が可能になる。
また、宅内の機器において火災検知など通信端末に通知すべきイベントが生じたときには、宅内の機器からセンタサーバ200に通知し、センタサーバ200から通信端末に対して電子メールによる通知を行う。
宅内サーバ116における宅内網との通信機能のうち重要な機能は、宅内網を構成する機器の検出と管理である。宅内サーバ116では、UPnP(Universal Plug and Play)を応用して宅内網に接続された機器を自動的に検出する。宅内サーバ116はブラウザ機能を有する表示器117を備え、検出した機器の一覧を表示器117に表示する。この表示器117はタッチパネル式もしくは操作部が付設された構成を有し、表示器117の画面に表示された選択肢から所望の内容を選択する操作が可能になっている。したがって、宅内サーバ116の利用者(施工業者あるいは家人)は、表示器117の画面上で機器の監視ないし制御が可能になる。表示器117は宅内サーバ116とは分離して設けてもよい。
宅内サーバ116では、機器の接続に関する情報を管理しており、宅内網に接続された機器の種類や機能とアドレスとを把握する。したがって、宅内網の機器を連動動作させることができる。機器の接続に関する情報は上述のように自動的に検出されるが、機器を連動動作させるには、機器自身が保有する属性により自動的に関係付けを行うほか、宅内サーバ116にパーソナルコンピュータのような情報端末を接続し、情報端末のブラウザ機能を利用して機器の関係付けを行うこともできる。
機器の連動動作の関係は各機器がそれぞれ保持する。したがって、機器は宅内サーバ116を通すことなく連動動作することができる。各機器について、連動動作の関係付けを行うことにより、たとえば、機器であるスイッチの操作により、機器である照明器具の点灯あるいは消灯の動作を行うことが可能になる。また、連動動作の関係付けはサブシステム内で行うことが多いが、サブシステムを超える関係付けも可能である。
ところで、直流電力供給部101は、基本的には、商用電源のように宅外から供給される交流電源ACの電力変換により直流電力を生成する。図示する構成では、交流電源ACは、分電盤110に内器として取り付けられた主幹ブレーカ111を通して、スイッチング電源を含むAC/DCコンバータ112に入力される。AC/DCコンバータ112から出力される直流電力は、協調制御部113を通して各直流ブレーカ114に接続される。
直流電力供給部101には、交流電源ACから電力が供給されない期間(たとえば、商用電源ACの停電期間)に備えて二次電池162が設けられている。また、直流電力を生成する太陽電池161や燃料電池163を併用することも可能になっている。交流電源ACから直流電力を生成するAC/DCコンバータ112を備える主電源に対して、太陽電池161や二次電池162や燃料電池163は分散電源になる。なお、図示例において、太陽電池161、二次電池162、燃料電池163は出力電圧を制御する回路部を含み、二次電池162は放電だけではなく充電を制御する回路部も含んでいる。
分散電源のうち太陽電池161や燃料電池163は必ずしも設けなくてもよいが、二次電池162は設けるのが望ましい。二次電池162は主電源や他の分散電源により適時充電され、二次電池162の放電は、交流電源ACから電力が供給されない期間だけではなく必要に応じて適時に行われる。二次電池162の充放電や主電源と分散電源との協調は、協調制御部113により行われる。すなわち、協調制御部113は、直流電力供給部101を構成する主電源および分散電源から直流機器U’への電力の配分を制御する直流電力制御部として機能する。なお、太陽電池161、二次電池162、燃料電池163の出力を交流電力に変換し、AC/DCコンバータ112の入力電力として用いる構成を採用してもよい。
直流機器U’の駆動電圧は機器に応じた複数種類の電圧から選択されるから、協調制御部113にDC/DCコンバータを設け、主電源および分散電源から得られる直流電圧を必要な電圧に変換するのが望ましい。通常は、1系統のサブシステム(もしくは1台の直流ブレーカ114に接続された直流機器U’)に対して1種類の電圧が供給されるが、1系統のサブシステムに対して3線以上を用いて複数種類の電圧を供給するように構成してもよい。あるいはまた、直流供給線路Wdcを2線式とし、線間に印加する電圧を時間経過に伴って変化させる構成を採用することも可能である。DC/DCコンバータは、直流ブレーカと同様に複数に分散して設けてもよい。
上述の構成例では、AC/DCコンバータ112を1個だけ図示しているが、複数個のAC/DCコンバータ112を並設することが可能であり、複数個のAC/DCコンバータ112を設けるときには、負荷の大きさに応じて運転するAC/DCコンバータ112の台数を増減させるのが望ましい。
上述したAC/DCコンバータ112、協調制御部113、直流ブレーカ114、太陽電池161、二次電池162、燃料電池163には通信機能が設けられており、主電源および分散電源や直流機器U’を含む負荷の状態に対処する連携動作を行うことを可能にしている。この通信に用いる通信信号は、直流機器U’に用いる通信信号と同様に直流電圧に重畳する形式で伝送する。
上述の例では主幹ブレーカ111から出力された交流電力をAC/DCコンバータ112により直流電力に変換するために、AC/DCコンバータ112を分電盤110内に配置しているが、主幹ブレーカ111の出力側において分電盤110内に設けた分岐ブレーカ(図示せず)で交流供給線路を複数系統に分岐し、各系統の交流供給線路にAC/DCコンバータを設けて系統ごとに直流電力に変換する構成を採用してもよい。
この場合、建屋Hの各階や各部屋を単位としてAC/DCコンバータを設けることができるから、AC/DCコンバータを系統別に管理することができ、しかも、直流電力を利用する直流機器U’との間の直流供給線路Wdcの距離が小さくなるから、直流供給線路Wdcでの電圧降下による電力損失を低減させることができる。また、主幹ブレーカ111および分岐ブレーカを分電盤110に収納し、AC/DCコンバータ112と協調制御部113と直流ブレーカ114と宅内サーバ116とを分電盤110とは別の盤に収納してもよい。
本実施形態の洗面台1では、上記配電システムにおいて直流機器へ直流電力を供給する直流配電系統に非接触給電システムを適用しており、その外観を図1に示す。洗面台1は、床面に設置される洗面台本体1aの後部上方に前面に鏡2を設けたキャビネット1bを設けて構成されており、洗面台本体1aは、その上部に洗面ボウル3が設けられるとともに、洗面ボウル3の後縁部には洗面ボウル3に吐水する吐水部4、吐水水量や吐水温度を操作する吐水操作部5等が設けられ、洗面ボウル3の下方には収納スペースや配管スペースとして利用可能な洗面台下部空間6が設けられている。そして、ユーザは、洗面台1の前方(鏡2の前方)に位置して洗面台1を使用する。
図2に示すように、キャビネット1bに設けた鏡2は、ガラスまたは透明樹脂からなる平面上の基材2aの後面に銀またはアルミニウムの金属皮膜2bを蒸着させて形成されており、金属皮膜2bの前面を鏡面とするハーフミラーで構成され、この鏡面が鉛直方向に沿うようにキャビネット1bに取り付けられる。
また、キャビネット1bの前面と鏡2の後面との間に挟まれて給電シートXが配置されている。給電シートXは、シート材50の下端に設けられた直流接続部51と、シート材50内に配設されて直流接続部51に接続した配電路52と、シート材50内に配設されて配電路52に接続した複数の非接触給電部10とで構成される。
直流接続部51は、洗面台下部空間6内を配設された配線60が接続されて、当該配線60を介して洗面台本体1aから導出された直流プラグ7に電気的に接続しており、直流プラグ7を壁面等に設けた直流コンセント131に接続することで、直流接続部51および配電路52を介して各非接触給電部10へ直流電力が供給される。すなわち、各非接触給電部10は、従来の洗面台に設けていた接触式のアウトレットの代わりに非接触式のアウトレットを構成している。
この非接触給電部10は、図3に示すように、上記配電路52を介して供給される直流電力を高周波電力に変換する高周波電力発生回路11と、高周波電力発生回路11から高周波電力を供給されることによって高周波磁界を発生する一次コイルL1と、配電路52を介して供給される直流電力によって点灯するLED素子12と、非接触給電部10の給電状態を表示するLED素子13とで構成される。
高周波電力発生回路11は、内部に具備したスイッチング素子(図示なし)を高周波数でスイッチングさせることで直流電圧を高周波電圧に変換し、当該高周波電圧を一次コイルL1の両端に印加して一次コイルL1に高周波電流を供給し、一次コイルL1は、高周波電流によって高周波磁界を発生する。一次コイルL1が発生する高周波磁界は鏡2を透過して鏡2の前方にまで達する。なお、スイッチング素子を用いて直流電圧を高周波電圧に変換する回路構成については周知であり、説明は省略する。
そして、シェーバやドライヤーやLED照明器具等の各直流機器Uは、図3に示すように、非接触給電システムに用いる非接触受電部20と、各直流機器の機能部21(例えば、シェーバ機能、ドライヤー機能、照明機能等)とを備えている。なお、直流機器Uは、非接触受電部20を単体で形成し、機能部21を備える機器本体に電源コードCDを介して動作電源を供給する構成(シェーバ、ドライヤー等)や、非接触受電部20と機能部21とを一体に組み込んだ構成(LED照明器具等)のいずれでもよい。非接触受電部20を単体で形成した場合、機器本体は非接触給電部10の位置に関わらず任意に配置できる。
本実施形態において、鏡2はマジックミラーに形成され、給電シートXのシート材50は透明部材で形成されており、各非接触給電部10のLED素子12が配電路52を介して供給される直流電力によって点灯すると、ユーザが前方から鏡2を見るとLED素子12の点灯が鏡2を透過して確認でき、各非接触給電部10の配設位置が視覚的にわかるようになっている。なお、LED素子12は、非接触給電部10とは別体に、給電シートXのシート材50内または鏡2の基材2a内に設置されてもよい。
非接触受電部20は、鏡2の前面において各非接触給電部10に対向する各位置(LED素子12の点灯位置)に配置される。この非接触受電部20は、非接触給電部10の一次コイルL1に電磁気的に結合して、非接触給電部10が発生した高周波磁界が鎖交すると電磁誘導によって二次電圧が誘起する二次コイルL2と、二次コイルL2の両端に発生した二次電圧を全波整流する整流部DBと、整流部DBの正側の整流出力に直列接続されたインダクタLaと、インダクタLaを介した整流電圧を平滑する平滑コンデンサCaとで構成され、平滑コンデンサCaの両端電圧が機能部21に供給されて、機能部21の動作電源となる。また、平滑コンデンサCaの出力にシリーズレギュレータまたはチョッパ回路を設けて定電圧機能を付加してもよい。さらに、図2に破線で示すように、二次コイルL2に並列に共振コンデンサC2を接続して、一次コイルL1からの受電能力を向上させてもよい。
また、非接触給電部10の高周波電力発生回路11は、一次コイルL1を介した非接触受電部20への出力(有効電力)を監視しており、この出力が所定値以上であればLED素子13を点灯させ、この出力が所定値未満であればLED素子13を消灯させている。したがって、ユーザは、LED素子13の点灯状態を確認することで、非接触給電部10から直流機器Uへの給電状態を知ることができ、例えば充電式の直流機器U(シェーバ等)であれば、LED素子13が点灯している場合は充電中であり、LED素子13の消灯によって充電の完了を知ることができる。なお、LED素子13は、非接触給電部10とは別体に、給電シートXのシート材50内または鏡2の基材2a内に設置されてもよい。
そして、本実施形態では、鏡2の前面において各非接触給電部10に対向する各位置(LED素子12の点灯位置)に、非接触受電部20単体や、非接触受電部20を具備した直流機器Uを着脱自在に取り付ける取付手段を備えている。
この取付手段は、図4(a),(b)に示すように、非接触給電部10に設けた磁石M1a,M1bと、非接触受電部20に設けた磁石M2a,M2bとで構成される。非接触給電部10に設けた磁石M1a,M1bは略L型に各々形成され、一辺がS極、他辺がN極に各々着磁されており、磁石M1a,M1bの互いに異極となる端面同士を対向させて形成される矩形枠の内側に非接触給電部10を取り付ける。また、非接触受電部20に設けた磁石M2a,M2bは略L型に各々形成され、一辺がS極、他辺がN極に各々着磁されており、磁石M2a,M2bの互いに異極となる端面同士を対向させて形成される矩形枠の内側に非接触受電部20を取り付ける。
したがって、非接触給電部10と非接触受電部20とが鏡2を介して互いに対向したときに、磁石M1a,M1bと磁石M2a,M2bとの各異極同士が互いに対向すれば、磁石M1a,M1bと磁石M2a,M2bとの間に磁気による吸引力が発生して、非接触受電部20は、非接触給電部10に対向して正しい取付方向で設置される。取り付け方向が例えば90度ずれた場合には、磁石M1a,M1bと磁石M2a,M2bとの各同極同士が対向し、磁石M1a,M1bと磁石M2a,M2bとの間に磁気による反発力が発生して、非接触受電部20を非接触給電部10に対向して設置することはできない。これは、一次コイルL1および二次コイルL2の各コア形状に起因して互いの電磁気的な結合が最大となる取付方向があることから、非接触受電部20を必ず正しい取付方向に設置させるためであり、上述の正しい取付方向とは、一次コイルL1と二次コイルL2との電磁気的な結合度が最も高くなる方向のことである。このときの磁気による吸引力は、非接触受電部20を組み込んだ各直流機器Uや非接触受電部20単体を鏡2の前面に取付可能な力を発生する。
したがってユーザは、非接触受電部20を具備した直流機器Uや非接触受電部20単体を鏡2の前面においてLED素子12の点灯位置に近付ければ、上記磁気による吸引力によって、非接触受電部20が非接触給電部10に対向して正しく取り付けられる。そして、非接触給電部10が発生する高周波磁界による電磁誘導によって、非接触受電部20は非接触給電部10から非接触で受電し、直流機器Uの機能部21へ動作電源を供給する。
また、非接触給電部10内の一次コイルL1と非接触受電部20の二次コイルL2との相対位置および設置環境や、一次コイルL1が発生する高周波磁界の周波数および大きさおよび範囲や、磁石M1a,M1bおよび磁石M2a,M2bからなる取付手段の構成は、規格によって統一されている。すなわち、上記非接触給電部10が発生する高周波磁界は、所定の規格に基づく所定周波数、所定強度の磁界が所定範囲内に発生するものであり、鏡2の後面側に非接触給電部10を設置する位置も所定の規格によって決められており、また上記非接触受電部20を鏡2の前面側に設置する際に、非接触給電部10との相対位置(距離、方向等)も所定の規格で決められている。したがって、非接触受電部20が非接触給電部10から受電する電力は規定の範囲内に収まり、機能部21の構成を簡略化することができる(例えば、動作可能入力範囲を狭く設計できる等)。
そして、非接触給電部10は、鏡2の後面側の複数箇所に各々配置されており、上記各部の規格化と併せて、ユーザは使用する直流機器Uに応じて鏡2の適切な位置に直流機器Uまたは非接触受電部20単体を容易に設置することができ、優れた使い勝手を得ることができる。
そして本実施形態の洗面台1では、鉛直方向に鏡面を形成した鏡2の後面側に非接触給電部10を配置し、非接触給電部10が発生する高周波磁界は鏡2の前方にまで達するが、鉛直方向に形成された鏡2の前面には鉄等の金属や磁性体を置くことはできないので、高周波磁界による鉄等の金属や磁性体の発熱を防止して安全性を確保できる。また、鏡2は、基材2aに銀またはアルミニウムの金属皮膜2bを蒸着させて形成されており、金属皮膜2bに銀またはアルミニウムを用いることによって高周波磁界による金属皮膜2bの発熱を抑えている。なお、金属皮膜2bを構成する銀またはアルミニウムに高周波磁界によって発生する熱は、鉄等の金属や磁性体に発生する熱に比べて小さく(透磁率や電気抵抗に起因する)、鉄等の金属や磁性体に比べて問題にはならない。
また、シェーバ、ドライヤー、LED照明器具等の直流機器Uに非接触で給電できるので、直流コンセント131等のような接触式の直流アウトレットを洗面台1に設ける必要がなく、洗面台1の見栄えをよくできる。また、ユーザは使用したい直流機器Uを鏡2に取り付けるだけで直流機器Uを動作させることができるので、使い易いものとなり、さらに給電のための導体が露出していないので感電の危険性がない。
また、磁気による吸着力を用いて直流機器Uや非接触受電部20単体を、鏡2の後面側に配置された非接触給電部10に対向して取り付けるので、ねじや係止手段等の取付手段を別途設ける必要がなく、構成の簡略化、取付作業の簡易化を図ることができる。なお、吸盤等の取付手段によって、直流機器Uや非接触受電部20単体を鏡2に取り付ける構成でもよく、さらにはこれらの取付手段を上記磁石を用いた取付手段と併用してもよい。
次に、本実施形態では、複数の非接触給電部10を洗面台1に配置しているが、全ての非接触給電部10を常時駆動するのではなく、非接触受電部20が対向して配置されている非接触給電部10のみを駆動する構成を備えており、図5を用いて以下説明する。
まず、予め決められた所定の数の非接触給電部10を1つのブロックBとし(図5では4つの非接触給電部10a〜10dでブロックBを構成する)、非接触給電部10a〜10dには、リレー31a〜31dの各接点311を介して直流供給線路Wdcから直流電力が各々供給される。そして、リレー31a〜31dの各リレーコイル312は、制御電源Vccとグランドレベルとの間にトランジスタ32a〜32dの各コレクタ−エミッタを介して接続されており、トランジスタ32a〜32dの各ベースはコントローラ40の出力部に接続されている。
コントローラ40は、トランジスタ32a〜32dの各ベースへの出力を個別に制御して、トランジスタ32a〜32dを各々オン・オフさせており、オンしたトランジスタ32(32a〜32d)にリレーコイル312を接続したリレー31(31a〜31d)は接点311がオンし、対応する非接触給電部10(10a〜10d)に直流電力が供給され、当該非接触給電部10が駆動される。
そして、上記リレー31a〜31d、トランジスタ32a〜32d、コントローラ40で駆動制御部Aを構成し、駆動制御部Aは、非接触給電部10a〜10dに非接触受電部20が対向して配置されたか否かを検出する駆動対象検出手段と、非接触受電部20が対向して配置された非接触給電部10の一次コイルL1に定格電流を供給して高周波磁界を発生させる駆動手段とを形成している。なお、この駆動制御部Aは、洗面台1の洗面台本体1aまたはキャビネット1b内に配置される。
まず、コントローラ40は、4つのトランジスタ32a〜32dのうち1つのみをオンさせる期間を、通常の給電動作中に一定時間毎に生成することで、4つの非接触給電部10a〜10dのうち1つのみを駆動して他を停止させる検出可能期間を、駆動する非接触給電部10を順次切り換えて一定時間毎に発生させる。すなわち、非接触給電部10aのみが駆動する検出可能期間T1 → 非接触給電部10bのみが駆動する検出可能期間T2 → 非接触給電部10cのみが駆動する検出可能期間T3 → 非接触給電部10dのみが駆動する検出可能期間T4を順次、通常の給電動作中に一定時間毎に発生させ、この動作を繰り返す。
そして、コントローラ40の入力部は、非接触給電部10a〜10dの各一次コイルL1の両端間に接続しており(図3参照)、検出可能期間T1〜T4においてコントローラ40は非接触給電部10a〜10dから受電側を見たインピーダンス(以降、受電側インピーダンスと称す)を各々測定する。この受電側インピーダンスは、非接触給電部10に対向して非接触受電部20が設置されていない場合と、非接触給電部10に対向して非接触受電部20が設置された場合とでは互いに異なる値となり、コントローラ40は、受電側インピーダンスが通常値(非接触受電部20が設置されていない場合の受電側インピーダンス)から所定値(非接触受電部20が設置された場合の受電側インピーダンス)に変化した場合に非接触受電部20が設置されたと判断する。非接触受電部20の設置前と設置後の受電側インピーダンスの変化パターンは、一次コイルL1および二次コイルL2の各設定(自己インダクタンス、相互インダクタンス等)や、非接触受電部20および機能部21の回路構成によって、予め所定のパターンで変化するように設計されており、例えば、非接触給電部10に対向して金属板や磁性体等が配置された場合には、受電側インピーダンスの変化パターンが上記所定のパターンとは異なるため、コントローラ40は当該非接触給電部10を駆動しない。
このように、コントローラ40は、通常の給電動作中に一定時間毎に発生する検出可能期間T1〜T4において、各非接触給電部10に対向して非接触受電部20が設置されているか否かを順次判断することができ、検出可能期間T1〜T4以外では、非接触受電部20が対向して設置されている全ての非接触給電部10を駆動して、非接触受電部20への通常の給電動作を行う。
つまり、コントローラ40は図6に示すフローチャートのように、まず4つのトランジスタ32a〜32dのうちいずれか1つのみをオンさせ(S1)、対応する1つの非接触給電部10を駆動して、当該非接触給電部10からみた受電側インピーダンスを測定し(S2)、当該非接触給電部10に対向して非接触受電部20が設置されているか否かを、測定した受電側インピーダンスに基づいて判断する(S3)。そして、この判断結果に基づいて当該非接触給電部10の出力調整を行い、非接触受電部20が設置されている場合には当該非接触給電部10の駆動状態を継続して定格出力にし、非接触受電部20が設置されていない場合にはステップS1でオンしたトランジスタ32をオフさせて、当該非接触給電部10を駆動停止して出力を零にする(S4)。以降、非接触受電部20が対向して設置されている全ての非接触給電部10を駆動する通常給電を行い(S5)、一定時間の経過後(S6)に4つのトランジスタ32a〜32dのうち次の1つをオンさせて(S7)、上記処理S2〜S7を繰り返す。
また、検出可能期間T1〜T4においては、非接触給電部10a〜10dのうち1つのみを駆動し、他の非接触給電部10を停止させるため、他の非接触給電部10に対向して設置された非接触受電部20には、通常の給電動作中に一定時間毎に受電不可能な期間が生じる。そこで、非接触受電部20の平滑コンデンサCaは、この検出可能期間T1〜T4においても機能部21へ給電可能な容量に設定されており、この受電不可能期間における給電動作を補償している。
このように、全ての非接触給電部10を常時駆動するのではなく、非接触受電部20が対向して配置されている非接触給電部10のみを駆動するので、高周波磁界による鉄等の金属や磁性体の発熱を一層防止するとともに、不要な電力消費を抑制して省エネルギー化を図ることができる。
(実施形態2)
本実施形態の洗面台1は、実施形態1と略同様の構成を備えるが、非接触給電部10に非接触受電部20が対向して配置されたか否かを検出する構成が異なる。なお、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態の非接触給電部10は、直流供給線路Wdcに常時接続しており、高周波電力発生回路11は一次コイルL1に流す高周波電流を、定格電流、待機電流、ゼロに切り換えることができる(定格電流>待機電流>ゼロ)。そして、非接触給電部10に非接触受電部20が対向して配置されていない待機状態では、定格電流より小さい待機電流を一次コイルL1に流しておく。
非接触受電部20は、図7に示すように二次コイルL2の両端に接続した変調部22を設けており、非接触給電部10に対向して設置されると一次コイルL1の待機電流によって二次コイルL2の両端に二次電圧が発生し、この二次電圧を整流平滑した電圧を動作電源として、給電要求信号を二次電圧に重畳して変調をかける(例えば、正弦波状の二次電圧の波形を、所定周期毎に変化させる)。すると、非接触給電部10の一次コイルL1の両端には、この二次電圧に重畳された給電要求信号によって誘起された信号が発生し、高周波電力発生回路11は、一次コイルL1の両端電圧からこの誘起された信号を復調することによって、非接触受電部20が対向して配置されていることを検出する。そして、高周波電力発生回路11は、非接触受電部20が対向して配置されていることを検出すると、一次コイルL1に定格電流を流して、非接触受電部20への通常給電を開始する。
通常給電中でも、高周波電力発生回路11は、一次コイルL1の両端電圧に対する上記復調処理を継続しており、上記誘起信号が検出されなくなると、非接触受電部20が取り外されたと判断して、一次コイルL1に流す電流を待機電流に切り換える。
すなわち、高周波電力発生回路11と変調部22とで、非接触給電部10a〜10dに非接触受電部20が対向して配置されたか否かを検出する駆動対象検出手段を形成し、高周波電力発生回路11で、非接触受電部20が対向して配置された非接触給電部10の一次コイルL1に定格電流を供給して高周波磁界を発生させる駆動手段を形成している。
この検出方法では、他の非接触給電部10が非接触受電部20への給電を継続した状態で、非接触受電部20の設置状態を検出することができるので、実施形態1のように、非接触受電部20の平滑コンデンサCaの容量を大きくする必要がない。さらに、コントローラ40を設ける必要がなくなる。
また、全ての非接触給電部10が定格電流を一次コイルL1に常時流すのではなく、非接触受電部20が対向して配置されている非接触給電部10のみが定格電流を一次コイルL1に流し、他の非接触受電部は定格電流より小さい待機電流を一次コイルL1に流すので、高周波磁界による鉄等の金属や磁性体の発熱を一層防止するとともに、不要な電力消費を抑制して省エネルギー化を図ることができる。
(実施形態3)
本実施形態の洗面台1は、実施形態1と略同様の構成を備えるが、非接触給電部10に非接触受電部20が対向して配置されたか否かを検出する構成が異なる。なお、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態の非接触給電部10は、直流供給線路Wdcに常時接続しており、高周波電力発生回路11は一次コイルL1に流す高周波電流を、定格電流、待機電流、ゼロに切り換えることができる(定格電流>待機電流>ゼロ)。そして、非接触給電部10に非接触受電部20が対向して配置されていない待機状態では、定格電流より小さい待機電流を一次コイルL1に流しておく。
さらに図8に示すように、非接触給電部10には無線受信部14を設け、非接触受電部20には無線送信部23を設けており、無線送信部23と無線受信部14との間では、電波による無線信号の授受が行われる。
そして、非接触受電部20は、非接触給電部10に対向して設置されると一次コイルL1の待機電流によって二次コイルL2の両端に二次電圧が発生し、この二次電圧を整流平滑した電圧を動作電源として、無線送信部23から給電要求信号を送信する。すると、非接触給電部10の無線受信部14はこの給電要求信号を受信し、高周波電力発生回路11は、この給電要求信号によって非接触受電部20が対向して配置されていることを検出する。そして、高周波電力発生回路11は、非接触受電部20が対向して配置されていることを検出すると、一次コイルL1に定格電流を流して、非接触受電部20への通常給電を開始する。
高周波電力発生回路11は、通常給電中に給電要求信号が受信されなくなれば、非接触受電部20が取り外されたと判断して、一次コイルL1に流す電流を待機電流に切り換える。
すなわち、高周波電力発生回路11と無線受信部14と無線送信部23とで、非接触給電部10a〜10dに非接触受電部20が対向して配置されたか否かを検出する駆動対象検出手段を形成し、高周波電力発生回路11で、非接触受電部20が対向して配置された非接触給電部10の一次コイルL1に定格電流を供給して高周波磁界を発生させる駆動手段を形成している。
この検出方法では、他の非接触給電部10が非接触受電部20への給電を継続した状態で、非接触受電部20の設置状態を検出することができるので、実施形態1のように、非接触受電部20の平滑コンデンサCaの容量を大きくする必要がない。さらに、コントローラ40を設ける必要がなくなる。
また、全ての非接触給電部10が定格電流を一次コイルL1に常時流すのではなく、非接触受電部20が対向して配置されている非接触給電部10のみが定格電流を一次コイルL1に流し、他の非接触受電部は定格電流より小さい待機電流を一次コイルL1に流すので、高周波磁界による鉄等の金属や磁性体の発熱を一層防止するとともに、不要な電力消費を抑制して省エネルギー化を図ることができる。
また、非接触受電部20から非接触給電部10への給電要求信号の授受は有線を介して行われてもよい。
また、上記実施形態1〜3では、洗面室に設置された洗面台を例示したが、浴室に設置された洗面台を上記同様に構成しても、同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施形態1〜3では、図9に示す配電システムにおいて直流配電系統に非接触給電システムを適用しているが、図示しない交流配電系統に各実施形態と同様の非接触給電システムを適用してもよい。この場合、非接触給電部10の入力段に商用電源を整流する整流手段を設け、非接触受電部20の出力段にインバータ装置等のDC/AC変換装置を設ける。
実施形態1の洗面台の外観構成を示す図である。 同上の側面断面の一部を示す図である。 同上の非接触給電システムの構成を示す図である。 (a)は同上の非接触給電部が具備する磁石の配置、(b)は非接触受電部が具備する磁石の配置を各々示す図である。 同上の非接触給電部を駆動する駆動制御部の構成を示す図である。 同上の駆動制御部の動作フローチャートを示す図である。 実施形態2の洗面台における非接触給電システムの構成を示す図である。 実施形態3の洗面台における非接触給電システムの構成を示す図である。 配電システムの全体構成を示す図である。
符号の説明
1 洗面台
2 鏡
10 非接触給電部
20 非接触受電部
21 機能部
CD 電源コード
U 直流機器

Claims (8)

  1. 鉛直方向に鏡面を形成されて一面側にユーザが位置する鏡と、
    鏡の他面側に配置されて高周波磁界を発生する非接触給電部とを備え、
    非接触給電部が発生する高周波磁界による電磁誘導を利用して非接触給電部から非接触で受電した電力を負荷へ供給する非接触受電部を、鏡の一面において非接触給電部に対向する位置に取り付けることを特徴とする洗面台。
  2. 前記非接触給電部は、高周波電流を供給されることで高周波磁界を発生するコイルを具備し、
    非接触給電部に前記非接触受電部が対向して配置されたか否かを検出する駆動対象検出手段と、非接触受電部が対向して配置された非接触給電部のコイルに所定の高周波電流を供給して高周波磁界を発生させる駆動手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の洗面台。
  3. 前記非接触給電部は、前記鏡の他面側に複数配置されることを特徴とする請求項1または2記載の洗面台。
  4. 前記鏡の一面において前記非接触給電部に対向する位置に前記非接触受電部を着脱自在に取り付ける取付手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の洗面台。
  5. 前記取付手段は、前記非接触給電部と非接触受電部との間に前記鏡を介した吸引力を発生させ、当該吸引力によって、鏡の一面において非接触給電部に対向する位置に非接触受電部を着脱自在に取り付けることを特徴とする請求項4記載の洗面台。
  6. 前記非接触給電部の位置を提示する位置提示手段を前記鏡内または鏡の他面側に備えることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の洗面台。
  7. 前記非接触給電部の給電状態を示す給電状態提示手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の洗面台。
  8. 前記提示手段はLED素子で構成されることを特徴とする請求項6または7記載の洗面台。
JP2007332827A 2007-12-25 2007-12-25 洗面台 Expired - Fee Related JP4858429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332827A JP4858429B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 洗面台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332827A JP4858429B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 洗面台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159676A JP2009159676A (ja) 2009-07-16
JP4858429B2 true JP4858429B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40963079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332827A Expired - Fee Related JP4858429B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 洗面台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858429B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909713B2 (ja) * 2010-11-04 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電スタンド
TWI479766B (zh) * 2011-08-04 2015-04-01 Fu Da Tong Technology Co Ltd Electronic charging structure of electronic device
JP2013118734A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Panasonic Corp 非接触式電力伝送装置
JP5984106B2 (ja) * 2011-12-01 2016-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触式電力伝送装置
JP6072572B2 (ja) * 2013-03-08 2017-02-01 三菱電機株式会社 手乾燥装置及び手乾燥装置付き洗面台
JP2016032176A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 シリコンライブラリ株式会社 ミリ波無線通信機器
US10283952B2 (en) 2017-06-22 2019-05-07 Bretford Manufacturing, Inc. Rapidly deployable floor power system
JP2019213773A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社Lixil 化粧鏡ユニット
EP4190210A1 (de) * 2021-12-06 2023-06-07 MIRROR.technology GdbR Spiegel und externes anzeigegerät mit spiegel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101107A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Mitsubishi Electric Corp 電磁コンセント装置
JPH09322436A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 非接触給電式浴室カウンター構造
JP2001157637A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Inax Corp 照明付手鏡装置
JP3842007B2 (ja) * 2000-04-07 2006-11-08 積水ハウス株式会社 洗面化粧台
JP4128170B2 (ja) * 2004-11-02 2008-07-30 シャープ株式会社 電力供給システム及びこれを用いた電力供給サービス
JP4823148B2 (ja) * 2007-05-29 2011-11-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触充電装置及び非接触充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009159676A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858429B2 (ja) 洗面台
JP2009159675A (ja) 非接触給電用パネル
JP5314278B2 (ja) 非接触給電システム
JP2009159683A (ja) 非接触給電機能付き建造物、および非接触給電アウトレット
EP2186180B1 (en) Intelligent device and power source interaction
JP5314277B2 (ja) 非接触給電機能付き浴槽
US9712068B2 (en) Power supply device, adapter, power receiving device, and power supply method
US9912100B2 (en) Low voltage buss system
US20150214752A1 (en) Wireless power outlet
JP2009159686A (ja) 非接触給電アダプタ
US20130015714A1 (en) Smart Power Portal
CN104662486A (zh) 低压总线系统
JP5555918B2 (ja) プラグ受
JP5134359B2 (ja) 電力供給システム、機器、アウトレット
JP2010040389A (ja) 配線器具及び配線器具を用いた給電システム
JPWO2011089776A1 (ja) 非接触給電装置
JP2009159734A (ja) 直流配電システム
JP5255268B2 (ja) 非接触給電アダプタ
JP2008042998A (ja) 直流配電システム
JP2011078267A (ja) 直流給電システム
JP2008043000A (ja) 直流配電システム
JP2010114009A (ja) 電力供給装置、照明装置及び電力供給システム
TW201125255A (en) Power supply system
JP2009153338A (ja) 直流配電システム
JP2009165250A (ja) 直流配電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees