JP4857582B2 - 光走査装置および光走査装置の制御方法 - Google Patents

光走査装置および光走査装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4857582B2
JP4857582B2 JP2005097671A JP2005097671A JP4857582B2 JP 4857582 B2 JP4857582 B2 JP 4857582B2 JP 2005097671 A JP2005097671 A JP 2005097671A JP 2005097671 A JP2005097671 A JP 2005097671A JP 4857582 B2 JP4857582 B2 JP 4857582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
signal
optical scanning
elastic member
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005097671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006276634A (ja
Inventor
眞浩 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005097671A priority Critical patent/JP4857582B2/ja
Priority to PCT/JP2006/306687 priority patent/WO2006106837A1/ja
Publication of JP2006276634A publication Critical patent/JP2006276634A/ja
Priority to US11/902,444 priority patent/US7872782B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4857582B2 publication Critical patent/JP4857582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、光走査装置および光走査装置の制御方法に関し、さらに詳しくは、光ビームが照射される可動部材を固有の共振周波数で振動させて光ビームを走査する光走査装置および光走査装置の制御方法に関するものである。
レーザプリンタ装置、光を走査して映像を投影する投影装置等で代表される光走査装置が、従来から種々の産業分野で使用されている。このような光走査装置においては光の方向を変化させる光走査機構が採用されているが、この機構の型式として、近年は装置の小型化の観点から揺動型光走査機構が注目を浴びている。
揺動型光走査機構の一従来例は、反射ミラー部を有する振動体を振動させることにより、反射ミラー部に入射した光ビームの反射方向を変化させて光ビームを走査するものである。
この振動体は、反射ミラー部と、固定枠部と、反射ミラー部と固定枠部とに連結された弾性部材等で形成された弾性変形部とその弾性変形部に変形を与える駆動源とを含むように構成される。そして、駆動源としては、静電力、電磁力、熱の作用、圧電作用等を利用したものがある。
また、従来の多くの光走査装置においては、時系列処理の基本となるマスタ・クロックに基づいて、光走査機構を含め光走査装置のすべての動作を管理し制御するものであったが、このマスタ・クロックの周波数は固定したものであった。すなわち、このマスタ・クロックに基づき、外部装置から画像データを読み込み、このマスタ・クロックに基づき光ビームを走査していたので、画像データは過不足なく外部装置から取り込まれるとともに、光ビームの出射方向を変化させることによって、画像が予定された空間的な位置に視認可能光スポットとして走査されるものであった。
特許文献1には、この揺動型光走査機構を光ビームの水平方向の走査に用いるものが詳細に開示されている。図11を参照して特許文献1に開示された発明の概略を以下に引用する。
図11に示す光走査装置100は、観察者の網膜上に直接画像を投影するように構成されている。光走査装置1は、光源ユニット部101、垂直走査系102、水平走査系103、リレー光学系126、127を備えている。
水平走査系103においては、水平走査駆動回路121からの駆動信号に基づき圧電素子と揺動する反射ミラーとを組み合わせた揺動型光走査機構104が駆動される。光ビームを反射ミラーに照射することによって走査された光ビームをビームデテクタ(BD)123で受光し、BD信号が検出される。そして、光源ユニット部101に備えられた信号処理回路105において、マスタ・クロックとBD信号に基づいた水平同期信号が発生されていた。そして、水平走査駆動回路121では、この水平同期信号を基準として、上述の駆動信号を得ていた。
このときに、揺動型光走査機構104を駆動する周波数(水平方向の走査周波数)は揺動型光走査機構104の可動部材の共振周波数とほぼ等しくなるように設定することが振動状態を安定化するために望ましいこととされている。また、制御技術の分野では、アクチュエータの可動部材を共振周波数で振動させて用い、小型のアクチュエータで大きな可変範囲を得る技術は公知である。
特開2004−191953号公報
しかしながら、揺動型光走査機構の共振系のQ(Quality Factor)は、通常、数百におよび、共振周波数からほんの僅か水平走査周波数が離れると、この共振系の動作が一変してしまう。一方、揺動型光走査機構の共振周波数は温度、湿度等で変化するとともに、揺動型光走査機構ごとの個体差も存在する。
したがって、背景技術に示すようにマスタ・クロックとBD信号に基づく駆動信号によって駆動される揺動型光走査機構によって光ビームの走査をおこなうと、揺動型光走査機構の可動部材の共振周波数と、外部から与える走査周波数とが異なってしまい、走査の範囲が十分に得られない場合が発生し、あるいは走査範囲の変動幅の分布が広範囲におよぶ結果として安定した水平走査がおこなわれず、光走査装置の性能の低下を引き起こすおそれがあった。
本発明は、揺動型光走査機構の可動部材の共振周波数が、温度、湿度等の環境によって変化しても、揺動型光走査機構の固体差による共振周波数の違いがあっても、安定した光走査をおこなうことができる光走査装置および光走査装置の制御方法を提供するものである。
請求項1の発明では、画像信号に応じた光ビームを発生する光ビーム発生部と、前記光ビームを投影面に導く光路部と、前記光ビームの出射方向を変化させる光走査部と、を備える光走査装置において、前記光走査部は、前記光ビームの出射方向を変化させるために、固有の共振周波数で共振する可動部材を設けた揺動型光走査機構と、前記可動部材を前記共振周波数で共振させるための、前記共振周波数と一致する交番電圧の駆動信号を発生する駆動信号発生器と、前記光ビームの出射方向の変化に応じた揺動信号を発生する揺動信号発生器と、を具備し、前記揺動型光走査機構は、前記可動部材に固着され前記光ビームを反射する反射ミラーと、前記駆動信号により変位する駆動用圧電素子と、前記反射ミラーの一側に連結され、前記駆動用圧電素子の変位を回転運動に変換し、前記反射ミラーを回転させる第1の弾性部材と、を有し、前記揺動信号発生器は、前記反射ミラーの他側に連結され、前記第1の弾性部材による前記反射ミラーの回転により変位する第2の弾性部材と、前記第2の弾性部材の前記反射ミラーの回転にともなう変位によるねじれ量に応じた前記揺動信号を発生する検出用圧電素子と、を有し、前記光ビーム発生部は、前記検出用圧電素子により発生される前記揺動信号の周波数を基準周波数として、前記投影面における光スポットの最小単位である1のドットから次のドットまでの時間を単位とするクロックであり、前記共振周波数の整数倍の信号であるドットクロックを生成するドットクロック生成器を具備し、前記ドットクロック生成器により生成した前記ドットクロックに基づいて前記光ビームを強度変調する光走査装置とした。
請求項2の発明では、前記駆動信号発生器は、前記揺動信号を正帰還させて駆動信号とし、発振させることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置とした。
請求項3の発明では、前記駆動信号発生器は、前記光ビームの出射方向を所定の範囲内に制限するような駆動信号を発生することを特徴とする請求項2に記載の光走査装置とした。
請求項4の発明では、前記光路部は、前記光ビームの通過方向をアークサイン関数で補正する光学素子を有する請求項1に記載の光走査装置とした。
請求項5の発明では、前記ドットクロック生成器はフェーズ・ロックト・ループを有し、前記揺動信号の周波数を逓倍して時系列処理の基準となるドットクロックを生成する請求項1に記載の光走査装置とした。
請求項6の発明では、前記光走査装置は、前記光走査部により光スポットを2次元に走査し、画像観察者の網膜の上に光スポットを結像させ、画像観察者に画像を認識させる網膜走査型ディスプレイ装置である請求項1〜5のいずれか1項に記載の光走査装置とした。
請求項7の発明では、画像信号に応じた光ビームを発生する光ビーム発生部と、ドットクロックに基づいて強度変調された前記光ビームの出射方向を変化させる光走査部とを備え、光スポットを投影面に走査する光走査装置の制御方法において、前記光走査部は、前記光ビームの出射方向を変化させるために、固有の共振周波数で共振する可動部材を設けた揺動型光走査機構と、前記可動部材を前記共振周波数で共振させるための、前記共振周波数と一致する交番電圧の駆動信号を発生する駆動信号発生器と、前記光ビームの出射方向の変化に応じた揺動信号を発生する揺動信号発生器と、を具備し、前記揺動型光走査機構は、前記可動部材に固着され前記光ビームを反射する反射ミラーと、前記駆動信号により変位する駆動用圧電素子と、前記反射ミラーの一側に連結され、前記駆動用圧電素子の変位を回転運動に変換し、前記反射ミラーを回転させる第1の弾性部材と、を有し、前記揺動信号発生器は、前記反射ミラーの他側に連結され、前記第1の弾性部材による前記反射ミラーの回転により変位する第2の弾性部材と、前記第2の弾性部材の前記反射ミラーの回転にともなう変位によるねじれ量に応じた前記揺動信号を発生する検出用圧電素子と、を有し、前記光ビーム発生部は、前記揺動信号の周波数を基準周波数として、前記投影面における光スポットの最小単位である1のドットから次のドットまでの時間を単位とするクロックであり、前記共振周波数の整数倍の周波数の信号である前記ドットクロックを生成するドットクロック生成器を具備するものであり、揺動型光走査機構により、前記投影面における光スポットの位置を前記共振周波数で振動させ、揺動信号発生器により、前記光ビームの出射方向の変化に応じた揺動信号を発生し、前記ドットクロック発生器により、前記検出用圧電素子により発生される前記揺動信号の周波数を基準周波数として前記ドットクロックを生成し、前記光ビーム発生部により、前記ドットクロック発生器により生成した前記ドットクロックに基づいて前記光ビームを強度変調する光走査装置の制御方法とした。
請求項1の発明によれば、揺動型光走査機構の可動部材を共振周波数で振動させるので、揺動型光走査機構の可動部材の共振周波数が、温度、湿度等の環境によって変化しても、揺動型光走査機構の固体差による共振周波数の違いがあっても、安定した光走査をおこなうことができる。また、反射ミラーで光ビームの出射方向を変化させるので、光ビームの減衰を少なくすることができ、共振周波数で反射ミラーを振動させることができるので、少ない電力で大きな光ビームの変位を得ることができる。また、可動部材のねじり振動を伝える第2の弾性部材と、揺動信号を発生する検出用圧電素子と、を有するので揺動信号発生器と揺動型光走査機構とを一体の構成とできる。
請求項の発明によれば、前記揺動信号を正帰還発振させるので、常に可動部材を共振状態として、大きな光ビームの変位を得られる。
請求項の発明によれば、光スポットの走査範囲を所定の範囲内とし、光スポットによって生じる画像のサイズを管理することができる。
請求項の発明によれば、アークサイン関数で補正する光学素子を有するので、光スポットによって生じる画像の画質を向上することができる。
請求項の発明によれば、ドットクロック生成器はフェーズ・ロックト・ループを有するので、揺動信号の周波数が広範囲に変動しても正確な周波数の逓倍が可能となる。
請求項の発明によれば、投影面における光スポットの位置を共振周波数で振動させ、揺動信号を発生し、揺動信号の周波数を基準周波数としてクロックを生成する光走査装置の制御方法としたので、光学素子に固有の共振周波数が、温度、湿度等の環境によって変化しても、固体差による共振周波数の違いがあっても、安定した光走査をおこなうことができる。
本実施形態に係る光走査装置は、画像信号に応じた光ビームを発生する光ビーム発生部と、光ビームを投影面に導く光路部と、光ビームの出射方向を変化させる光走査部と、を備える光走査装置において、光走査部は、光ビームが照射され、所定の共振周波数で共振する可動部材を有する揺動型光走査機構と、揺動型光走査機構を共振周波数で共振させる駆動信号を発生する駆動信号発生器と、光ビームの出射方向の変化に応じた揺動信号を発生する揺動信号発生器と、を具備し、光ビーム発生部は、揺動信号の周波数を基準周波数として時系列処理の基準となるドットクロックを生成するドットクロック生成器を具備するものである。
ここで、揺動型光走査機構は、光ビームの出射方向に変化を与えるための機構であれば、特に限定はないが、この機構が共振系を構成することが、本実施形態では重要である。一例としては、揺動する反射ミラー(鏡面)に光ビームを反射させて、光ビームの出射方向に変化を与えるものであってもよい。
そして、この反射ミラーは駆動力により付勢され、共振系の有する固有の周波数で振動させられるものである。付勢は、圧電作用力、電磁力、静電力、熱変形力等の種々の駆動力に基づくものであってもよいが、圧電作用力を用いる場合には特に装置の小型化に寄与するものである。
すなわち、圧電素子を用いる場合には、揺動型光走査機構は、光ビームを反射する反射ミラーと、反射ミラーに連結され、可動部材を共振周波数で振動させるねじり振動を発生する第1の弾性部材と、第1の弾性部材を付勢する駆動用圧電素子と、を有するものとすれば、揺動型光走査機構、さらには光走査装置の小型化、軽量化、低価格化ができる。
また、光ビームの出射方向の変化に応じた揺動信号を発生する揺動信号発生器は、圧電作用、電磁作用、静電作用等の結果として最終的に電気信号を発生させるものであれば特に限定はないが、圧電作用を用いる場合には特に装置の小型化に寄与するものである。
すなわち、圧電素子を用いる場合の一構成として、揺動信号発生器は、反射ミラーに連結され、共振周波数のねじり振動を伝える第2の弾性部材と、第2の弾性部材の歪を検出する検出用圧電素子と、を有するものとすれば、反射ミラーに各々連結された揺動型光走査機構を構成する第1の弾性部材と、揺動信号発生器を構成する第2の弾性部材とを介して、揺動型光走査機構と揺動信号発生器とを容易に一体の構成とすることができるので、光走査装置の小型化、軽量化、低価格化ができる。
さらには、揺動信号発生器は、揺動型光走査機構と一体となって自ら自励発振をするものとできる。揺動信号を正帰還発振させれば、正確に、この共振周波数において可動部材を振動させることができる。
また、揺動信号の正帰還発振を生じさせるには、例えば、駆動信号発生器は、揺動信号を位相シフト回路によって位相推移量を変化させて、正帰還発振を生じさせるものとしてもよい。すなわち、揺動型光走査機構は共振周波数の近傍では2次以上の高次系としての特性を呈するので、そのゲイン特性は共振周波数で急激に上昇し、位相特性は共振周波数の前後で大きく(例えば180°程度)変化する。したがって、適切なる位相特性を有する位相推移器をフィードバック制御系に含めれば、正確に共振周波数で自励発振を生じさせることができる。このような自励発振においては、揺動型光走査機構の可動部材の共振周波数が温度で変化し、固体差によりまちまちなものとなっても、可動部材を共振周波数で振動させることができる。
さらに、駆動信号発生器は、光ビームの出射方向を所定の範囲内とするものとしてもよい。例えば、AGC回路を設けることによって、揺動型光走査機構の温度特性や固体差によらず光ビームを所定の範囲内で走査することができる。
光路部は、光ビームの通過方向をアークサイン関数で補正する光学素子を有するものとしてもよい。光ビームが照射される可動部材が共振周波数で振動する場合にはこのようにして、サイン関数で表されるような不均一な分布となったドットクロックごとの画像情報は、アークサイン関数で補正する光学素子を用いることによって走査方向に対する情報密度を均一とすることができ、画像の品質の向上が図れる。
すなわち、本実施形態の光ビーム発生部はドットクロック生成器を有し、生成されるドットクロックは、光走査装置における時系列処理の基準とされる。一方、共振周波数で共振する可動部材に光ビームを照射するとともに、略均一な周期のドットクロックを基準に信号処理をおこなう場合おいては、可動部材の運動はサイン波状であるにもかかわらず、ドットクロックは略時間的な均一性(周期が略一定)を保っているので、外部クロックによりサンプルされた画像データをドットクロックで処理すると光スポットの走査によって生じる画像は空間的に歪を生じてしまう。
なお、ドットクロックとは、表示する光スポットの最小単位である1のドットから次のドットまでの時間を単位とするクロックであり、光走査装置ごとに異なる特性を有する揺動型光走査機構の可動部材が有する共振周波数の整数倍の周波数の信号である。一方外部クロックとは、光ビーム発生部に対してホストコンピュータ、放送施設、光ディスクドライブ装置等の外部装置から画像を送出する場合の画像の最小単位である1のドットから次のドットまでの時間、またはその整数分の1の時間を単位とするクロックであり、放送施設、光ディスクドライブ装置ではX'tal(水晶発振器)精度を有しており、装置の固体差に依存しない固定周波数の信号である。
ここにおいて、揺動信号発生器からの揺動信号を逓倍してドットクロックを発生するドットクロック生成器はフェーズ・ロックト・ループを有するものとしてもよい。フェーズ・ロックト・ループを用いてクロックの生成をおこなう場合には、例えばVXO(Variable Crystal Oscilator)を用いる場合に比較して広範な周波数範囲のクロックの生成が可能となるので、揺動型光走査機構の共振周波数が広範なものとなり揺動信号の周波数が広い範囲で変化した場合にも容易に周波数の逓倍ができる。
本実施形態の光走査装置の制御方法は、ドットクロックに基づいて強度変調された光ビームの出射方向を光学素子によって変化させ、光スポットを投影面に走査する光走査装置の制御方法において、投影面における光スポットの位置を光学素子に固有の共振周波数で振動させ、光ビームの出射方向の変化に応じた揺動信号を発生し、揺動信号の周波数を逓倍することによってドットクロックを生成する光走査装置の制御方法である。
このような方法でクロックを生成する場合には、共振周波数で振動させられた光学素子によって光スポットを投影面に走査するのみならず、光ビームの出射方向の変化に応じた揺動信号の周波数を逓倍してドットクロックを生成するので、光スポットの空間的な位置とクロックごとに処理される信号処理の時間経過との関係に整合性を持たせることができる。
以下、実施形態のいくつかの具体例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る光走査装置1の概念図である。
(光走査装置1の構成と動作の概略)
この光走査装置1は、光ビーム発生部11と、光路部と、光走査部とを主要な構成部とする。
光路部は、光ビーム合成器62a、光ファイバ62b、第1のレンズユニット62c、第2のレンズユニット62dおよび第3のレンズユニット62eから構成されており、光走査装置1に分散して配置されている。
光走査部は、水平走査部63aと垂直走査部63bとから構成されている。
この光走査装置1は、外部装置(図示せず)から、映像信号を取り込み、その画像信号に応じたR(赤)、G(緑)、B(青)の3色の光ビームを発生させ、光ビーム合成器62aで合成した後、その合成された光ビームを光ファイバ62bで人間の眼球80の付近まで導き、第3のレンズユニット62eと水晶体80aとによって網膜80bの上に光スポットを結像させる。そして、水平走査部63aにおいて、網膜80bの上に焦点を結ぶ光スポットが水平方向に走査するように光ビームの方向を変化させ、垂直走査部63bにおいて、画像観察者の網膜80bの上に焦点を結ぶ光スポットが垂直方向に走査するように光ビームの方向を変化させる。
このような光走査装置1は、光スポットを2次元に走査して、画像観察者に画像を認識させるものであり、網膜走査型ディスプレイ装置と称されている。
(光走査装置1の各部の説明)
(光路部の説明)
光路部は、光ビーム合成器62a、光ファイバ62b、第1のレンズユニット62c、第2のレンズユニット62d、第3のレンズユニット62e、さらには水平反射ミラー8、ガルバノ反射ミラー210からなり、これらの部材は光走査装置1の各部に分散して光ビームの照射される光路上に配置されている。
光ビーム発生部11に配された赤色のレーザ光発光素子(以下、「Rレーザ」と省略する)20a、緑色のレーザ光発光素子(以下、「Gレーザ」と省略する)20b、青色のレーザ光発光素子(以下、「Bレーザ」と省略する)20cの各々で発光された光ビームは、これら光路部によって導かれ、最終的には、人間の眼球80の水晶体80aで最終的に集光され網膜80bに光スポットを結像する。
光ビーム合成器62aは、コリメートレンズ27a、コリメートレンズ27b、コリメートレンズ27c、ダイクロイック反射ミラー28a、ダイクロイック反射ミラー28b、ダイクロイック反射ミラー28cおよび結合レンズ29を備え、Rレーザ20a、Gレーザ20b、Bレーザ20cの各々で発光された光ビームをコリメートレンズ27a、コリメートレンズ27b、コリメートレンズ27cで平行光とし、ダイクロイック反射ミラー28a、ダイクロイック反射ミラー28b、ダイクロイック反射ミラー28cで合成して、この合成された光ビームを結合レンズ29で集光して光ビームを光ファイバ62bに導く。
光ファイバ62bは、眼球80の近傍に設けられた水平走査部63aおよび垂直走査部63bに光ビームを導くためのものである。
第1のレンズユニット62cは光ファイバ62bを通過した光ビームを水平反射ミラー8に反射させるために光ビーム径を拡げるために設けられている。
第2のレンズユニット62dは、水平反射ミラー8で反射された光ビームをガルバノ反射ミラー210に導くものである。第2のレンズユニットは、網膜80bの上に結像する光スポットの水平方向の位置をアークサイン関数で変換するような補正光学素子を用いてもよく、このような光学素子を用いれば、本実施形態の水平反射ミラー8をサイン波状に振動させる場合においても光スポットによって生じる2次元画像の水平方向の歪を修正できる。水平反射ミラー8は可動部材に固着され網膜80bの上で光スポットを水平方向に走査するようになされている。
ガルバノ反射ミラー210は光ビームの反射方向を変化させ、網膜80bの上で光スポットを垂直方向に走査するようになされている。
第3のレンズユニット62eは、ガルバノ反射ミラー210で反射された光ビームが水晶体80aを通過して網膜80bに光スポットを結像させるためのものである。
第1のレンズユニット62cないし第3のレンズユニット62eが複合のレンズ等を用い複数の光学部品から構成されているのは、収差が発生するのを防ぐためである。同一の目的を達するためには単一の非球面レンズを用いてもよく、その構成は実施形態に限定されるものではない。
(光ビーム発生部11)
図2ないし図5に示す図面を参照して、本実施形態の要部である光ビーム発生部11について説明する。
光ビーム発生部11は、図2に示すように、光ビーム変調器14、画像変換器23、バッファメモリ24、ROM17、RAM18、CPU(中央演算処理ユニット)19、Rレーザ20a、Gレーザ20b、Bレーザ20c、同期信号発生器21、およびドットクロック生成器22を備えている。
画像信号Dsigは、本実施形態では、複数のビットから構成される並列データのRGBコンポーネント信号として画像変換器23に外部クロックGckごとに入力される。
画像信号Dsigのデータフォーマット(図4(G)、図5(H)を参照)は、水平同期信号データDhsync、水平走査行番号データDsn(Dsn(1)からDsn(j)として1番からj番までの水平走査の行番号を示す複数のデータで構成される。)、コントロールデータDcon(Dcon(1)からDcon(m)までのm個の複数のデータから構成され、コントロールのために使用される)、光スポットの1ドットに対応するドット・データD(D(1)からD(n)までのn個の複数のデータから構成され、水平方向に1番目からn番目まで網膜80bに結像する光スポットのドットごとのデータ)および水平ブランキングデータDhb(Dhb(1)からDhb(g)までのg個の複数のデータから構成されている)から1つの水平走査線に対応するデーダが構成されるものである。
そして、水平走査行番号データDsnの値として、水平走査行番号データDsn(1)から水平走査行番号データDsn(j)までで示される各々の水平走査の行において、1個の水平同期信号データDhsync、1個の水平走査行番号データDsn、m個のコントロールデータDcon、n個のドット・データD、g個の水平ブランキングデータDhbの順で繰リ返して画像信号Dsigは光ビーム発生部11に送信されてくる。
ここで、水平走査行番号データDsnの値として、水平走査行番号データDsn(1)から水平走査行番号データDsn(f)までで示される行に含まれるドット・データDにおいては、各々の行におけるドット・データD(1)からドット・データD(n)までの各々に網膜80bの上に表示をすべきデータが書き込まれている。
一方、水平走査行番号データDsn(f+1)から水平走査行番号データDsn(j)までの行に含まれるドット・データDにおいては、ドット・データD(1)からドット・データD(n)の各々に垂直ブランキングデータDvbが書き込まれている。そして、垂直ブランキングデータDvbの1フレーム(走査によって形成される1つの画面を構成する単位)における総数は(j−f−1)×n(個)となる。ここで、水平ブランキングデータDhbおよび垂直ブランキングデータDvbは、Rレーザ20a、Rレーザ20aおよびRレーザ20aの各々を発光させることがない信号であって、水平走査および垂直走査における帰線のための時間を確保するために設けられている。
すなわち、画像信号Dsigは複数のビットからなる、(1+1+m+n+g)×j(個)のデータから1フレームが構成され、そのうち実際に光スポットの輝度を変調するデータの数は、n×f(個)である。
なお、画像信号Dsigが他の方式に基づく信号、例えば、1ビットごとの直列データのYIQコンポーネント信号等である場合には、外部クロックGckを別個に入力することなく、画像信号Dsigからフェーズ・ロックト・ループ(PLL)(図示せず)によって外部クロックGckを生成し、YIQコンポーネント信号を並列の本実施形態のRGBコンポーネント信号に変換するフォーマット変換器(図示せず)を用いて変換して、さらに、1フレームで完結するように、インターレース走査からプログレッシブ走査に変換して、この変換された並列データを画像信号Dsigとして、PLLで生成した外部クロックGckとともに画像変換器23に入力することもできる。
画像変換器23は、バスラインBusを介して、CPU19をはじめとする他のブロックと接続され、インテリジェント機能を有し、CPU(中央演算装置)19によって制御される。さらに、デュアルポートタイプのFIFO(First Input First Out)型の記憶機能も有するものであり、ドットクロックDck単位で光ビーム変調器14にRレーザ、Bレーザ、Gレーザの各々を変調する並列データで構成される画像変調信号Msigを送り込むことができるようになされている。
画像変換器23は、バスラインBusを介してCPU19によって制御されるとともに、画像信号Dsigから画像変調信号Msigを得るためにバッファメモリ24を制御する。
バッファメモリ24は、外部クロックGckとドットクロックDckとによるデータ処理速度(データ転送レート)の違いを吸収するためのもので、外部クロックGckとドットクロックDckとによるデータ処理速度(データ転送レート)に異なりが大きいほど必要とされるバッファメモリ24の容量は増加する。
本実施形態においては、1行の走査(水平方向の走査)の期間における外部クロックGckとドットクロックDckとによるデータ転送レートの違いは、2段階で吸収するようにしており、第1段階では、後述する後側光ビーム停止期間Tidl2で吸収するようにしており、この場合にはバッファメモリ24の容量は、1行分のドット・データDの容量であるn個分のメモリサイズを備えれば十分である。また、第2段階では、後述する垂直ブランキング期間Tvblnkで吸収するようにしており、この場合には、1フレーム分のドット・データDの容量であるn×j個の分のメモリサイズを備えれば十分である。
具体的には、後述する共振周期Twsigが長いために、外部クロックGckによるデータ転送レートがドットクロックDckによるデータ転送レートを上回る場合には、後側光ビーム停止期間Tidl2を短くし、共振周期Twsigが短いために、外部クロックGckによるデータ転送レートがドットクロックDckによるデータ転送レートを下回る場合には、後側光ビーム停止期間Tidl2を長くして、この間のデータ転送レートの違いはバッファメモリ24で吸収することができる。
また、1水平走査の期間内で吸収できない程にデータ転送レートが異なる場合には、1行の走査の時間内では、時間処理の整合を図ることができないので、共振周期Twsigが長い場合には、垂直ブランキング期間Tvblnkを短くし、共振周期Twsigが短い場合には、垂直ブランキング期間Tvblnkを長くして、この間のデータ転送レートの違いをバッファメモリ24で吸収することができる。
同期信号発生器21は、光ビーム変調器14における処理をおこない、垂直走査部63bにおける光ビームの方向を変えるトリガとなる信号を発生させて、網膜80bの上に走査される光スポットの位置の同期を取るためのものである。すなわち、光スポットの水平方向の位置および垂直方向の位置とRレーザ20a、Gレーザ20b、Bレーザ20cの輝度との同期を取って、網膜80bの上に2次元の画像を出現させるためのものである。
同期信号発生器21は、垂直走査部63bに供給すべき垂直同期のための垂直同期信号Vsyncを発生し、垂直走査部63bに供給すべき垂直走査リセット信号Vresetを発生し、さらに光ビーム変調器14と画像変換器23に出力されるゲーテッド・ドットクロックGdckを発生する。これらの画像変換器23から発生される信号は、画像変換器23からの水平同期信号データDhsync、垂直同期信号データDvsync、ドットクロック生成器22からのドットクロックDckおよび2値化揺動信号Wsigに基づいて生成されるようになされている。
光ビーム変調器14は、画像変調信号Msigによって特定されるレーザの発光輝度をドットクロックDckに基づき1ドットごとに制御する。画像変調信号Msigは画像信号Dsigからドット・データDのみを抜き出した信号であり、ドット・データDは、赤の強度の情報を表す信号(以下、R信号と省略する)、緑の強度の情報を表す信号(以下、G信号と省略する)、青の強度の情報を表す信号(以下、B信号と省略する)を含む複数のビットで構成されるものである。そして、光ビーム変調器14は、R信号の大きさに応じてRレーザ20aを変調し、G信号の大きさに応じてGレーザ20bを変調し、B信号の大きさに応じてBレーザ20cを変調する。
ドットクロック生成器22は、2値化揺動信号Wsigを逓倍した信号であるドットクロックDckを生成する。ドットクロック生成器22にはフェーズ・ロックト・ループが用いられる。
図3にフェーズ・ロックト・ループの一例をしめす。図3において、位相比較器220は2値化揺動信号Wsigと、1/Nカウンタ223からのドットクロックDckの周波数を1/Nに分周した信号である分周周波数信号Sfdivとの位相比較をおこない位相誤差信号Spcを出力する。ラグ・リードフィルタ221は制御ループの位相補償とゲイン補償とをおこないループ特性の最適化を図るために位相誤差信号Spcから補償後位相誤差信号Slpcを出力する。VCO(Voltage Contoroled Oscilator)222は、補償後位相誤差信号Slpcに応じた周波数のドットクロックDckを生成する。
このような制御ループにおいては、2値化揺動信号Wsigと分周周波数信号Sfdivの各々のエッジ位置が所定の関係を保つように制御されるので、2値化揺動信号Wsigと分周周波数信号Sfdivの周波数は完全に一致する。したがって、ドットクロックDckの周波数は2値化揺動信号Wsigの周波数をN倍に逓倍したものとなる。
ROM(Read Only Memory)17、RAM(Random Access Memory)18はバスラインBusに接続されており、CPU19は、ROM17に記憶された手順に従って、RAM18に処理の経過を書込み、またはRAM18から処理の経過を読み出す。
以下に、タイミングチャートに沿って、光ビーム発生部11の動作の概要を説明する。
(水平同期系の説明)
図4に水平同期系に関するタイミングチャートを示す。
図4(A)ないし図4(G)の各々の横軸は、時間tを表す。図4(A)は、水平走査部63aからの2値化揺動信号Wsigであり、図4(B)は、フェーズ・ロックト・ループ(PLL)によって生成されたドットクロックDckであり、図4(C)は、同期信号発生器21で生成される水平同期信号Hsyncであり、図4(D)は、同期信号発生器21で生成されるゲーテッド・ドットクロックGdckであり、図4(E)に示すデータ保持期間Tdholdは、ドット・データDが光走査装置1に取り込まれてから光ビーム変調器14によっておこなわれるレーザの発光に至るまでのバッファメモリ24に保持される時間である。図4(F)は、外部クロックGckであり、図4(G)は、画像信号Dsigである。なお、図4(B)ないし図4(D)に示す図は、図4(A)において、丸印の近傍の時間軸を拡大した部分拡大図であり、図4(F)および図4(G)に示す図は、図4(E)において、丸印の近傍の時間軸を拡大した部分拡大図である。
上述した各々の信号の概要について説明をする。水平同期信号Hsyncは、2値化揺動信号Wsigを基準として生成される。これによって、共振周波数で振動する水平反射ミラー8の運動、すなわち、光ビームが光学系によって作る網膜80bの上の光スポットの水平方向における移動位置と、水平同期信号Hsyncとは完全に同期することになる。ここで、2値化揺動信号Wsigの1周期の時間である共振周期Twsigは、水平反射ミラー8が配された可動部材の共振周波数の逆数となる。
水平反射ミラー8に光ビームが照射され、光ビーム方向は変化させられるが、水平反射ミラー8の位置によっては走査の直線性が劣る。したがって、共振周期Twsigの中でも直線性が劣る部分ではレーザ光の照射を停止するために、2値化揺動信号Wsigの立ち上がり後の所定長の前側光ビーム停止期間Tidl1(図4(C))が経過した後に水平同期信号Hsyncが立ち上がるようにした。
また、共振周期Twsigのうちで、2値化揺動信号Wsigがハイレベル(図4において、図面の上方をハイレベルとする)である部分では、光スポットは網膜80bの上を右から左に走査され、2値化揺動信号Wsigがローレベルである部分では、走査方向が反転して、光スポットは左から右に走査される。
一方、画像信号Dsigは、プログレッシブ、かつ一方向にのみ走査されることを予定しているので、図4(A)において、光スポットが右から左へと走査する期間に相当する、2値化揺動信号Wsigがハイレベルとなる範囲でのみ水平同期信号Hsyncがハイレベルとなるように水平ブランキング期間Thblnkを設けている。さらに、可動部材に応じてばらつきを生じる共振周期Twsigの影響を吸収し、さらには、直線性が劣る部分ではレーザ光の照射を停止するために、後側光ビーム停止期間Tidl2が設けられている。
そして、画像信号Dsigの1回の水平走査に対応する分のドット・データDの数と同じ数であるn個のドットクロックDckをカウントする時間である光ビーム照射期間Thdata1が経過した後に水平同期信号Hsyncが立下るようにした。
この水平同期信号Hsyncによって、ドットクロックDckにゲートを施して図4(D)のゲーテッド・ドットクロックGdckを発生させる。
このゲーテッド・ドットクロックGdckに同期して、光ビームは照射される。具体的には、ゲーテッド・ドットクロックGdckに同期して光ビーム変調器14に画像変換器23から画像変調信号Msigが送り出され、ゲーテッド・ドットクロックGdckの1クロックごとにRレーザ20a、Gレーザ20b、Bレーザ20cが画像変調信号Msigによって定められる強度で照射される。
このときに、バッファメモリ24には、すでに取り込まれた複数のドット・データDが整列されているので、符号Dch1(図4(D))で示す位置にあるゲーテッド・ドットクロックGdckの立ち上がりに同期してドット・データD(1)に対応する画像変調信号Msigが光ビーム変調器14に送り出されてRレーザ20a、Gレーザ20b、Bレーザ20cを変調し、次のゲーテッド・ドットクロックGdckの立ち上がりに同期してドット・データD(2)に対応する画像変調信号Msigが光ビーム変調器14に送り出されてRレーザ20a、Gレーザ20b、Bレーザ20cを変調し、最後に符号Dchn(図4(D))に対応する画像変調信号Msigがゲーテッド・ドットクロックGdckの立ち上がりに同期してドット・データD(n)が光ビーム変調器14に送り出されてRレーザ20a、Gレーザ20b、Bレーザ20cを変調して水平走査の1行が終了する。
そして、ある1つの行の走査が完了すると、水平同期期間Tsync経過後に、再び水平同期信号Hsyncを発生させて、その次の行の走査を開始する。
図4(E)は、バッファメモリ24にどのようにドット・データDが記憶されるかの概念を示す。ゲーテッド・ドットクロックGdckによる画像変調信号Msigのデータ転送レートと外部クロックによる画像信号Dsigのデータ転送レートの差異が小さいときには、データ保持期間Tdholdは短く、また、画像変調信号Msigのデータ転送レートと画像信号Dsigのデータ転送レートの差異が大きいときには、長くなる。
水平走査における画像変調信号Msigのデータ転送レートは、共振周期Twsigによって定まるものであるが、画像信号Dsigのデータ転送レートは外部機器から発生される外部クロックGckによって定まるものであるので、例えば、画像変調信号Msigのデータ転送レートが画像信号Dsigのデータ転送レートよりも大きく下回ってしまうと、光スポットが水平方向に走査している間にもどんどん光スポットとして表示できない画像信号Dsigが蓄積してしまう。このような場合には、やがて、データ保持期間Tdholdは水平同期期間Tsync以上となってしまい、その後に取り込まれる画像信号Dsigについてのデータ保持期間Tdholdは累積的に加算されて増加する。
しかしながら、このデータ保持期間Tdholdが垂直ブランキング期間Tvblnkの中でリセットできる長さであれば、光スポットによる2次元の画像の再生は滞りなくその後も連続的におこなうことができるものである。
図4(F)と図4(G)とは、画像信号Dsigのデコードされるタイミングを示すものである。図4(F)に示す外部クロックGckごとに図4(G)に示す画像信号Dsigをデコードする。
このとき、ドット・データD(1)(図4(G)において符号D(1)で表す)は、符号Gch1(図4(F))で示す外部クロックGckによって抜き出され、データ保持期間Tdholdの間、バッファメモリ24において、ドット・データD(1)が記憶されるべき領域に保持される。そして、右側の符号Dch1(図4(D))で示すゲーテッド・ドットクロックGdckによって画像変調信号Msigとして画像変換器23から光ビーム変調器14に送り出される。
ここで、画像信号Dsigからドット・データD(1)がどのように特定されるかの説明をする。水平同期信号データDhsyncは、水平走査行番号データDsn、コントロールデータDcon、ドット・データDおよび水平ブランキングデータDhbと区別できる特別のビット配置(ユニークパターン)となっているので容易に抜き出すことが可能となる。このようにして、光走査装置1に連続して入力される画像信号Dsigにおける水平同期信号データDhsyncの位置を特定してしまえば、予めその配列が特定されている、水平走査行番号データDsnおよびドット・データDの位置も特定できることとなる。そして、水平走査の行の番号と、その行におけるドット・データD(1)ないしドット・データD(n)の内容をバッファメモリ24に取り込むことが可能となる。
図4(G)では、符号Dhsyncで水平同期信号データDhsyncを示す。符号Dsn(h)は、走査行番号がh番目であることを示すものである。また、符号Dcon(1)等は、上述した制御に用いるm個のデータを示し、符号D(1)等はn個からなるドット・データDを示し、符号Dhb(1)等は水平ブランキングデータDhbを示すものである。
図4(C)に示す水平同期期間Tsyncの長さと図4(E)に示す水平同期信号データ期間Tdhsyncの長さとは一致しておらず、図4(B)に示すドットクロックDckの1周期の長さと図4(F)に示す外部クロックGckの1周期の長さとは一致していない。しかしながら、符号Dch1で示すクロックから符号Dchnで示すクロックまでの間に存在するドットクロックDckの数と、符号Gch1で示すクロックから符号Gchnで示すクロックまでの間に存在する外部クロックGckの数はともにn個となり一致しているので、水平方向への光スポットの走査に用いるデータの個数に過不足はなく、画像信号Dsigのデータ転送レートと画像変調信号Msigのデータ転送レートの違いは、上述したようにデータ保持期間Tdholdの間、ドット・データDを記憶するバッファメモリ24で吸収される。
以上を要約すると、画像変換器23によってドット・データD(1)ないしドット・データD(n)はバッファメモリ24の所定の場所に配置される。そして、右端に対応する1番目のドット・データD(1)から第n番目のドット・データD(n)までがドットクロックDckごとに順に光ビーム変調器14に送りだすように制御がなされる。
(垂直同期系の説明)
水平同期系について、動作の概要を説明したが、垂直方向についても、垂直同期を図らなければ、網膜80bの上に所望の像を得ることができない。垂直同期信号Vsyncは、網膜80bの上における光スポットの垂直方向の位置と画像信号Dsigの表示すべきデータとの整合を取るように同期信号発生器21において生成される
図5に垂直同期系に関するタイミングチャートを示す。図5(A)ないし図5(H)の各々の横軸は、時間tを表す。
図5(A)は、同期信号発生器21から垂直走査部63bに出力される垂直同期信号Vsyncであり、図5(B)は、同期信号発生器21から垂直走査部63bに出力される垂直走査リセット信号Vresetであり、図5(C)は、垂直同期信号Vsyncおよび垂直走査リセット信号Vresetに基づいて、垂直走査部63bにおいて生成されるガルバノ反射ミラー210を駆動する垂直駆動信号Sdvacであり、図5(D)は、同期信号発生器21において生成される水平同期信号Hsyncであり、図5(E)はゲーテッド・ドットクロックGdck(黒い枠の中は、n(個)のドットクロックDckを表す)であり、図5(F)は、画像変換器23で生成される垂直同期信号データDvsyncであり、図5(G)は、外部クロックGckであり、図5(H)は、画像信号Dsigである。なお、図5(D)および図5(F)に示す波形は図5(C)において、丸印の近傍の時間軸を拡大した部分拡大図であり、図5(G)および図5(H)に示す波形は図5(F)において、丸印の近傍の時間軸を拡大した部分拡大図である。
すなわち、図5(A)に示す垂直同期信号Vsyncの立ち上がりで、網膜80bの右上端部に光スポットを結像させるように、ガルバノ反射ミラー210は制御されるとともに、この光スポットの位置に対応する画像変調信号Msigを画像変換器23から光ビーム変調器14に送り出し、光ビーム変調器14において画像変調信号Msig(右上端部の位置に該当するドット・データD)が示す発光輝度でRレーザ20a、Gレーザ20bおよびBレーザ20cの各々が発光する。そして、その後は右から左へと水平方向に光スポットを走査するとともに、上から下へと光スポットを走査する。以下に垂直同期信号Vsyncおよび垂直走査リセット信号Vresetの発生過程を説明する。
図5(H)は画像信号Dsigの一部を示す。図5(H)に示す画像信号Dsigの内容は図5(G)に示す外部クロックGckに基づいて、画像変換器23において読み出される。このときに、水平同期信号データDhsyncを検出して画像信号Dsigの配列が特定される。そして、水平走査行番号データDsnの内容を読み出し、その内容が1番目の行番号を示す場合(図5(H)では符号Dsn(1)で示す)ときには垂直同期信号データDvsyncが画像変換器23で生成される。
そして、垂直同期信号データDvsyncによって1フレームにおける光スポットとしての表示されるべき位置を特定されたドット・データD(1)ないしドット・データD(n)はバッファメモリ24の所定の場所に配置される。このようにして、右上端に対応する第1行目の1番目のドット・データD(1)から第f行目の第n番目のドット・データD(n)までがドットクロックDckごとに画像変調信号Msigとして順に光ビーム変調器14に送りだされる準備が整う。
また、垂直同期信号データDvsyncは、図5(F)に示すタイミングで、同期信号発生器21に送られる。
そして、この垂直同期信号データDvsyncを水平同期信号Hsyncの立ち上がりに同期して出力した信号が図5(A)に示す垂直同期信号Vsyncである。ここで、水平同期信号Hsyncはゲーテッド・ドットクロックGdckおよびドットクロックDckの立ち上がりと同期しているので、垂直同期信号Vsyncの立ち上がりも、ゲーテッド・ドットクロックGdckおよびドットクロックDckの立ち上がりと同期したものとなる。
このような垂直同期信号Vsyncの立ち上がりに同期して、図5(C)に示す垂直駆動信号Sdvacの電圧値が一定の傾斜で増加する。そしてこの垂直駆動信号Sdvacがガルバノ反射ミラー210に印加されて垂直方向の走査を開始する。そして、水平同期信号Hsyncの数がf個(ゲーテッド・ドットクロックGdckの数がf×n個)に達したときに、水平同期信号Hsyncの送出、ゲーテッド・ドットクロックGdckの送出が停止して、図5(B)に示す垂直走査リセット信号Vresetが発生され、垂直駆動信号Sdvacは、再び、垂直走査の開始の電圧に戻り、次のフレームの垂直方向の走査が開始されるのを待つ。ここで、水平同期信号Hsyncの数がf個(ゲーテッド・ドットクロックGdckの数はf×n個)に達するまでの時間を有効垂直走査期間Tvefectと定義する。垂直ブランキング期間Tvblnkと有効垂直走査期間Tvefectとの和が垂直走査期間Tvsyncとなる。垂直駆動信号Sdvacの発生方法については後述する。
ここで、垂直同期信号Vsyncの立ち上がりから次の垂直同期信号Vsyncの立ち上がりまでの垂直走査期間Tvsyncと、画像信号Dsigにおける水平走査行番号データDsnから次の水平走査行番号データDsnまでの垂直走査データ間期間Tdvsyncとは、ドットクロックDckの1クロック精度内で一致したものとなる。
ここで、網膜80bの上の光スポットを垂直方向に走査するためのガルバノ反射ミラー210の走査速度は水平反射ミラー8の走査速度に比べて遅く、垂直駆動信号Sdvacに応じた所望の制御がおこなえるので、水平反射ミラー8とは異なり、ガルバノ反射ミラー210を垂直駆動信号Sdvacによって制御することに何の問題も生じない。
なお、垂直ブランキング期間Tvblnkの長さは、共振周期Twsigの長さと関係をしている。共振周期Twsigが長くて1回ごとの水平同期期間Tsyncの中で画像信号Dsigのデータ転送レートと画像変調信号Msigのデータ転送レートの違いを吸収できない場合には、垂直ブランキング期間Tvblnkでこのデータ転送レートの違いを吸収する。
例えば、画像変調信号Msigのデータ転送レートが小さい場合には、光スポットが1フレーム分走査し終わると、短い時間で次のフレーム分の画像信号Dsigが来るので、垂直ブランキング期間Tvblnkの長さは短くなる。
一方、画像変調信号Msigのデータ転送レートが大きい場合には、光スポットが1フレーム分走査し終わり、より長い時間の経過後に次のフレーム分の画像信号Dsigが来る。このようにして、共振周期Twsigの長さがばらついた場合においても、共振周期Twsigの違いによって生じる光走査装置1の内部での画像変調信号Msigのデータ転送レートと、画像信号Dsigのデータ転送レートとの違いは、バッファメモリ24によって吸収できるものとなる。
以上を要約すると、本実施形態においては、ゲーテッド・ドットクロックGdckの立ち上がりと、水平同期信号Hsyncの立ち上がりが同期し、さらに水平同期信号Hsyncの立ち上がりと垂直同期信号Vsyncの立ち上がりとが同期している。そして、垂直同期信号Vsyncの立ち上がり直後のゲーテッド・ドットクロックGdckの立ち上がりで、バッファメモリ24に整列されている第1行目の第1番目に該当するドット・データD(1)を光ビーム変調器14に送って、Rレーザ20a、Gレーザ20b、Bレーザ20cを発光させる。その後も順次、ゲーテッド・ドットクロックGdckに基づき、バッファメモリ24からのデータを読み出し光ビーム変調器14に送って、Rレーザ20a、Gレーザ20b、Bレーザ20cを発光させる。この結果、発光のタイミングと網膜80bの上に結像される、Rレーザ20a、Gレーザ20b、Bレーザ20cの3つのレーザ光によって作られる光スポットの位置とを合わせることができる。
このような同期方式を採用すると、本実施形態において説明したRGBコンポーネントのフォーマットを有する画像信号Dsigに限らず、一般に用いられている種々のフォーマット(例えば、NTSCコンポジット、NTSCコンポーネント、他のRGBコンポーネント、MUSE、ISDB、DVD等)の信号に対しても対応可能となる。
(水平走査部63a)
光走査装置1は、水平走査部63aと垂直走査部63bとを備えている。水平走査部63aは、光ビームの出射方向を変化させることによって網膜80bにおける光スポットを水平に走査する機能を有する。水平走査部63aは網膜80bの上において光スポットを水平方向に走査するための揺動型光走査機構である揺動型水平光走査機構130、揺動型水平光走査機構130に駆動信号を供給するための駆動信号発生器である水平駆動信号発生器30(図8参照)、および揺動信号発生器40(図8参照)を具備している。揺動型水平光走査機構130には光路部の一部を構成する水平反射ミラー8(図6参照)も含まれている。
揺動型水平光走査機構130は網膜80bの上の光スポットを水平方向に走査するために、光ビームを反射させ光ビームの出射方向を変化させる水平反射ミラー8を配した可動部材を揺動させるが、本実施形態においては可動部材を共振させている。可動部材を共振させることによって水平反射ミラー8は大きな揺動の振幅を得ることができる。このように共振を利用すれば、小型の揺動型水平光走査機構130によって大きく光ビームの出射方向を変化させることができる。
図6には、揺動型水平光走査機構130が斜視図で示されている。揺動型水平光走査機構130は、略直方体のベース台2を備えており、そのベース台2には凹部がベース台2の上面中央部に開口する状態で形成されている。そのベース台2の上面に振動体5が固着される。このベース台2が光走査装置1の所定の場所に固着して配されている。
振動体5は、固定枠部7を備えており、その固定枠部7はベース台2の上面に支持される。ベース台2の上面に開口する凹部がベース台2に形成されているため、振動体5に形成された水平反射ミラー8の揺動時(振動時)に、水平反射ミラー8がベース台2に干渉しないようになされている。ベース台2は、微細な大きさを有するように形成されており、凹部は、例えばエッチングにより形成される。
振動体5は、平面視で略長方形を成す薄くて小さなシリコン板を基材として形成されている。そのシリコン板に振動体5の複数の構成要素が形成される。それら構成要素は、水平反射ミラー8と、その水平反射ミラー8に連結される板状の弾性部材9、弾性部材12および弾性部材13から構成される第1の弾性部材と、同じく水平反射ミラー8に連結される板状の弾性部材10、弾性部材15および弾性部材16から構成される第2の弾性部材と、弾性部材12、弾性部材13、弾性部材15および弾性部材16の各々が接続される固定枠部7と、がある。ここで、振動体5の構成要素の中で水平反射ミラー8、第1の弾性部材および第2の弾性部材は、光走査装置1に固定される固定枠部7に対して可動する可動部材となっている。
それら構成要素はエッチングによりシリコン板上に形成される。本実施形態においては、それら構成要素が一体的に形成されることにより、振動体5が構成されている。
図6に示すように、水平反射ミラー8は、長方形または正方形を成して、振動体5の略中央部に配置されている。この水平反射ミラー8は、図6において横方向に延びる揺動軸線Lrまわりに揺動させられることにより、その水平反射ミラー8に入射した光の反射方向を変化させる。
振動体5においては、水平反射ミラー8の一側には、弾性部材9から2本の弾性部材12および弾性部材13が互いに並列に分岐するようなされている。同様にして、水平反射ミラー8の他側には、弾性部材10から2本の弾性部材15および弾性部材16が互いに並列に分岐するようになされている。そして、弾性部材9、弾性部材12および弾性部材13から構成される第1の弾性部材と、弾性部材10、弾性部材15および弾性部材16から構成される第2の弾性部材とは、水平反射ミラー8を挟んで対称となる位置に配置されている。
第1の弾性部材においては、2本の弾性部材12と弾性部材13が、共に水平反射ミラー8の一側に位置して、揺動軸線Lrを隔てて互いに対向している。同様に、第2の弾性部材においては、2本の弾性部材15と弾性部材16が、共に水平反射ミラー8の他側に位置して、揺動軸線Lrを隔てて互いに対向している。第1の弾性部材に属する弾性部材12と弾性部材13とには駆動用圧電素子aと駆動用圧電素子bがそれぞれ固着されている。一方、第2の弾性部材に属する弾性部材15と弾性部材16とには検出用圧電素子cと検出用圧電素子dがそれぞれ固着されている。
駆動用圧電素子aと駆動用圧電素子bおよび検出用圧電素子cと検出用圧電素子dの各々は、薄板状を成して、弾性部材12、弾性部材13、弾性部材15および弾性部材16の片面に貼り付けられている。駆動用圧電素子a、駆動用圧電素子b、検出用圧電素子cおよび検出用圧電素子dの各々は、同一の構造をしており、その貼付面と直角な方向において上部電極と下部電極とによって挟まれている。
また、駆動用圧電素子aの上部電極と下部電極とは、それぞれ、リード線より、固定枠部7に設置された入力端子a1、入力端子a2に接続され、駆動用圧電素子bの上部電極と下部電極とは、それぞれ、リード線より、固定枠部7に設置された入力端子b1、入力端子b2に接続され、検出用圧電素子cの上部電極と下部電極とは、それぞれ、リード線より、固定枠部7に設置された出力端子c1、出力端子c2に接続され、検出用圧電素子dの上部電極と下部電極とは、それぞれ、リード線より、固定枠部7に設置された出力端子d1、出力端子d2に接続されている。
本実施形態においては、対を成す駆動用圧電素子a、駆動用圧電素子bがそれぞれ駆動源として機能し、揺動軸線Lrのまわりに捩じり振動を生じさせて、水平反射ミラー8ーを揺動させる。そのため、駆動用圧電素子a、駆動用圧電素子bの各々の上部電極と下部電極との間に電圧が印加され、それにより、その印加方向と直交する向きすなわち長さ方向の変位が駆動用圧電素子a、駆動用圧電素子bに発生させられ、この変位は、弾性部材12、弾性部材13に伝えられる。
この変位により、図7に示すように、第1の弾性部材に屈曲が発生する。この屈曲は、固定枠部7との接続部を固定端とする一方、水平反射ミラー8との接続部を自由端として行われる。その結果、その屈曲の向きが上向きであるか下向きであるかにより、自由端が上向きまたは下向きに変位する。
そして、対を成す2個の駆動用圧電素子aおよび駆動用圧電素子bによって、弾性部材12と弾性部材13のそれぞれの自由端が互いに逆向きに変位するように屈曲させられる。その結果、水平反射ミラー8は、図7に示すように、揺動軸線Lrのまわりで回転させられる。ここで、水平反射ミラー8に揺動軸線Lrまわりの揺動運動を発生させるために、2個の駆動用圧電素子aおよび駆動用圧電素子bに交番電圧が互いに逆位相で印加される。
以上を要約すると、弾性部材12および弾性部材13は、それに貼り付けられた2個の駆動用圧電素子aおよび駆動用圧電素子bの直線変位を屈曲運動に変換する機能を有し、この屈曲運動を弾性部材9の回転運動に変換する機能を有しているのである。そして弾性部材9の回転運動によって水平反射ミラー8が回転させられる。このようにばねを付勢する駆動源として圧電素子を用いる場合には装置の小型化が容易に図れるものとなる。
図7において、実線であらわされるのが駆動用圧電素子aおよび駆動用圧電素子bに電圧を与えない場合の第1の弾性部材、第2の弾性部材、水平反射ミラー8の位置である(符号Sで指し示す)。また、破線であらわされるのが駆動用圧電素子aおよび駆動用圧電素子bに交番電圧を与えた場合のある電圧における第1の弾性部材、第2の弾性部材、水平反射ミラー8の位置である(符号Kで指し示す)。
水平反射ミラー8の他側は、第2の弾性部材を構成する弾性部材10に連結され、さらに分岐する弾性部材15および弾性部材16によって固定枠部7に接続されているので、水平反射ミラー8に生じた変位に応じて、第2の弾性部材の各部も変位し、揺動軸線Lrを中心軸として、弾性部材10は、弾性部材9と略同様に変位し、弾性部材15は、弾性部材12と略同様に変位し、弾性部材16は、弾性部材13と略同様に変位する。
弾性部材15および弾性部材16には、検出用圧電素子cおよび検出用圧電素子dが貼り付けられているので、弾性部材15および弾性部材16には屈曲運動が発生して、第2の弾性部材のねじれ量に応じた信号が出力端子d1および出力端子d2から得られる。このようにして、最終的には後述する揺動信号Swsigを得ることができる。このように第2の弾性部材のねじれ量に応じた信号の発生に圧電素子を用いれば、装置の小型化が可能になる。
また、第1の弾性部材の駆動源として圧電素子を用い、第2の弾性部材のねじれ量を検出する検出センサとして同一構造の圧電素子を用いる場合には、揺動型水平光走査機構130の可動部材の構造が、揺動軸線Lrを中心として、また、水平反射ミラー8を中心として、完全に対称な形状となり、共振周波数も安定したものとなる。
第1の弾性部材(弾性部材9、弾性部材12、弾性部材13で構成される)、第2の弾性部材(弾性部材10、弾性部材15、弾性部材16で構成される)および水平反射ミラー8は、固定枠部7に対して可動する可動部材であるが、この可動部材の共振のモードは種々存在する。その共振モードの一つとして揺動軸線Lrを中心軸とするねじれ共振がある。この共振モードにおける可動部材の運動を運動方程式によってあらわすと、所謂2次系となり、固有の共振周波数で共振する共振系となっている。
この共振系のQ(Quality Factor)は数百におよび半値幅は極めて狭いものである。したがって、2個の駆動用圧電素子aおよび駆動用圧電素子bに交番電圧が印加される場合において、その交番電圧の周波数を変化させると共振周波数と合致する周波数において、水平反射ミラー8を含む可動部材の振動の振幅が極端に大きくなる。このように共振周波数で振動させる場合には駆動用圧電素子aおよび駆動用圧電素子bに印加する電力も小さく、通常では得られない水平反射ミラー8の変位が得られるので極めて電力効率が高いものとなるとともに、揺動型水平光走査機構130の小型化が図れるものとなる。
しかしながら、この共振周波数は、揺動型水平光走査機構130の配置される環境の温度や、湿度によって変化するものであり、また揺動型水平光走査機構130ごとの固体差も存在する。一方、上述したように、共振系のQが数百と高いので、共振周波数は僅かな限られた範囲内となり、駆動信号発生器から発生される交番電圧の周波数と共振周波数とを完全に一致させることは極めて困難である。
図8に示すように、本実施形態では、水平駆動信号発生器30と、揺動信号発生器40と、揺動型水平光走査機構130とを結合した系は、フィードバック系を構成している。このフィードバック系は、所定の条件を満たす場合には、正帰還系となって自励発振をするようになされている。
本実施形態においては、自励発振をするようにして、水平駆動信号発生器30は、可動部材の共振周波数と一致する交番電圧の駆動信号を発生するようになされている。なお、駆動信号発生器は、揺動型水平光走査機構130の可動部材の共振周波数と一致する周波数の交番電圧を出力するものであれば本実施形態に示したものに限られるものではない。
例えば、水平駆動信号発生器からの駆動信号の周波数を僅かずつ振りながら、可動部材の変位量に応じた揺動信号を検出し、この揺動信号の振幅が大きくなるように、駆動信号の周波数を変化させ続け、常に揺動信号の振幅が最大値となるような周波数を求め続け、その周波数を中心として、その周波数の近傍で僅かに周波数が変化するものとしてもよい。
図8において、水平駆動信号発生器30は、増幅器31およびAGC回路(Auto Gain Control回路)32、位相シフト回路33および反転増幅器34を具備し、揺動信号発生器40は、加算器42およびコンパレータ43を具備する。
増幅器31の出力端子は入力端子a1に接続され、反転増幅器34の出力端子は入力端子b1に接続され、入力端子a1と入力端子b1には互いに逆相(位相が180°反転)の駆動信号Hdsigpと逆相駆動信号Hdsignとが入力されている。入力端子a2と入力端子b2は接地されている。
AGC回路32では揺動信号Swsigの振幅が所定の振幅となるように自動的にゲインの設定がされ、位相シフト回路33では、例えば、抵抗とコンデンサとから成るRC回路によって揺動信号Swsigの位相が調整される。
また、加算器42の一の入力端子には出力端子c1からの正極性揺動信号Swsigpが入力され、加算器42の他の入力端子には出力端子d1からの負極性揺動信号Swsignが入力され、加算器42で減算して揺動信号Swsigが加算器42の出力端子に得られる。そしてコンパレータ43に入力された揺動信号Swsigは2値化され2値化揺動信号Wsigが得られる。出力端子c2と出力端子d2は接地されている。
ここで、上述したフィードバック系の作用の説明をする。フィードバック系の発振条件は、一巡伝達関数で見る場合に、そのゲインが0dbとなり、位相が0°となる場合である。ここで、本実施形態の可動部材からなる共振系は2次系とみなせるので、共振周波数で一順のゲインが最大となり共振周波数を中心とする極めて狭い範囲で位相が180°変化するものとなる。そこで、各部で生じる位相の遅れ、または進みを予め位相シフト回路33で調整して、共振周波数で位相が0°となるようにしておけば、正確に共振周波数の周波数でこのフィードバック系を発振させることができる。
なお、位相シフト回路33での位相の調整がずれている場合には、フィードバック系の発振周波数が、共振周波数からほんの少しずれることになって、その結果、可動部材の振幅は少し小さくなるが、共振周波数の付近で位相は急激に変化するためにこの発振周波数のずれは僅かであり、位相シフト回路33の調整はラフなものでよい。また、AGC回路32を具備する本実施形態においては、振幅の低下は補正されるので、なんら問題となるところではない。
フィードバック系は正帰還系となるので、発振の振幅は時間とともに増大して、最終的には駆動信号Hdsigpと逆相駆動信号Hdsignのいずれもが方形波状になってしまい、可動部材の振動の振幅を所定の範囲とすることが困難となってしまう。本実施形態においてはAGC回路32を用いて、可動部材の振動の振幅が所定の値となるようにしている。すなわち、揺動信号Swsigの振幅が所定の値より小さい場合にはAGC回路32でのゲインを大きくし、揺動信号Swsigの振幅が所定の値より大きい場合にはAGC回路32でのゲインを小さくしている。
このようにして、水平反射ミラー8は所定の振幅のねじれ振動を生じ、光ビームの出射方向は変化させられて、網膜80bの上で光スポットは、所定の範囲で安定に水平方向に走査されることになる。
また、別の水平駆動信号発生器37を図9に示す。図9においては、電流増幅器35は入力電圧に応じた大きさの電流Hidsigpを出力し、反転電流増幅器36は電流Hidsigpの極性が反転した電流Hidsignを出力する。共振周波数においては、駆動用圧電素子aおよび駆動用圧電素子bのインピーダンスが高くなるので、入力端子a1および入力端子b1の電圧も共振系のQに応じて高くなる。
したがって、入力端子a1または入力端子b1の電圧をフィードバックすることによって、このフィードバック系を発振させることができる。要約すると、この方法によれば、検出用圧電素子をはじめとして、他のいかなるセンサも用いることなく、水平駆動信号である電流Hidsigpまたは電流Hidsignに基づいて、揺動信号Swsigを発生させて、この揺動信号Swsigをフィードバックすることによって可動部材を共振周波数で共振させることができる。
(垂直走査部63b)
垂直走査部63bは、光ビームの出射方向を変化させることによって網膜80bにおける光スポットを垂直に走査する機能を有する。垂直走査部63bは網膜80bの上において光スポットを垂直方向に走査するための揺動型光走査機構であるガルバノ反射ミラー210と、ガルバノ反射ミラー210に駆動信号を供給する駆動信号発生器である垂直駆動信号発生器50とを具備している。ガルバノ反射ミラー210は光路部の一部でもある。
垂直走査部63bは、図1に示すように、機械的偏向を行う揺動反射ミラーとして、ガルバノ反射ミラー210を備えている。ガルバノ反射ミラー210には、水平走査部63aから出射した光ビームが第2のレンズユニット62dによって集光されて入射するようになっている。このガルバノ反射ミラー210は、網膜80bの上の光スポットが垂直方向に走査されるように垂直駆動信号発生器50(図10参照)により、ガルバノ反射ミラー210に入射したレーザビームの光軸と交差する回転軸線まわりに揺動させられる。
図10に垂直駆動信号発生器50を示す。垂直駆動信号発生器50は、アナログスイッチ51、RSフリップフロップ52、コンデンサ53、積分電圧源54、オペアンプ55、オフセット電圧源56、加算器57、増幅器58を構成要素とする。
光ビーム発生部11からの垂直同期信号VsyncによってRSフリップフロップ52はセットされ、光ビーム発生部11からの垂直走査リセット信号VresetによってRSフリップフロップ52はリセットされる。RSフリップフロップ52がセットされるとアナログスイッチ51はOFF(切断)され、RSフリップフロップ52がリセットされるとアナログスイッチ51はON(導通)となる。
コンデンサ53とオペアンプ55によって積分器が構成され、アナログスイッチ51がOFFとされると、積分電圧源54の電圧を積分し、時間の経過とともにオペアンプ55の出力端子の電圧は一定の傾きで上昇する。一方、アナログスイッチ51がONとされると、オペアンプ55の出力端子の電圧は0Vとなる。オフセット電圧源56からの負の電圧は、オペアンプ55の出力端子からの電圧と加算器57で加算され、この加算によってガルバノ反射ミラー210を正側と負側に振り、光スポットの走査範囲を拡大することができる。
増幅器58は、ガルバノ反射ミラー210に電力を供給するためのものである。増幅器58の出力端子には図5(C)に示す垂直駆動信号Sdvacが得られ、ガルバノ反射ミラー210の駆動コイル(図示せず)に供給され、光ビームの出射方向は垂直駆動信号Sdvacの電圧に応じて変化して、網膜80bの上における光スポットの位置は垂直方向に変化する。
本発明の光走査装置は、画像信号に応じた光ビームを発生する光ビーム発生部と、光ビームを投影面に導く光路部と、光ビームの出射方向を変化させる光走査部と、を備える光走査装置において、光走査部は、光ビームが照射され、所定の共振周波数で共振する可動部材を有する揺動型光走査機構と、可動部材を共振周波数で共振させる駆動信号を発生する駆動信号発生器と、光ビームの出射方向の変化に応じた揺動信号を発生する揺動信号発生器と、を具備し、光ビーム発生部は、揺動信号の周波数を基準周波数として時系列処理の基準となるドットクロックを生成するドットクロック生成器を具備するものである。
ここにおいて、実施形態に示したものはその一例に過ぎない。例えば、光ビームはレーザ光に限定されず、LED発光素子によるものであってもよく、光路部は光ビームを投影面に導くものであれば、どのように光ビームの光路に配置するどのような光路部材であってもよく、光走査部は光ビームの出射方向を変化させるものであれば、その走査の方向はどのような方向であってもよく、揺動型光走査機構の構成は所定の共振周波数で共振する可動部材を有するものであって、その可動部材に光ビームが照射されるものであれば、特に限定されるものではない。また駆動信号発生器は可動部材を共振周波数で共振させる駆動信号を発生するものであれば、どのような原理により駆動信号を発生するものであってもよい。また、揺動信号発生器は、センサを用いても用いなくても揺動信号を発生するものであればどのようなものであってもよい。また、ドットクロック生成器は揺動信号の周波数を基準周波数とするものであれば、逓倍に限らずどのようなクロックを生成してもよい。
本発明の光走査装置の制御方法は、ドットクロックに基づいて強度変調された光ビームの出射方向を光学素子によって変化させ、光スポットを投影面に走査する光走査装置の制御方法において、投影面における光スポットの位置を光学素子に固有の共振周波数で振動させ、光ビームの出射方向の変化に応じた揺動信号を発生し、揺動信号の周波数を基準周波数として前記ドットクロックを生成するものである。
ここにおいて、実施形態に示したものはその一例に過ぎない。例えば、光ビームの出射方向を光学素子によって変化させて、その結果として投影面における光スポットの位置が変化すればよく、どのように変化させるかに限定はない。また、光学素子に固有の共振周波数で振動させるのは、光路において、どのような処理によりおこなってもよく、光スポットの位置がどのような方向に振動させられるかの限定もない。揺動信号の発生方法、揺動信号の周波数の逓倍方法についての限定もなく、このドットクロックに基づいて、光ビームの強度変調をすることによって本発明の効果を生じるものである。
また、本実施形態においては、第1の弾性部材に属する弾性部材12と弾性部材13とに駆動用圧電素子aと駆動用圧電素子bが固着され、第2の弾性部材に属する弾性部材15と弾性部材16とには検出用圧電素子cと検出用圧電素子dがそれぞれ固着されているが、弾性部材12と弾性部材15に駆動用圧電素子aと駆動用圧電素子bが固着され、弾性部材13と弾性部材16に検出用圧電素子cと検出用圧電素子dがそれぞれ固着されるように構成してもよい。但し、この場合、揺動信号Swsigにノイズが発生することがあり、この点では前者の形態の方が優れている。
更に、外部からの衝撃や何らかの異常により揺動信号が発生されない場合や、揺動信号が共振周波数としての所定の範囲から外れた場合に、光ビーム発生部11の電源をオフにしたり異常を報知するようにしてもよい。
また、第1のレンズユニット62cと水平走査部63aとの間に波面曲率変調素子を配置し、光ビーム発生部11から供給された波面曲率変調信号に基づいて光ビームの波面曲率を変調する構成の場合は、その波面曲率変調信号をドットクロックDckに基づいて生成するようにしてもよい。
実施形態の光走査装置の概念図である。 光ビーム発生部のブロック図である。 フェーズ・ロックト・ループのブロック図である。 水平走査系の各部の信号を表す図である。 垂直走査系の各部の信号を表す図である。 揺動型水平光走査機構の図である。 可動部材の動きを説明する図である。 水平走査系のブロック図である。 他の水平走査系のブロック図である。 垂直走査系の駆動信号発生器のブロック図である。 背景技術を示すための図である。
符号の説明
1 光走査装置
11 光ビーム発生部
8 水平反射ミラー
9、10、12、13、15、16 弾性部材
22 ドットクロック生成器
30 駆動信号発生器
40 揺動信号発生器
62a 光ビーム合成器
62b 光ファイバ
62c 第1のレンズユニット
62d 第2のレンズユニット
62e 第3のレンズユニット
63a 水平走査部
63b 垂直走査部
130 揺動型光走査機構
a、b 駆動用圧電素子
c、d 検出用圧電素子

Claims (7)

  1. 画像信号に応じた光ビームを発生する光ビーム発生部と、前記光ビームを投影面に導く光路部と、前記光ビームの出射方向を変化させる光走査部と、を備える光走査装置において、
    前記光走査部は、
    前記光ビームの出射方向を変化させるために、固有の共振周波数で共振する可動部材を設けた揺動型光走査機構と、
    前記可動部材を前記共振周波数で共振させるための、前記共振周波数と一致する交番電圧の駆動信号を発生する駆動信号発生器と、
    前記光ビームの出射方向の変化に応じた揺動信号を発生する揺動信号発生器と、を具備し、
    前記揺動型光走査機構は、
    前記可動部材に固着され前記光ビームを反射する反射ミラーと、
    前記駆動信号により変位する駆動用圧電素子と、
    前記反射ミラーの一側に連結され、前記駆動用圧電素子の変位を回転運動に変換し、前記反射ミラーを回転させる第1の弾性部材と、を有し、
    前記揺動信号発生器は、
    前記反射ミラーの他側に連結され、前記第1の弾性部材による前記反射ミラーの回転により変位する第2の弾性部材と、
    前記第2の弾性部材の前記反射ミラーの回転にともなう変位によるねじれ量に応じた前記揺動信号を発生する検出用圧電素子と、を有し、
    前記光ビーム発生部は、
    前記検出用圧電素子により発生される前記揺動信号の周波数を基準周波数として、前記投影面における光スポットの最小単位である1のドットから次のドットまでの時間を単位とするクロックであり、前記共振周波数の整数倍の信号であるドットクロックを生成するドットクロック生成器を具備し、前記ドットクロック生成器により生成した前記ドットクロックに基づいて前記光ビームを強度変調する光走査装置。
  2. 前記駆動信号発生器は、前記揺動信号を正帰還させて駆動信号とし、発振させることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記駆動信号発生器は、前記光ビームの出射方向を所定の範囲内に制限するような駆動信号を発生することを特徴とする請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記光路部は、前記光ビームの通過方向をアークサイン関数で補正する光学素子を有する請求項1に記載の光走査装置。
  5. 前記ドットクロック生成器はフェーズ・ロックト・ループを有し、前記揺動信号の周波数を逓倍して時系列処理の基準となるドットクロックを生成する請求項1に記載の光走査装置。
  6. 前記光走査装置は、前記光走査部により光スポットを2次元に走査し、画像観察者の網膜の上に光スポットを結像させ、画像観察者に画像を認識させる網膜走査型ディスプレイ装置である請求項1〜5のいずれか1項に記載の光走査装置。
  7. 画像信号に応じた光ビームを発生する光ビーム発生部と、ドットクロックに基づいて強度変調された前記光ビームの出射方向を変化させる光走査部とを備え、光スポットを投影面に走査する光走査装置の制御方法において、
    前記光走査部は、
    前記光ビームの出射方向を変化させるために、固有の共振周波数で共振する可動部材を設けた揺動型光走査機構と、
    前記可動部材を前記共振周波数で共振させるための、前記共振周波数と一致する交番電圧の駆動信号を発生する駆動信号発生器と、
    前記光ビームの出射方向の変化に応じた揺動信号を発生する揺動信号発生器と、を具備し、
    前記揺動型光走査機構は、
    前記可動部材に固着され前記光ビームを反射する反射ミラーと、
    前記駆動信号により変位する駆動用圧電素子と、
    前記反射ミラーの一側に連結され、前記駆動用圧電素子の変位を回転運動に変換し、前記反射ミラーを回転させる第1の弾性部材と、を有し、
    前記揺動信号発生器は、
    前記反射ミラーの他側に連結され、前記第1の弾性部材による前記反射ミラーの回転により変位する第2の弾性部材と、
    前記第2の弾性部材の前記反射ミラーの回転にともなう変位によるねじれ量に応じた前記揺動信号を発生する検出用圧電素子と、を有し、
    前記光ビーム発生部は、
    前記揺動信号の周波数を基準周波数として、前記投影面における光スポットの最小単位である1のドットから次のドットまでの時間を単位とするクロックであり、前記共振周波数の整数倍の周波数の信号である前記ドットクロックを生成するドットクロック生成器を具備するものであり、
    揺動型光走査機構により、前記投影面における光スポットの位置を前記共振周波数で振動させ、
    揺動信号発生器により、前記光ビームの出射方向の変化に応じた揺動信号を発生し、
    前記ドットクロック発生器により、前記検出用圧電素子により発生される前記揺動信号の周波数を基準周波数として前記ドットクロックを生成し、
    前記光ビーム発生部により、前記ドットクロック発生器により生成した前記ドットクロックに基づいて前記光ビームを強度変調する光走査装置の制御方法。
JP2005097671A 2005-03-30 2005-03-30 光走査装置および光走査装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4857582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097671A JP4857582B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 光走査装置および光走査装置の制御方法
PCT/JP2006/306687 WO2006106837A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-30 光走査装置および光走査装置の制御方法
US11/902,444 US7872782B2 (en) 2005-03-30 2007-09-21 Optical scanner and method of controlling optical scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097671A JP4857582B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 光走査装置および光走査装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006276634A JP2006276634A (ja) 2006-10-12
JP4857582B2 true JP4857582B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37073393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097671A Expired - Fee Related JP4857582B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 光走査装置および光走査装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7872782B2 (ja)
JP (1) JP4857582B2 (ja)
WO (1) WO2006106837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10018502B2 (en) 2014-07-18 2018-07-10 Funai Electric Co., Ltd. Laser scanner

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI285497B (en) * 2002-03-18 2007-08-11 Transpacific Optics Llc Light source color modulation device and method
JP2008145455A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Canon Inc 走査型画像表示装置
JP5070869B2 (ja) * 2007-02-09 2012-11-14 ブラザー工業株式会社 光走査装置及びそれを備えた網膜走査型画像表示装置
US8345339B2 (en) 2007-06-21 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical deflector
JP2009025795A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Canon Inc 光偏向器
WO2012072125A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Lemoptix Sa A method for projecting an image
US8960913B2 (en) 2012-01-25 2015-02-24 International Busniess Machines Corporation Three dimensional image projector with two color imaging
US9104048B2 (en) 2012-01-25 2015-08-11 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector with single modulator
US8985785B2 (en) 2012-01-25 2015-03-24 International Business Machines Corporation Three dimensional laser image projector
US9004700B2 (en) * 2012-01-25 2015-04-14 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector stabilization circuit
US20130188149A1 (en) 2012-01-25 2013-07-25 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector
US9325977B2 (en) 2012-01-25 2016-04-26 International Business Machines Corporation Three dimensional LCD monitor display
US8992024B2 (en) 2012-01-25 2015-03-31 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector with circular light polarization
JP2015040955A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 パイオニア株式会社 投影装置、制御方法、及びプログラム
EP3207332A4 (en) * 2014-10-15 2018-06-13 Sikorsky Aircraft Corporation Position sensor system for a landing gear assembly and method of monitoring
CN106237544B (zh) * 2016-09-09 2019-04-16 深圳半岛医疗有限公司 通过低峰值功率激光器来实现色素和血管治疗的设备
EP3660574A4 (en) 2017-07-25 2021-04-28 Hamamatsu Photonics K.K. SCAN DEVICE
JP7029043B2 (ja) * 2017-09-05 2022-03-03 ミツミ電機株式会社 光走査装置及びヘッドアップディスプレイ
US11169371B2 (en) 2019-11-22 2021-11-09 Hamamatsu Photonics K.K. Scanning device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587995B2 (ja) * 1988-05-31 1997-03-05 コニカ株式会社 画像形成装置
JP3518099B2 (ja) * 1995-10-06 2004-04-12 株式会社デンソー 光スキャナ装置
JP3785668B2 (ja) * 1996-02-26 2006-06-14 ブラザー工業株式会社 光走査装置
JP2001021829A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Keyence Corp 光走査装置
JP3956933B2 (ja) * 2002-11-26 2007-08-08 ブラザー工業株式会社 光走査装置および画像形成装置
US7446911B2 (en) * 2002-11-26 2008-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus
WO2004049035A1 (ja) 2002-11-26 2004-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 光走査装置および画像形成装置
JP4461870B2 (ja) * 2004-03-26 2010-05-12 ブラザー工業株式会社 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10018502B2 (en) 2014-07-18 2018-07-10 Funai Electric Co., Ltd. Laser scanner

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006106837A1 (ja) 2006-10-12
US20080043295A1 (en) 2008-02-21
US7872782B2 (en) 2011-01-18
JP2006276634A (ja) 2006-10-12
WO2006106837A8 (ja) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857582B2 (ja) 光走査装置および光走査装置の制御方法
JP4935013B2 (ja) 光走査装置、画像表示装置及び光スキャナの共振周波数変更方法並びに反射ミラー位置の補正方法
US7023402B2 (en) Scanned display with pinch, timing, and distortion correction
US7416126B2 (en) Taut, torsional flexure and a compact drive for, and method of, scanning light using the flexure
CN101893812B (zh) 激光投影仪
US7986340B2 (en) Arrangement for and method of projecting a color image by switching scan directions in alternate frames
US7059523B1 (en) Scan line alignment in raster pattern
JP2004527793A (ja) スイッチされた画像による走査された像化装置
US20060119804A1 (en) Color image projection arrangement and method
JP4840058B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像表示装置並びに網膜走査型画像表示装置、及び光走査素子の駆動方法
WO2005093491A1 (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2005502910A (ja) 周波数同調可能な共振型スキャナ
CN101198893A (zh) 具有减少的斑点噪声的图像投影屏幕
US20200183151A1 (en) Light deflector, optical scanning device, image projection device, and mobile object
WO2007122974A1 (ja) 光走査装置及び画像表示装置並びに網膜走査型画像表示装置
JP2009510518A (ja) 電界吸収変調型の緑色レーザシステムを使用したカラー画像投影装置および方法
US20060145945A1 (en) Scanned beam system with distortion compensation
US20070285629A1 (en) Arrangement for, and method of, enhancing image projection by holding scan mirror steady during part of mirror drive cycle
JP4681045B2 (ja) 電気光学的読取り機および画像投影機におけるスキャンミラーの運動をモニタすること
JP2004517350A (ja) 変動補償を有する走査型表示装置
KR20040020864A (ko) 주파수 가변 공진 스캐너 및 그 제조 방법
JP2004517352A (ja) 切替式光供給と撓み補正とを有する走査型表示装置
KR100835639B1 (ko) 핀치, 타이밍 및 왜곡 보정 기능을 갖는 스캔 디스플레이
JP2015040928A (ja) 光偏向装置、画像形成装置、車両及び光偏向装置の制御方法
JP2007334162A (ja) 光走査装置、画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees