JP4854748B2 - 現像サーバおよび現像方法 - Google Patents

現像サーバおよび現像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4854748B2
JP4854748B2 JP2008550186A JP2008550186A JP4854748B2 JP 4854748 B2 JP4854748 B2 JP 4854748B2 JP 2008550186 A JP2008550186 A JP 2008550186A JP 2008550186 A JP2008550186 A JP 2008550186A JP 4854748 B2 JP4854748 B2 JP 4854748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
correction
image
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008550186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008075745A1 (ja
Inventor
和紀 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008550186A priority Critical patent/JP4854748B2/ja
Publication of JPWO2008075745A1 publication Critical patent/JPWO2008075745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854748B2 publication Critical patent/JP4854748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00161Viewing or previewing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00175Digital image input from a still image storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00177Digital image input from a user terminal, e.g. personal computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00183Photography assistance, e.g. displaying suggestions to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00193Image output to a portable storage medium, e.g. a read-writable compact disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • H04N1/6013Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer by simulating several colour corrected versions of the same image simultaneously on the same picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3252Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles

Description

本発明は、例えばRAWデータのように、個人で現像することが困難な画像データを現像するための現像サーバおよび現像方法に関する。
写真フィルムの代わりにCCD(charge coupled devices)等の電子デバイス型撮像素子を用いて撮像を行うデジタルスチルカメラ(DSC:digital still camera)は、急速に普及が進み、機能、性能、および画質面において飛躍的な向上が続いている。特に、近年、プロフェッショナルあるいはハイアマチュアと呼ばれるユーザ層向けのデジタル一眼レフ(DSLR:digital single lens reflex camera)の市場拡大が著しい。このようなハイエンドモデルとして位置付けられるカメラでは、一般的に用いられるJPEG(Joint Photographic Experts Group)撮影モードの他に、RAW(未加工)撮影モードを備えているものが多い。
RAW撮影モードは、CCD、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)、LiveMOS(登録商標)等の撮像素子が捉えた画像情報を、ほぼ未加工のデータ(以下「RAWデータ」という)として記録する撮影モードである。例えば、CCDによる未加工の画像情報は、CCD−RAWデータと呼ばれる。加工と圧縮処理がなされたJPEGデータと比較すると、RAWデータは、データサイズは大きいものの、情報欠落による画質劣化がないというメリットがある。したがって、RAW撮影モードは、撮影画像をRAWデータで記録することにより、カメラが持つ最高の画質で撮影画像を残すことを可能とする。
また、RAWデータには、撮影後に様々な補正パラメータを与えて画像調整を施す(レタッチする)際に、JPEGデータに比べて、非常に幅広い調整範囲で破綻無く画像を調整できるというメリットがある。JPEGデータは、既に情報が欠落した状態であるため、可能な画質調整の範囲が狭いだけでなく、調整内容によっては各部に表現上の違和感が生じてしまう。このことから、デジタルスチルカメラのハイエンドモデルの世界では、RAW撮影モードを好んで使うユーザも少なくない。
ところが、現状では、メーカーごとに独自のデータ形式をRAWデータに採用している。このため、ユーザは、RAW撮影モードを備えたカメラを使用しているにもかかわらず、RAWデータを直接パーソナルコンピュータ上の汎用ビューアで閲覧したり、汎用プリンタで印刷したり、一般的な写真プリント業者に印刷を依頼することができない。
そこで、RAWデータを、JPEGデータ等の観賞用もしくは印刷用の汎用静止画データまたは可視像そのものに変換(以下「RAW現像」という)するソフトウェアが市販されている。このようなソフトウェアは、RAW現像ソフトウェアと呼ばれている。
ところが、RAW現像ソフトウェアは、CPU(central processing unit)の処理負荷が高いため、RAW現像ソフトウェアを用いてRAW現像を行うためには、十分に処理能力の高い情報処理装置が必要となる。そのような情報処理装置は、通常、高価であったり、設置場所を広く必要とすることから、個人で用意することは困難である。
そこで、ユーザ側で撮像したRAWデータを、サービス提供側で用意した処理能力の高いサーバに送信し、サーバで集約的に現像処理を行う技術が、例えば特許文献1に記載されている。
図1は、従来の現像システムの構成およびRAW現像の流れを示す説明図である。
現像システム10は、現像サービス提供側の装置である現像サーバ20と、ユーザ側の装置である現像クライアント30とを有する。現像クライアント30は、デジタルスチルカメラでRAWデータの記録に用いられるメモリカード等の記録媒体にアクセスでき、現像サーバ20と通信可能である。
現像クライアント30は、まず、メモリカード等の記録媒体から現像の対象となるRAWデータを読み出し(S41)、読み出したRAWデータを撮影条件に関する情報と共に現像サーバ20に送信する(S42)。現像サーバ20は、このRAWデータを受信し(S43)、撮影条件に基づいてRAWデータの現像を行い、JPEGデータ等の画像データを生成する(S44)。
このように、ユーザは、RAW現像の処理をサーバで行うことにより、ユーザ側で処理能力の高い情報処理装置を用意することなく、RAW現像を行うことができる。
また、人が目で見て好ましいと判断される傾向の色合い(以下「記憶色」という)に、自動で画質を調整する技術が、例えば特許文献2に記載されている。特許文献2記載の技術を現像サーバにおける現像処理に適用することにより、ユーザは、一般的に好ましいとされる画質でRAW現像を行うことが可能となる。
ところが、このように自動で画質設定が行われる場合、撮影条件に基づいて画一的な画質の画像しか得ることができないため、ユーザが現像の際の画質を任意に指定する余地が少ない。
そこで、現像クライアント側から現像の際の画質を任意に指定する技術が、例えば特許文献3に記載されている。特許文献3記載の技術では、一般ユーザでも容易に扱えるような直感的な用語表現やキーワードと、補正パラメータの調整内容とを予め対応付けている。特許文献3記載の技術を現像サーバにおける現像処理に適用することにより、ユーザは、現像の際の画質を任意に指定することが可能となる。
特開2004−165797号公報 特開2006−133875号公報 特開2003−234916号公報
ところが、特許文献3記載の技術では、どのキーワードを指定したときに実際にどのような画質の画像に現像されるかをユーザが把握していなければ、ユーザの期待する現像結果を得ることができないという問題がある。
そこで、ユーザの期待する現像結果を得られるまで、補正パラメータの調整作業を繰り返すことが考えられる。ところが、RAWデータを現像する際の補正パラメータには、ガンマカーブ、シャープネス、ノイズリダクション等があり、調整の範囲が広く、それぞれが関連するため、ユーザに相応の知識と経験がなければ、即時にイメージ通りの画質を得ることは難しい。したがって、ユーザの希望と嗜好に沿った画質の画像を得るまでには、実際にRAWデータを現像サーバで現像し、その現像結果に基づいて現像クライアントで補正パラメータを調整して、再度RAWデータを現像サーバで現像するという作業が繰り返されることになる。
しかしながら、ユーザによるRAW現像は、現像サーバの処理負荷の増大、ネットワーク負荷の増大、およびユーザの所望の画質を得るまでの時間の増大を鑑みると、このような現像と調整との繰り返し作業による画質調整は現実的ではない。したがって、現像サーバで現像せざるを得ないRAWデータの現像において、ユーザの希望と嗜好に沿った画質の画像をより簡単に得ることができるような、現像サーバや現像システムが望まれる。
本発明の目的は、個人で現像することが困難なRAWデータの現像において、ユーザの希望と嗜好に沿った画質の画像をより簡単に得ることができる現像サーバおよび現像方法を提供することである。
本発明の一態様に係る現像サーバは、未現像画像データを受信する未現像画像データ受信部と、前記未現像画像データを互いに異なる画質に対応する補正パラメータを適用して簡易に現像した、複数の仮現像画像を生成する仮現像画像生成部と、現像クライアントに対して、前記複数の仮現像画像を、それぞれの仮現像画像に適用した補正パラメータまたはそれを示す情報と組み付けて送信する仮現像画像送信部と、前記現像クライアントから、前記複数の仮現像画像のいずれかに適用された補正パラメータまたはそれを示す情報、前記未現像画像データの現像指示として受信する現像指示受信部と、前記現像指示が示す補正パラメータを適用して、前記未現像画像データを現像し、現像画像データを生成する現像部とを有する構成を採る。
本発明の一態様に係る現像クライアントは、未現像画像データを、前記未現像画像データの現像を行う現像サーバに送信する未現像画像データ送信部と、前記未現像画像データを互いに異なる画質に対応する補正パラメータを適用して簡易に現像した複数の仮現像画像を、それぞれの仮現像画像に適用した補正パラメータまたはそれを示す情報と組み付けて前記現像サーバから受信する仮現像画像受信部と、前記仮現像画像を表示して前記仮現像画像に対するユーザ選択を受け付けるユーザインタフェース部と、前記ユーザインタフェース部で選択された仮現像画像に適用された補正パラメータまたはそれを示す情報を、前記未現像画像データの現像指示として前記現像サーバに送信する現像指示送信部とを有する構成を採る。
本発明の一態様に係る現像システムは、上記現像サーバと、上記現像クライアントとを具備する構成を採る。
本発明の一態様に係る現像方法は、未現像画像データを現像する現像サーバにおける現像方法であって、前記未現像画像データを受信するステップと、受信した前記未現像画像データを互いに異なる画質に対応する補正パラメータを適用して簡易に現像した、複数の仮現像画像を生成するステップと、現像クライアントに対して、生成した前記複数の仮現像画像を、それぞれの仮現像画像に適用した補正パラメータまたはそれを示す情報と組み付けて送信するステップと、前記現像クライアントから、送信した前記複数の仮現像画像のいずれかに適用された補正パラメータまたはそれを示す情報を、前記未現像画像データの現像指示として受信するステップと、受信した前記現像指示が示す補正パラメータを適用して、前記未現像画像データを現像し、現像画像データを生成するステップとを有するようにした。
本発明によれば、現像サーバで、RAW画像に補正パラメータを適用して簡易に現像した仮現像画像を複数生成し、現像クライアントでのユーザ作業をそれらの選択作業に単純化する。これにより、現像クライアントでのユーザ作業量を減少させつつ、多数のRAW画像をユーザの希望と嗜好に合わせて現像することができる。すなわち、RAWデータなどの個人で現像することが困難な画像データの現像において、ユーザの希望と嗜好に沿っ
た画質の画像をより簡単に得ることができる。
以下、本発明の各実施の形態について、それぞれ図面を参照して詳細に説明する。以下、撮影直後の生の記録データであるRAWデータから、鑑賞用、印刷用のデータであるJPEGデータを生成する処理を、「現像」というものとする。各実施の形態では、デジタルスチルカメラ(以下単に「カメラ」という)で得られたRAWデータを、ネットワークに接続された各家庭のテレビジョンを用いて、現像画像の画質をユーザが選択するシステムを例として説明を行う。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1に係る現像システムの構成を示すシステム構成図である。
図2において、現像システム100は、RAWデータを入力する現像クライアント110と、RAWデータの現像サービスを提供する側の装置である現像サーバ120とを有する。現像クライアント110は、家庭に設置されたテレビジョンであり、図示しないネットワークを介して現像サーバ120と通信可能に接続されている。
まず、以下の説明で用いる主な用語、および現像システム100の概要について説明する。
仮現像画像は、現像クライアント110で高速に表示可能なデータ形式の画像であり、ユーザ130の操作によって次々と切り替えて表示し、ユーザが好む画質を選び出すため
に用いられるものである。また、仮現像画像は、本来の現像処理よりも簡易な現像処理により現像した画像であり、本来の現像処理によって得られる画像データ(ここではJPEGデータ)の画質に近似した画質を有する画像である。現像処理の簡易化は、例えば、画像の解像度や色階調の低減等により実現される。
補正パラメータは、RAW画像を現像(本現像および仮現像)するための現像条件を設定するための現像パラメータである。同一の補正パラメータを適用した本画像と仮現像画像とでは、画質が近似する。
補正パラメータの例としては、明度補正値、トーンカーブ形状指定値、色温度指定値、シャープネス指定値、およびノイズリダクション指定値などがある。明度補正値は、写真全体の明るさを増減させるための補正パラメータである。トーンカーブ形状指定値は、階調を微調整するための補正パラメータである。色温度指定値は、ホワイトバランスを調整するための補正パラメータである。シャープネス指定値は、輪郭の強調度合いを調整するための補正パラメータである。ノイズリダクション指定値は、ノイズ除去量を調整するための補正パラメータである。
これらの補正パラメータは、基本的に、元のRAWデータに記録された画像に対して相対的に作用する補正内容を定義するものである。また、補正パラメータには、個々のRAWデータに対して最適な値が個別に存在する事が一般的である。
基本パラメータは、ユーザによる仮現像画像の選択に基づいた調整が行われていない状態の補正パラメータである。この基本パラメータは、カメラでの撮影時に決定された撮影条件を含む撮影情報に対して補正を施さないような、デフォルトの補正パラメータである。この撮影条件には、例えば、露出、ホワイトバランス(色温度)、撮影感度に対するノイズ除去量などが含まれる。
本実施の形態に係る現像システム100は、補正パラメータの調整を、仮現像画像に対するユーザの選択に基づいて行う。これにより、現像システム100は、ユーザに補正パラメータの調整を直接行わせることなく、ユーザの希望と嗜好に沿った画質に対応する補正パラメータでRAWデータを現像する。
次に、現像クライアント110の構成について説明する。
現像クライアント110は、カメラ(図示せず)での撮影により得られたRAWデータ(写真データ)を現像サーバ120に送信し、仮現像画像を現像サーバ120から受信する。そして、現像クライアント110は、仮現像画像をユーザ130に提示し、ユーザ130により選択された仮現像画像に対応する画質を、後述する補正パラメータを用いて指定して、RAWデータを現像する旨を現像サーバ120に指示する。
現像クライアント110は、ユーザインタフェース部111、写真データ入出力部112、RAW送信部113、仮現像画像受信部114、補正パラメータ決定部115、補正パラメータ送信部116、およびJPEG受信部117を有する。
ユーザインタフェース部111は、液晶ディスプレイおよび受信部(いずれも図示せず)を有する。液晶ディスプレイは、画像を表示する。受信部は、入力装置としてのリモートコントローラ150からの信号を受信する。ユーザインタフェース部111は、これら液晶ディスプレイおよび受信部を用いて、各種情報をユーザ130に対して提示するともに、ユーザ130からの情報入力を受け付ける。
写真データ入出力部112は、記録媒体であるメモリカードを装着するためのメモリカードスロット(図示せず)を有する。写真データ入出力部112は、メモリカードスロットに装着されたメモリカード140との間で、電気接点を介して情報の入出力を行う。例えば、メモリカード140がメモリカードスロットには、カメラの写真データ(RAWデータ)の記録媒体として装着される。この場合、写真データ入出力部112は、メモリカード140からRAWデータを取得し、RAW送信部113に出力する。
RAWデータは、例えば、ベイヤー配列を用いたイメージセンサにおいて、CCDやCMOSなどの撮像素子が捉えた光量をA/D変換しピクセル単位でマトリクス状に配列したデータを、ハフマン符号を用いて圧縮した未現像画像情報である。各ピクセルの情報量は、例えば、12ビット(bit)または16ビットである。それぞれの画素は、RGBのいずれか1色に対応する。
また、RAWデータには、撮影を行った機器において、RAWデータの識別情報および撮影情報が付加される。撮影情報は、撮影日時や画素数、露出、ホワイトバランス(色温度)、撮影感度に対するノイズ除去量など撮影条件を示す情報である。RAWデータは、例えば、撮影情報が付加された状態で、NEF形式データに梱包される。以下、未現像画像情報と、未現像画像情報およびこれに付随する撮影情報を含むデータとを、適宜、RAWデータと総称する。
RAW送信部113は、写真データ入出力部112から入力されるRAWデータを、現像の対象として、現像サーバ120に送信する。後に説明するが、現像サーバ120からは、仮現像画像、補正パラメータ、および識別情報を少なくとも含む仮現像画像データが返送される。仮現像画像データとして返送される仮現像画像は、RAW送信部113が送信したRAWデータを簡易に現像した画像である。仮現像画像データとして返送される補正パラメータを本来の現像に適用したときには、対応する仮現像画像の画質に視覚上同等な(または近似した)画質のJPEGデータを得ることができる。仮現像画像データとして返送される識別情報は、仮現像画像の基となるRAWデータの識別情報である。
仮現像画像受信部114は、現像サーバ120から送られてくる仮現像画像データを受信し、補正パラメータ決定部115に出力する。
補正パラメータ決定部115は、ユーザインタフェース部111と連携して、ユーザ130に補正パラメータの選択肢を提示する。そして、補正パラメータ決定部115は、ユーザ130によるリモートコントローラ150の操作に従って、RAWデータの現像に用いる補正パラメータを決定する。
具体的には、補正パラメータ決定部115は、液晶ディスプレイに、補正パラメータの選択肢として、仮現像画像データに含まれる仮現像画像を表示する。そして、補正パラメータ決定部115は、表示した仮現像画像の中から、ユーザ操作によりいずれかの仮現像画像が選択されると、選択された仮現像画像に付加された補正パラメータを、RAWデータの現像に用いる補正パラメータに決定する。
例えば、補正パラメータは、「明度補正値:プラス0.5EV相当」、「トーンカーブ形状指定値:輝度入力値、出力値に対し(0,0)、(128,135)、(255,255)を通る曲線」、「色温度指定値:6500K」、「シャープネス指定値:標準よりプラス1」、「ノイズリダクション指定値:標準よりマイナス3」というように決定される。
補正パラメータ送信部116は、決定された補正パラメータ、つまりユーザ130が希
望する画質に対応した補正パラメータの内容を、現像サーバ120に送信する。
JPEG受信部117は、現像サーバ120から送られてくるJPEGデータを受信する。そして、JPEG受信部117は、受信したJPEGデータを、写真データ入出力部112を介してメモリカード140に書き込んだり、ユーザインタフェース部111を介して液晶ディスプレイに出力する。
次に、現像サーバ120の構成について説明する。
現像サーバ120は、現像クライアント110から送られてきたRAWデータのうち、補正パラメータの決定が必要なものについて、互いに異なる画質に対応する補正パラメータを適用して現像した複数の仮現像画像を生成する。そして、現像サーバ120は、生成した仮現像画像を、その仮現像画像に適用された補正パラメータを組み付けて、現像クライアント110に送信する。また、現像サーバ120は、現像クライアント110で決定された補正パラメータ、つまりユーザ130が希望する現像画質に従って、RAWデータを現像する。
現像サーバ120は、オペレータインタフェース部121、RAW受信部122、補正対象写真データ抽出部123、仮現像画像生成部124、仮現像画像送信部125、補正パラメータ受信部126、デジタル写真現像部127、およびJPEG送信部128を有する。
オペレータインタフェース部121は、表示装置としての液晶ディスプレイ(図示せず)と、入力装置としてのキーボードおよびマウス(いずれも図示せず)とを有する。
RAW受信部122は、現像クライアント110から送られてきたRAWデータを受信し、補正対象写真データ抽出部123に出力する。
補正対象写真データ抽出部123は、オペレータ160によるオペレータインタフェース部121の操作に従って、RAWデータを、補正対象データと、補正対象外データとに分別する。そして、補正対象写真データ抽出部123は、補正対象データと補正対象外データとをデジタル写真現像部127に出力し、補正対象データのみを仮現像画像生成部124に出力する。
補正対象データは、補正パラメータの調整の対象となるRAWデータ、つまりユーザ130の選択に基づいて調整された補正パラメータが適用されるRAWデータである。補正対象外データは、補正パラメータの調整の対象とならないRAWデータ、つまり基本パラメータをそのまま適用するRAWデータである。
仮現像画像生成部124は、補正対象データから、異なる画質に対応する複数の仮現像画像、つまり異なる補正パラメータを適用した複数の仮現像画像を生成する。そして、仮現像画像生成部124は、生成した仮現像画像に、補正パラメータおよび識別情報を付加した仮現像画像データを、仮現像画像送信部125に出力する。
この仮現像画像データとして返送される補正パラメータは、上記したように、それぞれの仮現像画像に対応する画質のJPEGデータを得るための補正パラメータである。また、仮現像画像データとして返送される識別情報は、上記したように、仮現像画像の基となるRAWデータの識別情報である。
仮現像画像送信部125は、仮現像画像データを現像クライアント110に送信する。
補正パラメータ受信部126は、ユーザ130が選択した仮現像画像に付加された補正パラメータ、つまりユーザ130が選択した画質に対応する補正パラメータを、現像クライアント110から受信する。そして、補正パラメータ受信部126は、受信した補正パラメータを、デジタル写真現像部127に出力する。
デジタル写真現像部127は、補正対象外データについては、画質の補正を行うことなくJPEGデータに変換する。一方、デジタル写真現像部127は、補正対象データについては、補正パラメータ受信部126から入力された補正パラメータに従って画質の補正を行い、JPEGデータに変換する。デジタル写真現像部127は、生成したJPEGデータを、JPEG送信部128に出力する。
JPEG送信部128は、JPEGデータを、現像クライアント110に送信する。
なお、現像サーバ120および現像クライアント110は、図示しないが、それぞれCPU、制御プログラムを格納したROM(read only memory)などの記憶媒体、RAM(random access memory)などの作業用メモリ、および通信回路等を有する。CPUが制御プログラムを実行することで、上記した各部の機能は実現される。
以下、実際のデータの流れの一例を用いて、各部の動作について詳細に説明する。
図3は、実施の形態1におけるRAW現像の流れを示すシーケンス図である。図3において、現像クライアント110が実行する処理を左側、現像サーバ120が実行する処理を右側に示す。
まず、ステップS1000において、現像クライアント110の写真データ入出力部112は、メモリカード140からRAWデータを読み出し、読み出したRAWデータをRAW送信部113に出力する。このRAWデータには、上記したように、撮影情報が付加されている。
次に、ステップS1100において、現像クライアント110のRAW送信部113は、RAWデータを現像サーバ120に送信する。
次に、ステップS1200において、現像サーバ120のRAW受信部122は、ステップS1100で現像クライアント110から送信されたRAWデータを受信し、受信したRAWデータを補正対象写真データ抽出部123に出力する。
次に、ステップS1300において、現像サーバ120の補正対象写真データ抽出部123は、RAWデータを、補正対象と補正対象外に分別する。具体的には、補正対象写真データ抽出部123は、RAWデータ分別処理を実行する。RAWデータ分別処理は、オペレータインタフェース部121におけるオペレータ160の操作に従って補正対象データと補正対象外データとを分別する処理である。以下、複数のRAWデータが一まとまりのデータとして現像クライアント110から現像サーバ120へと送信され、これら一まとまりのデータに対して現像が行われる場合を想定して説明を行う。
図4は、補正対象写真データ抽出部123によるRAWデータ分別処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS3000において、補正対象写真データ抽出部123は、現像クライアント110から送られてきた一まとまりのRAWデータを入力する。
次に、ステップS3100において、補正対象写真データ抽出部123は、オペレータインタフェース部121の液晶パネルを使用して、RAW受信部122から入力されたRAWデータを、オペレータ160に提示する。具体的には、補正対象写真データ抽出部123は、要補正入力画面を生成し、生成した要補正入力画面を液晶パネルに表示させる。要補正入力画面は、RAWデータに付加された撮影情報を含むRAWデータの詳細を提示し、どのRAWデータに対して補正が必要かのオペレータ160の判断結果を入力するための画面である。
図5は、要補正入力画面の一例を示す説明図である。
図5に示すように、要補正入力画面200は、RAW画像一覧表示領域201、RAW画像表示領域202、撮影情報表示領域203、要補正チェックボックス204、および操作領域205を有する。
RAW画像一覧表示領域201には、RAWデータの一覧(サムネイル画像)を、基本パラメータを適用した仮現像画像(以下「基本仮現像画像」という)で表示される。また、RAW画像一覧表示領域201には、それぞれのRAWデータについて補正を要するか否かの決定された結果が表示される。基本仮現像画像は、あるRAWデータに対して、基本パラメータを適用して現像した結果と、視覚上同等の(または近似した)画像である。
RAW画像表示領域202には、オペレータ判断の入力の対象となっている、RAWデータの基本仮現像画像(以下「RAW画像」という)が表示される。
撮影情報表示領域203には、画像の明度分布を示すヒストグラムや、撮影時にカメラに設定されていた撮影条件など、RAW画像表示領域202に表示されているRAW画像に付随する情報が、補助的に表示される。
要補正チェックボックス204では、チェックを入れるか否かによって、RAW画像表示領域202に表示されているRAW画像の基となるRAWデータを補正対象データとすべきか否かを指定することができる。
操作領域205には、オペレータ160の操作を補助する、各種の表示要素および操作ボタン等が配置されている。サムネイル画像、基本仮現像画像、およびヒストグラムは、例えば補正対象写真データ抽出部123がRAWデータを解析し、作成する。
なお、RAWデータによってはサムネイル画像が付加されているものもある。この場合には、補正対象写真データ抽出部123は、RAWデータからサムネイル画像を取得してもよい。
図2に示すオペレータ160は、RAW画像表示領域202の表示画像および撮影情報表示領域203の内容を参考にして、RAW画像一覧表示領域201に表示されるRAWデータを補正対象とすべきか否かを個別に判断することができる。また、オペレータ160は、図2に示すオペレータインタフェース部121のキーボードやマウスを用いて、要補正チェックボックス204にチェックを入れるか否かによって、自己の判断結果を入力することができる。
例えば、カメラでの撮影時に、露出補正、ホワイトバランス(色温度)、撮影感度に対するノイズ除去量の調整等が、全て撮影者により適切に設定されたRAWデータは、基本パラメータを用いて自動現像した場合でも、違和感のない現像結果が得られる。補正対象
写真データ抽出部123が、このような撮影条件で記録されたRAWデータをも画質補正の対象とすると、ユーザ130に提示される仮現像画像の枚数は多くなり、ユーザ130への作業負担が増大する。したがって、基本パラメータのみを用いても問題のないようなRAWデータは、補正対象外とされるべきである。
一方、カメラでの撮影時に、上記各パラメータについて不適切な設定をしたり、カメラによる自動露出や自動ホワイトバランス等の制御が充分に機能しない場合も起こり得る。このような場合には、基本パラメータで自動現像すると、明るさ、色調、ノイズ量等が適正の範囲を逸脱し、違和感のある現像結果になってしまうおそれがある。このような撮影条件で記録されたRAWデータ、つまり撮影が失敗したRAWデータは、補正対象とされるべきである。
画像処理に関する専門的な知識と経験を持つオペレータ160にとって、RAW画像表示領域202の表示画像および撮影情報表示領域203の内容から、このような撮影が失敗したRAWデータを特定することは容易である。したがって、オペレータ160は、要補正入力画面200により、画質を補正すべきか否かを、的確かつ迅速に決定することができる。
図4のステップS3200において、補正対象写真データ抽出部123は、図5に示す要補正入力画面200で得られた、RAWデータに対する要補正か否かの選択結果を入力する。
次に、ステップS3300において、補正対象写真データ抽出部123は、それぞれのRAWデータについて、要補正が選択されたか否かを判断する。補正対象写真データ抽出部123は、要補正が選択されたRAWデータについては(S3300:YES)、ステップS3400へ進み、要補正が選択されなかったRAWデータについては(S3300:NO)、ステップS3500へ進む。
ステップS3400において、補正対象写真データ抽出部123は、要補正が選択されたRAWデータを、補正対象に分別し、仮現像画像生成部124およびデジタル写真現像部127に出力する。
一方、ステップS3500において、補正対象写真データ抽出部123は、要補正が選択されなかったRAWデータを、補正対象外に分別し、デジタル写真現像部127に出力する。
このようにして、補正対象写真データ抽出部123は、現像クライアント110から送られてきた一まとまりのデータを補正対象と補正対象外とに分別すると、RAWデータ分別処理を終了する。そして、現像サーバ120は、図3のステップS1400へと処理を進める。
図3のステップS1400において、現像サーバ120の仮現像画像生成部124は、補正対象データに対して上記した簡易な現像処理を行うことにより仮現像画像を生成する。そして、仮現像画像生成部124は、生成した仮現像画像に補正パラメータおよび識別情報を付加した仮現像画像データを、仮現像画像送信部125に出力する。
仮現像画像生成部124は、1つの補正対象データから、ユーザ130に選択肢として提示する補正パラメータの数と調整幅に応じて、それぞれ異なる画質に対応する補正パラメータを適用した、複数枚の仮現像画像を生成する。
図6は、1つの補正対象データから生成される仮現像画像データの一例を示す説明図である。
図6に示すように、仮現像画像生成部124は、RAW画像に対応する補正対象データ210を入力すると、補正パラメータが異なる複数枚の仮現像画像と、その付帯情報とから成る仮現像画像データ211を生成する。付帯情報は、それぞれの仮現像画像に対応する補正パラメータを含む。図6では、仮現像画像データ211を構成する複数の枠が、それぞれ1枚の仮現像画像に対応している。また、図6では、それぞれの補正パラメータを、露出調整値(上段)および色温度(下段)からなる画質調整パラメータとして示している。
ここでは、露出補正値の調整可能範囲をマイナス1EV(エクスポージャバリュー)からプラス1EVまでとし、露出補正値の調整間隔を1/3EVとした場合を図示している。また、色温度の調整可能範囲を4500K(ケルビン)から7500Kまでとし、色温度の調整間隔を500Kとした場合を図示している。
この場合、図6に示すように、7通りの露出補正値と7通りの色温度の組み合わせにより、計49通りの調整が施された仮現像画像が生成される。それぞれの仮現像画像の画質は、対応する画質調整パラメータを適用して現像した場合に得られる画像の画質に近似している。
図3のステップS1500において、現像サーバ120の仮現像画像送信部125は、仮現像画像生成部124から入力された仮現像画像データを、現像クライアント110に送信する。ここでは、図6に示す仮現像画像データ211が送信されたものとする。なお、仮現像画像の枚数が多い場合には、仮現像画像データ211を分割して送信するようにしてもよい。
次に、ステップS1600において、現像クライアント110の仮現像画像受信部114は、現像サーバ120から送られてきた仮現像画像データ211を受信し、受信した仮現像画像データ211を補正パラメータ決定部115に出力する。
次に、ステップS1700において、現像クライアント110の補正パラメータ決定部115は、仮現像画像データ211を表示し、ユーザインタフェース部111を介して、ユーザ130による補正内容の指示を受け付ける。具体的には、補正パラメータ決定部115は、仮現像画像の一覧を、選択表示、または切り替え表示のいずれで提示するかについて、ユーザ130の指示を受け付ける。そして、補正パラメータ決定部115は、ユーザ130により指示された提示の仕方で、仮現像画像データ211に基づく仮現像画像の一覧を、ユーザ130に提示する。提示される仮現像画像は、JPEGデータの画質の選択肢であり、補正パラメータの選択肢である。
補正パラメータ決定部115は、選択表示を指示された場合には、複数の仮現像画像を1画面に配置する仮現像画像選択表示画面を生成し、液晶パネルに表示させる。
図7は、仮現像画像選択表示画面の一例を示す説明図である。図7では、リモートコントローラ150の操作面の外観も併せて示している。
図7に示すように、仮現像画像選択表示画面220は、仮現像画像221、枠222、選択キー223、および決定キー224を有する。
仮現像画像221は、仮現像画像データ211に基づくも仮現像画像である。ここでは
、仮現像画像221は、露出補正値および色温度に応じた順序でマトリクス状に配置されている。
枠222は、仮現像画像221を選択するためのものであり、選択キー223の操作によって任意の仮現像画像221に移動させることが可能となっている。
決定キー224は、枠222を用いて選択されている仮現像画像221を、ユーザ130が指定する仮現像画像221として決定するためのものである。選択キー223および決定キー224の操作は、例えば、リモートコントローラ150に設けられた方向キー151および決定入力のための「OK」キー152の操作に対応して行われる。なお、仮現像画像221の枚数が多い場合には、スクロールもしくはページ切り替えによって、液晶パネルに一度に表示する仮現像画像221の枚数を低減するようにしてもよい。
例えば、図7に示すように、露出補正値がプラス2/3EV、色温度が5500Kである仮現像画像221−1に枠222が位置している状態で、決定キー224が押下されたとする。この場合、補正パラメータ決定部115は、「露出補正値:プラス2/3EV、色温度:5500K」という画質調整パラメータが、ユーザ130によって選択されたと判断する。
一方、補正パラメータ決定部115は、切り替え表示を指示された場合には、1画面に仮現像画像を1枚ずつ切り替えて配置する仮画面切替表示画面を、液晶パネルに表示させる。
図8は、仮画面切替表示画面の一例を示す説明図であり、図7に対応するものである。図7と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図8に示すように、仮画面切替表示画面230は、仮現像画像表示領域231を有する。仮現像画像表示領域231は、現在選択されている仮現像画像を大きく表示するための領域である。また、選択キー223を操作したときに仮現像画像表示領域231に表示される仮現像画像がどのように変化するかを示す情報が、仮現像画像表示領域231の周囲に表示される。
例えば、図8に示すように、仮現像画像表示領域231の右側に、「明るさ:明るく」と表示される。これは、選択キー223で右方向が決定された場合には、明るさが1段階明るい別の仮現像画像の表示に切り替わることを示している。ここでは、画質調整パラメータ「露出補正値:マイナス1/3EV、色温度:6500K」に対応した仮現像画像が表示されているものとする。この状態で、決定キー224が押下された場合には、補正パラメータ決定部115は、「露出補正値:マイナス1/3EV、色温度:6500K」という画質調整パラメータが選択されたと判定し、現在選択されている仮現像画像に対応する画質調整パラメータを記憶する。また、例えば、選択キー223で右方向が決定された場合には、補正パラメータ決定部115は、画質調整パラメータ「露出補正値:プラスマイナス0EV、色温度:6500K」に対応する仮現像画像の表示に切り替える。
図3のステップS1800において、現像クライアント110の補正パラメータ決定部115は、選択された仮現像画像に対応する補正パラメータおよび識別情報を、補正パラメータ送信部116に出力する。
ステップS1900において、現像クライアント110の補正パラメータ送信部116は、補正パラメータ決定部115から入力された補正パラメータおよび識別情報を、現像サーバ120に送信する。
ステップS2000において、現像サーバ120の補正パラメータ受信部126は、現像クライアント110から送られてきた補正パラメータおよび識別情報を受信し、受信した補正パラメータおよび識別情報をデジタル写真現像部127へ渡す。
ステップS2100において、現像サーバ120のデジタル写真現像部127は、補正パラメータ受信部126から補正パラメータおよび識別情報を入力されると、識別情報に該当する補正対象データに補正パラメータを適用して現像処理を行い、JPEGデータを生成する。つまり、デジタル写真現像部127は、ユーザが指定する補正内容で、RAWデータを現像する。このようにして得られたJPEGデータは、基本パラメータを適用して得られる画一的な画質の画像ではなく、ユーザ130が仮現像画像を見ることによって選択した画質の画像に視覚的に同質な(または近似した)画像となる。
そして、現像サーバ120のJPEG送信部128は、デジタル写真現像部127で生成されたJPEGデータを、現像クライアント110に送信する。現像クライアント110のJPEG受信部117は、このJPEGデータを受信し、例えば、写真データ入出力部112を介してメモリカード140に書き込む。
このようにして、現像クライアント110で、仮現像画像が表示され、ユーザ130の仮現像画像に対する選択を受け付ける。そして、現像サーバ120で、選択された仮現像画像に対応する補正パラメータを用いてRAWデータが現像され、画像出力が容易な画像データであるJPEGデータが生成される。メモリカード140に書き込まれたJPEGデータは、例えば、メモリカードスロットを備えた他の各種機器で利用することが可能である。
なお、現像システム100は、ステップS1500〜S1700における仮現像画像データの送受信および表示の処理を、ユーザインタフェース部111でのユーザ操作に応じて、一枚ずつの仮現像画像単位で行ってもよい。この場合、例えば、現像クライアント110は、ユーザ130が選択した仮現像画像に対応する仮現像画像データのみを、随時現像サーバ120から受信する。そして、現像クライアント110は、受信した仮現像画像データの仮現像画像を提示するブラウズ表示画面を表示する。
図9は、ブラウズ表示画面の一例を示す説明図であり、図8に対応するものである。図8と同一部分には同一符号を付すとともに、現像サーバ120において生成される仮現像画像データの一例を併せて示す。
図9に示すように、ブラウズ表示画面240は、仮現像画像を表示する仮現像画像表示領域241を配置したブラウザ242を有する。ブラウズ表示画面240は、現像クライアント110で表示される画面であるが、その基となる仮現像画像データ243は、例えばHTML(hypertext markup language)データと、HTMLデータからリンクもしくは内挿されるJPEG画像データの組み合わせであり、現像サーバ120で生成される。
現像サーバ120は、特定の仮現像画像に対応するデータ部分244を含む複数の仮現像画像の仮現像画像データ243を生成する。そして、現像サーバ120は、最初に、データ部分244のみを現像クライアント110に送信する。
補正パラメータ決定部115は、現像サーバ120から送られてきたデータ部分244に基づく仮現像画像のみを、仮現像画像表示領域241に表示する。そして、補正パラメータ決定部115は、リモートコントローラ150の方向キー151の操作に応じて、対応する他の仮現像画像のデータを現像サーバ120に要求し、該当するデータ部分が返送
されると、そのデータ部分に基づく仮現像画像の表示に切り替える。そして、補正パラメータ決定部115は、いずれかの仮現像画像が仮現像画像表示領域241に表示されている状態でリモートコントローラ150の「OK」キー152が押下されると、表示中の仮現像画像が選択されたと判断する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、現像システム100は、現像サーバ120で、補正対象を抽出した上でRAWデータの仮現像画像を生成し、生成した仮現像画像を、その仮現像画像に適用した補正パラメータと組み付けて、現像クライアント110に送信する。一方、現像システム100は、現像クライアント110で、JPEGデータの画質の選択肢として仮現像画像を表示し、選択された仮現像画像に適用した補正パラメータを、RAWデータの現像指示として現像サーバ120に送信し、その補正パラメータを適用した現像を現像サーバ120に行わせる。これにより、ユーザ130は、仮現像画像を確認して補正パラメータを選択することができる。また、現像クライアント110は、特に仮現像画像を生成する処理を必要としない。したがって、個人での現像や仮現像画像生成が困難なRAWデータでも、ユーザ130への負担を抑えた状態で、ユーザ130の希望と嗜好に沿った画質の画像を現像結果として得ることができる。
また、現像システム100は、現像サーバ120で、RAWデータを分別して補正対象の画像枚数を絞り込む。これにより、現像サーバ120は、現像クライアント110に送信する仮現像画像の枚数を抑えることができ、ネットワークへの負荷を抑えることができる。また、ユーザ130がチェックする仮現像画像の枚数を必要最小限に抑えることができ、ユーザ130への負担を軽減することができる。また、提示する仮現像画像の枚数が抑えられることから、ユーザ130に対する補正パラメータの選択肢の提示手段として、より簡単な提示手段を採用することができ、平易な操作での画質調整作業が可能なユーザインタフェースを実現することができる。すなわち、テレビジョンのリモートコントローラのような単純な入力装置をそのまま用いて、ユーザ130の嗜好に合った画質に対応する補正パラメータを選択することが可能となる。
なお、図6および図7で説明した露出補正値および色温度の調整可能範囲および幅は、調整の意図に応じてそれぞれ任意に設定できるようにしてもよい。この場合、例えば、まず大まかな範囲と幅で調整を行い、その後、調整結果の周辺でさらにより細かい範囲での調整を行うようにする。これにより、より細かな調整を容易に行うことが可能となる。
また、補正パラメータの組み合わせは、露出補正値と色温度との組み合わせに限定されない。例えば、エッジ画像の先鋭化具合を示すシャープネスと、画像に含まれるノイズの平滑化具合を示すノイズリダクションとの組み合わせや、画像の明暗差の強調具合を示すコントラストと、色の濃淡を示す彩度との組み合わせなど、各種の組み合わせパターンを採用できる。さらに、3種類以上の補正パラメータを同時に選び、3次元以上の論理構造を持つ仮現像画像データを生成してもよい。
また、仮現像画像データには、補正パラメータに代えて、補正パラメータを示す情報(ユニークな識別子等)を含めるようにしてもよい。この場合には、現像サーバ120は、現像クライアント110側から参照情報を現像指示として受信し、受信した参照情報に対応する補正パラメータを現像に適用すればよい。
(実施の形態2)
図10は、本発明の実施の形態2に係る現像システムの構成を示すシステム構成図であり、実施の形態1の図2に対応するものである。図2と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図10において、現像システム300は、図2の現像サーバ120とは異なる構成を有する現像サーバ320を配置している。現像サーバ320は、補正対象写真データ抽出部123およびオペレータインタフェース部121に代えて、補正対象写真データ抽出部323を有する。補正対象写真データ抽出部323は、要補正ルール格納部329を有する。
また、本実施の形態では、現像クライアント110から現像サーバ320に送信されるRAWデータは、デジタルスチルカメラ用の画像ファイルの標準規格であるEXIF(exchangeable image file format、登録商標)に準拠しており、画像情報に付随する様々な撮影情報(以下「EXIF情報」という)が付加されているものとする。
図11は、EXIF情報の構成の一例を示す説明図である。
図11に示すように、EXIF情報400は、複数の情報により構成されている。EXSIF情報400を構成する複数の情報のうち、その一部である情報群401のみが、要補正の判断材料として用いられる。この情報群401は、例えば、メーカー名、機種、撮影日時、シャッター速度、F値、撮影モード、露出補正値、フラッシュモード、ホワイトバランス(色温度)、およびISO感度である。ただし、後述する要補正ルールの設定内容によっては、これらの情報以外の情報が補正要否の判断材料として用いられる。
図10に示す要補正ルール格納部329は、要補正ルールテーブルを格納している。要補正ルールテーブルは、現像サーバ320から送られてきたRAWデータが補正対象か否かを判断するための基準を、予め記述している。
図12は、要補正ルールテーブルの構成の一例を示す説明図である。
図12に示すように、要補正ルールテーブル430には、撮影情報単独ルール431、撮影情報複合ルール432、画像情報ルール433が記述されている。それぞれのルールは、ルール項目434および要補正ルール435のフィールドを有している。
ルール項目434は、補正の要否の判定に用いられる情報の種類を指定するフィールドである。
要補正ルール435は、ルール項目434で指定される各情報がそれぞれ数値で与えられた場合に、与えられた数値から補正の要否を判定するための論理条件式を、それぞれ記述している。ただし、ここでは、要補正ルール435として、それぞれの論理条件式の内容を図示している。
撮影情報単独ルール431は、EXIF情報400から読み取った単独の撮影情報に基づいて、補正の要否を判断するためのルール群である。ここでは、撮影情報単独ルール431は、ISO感度と、露出補正値とにそれぞれ要補正ルール435を定めている。撮影情報単独ルール431は、ISO感度に関する要補正ルール435として、カメラの機種別の閾値を要補正と判定する基準(以下「要補正基準」という)として規定している。要補正基準は、例えば、機種名aのカメラではISO800以上、機種名bのカメラではISO400以上というように規定されている。また、撮影情報単独ルール431は、露出補正値に関する要補正ルール435として、カメラの機種によらず、マイナス2EV以下またはプラス2EV以上を要補正基準として規定している。
露出補正値は、カメラの自動露出設定に対して意図的に露光量を変動させるための値である。露出補正値は、通常マイナス1EVからプラス1EVの範囲で用いられることが多
い。露出補正値がこの範囲から著しく外れている場合には、撮影者が露出補正値を誤って設定したか、または逆光下で黒い被写体を撮影した場合など撮影が適正露光量判断の著しく難しい状況であったことが推測できる。したがって、撮影情報単独ルール431は、「露出補正値」というルール項目434に、「−2EV以下または+2EV以上」という要補正ルール435を記述している。
撮影情報複合ルール432は、EXIF情報400から読み取った複数の撮影情報の組み合わせに基づいて補正の要否を判断するためのルール群である。ここでは、撮影情報複合ルール432は、露出量、フラッシュ、撮影モードのそれぞれとホワイトバランスとの組み合わせごとに、それぞれ要補正ルール435を定めている。
撮影情報複合ルール432は、晴れの屋外と推測される露光量(13EV以上)であるにも関わらず、電球色などの人工光源向け設定等で撮影がされた場合(ホワイトバランスが色温度4500K〜6000Kの範囲に無い場合)を、要補正基準として規定している。また、撮影情報複合ルール432は、フラッシュを発光しているにもかかわらず、フラッシュに適した色温度になっていない場合(ホワイトバランスが色温度5400K〜5600Kの範囲に無い場合)を、要補正基準として規定している。さらに、撮影情報複合ルール432は、屋外風景写真と推定される撮影モードおよびシャッター速度(風景モードかつシャッター速度1/60秒以上)にもかかわらず、色温度が人口光源に適した範囲に設定されている場合(ホワイトバランスが色温度4000K〜7000Kの範囲に無い場合)を、要補正基準として規定している。
なお、露光量の単位はEVであり、絞り値F1、シャッター速度1秒、ISO100において適正な明るさで写真撮影ができる露光量は、0EVと定義されている。通常、露光量は、カメラの絞り値が2の平方根倍になるごとに1EV増加し、シャッター速度とISO感度がそれぞれ2倍になるごとにそれぞれ1EV増加する。晴れた日の屋外の露光量は、概ね14EV前後と言われている。
画像情報ルール433は、EXIF情報400以外の各種情報に基づいて補正の要否を判断するためのルール群である。ここでは、画像情報ルール433は、ルール項目434として、露出アンダー、露出オーバー、ラチチュード不足、および色かぶりに、それぞれ要補正ルール435を定めている。
例えば、画像の明部と暗部のデータ量は、画像全体の明度分布であるヒストグラム情報から、ヒストグラムの山として読み取ることが可能である。そこで、画像情報ルール433は、明部に全く山がない場合を露出アンダー(露出不足)とするとともに、逆に暗部に全く山がない場合を露出オーバー(露出過多)としている。そして、画像情報ルール433は、これらの場合を、要補正基準として規定している。また、画像情報ルール433は、暗部と明部の両方に山が存在する場合を、ラチチュード不足(輝度差許容範囲超過)とし、同様に要補正基準として規定している。さらに、画像情報ルール433は、RGB(赤緑青)各々のヒストグラムの山の形状に大きな相違がある場合を、色かぶり(色調異常)を起こしている可能性があるとし、同様に要補正基準として規定している。
要補正ルールテーブル430は、例えば、カメラのメーカーにより、各種撮影条件で得られたRAWデータに基本パラメータを適用した場合の現像結果に基づいて作成される。そして、現像サーバ320は、メーカー側で作成された要補正ルールテーブル430を、例えば、インターネットを介して、サーバまたはカメラから取得する。または、要補正ルールテーブル430は、現像クライアント110でユーザ130により作成されたり、現像サーバ320でオペレータ160により作成されてもよい。
以下、補正対象写真データ抽出部323の動作について詳細に説明する。
図10に示す補正対象写真データ抽出部323は、RAWデータ分別処理を実行する。本実施の形態におけるRAWデータ分別処理は、要補正ルールテーブル430に基づいてRAWデータを補正対象と補正対象外とに分別する処理である。
図13は、補正対象写真データ抽出部323によるRAWデータ分別処理の流れを示すフローチャートであり、実施の形態1の図4に対応するものである。図13において、図4と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
まず、ステップS3110において、補正対象写真データ抽出部323は、ステップS3000で入力したRAWデータに付加されたEXIF情報400を読み取る。ここで、補正対象写真データ抽出部323は、EXIF情報400のうち、図12に示す要補正ルールテーブル430のルール項目434に記述されている情報(情報群401)のみを読み取るようにしてもよい。
なお、実際のEXIFのデータは、多階層のデータ構造が入れ子になった複雑なデータ構造を有している。したがって、補正対象写真データ抽出部323は、RAWデータに対してEXIFのデータ構造の解析を行い、EXIF情報400の読み出しを行う。EXIFのデータ構造解析の技術は公知であるため、その詳細な説明を省略する。
次に、ステップS3210において、補正対象写真データ抽出部323は、要補正ルール照合処理を実行する。要補正ルール照合処理は、読み取ったEXIF情報400を要補正ルールテーブル430の要補正ルール435と照合する処理である。
図14は、補正対象写真データ抽出部323による要補正ルール照合処理の流れを示すフローチャートである。説明の簡便化のため、ここでは、図12に示す要補正ルールテーブル430に撮影情報単独ルール431および撮影情報複合ルール432のみが記述されているものとして、説明を行う。
まず、ステップS3211において、補正対象写真データ抽出部323は、要補正ルールテーブル430からの情報の読み出しに先立って、読み出し位置を、要補正ルールテーブル430の先頭にセットする。
次に、ステップS3212において、補正対象写真データ抽出部323は、その時点にセットされている読み出し位置の要補正ルール435を読み出す。
次に、ステップS3213において、補正対象写真データ抽出部323は、読み出した要補正ルール435(以下適宜「ルール内容」という)が、カメラの機種別に用意されているもの(以下「機種別ルール」という)であるか否かを判断する。補正対象写真データ抽出部323は、ルール内容が機種別ルールである場合には(S3213:YES)、ステップS3214へ進む。一方、補正対象写真データ抽出部323は、ルール内容が機種別ルールではない場合、つまりカメラの全機種に共通である場合には(S3213:NO)、ステップ3215へ進む。
ステップS3214において、補正対象写真データ抽出部323は、ルール内容が機種別ルールであることから、RAWデータのEXIF情報400から、メーカー名および機種名を読み出す。
次に、ステップS3216において、補正対象写真データ抽出部323は、該当機種に
対応するルール内容を選択し、ステップS3217へ進む。
一方、ステップS3215において、補正対象写真データ抽出部323は、ルール内容が全機種に共通であることから、そのまま全機種共通なルール内容を選択し、ステップS3217へ進む。
次に、ステップS3217において、補正対象写真データ抽出部323は、読み出した要補正ルール435が1種類の撮影情報単独で規定されるものか、つまり撮影情報単独ルール431であるか否かを判断する。補正対象写真データ抽出部323は、要補正ルール435が撮影情報単独ルール431である場合には(S3217:YES)、ステップS3218へ進む。一方、補正対象写真データ抽出部323は、要補正ルール435が撮影情報単独ルール431ではない場合、つまり撮影情報複合ルール432である場合には(S3217:NO)、ステップS3219へ進む。
ステップS3218において、補正対象写真データ抽出部323は、要補正ルール435の条件式の演算に必要な情報をEXIF情報400から読み出し、条件式に代入してRAWデータの補正の要否を評価し、ステップS3220へ進む。
例えば、カメラの機種が機種名aのとき、補正対象写真データ抽出部323は、「ISO感度」というルール項目434に対応して、「ISO感度≧800」という条件式を規定する要補正ルール435を選択する。この場合、補正対象写真データ抽出部323は、条件式の「ISO感度」の部分に、EXIF情報400から読み出したISO感度を代入し、条件式が成立するか否かを評価する。補正対象写真データ抽出部323は、条件式が成立する場合には、処理の対象となっているRAWデータは要補正データであると判断する。
また、「露出補正値」というルール項目434に対応する要補正ルール435では、「露出補正値<−2EV or 露出補正値>+2EV」という条件式が規定されている。したがって、補正対象写真データ抽出部323は、条件式の「露出補正値」の部分に、EXIF情報400から読み出した露出補正値を代入し、条件式が成立するか否かを評価する。補正対象写真データ抽出部323は、条件式が成立する場合には、処理の対象となっているRAWデータは要補正データであると評価する。なお、ここで、「or」は、「または」を意味する論理和演算子である。
一方、ステップS3219において、補正対象写真データ抽出部323は、要補正ルール435の条件式の演算に必要な情報をまだ全て取得していないことから、未取得の情報を取得する。具体的には、補正対象写真データ抽出部323は、EXIF情報400から、シャッター速度、F値、およびISO感度を読み出し、露光量を算出する。
次に、ステップS3221において、補正対象写真データ抽出部323は、要補正ルール435の条件式の演算に必要な情報の取得を完了したことから、条件式にEXIF情報のうち対応する情報を代入してRAWデータの補正の要否を評価し、ステップS3220へ進む。
例えば、「露光量&ホワイトバランス」というルール項目434に対応する要補正ルール435では、「露光量≧13EV and (色温度<4500K or 色温度>6000K)」という条件式が規定されている。したがって、補正対象写真データ抽出部323は、条件式の「露光量」の部分に、算出した露光量を代入し、条件式が成立するか否かを評価する。補正対象写真データ抽出部323は、条件式が成立する場合には、処理の対象となっているRAWデータは要補正データであると評価する。なお、ここで、「an
d」は、「かつ」を意味する論理積演算子である。
なお、EXIF400情報に、色温度が含まれておらず、「Fine」や「Cloudy」など、ホワイトバランス指定モードの名称が含まれている場合がある。このような場合には、カメラのメーカー名および機種名ごとに、各指定モードに対応付けた色温度の表を補正対象写真データ抽出部323に予め用意しておけばよい。補正対象写真データ抽出部323は、この表を参照することにより、容易にRAWデータの色温度を取得することができる。
次に、ステップS3220において、補正対象写真データ抽出部323は、要補正ルールテーブル430の全ての要補正ルール435についての照合が終了したか否かを判断する。補正対象写真データ抽出部323は、まだ照合が終了していない要補正ルール435が存在する場合には(S3220:NO)、ステップS3222で読み出し位置を1つ進めた後、ステップS3212へ戻り、次の要補正ルール435の照合を行う。一方、補正対象写真データ抽出部323は、全ての要補正ルール435についての照合が終了した場合には(S3220:NO)、要補正ルール照合処理を終了し、図13に示すRAWデータ分別処理のステップS3310へ進む。
なお、補正対象写真データ抽出部323は、ステップS3218またはステップS3221で、RAWデータを要補正データと判定した場合には、ステップS3220を経ることなく、そのまま図13のステップS3310へと進むようにしてもよい。
また、EXIF情報400以外の情報から、補正の要否を判断するようにしてもよい。例えば、RAWデータのヒストグラム情報を取得し、図12に示す画像情報ルール433に基づいて、補正の要否を判断してもよい。
図13のステップS3310において、補正対象写真データ抽出部323は、EXIF情報400の内容が要補正ルールテーブル430のいずれかの要補正ルール435が規定する基準に該当するか否かを判断する。つまり、補正対象写真データ抽出部323は、RAWデータが要補正ルール435に含まれるか否かを判断する。補正対象写真データ抽出部323は、RAWデータが要補正ルール435に含まれる場合には(S3310:YES)、ステップS3400へ進み、そのRAWデータを補正対象に分別する。一方、補正対象写真データ抽出部323は、RAWデータが要補正ルール435に含まれない場合には(S3310:NO)、ステップS3500へ進み、そのRAWデータを補正対象外に分別する。
このようにして、補正対象データ(RAWデータ)が仮現像画像生成部124に出力され、対応する仮現像画像が現像クライアント110に送信される。
なお、補正対象写真データ抽出部323は、図14に示す要補正ルール照合処理で要補正と判定した根拠を、補正を適切に行うための情報として、デジタル写真現像部127に出力するようにしてもよい。
このように、本実施の形態によれば、現像サーバ320は、補正の要否の判断基準を記述した要補正ルールテーブル430を参照して、RAWデータに付随する情報から、RAWデータの補正の要否を判断する。これにより、現像サーバ320は、補正対象データの分別を自動で行うことができ、オペレータの作業量を低減させたり、オペレータの作業を不要とすることができる。
なお、実施の形態1の図2に示すオペレータインタフェース部121、またはこれの機
能を縮退させたオペレータインタフェースを併設し、上記したRAWデータ分別処理による分別結果をオペレータ160が確認できるようにしてもよい。例えば、現像サーバ320は、図4に示す要補正入力画面200のような情報表示画面で、RAW画像を選択肢として表示し、RAWデータ分別処理による分別結果をチェックマーク等で示すようにする。そして、現像サーバ320は、オペレータ160の目視確認を経た上で、最終的な分別を行うようにする。この場合には、例えば、RAWデータ分別処理で、補正すべきであるにも係らず誤って補正対象外となったデータを、補正対象にすることが可能となる。すなわち、オペレータ160への負担の軽減と的確なデータ分別とを実現することができる。
(実施の形態3)
図15は、本発明の実施の形態3に係る現像システムの構成を示すシステム構成図であり、実施の形態1および実施の形態2の図2および図10に対応するものである。図15において、図2および図10と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図15において、現像システム500は、図2の現像サーバ120および図3の現像サーバ320とは異なる構成を有する現像サーバ520を配置している。現像サーバ520は、デジタル写真現像部127に代えてデジタル写真現像部527を有するとともに、新たに類似画像グループ化部530および代表画像抽出部531を有する。類似画像グループ化部530は、類似判定ルール格納部532を有する。
類似画像グループ化部530は、補正対象写真データ抽出部323から出力される補正対象データを入力し、入力した補正対象データのうちの類似画像を1つのグループにまとめ、代表画像抽出部に出力する。類似画像は、同一の補正パラメータを用いて現像することのできるという点で類似する、複数の補正対象データである。
類似判定ルール格納部532は、類似判定ルールテーブルを格納している。類似判定ルールテーブルは、複数の補正対象データが類似しているか否かを判定するための基準を、予め記述している。
図16は、類似判定ルールテーブルの構成の一例を示す説明図である。
図16に示すように、類似判定ルールテーブル600は、ルール項目601および類似判定ルール602のフィールドを有している。
ルール項目601は、複数の補正対象データが類似しているか否かの判定に用いられる情報の種類を記述している。
類似判定ルール602は、複数の補正対象データが類似しているか否かを判定するための基準を記述している。具体的には、類似判定ルール602は、ルール項目601で指定される各情報がそれぞれ数値で与えられた場合に、与えられた数値から複数の補正対象データが類似しているか否かを判定するための論理条件式を記述している。ただし、ここでは、類似判定ルール602として、それぞれの論理条件式の内容を図示している。
類似した環境下で撮影されたRAWデータは、通常、共通の画質特性を有している。したがって、このような撮影環境の類似する複数のRAWデータのうち、いずれかに対して満足な現像結果を得られる補正パラメータが存在するとき、その補正パラメータを他のRAWデータに適用しても、同様に概ね満足な現像結果を得ることができる。また、経験則として、撮影時の照明状態と撮影方法が類似していれば、適切な補正パラメータを共通に適用することが可能であることが知られている。類似判定ルールテーブル600には、こ
の性質に着目した内容が記述されている。
例えば、数秒程度の短い間隔で撮影された画像データは、同じ被写体を撮影したものと推定できる。したがって、類似判定ルールテーブル600は、「撮影日時」というルール項目601に対応して、「撮影間隔10秒以内」という類似判定ルール602を記述している。
また、類似判定ルールテーブル600は、「撮影日時と撮影モード」というルール項目601に対応して、「撮影間隔1分以内かつ撮影モード不変かつフラッシュモード不変」という類似判定ルール602を記述している。これは、複数の補正対象データの撮影日時と撮影モードが、上記類似判定ルール602を満たす場合に、これら複数の補正対象データが、同一の補正パラメータを用いて現像できるためである。撮影日時と撮影モードは、実施の形態2で説明したように、補正対象データに付加されたEXIF情報から取得可能である。
なお、数分間隔で撮影された画像が、いずれも自動露出モードで撮影され、シャッター速度と絞り値が近似した値であった場合、これら一連の画像は、やはり同一の被写体を撮影したものと推定できる。このような場合を、複数の補正対象データが類似しているか否かを判定するための基準として、類似判定ルールテーブル600に記述するようにしてもよい。
代表画像抽出部531は、複数の補正対象データの中から、グループごとに、1枚の代表画像を抽出し、仮現像画像の作成の対象となる補正対象データとして、仮現像画像生成部124に出力する。
以下、上記各部の動作について詳細に説明する。
図17は、実施の形態3におけるRAW現像の流れを示すシーケンス図であり、実施の形態1の図3に対応するものである。図17において、図3と同一部分については同一符号を付し、これについての説明を省略する。
ステップS1300でRAWデータの分別が行われた後、ステップS1310において、類似画像グループ化部530は、類似画像グループ化処理を実行する。類似画像グループ化処理は、類似判定ルール格納部532の類似判定ルールテーブルを用いて、類似画像を1つのグループにまとめる処理である。
図18は、類似画像グループ化部530による類似画像グループ化処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS4000において、類似画像グループ化部530は、補正対象写真データ抽出部323から入力されたRAWデータ(補正対象データ)を1つ選択し、選択したRAWデータに付加されたEXIF情報を読み出す。
次に、ステップS4100において、類似画像グループ化部530は、後述するグループ生成の処理によって既にRAWデータのグループを有しているとき、既存グループを1つ選択する。そして、類似画像グループ化部530は、選択した既存グループに属するRAWデータのEXIF情報を読み出す。類似画像グループ化部530は、選択したグループに属する任意のRAWデータのEXIF情報を読み出してもよい。また、類似画像グループ化部530は、グループに属する複数または全てのRAWデータそれぞれのEXIF情報を読み出し、EXIF情報の平均値を求めてもよい。ただし、類似画像グループ化部
530は、撮影日時に関わる情報は、直前に撮影されたRAWデータから読み出すことが望ましい。
次に、ステップS4200において、類似画像グループ化部530は、類似判定ルールテーブル600の類似判定ルール602を1つ選択し、読み出す。
次に、ステップS4300において、類似画像グループ化部530は、RAWデータと選択したグループのRAWデータとの類似性を評価する。具体的には、類似画像グループ化部530は、RAWデータのEXIF情報と、選択したグループから取得したEXIF情報とを用いて、選択した類似判定ルール601の内容に基づき、上記類似性を評価する。
例えば、類似画像グループ化部530は、「撮影間隔10秒以内」という類似判定ルール602を選択した場合、グループのEXIF情報から読み出した撮影日時と、RAWデータから読み出した撮影日時とを比較する。そして、類似画像グループ化部530は、これら2つの撮影日時の差が10秒以内であるとき、類似であると判定する。
ただし、類似画像グループ化部530がまだRAWデータのグループを有していない場合もある。この場合には、類似性評価の処理を行わず、そのまま次のステップへ進む。
類似画像グループ化部530は、RAWデータのグループ化の具体的手法として、例えば、各々のRAWデータを、決定されたグループに固有の識別情報(以下「グループ情報」という)と組にして管理すればよい。また、類似画像グループ化部530は、各仮現像画像データの付帯情報にグループ情報を含め、現像クライアント110側から補正パラメータを指定する際にグループ情報を用いて現像を指示するようにしてもよい。このような識別情報によるデータのグループ化およびグループ管理は、例えば、広く一般に使用されている公知のID(identifier)管理技術を適用することができる。
次に、ステップS4400において、類似画像グループ化部530は、RAWデータと選択したグループとの関係が、選択した類似判定ルール602に合致するか否かを判断する。類似画像グループ化部530は、RAWデータとグループとの関係が類似判定ルール602に合致しない場合または類似性評価を行っていない場合には(S4400:NO)、ステップS4500へ進む。一方、類似画像グループ化部530は、RAWデータとグループとの関係が類似判定ルール602に合致する場合には(S4400:YES)、ステップS4600へ進む。
ステップS4500において、類似画像グループ化部530は、類似判定ルールテーブル600の全ての類似判定ルール602について、類似性の評価を終了したか否かを判断する。類似画像グループ化部530は、類似性の評価に用いていない類似判定ルール602がまだ残っている場合には(S4500:NO)、ステップS4200へ戻り、未選択の類似判定ルール602を選択し直して類似性の評価を行う。一方、類似画像グループ化部530は、全ての類似判定ルール602について、類似性の評価を行った場合には(S4500:YES)、ステップS4700へ進む。
ステップS4700において、グループ化部530は、全ての既存グループについて類似性の評価を終了したか否かを判断する。類似画像グループ化部530は、類似性の評価の対象としていない既存グループが存在する場合には(S4700:NO)、ステップS4100へ戻り、未選択のグループを選択し直して類似性の評価を行う。一方、類似画像グループ化部530は、全ての既存グループを対象として類似性の評価を行った場合には(S4700:YES)、ステップS4800へ進む。
ステップS4800において、類似画像グループ化部530は、RAWデータがいずれの既存グループにも類似していないものとして、新規グループを生成し、生成した新規グループにRAWデータを属させ、ステップS4900へ進む。
一方、ステップS4600において、画像グループ化部530は、類似判定ルール602に合致した既存グループ、つまり類似するグループが存在していることから、当該既存グループにRAWデータを追加し、ステップS4900へ進む。
ステップS4900において、類似画像グループ化部530は、補正対象写真データ抽出部323から入力された全てのRAWデータについてグループ化が終了したか否かを判断する。類似画像グループ化部530は、補正対象写真データ抽出部323から入力されたRAWデータでまだグループ化を行っていないものが残っている場合には(S4900:NO)、ステップS4000へ戻り、未選択のRAWデータを選択し直してグループ化を行う。一方、類似画像グループ化部530は、補正対象写真データ抽出部323から入力された全てのRAWデータについてグループ化を終了した場合には(S4900:YES)、一連の処理を終了する。
このようにして、類似画像グループ化部530は、現像クライアント110から送られてきた一まとまりのRAWデータのうちの補正対象外データを、同一の補正パラメータを適用できるものでグループ化する。そして、現像サーバ520は、グループ化されたRAWデータを、それぞれ対応するグループ情報を付加して代表画像抽出部531に出力し、図17のステップS1330へと処理を進める。
図17のステップS1330において、代表画像抽出部531は、各グループから1つずつRAWデータを選択する形で、各グループの代表画像データを抽出し、抽出した代表画像データのそれぞれに、対応するグループ情報を付加する。そして、代表画像抽出部531は、グループ情報を付加した代表画像データを、仮現像画像生成部124に出力する。各グループにおける代表画像データの選択は、ランダムであってもよいし、グループ内で平均となるEXIF情報を有するRAW画像を選択するようにしてもよい。
ステップS1400〜S2000の処理は、図3で説明した処理と同様である。ステップS2000において、現像サーバ520は、ユーザ130が選択した補正パラメータを受信する。
ただし、ステップS1400で仮現像画像データの生成の対象となるのは、補正対象写真データ抽出部323で分別された補正対象データのうち、代表画像抽出部531で抽出された補正対象データのみである。また、代表画像抽出部531で抽出された補正対象データの数は、補正対象データによるグループ分けのグループ数に等しい。したがって、ステップS1500で送信される仮現像画像の枚数と、ステップS2000で送信される補正パラメータの個数は、代表画像データを抽出しない場合に比べて、それぞれ低く抑えられることになる。
ステップS2110において、デジタル写真現像部527は、図2のデジタル写真現像部127と同様に、補正パラメータ受信部126から入力された補正パラメータを適用して補正対象データの現像処理を行う。ただし、補正パラメータは各代表画像データにのみ対応付けて指定されている。このため、デジタル写真現像部527は、代表画像データに対して指定された補正パラメータを、同じグループ内の全ての画像データ(RAWデータ)に対して適用し、JPEGデータを生成する。また、例えば、現像サーバ520は、仮現像画像または仮現像画像の基となるRAWデータとグループ情報とを対応付けておき、
補正パラメータとグループ情報とを組にして管理しておく。これにより、どの補正パラメータがどのグループに対応するかの特定を、容易に行うことができる。
このように、本実施の形態によれば、現像サーバ520は、同一の補正パラメータを適用できる複数の補正対象データをグループ化する。そして、現像サーバ520は、代表画像データのみを仮現像画像生成の対象とする。さらに、現像サーバ520は、各仮現像画像に対して指定された補正パラメータを、同じグループ内の全ての補正対象データに適用する。これにより、現像サーバ520は、現像クライアント110との間で送受信される仮現像画像データのサイズおよび補正パラメータの個数を低減することができる。また、これにより、現像システム500は、現像クライアント110で選択肢として提示する仮現像画像の枚数を最小限に減らすことができ、ユーザ130は最小限の補正操作で所望の現像結果を得ることが出来る。つまり、ユーザ130への負担をさらに軽減することができる。また、現像システム500は、現像結果に統一性を与えることができ、特に、ホワイトバランスのばらつきに起因する複数画像間の色調統一性の欠如を、効果的に抑止することが出来る。さらに、現像システム500は、現像クライアント110および現像サーバ520の装置負荷と、ネットワーク負荷とを軽減することができる。
なお、現像サーバ520は、補正外対象データについても、類似画像グループ化部530が生成したグループのいずれかに属するか否かの判別を行い、該当するグループと同一の補正パラメータを用いて現像を行ってもよい。ただし、この場合、補正による効果をユーザ130が認識し易いように、現像サーバ520は、補正対象データの中から代表画像データを選択することが望ましい。
また、現像サーバ520は、実施の形態1の図2に示すオペレータインタフェース部121、またはこれの機能を縮退させたオペレータインタフェースを併設し、上記した類似画像グループ化処理によるRAWデータのグループ化をオペレータ160が確認するようにしてもよい。例えば、現像サーバ520は、図4に示す要補正入力画面200のような情報表示画面で、RAW画像を選択肢として表示するとともに類似画像グループ化処理によるグループ分けの結果を示し、オペレータ160の操作による変更を受け付ける。この場合には、例えば、類似画像グループ化処理で、誤ったグルーピングが行われた場合にこれを修正することが可能となる。すなわち、オペレータ160への負担の軽減と的確なデータ分別とを実現することができる。
(実施の形態4)
図19は、本発明の実施の形態4に係る現像システムの構成を示すシステム構成図であり、実施の形態1〜実施の形態3の図2、図10、および図15に対応するものである。図18において、図2、図10、および図15と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図18において、現像システム700は、図2、図10、および図15の現像サーバ120、320、520とは異なる構成を有する現像サーバ720を配置している。現像サーバ720は、デジタル写真現像部127、527に代えてデジタル写真現像部727を有するとともに、新たにユーザ嗜好情報抽出部733およびユーザ嗜好情報管理部734を有する。ユーザ嗜好情報抽出部733は、嗜好抽出ルール格納部735を有する。
ユーザ嗜好情報抽出部733は、補正パラメータ受信部126から出力される補正パラメータを入力し、補正パラメータからユーザ嗜好情報を抽出し、ユーザ嗜好情報管理部734に出力する。ユーザ嗜好情報は、ユーザ130が好む普遍的な画質傾向を示す情報である。
嗜好抽出ルール格納部735は、嗜好抽出ルールテーブルを格納している。嗜好抽出ルールテーブルは、補正パラメータの中からユーザ嗜好情報を抽出する際の基準となる嗜好抽出ルールを、予め記述している。
図20は、嗜好抽出ルールテーブルの構成の一例を示す説明図である。
図20に示すように、嗜好抽出テーブル800は、抽出条件801、抽出対象802、および抽出結果803のフィールドを有する。
抽出条件801は、ユーザ嗜好情報を抽出できる条件を記述する。ここでは、抽出条件801は、RAWデータのEXIF情報に関する条件を記述している。
抽出対象802は、抽出条件801が成立する場合に、補正パラメータから読み出す情報を指定する。
抽出結果803は、ユーザ嗜好情報として抽出する内容を指定する。
例えば、カメラは、フラッシュ発光時には、フラッシュ光の色味をもとに色温度を自動設定するのが通常である。このような自動設定された色温度に対する補正内容は、ホワイトバランスのばら付きよりも、むしろカメラが持つ色味情報とユーザの嗜好とのずれが反映された結果である場合が多く、ユーザの嗜好情報としての利用価値が高い。したがって、図20に示すように、嗜好抽出テーブル800は、「フラッシュ発光」という抽出条件801に対応付けて、「色温度」という抽出対象802、および「フラッシュ発光時のデフォルト色温度と補正パラメータの色温度との差」という抽出条件803を記述している。これは、カメラが自動設定した色温度と、補正パラメータに含まれる色温度との差を、ユーザ嗜好情報として扱う場合の嗜好抽出ルールである。
また、露光量が14EV以上を示す場合は極めて明るい環境下で撮影が行われた場合であり、晴天時の屋外であると推測できる。その場合、太陽光に合わせて色温度を自動設定するのが通常である。このような自動設定された色温度に対する補正内容は、やはりユーザの嗜好が反映されたものである場合が多い。したがって、図20に示すように、嗜好抽出テーブル800は、「露光量」という抽出条件801に対応付けて、「色温度」という抽出対象802、および「露光量14EV以上である時の晴天色温度と補正パラメータの色温度との差」という抽出条件803を記述している。
また、嗜好抽出テーブル800は、ISO感度に対応付けて、補正パラメータに含まれるノイズ除去量を抽出可能なユーザ嗜好情報として指定している。例えば、嗜好抽出テーブル800は、「ISO感度100以下」という抽出条件801に対応付けて、「ノイズ除去量」という抽出対象802、および「ISO100以下の時のノイズ除去量」という抽出条件803を記述している。これは、EXIF情報に含まれる情報であるISO感度が100以下である場合には、補正パラメータから読み取ったノイズ除去量を「ユーザが嗜好するISO100以下時のノイズ除去量」として抽出することを指定する嗜好抽出ルールである。
図19のユーザ嗜好情報管理部734は、図示しないが情報を記憶するための記憶領域を有し、ユーザ嗜好情報抽出部733から入力されるユーザ嗜好情報を保持するとともに、保持したユーザ嗜好情報(ユーザプロファイル)を管理する。
デジタル写真現像部727は、補正対象データについては、現像クライアント110から送られてきた補正パラメータを用いて現像を行うとともに、補正対象外データについて
は、ユーザ嗜好情報管理部734が保持する情報を用いて現像を行う。
以下、上記各部の動作について詳細に説明する。
図20は、実施の形態4におけるRAW現像の流れを示すシーケンス図であり、実施の形態1の図3に対応するものである。図21において、図3と同一部分については同一符号を付し、これについての説明を省略する。
ステップS1000〜S2000までの処理は、実施の形態1と同様である。ただし、ステップS2000において、補正パラメータ受信部126は、受信した補正パラメータを、デジタル写真現像部727だけでなく、ユーザ嗜好情報抽出部733へも出力する。
ステップS2000の処理の後、ステップS2010において、ユーザ嗜好情報抽出部733は、ユーザ嗜好情報抽出処理を実行する。ユーザ嗜好情報抽出処理は、嗜好抽出ルールテーブル800を用いて補正パラメータからユーザ嗜好情報を抽出する処理である。
図22は、ユーザ嗜好情報抽出部733によるユーザ嗜好情報抽出処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS6000において、ユーザ嗜好情報抽出部733は、補正パラメータ受信部126から、ユーザ130が指定した補正パラメータを入力する。
次に、ステップS6100において、ユーザ嗜好情報抽出部733は、補正パラメータを用いた現像の対象となるRAWデータ(補正対象データ)に付加されたEXIF情報を読み出す。
次に、ステップS6200において、ユーザ嗜好情報抽出部733は、嗜好抽出ルールテーブル800の嗜好抽出ルールを1つ選択し、選択した嗜好抽出ルールの、抽出条件801、抽出対象802、および抽出結果803を読み出す。
次に、ステップS6300において、ユーザ嗜好情報抽出部733は、EXIF情報を読み出した抽出条件801と照合し、抽出条件801に合致するか否かを判断する。ユーザ嗜好情報抽出部733は、EXIF情報が抽出条件801に合致する場合には(S6300:YES)、ステップS6400へ進む。
ステップS6400において、ユーザ嗜好情報抽出部733は、補正パラメータから、読み出した抽出対象802が指定する対象を読み出す。
次に、ステップS6500において、ユーザ嗜好情報抽出部733は、読み出した抽出結果803が、カメラの固有値に依存するか否かを判別する。ユーザ嗜好情報抽出部733は、抽出結果803がカメラの固有値に依存する場合には(S6500:YES)、ステップS6600へ進む。一方、ユーザ嗜好情報抽出部733は、抽出結果803がカメラの固有値に依存しない場合には(S6500:NO)、ステップS6600を経ることなく、その次のステップS6700へ進む。カメラの固有値には、例えば、カメラが元来保持するフラッシュ発光時のデフォルトの色温度が含まれる。
ステップS6600において、ユーザ嗜好情報抽出部733は、予め保持した対応表を参照して、カメラの固有値を取得する。この対応表は、メーカー名および機種名にそれぞれのカメラの固有値を、予め対応付けて記述するユーザ嗜好情報抽出部733は、EXIF情報からRAWデータを撮影したカメラのメーカー名および機種名を取得し、対応表を
参照して固有値を取得する。
次に、ステップS6700において、ユーザ嗜好情報抽出部733は、読み出した抽出結果803の内容に従って抽出結果を生成し、ステップS6800へ進む。
例えば、ステップS6200で抽出した抽出条件801が「フラッシュ発光」であり、RAWデータのEXIF情報に「フラッシュモード:発光」が含まれていた場合、ユーザ嗜好情報抽出部733は、抽出条件801に合致することから、EXIF情報から色温度を取得する。また、ユーザ嗜好情報抽出部733は、対応する抽出結果803が、フラッシュ発光時のデフォルト色温度というカメラの固有値に依存することから、EXIF情報からメーカー名および機種名を取得し、対応表を用いて抽出結果を生成する。
一方、ステップS6300において、ユーザ嗜好情報抽出部733は、EXIF情報を読み出した抽出条件801と照合した結果、抽出条件801に合致しない場合には(S6300:NO)、ステップS6400〜S6700を経ることなく、そのままステップS6800へ進む。
次に、ステップS6800において、ユーザ嗜好情報抽出部733は、嗜好抽出テーブル800の全ての嗜好抽出ルールについて、ユーザ嗜好情報抽出の可否、およびユーザ嗜好情報抽出の処理を終了したか否かを判断する。ユーザ嗜好情報抽出部733は、処理の対象となっていない嗜好抽出ルールがまだ残っている場合には(S6800:NO)、ステップS6200へ戻り、未選択の嗜好抽出ルールを選択し直してユーザ嗜好情報抽出の可否の判断を行う。一方、ユーザ嗜好情報抽出部733は、全ての嗜好抽出ルールについて処理が終了した場合には(S6800:YES)、一連の処理を終了する。
このようにして、ユーザ嗜好情報抽出部733は、現像クライアント110から送られてきた補正データからユーザ嗜好情報を抽出する。そして、ユーザ嗜好情報抽出部733は、抽出したユーザ嗜好情報を、ユーザ嗜好情報管理部734に出力し、図21のステップS2020へ進む。
図21のステップS2020において、ユーザ嗜好情報管理部734は、入力されたユーザ嗜好情報を記憶領域に保持するとともに、同一のユーザについてのユーザ嗜好情報を既に保持している場合には、その既存のユーザ嗜好情報を新たに入力されたユーザ嗜好情報で更新する。
ユーザ嗜好情報管理部734は、ユーザ嗜好情報の更新の手法として、例えば、新たなユーザ嗜好情報で既存のユーザ嗜好情報をそのまま上書きすればよい。または、ユーザ嗜好情報管理部734は、既存の情報に一定値の重み付けをした新しい思考情報を掛け合わせるなど、公知の学習手法を用いて、長期的にユーザの嗜好や嗜好の傾向を学習していくようにしてもよい。また、ユーザ嗜好情報管理部734は、現像クライアント110ごとにそれぞれ固定のユーザ130が操作を行っているものとして、ユーザ嗜好情報とユーザ130との対応付けを、データの送受信先ごとに行ってもよい。さらに、ユーザ嗜好情報管理部734は、現像処理に先立ってユーザ認証を行い、ユーザ嗜好情報とユーザ130との対応付けを、ユーザ130ごとに行ってもよい。
次いで、ステップS2100において、デジタル写真現像部727は、補正対象データを、現像クライアント110から送られてきた補正パラメータを用いて現像し、JPEGデータを生成する。
さらに、ステップS2120において、デジタル写真現像部727は、補正対象外デー
タについても、ユーザ嗜好情報管理部734が保持するユーザ嗜好情報を用いて現像し、JPEGデータを生成する。
具体的には、デジタル写真現像部727は、補正対象外データの送信元についてのユーザ嗜好情報をユーザ嗜好情報管理部734に問い合わせる。そして、デジタル写真現像部727は、該当するユーザ情報が既にユーザ嗜好情報管理部734に保持されている場合には、これを取得する。そして、デジタル写真現像部727は、取得したユーザ嗜好情報に対応する補正パラメータを生成し、生成した補正パラメータを用いて補正対象外データの現像を行う。
例えば、フラッシュ発光を行って撮影されたRAWデータについて、ユーザ130が過去に色温度の補正を指定したとする。この場合、ユーザ嗜好情報管理部734には、フラッシュ発光時のデフォルト色温度と補正パラメータの色温度との差が、ユーザ嗜好情報として保持されていることになる。このとき、デジタル写真現像部727は、ユーザ130を送信元としフラッシュ発光を行って撮影された補正対象外データに対しては、ユーザ嗜好情報を用いて現像を行う。すなわち、デジタル写真現像部727は、フラッシュ発光時のデフォルト色温度に上記色温度の差を加算した補正パラメータを用いて、現像を行う。
また、例えば、露光量14EV以上で撮影されたRAWデータについて、ユーザ130が過去に色温度の補正を指定したとする。この場合、ユーザ嗜好情報管理部734には、露光量14EV以上である時の晴天色温度と補正パラメータの色温度との差が、ユーザ嗜好情報として保持されていることになる。このとき、デジタル写真現像部727は、ユーザ130を送信元とし露光量14EV以上で撮影された補正対象外データに対しては、ユーザ嗜好情報を用いて現像を行う。すなわち、デジタル写真現像部727は、露光量14EV以上である時の晴天色温度に上記色温度の差を加算した補正パラメータを用いて、現像を行う。
このように、本実施の形態によれば、現像サーバ720は、補正対象データに対してユーザ130が指定した補正パラメータから、ユーザ130の画質補正に関するユーザ嗜好情報を抽出し、抽出したユーザ嗜好情報を用いて補正対象外データの現像を行う。これにより、ユーザ130に追加の作業を課すことなく、補正対象データのみならず補正対象外データについても、ユーザの嗜好に合う画質の画像を、現像結果として得ることができる。
(実施の形態5)
図23は、本発明の実施の形態5に係る現像システムの構成を示すシステム構成図であり、実施の形態1の図2に対応するものである。図2と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図23において、現像システム800は、図2の現像クライアント110と同じ構成を有する第1および第2の現像クライアント110−1、110−2と、図2の現像サーバ120とは異なる構成を有する現像サーバ820とを配置している。現像サーバ820は、図2に示す構成に加えて、通信先選択部829を有する。
現像サーバ820の通信先選択部829は、図2に示す仮現像画像送信部125の通信を制御し、RAWデータの送信元とは別の相手先に、そのRAWデータから生成した仮現像画像を送信する。また、通信先選択部829は、図2に示すJPEG送信部128を制御し、補正内容の送信元ではなく、RAWデータの送信元に、補正内容に基づいて生成したJPEGデータを送信する。通信先選択部829は、例えば、RAWデータの送信元と仮現像画像を送信すべき相手先とを対応付けたテーブル(図示せず)を予め格納している
。そして、通信先選択部829は、RAWデータを受信するごとに、このテーブルを参照し、RAWデータの送信元に対応する相手先に仮現像画像を送信する。
仮現像画像の送信先を任意に決定する方法は、例えばインターネットで広く使用されるIP(internet protocol)アドレスなどを使えばよい。その実施方法については、当業者にとって明らかな技術であるため、ここでの説明を省略する。
以下、現像システム800におけるデータの流れの一例について説明する。ここでは、通信先選択部829が格納するテーブルに、第1の現像クライアント110−1からRAWデータを受信した場合の仮現像画像の送信先として、第2の現像クライアント110−2が記述されている場合について説明する。図23のステップ番号は、実施の形態1の図3のステップ番号に対応している。
図23に示すように、まず、第1の現像クライアント110−1から、現像サーバ820にRAWデータが送信される(S1100、S1200)。
次に、現像サーバ820は、受信したRAWデータのうち、補正対象に分別したRAWデータから仮現像画像を生成する。そして、現像サーバ820は、通信先選択部829で、生成した仮現像画像の送信先として、第2の現像クライアント110−1ではなく、第2の現像クライアント110−2を選択する。この結果、現像サーバ820から、第2の現像クライアント110−2へと、仮現像画像を含む仮現像画像データが送信される(S1500、S1600)。
なお、第1の現像クライアント110−1側で、自装置が送信したRAWデータから生成された仮現像画像の他の現像クライアント110への送信を、制限できるようにしてもよい。仮現像画像の送信の制限は、例えば、第1の現像クライアント110−1により設定されたパスワードを用いて、現像サーバ820が仮現像画像の送信先に対して認証を行うことにより、実現することができる。パスワードを用いた認証処理およびこれによる処理の制限については、当業者にとって明らかな技術であるため、ここでの説明を省略する。
次に、第2の現像クライアント110−2は、受信した仮現像画像の中から、ユーザにより選択された仮現像画像の補正内容を示す補正パラメータが、現像サーバ820に送信される(S1900、S2000)。
そして、現像サーバ820は、受信した補正内容に基づいてJPEGデータを生成し、生成したJPEGデータを、第2の現像クライアント110−2ではなく、RAWデータの送信元である第1の現像クライアント110−1に送信する(S2100)。なお、JPEGデータは、第2の現像クライアント110−2に送信するようにしてもよい。
このように、本実施の形態によれば、RAWデータを送信した現像クライアントと異なる別の現像クライアントのユーザが、仮現像画像を見ながら補正内容を決め、現像されるJPEGデータの画質を決めることができる。すなわち、本実施の形態の現像システム800は、RAWデータに適用する補正パラメータを、他のユーザが代理で決定することを可能にする。これにより、例えば「写真を撮るのは得意だが、JPEGデータの画質の決定が苦手なユーザ」と「写真を撮る機会はないが、JPEGデータの画質を決定することが得意なユーザ」とが存在する場合に、これらのユーザの協力により、好ましいデジタル写真を合作的な作品として創造することが容易となる。特に、ユーザ同士が地理的には離れた場所に居て、かつ、互いにJPEGデータの画質の代理決定に関する意思疎通が取れている場合に好適である。
また、本実施の形態の現像システム800は、同一のユーザが複数の現像クライアントを所持し、RAWデータ取得と、仮現像画像の選択とを、別々の現像クライアントで行いたいという要求に応えることができる。例えば、取得したRAWデータをカメラから現像サーバ820に送信し、仮現像画像の選択は、高画質なディスプレイを備えたパーソナルコンピュータで行う場合である。このように、本実施の形態によれば、RAWデータ現像の形態に対するユーザの要求が複雑多様化した場合にも、より柔軟に対応することが可能となる。
なお、現像サーバ820が通信先選択の対象とする現像クライアントの数は、2つに制限されるものではない。3つ以上の現像クライアントを現像サーバ820が通信選択の対象とする場合には、例えば、個別のRAWデータごとに異なる現像クライアント110で補正内容を決めるようにしたり、1つのRAWデータから複数の現像クライアント110で補正内容を決め、複数の現像済みJPEGデータを得るようにすることができる。すなわち、RAWデータ現像の形態をさらに複雑多様化させることができ、例えば、デジタル画像についての作品創造の幅をさらに広げることが可能となる。
(実施の形態6)
図24は、本発明の実施の形態6に係る現像システムの構成を示すシステム構成図であり、実施の形態4の図19に対応するものである。図19と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図24において、現像システム900は、図19の現像クライアント110と同じ構成を有する第1および第2の現像クライアント110−1、110−2と、図19の現像サーバ720とは異なる構成を有する現像サーバ920とを配置している。現像サーバ920は、図19のユーザ嗜好情報管理部734に代えて、ユーザ嗜好情報管理部934を有する。
本実施の形態のユーザ嗜好情報管理部934は、ある現像クライアント110に対する現像についてのデジタル写真現像部727からの問い合わせに対し、他の現像クライアント110のユーザ嗜好情報を返す。ユーザ嗜好情報管理部934は、例えば、RAWデータの送信元と使用すべきユーザ嗜好情報に対応する現像クライアント110とを対応付けたテーブル(図示せず)を予め格納している。そして、ユーザ嗜好情報管理部934は、デジタル写真現像部727からの問い合わせがあるごとに、このテーブルを参照し、対応するユーザ嗜好情報を返す。
以下、現像システム900におけるデータの流れの一例について説明する。ここでは、ユーザ嗜好情報管理部934が格納するテーブルに、第1の現像クライアント110−1に対して使用するユーザ嗜好情報に対応する現像クライアント110として、第2の現像クライアント110−2が記述されている場合について説明する。図24のステップ番号は、実施の形態4の図21のステップ番号に対応している。
図24に示すように、第1の現像クライアント110-1と現像サーバ920は、図21に示した手順に従って現像を行う(S1100〜S2000)。そして、補正内容を受信した現像サーバ920は、補正対象データについては、受信した補正内容に従ってJPEGデータを生成する。一方、現像サーバ920は、補正対象外データについては、ユーザ嗜好情報管理部734で、第1の現像クライアント110−2ではなく、第2の現像クライアント110−2からの補正パラメータに基づいて生成および更新されたユーザ嗜好情報が選択され、この選択されたユーザ嗜好情報を用いてJPEGデータを生成する(S2100、S2120)。
なお、第2の現像クライアント110−2側で、自装置に対応するユーザ嗜好情報の他の現像クライアント110への使用を、制限できるようにしてもよい。ユーザ嗜好情報の使用の制限は、例えば、第2の現像クライアント110−2により設定されたパスワードを用いて、現像サーバ920がRAWデータの送信元に対して認証を行うことにより実現することができる。パスワードを用いた認証処理およびこれによる処理の制限については、当業者にとって明らかな技術であるため、ここでの説明を省略する。
また、現像クライアント920が生成および更新したユーザ嗜好情報を、他の任意の現像クライアント110に対して自由に使用できるようにしても良い。このような自由使用は、例えば、公開範囲情報、アクセス制御情報など、当業者にとって周知の技術を用いることで実現することができる。
このように、本実施の形態によれば、ユーザは、他のユーザが使用する現像クライアント110によって生成されたユーザ嗜好情報(ユーザプロファイル)を利用することが可能となり、他人の嗜好を自分の現像結果に反映させることが可能となる。これにより、例えば、複数のユーザによるデジタル画像合作的作品創造を、合作相手の手を煩わせることなく遂行することが可能となる。
また、本実施の形態の現像システム900は、同一のユーザが複数の現像クライアントを所持し、別の現像クライアントで生成及び更新したユーザ嗜好情報を、別の現像クライアントでも用いたいという要求に応えることができる。例えば、通常は、パーソナルコンピュータを用いて現像を行っているユーザが、旅先で一時的に他のパーソナルコンピュータを用いて現像を行う場合である。このように、本実施の形態によれば、RAWデータ現像の形態に対するユーザの要求が複雑多様化した場合にも、より柔軟に対応することが可能となる。
なお、以上説明した各実施の形態では、現像クライアントによるRAWデータの取得先を、メモリカードとして説明したが、これに限るものではなく、SDメモリカード(secure digital memory card)、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード、マイクロドライブ等の各種情報記録媒体としてもよい。また、カメラなどの各種電子機器からRAWデータを取得するようにしてもよい。この場合、USB(universal serial bus)ケーブルを用いた有線通信や、無線LAN(local area network)による無線通信等、公知の各種データ読み出しおよびデータ通信技術を適用し、電子機器からRAWデータを取得すればよい。
また、現像サーバによって生成されたJPEGデータは、有線通信または無線通信によって、現像サーバまたは現像クライアントから、プリンタ等の外部機器に適宜送信するようにしてもよい。
また、RAWデータの補正の要否に関する分別を、仮現像画像を生成する前の段階で行うようにしたが、全てのRAWデータの仮現像画像を生成し、仮現像画像を用いて分別を行うようにしてもよい。
また、1つの補正対象データから異なる画質に対応する補正パラメータを適用した複数の仮現像画像を生成するとしたが、これに限定されるものではない。基本パラメータとは異なる1種類の補正パラメータに対応する1枚の仮現像画像のみを生成し、対応する補正パラメータを採用するか否かを現像クライアント側で選択するようにしてもよい。
また、要補正ルール格納部、類似判定ルール格納部、および嗜好抽出ルール格納部は、
現像サーバの外部に備えたハードディスクや、ネットワーク上のデータベースなど、記録媒体に配置するようにしてもよい。特にネットワーク上のデータベースに上記各種ルールを配置する場合、複数の現像サーバで共通のルールを用いることができ、より統一性のある現像品質を複数の現像サーバで実現することができる。また、ルールの更新や新規のカメラ機種への対応が容易となり、より柔軟な現像システムを実現することができる。
また、RAWデータ以外の、現像が困難な各種の画像データに適用可能であることは勿論である。さらに、現像結果は、JPEGデータに限るものではなく、汎用画像形式であるTIFF(tagged image file format)およびBMP(bit map)、印字機器向けの画像形式であるCMYK(cyan-magenta-yellow-black)等、容易に画像出力が可能な各種のデータフォーマットとしてもよい。
さらに、現像クライアントは、テレビジョンに限るものではなく、パーソナルコンピュータ、PDA(personal digital assistant)、携帯電話等の各種電子機器に適用できることはいうまでもない。
本明細書は、2006年12月21日出願の特願2006−345001に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
本発明、RAWデータなどの個人で現像することが困難な画像データの現像において、ユーザの希望と嗜好に沿った画質の画像をより簡単に得ることができる現像サーバおよび現像方法として有用である。
従来の現像システムの構成およびRAW現像の流れを示す説明図 本発明の実施の形態1に係る現像システムの構成を示すシステム構成図 実施の形態1におけるRAW現像の流れを示すシーケンス図 実施の形態1におけるRAWデータ分別処理の流れを示すフローチャート 実施の形態1における要補正入力画面の一例を示す説明図 実施の形態1における仮現像画像データの一例を示す説明図 実施の形態1における仮現像画像選択表示画面の一例を示す説明図 実施の形態1における仮画面切替表示画面の一例を示す説明図 実施の形態1におけるブラウズ表示画面の一例を示す説明図 本発明の実施の形態2に係る現像システムの構成を示すシステム構成図 実施の形態2におけるEXIF情報の構成の一例を示す説明図 実施の形態2における要補正ルールテーブルの構成の一例を示す説明図 実施の形態2におけるRAWデータ分別処理の流れを示すフローチャート 実施の形態2における要補正ルール照合処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施の形態3に係る現像システムの構成を示すシステム構成図 実施の形態3における類似判定ルールテーブルの構成の一例を示す説明図 実施の形態3におけるRAW現像の流れを示すシーケンス図 実施の形態3における類似画像グループ化処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施の形態4に係る現像システムの構成を示すシステム構成図 実施の形態4における嗜好抽出ルールテーブルの構成の一例を示す説明図 実施の形態4におけるRAW現像の流れを示すシーケンス図 実施の形態4におけるユーザ嗜好情報抽出処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施の形態5に係る現像システムの構成を示すシステム構成図 本発明の実施の形態6に係る現像システムの構成を示すシステム構成図

Claims (6)

  1. 複数の未現像画像データを受信する未現像画像データ受信部と、
    前記複数の未現像画像データのうちデフォルト値を設定した第1の補正パラメータと異なる第2の補正パラメータを用いて現像する未現像画像データである補正対象データの基準を示す要補正ルールテーブルを有し、前記要補正ルールテーブルを参照することにより、前記未現像画像データから前記補正対象データを抽出する補正対象データ抽出部と、
    前記第2の補正パラメータを用いて、前記補正対象データから仮現像画像を生成する仮現像画像生成部と、
    前記仮現像画像と、前記第2の補正パラメータまたはそれを示す情報とを対応させて、現像クライアントへ送信する仮現像画像送信部と、
    前記現像クライアントにおいて記仮現像画像に適用された補正パラメータまたはそれを示す情報である現像指示を、前記現像クライアントから受信する現像指示受信部と、
    前記補正対象データを前記現像指示が示す補正パラメータを用いて現像し、前記未現像画像データのうち前記補正対象データ以外の未現像画像データを、前記第1の補正パラメータを用いて現像する現像部と、
    を備える現像サーバ。
  2. 前記要補正ルールテーブルの記述内容は、前記未現像画像データに付随する撮影情報に関する基準を含み、
    前記補正対象データ抽出部は、
    前記未現像画像データに付随する撮影情報を取得し、前記撮影情報を前記要補正ルールテーブルの内容と照合する、
    請求項記載の現像サーバ。
  3. 複数の未現像画像データを受信する未現像画像データ受信部と、
    前記複数の未現像画像データのうち、デフォルト値を設定した第1の補正パラメータと異なる第2の補正パラメータを用いて現像したときの画像の明るさ、色温度、およびノイズ量の少なくとも1つの解析結果が予め定められた範囲から逸脱する未現像画像データを、補正対象データとして抽出する補正対象データ抽出部と、
    前記第2の補正パラメータを用いて、前記補正対象データから仮現像画像を生成する仮現像画像生成部と、
    前記仮現像画像と、前記第2の補正パラメータまたはそれを示す情報とを対応させて、現像クライアントへ送信する仮現像画像送信部と、
    前記現像クライアントにおいて前記仮現像画像に適用された補正パラメータまたはそれを示す情報である現像指示を、前記現像クライアントから受信する現像指示受信部と、
    前記補正対象データを前記現像指示が示す補正パラメータを用いて現像し、前記未現像画像データのうち前記補正対象データ以外の未現像画像データを、前記第1の補正パラメータを用いて現像する現像部と、
    を備える現像サーバ。
  4. 複数の未現像画像データを受信する未現像画像データ受信部と、
    前記未現像画像データを互いに異なる画質に対応する補正パラメータを適用して現像した、複数の仮現像画像を生成する仮現像画像生成部と、
    前記仮現像画像と、前記仮現像画像に適用した補正パラメータまたはそれを示す情報とを対応させて、現像クライアントへ送信する仮現像画像送信部と、
    前記現像クライアントにおいて前記仮現像画像に適用された補正パラメータまたはそれを示す情報である現像指示を、前記現像クライアントから受信する現像指示受信部と、
    前記現像指示から、前記未現像画像データの送信元のユーザの現像結果に関する嗜好を示すユーザ嗜好情報を抽出するユーザ嗜好情報抽出部と、
    前記ユーザ嗜好情報に基づいて補正パラメータを選択し、前記未現像画像データのうち、前記補正対象データ以外の未現像画像データを、前記選択した補正パラメータを用いて現像する現像部と、
    を備える現像サーバ。
  5. 前記現像部は、
    前記未現像画像データの送信元に応じて使用する前記ユーザ嗜好情報を変更する、
    請求項記載の現像サーバ。
  6. 未現像画像データ受信部は、複数の未現像画像データを受信し、
    補正対象データ抽出部は、前記複数の未現像画像データのうちデフォルト値を設定した第1の補正パラメータと異なる第2の補正パラメータを用いて現像する未現像画像データである補正対象データの基準を示す要補正ルールテーブルを有し、前記要補正ルールテーブルを参照することにより、前記未現像画像データから前記補正対象データを抽出し、
    仮現像画像生成部は、前記第2の補正パラメータを用いて、前記補正対象データから仮現像画像を生成し、
    仮現像画像送信部は、前記仮現像画像と、前記第2の補正パラメータまたはそれを示す情報とを対応させて、現像クライアントへ送信し、
    現像指示受信部は、前記現像クライアントにおいて前記仮現像画像に適用された補正パラメータまたはそれを示す情報である現像指示を、前記現像クライアントから受信し、
    現像部は、前記補正対象データを前記現像指示が示す補正パラメータを用いて現像し、前記未現像画像データのうち前記補正対象データ以外の未現像画像データを、前記第1の補正パラメータを用いて現像する現像方法。
JP2008550186A 2006-12-21 2007-12-20 現像サーバおよび現像方法 Active JP4854748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008550186A JP4854748B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-20 現像サーバおよび現像方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345001 2006-12-21
JP2006345001 2006-12-21
PCT/JP2007/074571 WO2008075745A1 (ja) 2006-12-21 2007-12-20 現像サーバ、現像クライアント、現像システム、および現像方法
JP2008550186A JP4854748B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-20 現像サーバおよび現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008075745A1 JPWO2008075745A1 (ja) 2010-04-15
JP4854748B2 true JP4854748B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39536373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550186A Active JP4854748B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-20 現像サーバおよび現像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8238689B2 (ja)
JP (1) JP4854748B2 (ja)
WO (1) WO2008075745A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720387B2 (ja) * 2005-09-07 2011-07-13 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2011049650A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US20110099199A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Thijs Stalenhoef Method and System of Detecting Events in Image Collections
KR101110725B1 (ko) * 2010-06-16 2012-02-27 엠텍비젼 주식회사 썸네일 이미지를 이용한 후보 이미지 제시 방법 및 이를 수행하는 이미지 신호 처리 장치와 촬상 장치
US20120087596A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Kamat Pawankumar Jagannath Methods and systems for pipelined image processing
JP5665519B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-04 キヤノン株式会社 コンテンツ処理装置、コンテンツ処理装置の制御方法及びプログラム
US9135952B2 (en) * 2010-12-17 2015-09-15 Adobe Systems Incorporated Systems and methods for semi-automatic audio problem detection and correction
WO2013187127A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 富士フイルム株式会社 画像処理システム、送信側装置および受信側装置
JP6335563B2 (ja) * 2014-03-18 2018-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6129119B2 (ja) 2014-06-04 2017-05-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、および画像処理方法
JP2016048911A (ja) 2014-08-25 2016-04-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US10074165B2 (en) * 2014-09-10 2018-09-11 Morpho, Inc. Image composition device, image composition method, and recording medium
JP2018133658A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム
CN107295325A (zh) * 2017-08-09 2017-10-24 京东方科技集团股份有限公司 一种用于显示设备的色温调整方法及装置、显示设备
KR102499399B1 (ko) * 2018-03-20 2023-02-14 삼성전자주식회사 Isp 업데이트를 알리는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR20200094525A (ko) * 2019-01-30 2020-08-07 삼성전자주식회사 서로 연관된 복수의 데이터를 포함하는 하나의 파일을 처리하는 전자 장치
WO2020196672A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2022002376A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US11516402B1 (en) * 2020-12-11 2022-11-29 Lux Optics Incorporated Realtime image analysis and feedback

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258955A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nikon Corp デジタル画像処理の受注方法、およびデジタル画像処理注文用プログラム
JP2005275454A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理装置並びに画像処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7128270B2 (en) * 1999-09-17 2006-10-31 Silverbrook Research Pty Ltd Scanning device for coded data
US6398428B1 (en) * 2000-05-15 2002-06-04 Eastman Kodak Company Apparatus and method for thermal film development and scanning
US6816625B2 (en) * 2000-08-16 2004-11-09 Lewis Jr Clarence A Distortion free image capture system and method
JP2003234916A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、印刷装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した媒体
JP2004165797A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Canon Inc デジタル写真現像システム、デジタル写真現像サーバ、現像方法、及びプログラム
US7551205B2 (en) 2004-03-22 2009-06-23 Fujifilm Corporation Image processing method, image processing system, image processing apparatus and image processing program
US7335026B2 (en) * 2004-10-12 2008-02-26 Telerobotics Corp. Video surveillance system and method
JP4822690B2 (ja) 2004-11-02 2011-11-24 キヤノン株式会社 画像処理方法及びその装置と、プリントサービスシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258955A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nikon Corp デジタル画像処理の受注方法、およびデジタル画像処理注文用プログラム
JP2005275454A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理装置並びに画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8238689B2 (en) 2012-08-07
US20100195929A1 (en) 2010-08-05
JPWO2008075745A1 (ja) 2010-04-15
WO2008075745A1 (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854748B2 (ja) 現像サーバおよび現像方法
JP3991196B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理サーバ
CN101103635B (zh) 数码相机图像中的白平衡校正
US6011547A (en) Method and apparatus for reproducing image from data obtained by digital camera and digital camera used therefor
US20040095478A1 (en) Image-capturing apparatus, image-processing apparatus, image-recording apparatus, image-processing method, program of the same and recording medium of the program
US20020140693A1 (en) Output image adjustment method, apparatus and computer program product for graphics files
KR20120118383A (ko) 이미지 보정 장치 및 이를 이용하는 이미지 처리 장치와 그 방법들
CN1985535A (zh) 增强移动电话中涉及多媒体数据的服务的方法
US20070195350A1 (en) Image processing file setting system
JP5407600B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び電子カメラ
US20020105589A1 (en) System and method for lens filter emulation in digital photography
US20040041926A1 (en) Image-capturing apparatus, imager processing apparatus and image recording apparatus
JP2003299025A (ja) デジタルカメラにおけるユーザ選択可能な画像前処理のためのシステム
JP7156302B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5127638B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP5854235B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US20050206747A1 (en) Digital camera and template data structure
US20210400192A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US7609425B2 (en) Image data processing apparatus, method, storage medium and program
Brown Color processing for digital cameras
US7920168B2 (en) Systems and methods of customizing a color palette on a digital camera
JP2004328534A (ja) 画像形成方法、画像処理装置及び画像記録装置
JP2005064647A (ja) 画像データに対する画像処理
JP5842940B2 (ja) 画像処理装置及び電子カメラ
JP2006279459A (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、画像撮影プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350