JP4854682B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4854682B2
JP4854682B2 JP2008004262A JP2008004262A JP4854682B2 JP 4854682 B2 JP4854682 B2 JP 4854682B2 JP 2008004262 A JP2008004262 A JP 2008004262A JP 2008004262 A JP2008004262 A JP 2008004262A JP 4854682 B2 JP4854682 B2 JP 4854682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
feature amount
size
gradation conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008004262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104891A (ja
Inventor
弘之 新畠
隆弘 押野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008004262A priority Critical patent/JP4854682B2/ja
Publication of JP2008104891A publication Critical patent/JP2008104891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854682B2 publication Critical patent/JP4854682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、例えば、放射線(X線等)撮影により得られた撮影画像から特徴量を抽出し、その特徴量や画像処理パラメータに基づいて撮影画像に対する画像処理を行う画像処理装置、画像処理方法、及び、当該画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものである。
近年では、ディジタル技術の進歩により、例えば、X線撮影により得られた撮像画像をディジタル化し、そのディジタル画像に画像処理を行って、モニタ装置に表示する、或いはX線診断用のフィルム上に出力することが行われている。
上記の画像処理としては、撮像画像の濃度値を、該撮像画像の出力先であるモニタ画面やフィルム等にて観察しやすい濃度値に変換する階調変換処理がある。 この階調変換処理では、例えば、肺領域をX線撮影して得られた撮像画像をX線診断用のフィルムに出力する場合、先ず、撮像画像を構成する全ての画素のヒストグラムを作成し、そのヒストグラムを解析する。そして、撮像画像の特徴量として、該ヒストグラムの一定部分点(上位5%点等)の画素値を抽出する。この抽出した画素値(特徴量)が、フィルム上において一定濃度値(1.9程度の濃度等)となるように、濃度値の変換(階調変換)を行う。
しかしながら、上述したような階調変換処理では、そのための種々の画像処理パラメータ(階調変換曲線の傾き等)が用いられるが、従来では、これらの画像処理パラメータが固定されていたので、処理対象の画像が如何なる状態で出力されるかにかかわらず、一定の画像処理しか行うことができなかった。このため、例えば、撮像画像を縮小してフィルム上に出力する場合、これに適した画像処理が行われていなかったため、コントラストが上がることにより見づらい画像となってしまうことがあった。
そこで、本発明は、上記の欠点を除去するために成されたもので、画像の出力形態に応じた画像処理を行うことで、常に良好な画像を出力することができる、画像処理装置、画像処理方法、及び、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、放射線撮影により得られた画像を画像処理する画像処理装置であって、前記画像内の被写体領域における濃度値を特徴量として抽出する特徴量抽出手段と、前記画像の出力サイズを取得する取得手段と、前記特徴量を、前記画像のサイズと前記出力サイズとの比率に基づいて決定される目的の濃度値とする階調変換曲線に基づいて前記画像を階調変換する階調変換手段とを備え、前記画像の出力サイズが大きくなるに従い前記目的の濃度値を上げる。
本発明の画像処理装置における他の態様は、前記階調変換手段は、前記画像の出力サイズが大きくなるに従い前記目的の濃度値を上げるとともに前記階調変換曲線の傾きを大きくする。
また、本発明の画像処理装置におけるその他の態様は、前記階調変換曲線の傾きを前記出力サイズが小さくなるに従い、小さくする。
また、本発明の画像処理装置におけるその他の態様は、前記目的の濃度値を前記出力サイズが小さくなるに従い、小さくする。
また、本発明の画像処理装置におけるその他の態様は、前記目的の濃度値をdenseとし、c1及びc2を定数とし、前記画像のサイズと前記出力サイズの比率をsizeとするときに、dense=c1−c2x(1−size)で表される。
また、本発明の画像処理装置におけるその他の態様は、前記特徴量抽出手段は、前記被写体領域における最大濃度値を前記特徴量として抽出する。
また、本発明の画像処理装置におけるその他の態様は、放射線撮影により得られた画像を画像処理する画像処理装置であって、前記画像内の被写体領域における画素値を特徴量として抽出する特徴量抽出手段と、前記画像の出力サイズを取得する取得手段と、前記特徴量を、前記画像のサイズと前記出力サイズとの比率に基づいて決定される目的の輝度値とする階調変換曲線に基づいて前記画像を階調変換する階調変換手段とを備え、前記画像の出力サイズが大きくなるに従い前記目的の輝度値を上げる。
本発明の画像処理方法は、放射線撮影により得られた画像を画像処理する画像処理方法であって、前記画像内の被写体領域における濃度値を特徴量として抽出する特徴量抽出ステップと、前記画像の出力サイズを取得する取得ステップと、前記特徴量を、前記画像のサイズと前記出力サイズとの比率に基づいて決定される目的の濃度値とする階調変換曲線に基づいて前記画像を階調変換する階調変換ステップとを備え、前記画像の出力サイズが大きくなるに従い前記目的の濃度値を上げる。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶する。
本発明では、画像の出力形態(力サイ)に応じて、階調変換処理等の画像処理に用いる画像処理パラメータを変更する等をして、画像処理の方式を変更するように構成した。これにより、如何なる出力形態であっても、その出力形態に最適な濃度値やコントラスト等で画像出力を行うことができる。また、出力形態が変更されても、これに対応することができる。
よって、本発明によれば、出力形態に応じた画像を常に良好な状態で出力することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明は、例えば、図1に示すようなX線撮影装置100に適用される。
このX線撮影装置100は、撮像画像の出力サイズに応じて画像処理パラメータを変更可能なようになされており、上記図1に示すように、X線を発生するX線発生回路101と、被写体103を透過したX線光が結像される2次元X線センサ104と、2次元X線センサ104から出力される撮像画像を収集するデータ収集回路105と、データ収集回路105にて収集された撮像画像に前処理を行う前処理回路106と、前処理回路106にて前処理が行われた撮像画像(原画像)等の各種情報や各種処理実行のための処理プログラムを記憶するメインメモリ109と、X線撮影実行等の指示や各種設定を本装置に対して行うための操作パネル110と、前処理回路106にて前処理が行われた撮像画像(原画像)に階調変換処理等の画像処理を行う画像処理回路115と、画像処理回路115での処理後の撮像画像等を表示する画像表示器111と、本装置全体の動作制御を司るCPU108とを含んでなり、データ収集回路105、前処理回路106、画像処理回路115、CPU108、メインメモリ109、操作パネル110、及び画像表示器111はそれぞれCPUバス107に接続され互いにデータ授受できるようになされている。
ここで、画像処理回路115は、撮像画像をフィルム出力や表示出力する際の出力サイズに応じて、階調変換処理に用いる画像処理パラメータを変更するようになされており、本実施の形態での最も特徴とする構成としている。
このため、画像処理回路115は、原画像の被写体領域から特徴量を抽出する特徴量抽出回路115aと、撮像画像の出力サイズに応じて画像処理パラメータを決定するパラメータ決定回路115bと、特徴量抽出回路115aにて得られた特徴量及びパラメータ決定回路115bにて決定された画像処理パラメータを用いた階調変換処理を行う階調変換回路115cとを含んでなる。したがって、階調変換回路115cでの処理後の画像が、画像表示器111で良好な状態で表示されることになる。
そこで、上述のようなX線撮影装置100において、まず、メインメモリ109には、CPU108での各種処理実行に必要なデータや処理プログラム等が予め記憶されると共に、CPU108の作業用としてのワークメモリを含むものである。メインメモリ109に記憶される処理プログラム、特に、画像処理パラメータの変更のための処理プログラムとして、ここでは例えば、図2のフローチャートに従った処理プログラムを用いる。
したがって、CPU108は、上記処理プログラムをメインメモリ109から読み出して実行することで、操作パネル110からの操作に従った、以下に説明するような本装置全体の動作制御を行う。
ステップS200:
先ず、X線発生回路101は、被検査体103に対してX線ビーム102を放射する。このX線発生回路101から放射されたX線ビーム102は、被検査体103を減衰しながら透過して、2次元X線センサ104に到達し、2次元X線センサ104によりX線画像として出力される。
ここでは、2次元X線センサ104から出力されるX線画像を、例えば、肺部画像とする。
次に、データ収集回路105は、2次元X線センサ104から出力されたX線画像を電気信号に変換し、それを前処理回路106に供給する。
前処理回路106は、データ収集回路105からの信号(X線画像信号)に対して、オフセット補正処理やゲイン補正処理等の前処理を行う。この前処理回路106で前処理が行われたX線画像信号は入力画像の情報(以下、「対象画像」とも言う)として、CPU108の制御により、CPUバス107を介して、メインメモリ109及び画像処理回路115にそれぞれ転送される。
画像処理回路115では、次のステップS201〜S207の処理が実行される。
ステップS201:
先ず、特徴量抽出回路115aは、CPU108の制御により転送されてきた入力画像に対して、照射野領域認識のための平滑化処理を行う。例えば、入力画像を"f0(x,y)"、平滑化処理後画像を"fus(x,y)"とすると、ここでの平滑化処理は、
Figure 0004854682
なる式(1)〜式(4)にて示される。
これらの式(1)〜(4)において、"D(x,y)"は、円盤状フィルタを示し、定数r1を持って、
Figure 0004854682
なる式(5)によって示される。
ステップS202:
次に、特徴量抽出回路115aは、ステップS201にて取得した平滑化処理後画像fus(x,y)から照射領域の端部(ここでは左領域端Xe)を、
Figure 0004854682
なる式(6)〜式(8)を用いて抽出する。
ここで、式(6)において、"f(x)"は、平滑化処理後画像fus(x,y)の水平軸への投影を示し、"D"は、画像の縦長を示す。また、式(7)の"SS(x)"は、2次差分値を示し、同式の"c"は、定数を示す。
また、特徴量抽出回路115aは、左領域端Xeと同様にして、左上下の照射領域の端部を抽出する。
次に、特徴量抽出回路115aは、上述のようにして取得した照射領域の領域外と、す抜け領域及び該す抜け領域と一定間隔内で接する体領域とを、例えば、画素値="0"で置き換える。
具体的には、入力画像データf0(x,y)として、
Figure 0004854682
なる式(9)により、画像の変換を行い、照射領域外と、す抜け領域及び該す抜け領域と一定間隔内で接する体領域とを削除した画像データf4(x,y)を得る。
式(9)における"sng(x,y)"は、
Figure 0004854682
なる式(10)にて表される。この式(10)において、"Th1"は、実験等により予め定められる定数であり、例えば、入力画像(原画像)の画素値の最大値の5%の値とする。また、"d1"及び"d2"は、す抜け領域と一定間隔内で接する体領域を削除する際の該一定間隔(幅)を決定する定数である。
ステップS203:
次に、特徴量抽出回路115aは、ステップS201にて取得したす抜け削除後の画像f4(x,y)の画素の最大値(画像濃度値の最高値)maxを、
Figure 0004854682
なる式(11)により求める。この式(11)において、"d1"及び"d2"は、入力画像(原画像)の横サイズ及び縦サイズを示す。
ステップS204〜S206:
次に、パラメータ決定回路115bは、入力画像(原画像)のヘッダ部分に出力サイズ及び出力先(フィルム出力するか表示出力するか等)の情報が記載されている場合、その情報を抽出し(ステップS204、S205)、詳細は後述するが、その情報から階調変換処理のための画像処理パラメータを決定する(ステップS206)。
尚、ここでの出力サイズ及び出力先の情報としては、例えば、CPU108を介して操作パネル110から入力された情報を用いるようにしてもよい。
ステップS207:
階調変換回路115cは、パラメータ決定回路115bにて決定された画像処理パラメータに基づいて、及び特徴量抽出回路115aにて得られた最大値(画像濃度値の最高値)maxを特徴量として、入力画像に階調変換処理を行う。
具体的には例えば、図3に示す階調変換曲線により、特徴量maxが、濃度値denseとなるような、濃度値の変換を行う。ここでの濃度値denseは、実際の画像サイズ(入力画像サイズ)と出力画像サイズの比率size、定数c1,c2を持って、
Figure 0004854682
なる式(12)により示される。
そこで、パラメータ決定回路115bは、上述したステップS206において画像処理パラメータを決定する際、上記図3の階調変換曲線の傾きt、及び上記式(12)での定数c1,c2,c3を画像処理パラメータとして、これを、ステップS204及びS205にて抽出した出力示サイズ及び出力先の情報に基づいて決定する。
例えば、フィルム出力する場合、定数c1,c2をそれぞれc1=1.8,c2=0.4と決定する。また、上記図3の階調変換曲線の傾きtを、実際の画像サイズと出力画像サイズの比率size、定数c3=2.883、c4=0.8を持って、
Figure 0004854682
なる式(13)により決定する。
上述のようにして決定された画像処理パラメータが、階調変換回路115cに与えられ、階調変換回路115cは、その画像処理パラメータに基づいて、上述したような階調変換処理を行うことになる。これにより、フィルム上へ出力する画像のコントラストが出力サイズに依存して変更されることにより、良好な状態でのフィルム出力を行うことができる。
尚、上述した階調変換処理で用いる階調変換曲線としては、上記図3に示したものに限らず、例えば、出力サイズが小さくなるに従って単調減少する関数であればよい。これにより、階調変換処理後の濃度が出力サイズに依存して変更されることになる。
また、階調変換処理後の画像をプリントアウトする場合や、画像表示器111で表示する場合も、上述したフィルム出力の場合と同様にして、画像処理パラメータが出力サイズに依存して変更されることになる。これにより、良好な状態でのプリント出力や表示出力を行うことができる。
上述のように、本実施の形態では、画像処理後の画像の出力サイズに応じて、該画像処理に用いる画像処理パラメータを変更するように構成したので、診断用のフィルムや表示器等の出力先に対して良好な濃度値やコントラストで、撮像画像の出力を行うことができる。また、出力サイズが変更されても、これに対応することができる。
尚、本発明の目的は、上述した実施の形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読みだして実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本実施の形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することとなる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。
また、コンピュータが読みだしたプログラムコードを実行することにより、本実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって本実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって本実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を適用したX線撮影装置の構成を示すブロック図である。 上記X線撮影装置の動作を説明するためのフローチャートである。 上記X線撮影装置での階調変換処理に用いる階調変換曲線の一例を説明するための図である。
符号の説明
100 X線撮影装置
101 X線発生回路
102 X線ビーム
103 被写体
104 2次元X線センサ
105 データ収集回路
106 前処理回路
107 CPUバス
108 CPU
109 メインメモリ
110 操作パネル
111 画像表示器
115 画像処理回路
115a 特徴量抽出回路
115b パラメータ決定回路
115c 階調変換回路

Claims (9)

  1. 放射線撮影により得られた画像を画像処理する画像処理装置であって、
    前記画像内の被写体領域における濃度値を特徴量として抽出する特徴量抽出手段と、
    前記画像の出力サイズを取得する取得手段と、
    前記特徴量を、前記画像のサイズと前記出力サイズとの比率に基づいて決定される目的の濃度値とする階調変換曲線に基づいて前記画像を階調変換する階調変換手段とを備え、
    前記画像の出力サイズが大きくなるに従い前記目的の濃度値を上げることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記階調変換手段は、前記画像の出力サイズが大きくなるに従い前記目的の濃度値を上げるとともに前記階調変換曲線の傾きを大きくすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記階調変換曲線の傾きを前記出力サイズが小さくなるに従い、小さくすることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記目的の濃度値を前記出力サイズが小さくなるに従い、小さくすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記目的の濃度値をdenseとし、c1及びc2を定数とし、前記画像のサイズと前記出力サイズの比率をsizeとするときに、
    dense=c1−c2x(1−size)
    で表されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記特徴量抽出手段は、前記被写体領域における最大濃度値を前記特徴量として抽出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 放射線撮影により得られた画像を画像処理する画像処理方法であって、
    前記画像内の被写体領域における濃度値を特徴量として抽出する特徴量抽出ステップと、
    前記画像の出力サイズを取得する取得ステップと、
    前記特徴量を、前記画像のサイズと前記出力サイズとの比率に基づいて決定される目的の濃度値とする階調変換曲線に基づいて前記画像を階調変換する階調変換ステップとを備え、
    前記画像の出力サイズが大きくなるに従い前記目的の濃度値を上げることを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  9. 放射線撮影により得られた画像を画像処理する画像処理装置であって、
    前記画像内の被写体領域における画素値を特徴量として抽出する特徴量抽出手段と、
    前記画像の出力サイズを取得する取得手段と、
    前記特徴量を、前記画像のサイズと前記出力サイズとの比率に基づいて決定される目的の輝度値とする階調変換曲線に基づいて前記画像を階調変換する階調変換手段とを備え、
    前記画像の出力サイズが大きくなるに従い前記目的の輝度値を上げることを特徴とする画像処理装置。
JP2008004262A 2008-01-11 2008-01-11 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4854682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004262A JP4854682B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004262A JP4854682B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11127161A Division JP2000324341A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104891A JP2008104891A (ja) 2008-05-08
JP4854682B2 true JP4854682B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39438709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004262A Expired - Fee Related JP4854682B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854682B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195371A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Toshiba Corp 画像診断システム
JP3678372B2 (ja) * 1995-10-05 2005-08-03 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置
JPH10150572A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体
JPH10132761A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線自動検査装置
JPH11113889A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Canon Inc X線撮影ユニット、x線撮影装置及びx線撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008104891A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009268827A (ja) 放射線画像撮影装置及びその駆動方法
JP3619158B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理方法プログラム及び記録媒体
JP2009160313A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4532675B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP4208333B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP4549082B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2007037864A (ja) 医用画像処理装置
JP4854682B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP5294967B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000324341A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP4146958B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP5284434B2 (ja) X線画像処理装置、x線撮影装置、x線画像処理方法及びプログラム
JP2000163562A (ja) 特徴量抽出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002024822A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2008212493A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002010997A (ja) 撮影装置、画像処理装置、画像処理システム、動作制御方法、及び記憶媒体
JP4669163B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2002330953A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2006263224A (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体。
JP2000316836A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP4822607B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、記憶媒体、プログラム及び画像処理方法
JP2006181149A (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体
JP2004336662A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002263087A (ja) 画像処理装置及び方法及びプログラム
JP4164245B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees