JP4852873B2 - 中空糸膜モジュールの製造方法 - Google Patents

中空糸膜モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4852873B2
JP4852873B2 JP2005115519A JP2005115519A JP4852873B2 JP 4852873 B2 JP4852873 B2 JP 4852873B2 JP 2005115519 A JP2005115519 A JP 2005115519A JP 2005115519 A JP2005115519 A JP 2005115519A JP 4852873 B2 JP4852873 B2 JP 4852873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
jig
sealing
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005115519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289297A (ja
Inventor
隆浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005115519A priority Critical patent/JP4852873B2/ja
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to CN2006800120609A priority patent/CN101160165B/zh
Priority to US11/918,300 priority patent/US20090039010A1/en
Priority to EP06714421A priority patent/EP1875955A4/en
Priority to KR1020077025423A priority patent/KR100961039B1/ko
Priority to PCT/JP2006/303281 priority patent/WO2006112142A1/ja
Priority to CA2604792A priority patent/CA2604792C/en
Publication of JP2006289297A publication Critical patent/JP2006289297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852873B2 publication Critical patent/JP4852873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/0233Manufacturing thereof forming the bundle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/0231Manufacturing thereof using supporting structures, e.g. filaments for weaving mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/0232Manufacturing thereof using hollow fibers mats as precursor, e.g. wound or pleated mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/02Specific tightening or locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/201Closed housing, vessels or containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/205Specific housing characterised by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/206Specific housing characterised by the material
    • B01D2313/2062Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/21Specific headers, end caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/54Modularity of membrane module elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、複数の中空糸膜を備えた中空糸膜モジュールの製造方法に関するものである。
加湿装置,除湿装置あるいは濾過装置など、流体中から水蒸気や不純物を分離する分離装置において、中空糸膜モジュールを用いたものが知られている。従来例に係る中空糸膜モジュールの2つの代表例について図8及び図9を参照して説明する。図8及び図9は従来例に係る中空糸膜モジュールの模式的断面図である。
まず、図8に示す中空糸膜モジュールについて説明する。図示の中空糸膜モジュール500は、モジュール本体510と、ハウジング520とを備えている。そして、モジュール本体510は、ケース511と、ケース511に収容される複数の中空糸膜512と、複数の中空糸膜512により構成される中空糸膜束の両端で、中空内部を開放するように中空糸膜512同士及びケース511の内壁面との間を封止固定する封止固定部(ポッティング部)513とを備えている。また、ハウジング520には、中空糸膜512の中空内部に通じる流路を形成する第1ポート521,522が設けられており、ケース511及びハウジング520には、中空糸膜512の外壁面側に通じる流路を形成する第2ポート511a,511b,523,524が設けられている。
次に、図9に示す中空糸膜モジュールについて説明する。図示の中空糸膜モジュール600は、モジュール本体610と、一対のヘッド621,622とを備えている。そして、モジュール本体610は、ケース611と、ケース611に収容される複数の中空糸膜612と、複数の中空糸膜612により構成される中空糸膜束の両端で、中空内部を開放するように中空糸膜612同士及びケース611の内壁面との間を封止固定する封止固定部(ポッティング部)613とを備えている。また、一対のヘッド621,622には、中空糸膜612の中空内部に通じる流路を形成する第1ポート621a,622aが設けられており、ケース611には、中空糸膜612の外壁面側に通じる流路を形成する第2ポート611a,611bが設けられている。
従来例に係る中空糸膜モジュールにおいて、中空糸膜を収容するケースとは別に、ハウジングあるいはヘッドを必要とする理由について説明する。上記の通り、中空糸膜束の両端は、中空内部が開放されるように中空糸膜同士が封止固定される。このような封止固定部を設けるための製作工程を説明する。まず、ケースに中空糸膜束を収容する。このケースは、中空糸膜束の端部も覆うように構成されている。次に、ケース内部の中空糸膜束の端部付近に液体状の封止固定材料(エポキシ樹脂など)を充填する。そして、充填した封止固定材料が硬化した後に、ケースごと硬化した封止固定材料を切断する。このようにして、中空内部が開放されつつ中空糸膜同士が封止固定された封止固定部が設けられる。
以上のように、ケースごと硬化した封止固定材料が切断されることにより、封止固定部が設けられる。従って、モジュール本体の端部においては、ケースの端面と封止固定部の端面が同一面となり、更に、封止固定部の端面に複数の中空糸膜の中空内部が開放された状態となる。そのため、モジュール本体の端部は、そのままの状態では、流体を中空糸膜の中空内部に導くためのポートとして用いることはできない。そのため、モジュール本体の端部付近に流体を集めるための手段が必要となる。そこで、図8に示すように、別途、ハウジング520を設けたり、図9に示すように、別途、一対のヘッド621,622を設けたりしている。
上記図8に示すケース511や図9に示すケース611は、エンプラ(エンジニアリングプラスチック)や金属により構成される。前者の場合には、金型による射出成形や、素材を切削加工することによりケースが製作され、後者の場合には、素材を切削加工することによりケースが製作される。そして、射出成形の場合には、金型代の費用が高く、切削加工の場合には、素材や加工費が高く、いずれの場合にも、コストダウンを図る上で、大きな障害となっている。特に、燃料電池における加湿装置として中空糸膜モジュールを用いる場合には、中空糸膜モジュールが大型であるため、ケースを製作するための費用が高くなっている。また、ケースの素材として、エンプラが多用されており、ケースが大型であることから、通常、切削加工によりケースが製作されている。この場合、上記のように、コストが高いだけでなく、実際上、素材となる丸棒や板材などのサイズや形状により、ケースのサイズや形状が制約されてしまうことが多々ある。
そして、上記のケースは、封止固定材料が接着されることから、当該材料との接着性が要求される。また、封止固定材料とケースとの接着面が環境温度の変化によって剥がれてしまわないように、両者の線膨張係数が近いことも要求される。更に、ケースは、封止固定材料が硬化した後に、その一部が切断されるため、切断容易性も要求される。以上のことから、ケースの材料選択の幅が狭いものとなっている。
また、上記の通り、ケースは、製造過程において、その一部が切断される。従って、中空糸膜が劣化して、中空糸膜モジュールを交換する必要になった場合に、ケースを再利用することもできなかった。
特開2003−265933号公報 特開2003−240284号公報 特開2001−201120号公報
本発明の目的は、構成の簡易化を図ることができ、かつ、ハウジングの再利用を図ることのできる中空糸膜モジュールの製造方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
すなわち、本発明の中空糸膜モジュールの製造方法は、
複数の中空糸膜を束にして、中空糸膜束の端部を、当該端部を覆う治具に嵌める工程と、
前記治具内に液体状の樹脂材を流し込む工程と、
前記樹脂材が硬化した後に、治具から中空糸膜束を取り出す工程と、
中空糸膜束における硬化した樹脂材の一部を切断することにより、各中空糸膜の中空内部を開放させつつ中空糸膜同士を封止固定する封止固定部を有する中空糸膜ユニットを製作する工程と、
中空糸膜の中空内部に通じる流路を形成するための第1ポート、及び中空糸膜の外壁面側に通じる流路を形成するための第2ポートを有し、かつ前記中空糸膜ユニットを着脱自在とするハウジング内に、前記中空糸膜ユニットを収容する工程と、
を備え
前記治具は、中空糸膜束の端部の一部を露出させる蓋を備えており、
前記樹脂材が硬化した後に、前記蓋を外すことにより露出された中空糸膜束の端部を押し込むことによって、治具から中空糸膜束を取り外すことを特徴とする。
以上の製造方法により、複数の中空糸膜を収容するハウジングの他に、更に別のケースやヘッドを設ける必要のない中空糸膜モジュールを製造することができる。
また、治具から中空糸膜束を取り外す際に、中空糸膜に対して引張応力を作用させることなく、中空糸膜束を治具から取り外すことができる。
以上説明したように、本発明によれば、構成の簡易化を図ることができ、また、ハウジングを再利用することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1〜図7を参照して、本発明の実施例に係る中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールの製造方法について説明する。
<中空糸膜モジュール>
図1及び図2を参照して、本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールについて説明する。図1は本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールの平面図である。図2は本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールを正面から見た一部破断断面図である。なお、図2中、上半分が正面図であり、下半分が断面図である。
本実施例に係る中空糸膜モジュール100は、中空糸膜ユニット10と、中空糸膜ユニット10が収容されるハウジング20から構成される。なお、中空糸膜ユニット10は、ハウジング20に対して着脱自在に構成されている。
中空糸膜ユニット10は、複数の中空糸膜11と、複数の中空糸膜11により構成される中空糸膜束の周囲に巻かれるメッシュ14と、中空糸膜束の両端において、それぞれ中空内部を開放するように中空糸膜11同士を封止固定する第1封止固定部(ポッティング部)12及び第2封止固定部13とを備えている。第1封止固定部12には、複数(6個)のネジ孔12b(図3参照)を有する外向きフランジ12aが設けられている。また、第2封止固定部13には、その端部に段差13aが設けられている。
ハウジング20は、ステンレスなどの金属により構成され、胴体部21と、その両端にそれぞれ設けられる第1キャップ22及び第2キャップ23とを備えている。胴体部21は、その中空内部が略直方体形状の筒状の部材で構成されている。また、胴体部21は、中空糸膜11の外壁面側に通じる流路を形成するための第2ポート21a,21bを備えている。これらの第2ポート21a,21bは円筒形状である。更に、胴体部21は、両端にそれぞれ複数(6個)のネジ孔(不図示)を有する外向きフランジ21c,21dを備えている。また、第1キャップ22は、中空糸膜11の中空内部に通じる流路を形成するための第1ポート22aと、複数(6個)のネジ孔(不図示)を有する外向きフランジ22bとを備えている。第2キャップ23も同様に、中空糸膜11の中空内部に通じる流路を形成するための第1ポート23aと、複数(6個)のネジ孔(不図示)を有する外向きフランジ23bとを備えている。なお、第1ポート22a,23aはいずれも円筒形状である。
以上のように構成されるハウジング20の全体の形状は、おおよそ直方体である。そして、6面体のうちの対向する一対の面に、それぞれ第1ポート22a,23aが設けられる。なお、これら第1ポート22a,23aのうちの一方が入口として用いられ、他方が出口として用いられる。また、6面体のうちの他の対向する一対の面に、それぞれ第2ポート21a,21bが設けられる。なお、これら第2ポート21a,21bのうちの一方が入口として用いられ、他方が出口として用いられる。
次に、中空糸膜ユニット10のハウジング20への収容状態について説明する。
中空糸膜ユニット10の一端側に備えられる第1封止固定部12の外向きフランジ12
aは、ハウジング20の胴体部21に設けられた外向きフランジ21cと、第1キャップ22に設けられた外向きフランジ22bとの間に挟み込まれる。このとき、それぞれの外向きフランジ部に設けられた複数(6個)のネジ孔が一致するように構成されている。そして、これらのネジ孔にネジ31がねじ込まれることによって、中空糸膜ユニット10の一端側と、胴体部21及び第1キャップ22が固定される。また、第1封止固定部12の外向きフランジ12aと第1キャップ22の外向きフランジ22bとの間、及び、第1封止固定部12の外向きフランジ12aと胴体部21の外向きフランジ21cとの間に、それぞれシールリング41,42が装着される。
また、中空糸膜ユニット10の他端側に備えられる第2封止固定部13は、その端部に設けられた段差13aが、胴体部21と第2キャップ23により形成される段差に嵌るように、ハウジング20内に嵌合される。そして、胴体部21に設けられた外向きフランジ21dと、第2キャップ23に設けられた外向きフランジ23bとが重ねられる。このとき、それぞれの外向きフランジ部に設けられた複数(6個)のネジ孔が一致するように構成されている。そして、これらのネジ孔にネジ32がねじ込まれることによって、中空糸膜ユニット10の他端側と、胴体部21及び第2キャップ23が固定される。また、中空糸膜ユニット10の第2封止固定部13と胴体部21との間、及び、胴体部21の外向きフランジ21dと、第2キャップ23の外向きフランジ23bとの間に、それぞれシールリング43,44が装着される。
以上の構成により、第1キャップ22に設けられた第1ポート22a,中空糸膜ユニット10における各中空糸膜11の中空内部、及び第2キャップ23に設けられた第1ポート23aを通る流路と、胴体部21に設けられた第2ポート21a,中空糸膜ユニット10における各中空糸膜11の外壁面側、及び胴体部21に設けられた第2ポート21bを通る流路が形成される。なお、上記の通り、シールリング41,42,43,44を設けたことにより、各流路間で流体の漏れが発生することを防止できる。
また、ネジ31,32を全て外して、胴体部21から第1キャップ22及び第2キャップ23を外せば、胴体部21から中空糸膜ユニット10を簡単に抜き出すことができる。すなわち、ハウジング20から中空糸膜ユニット10を簡単に取り外すことができる。
<中空糸膜モジュールの使用例>
中空糸膜11の素材に親水性の材料を用い、一方の流路と他方の流路にそれぞれ湿度の異なる流体を流すことにより、湿度の高い側から、水分が中空糸膜11の膜を透過して、湿度の低い側に移動する。従って、中空糸膜モジュール100を加湿装置または除湿装置として利用することができる。例えば、燃料電池におけるイオン交換膜を湿らせておくための加湿装置として、好適に利用することができる。また、中空糸膜モジュール100は、いわゆるクロスフロー濾過によって、液体中から異物を除去するための装置(例えば、浄水器)としても利用することができる。
<本実施例に係る中空糸膜モジュールの優れた点>
本実施例に係る中空糸膜モジュールによれば、第1封止固定部12の外壁面、及び第2封止固定部13の外壁面が剥き出した状態で構成される中空糸膜ユニット10が、中空糸膜11の中空内部に通じる流路を形成する第1ポート22a,23a、及び中空糸膜11の外壁面側に通じる流路を形成する第2ポート21a,21bを備えるハウジング20に収容される。そのため、流体を中空糸膜の中空内部に導くための手段を別途必要とすることはない。従って、ハウジング20の他に、更にケースやヘッドを設ける必要がない。
以上のことから、従来必要としていたケースやヘッドが不要となり、構成が簡略化され、コストダウンを図ることができる。特に、中空糸膜モジュールを燃料電池の加湿装置と
して利用する場合には、中空糸膜モジュールが大型化するため、ケースやヘッドが不要となることで、大幅にコストダウンを図ることができる。なお、中空糸膜モジュール本来の機能に関しては、従来技術と変わらないため、品質を低下させてしまうこともない。また、ケースが不要になることから、従来、ケースの素材のサイズや形状により受けていた制約を受けなくなるため、設計自由度が広がるという利点もある。なお、本実施例で用いられるハウジング20は、中空糸膜11あるいは中空糸膜ユニット10とは別体に製作され、例えば、板金加工により製作できるので、従来例におけるケースのように、サイズや形状の制約を受けることはない。
また、中空糸膜ユニット10は、ハウジング20に対して着脱自在に構成されているので、中空糸膜ユニット10が劣化した場合には、中空糸膜ユニット10のみを交換すればよく、高価なハウジング20は再利用することができる。また、ハウジング20にエポキシ材などの接着剤は接着されないので、ハウジング20の材料選択のために、接着性を考慮する必要がない。また、ハウジング20の線膨張係数についても接着剤が接着される場合に比べてあまり考慮しなくても良い。
更に、ハウジング20の形状が略直方体であることから、円筒形状のハウジングの場合と比べて、ハウジング20内の中空糸膜全体が効率的に利用されるという利点がある。これにより、加湿効率,除湿効率、あるいは浄化率などを向上させることができる。この点について、図3を参照して簡単に説明する。図3はハウジング内における流体の流れ方を模式的に示したもの(中空糸膜を横切るように切断した断面における流体の流れ方を示したもの)である。図3(A)はハウジングが直方体の場合を示し、図3(B)はハウジングが円筒の場合を示している。ハウジングが直方体で構成される場合には、ハウジング内全体に均一に流体を流し易い。これに対して、ハウジングが円筒の場合には、中空糸膜束の中心付近に流体を流し難く、流体の流れが不均一になり易い。従って、ハウジングの形状を略直方体としたことにより、円筒形状にする場合と比較して、中空糸膜全体を効率的に利用させることができる。
<中空糸膜モジュールの製造方法>
特に、図4〜図7を参照して、本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールの製造方法について説明する。図4は本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールが治具に取付けられている状態を示す正面から見た一部破断断面図である。なお、図4中、上半分が正面図であり、下半分が断面図である。図5は本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールが治具に取付けられている状態を示す平面図である。図6及び図7は本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールの製造に用いる治具を構成する部品を示す図である。なお、図6及び図7においては、上に平面図、下に底面図を示している。ただし、一部の部品については、底面図を省略している。また、図6及び図7においては、真中には一部破断断面図(左半分が断面図で、右半分が正面図)を示している。
<<製造に用いられる治具>>
まず、本実施例に係る中空糸膜モジュールの製造方法に用いられる治具について説明する。本実施例では、第1治具ユニット200と第2治具ユニット300が製造に用いられる。
第1治具ユニット200は、図4〜図6に示すように、外蓋201(詳細は図6(A)),内蓋202(詳細は図6(B)),外枠203(詳細は図6(C)),中枠204(詳細は図6(D))及び内枠205(詳細は図6(E))から構成される。中枠204及び内枠205は、いずれも略長方形の貫通孔204a,205aが設けられている。ただし、中枠204の内壁面には段差が設けられており(図4参照)、貫通孔204aは、内枠205側のほうが外枠203側よりも縦横の寸法が大きくなっている。また、外枠20
3にも貫通孔203aが設けられている。この貫通孔203aは、外側は円形であり、内側は略長方形である。この貫通孔203aにおける内側の開口端面の形状及び寸法は、中枠204に設けられた貫通孔204aにおける外側の開口端面の形状及び寸法と同一となるように設定されている。また、貫通孔203aのうち円形の部分には、外側が大径で内側が小径となるように段差が設けられている。そして、内蓋202は小径部と大径部の段差を有する略円柱形状であり、外枠203に設けられた貫通孔203aのうち円形部分に嵌るように構成されている。また、外蓋201は、円板形状であり、その径は、内蓋202の大径部よりも更に大きくなるように設定されている。
また、外枠203,中枠204及び内枠205には、それぞれ軸心が一致するように複数(6個)のネジ孔203b,204b,205bが設けられている。そして、外枠203と外蓋201には、それぞれ軸心が一致するように複数(4個)のネジ孔203c,201aが設けられている。また、内枠205には、封止固定部を形成するための封止固定材料(エポキシ樹脂など、液体から固体に変化する樹脂)を注入するための注入口205cが設けられている。
そして、外枠203,中枠204及び内枠205が重ねられた状態で、6箇所のネジ孔203b,204b,205bにネジ206がねじ込まれることにより、外枠203,中枠204及び内枠205は固定される。なお、ネジ206は、外枠203,中枠204及び内枠205を固定する機能を発揮すると共に、第1封止固定部12のネジ孔12bを形成する機能も発揮する。また、外枠203の貫通孔203aのうち円形部分に内蓋202が嵌合された状態で、外蓋201が重ねられ、不図示のネジが4箇所のネジ孔201a,203cにねじ込まれる。これにより、外枠203,外蓋201及び内蓋202が固定される。以上のようにして、第1治具ユニット200が構成される。
また、第2治具ユニット300は、図4,図5及び図7に示すように、外蓋301(詳細は図7(D)),内蓋302(詳細は図7(C)),外枠303(詳細は図7(B))、及び内枠304(詳細は図7(A))から構成される。内枠304には、略長方形の貫通孔304aが設けられている。また、外枠303にも貫通孔303aが設けられている。この貫通孔303aは、外側が円形であり、内側は略長方形である。この貫通孔303aにおける内側の開口端件の形状は、内枠304に設けられた貫通孔304aにおける外側の開口端面の形状と相似形状であり、寸法は内枠304側の方が大きめに設定されている。また、貫通孔303aのうち円形の部分には、外側が大径で内側が小径となるように段差が設けられている。そして、内蓋302は小径部と大径部の段差を有する略円柱形状であり、外枠303に設けられた貫通孔303aのうち円形部分に嵌るように構成されている。また、外蓋301は、円板形状であり、その径は、内蓋302の大径部よりも更に大きくなるように設定されている。
また、外枠303及び内枠304には、それぞれ軸心が一致するように複数(6個)のネジ孔303b,304bが設けられている。更に、外枠303と外蓋301には、それぞれ軸心が一致するように複数(4個)のネジ孔303c,301aが設けられている。また、内枠304には、封止固定部を形成するための封止固定材料(エポキシ樹脂など、液体から固体に変化する樹脂)を注入するための注入口304cが設けられている。
そして、外枠303及び内枠304が重ねられた状態で、6箇所のネジ孔303b,304bにネジ305がねじ込まれることにより、外枠303及び内枠304が固定される。また、外枠303の貫通孔303aのうち円形部分に内蓋302が嵌合された状態で、外蓋301が重ねられ、不図示のネジが4箇所のネジ孔301a,303cにねじ込まれる。これにより、外枠303,外蓋301及び内蓋302が固定される。以上のようにして、第2治具ユニット300が構成される。
<<製造工程>>
次に、本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールの製造方法を製造工程の順に説明する。
まず、複数の中空糸膜11を束にして、中空糸膜束の周囲にメッシュ14を巻く。なお、メッシュ14は複数の中空糸膜11がばらばらにならないようにすると共に、中空糸膜11の揺れを抑制することで、中空糸膜11の根本(封止固定部との境界部分)が切れないようにするために設けられるものである。
次に、中空糸膜束の両端を、それぞれ第1治具ユニット200及び第2治具ユニット300に嵌める。そして、内枠205に設けられた注入口205cから液体状の封止固定材料が注入されて、第1治具ユニット200内に封止固定材料が充填される。また、内枠304に設けられた注入口304cからも液体状の封止固定材料が注入されて、第2治具ユニット300内にも封止固定材料が充填される。なお、封止固定材料は、充填された後、硬化して固体となる。ここで、上述したように、中枠204の内壁面に設けた段差の部分により、第1封止固定部12の外向きフランジ12aを形成することができる。また、封止固定材料の充填は、遠心機を用いて行うことができる。遠心機を用いた封止固定材料の充填方法は公知であるので、詳細は省略するが、本実施例の場合には、第1治具ユニット200及び第2治具ユニット300をそれぞれ遠心機に固定して、遠心力がかかる方に対して、封止固定材料を注入することで、端部に封止固定材料を充填させることができる。なお、この場合、一方の端部に封止固定材料を充填して当該材料が硬化した後に、他方の端部に封止固定材料を充填する必要がある。
そして、封止固定材料が硬化して固体になった後に、第1治具ユニット200及び第2治具ユニット300から、両端が封止固定された中空糸膜束を取り出す。この中空糸膜束の取り出し方を説明する。第1治具ユニット200の構成部品のうち、不図示のネジを外すことにより、外蓋201を外枠203から取り外す。そして、内蓋202も取り外す。これにより、中空糸膜束の端部の一部が露出される。そして、この露出された部分を第1治具ユニット200に対して押し込むことによって、第1治具ユニット200から中空糸膜束を取り外すことができる。第2治具ユニット300についても同様に、外蓋301と内蓋302を取り外し、中空糸膜束の端部における露出された部分を第2治具ユニット300に対して押し込むことで、第2治具ユニット300から中空糸膜束を取り外すことができる。このように、封止固定材料が硬化して固体となった部分を押し込むことによって、治具から中空糸膜束を取り外すことで、中空糸膜11に対して引張応力が作用することを防止できる。従って、中空糸膜束を取り外す際に、中空糸膜11が伸びてしまったり、切れてしまったりすることを防止できる。
そして、中空糸膜束を取り出した後に、封止固定されている部分のうちの一部を切断することによって、中空糸膜ユニット10が完成する。ここで、封止固定されている部分のうちの一部が切断されることで、各中空糸膜の両端は、それぞれ中空内部が開放される。なお、図4中、C1,C2は切断される部分を示している。
その後、ハウジング20の胴体部21の中に中空糸膜ユニット10が収容され、既に説明したように、胴体部21の両端に、それぞれ第1キャップ22及び第2キャップ23が固定されることによって、中空糸膜モジュール100が完成する。
図1は本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールの平面図である。 図2は本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールを正面から見た一部破断断面図である。 図3はハウジング内における流体の流れ方を模式的に示したものである。 図4は本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールが治具に取付けられている状態を示す正面から見た一部破断断面図である。 図5は本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールが治具に取付けられている状態を示す平面図である。 図6は本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールの製造に用いる治具を構成する部品を示す図である。 図7は本発明の実施例に係る中空糸膜モジュールの製造に用いる治具を構成する部品を示す図である。 図8は従来例に係る中空糸膜モジュールの模式的断面図である。 図9は従来例に係る中空糸膜モジュールの模式的断面図である。
符号の説明
10 中空糸膜ユニット
11 中空糸膜
12 第1封止固定部
12a 外向きフランジ
12b ネジ孔
13 第2封止固定部
13a 段差
14 メッシュ
20 ハウジング
21 胴体部
21a,21b 第2ポート
21c,21d 外向きフランジ
22 第1キャップ
22a 第1ポート
22b 外向きフランジ
23 第2キャップ
23a 第1ポート
23b 外向きフランジ
31,32 ネジ
41,42,43,44 シールリング
100 中空糸膜モジュール
200 第1治具ユニット
201 外蓋
201a ネジ孔
202 内蓋
203 外枠
203a 貫通孔
203b,203c ネジ孔
204 中枠
204a 貫通孔
204b ネジ孔
205 内枠
205a 貫通孔
205b ネジ孔
205c 注入口
206 ネジ
300 第2治具ユニット
301 外蓋
301a ネジ孔
302 内蓋
303 外枠
303a 貫通孔
303b,303c ネジ孔
304 内枠
304a 貫通孔
304b ネジ孔
304c 注入口
305 ネジ

Claims (1)

  1. 複数の中空糸膜を束にして、中空糸膜束の端部を、当該端部を覆う治具に嵌める工程と、
    前記治具内に液体状の樹脂材を流し込む工程と、
    前記樹脂材が硬化した後に、治具から中空糸膜束を取り出す工程と、
    中空糸膜束における硬化した樹脂材の一部を切断することにより、各中空糸膜の中空内部を開放させつつ中空糸膜同士を封止固定する封止固定部を有する中空糸膜ユニットを製作する工程と、
    中空糸膜の中空内部に通じる流路を形成するための第1ポート、及び中空糸膜の外壁面側に通じる流路を形成するための第2ポートを有し、かつ前記中空糸膜ユニットを着脱自在とするハウジング内に、前記中空糸膜ユニットを収容する工程と、
    を備え
    前記治具は、中空糸膜束の端部の一部を露出させる蓋を備えており、
    前記樹脂材が硬化した後に、前記蓋を外すことにより露出された中空糸膜束の端部を押し込むことによって、治具から中空糸膜束を取り外すことを特徴とする中空糸膜モジュールの製造方法。
JP2005115519A 2005-04-13 2005-04-13 中空糸膜モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4852873B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115519A JP4852873B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 中空糸膜モジュールの製造方法
US11/918,300 US20090039010A1 (en) 2005-04-13 2006-02-23 Hollow Fiber Membrane Module, and Method for Producing the Hollow Fiber Membrane Module
EP06714421A EP1875955A4 (en) 2005-04-13 2006-02-23 HOLLOW FIBER MEMBRANE MODULE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR1020077025423A KR100961039B1 (ko) 2005-04-13 2006-02-23 중공사막모듈 및 중공사막모듈의 제조방법
CN2006800120609A CN101160165B (zh) 2005-04-13 2006-02-23 中空纤维膜组件及其制造方法
PCT/JP2006/303281 WO2006112142A1 (ja) 2005-04-13 2006-02-23 中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールの製造方法
CA2604792A CA2604792C (en) 2005-04-13 2006-02-23 Hollow fiber membrane module, and method for producing the hollow fiber membrane module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115519A JP4852873B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 中空糸膜モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289297A JP2006289297A (ja) 2006-10-26
JP4852873B2 true JP4852873B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37114884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115519A Expired - Fee Related JP4852873B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 中空糸膜モジュールの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090039010A1 (ja)
EP (1) EP1875955A4 (ja)
JP (1) JP4852873B2 (ja)
KR (1) KR100961039B1 (ja)
CN (1) CN101160165B (ja)
CA (1) CA2604792C (ja)
WO (1) WO2006112142A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101480580B (zh) * 2008-01-09 2012-08-22 旭化成化学株式会社 中空纤维膜过滤元件的包装体
JP5354248B2 (ja) * 2008-03-05 2013-11-27 Nok株式会社 加湿膜モジュール
US20090242474A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Nok Corporation Hollow fiber membrane module
JP2009254930A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nippon Pisuko:Kk フィルタ機構
US9283727B2 (en) 2010-09-16 2016-03-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing hollow fiber membrane sheet-like object, method for producing hollow fiber membrane module, and device for producing hollow fiber membrane sheet-like object
JP5609975B2 (ja) * 2011-04-28 2014-10-22 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールのリーク部補修方法および中空糸膜モジュール
CN102430323B (zh) * 2011-09-09 2014-08-27 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种室内环境除湿装置
WO2013095682A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Jerry Shevitz Hollow fiber cartridges and components and methods of their construction
JP6016184B2 (ja) * 2012-02-03 2016-10-26 三菱レイヨン株式会社 樹脂注入用治具
KR101160342B1 (ko) * 2012-03-09 2012-06-26 주식회사 시노펙스 중공사 분리막 모듈
DE102013016072A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Mann + Hummel Gmbh Filtermodul
US10758844B2 (en) * 2017-07-25 2020-09-01 Hamilton Sundstrand Corporation Fluid degassing devices having selected profiles
KR102264517B1 (ko) * 2018-06-08 2021-06-11 코오롱인더스트리 주식회사 중공사막 모듈 제조방법 및 이에 의해 제조된 중공사막 모듈
JP7137988B2 (ja) * 2018-07-24 2022-09-15 本田技研工業株式会社 加湿器
KR102598949B1 (ko) * 2018-08-20 2023-11-07 현대자동차주식회사 연료전지용 가습기
CN110694480A (zh) * 2019-10-16 2020-01-17 德蓝水技术股份有限公司 一种用于中空纤维膜组件制作的方法及设备
KR20230146064A (ko) * 2021-06-02 2023-10-18 엔오케이 가부시키가이샤 중공 사막 모듈
DE102021121108A1 (de) * 2021-08-13 2023-02-16 B.Braun Avitum Ag Mehrteiliger Dialysator
DE102021214636A1 (de) * 2021-12-17 2023-06-22 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Hohlfasermembranfilter
US11677084B1 (en) * 2022-05-17 2023-06-13 Shenzhen Extender Co., Ltd. Shell reinforcing structure for fuel cell humidifier

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221330Y2 (ja) 1972-12-12 1977-05-16
JPS4995235A (ja) * 1973-01-16 1974-09-10
JPS5322163A (en) * 1976-08-12 1978-03-01 Nippon Zeon Co Ltd Mass transfer apparatus of hollow fiber type
US4237596A (en) * 1978-10-04 1980-12-09 Standard Oil Company (Indiana) Method of converting membrane separation units
JPH0657300B2 (ja) * 1985-07-27 1994-08-03 三菱レイヨン株式会社 中空糸束端部の固定法
JP2503283Y2 (ja) 1991-10-15 1996-06-26 ダイセル化学工業株式会社 中空糸膜モジュ―ル
US6224763B1 (en) * 1999-05-05 2001-05-01 Alberta Res Council Hollow-fiber membrane device including a split disk tube sheet support
US6926829B2 (en) * 2000-03-06 2005-08-09 Kvaerner Process Systems A.S. Apparatus and method for separating fluids through a membrane
JP4332329B2 (ja) * 2002-02-26 2009-09-16 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールの製造装置並びに製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2604792C (en) 2011-02-15
CN101160165B (zh) 2011-09-14
EP1875955A4 (en) 2009-09-02
KR100961039B1 (ko) 2010-06-01
KR20070116975A (ko) 2007-12-11
CN101160165A (zh) 2008-04-09
JP2006289297A (ja) 2006-10-26
WO2006112142A1 (ja) 2006-10-26
US20090039010A1 (en) 2009-02-12
CA2604792A1 (en) 2006-10-26
EP1875955A1 (en) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852873B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
US8414693B2 (en) Humidifying membrane module
US4283284A (en) Hollow fiber dialyzer end seal system
JP4897494B2 (ja) 薄膜フィルターユニット及びその薄膜フィルターユニットの製造方法
KR101738202B1 (ko) 필터 멤브레인 모듈 및 그 제조 방법
JP2007216176A (ja) 中空糸膜モジュール
CN103140277A (zh) 管板及其制造和使用方法
CN103842058B (zh) 中空纤维膜组件的亲水化方法
JP6634771B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2007216175A (ja) 中空糸膜モジュールとその製造方法
JP4285263B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2015226859A (ja) 中空糸膜モジュール用ケース
CN207507275U (zh) 滤芯、粘接端头及滤芯组件
JP2011224026A (ja) 血液浄化器およびその製造方法
JP4622163B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPS6012561Y2 (ja) 中空糸型液体処理装置
JP4727293B2 (ja) 膜モジュール及びその製造方法
JP2009178650A (ja) フィルタエレメント、エアクリーナ及びフィルタエレメントの製造方法
JP6610061B2 (ja) 中空糸膜モジュール
WO2014030629A1 (ja) 濾過膜モジュールとその製造方法
JP3596980B2 (ja) 流体分離装置
JP2579969Y2 (ja) 中空糸膜モジュ−ル
JP2005270700A (ja) 除湿装置
JP2014104383A (ja) 中空糸膜モジュール
JPH11319500A (ja) 中空糸型膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees