JP4852644B2 - 発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法 - Google Patents

発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4852644B2
JP4852644B2 JP2009504084A JP2009504084A JP4852644B2 JP 4852644 B2 JP4852644 B2 JP 4852644B2 JP 2009504084 A JP2009504084 A JP 2009504084A JP 2009504084 A JP2009504084 A JP 2009504084A JP 4852644 B2 JP4852644 B2 JP 4852644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
generator motor
control
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009504084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111649A1 (ja
Inventor
貴義 遠藤
知久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2009504084A priority Critical patent/JP4852644B2/ja
Publication of JPWO2008111649A1 publication Critical patent/JPWO2008111649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852644B2 publication Critical patent/JP4852644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/18Reluctance machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Description

本発明は、発電電動機と主蓄電装置であるキャパシタとを備えた発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法に関する。
駆動源としてエンジンおよび発電電動機が搭載されたハイブリッド車両では、主蓄電装置として電気二重層キャパシタに代表される大容量のキャパシタが適用されることが多い。このようなキャパシタは、大容量であることに加えて高寿命であるという特性を有しているが、その一方で、満充電状態またはそれに近い状態が継続すると劣化しやすいという性質も有している。このため、従来より、キャパシタの劣化を防止するために、動作終了時などにおいて、キャパシタに蓄えられた電荷の一部を充電制御手段によって補助蓄電装置に移動させる技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−218285号公報
ところで、キャパシタやキャパシタ周辺機器のメインテナンス時には、安全性を確保するためにキャパシタの電荷の放電が行われており、このようなメインテナンス時のキャパシタの電荷の放電を行う際に、上述した従来技術を適用することも考えられる。
しかしながら、上述した従来技術では、キャパシタに蓄えられた全ての電荷を放電することが想定されていないため、その従来技術を適用することによってキャパシタの電荷の放電を速やかに行うことが可能な構成を実現するには、充電制御手段を大がかりなものとせざるを得ず、現実的ではなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、メインテナンス時のキャパシタの電荷の放電を速やかに行うことができる発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る発電電動機駆動装置は、発電電動機と、前記発電電動機に駆動軸が連結されたエンジンと、前記発電電動機が発電した電力を蓄電する一方、前記発電電動機に電源を供給するキャパシタと、前記発電電動機に接続され、前記発電電動機を駆動する一方、前記発電電動機が発電した電力が供給されるドライバと、前記キャパシタおよび前記ドライバに並列接続され、前記キャパシタのキャパシタ電圧を昇圧して前記ドライバへ出力する昇圧器と、前記エンジンによって駆動されている前記発電電動機に対して前記キャパシタから電源を供給し、前記エンジンを負荷として前記発電電動機を駆動させ、前記キャパシタ電圧が第1の電圧に低下するまでの間、前記発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、前記昇圧器に対して定格定電圧制御を行い、前記キャパシタ電圧が前記第1の電圧に低下した後、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧に低下するまでの間、前記発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、前記昇圧器に対して前記ドライバへの昇圧器出力電圧が前記キャパシタ電圧と所定の比率を保つ電圧制御を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る発電電動機駆動装置は、上記発明において、前記第2の電圧は、前記昇圧器出力電圧が前記発電電動機の逆起電力または当該逆起電力の近傍の所定電圧であるときの前記キャパシタ電圧であり、前記制御手段は、前記キャパシタ電圧が前記第2の電圧まで低下した場合、前記発電電動機を流れる電流を減らす制御を行うとともに、前記昇圧器出力電圧を前記逆起電力または当該逆起電力の近傍の所定電圧に固定する制御を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る発電電動機駆動装置は、上記発明において、前記制御手段は、前記キャパシタ電圧が前記第2の電圧よりも低い第3の電圧まで低下した場合、前記第3の電圧に低下した時点で行っている制御を所定の継続時間だけ継続して行うことを特徴とする。
また、本発明に係る発電電動機駆動装置は、上記発明において、前記制御手段は、前記キャパシタ電圧が前記第2の電圧よりも低い第3の電圧まで低下した時点で制御を停止し、当該制御を停止してから所定の待機時間経過後の前記キャパシタ電圧が、前記第2の電圧より低くかつ前記第3の電圧より高い電圧である第4の電圧よりも高い場合には、前記発電電動機を流れる電流を減らす制御を行うとともに、前記昇圧器出力電圧を前記逆起電力または当該逆起電力の近傍の所定電圧に固定する制御を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る発電電動機駆動装置は、上記発明において、前記発電電動機はSRモータであり、前記制御手段は、前記キャパシタ電圧が前記第2の電圧まで低下した場合、前記第2の電圧まで低下した時点での制御を所定の継続時間だけ継続して行うことを特徴とする。
また、本発明に係る発電電動機駆動装置は、上記発明において、前記昇圧器は、直流端子が加極性に直列接続される二つの電圧形インバータおよび前記二つの電圧形インバータの交流端子をAC結合し、所定の漏れインダクタンスを有するトランスを含み、前記二つの電圧形インバータの一方が前記キャパシタに並列接続され、前記キャパシタのキャパシタ電圧を昇圧した直流電圧を前記インバータへ出力するAC結合双方向DC−DCコンバータであることを特徴とする。
また、本発明に係る発電電動機駆動装置は、上記発明において、前記制御手段は、前記キャパシタ電圧が前記第1の電圧に低下した後、前記第2の電圧に低下するまでの間、前記昇圧器に対して前記昇圧器出力電圧が前記キャパシタ電圧の2倍となる電圧制御を行うことを特徴とする。
本発明に係る発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法は、発電電動機と、前記発電電動機に駆動軸が連結されたエンジンと、前記発電電動機が発電した電力を蓄電する一方、前記発電電動機に電源を供給するキャパシタと、前記発電電動機に接続され、前記発電電動機を駆動する一方、前記発電電動機が発電した電力が供給されるドライバと、前記ドライバに並列接続され、前記キャパシタのキャパシタ電圧を昇圧して前記ドライバへ出力する昇圧器と、を備えた発電電動機駆動装置が、前記キャパシタの電荷を放電する発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法であって、前記エンジンによって駆動されている前記発電電動機に対して前記キャパシタから電源を供給し、前記エンジンを負荷として前記発電電動機を駆動し、前記キャパシタ電圧が第1の電圧に低下するまでの間、前記発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、前記昇圧器に対して定格定電圧制御を行い、前記キャパシタ電圧が第1の電圧に低下するまでの間、前記発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、前記昇圧器に対して定格定電圧制御を行い、前記キャパシタ電圧が前記第1の電圧に低下した後、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧に低下するまでの間、前記発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、前記昇圧器に対して前記ドライバへの昇圧器出力電圧が前記キャパシタ電圧と所定の比率を保つ電圧制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、エンジンによって駆動されている発電電動機に対してキャパシタから電源を供給することにより、エンジンを負荷として駆動させ、キャパシタ電圧が第1の電圧に低下するまでの間、発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、昇圧器に対して定格定電圧制御を行い、キャパシタ電圧が第1の電圧に低下した後、その第1の電圧よりも低い第2の電圧に低下するまでの間、発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、昇圧器に対してドライバへの昇圧器出力電圧がキャパシタ電圧と所定の比率を保つ電圧制御を行うため、キャパシタの電荷を放電するための手段を新たに取り付ける必要がなく、メインテナンス時のキャパシタの電荷の放電を速やかに行うことが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る発電電動機駆動装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法の処理の概要を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態1に係る発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法における昇圧器出力電圧とキャパシタ電圧の時間変化を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1の変形例に係る発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法の処理の概要を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態1の変形例に係る発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法における昇圧器出力電圧とキャパシタ電圧の時間変化の例(第1例)を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1の変形例に係る発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法における昇圧器出力電圧とキャパシタ電圧の時間変化の例(第2例)を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係る発電電動機駆動装置の構成を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態2に係る発電電動機駆動装置が備える昇圧器の構成を示す図である。 図9は、キャパシタ電圧に応じた昇圧器の出力と損失との関係を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法の処理の概要を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態2に係る発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法における昇圧器出力電圧とキャパシタ電圧の時間変化を示す図である。
符号の説明
1,11 発電電動機駆動装置
2,12 発電電動機
3 エンジン
4 キャパシタ
5,13 ドライバ
6,14 昇圧器
7 ドライバ用コンデンサ
8 コンタクタ
9,15 コントローラ
16 励磁電源
17 ダイオード
18 リレー
21 AC結合双方向DC−DCコンバータ
22 下側インバータ
23 上側インバータ
24 トランス
24a,24b コイル
25,26 コンデンサ
221a,221b,221c,221d,231a,231b,231c,231d IGBT
222a,222b,222c,222d,232a,232b,232c,232d ダイオード
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以後、「実施の形態」と称する)を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る発電電動機駆動装置の構成を示す図である。同図に示す発電電動機駆動装置1は、発電電動機2と、駆動軸が発電電動機2の駆動軸に連結されたエンジン3と、発電電動機2が発電した電力を蓄電する一方、発電電動機2に対して電源を供給する大容量のキャパシタ4と、発電電動機2に接続され、発電電動機2を駆動するドライバ5と、キャパシタ4に並列接続され、キャパシタ4の電圧を昇圧してドライバ5へ出力する昇圧器6と、ドライバ5および昇圧器6に並列接続され、波形整形やサージ吸収を行うドライバ用コンデンサ7と、キャパシタ4と昇圧器6との間に直列接続されたコンタクタ8と、発電電動機駆動装置1の動作制御を行う制御手段の少なくとも一部を構成するコントローラ9と、を備える。
発電電動機2は、例えばPM(Permanent Magnetic)モータによって実現される。また、発電電動機2と電力の授受を行うキャパシタ4は、電気二重層キャパシタである。
コントローラ9は、発電電動機2とドライバ5との間の電流、ドライバ用コンデンサ7の電圧、エンジン3の回転速度、キャパシタ4のキャパシタ電圧などに基づいて、エンジン3のエンジン回転数指令、発電電動機2のトルク指令、昇圧器6の電圧指令、コンタクタ8のオンオフ指令などを生成、出力する。このうち、発電電動機2のトルク指令は、ドライバ5に出力される。
図2は、本実施の形態1に係る発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法(以下、単に「キャパシタの電荷の放電方法」と称する)の処理の概要を示すフローチャートである。また、図3は、本実施の形態1に係るキャパシタの電荷の放電方法における昇圧器6の出力電圧Vcnvの時間変化(曲線L1)およびキャパシタ4のキャパシタ電圧Vcapの時間変化(曲線L2)の概要を示す図である。以下、これらの図を参照して、本実施の形態1に係るキャパシタの電荷の放電方法を説明する。
以下の説明においては、エンジン3によって駆動されている発電電動機2に対してキャパシタ4からドライバ5を介して電源を供給し、エンジン3を負荷として発電電動機2を駆動させる力行モードで使用するものとする。なお、発電電動機2における力行モードと回生モード(発電によってキャパシタ4へ電荷を供給するモード)との切替は、コントローラ9の制御のもと、ドライバ5内のスイッチング回路の位相を調整することによって行われる。
まず、コントローラ9は、発電電動機2に対して定格定電流制御を行うとともに、昇圧器6に対して定格定電圧制御を行う(ステップS1)。コントローラ9は、キャパシタ電圧Vcapが第1の電圧V1よりも高い間(ステップS2,Yes)、ステップS1の制御を継続する。第1の電圧V1の値は、キャパシタ4の標準的な動作時における電圧変動範囲の最小値として設定されるのが好ましい。
コントローラ9が、ステップS1の制御を継続して行っていると、やがてキャパシタ電圧Vcapは、初期値Vcap0から減少し始める(図3の時間t1)。これに対して、昇圧器出力電圧Vcnvは、定格定電圧制御がなされている間、初期値Vcnv0のままである。
その後、キャパシタ電圧Vcapが第1の電圧V1まで低下した場合(ステップS2,No)、コントローラ9は、制御内容を変更する。具体的には、コントローラ9は、発電電動機2に対して定格定電流制御を行う一方、昇圧器6に対しては、昇圧器出力電圧Vcnvがキャパシタ電圧Vcapと所定の比率を保つ電圧制御を行う(ステップS3)。図3では、時間t2においてキャパシタ電圧が第1の電圧V1に達している。この時間t2以降、昇圧器出力電圧Vcnvは、キャパシタ電圧Vcapとの比率(Vcnv/Vcap)を一定に保ちながら徐々に低下していく。この比率は、例えば昇圧器6内部のインダクタが飽和せず、かつ昇圧器6の損失が最小となるような値として定められる。
本実施の形態1では、発電電動機2としてPMモータを適用しているため、昇圧器出力電圧Vcnvの値がPMモータに発生する逆起電力Veの値を下回らないようにしなければならない。そこで、コントローラ9は、キャパシタ電圧VcapがPMモータの逆起電力Veに対応する第2の電圧V2よりも高い間(ステップS4,Yes)、ステップS3の制御を継続する。図3に示す場合には、時間t3において、キャパシタ電圧Vcapが第2の電圧V2に達している。なお、第2の電圧V2の値を、PMモータの逆起電力Veに対応した値とする代わりに、PMモータの逆起電力Veよりも若干高い所定電圧Ve'に対応した値としてもよい。
ステップS4において、キャパシタ電圧VcapがV2まで低下した場合(ステップS4,No)、コントローラ9は、発電電動機2に対して発電電動機2を流れる電流を減らす制御(電流ディレーティング)を行うとともに、昇圧器6に対して昇圧器出力電圧Vcnvを発電電動機2の逆起電力Ve(または前述したVe')に固定する制御を行う(ステップS5)。この制御により、発電電動機出力電圧Vcnvは一定値Ve(またはVe')をとる一方、キャパシタ電圧Vcapは徐々に減少していく。コントローラ9は、キャパシタ電圧Vcapが、第2の電圧V2よりも低い第3の電圧V3に達するまで(ステップS6,Yes)、ステップS5の制御を継続する。図3では、キャパシタ電圧Vcapが、時間t4において第3の電圧V3に達する場合を示している。この第3の電圧V3は、キャパシタ4の電荷の値が略ゼロであって放電が完了したと見なしうる値であれば好ましいが、メインテナンス作業時の電圧として十分に安全と見なしうる値や、法令で定められる危険電圧より低い値として設定することも可能である。
キャパシタ電圧Vcapが第3の電圧V3まで低下した場合(ステップS6,No)、コントローラ9は、所定の継続時間だけステップS5の制御を継続(ステップS7)した後、制御を停止する(ステップS8)。ステップS7でコントローラ9が所定の継続時間(図3のt5−t4)だけ制御を継続するのは、キャパシタ4の電荷が略ゼロとなった直後にコントローラ9が制御を停止すると、キャパシタ4の電荷が急激に増加してしまうことがあるためである。この意味で、ステップS7で処理を継続する継続時間は、コントローラ9による制御停止後に、キャパシタ4の電荷が急激に増加してしまうことがないような時間として設定すればよい。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、エンジンによって駆動されている発電電動機に対してキャパシタから電源を供給することにより、エンジンを負荷として駆動させ、キャパシタ電圧が第1の電圧に低下するまでの間、発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、昇圧器に対して定格定電圧制御を行い、キャパシタ電圧が第1の電圧に低下した後、その第1の電圧よりも低い第2の電圧に低下するまでの間、発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、昇圧器に対してドライバへの昇圧器出力電圧がキャパシタ電圧と所定の比率を保つ電圧制御を行うため、キャパシタの電荷を放電するための手段を新たに取り付ける必要がなく、メインテナンス時のキャパシタの電荷の放電を速やかに行うことが可能となる。
また、本実施の形態1によれば、キャパシタ電圧が放電完了と見なしうる値まで低下した後も所定の継続時間だけ制御を継続して行うことにより、制御終了後にキャパシタの電荷が急激に増加してしまうのを防止することができる。
さらに、本実施の形態1によれば、キャパシタ電圧の減少に応じて制御内容を変化させているため、キャパシタ電圧の減少に伴う発熱量の増加に起因した昇圧器内部のパワー素子のサージ電圧による耐圧オーバや、インダクタの電流飽和による過電流破壊が発生するのを防止することができ、発電電動機駆動装置の耐久性を向上させることができる。
(実施の形態1の変形例)
図4は、本実施の形態1の一変形例に係るキャパシタの電荷の放電方法の処理の概要を示すフローチャートである。図4において、ステップS11〜S16の処理は、上記実施の形態1に係るキャパシタの電荷の放電方法のステップS1〜S6の処理と同じである。ただし、本変形例では第1、第2の電圧をそれぞれV11、V12としている。以下の説明では、ステップS16以降の処理を説明する。
ステップS16において、キャパシタ電圧Vcapが第3の電圧V13に達した場合(ステップS16,No)、コントローラ9は制御を停止する(ステップS17)。
その後、コントローラ9は、所定の待機時間経過するまで待機する(ステップS18,No)。制御を停止してから待機時間経過した後(ステップS18,Yes)、キャパシタ電圧Vcapが、第2の電圧V12より低くかつ第3の電圧V13より高い電圧である第4の電圧V14よりもさらに高くなっていれば(ステップS19,Yes)、コントローラ9は、発電電動機2に対して電流ディレーティングを行うとともに、昇圧器6に対して発電電動機2の逆起電力Veに出力を固定する制御(ステップS15)を再度行い、ステップS16以降の処理を繰り返す。
一方、コントローラ9が制御を停止してから待機時間経過した後(ステップS18,Yes)、キャパシタ電圧Vcapが第4の電圧V14以下であれば(ステップS19,No)、コントローラ9はキャパシタの電荷の放電処理を終了する。この意味で、本変形例においては、第4の電圧V14の値が、キャパシタ4の電荷の放電が完了したと見なしうる値である。
図5は、本変形例に係るキャパシタの電荷の放電方法における昇圧器6の出力電圧Vcnvの時間変化(曲線L3)およびキャパシタ4のキャパシタ電圧Vcapの時間変化(曲線L4)の例(第1例)を示す図である。なお、図5では、図3との差異を明確にするため、曲線L3およびL4の時間t14までの時間変化は、図3に示す曲線L1およびL2の時間t4までの時間変化とそれぞれ同様であるとし、時間t11〜t14は図3の時間t1〜t4にそれぞれ対応しているものとする。
図5の曲線L3において、キャパシタ電圧Vcapは、時間t14以降上昇しているが、時間t14から所定の待機時間経過した後の時間t15におけるキャパシタ電圧Vcapは第4の電圧V14よりも小さい(上記ステップS19でNoの場合に対応)。したがって、発電電動機駆動装置1は、時間t15にキャパシタの電荷の放電処理を終了する。
図6は、本変形例に係るキャパシタの電荷の放電方法における昇圧器6の出力電圧Vcnvの時間変化(曲線L5)およびキャパシタ4のキャパシタ電圧Vcapの時間変化(曲線L6)の別な例(第2例)を示す図である。図6においても、曲線L5およびL6の時間t14までの時間変化は、図3に示す曲線L1およびL2の時間t4までの時間変化とそれぞれ同様であるとし、時間t11〜t14は図3の時間t1〜t4にそれぞれ対応しているものとする。
図6の曲線L6において、キャパシタ電圧Vcapは時間t14以降上昇し、時間t14から所定の待機時間経過した後の時間t15におけるキャパシタ電圧Vcapは第4の電圧V14より大きい(上記ステップS19でYesの場合に対応)。このため、発電電動機駆動装置1は、上記ステップS15に戻って処理を繰り返す。すなわち、時間t15以降、昇圧器6の出力電圧Vcnvは一定値Veをとる一方、キャパシタ電圧Vcapは徐々に低下していく。その後、キャパシタ電圧Vcapが第3の電圧V13まで低下した時(時間t16)、コントローラ9は制御を停止する。曲線L6において、時間t16から待機時間経過した後の時間t17(t17−t16=t15−t14)におけるキャパシタ電圧Vcapは、第4の電圧V14よりも小さい(上記ステップS19でNoに対応)。したがって、発電電動機駆動装置1は、時間t17にキャパシタの電荷の放電処理を終了する。なお、時間t17におけるキャパシタ電圧Vcapが第4の電圧V14より高い場合には、再び上記ステップS15に戻って処理を繰り返す。
以上説明した本実施の形態1の一変形例においても、上記実施の形態1と同様に、制御終了後のキャパシタの電荷の急激な増加を防止することができる。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2に係る発電電動機駆動装置の構成を示す図である。同図に示す発電電動機駆動装置11は、SR(Switched Reluctance)モータから成る発電電動機12と、駆動軸が発電電動機12の駆動軸に連結されたエンジン3と、キャパシタ4と、発電電動機12に接続され、発電電動機12を駆動するドライバ13と、キャパシタ4に並列接続され、キャパシタ4の電圧を昇圧してドライバ13へ出力する昇圧器14と、ドライバ13および昇圧器14に並列接続された波形整形用のドライバ用コンデンサ7と、キャパシタ4と昇圧器14との間に直列接続されたコンタクタ8と、発電電動機駆動装置11の動作制御を行う制御手段の少なくとも一部を構成するコントローラ15と、昇圧器14に直列接続され、発電電動機12を励磁する励磁電源16と、励磁電源16とドライバ13との間に直列接続されるダイオード17およびリレー18と、を備える。
図8は、昇圧器14の構成を示す図である。昇圧器14は、二つの電圧形インバータをAC結合した加極性のAC結合双方向DC−DCコンバータ21を用いて実現される。AC結合双方向DC−DCコンバータ21は、二つの電圧形インバータである下側インバータ22および上側インバータ23を有するとともに、下側インバータ22および上側インバータ23の交流側をAC結合するトランス24を有する。
下側インバータ22は、通電切り替え用のスイッチング素子として、上下アームに2個ずつの計4個のIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)221a,221b,221c,221dがブリッジ接続されて成る。IGBT221a,221b,221c,221dには、通電切り替え時に発生する還流電流を流すダイオード222a,222b,222c,222dがそれぞれ並列接続されている。他方、上側インバータ23は、スイッチング素子として4個のIGBT231a,231b,231c,231dを有する。IGBT231a,231b,231c,231dには、ダイオード232a,232b,232c,232dがそれぞれ並列に接続されている。
下側インバータ22と上側インバータ23は、下側インバータ22の正極直流端子と上側インバータ23の負極直流端子とが加極性に直列接続されている。AC結合双方向DC−DCコンバータ21に外部から印加される電圧は、下側インバータ22と上側インバータ23とによって分圧される。
下側インバータ22には、サージ吸収を主な目的とするコンデンサ25が並列接続されている。このコンデンサ25の容量は、キャパシタ4の容量と比較して顕著に小さい。上側インバータ23にも、下側インバータ22と同様に、サージ吸収用の小容量のコンデンサ26が並列に接続されている。コンデンサ25の容量はコンデンサ26の容量より大きい方が好ましい。これは、昇圧器14の外側に出る配線に接続する側のコンデンサ25に発生するサージの量が、コンデンサ26に発生するサージの量よりも大きいからである。また、コンデンサ26の容量を抑えることによってコンデンサ26の容積を必要以上に大きくしないで済むため、省スペース化を図ることができるという利点も有している。
下側インバータ22は、トランス24のコイル24aに接続される一方、上側インバータ23は、トランス24のコイル24bに接続される。下側インバータ22および上側インバータ23の直流電圧の定格電圧がほぼ等しい場合には、コイル24aとコイル24bの巻き線比を1対1とするのが好ましい。このため、本実施の形態2では、コイル24aとコイル24bとの巻き線比を1対1とするが、巻き線比は適宜変更可能である。
トランス24は、一定の漏れインダクタンス(Lとする)を有している。昇圧器14では、漏れインダクタンスが、コイル24a側にL/2、コイル24b側にL/2となるように等分割されている。トランス24は、漏れインダクタンスに一時的に蓄積させた電力を、下側インバータ22や上側インバータ23の高速スイッチング制御によってキャパシタ4などへ伝送する。一般に、トランスは一次コイルと二次コイルとの間隙が広がると漏れインダクタンスが増加することが知られている。このため、トランスを形成する際には、一次コイルと二次コイルを密着させて形成することが多い。これに対して、本実施の形態2においては、一次コイルと二次コイルとの間隙すなわちコイル24aとコイル24bとの間隙を調整することにより、所望の漏れインダクタンスを積極的に作り出している。なお、トランス24の外部にインダクタンスを付加することも可能である。
以上の構成を有する昇圧器14のコンデンサ25はキャパシタ4に並列接続されており、キャパシタ4とコンデンサ25との間には、コンタクタ8が直列に接続されている。コントローラ15の制御によりコンタクタ8を接続すると、昇圧器14は、キャパシタ4の電圧(一次側電圧)を昇圧し、この昇圧した電圧(二次側電圧)をドライバ13へ供給する。
昇圧器14は、二次側で発電電動機12を励磁する励磁電源16に接続されている。ここで、発電電動機駆動装置11に励磁電源16を設ける理由を説明する。一般に、SRモータは、電気エネルギーを供給すると大きな回生エネルギーを生成する特性を有しており、内部の回転子が単に回転駆動されただけでは発電電動機として動作しない。このような特性を有するSRモータを発電電動機として動作させるためには、SRモータ内のコイルを予め励磁する必要がある。ところが、エンジン3の始動時に、ドライバ用コンデンサ7の電荷はゼロである上、エンジン3の始動時にコンタクタ8をオンしてキャパシタ4によって発電電動機12を励磁することはできない。そこで、本実施の形態2では、エンジン3の始動時に発電電動機12を励磁するために励磁電源16が設けられている。
図9は、AC結合双方向DC−DCコンバータ21を用いて昇圧器14を構成し、発電電動機12の定格電力が550(V)である場合のキャパシタ4のキャパシタ電圧Vcapに応じた昇圧器14の出力とデバイス総損失との関係を示す図である。ここでいう「デバイス総損失」は、各IGBTの導通損失、トランス24の抵抗(直流抵抗、表皮効果、渦電流損等の交流抵抗を含む)を含むものであり、トランス24を流れる電流の大きさに比例する。図9において、同じ出力で比較したとき、キャパシタ電圧Vcapが275(=550/2)(V)のときにデバイス総損失が最も小さくなっている。これは、直流電圧V0がV0=2Vcapである場合には、V0≠2Vcapである場合よりもトランス24を流れる電流が小さく、デバイス総損失が小さくなるからである(発電電動機12とキャパシタ4との電力授受が行われていない場合、トランス24を流れる電流は理想的にはゼロとなる)。なお、本実施の形態2では、昇圧器14が有するトランス24のコイル24aと24bの巻き線比を1対1としたため、Vcnv=2Vcapが最もデバイス総損失の少ない電圧比となっているが、デバイス総損失が最小となる電圧比は巻き線比に応じて異なる。
ここで、発電電動機駆動装置11に励磁電源16を設ける理由を説明する。一般に、SRモータは、電気エネルギーを供給すると大きな回生エネルギーを生成する特性を有しており、内部の回転子が単に回転駆動されただけでは発電電動機として動作しない。このような特性を有するSRモータを発電電動機として動作させるためには、SRモータ内のコイルを予め励磁する必要がある。ところが、エンジン3の始動時に、ドライバ用コンデンサ7の電荷はほぼゼロである。また、エンジン3の始動時に、コンタクタ8をオンし、キャパシタ4によってSRモータを励磁することはできない。そこで、本実施の形態2では、エンジン3の始動時にSRモータを励磁するために、励磁電源16が設けられている。この励磁電源16は、ドライバ用コンデンサ7の電圧が励磁電源16の電圧よりも大きくなった時、遮断されるようになっている。
図10は、本実施の形態2に係るキャパシタの電荷の放電方法の概要を示すフローチャートである。また、図11は、本実施の形態2に係るキャパシタの電荷の放電方法における昇圧器14の出力電圧Vcnv(曲線L7)の時間変化およびキャパシタ電圧Vcap(曲線L8)の時間変化の概要を示す図である。以下、これらの図を参照して、本実施の形態2に係るキャパシタの電荷の放電方法を説明する。
以下の説明においては、エンジン3によって駆動されている発電電動機12に対してキャパシタ4からドライバ13を介して電源を供給し、エンジン3を負荷として発電電動機12を駆動させる力行モードで使用するものとする。なお、発電電動機12における力行モードと回生モードとの切替は、コントローラ15の制御のもと、ドライバ13内のスイッチング回路の位相を調整することによって行われる。
まず、コントローラ15は、発電電動機12に対して定格定電流制御を行うとともに、昇圧器14に対して定格定電圧制御を行う(ステップS21)。コントローラ15は、キャパシタ電圧Vcapが第1の電圧V1'よりも高い間(ステップS22,Yes)、ステップS21の制御を継続する。第1の電圧V1'の値は、上記実施の形態1における第1の電圧V1と同様、キャパシタ4の標準的な動作時における電圧変動範囲の最小値として設定されるのが好ましい。
コントローラ15が、ステップS21の制御を継続して行っていると、やがてキャパシタ電圧Vcapは、初期値Vcap0'から減少し始める(図11の時間t1')。これに対して、昇圧器出力電圧Vcnvは、定格定電圧制御がなされている間、初期値Vcnv0'のままである。
その後、キャパシタ電圧Vcapが第1の電圧V1'まで低下した場合(ステップS22,No)、コントローラ15は、制御内容を変更する。具体的には、コントローラ15は、発電電動機12に対して定格定電流制御を行う一方、昇圧器14に対しては、昇圧器出力電圧Vcnvがキャパシタ電圧Vcapの2倍(Vcnv=2Vcap)となる電圧制御を行う(ステップS23)。図11では、時間t2'においてキャパシタ電圧が第1の電圧V1'に達している。この時間t2'以降、昇圧器出力電圧Vcnvは、Vcnv=2Vcapを満たしながら徐々に低下していく。
ところで、本実施の形態2では、発電電動機12としてSRモータを適用している。SRモータは逆起電力を発生することがないため、コントローラ15は、昇圧器出力電圧Vcnvの値が発電電動機の逆起電力を下回らないように固定する制御を行う必要がない。
この後、コントローラ15は、キャパシタ電圧Vcapが第2の電圧V2'よりも高い間(ステップS24,Yes)、ステップS23の制御を継続する。図11に示す場合には、時間t3'において、キャパシタ電圧Vcapが第2の電圧V2'に達している。この第2の電圧V2'は、キャパシタ4の電荷が略ゼロと見なせる値であれば好ましいが、メインテナンス作業時の電圧として十分に安全と見なしうる値や、法令で定められる危険電圧より低い値として設定することも可能である。
キャパシタ電圧Vcapが第2の電圧V2'まで低下した場合(ステップS24,No)、コントローラ15は、所定の継続時間だけステップS23の制御を継続(ステップS25)した後、制御を停止する(ステップS26)。これにより、コントローラ15の制御停止後にキャパシタ4の電荷が急激に増加するのを防止することができる。この意味で、ステップS25で処理の継続時間(図11のt4'−t3')は、コントローラ15による制御停止後に、キャパシタ4の電荷が急激に増加してしまうことがないような時間として設定すればよい。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、エンジンによって駆動されている発電電動機に対してキャパシタから電源を供給することにより、エンジンを負荷として駆動させ、キャパシタ電圧が第1の電圧に低下するまでの間、発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、昇圧器に対して定格定電圧制御を行い、キャパシタ電圧が第1の電圧に低下した後、その第1の電圧よりも低い第2の電圧に低下するまでの間、発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、昇圧器に対してドライバへの昇圧器出力電圧がキャパシタ電圧と所定の比率を保つ電圧制御を行うため、キャパシタの電荷を放電するための手段を新たに取り付ける必要がなく、メインテナンス時のキャパシタの電荷の放電を速やかに行うことが可能となる。
また、本実施の形態2によれば、昇圧器としてAC結合双方向DC−DCコンバータを適用し、キャパシタ電圧が第1の電圧まで低下した後、昇圧器のデバイス総損失が最小となるような制御(上述した昇圧器の場合には、昇圧器出力電圧がキャパシタ電圧の2倍となるような制御)を行っているので、昇圧器内部の温度上昇を抑え、温度が上昇することによって起こり得る昇圧器内部のパワー素子(IGBT)のサージ電圧による耐圧オーバやインダクタの電流飽和による過電流破壊などを防止し、内部部品を保護することができる。
さらに、本実施の形態2によれば、発電電動機としてSRモータを適用しているため、昇圧器出力電圧を逆起電力に固定する制御を行う必要がなく、制御が簡単である。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための最良の形態として、実施の形態1,2を詳述してきたが、本発明はそれらの実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、発電電動機としてSRモータを適用する場合には、発電電動機駆動装置に昇圧器を設けなくてもよい。この場合には、発電電動機を力行モードで駆動させ、目標電圧をゼロとする電圧制御を行えばよい。これにより、キャパシタには発電電動機リミット電流が放電方向に流れ、キャパシタに蓄積されていた電荷が徐々に抜けていき、最終的にゼロとなる。
また、実施の形態2で適用した昇圧器14を実施の形態1の昇圧器として適用してもよい。この場合、図2のステップS3において、コントローラ9は、昇圧器出力電圧Vcnvが2Vcapを満たすような電圧制御を行えばよい。
本発明に係る発電電動機駆動装置は、ハイブリッド車両の動力源として好適であり、特にハイブリッド型の建設機械へ搭載するのに適している。例えば、本発明を油圧ショベルに搭載する場合には、上述した構成に加えて、作業機旋回用のモータを設けるとともに、このモータを駆動するインバータをキャパシタに並列接続すればよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
以上のように、本発明に係る発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法は、駆動源としてエンジンおよび発電電動機が搭載されたハイブリッド車両に有用であり、特にハイブリッド建設機械に適している。

Claims (8)

  1. 発電電動機と、
    前記発電電動機に駆動軸が連結されたエンジンと、
    前記発電電動機が発電した電力を蓄電する一方、前記発電電動機に電源を供給するキャパシタと、
    前記発電電動機に接続され、前記発電電動機を駆動する一方、前記発電電動機が発電した電力が供給されるドライバと、
    前記キャパシタおよび前記ドライバに並列接続され、前記キャパシタのキャパシタ電圧を昇圧して前記ドライバへ出力する昇圧器と、
    前記エンジンによって駆動されている前記発電電動機に対して前記キャパシタから電源を供給し、前記エンジンを負荷として前記発電電動機を駆動させ、前記キャパシタ電圧が第1の電圧に低下するまでの間、前記発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、前記昇圧器に対して定格定電圧制御を行い、前記キャパシタ電圧が前記第1の電圧に低下した後、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧に低下するまでの間、前記発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、前記昇圧器に対して前記ドライバへの昇圧器出力電圧が前記キャパシタ電圧と所定の比率を保つ電圧制御を行う制御手段と、
    を備えたことを特徴とする発電電動機駆動装置。
  2. 前記第2の電圧は、前記昇圧器出力電圧が前記発電電動機の逆起電力または当該逆起電力の近傍の所定電圧であるときの前記キャパシタ電圧であり、
    前記制御手段は、前記キャパシタ電圧が前記第2の電圧まで低下した場合、前記発電電動機を流れる電流を減らす制御を行うとともに、前記昇圧器出力電圧を前記逆起電力または当該逆起電力の近傍の所定電圧に固定する制御を行うことを特徴とする請求項1記載の発電電動機駆動装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記キャパシタ電圧が前記第2の電圧よりも低い第3の電圧まで低下した場合、前記第3の電圧に低下した時点で行っている制御を所定の継続時間だけ継続して行うことを特徴とする請求項2記載の発電電動機駆動装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記キャパシタ電圧が前記第2の電圧よりも低い第3の電圧まで低下した時点で制御を停止し、
    当該制御を停止してから所定の待機時間経過後の前記キャパシタ電圧が、前記第2の電圧より低くかつ前記第3の電圧より高い電圧である第4の電圧よりも高い場合には、前記発電電動機を流れる電流を減らす制御を行うとともに、前記昇圧器出力電圧を前記逆起電力または当該逆起電力の近傍の所定電圧に固定する制御を行うこと
    を特徴とする請求項2記載の発電電動機駆動装置。
  5. 前記発電電動機はSRモータであり、
    前記制御手段は、前記キャパシタ電圧が前記第2の電圧まで低下した場合、前記第2の電圧まで低下した時点での制御を所定の継続時間だけ継続して行うことを特徴とする請求項1記載の発電電動機駆動装置。
  6. 前記昇圧器は、
    直流端子が加極性に直列接続される二つの電圧形インバータおよび前記二つの電圧形インバータの交流端子をAC結合し、所定の漏れインダクタンスを有するトランスを含み、前記二つの電圧形インバータの一方が前記キャパシタに並列接続され、前記キャパシタのキャパシタ電圧を昇圧した直流電圧を前記インバータへ出力するAC結合双方向DC−DCコンバータであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の発電電動機駆動装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記キャパシタ電圧が前記第1の電圧に低下した後、前記第2の電圧に低下するまでの間、前記昇圧器に対して前記昇圧器出力電圧が前記キャパシタ電圧の2倍となる電圧制御を行うことを特徴とする請求項6記載の発電電動機駆動装置。
  8. 発電電動機と、前記発電電動機に駆動軸が連結されたエンジンと、前記発電電動機が発電した電力を蓄電する一方、前記発電電動機に電源を供給するキャパシタと、前記発電電動機に接続され、前記発電電動機を駆動する一方、前記発電電動機が発電した電力が供給されるドライバと、前記ドライバに並列接続され、前記キャパシタのキャパシタ電圧を昇圧して前記ドライバへ出力する昇圧器と、を備えた発電電動機駆動装置が、前記キャパシタの電荷を放電する発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法であって、
    前記エンジンによって駆動されている前記発電電動機に対して前記キャパシタから電源を供給し、前記エンジンを負荷として前記発電電動機を駆動し、
    前記キャパシタ電圧が第1の電圧に低下するまでの間、前記発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、前記昇圧器に対して定格定電圧制御を行い、
    前記キャパシタ電圧が第1の電圧に低下するまでの間、前記発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、前記昇圧器に対して定格定電圧制御を行い、
    前記キャパシタ電圧が前記第1の電圧に低下した後、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧に低下するまでの間、前記発電電動機に対して定格定電流制御を行うとともに、前記昇圧器に対して前記ドライバへの昇圧器出力電圧が前記キャパシタ電圧と所定の比率を保つ電圧制御を行うこと
    を特徴とする発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法。
JP2009504084A 2007-03-13 2008-03-13 発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法 Expired - Fee Related JP4852644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009504084A JP4852644B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-13 発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063915 2007-03-13
JP2007063915 2007-03-13
JP2009504084A JP4852644B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-13 発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法
PCT/JP2008/054644 WO2008111649A1 (ja) 2007-03-13 2008-03-13 発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111649A1 JPWO2008111649A1 (ja) 2010-06-24
JP4852644B2 true JP4852644B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39759580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504084A Expired - Fee Related JP4852644B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-13 発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8098039B2 (ja)
JP (1) JP4852644B2 (ja)
KR (1) KR101266733B1 (ja)
CN (1) CN101622767B (ja)
DE (1) DE112008000590T5 (ja)
WO (1) WO2008111649A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089235A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社Ihi 電力変換装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101990505B (zh) 2008-04-11 2013-12-11 住友重机械工业株式会社 作业机械
EP2357150B1 (en) 2008-11-18 2019-05-01 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Working machine
JP5184616B2 (ja) * 2010-12-09 2013-04-17 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
ITTO20110769A1 (it) * 2011-08-12 2013-02-13 Magneti Marelli Spa Dispositivo e metodo di scarica per un condensatore in un impianto elettrico di potenza di un veicolo con trazione elettrica
ITTO20110767A1 (it) * 2011-08-12 2013-02-13 Magneti Marelli Spa Dispositivo e metodo di scarica per scaricare in modo attivo un condensatore in un impianto elettrico di potenza di un veicolo con trazione elettrica
CN102371911B (zh) * 2011-10-27 2013-09-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种车用电机驱动器高压母线电容电量泻放方法
US8779717B2 (en) * 2011-12-02 2014-07-15 Lear Corporation Offline power supply and charging apparatus
JP5247899B1 (ja) * 2012-02-15 2013-07-24 株式会社小松製作所 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械
WO2013146204A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 住友重機械工業株式会社 掘削機及び掘削機の蓄電器の電圧制御方法
JP5961854B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-02 株式会社明電舎 モータ駆動回路
JP2014065114A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Makita Corp 動力工具
DE102013224884A1 (de) * 2013-12-04 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators
US9637006B2 (en) 2014-07-31 2017-05-02 Caterpillar Inc. Power converter for electric hybrid earthmoving machine
CN104682547B (zh) * 2015-01-30 2017-01-25 广东电网有限责任公司梅州供电局 远方备自投装置判别备自投是否动作成功方法和系统
CN106797192A (zh) * 2015-05-29 2017-05-31 株式会社小松制作所 电压控制装置以及电压控制方法
US10164522B2 (en) * 2016-09-21 2018-12-25 Fca Us Llc Selective response control of DC-DC converters in mild hybrid electric vehicles
CN110014860B (zh) * 2017-10-09 2021-12-17 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆超级电容放电方法及控制系统
JP7045179B2 (ja) * 2017-12-14 2022-03-31 株式会社日立製作所 無線端末を備えるシステム
DE102017130882A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter und Betriebsverfahren für einen Wechselrichter
JP7013860B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-01 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP6961548B2 (ja) 2018-07-19 2021-11-05 日立建機株式会社 建設機械
JP6966398B2 (ja) * 2018-08-29 2021-11-17 日立建機株式会社 建設機械
KR102602630B1 (ko) * 2021-07-12 2023-11-14 국민대학교산학협력단 배터리와 슈퍼 커패시터 셀을 포함하는 에너지 저장 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357412A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd インバーターの直流電源装置
JP2005218285A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP2007195352A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 電動機の電源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325042A (en) * 1993-01-29 1994-06-28 Allied Signal Inc. Turbine engine start system with improved starting characteristics
GB2407218B (en) * 2003-03-17 2005-11-02 Mitsubishi Electric Corp Inverter device
JP4021431B2 (ja) * 2004-08-10 2007-12-12 ファナック株式会社 コンバータ装置、インバータ装置及びdcリンク電圧の制御方法
JP4874874B2 (ja) * 2007-06-06 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4305553B2 (ja) * 2007-10-23 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357412A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd インバーターの直流電源装置
JP2005218285A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP2007195352A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 電動機の電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089235A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社Ihi 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8098039B2 (en) 2012-01-17
DE112008000590T5 (de) 2010-04-15
CN101622767A (zh) 2010-01-06
WO2008111649A1 (ja) 2008-09-18
JPWO2008111649A1 (ja) 2010-06-24
KR101266733B1 (ko) 2013-05-28
US20100090628A1 (en) 2010-04-15
KR20090119761A (ko) 2009-11-19
CN101622767B (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852644B2 (ja) 発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法
JP4441920B2 (ja) 電源装置
KR101283892B1 (ko) 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법
JP4023171B2 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4841636B2 (ja) 電圧制御装置および電圧制御方法
JP4864985B2 (ja) 発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法
WO2013102960A1 (ja) 電気車制御装置及び電気車
US20050231172A1 (en) Pre-charging system for smoothing capacitor
JP5662410B2 (ja) 電気自動車用電力供給装置
CN105228851A (zh) 车用电源系统
JP6503636B2 (ja) モータ制御装置
JP2009254169A (ja) 電力供給システム
US11040634B2 (en) Power electronics apparatus and control method for an electric machine and for electrical energy stores
CN110663170B (zh) 多组多相旋转电机的驱动装置
JP2009165245A (ja) 燃料電池システム、及びdc−dcコンバータ
JP4591741B2 (ja) 車両用回転電機駆動装置
JP5529393B2 (ja) 発電電動機駆動装置に適用される蓄電装置の放電装置
JP5741183B2 (ja) 電源システム
JP2015216825A (ja) 平滑回路を有するパワースイッチング装置
JP4930369B2 (ja) 燃料電池システム
JP5390765B2 (ja) 燃料電池システム
KR102320892B1 (ko) 컨버터 시스템의 과전류 방지 장치 및 방법
JP2017184543A (ja) 車両用電源制御装置、及び、車両用電源の制御方法
JP4139290B2 (ja) 電気車輌用電源装置
WO2019180912A1 (ja) 電圧切替式直流電源

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees