JP4851756B2 - 定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4851756B2
JP4851756B2 JP2005261909A JP2005261909A JP4851756B2 JP 4851756 B2 JP4851756 B2 JP 4851756B2 JP 2005261909 A JP2005261909 A JP 2005261909A JP 2005261909 A JP2005261909 A JP 2005261909A JP 4851756 B2 JP4851756 B2 JP 4851756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating roller
endless belt
pressure member
recording medium
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005261909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007072364A (ja
Inventor
雅広 八木
敏夫 小木曽
小幡  茂
平岡  力
花島  透
理 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005261909A priority Critical patent/JP4851756B2/ja
Priority to US11/508,273 priority patent/US7761044B2/en
Publication of JP2007072364A publication Critical patent/JP2007072364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851756B2 publication Critical patent/JP4851756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、定着装置及びこれを用いた画像形成装置に関するものである。
従来、記録媒体上の未定着トナー像を定着する装置として、加熱定着ローラをローラ内部に配置されたハロゲンヒーターにて加熱し、その加熱定着ローラに圧力ローラをコイルスプリングなどで押圧し、ローラ間にニップ部を形成し、このニップ部にトナーが付着している記録媒体を通過させ、加圧及び加熱し、定着する方式が知られている。
印刷の高速化、筐体の小型化、製品の高信頼性、省エネ化、低コスト化等の様々な改良を行う場合、前記ローラ同士を圧接する方式では以下のような課題があった。
上記の中でも重要な印刷の高速化を行う場合には必然的に記録媒体の搬送速度が増す。その際、定着工程では、搬送速度を上げる以前と同等のトナー定着性を確保するために、同等の熱エネルギーを加える必要がある。しかし、ヒーターの熱量を上げることで対応するのは省エネ化と逆行する。よって、ヒーターの熱量は変えないことを前提とする。
まず、ローラの径を大きくすることで接触面積を増やすことが考えられる。即ち、記録媒体上のトナーを加熱する搬送方向の接触距離をより長くするものである。これにより、加熱時間を確保することが可能となる。しかしながら、ローラの径を大きくすることは筐体の小型化と逆行する。
次に、ローラ表面弾性係数を低くし、荷重値を上げる方法が考えられる。ローラ表面の弾性係数を低くするには、ローラ表面層の厚さを大きくするか、部材の剛性(ヤング率)を下げる必要がある。しかし、ローラ表面層の厚さを大きくすると、加熱ローラ全体の熱容量が上がり、加熱ローラの表面温度をある一定の温度まで昇温するのに有する加熱時間が長くなり、結果的に印刷時間が長くなる。また、印刷待機時に熱を随時供給し、加熱ローラの温度を保つ方法はあるものの、省エネ化に相反する。
一方、ローラ同士を圧接する荷重値を上げると、ローラの撓み量が増大し、ローラ軸方向の中央部と端部でニップ部の圧力差が生じ、トナーの定着特性が不均一になる場合がある。更には、不均一圧力分布が紙しわを生じさせる恐れがあり、結果的に装置の信頼性を下げることになる。
この場合、撓み量を低減させる手段として、ローラの剛性を上げるか、ローラをクラウン形状にする方法があるが、ローラの剛性を上げるとローラの熱容量が上がり、加熱時間が長くなり、省エネ化と相反する。また、クラウン形状のローラはローラを作成する工程数が多くなり、低コスト化が難しい。更に、軸方向圧力分布精度がローラの加工精度に対して感度が高くなり、結果的に信頼性を下げる可能性がある。
これらの課題を解決するため、種々の提案がされている。
従来技術に、定着装置として表面が弾性変形する回転可能な加熱ローラに出口部を局所的に弾性変形させる加圧部材を圧接してニップ部を形成し、その間に送り込まれる記録媒体上のトナー像を加圧及び加熱し定着するベルトニップ方式がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、加熱ローラ表面付近に弾性体層を有し、加圧部材がエンドレスベルトを介して加熱ローラの外周面に沿って湾曲するように接触し、ほぼ均等な圧力分布で押圧するベルトニップ定着装置がある(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献2記載の構成は、エンドレスベルトを内側から接触面が形成されるように加圧部材を設けることでエンドレスベルトを使用しない方法よりもニップ幅を長く形成することができ、トナーに十分な熱を与えることが可能である。これにより、印刷速度の高速化に容易に対応できる。また、エンドレスベルトを使用しない方法よりも装置全体を大きくすることなくニップ幅を長く形成することができ、装置全体の小型化に対応できる。更に、エンドレスベルトを使用しない方法よりも低圧力で長いニップ幅を形成することができ、加熱ローラの薄肉化が容易であり、定着適正温度までの加熱時間を短縮することができ、すばやい印刷開始が可能となるので、省エネ効果を上げることができる。更に、エンドレスベルトを使用しない方法よりも、加熱ローラの弾性層を硬質部材で押圧することでニップ出口部に局所的に弾性層に歪みを設けることで、セルフストリッピング(自己剥離)性能を高め、信頼性を高められる。
特許第3298354号公報
特許第3282494号公報
しかしながら、ベルトニップ方式の定着装置では、出口部の局部的な変形による速度差から画像ずれが生じやすいという課題がある。更に、加熱ローラの弾性層を硬質部材で押圧することで局所的に弾性層に歪みを設け、曲率の小さいニップ形状を作ることから、用紙に与える負荷(カール量)が大きくなる。
本発明の課題は、高速化、小型化、高信頼性、省エネ化、低コスト化を実現しながら、セルフストリップ性能を保ち、画質向上、用紙に与える負荷(カール量)低減に適した画像定着装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明では、加熱ローラと、該加熱ローラに対向して設けられ且つ回転走行可能なエンドレスベルトと、該エンドレスベルトで囲まれる内側に設けられ且つ当該エンドレスベルトを前記加熱ローラに圧接する弾性層を有する加圧部材と、により構成し、未定着トナー画像が付着している記録媒体が通過可能なニップを前記加熱ローラと前記エンドレスベルトとの間に設け、前記記録媒体上のトナーを定着させる定着装置において、前記加圧部材は、加熱ローラに対して無加圧の状態で前記加熱ローラとの対向面に凹部を有し、その搬送方向の凹面部曲率半径と前記加熱ローラ外径曲率半径の比が1.1以上、且つ、加圧部材曲率半径>加熱ローラ曲率半径であり、前記記録媒体の搬送方向における圧力分布はニップ中心線にピークを有する凸部形状であり、前記加圧部材の断面は、加熱ローラに対向する側から前記加熱ローラに対向する面と反対側の面に向かって、搬送方向の幅が徐々に増加する末広がり形状であることを特徴とする。
また、加熱ローラと、該加熱ローラに対向して設けられ且つ回転走行可能なエンドレスベルトと、該エンドレスベルトで囲まれる内側に設けられ且つ当該エンドレスベルトを前記加熱ローラに圧接する弾性層を有する加圧部材と、により構成し、未定着トナー画像が付着している記録媒体が通過可能なニップ部を前記加熱ローラと前記エンドレスベルトとで形成し、前記記録媒体上のトナーを定着させる定着装置において、前記加圧部材は、前記加熱ローラに対して無加圧の状態で前記加熱ローラとの対向面に凹部を有し、その搬送方向の凹面部曲率半径と前記加熱ローラ外径曲率半径の比が1.1以上、且つ、加圧部材曲率半径>加熱ローラ曲率半径であり、前記記録媒体の搬送方向における圧力分布はニップ中心線にピークを有する凸部形状であり、前記加圧部材の断面は、前記加熱ローラと対向する面に少なくとも2つの凸部を有し、該凸部先端がそれぞれ搬送方向の両端よりも搬送方向における中央位置となるように設けられ、且つ前記凸部先端が曲面形状であることを特徴とする。
た、前記エンドレスベルトと前記加圧部材の間に、前記記録媒体の搬送方向に沿って低摩擦部材を設けたことを特徴とする。
さらに、前記定着装置を備えた画像形成装置であることを特徴とする。
本発明によれば、弾性層を有した加圧部材の搬送方向の曲率と前記加熱ローラ外径曲率の比を1.1以上に設定することにより、高速化、小型化、高信頼性、省エネ化、低コスト化を実現しながら、セルフストリップ性能を保ち、画質向上、用紙に与える負荷(カール量)低減に適した画像形成装置を提供できる。
以下、本発明の実施例について図を用いて説明するが、本発明がこれらの具体的構成に限定されるものでないことは言うまでもない。
本発明に係る画像形成装置を図1〜3を用いて説明する。図1は、本実施例の定着装置の模式図である。
図1において、定着装置30は、加熱定着ローラ1と加圧定着機構部20から構成され、これらの間を未定着トナー31を載せた記録媒体32が通過可能なように設置される。
未定着トナーを加熱するための加熱定着ローラ1は、表面被覆部にフッ素樹脂またはPFA等からなる耐熱樹脂層2を有し、その内側に、シリコンゴムまたはフッ素ゴム等からなる弾性層3、さらにその内側に芯金層4を有する。また、加熱定着ローラ1の芯金層の内部には熱源6が設けられている。
加熱定着ローラ1と対向する位置に、加圧定着機構部20を設ける。加圧定着機構部20は、例えば、エンドレスベルト等の非画像面側無端状部材23の内部に、加圧部材21、加圧支持部材22、ガイド24、低摩擦部材25、潤滑油供給部材27、加圧部材加圧手段11を備える。
弾性層を有した非画像面側搬送方向に曲率を持った加圧部材21は、加圧支持部材22に支えられており、さらに、加圧支持部材22は、圧縮コイルスプリングなどからなる加圧部材加圧手段11により加圧される。非画像面側無端状部材23と非画像面側加圧部材21との間にはその摩擦を低減させるために低摩擦部材25が設けられている。また、非画像面側無端状部材23と加圧部材21との間の摩擦をさらに低減するため、非画像面側無端状部材23で囲まれる内側に、潤滑油を供給する潤滑油供給部材27を備えている。この潤滑油は、シリコンオイルもしくはフッ素オイルなどが含まれている物を使用する。また、非画像面側無端状部材23の内側には、搬送経路を規定するガイド24が備えられている。
上記したように、加熱定着ローラ1と加熱定着機構部20で形成されるニップ部を、未定着トナー31を載せた記録媒体32が通過することで定着画像33が形成される。
次に、図1で示した構成を用いて定着・剥離実験を行った。図2は、その際の加圧部材21付近の実験条件を説明する説明図である。また、表1にその測定結果の一例を示す。なお、実験は温度20℃、湿度50%で行った。
「定着性能」について、OHP画像が画質劣化に敏感であることを利用して、OHP画像の画質で判定した。「◎」は定着による画質劣化なし、OHP画質劣化なしを指し、「○」は定着による画質劣化なし、OHP画質劣化多少あり、「×」は定着による画質劣化あり、OHP画質劣化ありを示す。
また、「剥離性能」について、普通紙を用いて判定した。使用した用紙は、一般的な55g/m紙、ジャム発生率は98%とした。「◎」は自己剥離(セルフストリップ)、「○」はほとんどの用紙がセルフストリップするが、劣悪な条件(湿度が高く、薄い用紙)の場合のみ、用紙先端が剥離ガイドに突き当たることで剥離、「×」は巻き付き、もしくはジャムした場合を示す。
また、図3に、図2で示した構成の搬送方向圧力分布の例を曲率比毎に示す。なお、図3のグラフ中の1点鎖線は、加圧部材21における搬送方向ニップ領域の中心線である。
Figure 0004851756
本実験にあたっては、加熱定着ローラ1(外径:25mm、弾性層厚さ:0.8mm、表面被覆層厚さ:0.03mm、定着温度:170℃)、非画像面側無端状部材23(外径:30mm)、加圧部材21(幅W:12mm、高さH:4mm、軸方向長さ:220mm、ゴム硬度:30Hs(JIS−A)、総荷重:40kgf)という設定条件とした。そして、一般的な薄紙上に、15g/mのトナーを付着させ、用紙搬送速度200mm/sで通紙させた。
なお、加熱定着ローラ1の外径は25mmのため、その曲率半径Rhは12.5mmである。また、本実験では、加圧部材21の加熱定着ローラ1と対向する面に凹部を設け、その曲率を表1のように徐々に変化させて行った。また、表1に記載した曲率比とは(加圧部材曲率R)/(加熱定着ローラ表面曲率Rh)である。
曲率比を小さくすることで、加熱定着ローラ1の弾性層3のニップ出口部に局所的な変形を引き起こし、剥離特性を向上させる効果がある。しかしながら、曲率比が小さいと搬送方向ニップ中央部あたりで圧力が下がり定着特性が低減してしまう(例えば、図3の曲率比0.8の圧力分布)。更に、曲率比が小さいと所定の荷重値に対して必要なニップ幅を確保することが困難である。
一方、曲率比を大きくした場合、大きくなるに従って定着特性が十分得られることが分かった。なお、曲率比が大きくなると剥離特性は徐々に低下するが、曲率比∞(加圧部材搬送方向フラット形状)の場合でも十分な剥離特性を得られることが確認できた。これは加熱ローラ弾性層のニップ出口部の変形量が小さくなり、出口部での用紙の姿勢が加熱ローラ側に寄り、巻き付き易くなるためである。
具体的には、表1から分かるように、定着特性については曲率比が1.0以下の場合は、十分な定着特性が得られなかったが、曲率比が1.1の場合は最も良好な結果が得られた。なお、曲率比を無限大とした場合にも性能的には良好な結果が得られた。
また、剥離特性については、曲率比が0.9以下の場合が最もよく、また、曲率比が1.0以上の場合にも、或る程度良好な結果が得られた。
その結果、加圧部材の搬送方向曲率と加熱ローラ表面曲率の比が1.1以上の場合に、定着特性・剥離特性の両特性を確保可能なことが確認できた。
従って、曲率比を1.1以上に設定することにより、前記条件(加熱定着ローラの径、荷重、ゴム硬度、ゴム厚さ等)でニップ部に搬送方向圧力分布凸形状を作ることで定着特性と剥離特性を両方同時に確保することができる。
もし、条件が変わった場合(例えば加熱定着ローラの径が大きくなるなど)でも、曲率比を1.1以上に設定することにより、ニップ部に搬送方向の圧力分布を凸形状にすることが可能であり、本実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、従来技術を用いた場合、小曲率硬質部材を用いて局所的に出口部を弾性変形させることにでニップ部内で速度差が生じ、結果的には画像ずれが起こることになる。従来技術は、この問題を出口部の荷重設定にて問題を解決しているが、局所的な変形による用紙に与える負荷(ペーパーダメージ)を低減することは基本的に困難である。それは、硬質部材を用いることでニップ形状の曲率が下がり、小曲率によって用紙負荷が上昇するためである。一方、本発明はこのような小曲率ニップ変形部分を作ることなく剥離性能を向上することができるので、用紙へのダメージを最小限に抑えることができる。
図4を用いて、上記の実施例1で記載した加圧部材21を変更した構成について説明する。
なお、加圧部材21以外は実施例1の構成と同じため、その説明については割愛する。
実施例1の加圧部材21に代えて、搬送方向に曲率をもたせ、更に加熱ローラ回転時の回転方向の変形を阻止するために、搬送方向の両端部を末広がり形状とした、非画像面側曲面端部末広がり型加圧部材28を用いた。
すなわち、加圧部材21の断面は、加熱ローラに対向する側から前記加熱ローラに対向する面と反対側の面に向かって、搬送方向の幅が徐々に増加する末広がり形状である。
言い換えると、加圧部材21は、前記加熱ローラと対向する面に少なくとも2つの凸部を有し、該凸部先端がそれぞれ搬送方向の両端面よりも内側となるように設けられ、且つ前記凸部先端が曲面形状となっている。
末広がり型加圧部材28は、搬送方向の加圧部材の変形を規制することで、ニップ入口及び出口の圧力が大きくなる。これにより、加熱ローラ側の弾性層の変形が大きくなり、剥離性能を向上させる。
また、その断面形状は、中央の凹部曲率と両端の末広がり形状とが滑らかに繋がる形状となっており、これにより、さらに、非画像面側無端状部材(エンドレスベルト)23の走行を円滑にし、定着時の画像乱れを防止する。
なお、実施例1と同様、潤滑油を安定的に供給するためにエンドレスベルトの裏側に潤滑油供給部材27を設けた。本構成の場合にも、実施例1と同様、曲率比を1.1以上に設定することで、剥離特性および定着特性が十分な定着装置を得ることが可能である。
次に、上記各実施例で説明した定着装置が搭載される画像形成装置の一例を図5に示す。図5において、101は感光体ベルトであり、矢印d方向へ無端移動可能に支持されている。102は帯電ブラシ、103は帯電ローラであり、帯電ブラシ102および帯電ローラ103は感光体ベルト101の表面に接触させて設けられ、感光体ベルト101の表面を均一に帯電させる。均一に帯電された感光体ベルト101の表面に光を照射する露光装置104は、パソコン、イメージスキャナ等による画像、文字の情報に従いドット単位で感光体ベルト101を露光し、感光体ベルト101の表面に静電潜像を形成する。
感光体ベルト101上に形成された静電潜像には、黒トナーの現像機105K、イエロートナーの現像機105Y、マゼンタトナーの現像機105M、シアントナーの現像機105Cのいずれかによりトナーが供給されてトナー像として顕像化され、第1転写位置T1へ搬送される。第1転写位置T1では、感光体ベルト101と中間転写体106との電位差により、感光体ベルト101上のトナー像が中間転写体106の表面へ転写される。
第1転写位置T1を通過した感光体ベルト101の表面は、残像除去器107からの光照射により電位が一定以下に落とされて静電潜像が消去され、続いて清掃装置108により第1転写位置T1で転写されずに感光体ベルト101上に残留したトナーが除去され、次の画像形成が可能な状態となる。
上記の工程を、各現像機105K、105Y、105M、105Cにより必要数繰り返すことにより、中間転写体106の表面には、画像、文字の情報に見合うトナー像が形成される。
その後、中間転写体106上に転写されたトナー像は第2転写位置T2で転写器109によって、記録媒体供給装置110によりカセット111から供給された記録媒体32に転写される。トナー像が転写された記録媒体32は、中間転写体106から剥離され、定着装置112に送り込まれ、トナー像を記録媒体32に定着し、記録媒体排出装置113によって排出される。なお、114は中間転写体106の表面を清掃する清掃装置である。
このような画像形成装置に、本発明の定着装置を適用した場合には、定着装置の剥離性能が向上するので高信頼性を得ることができる。また、定着装置が小型化、低コスト化、省エネ化が図れるので画像形成装置の小型化、低コスト化、省エネ化を図ることが可能である。更に、剥離性能が向上したことで、画像形成装置の高速化も図ることができ、用紙に大きな負荷を与えることがないので、定着時の画像の乱れが少なくなり高画質化に繋がる。
本発明の定着装置に関する概略図である。 図1の実験装置構成にて行った定着・剥離実験結果である。 図2の組み合わせにて行った圧力分布を表すグラフである。 弾性層を有した加圧部材と加圧部材変形を規制する形状(末広がり形状)、端部を曲面にした加圧部材を用いた装置構造に関する説明図である。 画像形成装置の全体を示す模式図である。
符号の説明
1は加熱定着ローラ、2は耐熱樹脂層、3は弾性層、4は芯金層、6は熱源、11は加圧部材加圧手段、20は加圧定着機構部、21は加圧部材、22は加圧支持部材、23は非画像面側無端状部材、24はガイド、25は低摩擦部材、27は潤滑油供給部材、28は非画像面側曲面端部末広がり型加圧部材、30は定着装置、31は未定着トナー、32は記録媒体、33は定着画像である。

Claims (4)

  1. 加熱ローラと、該加熱ローラに対向して設けられ且つ回転走行可能なエンドレスベルトと、該エンドレスベルトで囲まれる内側に設けられ且つ当該エンドレスベルトを前記加熱ローラに圧接する弾性層を有する加圧部材と、により構成し、未定着トナー画像が付着している記録媒体が通過可能なニップを前記加熱ローラと前記エンドレスベルトとの間に設け、前記記録媒体上のトナーを定着させる定着装置において、
    前記加圧部材は、加熱ローラに対して無加圧の状態で前記加熱ローラとの対向面に凹部を有し、その搬送方向の凹面部曲率半径と前記加熱ローラ外径曲率半径の比が1.1以上、且つ、加圧部材曲率半径>加熱ローラ曲率半径であり、
    前記記録媒体の搬送方向における圧力分布はニップ中心線にピークを有する凸部形状であり、
    前記加圧部材の断面は、加熱ローラに対向する側から前記加熱ローラに対向する面と反対側の面に向かって、搬送方向の幅が徐々に増加する末広がり形状であることを特徴とする定着装置。
  2. 加熱ローラと、該加熱ローラと対向して設けられ且つ回転走行可能なエンドレスベルトと、該エンドレスベルトで囲まれる内側に設けられ且つ当該エンドレスベルトを前記加熱ローラに圧接する弾性層を有する加圧部材と、により構成し、未定着トナー画像が付着している記録媒体が通過可能なニップを前記加熱ローラと前記エンドレスベルトとの間に設け、前記記録媒体上のトナーを定着させる定着装置において、
    前記加圧部材は、前記加熱ローラに対して無加圧の状態で前記加熱ローラとの対向面に凹部を有し、その搬送方向の凹面部曲率半径と前記加熱ローラ外径曲率半径の比が1.1以上、且つ、加圧部材曲率半径>加熱ローラ曲率半径であり、
    前記記録媒体の搬送方向における圧力分布はニップ中心線にピークを有する凸部形状であり、
    前記加圧部材の断面は、前記加熱ローラと対向する面に少なくとも2つの凸部を有し、該凸部先端がそれぞれ搬送方向の両端よりも搬送方向における中央位置となるように設けられ、且つ前記凸部先端が曲面形状であることを特徴とする定着装置。
  3. 前記エンドレスベルトと前記加圧部材の間に、前記記録媒体の搬送方向に沿って低摩擦部材を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005261909A 2005-08-24 2005-09-09 定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4851756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261909A JP4851756B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置
US11/508,273 US7761044B2 (en) 2005-08-24 2006-08-23 Fixing device and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261909A JP4851756B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007072364A JP2007072364A (ja) 2007-03-22
JP4851756B2 true JP4851756B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37933831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261909A Expired - Fee Related JP4851756B2 (ja) 2005-08-24 2005-09-09 定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851756B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791845B2 (ja) 2006-02-20 2011-10-12 株式会社リコー 定着装置及び該定着装置を具備した画像形成装置
JP5202344B2 (ja) 2009-01-08 2013-06-05 キヤノン株式会社 定着装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613919B2 (ja) * 1997-02-17 2005-01-26 富士ゼロックス株式会社 定着装置
JP3596244B2 (ja) * 1997-07-28 2004-12-02 富士ゼロックス株式会社 定着装置
JP2000259024A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Oki Data Corp 定着装置
JP2001066917A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Nitto Denko Corp 画像定着装置用フィルム管状体及び画像定着装置
JP3987345B2 (ja) * 2002-01-15 2007-10-10 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP4106971B2 (ja) * 2002-06-05 2008-06-25 富士ゼロックス株式会社 定着装置、およびそれを用いた電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007072364A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446063B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4815242B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4706395B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4655822B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4791845B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を具備した画像形成装置
US20080013992A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP4696845B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5045069B2 (ja) 定着装置
JP2008225021A (ja) 定着装置、画像形成装置
US7711304B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP4823826B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007086543A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007147905A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4821594B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4851756B2 (ja) 定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置
JP4857708B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4940929B2 (ja) 定着装置
JP4906288B2 (ja) 画像形成装置
JP4664385B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007193121A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007178756A (ja) 定着装置及びそれを用いた電子写真装置
JP2008225173A (ja) 定着装置
JP5108262B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2005257968A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007086530A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4851756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees