JP4850910B2 - 分散配置されたエネルギー蓄積器を有する電力変換回路 - Google Patents

分散配置されたエネルギー蓄積器を有する電力変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4850910B2
JP4850910B2 JP2008528450A JP2008528450A JP4850910B2 JP 4850910 B2 JP4850910 B2 JP 4850910B2 JP 2008528450 A JP2008528450 A JP 2008528450A JP 2008528450 A JP2008528450 A JP 2008528450A JP 4850910 B2 JP4850910 B2 JP 4850910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turn
subsystem
semiconductor switches
electrically connected
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008528450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009506746A (ja
Inventor
ヒラー、マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2009506746A publication Critical patent/JP2009506746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850910B2 publication Critical patent/JP4850910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/25Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念部分による電力変換回路に関する。
この種の電力変換回路は独国特許出願公開第10103031号明細書から公知であり、この種の電力変換回路の等価回路図が図1に詳細に示されている。この等価回路図によれば、この公知の電力変換回路はそれぞれ100にて示された3つの相モジュールを有する。これらの相モジュール100は直流電圧側をそれぞれ正および負の直流電圧母線P0およびN0に導電接続されている。これらの両直流電圧母線P0およびN0の間に詳しくは示されていない直流電圧が存在する。各相モジュール100は、上側の変換整流器T1もしくはT3もしくはT5と下側の変換整流器T2もしくはT4もしくはT6とを有する。これらの変換整流器T1〜T6のそれぞれは、電気的に直列接続された多数の2極のサブシステム11を有する。この等価回路図には4つのこれらのサブシステム11が示されている。2極のサブシステム11(図2)の代わりに、2極のサブシステム12(図3)も電気的に直列に接続することができる。相モジュール100の2つの変換整流器T1,T2もしくはT3,T4もしくはT5,T6の各接続点は、これらの相モジュール100の交流電圧側端子L1もしくはL2もしくはL3をなす。この図では電力変換回路が3つの相モジュール100を有することから、負荷接続端子とも呼ばれる交流電圧側端子L1,L2,L3には3相負荷、例えば3相交流電動機を接続することができる。
図2には2極のサブシステム11の公知の実施形態の等価回路図が詳細に示されている。図3による回路装置は機能的に全く等価な変形であり、これは同様に独国特許出願公開第10103031号明細書から公知である。この公知の2極のサブシステム11および12は、それぞれ2つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ1,3および5,7と、2つのダイオード2,4および6,8と、単極性の蓄積コンデンサ9および10とを有する。両ターンオフ制御可能な半導体スイッチ1および3もしくは5および7は電気的に直列に接続されていて、この直列接続回路が蓄積コンデンサ9もしくは10に対して並列に接続されている。各ターンオフ制御可能な半導体スイッチ1および3もしくは5および7には両ダイオード2,4および6,8の1つが次のように電気的に並列に接続されている。すなわち、当該ダイオードが、対応するターンオフ制御可能な半導体スイッチ1,3,5または7に逆並列に接続されている。サブシステム11もしくは12の単極性の蓄積コンデンサ9もしくは10は、1つのコンデンサから構成されているか、あるいは多数のこのようなコンデンサからなるコンデンサバッテリから構成されていて、結果として生じる静電容量C0を有する。ターンオフ制御可能な半導体スイッチ1もしくは5のエミッタとダイオード2もしくは6のアノードとの接続点は、サブシステム11もしくは12の接続端子X1をなす。両ターンオフ制御可能な半導体スイッチ1および3と両ダイオード2および4との接続点は、サブシステム11の第2の接続端子X2をなす。ターンオフ制御可能な半導体スイッチ5のコレクタ端子とダイオード6のカソードとの接続点は、サブシステム12の第2の接続端子X2をなす。
両サブシステム11および12の実施形態の両図においては、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ1および3もしくは5および7として、図2および図3に示されているように、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)が使用される。更に、MOSFETとも呼ばれるMOS電界効果トランジスタも使用することができる。同様に、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ1および3もしくは5および7として、GTOサイリスタとも呼ばれるゲートターンオフサイリスタまたは集積ゲート転流サイリスタ(IGCT)が使用可能である。
独国特許出願公開第10103031号明細書によれば、図1による電力変換回路の各相モジュール100のサブシステム11もしくは12がスイッチング状態IおよびIIにおいて制御される。スイッチング状態Iにおいては、サブシステム11もしくは12のターンオフ制御可能な半導体スイッチ1もしくは5がオンされていて、サブシステム11もしくは12のターンオフ制御可能な半導体スイッチ3もしくは7がオフされている。それによって、サブシステム11もしくは12の接続端子X1およびX2に生じる端子電圧UX21は0に等しい。スイッチング状態IIにおいては、サブシステム11もしくは12のターンオフ制御可能な半導体スイッチ1もしくは5がオフされていて、サブシステム11もしくは12のターンオフ制御可能な半導体スイッチ3もしくは7がオンされている。このスイッチング状態IIにおいては、接続端子X1およびX2に生じる端子電圧UX21は蓄積コンデンサ9に生じるコンデンサ電圧UCに等しい。
図1による電力変換回路の等価回路図によれば、この電力変換回路は、相モジュール当たり8個の2極のサブシステム11もしくは12を有し、それぞれ変換整流器T1,T2もしくはT3,T4もしくはT5,T6当たり4個のサブシステム11もしくは12を有し、これらのサブシステムは接続端子X1およびX2により電気的に直列に接続されている。電気的に直列に接続される2極のサブシステム11もしくは12の個数は、一方では両直流電圧母線P0およびN0の間に生じる直流電圧に関係し、他方では使用されるターンオフ制御可能な半導体スイッチ1,3,5および7に関係する。更に、交流電圧側の接続端子L1,L2もしくはL3に生じる正弦波状の交流電圧がどのくらい正確に正弦波経過に従うべきかが重要である。
図1にしたがって構成される電力変換回路の構成および動作のためには、各2極のサブシステム11もしくは12のターンオフ制御可能な半導体スイッチ1,3もしくは5,7を適切な回路にて駆動すること、ならびに2極のサブシステム11もしくは12の種々の測定値、例えば蓄積コンデンサ9もしくは10に生じる電圧UCを検出して上位の変換器制御装置に転送することが必要である。それゆえ、各2極のサブシステム11もしくは12は電子装置を持たなければならない。電子装置は、図2および図3によるサブシステム11もしくは12の表示には、図の見易さの理由から明示されていない。この電子装置は、以下において電子装置モジュールとも呼び、次の役目を引き受ける。
上位の変換器制御装置との双方向通信、
種々の測定値および状態信号もしくはエラー信号の検出、
ターンオフ制御可能な半導体スイッチ1,3もしくは5,7の駆動
あらゆる到来または発生する信号の処理。
更に、2極のサブシステム11もしくは12の電子装置モジュールの動作のためのエネルギーを蓄積コンデンサ9もしくは10から直接的に取り出すことが有利であるが、しかし強制的に必要というわけではない。各2極のサブシステム11もしくは12の電子装置モジュールと上位の変換器制御装置との間にはデータ伝送のために2つの光ファイバが使用される場合にこの動作は電位絶縁されている。各2極サブシステム11もしくは12の電子装置モジュールの基準電位は、一般に単極性の蓄積コンデンサ9もしくは10の負極に接続されている。
電力変換回路の相モジュールごとに多数の2極のサブシステム11もしくは12を直列接続する場合に、一般に実施形態のサブシステム11もしくは12が使用される。すなわち、図1による電力変換回路の相モジュール100は、図2による実施形態でのサブシステムか図3による実施形態でのサブシステムかのいずれかを有する。図1による3相電力変換回路の場合には、上位の変換器制御装置と24個のサブシステム11もしくは12との間に48個の光ファイバが設けられなければならない。変換器システムT1,…,T6当たりのサブシステムに関して使用される2極のサブシステム11もしくは12の個数が増せば、光ファイバの個数がそれぞれ12個だけ増える。
この費用を低減するためには、変換整流器T1,…,T6当たりの電子装置モジュールの個数が低減されなければならない。この低減は、例えば2つの2極サブシステム11もしくは12が1つのサブシステムモジュールに統合され、その際に2つの電子装置モジュールが1つに統合される場合に達成可能である。1つのサブシステムモジュールに統合された少なくとも2つの2極サブシステム11もしくは12のために1つの電子装置モジュールを使用する場合に、この電子装置モジュールのエネルギー供給に基づく問題が生じる。1つのサブシステムモジュールに統合された少なくとも2つの2極サブシステム11もしくは12の1つの単極性の蓄積コンデンサのみから必要なエネルギーが取り出されるならば、エネルギー供給が非対称に行なわれる。統合されたサブシステム11もしくは12のターンオフ制御可能な半導体スイッチ1,3もしくは5,7の駆動およびコンデンサ電圧UCの検出の際における電位絶縁のための高い費用ならびに不利な非対称電圧分配が結果として生じる。
少なくとも2つの2極サブシステム11もしくは12の1つのサブシステムモジュールへのこの種の統合によって、使用される光ファイバの個数は半減するが、しかし電位絶縁に高い費用を代償として払い、しかも非対称のエネルギー供給を我慢しなければならない。それによって、それぞれ2つの簡単に組み立てられるサブシステムが1つの複雑なサブシステムモジュールによって置き換えられる。
本発明の課題は、上述の欠点を回避しかつこの種の電力変換回路のために費用を低減することを可能にする電力変換回路のための2極のサブシステムを提供することにある。
この課題は、本発明よれば、請求項1乃至4の特徴事項のそれぞれにより解決される。
付属の逆並列ダイオードを備えた4つのターンオフ制御可能な半導体スイッチおよび2つの単極性のコンデンサを本発明にしたがって相互に接続することによって、電位絶縁のための高い費用を我慢しなければならないということなしに、これらのターンオフ制御可能な半導体スイッチの制御およびコンデンサ電圧の検出のために共通な電子装置モジュールを使用することができる。更にエネルギー取り出しも対称的に行なわれる。外見上、この種の本発明によるサブシステムは2つの接続端子および2つの光ファイバのための接続部を有する。したがって、この本発明によるサブシステムは接続技術的に公知のシステムに対応する。両接続端子には、このサブシステムの制御によって、2つのみの電位段階の代わりに4つの電位段階を有する端子電圧が発生可能である。予め定められた高電圧用の電力変換回路に関して、公知の実施形態に比べて半分の数のサブシステムしか必要とせず、同様に必要な光ファイバの数も半分になる。
本発明による2極サブシステムの多数の実施形態が概略的に示されている図面を参照しながら本発明を更に説明する。
図1は分散配置されたエネルギー蓄積を有する公知の電力変換回路の等価回路図を示し、図2および図3にはそれぞれ公知の2極サブシステムの第1および第2の実施形態に等価回路図が示され、図4は本発明による2極サブシステムの第1の実施形態の等価回路図を示し、図5には本発明による2極サブシステムの第2の実施形態の等価回路図が示され、図6は本発明による2極サブシステムの第3の実施形態の等価回路図を示し、図7には本発明による2極サブシステムの第4の実施形態の等価回路図が示されている。
図4には本発明によるサブシステム14の第1の実施形態の等価回路図が詳細に示されている。この本発明による2極のサブシステム14は、4つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ21,23,25および27と、4つのダイオード22,24,26および28と、2つの単極性のコンデンサ29および30と、以下において電子装置モジュール32とも呼ぶ電子装置32とを有する。4つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ21,23,25および27は電気的に直列に接続されている。これらの半導体スイッチ21,23,25および27のそれぞれには、1つのダイオード22,24,26および28が電気的に逆並列に接続されている。それぞれ1つの単極性のコンデンサ29もしくは30が、それぞれ2つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ21,23もしくは25,27に対して電気的に並列に接続されている。このサブシステム14の単極性のコンデンサ29もしくは30は、1つのコンデンサから構成されているか、または多数のこのようなコンデンサからなるコンデンサバッテリーから構成されているかのいずれかであり、結果として生じる容量C0を有する。両ターンオフ制御可能な半導体スイッチ21および23と両ダイオード22および24との接続点は、サブシステム14の第2の接続端子X2をなす。両ターンオフ制御可能な半導体スイッチ25および27と両ダイオード26および28との接続点は、サブシステム14の第1の接続端子X1をなす。ターンオフ制御可能な半導体スイッチ23のエミッタ、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ25のコレクタ、ダイオード24のアノード、ダイオード26のカソード、単極性のコンデンサ29の負端子および単極性のコンデンサ30の正端子は共通電位P0をなし、共通電位P0は電子装置モジュール32の基準電位端子Mに導電接続されている。この電子装置モジュール32は、2つの光ファイバ34および36により、詳しくは図示されていない上位の変換器制御装置に結合されている。共通な電位P0は電子装置モジュール32のための基準電位として用いられる。基本的には、このような電位は、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ21,23,25および27の駆動回路モジュールもしくはこれらのターンオフ制御可能な半導体スイッチ21,23,25および27のモジュール容器に対して不必要に高い電圧要求を発生させないような電位を基準電位として選択すべきである。
この本発明によるサブシステム14は4つのスイッチング状態I,II,IIIおよびIVにおいて制御可能である。スイッチング状態Iにおいては、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ21および25がオンされていて、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ23および27がオフされている。それによって端子X2およびX1に生じるサブシステム14の端子電圧UX21は、コンデンサ29に生じるコンデンサ電圧UCに等しい。スイッチング状態IIにおいては、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ21および27がオンされていて、これに対してターンオフ制御可能な半導体スイッチ23および25がオフされている。今や、サブシステム14の端子電圧UX21は、単極性のコンデンサ29および30におけるコーディング電圧UCの和に相当する。スイッチング状態IIIにおいては、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ23および25がオンされていて、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ21および27がオフされている。このスイッチング状態ではサブシステム14の端子電圧UX21は0に等しい。スイッチング状態IVにおいては、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ23および27がオンされていて、これに対してターンオフ制御可能な半導体スイッチ21および25がオフされている。それによってサブシステム14の端子電圧UX21は、電位段階「0」から、単極性のコンデンサ30に生じる電位段階「コンデンサ電圧UC」へ切り替わる。スイッチング状態IもしくはIVにおいては、エネルギー蓄積器29もしくは30が端子電流方向に依存してエネルギーの受け入れもしくは放出を行なう。スイッチング状態IIにおいては、コンデンサ29もしくは30が端子電流方向に依存してエネルギーの受け入れもしくは放出を行なう。スイッチング状態III(「0」)においては、コンデンサ29もしくは30におけるエネルギーは一定のままである。それゆえ、この本発明によるサブシステム14は、機能的に、公知のサブシステム11と公知のサブシステム12との直列接続回路に相当する。しかしながら、それに反してこの本発明によるサブシステム14はこのような直列接続回路の欠点を持たない。
更に両公知のサブシステム11もしくは12の直列接続回路の場合には、各サブシステム11および12が個別の基準電位および個別の電子装置モジュールを有する。これらの両電子装置モジュールのうち1つのみを使用して、このための電子装置モジュールのためのエネルギーを1つの該当コンデンサから取り出そうとするならば、エネルギー取り出しが非対称に行なわれ、電圧配分に非対称が生じる。更にターンオフ制御可能な半導体スイッチの駆動およびコンデンサ電圧の検出の際に電位絶縁のために高い費用がかかる。本発明にしたがって構成された2極のサブシステム14の場合には、これらの欠点がもはや生じない。
図5は本発明による2極のサブシステム16の第2の実施形態の等価回路図を示す。このサブシステム16は、それぞれ2つのみのターンオフ制御可能な半導体スイッチ21,23および25,27が電気的に直列に接続されていることによって、図4によるサブシステム14と相違する。各ターンオフ制御可能な半導体スイッチ21,23,25および27には、サブシステム14におけると同様に、ダイオード22,24,26および28が電気的に逆並列に接続されている。各直列接続回路には単極性のコンデンサ29もしくは30が電気的に並列に接続されている。ターンオフ制御可能な半導体スイッチ23のエミッタと、ダイオード24のアノードと、単極性のコンデンサ29の負端子との接続点が、電気的に直列に接続された両ターンオフ制御可能な半導体スイッチ25,27の接続点と導電接続されている。この接続点は共通電位P0をなし、この電位に電子装置モジュール32の基準電位端子Mに導電接続されている。更に、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ27のエミッタと、ダイオード28のアノードと、単極性のコンデンサ30の負端子との接続点が、サブシステム16の接続端子X1をなす。それゆえ、2極のサブシステム16のこの実施形態は機能的には2つの公知のサブシステム11の直列接続回路に相当する。電子装置モジュール32のための基準電位としてコンデンサ29の負端子の使用に対して、他の端子も基準電位として使用することができる。基本的には、ここでもターンオフ制御可能な半導体スイッチ21,23,25および27の駆動回路モジュールに対して不必要に高い電圧要求が生じないような電位を基準電位として選ぶべきである。
本発明によるサブシステム18の第3の実施形態においては、図5によるサブシステム16におけると同様に、それぞれ2つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ21,23および25,27が電気的に直列に接続されている。サブシステム16と違って、ここでは、電気的に直列に接続された両ターンオフ制御可能な半導体スイッチ21および23の接続点が、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ25のコレクタと、ダイオード26のカソードと、コンデンサ30の正端子との接続点に導電接続されている。ここでは、電気的に直列に接続された両ターンオフ制御可能な半導体スイッチ25および27の接続点が第1の接続端子X1をなす。これに対して、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ21のコレクタと、ダイオード22のカソードと、コンデンサ29の正端子との接続点がこのサブシステム18の第2の接続端子X2をなす。このサブシステム18の電子装置モジュール32のための基準電位として、サブシステム16におけると同様に、単極性のコンデンサ29の負端子が用意されている。このサブシステム18は、機能的に、2つの公知のサブシステム12の直列接続回路に相当する。
図7による等価回路図に相当する2極のサブシステム20の場合には、同様に4つのうちのそれぞれ2つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ21,23および25,27が電気的に直列に接続されていて、各ターンオフ制御可能な半導体スイッチ21,…,27には1つのダイオード22,24,26および28が電気的に逆並列に接続されている。それぞれ1つのコンデンサ29もしくは30が、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ21,23もしくは25,27の直列接続回路に電気的に並列に接続されている。電気的に直列に接続された両ターンオフ制御可能な半導体スイッチ21および23の接続点が、電気的に直列に接続された両ターンオフ制御可能な半導体スイッチ25および27の接続点と導電接続されている。ターンオフ制御可能な半導体スイッチ21のコレクタと、ダイオード22のカソードと、コンデンサ29の正端子との接続点が、このサブシステム20において第2の接続端子X2をなす。ターンオフ制御可能な半導体スイッチ27のエミッタと、ダイオード28のアノードとコンデンサ30の負端子との接続点がサブシステム20の第1の接続端子X1をなす。このサブシステム20は機能的には公知のサブシステム12と公知のサブシステム11との直列接続回路に相当する。
特に駆動およびエネルギー技術の分野における高電圧用電力変換回路のための本発明によるサブシステム14,16,18および20の構成によって、直列接続された多数のサブシステムからなる電力変換回路と上位の変換器制御装置との間の光ファイバの個数が公知の高電圧用電力変換回路に比べて半減される。各サブシステムは、接続端子X2,X1間に4つの異なる電位段階を取り得る端子電圧UX21が生じるように制御することができる。この種の端子電圧UX21は、従来のサブシステム11および12によれば、直列に接続された2つのサブシステム11,12もしくは12,12もしくは11,11もしくは12,11が使用される場合にのみ得られる。1つのモジュールに納められた2つの公知のサブシステム11および12の単なる直列接続回路と違って、本発明によるサブシステム14もしくは16もしくは18もしくは20は1つの電子装置モジュール32しか必要とせず、しかも電子装置モジュールへのコンデンサ29および30からのエネルギー供給が対称的に行なわれ得る。それによって制御およびコンデンサ電圧UCの検出の際に電位絶縁のための高い費用が必要とされない。
分散配置されたエネルギー蓄積を有する公知の電力変換回路の等価回路図 公知の2極サブシステムの第1の実施形態に等価回路図 公知の2極サブシステムの第2の実施形態に等価回路図 本発明による2極サブシステムの第1の実施形態の等価回路図 本発明による2極サブシステムの第2の実施形態の等価回路図 本発明による2極サブシステムの第3の実施形態の等価回路図 本発明による2極サブシステムの第4の実施形態の等価回路図
符号の説明
14 サブシステム
16 サブシステム
18 サブシステム
20 サブシステム
21 ターンオフ制御可能な半導体スイッチ
22 ダイオード
23 ターンオフ制御可能な半導体スイッチ
24 ダイオード
25 ターンオフ制御可能な半導体スイッチ
26 ダイオード
27 ターンオフ制御可能な半導体スイッチ
28 ダイオード
29 蓄積コンデンサ
30 蓄積コンデンサ
32 電子装置モジュール
34 光ファイバ
36 光ファイバ
100 相モジュール
M 基準電位端子
0 共通電位
T1〜T6 変換整流器
C コンデンサ電圧
X21 端子電圧
X1 サブシステムの接続端子
X2 サブシステムの接続端子

Claims (8)

  1. 上側および下側の変換整流器(T1,…,T6)を有する少なくとも1つの相モジュール(100)を有する電力変換回路であって、各変換整流器(T1,…,T6)が少なくとも1つの2極のサブシステムを有する電力変換回路において、
    各2極のサブシステム(14)が、4つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)と、4つのダイオード(22,24,26,28)と、2つの単極性の蓄積コンデンサ(29,30)と、電子装置(32)とを有し、
    各ターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)に1つのダイオード(22,24,26,28)が電気的に逆並列に接続されていて、
    これらの4つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)が電気的に直列に接続されていて、
    両単極性の蓄積コンデンサ(29,30)が電気的に直列に接続され、これらの直列接続回路が次のようにターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)の直列接続回路に対して電気的に並列に接続されていて、すなわちそれぞれ1つの蓄積コンデンサ(29,30)が2つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23もしくは25,27)に対して電気的に並列に接続され、電気的に直列に接続された両蓄積コンデンサ(29,30)の接続点が第2および第3のターンオフ制御可能な半導体スイッチ(23,25)の接続点に導電接続されていて、
    第1および第2のターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23)の接続点および第3および第4のターンオフ制御可能な半導体スイッチ(25,27)の接続点が2極のサブシステム(14)のそれぞれ1つの接続端子(X2もしくはX1)をなし、
    電気的に直列に接続された両蓄積コンデンサ(29,30)の接続点が電子装置(32)の基準電位端子(M)に導電接続されていることを特徴とする電力変換回路。
  2. 上側および下側の変換整流器(T1,…,T6)を有する少なくとも1つの相モジュール(100)を有する電力変換回路であって、各変換整流器(T1,…,T6)が少なくとも1つの2極のサブシステムを有する電力変換回路において、
    各2極のサブシステム(16)が、4つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)と、4つのダイオード(22,24,26,28)と、2つの単極性の蓄積コンデンサ(29,30)と、電子装置(32)とを有し、
    各ターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)に1つのダイオード(22,24,26,28)が電気的に逆並列に接続されていて、
    第1と第2および第3と第4のそれぞれ2つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23もしくは25,27)が電気的に直列に接続されていて、
    これらの両直列接続回路の各々が1つの単極性の蓄積コンデンサ(29もしくは30)に対して電気的に並列に接続されていて、
    第1の直列接続回路の第1および第2のターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23)の接続点が2極のサブシステム(16)の一方の接続端子(X2)をなし、第2の直列接続回路に並列接続された単極性の蓄積コンデンサ(30)の負の端子が2極のサブシステム(16)の他方の接続端子(X1)をなし、
    第2の直列接続回路の第3および第4のターンオフ制御可能な半導体スイッチ(25,27)の接続点が、第1の直列接続回路に並列接続された単極性の蓄積コンデンサ(29)の負の端子に導電接続されていて、
    この接続点が電子装置(32)の基準電位端子(M)に導電接続されていることを特徴とする電力変換回路。
  3. 上側および下側の変換整流器(T1,…,T6)を有する少なくとも1つの相モジュール(100)を有する電力変換回路であって、各変換整流器(T1,…,T6)が少なくとも1つの2極のサブシステムを有する電力変換回路において、
    各2極のサブシステム(18)が、4つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)と、4つのダイオード(22,24,26,28)と、2つの単極性の蓄積コンデンサ(29,30)と、電子装置(32)とを有し、
    各ターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)に1つのダイオード(22,24,26,28)が電気的に逆並列に接続されていて、
    第1と第2および第3と第4のそれぞれ2つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23もしくは25,27)が電気的に直列に接続されていて、
    各直列接続回路が1つの単極性の蓄積コンデンサ(29もしくは30)に対して電気的に並列に接続されていて、
    第2の直列接続回路の第3および第4のターンオフ制御可能な半導体スイッチ(25,27)の接続点が2極のサブシステム(18)の一方の接続端子(X1)をなし、第1の直列接続回路に並列接続された単極性の蓄積コンデンサ(29)の正の端子がサブシステム(18)の他方の接続端子(X2)をなし、
    第1の直列接続回路の第1および第2のターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23)の接続点が、第2の直列接続回路に並列接続された単極性の蓄積コンデンサ(30)の正の端子に導電接続されていて、
    第1の直列接続回路に並列接続された単極性の蓄積コンデンサ(29)の負の端子が電子装置(32)の基準電位端子(M)に導電接続されていることを特徴とする電力変換回路。
  4. 上側および下側の変換整流器(T1,…,T6)を有する少なくとも1つの相モジュール(100)を有する電力変換回路であって、各変換整流器(T1,…,T6)が少なくとも1つの2極のサブシステムを有する電力変換回路において、
    各2極のサブシステム(20)が、4つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)と、4つのダイオード(22,24,26,28)と、2つの単極性の蓄積コンデンサ(29,30)と、電子装置(32)とを有し、
    各ターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)に1つのダイオード(22,24,26,28)が電気的に逆並列に接続されていて、
    第1と第2および第3と第4のそれぞれ2つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23もしくは25,27)が電気的に直列に接続されていて、
    各直列接続回路が1つの単極性の蓄積コンデンサ(29もしくは30)に対して電気的に並列に接続されていて、
    第1と第2および第3と第4のそれぞれ2つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23もしくは25,27)の接続点が互いに導電接続されていて、
    第1の直列接続回路に並列接続された単極性の蓄積コンデンサ(29)の正の端子と第2の直列接続回路に並列接続された単極性の蓄積コンデンサ(30)の負の端子とが2極のサブシステム(20)のそれぞれ1つの接続端子(X2,X1)をなし、
    電子装置(32)の基準電位端子(M)が第1の直列接続回路に並列接続された単極性の蓄積コンデンサ(29)の負の端子に導電接続されていることを特徴とする電力変換回路。
  5. ターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)として絶縁ゲートバイポーラトランジスタが設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の電力変換回路。
  6. ターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)としてMOS電界効果トランジスタが設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の電力変換回路。
  7. ターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)としてゲートターンオフサイリスタが設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の電力変換回路。
  8. ターンオフ制御可能な半導体スイッチ(21,23,25,27)として集積ゲート転流サイリスタが設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の電力変換回路。
JP2008528450A 2005-08-30 2006-08-02 分散配置されたエネルギー蓄積器を有する電力変換回路 Expired - Fee Related JP4850910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005041087A DE102005041087A1 (de) 2005-08-30 2005-08-30 Stromrichterschaltung mit verteilten Energiespeichern
DE102005041087.1 2005-08-30
PCT/EP2006/064925 WO2007025828A1 (de) 2005-08-30 2006-08-02 Stromrichterschaltung mit verteilten energiespeichern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009506746A JP2009506746A (ja) 2009-02-12
JP4850910B2 true JP4850910B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37102601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528450A Expired - Fee Related JP4850910B2 (ja) 2005-08-30 2006-08-02 分散配置されたエネルギー蓄積器を有する電力変換回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7577008B2 (ja)
EP (1) EP1920526B1 (ja)
JP (1) JP4850910B2 (ja)
CN (1) CN101253675B (ja)
CA (1) CA2620441C (ja)
DE (2) DE102005041087A1 (ja)
NO (1) NO336978B1 (ja)
WO (1) WO2007025828A1 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005045090B4 (de) * 2005-09-21 2007-08-30 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung eines mehrphasigen Stromrichters mit verteilten Energiespeichern
DE102005045091B4 (de) 2005-09-21 2007-08-30 Siemens Ag Steuerverfahren zur Redundanznutzung im Störungsfall eines mehrphasigen Stromrichters mit verteilten Energiespeichern
PL2122817T3 (pl) * 2007-01-17 2018-06-29 Siemens Aktiengesellschaft Sterowanie gałęzią modułu fazowego wielopoziomowego przekształtnika
JP5214169B2 (ja) * 2007-05-17 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102008007659A1 (de) * 2008-02-06 2009-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Umrichter
DE102008014898B4 (de) 2008-03-19 2018-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines mehrphasigen Stromrichters mit verteilten Energiespeichern bei niedrigen Ausgangsfrequenzen
DE102008022617A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-19 Siemens Aktiengesellschaft Windenergiepark mit einer Vielzahl von Windenergieanlagen
DE102008036810A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Steuerverfahren zur Redundanznutzung im Störungsfall eines mehrphasigen Stromrichters mit verteilten Energiespeichern
EP2254233B1 (de) * 2009-04-02 2011-08-10 ABB Schweiz AG Verfahren zum Betrieb einer Umrichterschaltung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO2010145688A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Areva T&D Uk Limited Converter control
WO2011045230A2 (de) * 2009-10-15 2011-04-21 Abb Schweiz Ag Verfahren zum betrieb einer umrichterschaltung sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens
WO2011073466A1 (es) * 2009-12-18 2011-06-23 Ingeteam Technology, S.A. Convertidor modular basado en circuitos distribuidos multinivel de punto medio capacitivo
PL2360819T3 (pl) * 2010-02-11 2012-11-30 Abb Schweiz Ag Aktywne tłumienie harmonicznych prądu w wielostopniowej przetwornicy
JP5378274B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
CN102934349B (zh) * 2010-06-11 2016-03-02 西门子公司 用于模块化的多级转换器的双模块
EP2586112A1 (en) * 2010-06-22 2013-05-01 Alstom Technology Ltd. Cascaded multilevelconverter for hvdc application
EP2601562A4 (en) 2010-08-04 2016-01-27 Benshaw Inc M2LC SYSTEM PAIRED TO A POWER SUPPLY
WO2012033958A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Curtiss-Wright Electro-Mechanical Corporation System and method for controlling a m2lc system
DE102010046142A1 (de) 2010-09-15 2012-03-15 Converteam Gmbh Modularer Schalter für einen elektrischen Umrichter, elektrischer Umrichter sowie Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Umrichters
EP2619895A4 (en) * 2010-09-21 2016-07-27 Benshaw Inc BIPOLAR MULTIPLE INVERTER
JP5941922B2 (ja) * 2010-11-04 2016-06-29 ベンショウ・インコーポレイテッド 整流装置に接続されるモジュール式多電圧値出力変換器装置
DE102010064311A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Steuerbarer Energiespeicher und Verfahren zum Betreiben eines steuerbaren Energiespeichers
DE102011006345A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Modularer Mehrfachumrichter mit rückwärts leitfähigen Leistungshalbleiterschaltern
DE102011006988B4 (de) 2011-04-07 2021-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Zweiteilige Stromrichterzelle
DE102011006987A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Siemens Aktiengesellschaft Modulares Stromrichterschranksystem
EP2608398A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Modulare Stromrichterschaltung
EA032907B1 (ru) 2012-03-09 2019-08-30 Беншоу, Инк. M2lc система и способ управления системой
WO2014005634A1 (en) 2012-07-05 2014-01-09 Abb Ab Three-level submodule for a voltage source converter
EP2762347A1 (de) 2013-01-31 2014-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Modularer Hochfrequenz-Umrichter und Verfahren zum Betrieb desselben
WO2014148100A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6180825B2 (ja) * 2013-07-02 2017-08-16 株式会社日立製作所 電力変換装置および電気・機械エネルギ変換システム
JP6206118B2 (ja) * 2013-08-02 2017-10-04 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置
EP2913925B1 (en) 2014-02-26 2021-03-31 General Electric Technology GmbH Balancing and/or discharge resistor arrangements
EP3002866B1 (de) * 2014-09-30 2021-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Spannungszwischenkreis-Stromrichter in Fünfpunkttopologie
US10270328B2 (en) 2015-02-04 2019-04-23 Abb Schweiz Ag Multilevel converter with energy storage
DK3309949T3 (da) * 2015-06-15 2020-03-23 Toshiba Mitsubishi Elec Ind Effektomformningsindretning
EP3309950B1 (en) 2015-06-15 2022-10-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
PL3381116T3 (pl) * 2016-01-19 2020-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Modułowa przetwornica wielopoziomowa
WO2017125132A1 (de) * 2016-01-19 2017-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Multilevelumrichter
WO2017125133A1 (de) * 2016-01-19 2017-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Modularer multilevelumrichter
CN105634316B (zh) * 2016-01-25 2018-10-30 华北电力大学 基于等式约束的辅助电容分布式全桥mmc自均压拓扑
CN105450049A (zh) * 2016-01-25 2016-03-30 华北电力大学 基于不等式约束的辅助电容集中式半桥/全桥混联mmc自均压拓扑
CN105634317A (zh) * 2016-01-25 2016-06-01 华北电力大学 基于不等式约束的无辅助电容式半桥/单箝位混联mmc自均压拓扑
CN105471302A (zh) * 2016-01-25 2016-04-06 华北电力大学 基于等式约束的辅助电容集中式半桥mmc自均压拓扑
CN105471301A (zh) * 2016-01-25 2016-04-06 华北电力大学 基于等式约束的辅助电容集中式半桥/全桥混联mmc自均压拓扑
CN105450070A (zh) * 2016-01-25 2016-03-30 华北电力大学 基于不等式约束的无辅助电容式半桥/全桥混联mmc自均压拓扑
CN105429491A (zh) * 2016-01-25 2016-03-23 华北电力大学 基于不等式约束的辅助电容集中式单箝位mmc自均压拓扑
CN105515426A (zh) * 2016-01-25 2016-04-20 华北电力大学 基于等式约束的辅助电容集中式单箝位mmc自均压拓扑
CN105515428A (zh) * 2016-01-25 2016-04-20 华北电力大学 基于不等式约束的无辅助电容式半桥mmc自均压拓扑
CN105515427B (zh) * 2016-01-25 2018-10-30 华北电力大学 基于不等式约束的无辅助电容式全桥mmc自均压拓扑
EP3197038B1 (en) * 2016-01-25 2018-12-05 North China Electric Power University Modular multilevel converter (mmc) topologies with voltage self-balancing capability
CN105471303A (zh) * 2016-01-25 2016-04-06 华北电力大学 基于等式约束的辅助电容分布式单箝位mmc自均压拓扑
CN105450072A (zh) * 2016-01-25 2016-03-30 华北电力大学 基于不等式约束的辅助电容分布式单箝位mmc自均压拓扑
CN105515425A (zh) * 2016-01-25 2016-04-20 华北电力大学 基于不等式约束的辅助电容分布式半桥/全桥混联mmc自均压拓扑
CN105450071A (zh) * 2016-01-25 2016-03-30 华北电力大学 基于不等式约束的辅助电容集中式半桥/单箝位混联mmc自均压拓扑
CN105471305A (zh) * 2016-01-25 2016-04-06 华北电力大学 基于不等式约束的辅助电容集中式半桥mmc自均压拓扑
CN105471304A (zh) * 2016-01-25 2016-04-06 华北电力大学 基于不等式约束的无辅助电容式单箝位mmc自均压拓扑
CN105471307A (zh) * 2016-01-25 2016-04-06 华北电力大学 基于不等式约束的辅助电容分布式半桥/单箝位混联mmc自均压拓扑
CN105634318A (zh) * 2016-01-25 2016-06-01 华北电力大学 基于不等式约束的辅助电容分布式半桥mmc自均压拓扑
CN105610340A (zh) * 2016-01-25 2016-05-25 华北电力大学 基于等式约束的辅助电容分布式半桥/全桥混联mmc自均压拓扑
CN105515424B (zh) * 2016-01-25 2018-10-30 华北电力大学 基于不等式约束的辅助电容集中式全桥mmc自均压拓扑
CN105450069B (zh) * 2016-01-25 2018-10-30 华北电力大学 基于等式约束的辅助电容集中式全桥mmc自均压拓扑
CN105471259A (zh) * 2016-01-25 2016-04-06 华北电力大学 基于等式约束的辅助电容集中式半桥/单箝位混联mmc自均压拓扑
CN105450048A (zh) * 2016-01-25 2016-03-30 华北电力大学 基于等式约束的辅助电容分布式半桥/单箝位混联mmc自均压拓扑
CN105471306B (zh) * 2016-01-25 2018-10-30 华北电力大学 基于不等式约束的辅助电容分布式全桥mmc自均压拓扑
JP6341222B2 (ja) * 2016-03-31 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6552113B2 (ja) * 2016-04-19 2019-07-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN105897019A (zh) * 2016-05-26 2016-08-24 华北电力大学 一种基于等式约束的mmc自均压拓扑
EP3618257B8 (en) 2017-04-28 2022-10-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
EP3413455A1 (en) 2017-06-06 2018-12-12 General Electric Technology GmbH Converters and methods of operation thereof
EP3462479B1 (en) 2017-10-02 2020-12-09 General Electric Technology GmbH Semiconductor assembly with fault protection
EP3547526A1 (en) 2018-03-28 2019-10-02 General Electric Technology GmbH Converter controller
WO2020001764A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 General Electric Technology Gmbh Converters and methods of operation thereof
WO2021028975A1 (ja) 2019-08-09 2021-02-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2021028976A1 (ja) 2019-08-09 2021-02-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US11923782B2 (en) 2020-09-28 2024-03-05 Tae Technologies, Inc. Multi-phase module-based energy system frameworks and methods related thereto
EP4160900A1 (de) 2021-09-29 2023-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Submodul mit bremsstellerfunktion für einen modularen multilevel-stromrichter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10323220A1 (de) * 2003-05-22 2004-12-23 Siemens Ag Kurzschluss-Schaltung für einen Teilumrichter
JP2006320103A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 直列多重電力変換装置の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE511219C2 (sv) * 1998-01-27 1999-08-23 Asea Brown Boveri Omriktare där klampningsdioderna ersatts av en aktiv klampningskrets
US5986909A (en) * 1998-05-21 1999-11-16 Robicon Corporation Multiphase power supply with plural series connected cells and failed cell bypass
SE512795C2 (sv) * 1998-09-18 2000-05-15 Abb Ab VSC-strömriktare
SE513846C2 (sv) * 1999-03-29 2000-11-13 Abb Ab VSC-strömriktare
DE10103031B4 (de) * 2001-01-24 2011-12-01 Siemens Ag Stromrichterschaltung mit verteilten Energiespeichern und Verfahren zur Steuerung einer derartigen Stromrichterschaltung
SE521885C2 (sv) * 2001-04-11 2003-12-16 Abb Ab Strömriktare
US6972972B2 (en) * 2002-04-15 2005-12-06 Airak, Inc. Power inverter with optical isolation
DE10217889A1 (de) 2002-04-22 2003-11-13 Siemens Ag Stromversorgung mit einem Direktumrichter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10323220A1 (de) * 2003-05-22 2004-12-23 Siemens Ag Kurzschluss-Schaltung für einen Teilumrichter
JP2006320103A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 直列多重電力変換装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE502006006191D1 (de) 2010-04-01
NO336978B1 (no) 2015-12-07
WO2007025828A1 (de) 2007-03-08
US7577008B2 (en) 2009-08-18
CA2620441A1 (en) 2007-03-08
EP1920526A1 (de) 2008-05-14
NO20081557L (no) 2008-03-28
JP2009506746A (ja) 2009-02-12
US20080198630A1 (en) 2008-08-21
CA2620441C (en) 2013-06-18
DE102005041087A1 (de) 2007-03-01
EP1920526B1 (de) 2010-02-17
CN101253675B (zh) 2010-05-26
CN101253675A (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850910B2 (ja) 分散配置されたエネルギー蓄積器を有する電力変換回路
KR101353784B1 (ko) 다수의 스위칭 전압 레벨들을 스위칭하기 위한 변환기 회로
JP4959707B2 (ja) 分散配置されたエネルギー蓄積を有する多相電力変換器の故障時における冗長性利用のための制御方法
US9214878B2 (en) Multilevel power converter circuit
US20070235293A1 (en) Converter circuit for switching of a multiplicity of switching voltage levels
US9036379B2 (en) Power converter based on H-bridges
EP2879286A1 (en) Five-level rectifier
JP5369922B2 (ja) 3レベル電力変換装置
US20190386483A1 (en) Igbt short-circuit detection and protection circuit and igbt-based controllable rectifier circuit
JPH09322547A (ja) マルチレベルインバータ
KR20060065499A (ko) 감소된 기생 인덕턴스를 갖는 전력 반도체 모듈
JP5446541B2 (ja) 電力変換装置
JP6537749B1 (ja) 自己給電回路および電力変換装置
JP2010279193A (ja) 電力変換装置
US8896365B2 (en) Semiconductor switch having reverse voltage application circuit and power supply device including the same
US10312904B2 (en) Power converter
US8611114B2 (en) Redundant control method for a polyphase converter with distributed energy stores
US11050358B2 (en) Power module with built-in drive circuit
US10374504B2 (en) Power unit and power electronic converting device
CN210444193U (zh) 混合钳位型五电平三相逆变器
JP2002094363A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子のゲート駆動回路、絶縁ゲート型半導体素子およびそれらを用いた電力変換装置
US10873268B2 (en) Main circuit wiring member and power conversion device
CN112564528A (zh) 一种自平衡的模块化多电平换流器
JP6344054B2 (ja) 直列接続コンデンサの配置配線構造
CN111919386A (zh) 具有串联连接的半导体开关的电路装置和变流器模块

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees