JP4849741B2 - 硬貨搬送装置ならびにその利用装置 - Google Patents

硬貨搬送装置ならびにその利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4849741B2
JP4849741B2 JP2001179226A JP2001179226A JP4849741B2 JP 4849741 B2 JP4849741 B2 JP 4849741B2 JP 2001179226 A JP2001179226 A JP 2001179226A JP 2001179226 A JP2001179226 A JP 2001179226A JP 4849741 B2 JP4849741 B2 JP 4849741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
path
configuration
introduction path
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001179226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002373360A (ja
Inventor
三郎 立附
聡枝 町田
潔 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP2001179226A priority Critical patent/JP4849741B2/ja
Publication of JP2002373360A publication Critical patent/JP2002373360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849741B2 publication Critical patent/JP4849741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、硬貨を水平方向の搬送路によって搬送する硬貨搬送装置ならびにその利用装置、例えば、パチンコ台島装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
こうした硬貨搬送装置として、一種の小型のベルトコンベヤを用いた水平方向の搬送路により、硬貨を目的の箇所、例えば、収納部分に搬送するようにした図15〜図19のような硬貨搬送装置200の構成(以下、第1従来技術という)が周知である。
【0003】
なお、以下の各図において、同一の符号で示す部分は、いずれかの図において説明する同一符号の部分と同一の機能をもつ部分である。また、この発明において、水平とは水平から±20°程度の傾斜をもつ範囲を含むものであり、垂直とは垂直から±20°程度の傾斜をもつ範囲を含むものである。さらに、この発明において、部材とは所要の部分を構成する構成材をいうものである。
【0004】
図15〜図17において、硬貨搬送装置200は、硬貨入口21から入れ込んだ硬貨10を、硬貨入込部分20X内の通路(図示せず)を通して導入路22から搬送路20に入れ込み、搬送路20の終端に設けた収納部分80に入れ込むように構成してある。なお、この発明において、上流側・下流側とは搬送路20の搬送方向Mにおける上流側・下流側をいうものである。
【0005】
搬送路20は、図15〜図17のように、無端状のベルト12を掛け渡した両端のベルト車、すなわち、プーリ11A・11Bを、駆動モータ26Aと減速伝動機構26Bとの組み合わせによる駆動部分26によって、回転することにより、ベルト12の上に入れ込まれた硬貨10を水平方向に搬送している。
【0006】
導入路22は、可撓性をもつ管状体、例えば、図18のように、密着コイル状の管状体22Pを主体にして構成してあり、硬貨入込部分20Xの硬貨出口20Yと、導入路22と搬送路20との接続箇所20Zとの間における硬貨10の通過を、阻止することなく、円滑に行える曲率をもった流路にできるように構成している。なお、必要に応じて、管状体22Pを、例えば、ベローズなどのような蛇腹状の可撓性をもつ管状体に変更して構成し得ることは言うまでもない。
【0007】
図18において、管状体22Pは、例えば、直径が1.5mm程度の鋼線22wを線間が密着したコイル状に巻いて、内部に断面が細長い長円形状の通路22vを形成した密着コイル状体であって、長円形状の通路22vの内径寸法における短径d2を最も大きい硬貨10の厚みの3倍程度、例えば、6.5mm程度にし、長径d1を最も大きい硬貨10の直径の1.2倍程度、例えば、33mm程度にして形成したものである。
【0008】
したがって、外形寸法では、短径D2が9.5mm程度、長径D1が36mm程度になっている。なお、管状体22Pは、メーカによって、長径D1・短径D2の寸法に約1mm程度の差異がある。また、搬送路20の接続箇所20Zには、管状体22Pの長円形状の通路22vよりも大きい入込穴20Z1を設けて、硬貨10が搬送路20の内部に入り込めるように構成してあることはいうまでもない。
【0009】
搬送路20は、図19のように、ベルト12を案内する案内部分13を、例えば、縦断面をH字形に形成した案内体13Aを主体にして構成してあり、H字形の水平部分13A1の上面でベルト12の往側を案内するとともに、ベルト12の復側を水平部分13A1の下方側に通すように構成している。
【0010】
案内体13Aの上方側には蓋体13Bを設けて他の落下物などが搬送路20の内部に入らないようするとともに、必要に応じて、下方側にも蓋体13Cを設けている。
【0011】
案内部分13は、例えば、合成樹脂材または鋼板で構成してあり、鋼板の場合には、縦方向の部材と水平方向の部材とをスポット溶接などによって一体に組み立てている。なお、図15〜図17では、構成を理解し易くするために案内部分13を箱状の図形に省略して画いてある。
【0012】
転向部分60は、図17のように、導入路22から搬送路20に入れ込まれた硬貨10が搬送方向Mに沿った方向に向かって入れ込まれるように転向させるためのものであって、転向部分60の下端とベルト12との間の隙間61の部分を上流側からの硬貨10が通れるように構成してある。なお、転向部分60は、合成樹脂板または鋼板などで形成してあり、案内部分13にねじ止めまたはスポット溶接などによって固定している。
【0013】
分離ローラ25は、図17のように、搬送方向Mを横断する方向の突起25Aを設けたローラであって、突起25Aの先端とベルト12の上面との間の隙間25Bを硬貨10の厚さ程度にするとともに、減速伝動機構26Bによって、突起25Aの先端を搬送方向Mと逆向きに回転させている。
【0014】
この回転により、同図の分離ローラ25の上流側に示したように、重なり合って搬送されてくる硬貨10を、突条25Aが1枚ずつに分離して、下流側に送るように構成してある。このため隙間25Bを調整するための調整機構(図示せず)を設けてあるが、内部の搬送構成を理解し易くするために、調整機構の部分を省略して画いてある。
【0015】
収納部分80は、図15・図17のように、搬送路20の終端に配置した収納口80Aから入れ込まれる硬貨10を、計数部分81、例えば、ホール素子によって硬貨10の通過を検出して硬貨10の通過量を計数する計数部分によって計数した後に、貯留箱82に入れ込んで貯留するように構成してあり、外側に盗難防止用の保護覆83を設けてある。
【0016】
なお、収納部分80は、適宜の固定用部材(図示せず)によって、保護覆83の上流側の壁部51に固定してある。なお、この壁部51は、後記のパチンコ台島装置500の場合には、パチンコ台島装置500の外箱50の壁部51になっている。
【0017】
こうした硬貨搬送装置200を利用する装置として、図15のようなパチンコ台島装置500の構成(以下、第2従来技術という)が周知である。そして、パチンコ遊技機またはパチンコ遊技機に跳ね返しゲート機能やスロットマシン機能を設けたパチンコ・スロット遊技機などの遊技機(この発明では、これらの遊技機を総称して、パチンコ台という)100を複数配置して1つのブロック状に構成したものをパチンコ台島装置500と言い、このパチンコ台島装置500は、パチンコ店の内部において、あたかも複数の「島」を配置したように見えるので、通称を「島」とも呼ばれている。
【0018】
パチンコ台装置500には、図15・図16のように、パチンコ台100の遊技に使用する遊技球(図示せず)の貸付を行う玉貸機40をパチンコ台100の右側または左側に配置している。この玉貸機40は、主として、パチンコ台100の間に配置されるので、台間型玉貸機40とも言っており、一般に、台間機と略称されている。
【0019】
図15には図示していないが、図16のように、玉貸機40には、硬貨入込部分20X・紙幣入込部分30X・遊技球送出部分70Xとが設けてある。硬貨入込部分20Xは硬貨入口21から入れ込まれた硬貨10が正規の硬貨か否かを判別して、正規の硬貨であるときは、入れ込まれた硬貨10の金額に対応する遊技球(図示せず)を遊技球送出部分70から所定の送出路(図示せず)を経て遊技者の手元またはパチンコ台100の遊技球受皿(図示せず)に送出する。なお、正規でない硬貨10は所定の返却口(図示せず)に戻し入れる。
【0020】
硬貨入込部分20Xを通過した硬貨10は、導入路22を通って下方に配置された水平方向の搬送路200により搬送され、搬送路200の終端に配置した硬貨の収納部分80に収納される。
【0021】
紙幣入込部分30Xは紙幣入口31から入れ込まれた紙幣30が正規の紙幣か否かを判別して、正規の紙幣であるときは、入れ込まれた紙幣30の金額に対応する遊技球(図示せず)を遊技球送出部分70から、上記の硬貨入込部分20Xの場合と同様に送出する。なお、正規でない紙幣30は紙幣入込口31から戻し出される。
【0022】
紙幣入込部分30Xを通過した紙幣30は、奥側に配置された水平方向の紙幣搬送路300により搬送されて、紙幣搬送路300の終端に配置した紙幣の収納部分(図示せず)に収納される。
【0023】
硬貨10は、硬貨入込部分20Xと導入路22とを、硬貨20の自重で通過させるように構成しているため、硬貨搬送路200を硬貨入込部分20Xよりも下方に配置するようにしてある。
【0024】
玉貸機40は装置の外箱50の下方に設けた台枠部分50Aと上方に設けた蓋枠部分50Bとに、適宜の固定用部材(図示せず)によって固定してあり、紙幣30の搬送路300は玉貸機40の背面側に適宜の固定用部材(図示せず)によって固定してあり、硬貨20の搬送路200は玉貸機40の背面側または台枠部分50Aに適宜の固定用部材(図示せず)によって固定してある。
【0025】
なお、玉貸機40を、外枠部分40Aと本体部分40Bとで構成し、上記の各固定を外枠部分40Aで行った後に、本体部分40Bを外枠部分40Aに差し込んだ後に、適宜の鍵止め用部材(図示せず)で固定するように変更した構成(以下、第3従来技術という)も周知である。
【0026】
上記の第1従来技術・第2従来技術の構成では、搬送路20を1つの搬送路で構成しているが、図20のように、搬送路20を複数に分割、例えば、硬貨入込部分20Xの2つ置きに、分割した分割搬送路20Aを設けるように変更した構成(以下、第4従来技術という)が周知である。
【0027】
図20において、各分割搬送路20Aの間は、連動機構23、例えば、ベルト伝動機構または歯車伝動機構で連動するとともに、各分割搬送路20Aの間を橋渡しして補助的に搬送を行うための補助路24、例えば、板状体を配置して、硬貨10を連続的に搬送できるように構成してある。
【0028】
上記の第1従来技術〜第4従来技術の構成では、搬送路20の最終端に配置する導入路22の接続箇所20Zにおける硬貨10の入込方向を水平面内において搬送方向Mと硬貨10の直径方向とが平行になる方向に配置し、それ以外の接続箇所20Z、つまり、途中の接続箇所20Zでは、水平面内において搬送方向Mと硬貨10の直径方向とが直交するように配置しているが、搬送路20の最終端に配置する導入路22の接続箇所20Zも、他の接続箇所20Zと同様に、水平面内において搬送方向Mと硬貨10の直径方向とが直交するように変更した構成(以下、第5従来技術という)も周知である。
【0029】
また、上記の第1従来技術・第3従来技術〜第5従来技術の硬貨搬送装置200の構成では、硬貨入込部分20Xを前側と後側との両側に配置しているが、硬貨入込部分20X・導入路22を、前側のみ、または、後側のみ、すなわち、片側のみに配置した構成(以下、第6従来技術という)が周知である。
【0030】
さらに、第2従来技術〜第5従来技術のパチンコ台島装置500では、導入路22・台間型玉貸機40・パチンコ台100を、前側のみ、または、後側のみ、すなわち、片側のみに配置した構成(以下、第7従来技術という)が周知である。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】
上記の第1従来技術〜第4従来技術の構成において、硬貨搬送装置200では、硬貨入込部分20Xの配置の都合によって、図16・図21のように、搬送路20の最終端に配置した硬貨入込部分20Xの硬貨出口20Yから収納部分80までの搬送方向における距離(以下、搬送方向装備距離という)Lxが変化する。
【0032】
また、パチンコ台島装置500では、装置の外箱50の全長Lzに対する各パチンコ台100・台間型玉貸機40の搬送方向Mの長さL1・L2の差異によって、同様に、搬送方向装備Lxが変化する。
【0033】
この搬送方向装備距離Lxの変化によって、搬送路20の最終端に配置した導入路22の硬貨出口20Yから接続箇所20Zまでの搬送方向Mにおける距離(以下、接続距離という)Lyが変化するため、図21の〔小距離組付状態〕のように、導入路22の管状体、例えば、密着コイル状の管状体22Pの可撓性による屈曲の曲率1/Rが大きくなり、硬貨10が導入路22内を通過できない状態になるという不都合が生ずる。
【0034】
さらに、硬貨搬送装置200では、硬貨入込部分20Xの配置の都合によって、また、パチンコ台島装置500では、パチンコ店の店内配置の都合によって、図16・図21のように、前側と後側との硬貨入込部分20Xを配置する幅Wが変化するため、搬送路20の最終端に配置した硬貨入込部分20Xの硬貨出口20Yから接続箇所20Zまでの搬送方向Mと直交する方向における距離(以下、直交方向装備距離という)Lvが変化する。
【0035】
この直交方向装備距離Lvの変化によって、図21の〔小幅組付状態〕のように、導入路22の管状体、例えば、密着コイル状の管状体22Pの可撓性による屈曲の曲率1/Rが大きくなり、硬貨10が導入路22内を通過できない状態になるという不都合が生ずる。
【0036】
つまり、具体的には、例えば、図22のように、導入路22の途中箇所に、導入路22の管状体、例えば、密着コイル状の管状体22Pに、長手方向の曲がりと捩り方向の曲がりとによる極度な屈曲箇所22xが生じて、硬貨10が導入路22内を通過できずに、屈曲箇所22xで硬貨10が行き詰まってしまうことになる。なお、この発明において、曲率1/Rとは、長手方向の曲がりと捩り方向の曲がりとによる総合的な曲率をいうものである。
【0037】
こうした不都合は、上記の第4従来技術の構成において、連動機構23・補助路24の配置位置の都合によって、搬送方向装備距離Lx・直交方向装備距離Lvの変化と同様の距離変化が生ずるため、例えば、図23のように、導入路22の途中箇所に、図22の場合と同様の屈曲箇所22xが生じて、硬貨10が行き詰まってしまうという不都合がある。
このため、こうした不都合のない硬貨搬送装置ならびにその利用装置、例えば、パチンコ台島装置の提供が望まれているという課題がある。
【0038】
【課題を解決するための手段】
本発明は、可撓性をもつ管状体による導入路から入れ込まれる硬貨を水平方向の搬送路によって搬送する硬貨搬送装置であって、前記導入路と前記搬送路とを接続する接続箇所に前記導入路の方向と前記搬送路の方向との交差角度を変更して固定する接続固定部分を設けるとともに、前記交差角度を変更することにより、前記可撓性による前記管状体の屈曲を所定の曲率以下に低減する曲率低減手段を具備することを特徴としている。
【0039】
また、本発明は、可撓性をもつ管状体による導入路から入れ込まれる硬貨を水平方向の搬送路によって搬送する硬貨搬送装置であって、前記導入路と前記搬送路とを接続する接続箇所に前記導入路の方向と前記搬送路の方向とを斜めの交差角度にして固定する接続固定部分を設けるとともに、前記交差角度によって前記可撓性による前記管状体の屈曲を所定の曲率以下に低減する曲率低減手段を具備することを特徴としている。
【0040】
さらに、本発明は、パチンコ台島装置において、上記構成による硬貨搬送装置を具備することを特徴としている。
【0044】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態として、上記の第1従来技術〜第7従来技術の構成に、この発明を適用した実施例を説明する。
【0045】
【実施例】
〔第1実施例〕
以下、図1〜図6により第1実施例を説明する。この第1実施例の構成が上記の第1従来技術〜第3従来技術の構成と異なる箇所は次の箇所である。
【0046】
第1には、図1のように、1つの導入路22に対する搬送路20との接続箇所20Zを搬送路20に沿って、複数、例えば、適宜の間隔P1を置いて2箇所設けるようにした箇所である。
【0047】
第2には、図1の〔小距離組付状態〕または〔大距離組付状態〕のように、複数の接続箇所20Zのうちの1つを選択して、導入路22と搬送路20との接続を行うことにより、導入路22の管状体22Pの可撓性による管状体22Pの屈曲の曲率1/Rを、所定の曲率1/Rs以下、すなわち、導入路22内を硬貨10が通過できる曲率限度の曲率以下に低減するように構成した箇所である。
【0048】
図1において、搬送方向装備距離Lxが小さいときは、〔小距離組付状態〕のように、複数の接続箇所20Zのうちの下流側の接続箇所20Zを選択して、導入路22を搬送路20に接続することにより、接続距離Lyを曲率1/Rが所定の曲率1/Rs以下にできる距離になるように構成にしてある。
【0049】
また、搬送方向装備距離Lxが大きいときは、〔大距離組付状態〕のように、複数の接続箇所20Zのうちの上流側の接続箇所20Zを選択して、導入路22を搬送路20に接続することにより、実質的な接続箇所を間隔P1だけ上流側に移動させて、接続距離Lyを曲率1/Rが所定の曲率1/Rs以下にできる距離になるように構成してある。
【0050】
したがって、複数の接続箇所20Zの数と間隔P1とを予め想定される搬送方向装備距離Lxの変化量に対応させて設けることにより、複数のうちのいずれか1つを選択して接続すれば、接続距離Lyを曲率1/Rを所定の曲率1/Rs以下にできる距離にすることができるわけである。
【0051】
なお、図示していないが、直交方向装備距離Lvの変化に対しても、接続箇所20Zの数と間隔P1とを予め想定される直交方向装備距離Lvの変化量に対応させて設けることにより、同様にして、曲率1/Rを所定の曲率1/Rs以下にできる距離にすることができるわけである。
【0052】
つまり、この第1実施例の構成は、概括的には、第1には、
可撓性をもつ管状体、例えば、密着コイル状の管状体22Pによる導入路22から入れ込まれる硬貨10を水平方向の搬送路20によって搬送する硬貨搬送装置200において、
【0053】
上記の導入路22と上記の搬送路20とを接続する接続箇所20Zを上記の搬送路20に沿って複数設けるとともに、上記の複数のうちの1つを選択して上記の接続を行うことにより、上記の可撓性による上記の管状体22Pの屈曲を所定の曲率1/Rs以下に低減する曲率低減手段
を設けた上記の第1の構成を構成しているものである。
【0054】
第2には、パチンコ台島装置500において、上記の第1の構成・第4の構成による硬貨搬送装置200を設けた上記の第5の構成を構成していることになるものである。
【0055】
そして、具体的には、図3・図4のように、導入路22は、図18と同様の密着コイル状の管状体22Pを主体にして構成してあり、導入路22の下端側の端末部分に、図3のように、垂直方向の姿勢のままで、接続箇所20Zに接続するための端末接続用部材22Sを設ける垂直接続型の導入路22の構成と、図4のように、斜め方向の姿勢で、接続箇所20Zに接続するための端末接続用部材22Rを設ける斜め接続型の導入路22の構成との2つの接続構成ができるように構成してある。
【0056】
図3において、端末接続用部材22Sは、比較的強靭な弾性もつ合成樹脂材、例えば、ポリアセタール樹脂材などで形成してあり、管状体22Pを入れ込んで保持するための保持枠部分22S1と、保持部分22S1内に管状体22Pを固定するための固定枠部分22S2とで構成してある。
【0057】
保持枠部分22S1は、図3の〔分解状態〕の姿勢において、横断面が上向きコ字形、すなわち、U字形の基体部分s1の上向きの開口部分s2の両側に上向きの掛け爪s3を設け、管状体22Pの両側の引っ掛け溝22g、例えば、隣接する鋼線22wの間の溝に入れ込むための縦方向の突条s4を内側に設けるとともに、一端側から両側に張り出した固定用の張出部分s5を設けて構成してある。
【0058】
固定枠部分22S2は、平面の中央に長四角形の貫通穴s11を設けたロ字形に形成した部材であり、貫通穴s11に保持枠部分22S1の掛け爪s3を無理に押し込むと掛け爪s3が貫通穴s11の縁に掛け止めされるように構成してある。
【0059】
そして、図3の〔分解状態〕の配置状態で、管状体22Pを保持枠部分22S1の開口部分s2から保持枠部分22S1の中に入れ込むと、管状体22Pの引っ掛け溝22cに突条s4が入り込み、その状態で、掛け爪s3を固定枠部分22S2の貫通穴s11に入れ込むと、図3の〔組立状態〕のように、端末接続用部材22Sが管状体22Pに組付固定されて、垂直接続型の導入路22として構成される。なお、搬送路20に対する固定は、張出部分s5に設けた取付穴22bを取付ねじ22aで固定するように構成してある。
【0060】
図4の〔分解状態〕において、端末接続用部材22Rは、斜め方向の導管部分22L1と垂直方向の導管部分22L2とを連続させた曲管状体22L、すなわち、斜めに折れ曲がる流路をもつエルボー状の曲管状体を基体にして形成してあり、曲管状体22Lの上端側には張出部分s21を、曲管状体22Lの上端側には張出部分s22を設けて構成してある。
【0061】
なお、曲管状体22Lの内径は管状体22Pの通路22vの内径よりも少し大きい内径にしてあり、また、斜め方向の導管部分22L1の垂直方向に対する傾斜角度θ1は、例えば、45°程度にして、垂直面内における曲率1/Rを低減できるようにしてある。
【0062】
なお、必要に応じて、傾斜角度θ1の異なるもの、例えば、30°・45°・60°のものを予め揃えておくことにより、垂直面内における曲率1/Rを更に低減させることができる。
【0063】
そして、端末接続用部材22Rの張出部分s21に設けたねじ穴22cに、図3における垂直接続型の導入路22の張出部分s5に設けた取付穴22bの部分を取付ねじ22aで固定すると、図3の〔組立状態〕のように、斜め接続型の導入路22として構成される。
【0064】
そして、図4の斜め接続型の導入路22による場合には、図2のように、張出部分s22に設けた取付穴22dの部分を搬送路20の下流側の接続箇所20Zに設けたねじ穴22eに取付ねじ22fで組付固定すると、図1の〔小距離組付状態〕になり、上流側の接続箇所20Zに設けたねじ穴22eに、同様にして、組付固定すると、図1の〔大距離組付状態〕になる。
【0065】
ここで、搬送路20は、構成を理解し易くするために、図2では、図19における案内部分13の案内体13Aと蓋体13Bとを一体にした形状に略して画いてある。
【0066】
導入路22を組付固定していない接続箇所20Zの入込穴20Z1には、覆蓋22Z2、例えば、金属板または合成樹脂板の覆蓋を取付穴22hと取付ねじ22jとでねじ穴22eに固定して、落下物などが搬送路20の内部に入り込まないようにしている。なお、落下物などの可能性が無い場合には、必要に応じて、覆蓋20Z2を除去して構成できることはいうまでもない。
【0067】
また、図3の垂直接続型の導入路22による場合には、図5のように、張出部分s5に設けた取付穴22bの部分を搬送路20の下流側の接続箇所20Zに設けたねじ穴22eに取付ねじ22aで組付固定すると、図1の〔小距離組付状態〕と同様の状態に、組付固定されることになり、上流側の接続箇所20Zに設けたねじ穴22eに、同様にして、組付固定すると、図1の〔大距離組付状態〕になる。
【0068】
上記の曲率1/Rを所定の曲率1/Rs以下に低減することを、補助するために、導入路22の上端側と、硬貨入込部分20Xの硬貨出口20Yとの接続部分を図6のように構成している。
【0069】
図6において、上端固定用部材22Tは、肉厚の薄い金属板、例えば、厚さ0.5mm程度のステンレス鋼板または亜鉛メッキ鋼板をプレス加工により成形したものである。そして、管状体22Pを固定する枠体部分u1は、管状体22Pの外周を包囲する縦長四角形の枠形に形成するとともに、下方の開口部分u2から張り出した張出部分u3・u4に設けた貫通穴u5とねじ穴u6の部分を締付用ねじu7で締め付けることによって、管状体22Pの外周を挟み込んで固定するように構成してある。
【0070】
枠体部分u1の縦方向の壁部u11・u12の中間箇所には、管状体22Pの上端部分22kを押え込むための凹部u13を設けてあり、また、壁部u11・u12の外端側u10には、管状体22Pの両側の引っ掛け溝22m、例えば、隣接する鋼線22wの間の溝に入れ込むための掛け爪u14を設けるとともに、管状体22Pの両側の側面に沿って張り出した2つの舌状部分u15を設けてある。
【0071】
さらに、壁部u11・u12の内端側u9には、入込部分20Xの背面20aに沿って張り出した張出部分u21と、入込部分20X内の硬貨10の通路20bに沿って張り出した張出部分u22とを設けるとともに、張出部分u21に取付穴u23を設けてある。
【0072】
そして、図6の〔分解状態〕のように、管状体22Pを上端固定用部材22Tの開口u2から枠体部分u1に入れ込んだ後に、締付用ねじu7で締め付けることにより、管状体22Pに上端固定用部材22Tを組付固定した後に、上端固定用部材22Tの取付穴u23を取付ねじ22nで入込部分20Xに設けたねじ穴22pに組付固定すると、図6の〔組付状態〕になる。なお、この組付固定は、外枠部分40Aをもつ台間型玉貸機40の場合には、外枠部分40Aに設けたねじ穴22pに組付固定することになる。
【0073】
ここで、水平方向に対する枠体部分u1の上面u1aの傾斜角度θ2と、垂直方向に対する外端側u10の傾斜角度θ3は、それぞれ30°程度になっているので、図6の〔組付状態〕にすると、管状体22Pが水平方向に対して、30°程度の下向き傾斜状態になるので、垂直面内における曲率1/Rを低減させることができる。
【0074】
なお、必要に応じて、傾斜角度θ2・θ3の異なるもの、例えば、30°・45°・60°のものを予め揃えておくことにより、垂直面内における曲率1/Rを更に低減させることができる。
【0075】
また、図6の〔ロ−ロ横断平面〕のように、組付現場で作業員が舌状部分u15を手で曲線状に曲げることにより、水平面内における曲率1/Rを低減させることができるようにしてある。
【0076】
〔第2実施例〕
以下、図7・図8により第2実施例を説明する。この第2実施例の構成は上記の第5従来技術の構成に上記の第1従来技術の構成を適用して構成したものであり、上記の第1実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。
【0077】
第1には、図7の構成では、図2の構成に対して、接続箇所20Zの入込穴20Z1とねじ穴22eとを、上記の第5従来技術の構成と同様に、水平面内において搬送方向Mと硬貨10の直径方向とが直交する配置になるように変更した箇所である。
【0078】
第1には、図7の構成では、図2の構成に対して、接続箇所20Zの入込穴20Z1とねじ穴22eとを、上記の第5従来技術の構成と同様に、水平面内において搬送方向Mと硬貨10の直径方向とが直交する配置になるように変更した箇所である。
【0079】
第2には、図8の構成では、図5の構成に対して、接続箇所20Zの入込穴20Z1とねじ穴22eとを、上記の図7の構成と同様に、水平面内において搬送方向Mと硬貨10の直径方向とが直交する配置になるように変更した箇所である。
【0080】
つまり、この第2実施例の構成は、概括的には、上記の第1実施例の構成と同様に。上記の第1の構成・第4の構成・第5の構成を構成していることになるものである。
【0081】
そして、図7の構成では、曲管状体22Lによって導入路22が搬送方向Mと交差する方向に傾斜させられているので、直交方向装備距離Lvが比較的大きい場合に、曲率1/Rを所定の曲率1/Rs以下に低減できることになる。
【0082】
また、図8の構成では、曲管状体22Lが無く導入路22を垂直方向にもできるので、直交方向装備距離Lvが極度に小さい場合に、曲率1/Rを所定の曲率1/Rs以下に低減できることになる。
【0083】
〔第3実施例〕
以下、図9・図10により第3実施例を説明する。この第3実施例の構成が上記の第1実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。
【0084】
第1には、図10のように、接続箇所20Zに、導入路22の方向Sと、搬送路20の搬送方向Mとを斜めの交差角度θ11・θ12にして固定できるようにするとともに、交差角度を時計方向の交差角度θ11と反時計方向の交差角度θ12とに変更して固定できるようにした接続固定部分を設けるように変更した箇所である。
【0085】
第2には、上記第1によって、図9の〔小距離組付状態〕または〔大距離組付状態〕のように、交差角度θ11または交差角度θ12にして、導入路22と搬送路20との接続を行うことにより、導入路22の管状体22Pの可撓性による管状体22Pの屈曲の曲率1/Rを、所定の曲率1/Rs以下、すなわち、導入路22内を硬貨10が通過できる曲率限度の曲率以下に低減するように構成した箇所である。
【0086】
したがって、交差角度θ11・θ12を予め想定される搬送方向装備距離Lxの変化量に対応させて設けることにより、交差角度θ11または交差角度θ12に変更して接続すれば、接続距離Lyの変更に対して、曲率1/Rを所定の曲率1/Rs以下にできるようにすることができるわけである。
【0087】
なお、図9の〔小距離組付状態〕と〔大距離組付状態〕とのように、直交方向装備距離Lvの変化に対しても、交差角度θ11・θ12を予め想定される直交方向装備距離Lvの変化量に対応させた角度にして設けることにより、同様にして、曲率1/Rを所定の曲率1/Rs以下にできる距離にすることができるわけである。
【0088】
つまり、この第3実施例の構成は、概括的には、第1には、
上記の第1の構成における硬貨搬送装置200と同様の硬貨搬送装置200において、
上記の導入路22と上記の搬送路20とを接続する接続箇所20Zに上記の導入路22の方向Sと上記の搬送路の方向Mとの交差角度を、例えば、交差角度θ11または交差角度θ12に変更して固定する接続固定部分を設けるとともに、上記の交差角度を、例えば、交差角度θ11または交差角度θ12に変更することにより、上記の可撓性による上記の管状体22Pの屈曲の曲率1/Rを所定の曲率以下1/Rsに低減する曲率低減手段
を設けた上記の第2の構成を構成しているものである。
【0089】
第2には、上記の第1の構成における硬貨搬送装置200と同様の硬貨搬送装置200において、
上記の導入路22と上記の搬送路20とを接続する接続箇所20Zに上記の導入路22の方向Sと上記の搬送路20の方向Mとを斜めの交差角度θ11またはθ12にして固定する接続固定部分を設けるとともに、上記の交差角度θ11またはθ12によって上記の可撓性による上記の管状体22Pの屈曲の曲率1/Rを所定の曲率以下1/Rsに低減する曲率低減手段
を設けた上記の第3の構成を構成しているものである。
【0090】
第3には、パチンコ台島装置500において、上記の第2の構成・第3の構成による硬貨搬送装置200を設けた上記の第5の構成を構成していることになるものである。
【0091】
そして、具体的には、接続固定部分を、図10のように、入込穴20Z1・ねじ穴22eの複数方向分を複合させた入込穴20Zx、例えば、搬送方向Mに沿った入込穴20Z1・ねじ穴22eと、交差角度θ11の方向、例えば、時計方向30°の方向に沿った入込穴20Z1・ねじ穴22eと、交差角度θ12の方向、例えば、反時計方向30°の方向に沿った入込穴20Z1・ねじ穴22eとを1つの接続箇所20Zに重ね合わせて加工した穴に変更したものである。
【0092】
したがって、交差角度θ11または交差角度θ12の方向に対応するねじ穴22eを選んで、導入路22の下端側の取付穴22bを取付ねじ22fで固定すれば、図9の〔小距離組付状態〕または〔大距離組付状態〕にすることができるわけである。
【0093】
なお、導入路22を、図5の構成と同様に、図3の垂直接続型の導入路22に変更して構成することによって、接続距離Ly・直交方向装備距離Lvがごく小さい場合に、曲率1/Rを更に低減することができる。
【0094】
〔第4実施例〕
以下、図9・図11により第4実施例を説明する。この第4実施例の構成が上記の第3実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。
【0095】
第1には、図11のように、接続箇所20Zに、導入路22の方向Sを水平面内における全方向のうちの任意の方向に向けて、搬送路20に接続できるようにした接続固定部分に変更して構成した箇所である。
【0096】
第2には、上記の任意の方向を、例えば、図10の構成と同様に、交差角度θ11・θ12にして固定すれば、図9の〔小距離組付状態〕または〔大距離組付状態〕によって説明したように、導入路22の管状体22Pの可撓性による管状体22Pの屈曲の曲率1/Rを、所定の曲率1/Rs以下、すなわち、導入路22内を硬貨10が通過できる曲率限度の曲率以下に低減するように構成した箇所である。
【0097】
つまり、この第3実施例の構成は、概括的には、上記の第3実施例の構成と同様に、上記の第2の構成・第3の構成・第5の構成を構成していることになるものである。
【0098】
そして、具体的には、接続固定部分の構成を、図11のように、搬送路20の接続箇所20Zには、入込穴20Z1に代えて、入込穴20Z1の対角点箇所の外径Dxと同一の直径Dxによる円形穴v1を設けるとともに、導入路22と搬送路20との間に、中央に入込穴20Z1と同様の入込穴v3を設けた交差角度変更用の間座v2を配置することにより、導入路22の方向Sを水平面内における全方向のうちの任意の方向に向けて、搬送路20に接続できるように構成したものである。
【0099】
図11において、間座v2は、金属板、例えば、ステンレス鋼板または亜鉛メッキ鋼板をプレス加工して形成してあり、中央に入込穴20Z1と同様の入込穴v3と、ねじ穴22eと同様のねじ穴v4とを配置して、導入路22の下端側をねじ22f・取付穴22dにより間座v2に固定できるように構成してある。
【0100】
さらに、間座v2には、導入路22の下端側の張出部分s22の外周よりも取付ねじv5の頭の分だけ大きくした半径R11の円弧と、取付ねじv5のねじ部分の幅とをもつ円弧状の長穴v6を、円弧の扇形角度θ21を90°程度の大きさにして、接続箇所20Zを中心とした対称位置に2箇所設けるとともに、搬送路20の上面側には、円弧状の長穴v6の半径R11と同一半径の円周上にねじ穴v7を45°の等間隔で設けることにより、導入路22の下端側を水平面内で回転にさせた任意の方向で、取付ねじv5・長穴v6・ねじ穴v7によって組付固定できるようにしてある。
【0101】
したがって、導入路22の方向Sを任意の方向に向けた状態で、取付ねじv5によって搬送路20に組付固定できるため、図9の〔小距離組付状態〕または〔大距離組付状態〕における交差角度θ11・θ12を、組付現場で任意の交差角度に変更して組付固定できるので、上記の第3実施例の場合よりも、曲率1/Rを、所定の曲率1/Rs以下にすることが、さらに、容易になるわけである。
【0102】
〔第5実施例〕
以下、図9・図10・図12により第5実施例を説明する。この第5実施例の構成が上記の第3実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。
【0103】
第1には、図9・図10の構成では、交差角度θ11・θ12に変化させる中心位置(以下、角度変化中心位置という)を接続箇所20Z、すなわち、入込穴20Z1の中心位置にして構成していたが、この第5実施例の構成では、図12のように、入込穴20Z1よりも上流側に設けた角度変化中心位置置20Z2に変更するとともに、導入路22の下端側側を角度変化中心位置置20Z2にして下流側が交差角度θ11・θ12の方向に変化させて組付固定するように接続固定部分を変更して構成した箇所である。
【0104】
第2には、上記第1による交差角度θ11・θ12の変化によって、図9の〔小距離組付状態〕または〔大距離組付状態〕により説明したように、導入路22の管状体22pの可撓性による管状体22Pの屈曲の曲率1/Rを、所定の曲率1/Rs以下、すなわち、導入路22内を硬貨10が通過できる曲率限度の曲率以下に低減するように構成した箇所である。
【0105】
つまり、この第5実施例の構成は、概括的には、上記の第3実施例の構成と同様に、上記の第2の構成・第3の構成・第5の構成を構成していることになるものである。
【0106】
そして、具体的には、図12のように、交差角度θ11・θ12を変化させる中心点を接続箇所20Zの位置、すなわち、入込穴20Z1の中心の位置に代えて、角度変化中心置20Z2を中心にして、上記の第1実施例の構成における入込穴20Z1を交差角度θ11からθ12までの間を移動させた扇形状の入込穴v11に変更しておき、導入路22と搬送路20との間に、図11の構成における間座v2と同様の間座v13を配置するとともに、間座v13の上流側に角度変化中心位置置20Z2に設けたねじ穴v14に取付ねじv15で組付固定するための取付穴v16を設けることにより、導入路22の方向Sを交差角度θ11からθ12までの方向のうちの任意の方向に向けて、搬送路20に接続できるように構成したものである。
【0107】
間座v13が図11の構成における間座v2と異なる箇所は、上流側の角度変化中心位置置20Z2に設けた取付穴v16を中心として、導入路22の下端側に設けた張出部分s22の外周よりも取付ねじv17の分だけ大きい半径R21の円弧で交差角度θ11からθ12に亙る扇形の扇形穴v18を設けるとともに、搬送路20の上面側には扇形穴v18の半径R21でθ11・搬送方向M・θ12の箇所にねじ穴v19を設けることによって、取付ねじv17のいずれか2つと扇形穴v18とをねじ穴v17のうちのいずれか2つに組付固定するように構成したものである。
【0108】
なお、扇形穴v18の両脇の中間部分に設けた切欠穴v20は取付ねじ22fの下端が交差角度θ11・θ12の箇所で邪魔にならないようにするための逃げ穴である。
【0109】
したがって、導入路22の方向Sを交差角度θ11から交差角度θ12までの任意の方向に向けた状態で、取付ねじv17によって搬送路20に組付固定できるため、図9の〔小距離組付状態〕または〔大距離組付状態〕における交差角度θ11・θ12を、組付現場で、交差角度θ11から交差角度θ12までの間の任意の角度にして組付固定できるので、上記の第3実施例の場合よりも、曲率1/Rを、所定の曲率1/Rs以下にすることが容易になるわけである。
【0110】
〔第6実施例〕
以下、図13・図14により第6実施例を説明する。この第6実施例の構成が上記の第1実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。
【0111】
第1には、接続箇所20Zに接続する導入路22の下端側を、図13のように、図7または図8の第5従来技術の構成と同様に、搬送方向Mと入れ込む硬貨10の直径方向とが直交する方向になるように組付方向を変更した箇所である。
【0112】
第2には、導入路22と搬送路20とを接続する接続箇所20Zを搬送路20に沿って、例えば、図13のように、距離Lsの範囲で任意の位置に移動した後に、取付ねじv26で固定できるようにした接続固定部分を設けるように変更した箇所である。
【0113】
第3には、上記第2による接続箇所20Zの移動によって、図13の〔小距離組付状態〕または〔大距離組付状態〕のように、導入路22の管状体22Pの可撓性による管状体22Pの屈曲の曲率1/Rを、所定の曲率1/Rs以下、すなわち、導入路22内を硬貨10が通過できる曲率限度の曲率以下に低減するように構成した箇所である。
【0114】
なお、図13では、移動させた後の状態を画いてあるので、導入路22には屈曲が全く生じていないが、上記の移動がなければ、当然、導入路22にはS字状、Z字状などの複雑な屈曲が生ずるわけである。
【0115】
つまり、この第6実施例の構成は、概括的には、第1には、上記の第1の構成における硬貨搬送装置200と同様の硬貨搬送装置200において、
上記の導入路22と上記の搬送路20とを接続する接続箇所20Zを上記の搬送路20に沿って、例えば、距離Lsの範囲で移動した後に固定する接続固定分を設けるとともに、上記の上記の移動、例えば、距離Lsの範囲での移動によって上記の可撓性による上記の管状体22Pの屈曲の曲率1/Rを所定の曲率1/Rs以下に低減する曲率低減手段
を設けた上記の第4の構成を構成しているものである。
【0116】
第2には、パチンコ台島装置500において、上記の第4の構成による硬貨搬送装置200を設けた上記の第5を構成していることにるものである。
そして、具体的には、接続箇所20Zの搬送路20に設ける入込穴20Z1の部分を、図14のように、搬送路20の搬送方向Mに沿って長さLrに広げた移動入込用長穴v22に構成するとともに、図11の構成における間座v2と同様の間座v21を、図14のように、搬送方向Mに沿った移動固定用長穴v23を設けた短冊状の覆板に変更することによって、導入路22の下端側が間座v21によって距離Lsの範囲で移動できるよう構成したものである。
【0117】
図14において、間座v21には、上流側に移動固定用長穴v23を移動する距離Lsの長さにして設けてあり、また中央付近に入込穴20Z1・ねじ穴2222eと同様の入込穴v3・ねじ穴v4を設けるととともに、入込穴v3の上流側に転向部分60をスポット溶接・ねじ止めなどにより固定してある。
【0118】
また、移動入込用長穴v22の長さLrを移動固定用長穴v23の長さLsよりも入込穴v3・転向部分60の長さLtの分だけ大きくすることによって、入込穴v3・転向部分60が距離Lsの範囲で移動できるように構成してある。
【0119】
さらに、転向部分の幅B12を入込穴v3の幅B11と同一または幅B11よりも大きくするとともに、転向部分の幅B12と移動入込用長穴v22の幅B13とを遊び嵌めできる程度の大きさにすることによって、転向部分60が移動入込用長穴v22内を摺動しながら移動するように構成してある。
【0120】
なお、移動入込用長穴v22の下流側の中央に設けた切欠穴v24は、導入路22を最下流側に移動した際に取付ねじ22fの下端が邪魔にならないようにするための逃げ穴である。
【0121】
そして、導入路22を取付ねじ22f・取付穴22d・ねじ穴v4によって間座v21に組付固定した後に、入込穴v3・転向部分60の部分を移動入込用長穴v22に入れ込み、取付ねじv26v・移動固定用長穴v23を移動固定用長穴v23の上流側の設けたねじ穴v25に固定することによって、導入路22を搬送路20に組付固定できる。
【0122】
したがって、管状体22Pの屈曲の曲率1/Rを所定の曲率1/Rs以下に低減した位置に導入路22を位置付けるには、取付ねじv26を緩めた状態で、導入路22を移動して、図13の〔小距離組付状態〕または〔大距離組付状態〕の状態にした後に、取付ねじv26を締め付ければよいわけである。
【0123】
なお、図13において、直交方向距離Lvが更に小さい場合には、導入路22を、図8の構成と同様に、図3の垂直接続型の導入路22に変更して構成することによって、管状体22Pの屈曲の曲率1/Rを所定の曲率1/Rs以下に低減することができる。
【0124】
〔変形実施〕
この発明は次のように変形して実施することを含むものである。
(1)図10・図11・図12の構成における導入路22を図3の垂直接続型の導入路22に変更して構成する。
【0125】
(2)図13・図14の構成における導入路22の下端側を、図1・図2の構成と同様に、入込口20Z1が搬送方向Mと平行な方向、すなわち、硬貨10の直径方向が搬送方向と平行な方向になるように変更して構成する。
【0126】
(3)図10・図12の構成を、上記の第5従来技術の構成、すなわち、導入路22を水平面内において搬送方向Mと硬貨10の直径方向とが直交するよに配置した構成に適用して構成する。
【0127】
(4)第1実施例〜第6実施例・上記(1)〜(3)の構成のうちの任意の複数を組み合わせて構成することにより、さらに、曲率1/Rの低減を向上し得るように構成する。
【0128】
(5)第1実施例〜第6実施例・上記(1)〜(4)の構成を、図20・図23の構成における連動機構23・補助路24の上流側・下流側に位置付けられた導入路22と搬送路20との接続箇所20Zに適用して構成する。
(6)第1実施例〜第6実施例・上記(1)〜(5)の構成を、上記の第6従来技術・第7従来技術の構成に適用して構成する。
【0129】
【発明の効果】
この発明によれば、以上のように、硬貨の入込部分の配置の都合によって搬送方向装備距離・直交方向装備距離が変化した場合でも、導入路と搬送路との接続箇所を、装置の組付現場で、複数所の接続箇所の1つを選択したり、導入路の方向と搬送路の方向との交差角度を変更したり、接続箇所を搬送路の方向に沿って移動したりすることができるので、導入路の管状体の可撓性による曲率を硬貨の通過が阻害されない曲率以下に低減できる。
【0130】
したがって、組付現場での再加工が不要になり、現場での作業期間を短縮できるので、硬貨搬送装置を安価に提供し得るほか、装置の設置場所の制限を緩和することができる。
【0131】
また、硬貨搬送装置を設けたパチンコ台島では、現場での作業期間を短縮できるため、開店や改装を遅延させることが無くなり、稼働効率を向上させることができるなどの特長が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面中、図1〜図14はこの発明の実施例を、また、図15〜図23は従来技術を示し、各図の内容は次のとおりである。
【図1】要部構成横断平面図
【図2】要部構成分解状態斜視図
【図3】要部構成分解状態・組立状態斜視図
【図4】要部構成分解状態・組立状態斜視図
【図5】要部構成分解状態斜視図
【図6】要部構成分解状態斜視・横断平面・分解状態背面図
【図7】要部構成分解状態斜視図
【図8】要部構成分解状態斜視図
【図9】要部構成横断平面図
【図10】要部構成分解状態斜視図
【図11】要部構成分解状態斜視図
【図12】要部構成分解状態斜視図
【図13】要部構成横断平面図
【図14】要部構成分解状態斜視図
【図15】全体構成正面図
【図16】全体構成縦断側面・横断平面図
【図17】要部構成内部斜視図
【図18】要部構成斜視図
【図19】要部構成縦断側面図
【図20】全体構成正面図
【図21】要部構成横断平面図
【図22】要部構成背面部分断面斜視図
【図23】要部構成背面部分断面斜視図
【符号の説明】
10 硬貨
11A・11B プーリ
12 ベルト
13 案内部分
13A 案内体
13A1 水平部分
13B 蓋体
13C 蓋体
20 搬送路
20A 分割搬送路
20a 背面
20b 通路
20X 硬貨入込部分
20Y 硬貨出口
20Z 接続箇所
20Z1 入込穴
21 硬貨入口
22 導入路
22L 曲管状体
22L1 導管部分
22L2 導管部分
22P 管状体
22R 端末接続用部材
22S 端末接続用部材
22S1 保持部分
22S2 固定枠部分
22T 上端固定用部材
22Z2 蓋体
22a 通路
22b 取付穴
22c ねじ穴
22d 取付穴
22e ねじ穴
22f 取付ねじ
22g 引っ掛け溝
22h ねじ穴
22j 取付ねじ
22k 上端部分
22m 引っ掛け溝
22n 取付ねじ
22p ねじ穴
22w 鋼線
22x 屈曲箇所
23 連動機構
24 補助路
25 分離ローラ
25A 突条
25B 隙間
26 駆動部分
26A 駆動モータ
26B 減速伝動機構
30 紙幣
30X 紙幣入込部分
31 紙幣入口
40 玉貸機
40A 本体部分
40B 外枠部分
50 外箱
50A 台枠部分
50B 蓋枠部分
51 壁部
60 転向部分
61 隙間
70X 遊技球送出部分
80 収納部分
80A 収納口
81 計数部分
82 貯留箱
83 保護覆
100 パチンコ台
200 硬貨搬送装置
300 紙幣搬送路
500 パチンコ台島装置
B11 幅
B12 幅
B13 幅
D1 長径
D2 短径
Dx 外径・直径
d1 長径
d2 短径
L1 長さ
L2 長さ
Lt 長さ
Lv 直交方向装備距離
Lx 搬送方向装備距離
Ly 接続距離
Lz 全長
Lr 長さ
Ls 距離
M 搬送方向
P1 間隔
R 曲率1/Rの半径
R11 半径
R21 半径
S 導入路の方向
s1 基体部分
s2 開口部分
s3 掛け爪
s4 突条
s5 張出部分
s11 貫通穴
s21 張出部分
s22 張出部分
u1 枠体部分
u1a 上面
u2 開口部分
u3・u4 張出部分
u5 貫通穴
u6 ねじ穴
u7 締付用ねじ
u9 内端側
u10 外側端
u11・u12 壁部
u13 凹部
u14 掛け爪
u15 舌状部分
u21・u22 張出部分
u23 取付穴
v1 円形穴
v2 間座
v3 入込穴
v4 ねじ穴
v5 取付ねじ
v6 長穴
v7 ねじ穴
v11 入込穴
v13 間座
v14 ねじ穴
v15 取付ねじ
v16 取付穴
v17 取付ねじ
v18 扇形穴
v19 ねじ穴
v20 切欠穴
v21 間座
v22 移動入込用長穴
v23 移動固定用長穴
v24 切欠穴
v25 ねじ穴
v26 取付ねじ
W 幅
θ1・θ2・θ3 傾斜角度
θ11・θ12 交差角度

Claims (3)

  1. 可撓性をもつ管状体による導入路から入れ込まれる硬貨を水平方向の搬送路によって搬送する硬貨搬送装置であって、前記導入路と前記搬送路とを接続する接続箇所に前記導入路の方向と前記搬送路の方向との交差角度を変更して固定する接続固定部分を設けるとともに、前記交差角度を変更することにより、前記可撓性による前記管状体の屈曲を所定の曲率以下に低減する曲率低減手段を具備することを特徴とする硬貨搬送装置。
  2. 可撓性をもつ管状体による導入路から入れ込まれる硬貨を水平方向の搬送路によって搬送する硬貨搬送装置であって、前記導入路と前記搬送路とを接続する接続箇所に前記導入路の方向と前記搬送路の方向とを斜めの交差角度にして固定する接続固定部分を設けるとともに、前記交差角度によって前記可撓性による前記管状体の屈曲を所定の曲率以下に低減する曲率低減手段を具備することを特徴とする硬貨搬送装置。
  3. 請求項1または2に記載の硬貨搬送装置を具備することを特徴とするパチンコ台島装置。
JP2001179226A 2001-06-13 2001-06-13 硬貨搬送装置ならびにその利用装置 Expired - Fee Related JP4849741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179226A JP4849741B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 硬貨搬送装置ならびにその利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179226A JP4849741B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 硬貨搬送装置ならびにその利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373360A JP2002373360A (ja) 2002-12-26
JP4849741B2 true JP4849741B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=19019818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179226A Expired - Fee Related JP4849741B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 硬貨搬送装置ならびにその利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849741B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309784B2 (ja) * 2014-02-28 2018-04-11 株式会社オリンピア 遊技機
JP6858538B2 (ja) * 2016-11-30 2021-04-14 株式会社オーイズミ 回収受皿及び遊技媒体循環システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2540595A1 (de) * 1975-09-09 1977-03-10 Siemens Ag Korpuskularstrahlmikroskop, insbesondere elektronenmikroskop
JP2846593B2 (ja) * 1994-12-08 1999-01-13 株式会社アムテックス 硬貨回収装置における固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002373360A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7380741B2 (en) Rotary drive for a winding shaft of a seat belt retractor
US8162132B2 (en) Deflection apparatus for a conveying system
JP4849741B2 (ja) 硬貨搬送装置ならびにその利用装置
JP2001204932A (ja) 遊技球タンク
US20060131132A1 (en) Apparatus for the Distribution of a Random Stream of Cylindrical Items, for Example Drinks Bottles, into Several Lanes
JP2009525237A (ja) 一つの屈曲方向で小さい半径を有するモジュラーコンベアベルト
US6543608B2 (en) Guide rail support bracket for conveyor system
JP5395788B2 (ja) モジュラベルトのモジュールとクリーニングを容易にする駆動スプロケット
JP4184261B2 (ja) モジュラーベルトリンク
JP2008021140A (ja) 紙葉類取扱装置
US6751828B2 (en) Device for bundling objects, such as cable bundles
US5425439A (en) Coin escalator
JP3806788B2 (ja) 媒体搬送装置
US20020088689A1 (en) Conveyor system with intermediate drive and related method
JP4912984B2 (ja) 紙幣搬送路の接続ユニット
US5901833A (en) Golf ball conveyor
JP4233410B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP7427226B2 (ja) 紙幣回収金庫
JP6269997B2 (ja) 遊技機
JPH0518343Y2 (ja)
JP2021113107A (ja) 紙幣案内装置
JP2021113108A (ja) 台間機接続装置
JPS62153049A (ja) 紙幣搬送装置
JP4245634B2 (ja) 貨幣搬送装置
JP4504554B2 (ja) 薄片搬送装置ならびにその利用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees