JP4848639B2 - 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法 - Google Patents

画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4848639B2
JP4848639B2 JP2005020686A JP2005020686A JP4848639B2 JP 4848639 B2 JP4848639 B2 JP 4848639B2 JP 2005020686 A JP2005020686 A JP 2005020686A JP 2005020686 A JP2005020686 A JP 2005020686A JP 4848639 B2 JP4848639 B2 JP 4848639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
switching transistor
current
signal
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005020686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006208744A (ja
Inventor
淳一 山下
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005020686A priority Critical patent/JP4848639B2/ja
Publication of JP2006208744A publication Critical patent/JP2006208744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848639B2 publication Critical patent/JP4848639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、画素毎に配した発光素子を電流駆動する画素回路及びその駆動方法に関する。またこの画素回路をマトリクス状(行列状)に配列した表示装置であって、特に各画素回路内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって、有機ELなどの発光素子に通電する電流量を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置及びその駆動方法に関する。
画像表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度または反射強度を制御する事によって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。その為、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。また、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行われている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタTFT)によって制御するものであり、以下の特許文献に記載がある。
特開2003−255856公報 特開2003−271095公報 特開2004−133240公報 特開2004−029791公報 特開2004−093682公報
図12は、従来のアクティブマトリクス方式の有機ELディスプレイを示す模式的なブロック図である。図示するように、この表示装置は、主要部となる画素アレイ1と周辺の回路部とで構成されている。周辺の回路部は電流ドライバー3、ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、補正用スキャナ7などを含んでいる。画素アレイ1は行状の走査線WSと列状の信号線SLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素R,G,Bとで構成されている。カラー表示を可能とする為、RGBの三原色画素を用意しているが、これに代えて白黒表示の単色画素を用いる事もある。各画素R,G,Bはそれぞれ画素回路2で構成されている。信号線SLは電流ドライバー3によって駆動され、信号電流が流れるようになっている。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。なお、走査線WSと平行に別の走査線DS及走査線AZも配線されている。走査線DSはドライブスキャナ5によって走査される。ドライブスキャナ5は各画素に含まれる発光素子の発光期間を制御するものである。走査線AZは補正用スキャナ7によって走査される。ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5及び補正スキャナ7は全体としてスキャナ部を構成しており、1水平期間毎に画素の行を順次走査する。
図13は、図12に示した表示装置に含まれる画素回路の構成例を示す回路図である。図示するように、画素回路2は4個のトランジスタTr1,Tr4,Tr5,Trdと1個の画素容量Csと1個の発光素子ELとで構成されている。4個のトランジスタはいずれも薄膜トランジスタである。この内、トランジスタTr1,Tr4及びTr5は制御用のスイッチングトランジスタであり、いずれもNチャネル型を用いている。これに対し、トランジスタTrdは発光素子ELを駆動する為のドライブトランジスタであり、Pチャネル型を用いている。また発光素子ELはアノード及びカソードを備えた二端子型の自発光素子であり、例えば有機EL素子を用いる事ができる。
ドライブトランジスタTrdのソースSは電源Vccに接続されている。ドレインDは発光素子ELのアノード側に位置する。発光素子ELのカソード側は接地されている。ドライブトランジスタTrdのゲートGは画素容量Csの一端に接続されている。画素容量Csの他端は電源Vccに接続されている。
スイッチングトランジスタTr1のソース/ドレインは信号線SLとドライブトランジスタTrdのゲートGとの間に接続されている。スイッチングトランジスタTr1のゲートは走査線WSに接続されている。スイッチングトランジスタTr4のソース/ドレインはドライブトランジスタTrdのゲートGとドレインDとの間に接続されている。このトランジスタTr4のゲートは走査線AZに接続されている。スイッチングトランジスタTr5のソース/ドレインはドライブトランジスタTrdのドレインDと発光素子ELのアノードとの間に接続されている。このトランジスタTr5のゲートは走査線DSに接続されている。
ドライブトランジスタTrdは飽和領域で動作し、その特性は以下の数式1で表される。
Figure 0004848639
数式1において、Vgsはゲート電圧であり、ドライブトランジスタTrdのソースSとゲートGとの間の電圧を表している。Idsはドレイン電流であり、ドライブトランジスタTrdのソースSとドレインDとの間を流れて発光素子ELに供給される。VthはドライブトランジスタTrdの閾電圧を表している。μは同じくドライブトランジスタTrdのキャリア移動度を表している。またkは定数であり、Cox・W/Lで与えられる。ここでCoxはドライブトランジスタTrdのゲート容量、Wはチャネル幅、Lはチャネル長である。定数kはサイズファクタと呼ばれる場合がある。ドライブトランジスタTrdは飽和領域で動作する時、上記数式1から明らかなように、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを越えた時点からドレイン電流Idsが流れ始める。ドレイン電流Idsの大きさはゲート電圧Vgsの2乗に比例して増大する。なお、本明細書では、ドライブトランジスタの閾電圧Vthは、ドライブトランジスタの閾値電圧の絶対値をとったものとする。ちなみに、Pチャネル型のトランジスタでは閾値電圧は負の値を持つので、その値をそのまま上記数式1に入れてしまうと正しくないことになる。その為、本明細書では絶対値をとり、Vthは正の値にて取り扱うことにする。
ドライブトランジスタTrdは例えば多結晶シリコン薄膜を活性層とするTFTである。多結晶シリコン薄膜としては、レーザアニールで結晶化された低温ポリシリコンが多用されている。一般に、低温ポリシリコンTFTはデバイス毎に閾電圧Vthやキャリア移動度μがばらつく傾向にある。換言すると、個々の画素回路2毎にドライブトランジスタTrdのVthやμが異なっている。
画素回路2は大別してサンプリング動作と発光動作を行う。始めのサンプリング動作ではトランジスタTr5をオフする一方トランジスタTr1及びTr4をオンする。この状態で信号線SLを電流ドライバー3で駆動すると、信号電流Isigが電源VccからドライブトランジスタTrd及びスイッチングトランジスタTr4,Tr1を通って信号線SLに流れる。この時のドライブトランジスタTrdの動作特性は以下の数式2で表される。
Figure 0004848639
上記数式2は数式1のドレイン電流Idsを信号電流Isigで置き換えたものとなっている。
信号電流Isigが流れたときドライブトランジスタTrdのゲートGとソースSとの間に現れるゲート電圧Vgsは、数式2をVgsで解くことによって、以下の数式3の様に表される。
Figure 0004848639
数式3で表されるゲート電圧Vgsは画素容量Csに保持される。この様にして、サンプリング動作では電流ドライバー3によって供給される信号電流Isigのレベルに応じたゲート電圧Vgsが画素容量Csに書き込まれる。簡略的に言うと、信号電流IsigがドライブトランジスタTrdのゲートに書き込まれた事になる。
続いて発光動作では、トランジスタTr1及びTr4がオフする一方、Tr5がオンになる。これにより、ドライブトランジスタTrdから駆動電流Idsが発光素子ELに流れ、所定の輝度で発光する事になる。このときドライブトランジスタTrdに流れる駆動電流Idsは以下の数式4で表される。
Figure 0004848639
数式3で求めたVgsを数式4のVgsに代入して整理すると、結局移動度μ及び閾電圧Vthの項がキャンセルされ、Ids=Isigとなる。したがってドライブトランジスタTrdの移動度μや閾電圧Vthが画素毎にばらついていても、上述の信号電流書き込み動作を行うことで全てキャンセルされ、画面のユニフォーミティを維持する事ができる。
図13に示した従来の画素回路はドライブトランジスタの移動度μや閾電圧Vthのばらつきに関わらず、信号電流Isigと同じ駆動電流Idsを発光素子ELに供給する事ができるという利点がある。電流ドライバー3は信号電流Isigのレベルを階調制御する事で、発光素子ELの輝度を黒レベルから中間のグレーレベルを通って白レベルまで変化させる事ができる。黒レベルのとき信号電流Isigは微弱となって0に近づく一方、白レベルでは大きな電流値となる。しかしながら、信号線SLの寄生容量は数十pFと比較的大きく、図13に示した従来の構成では、電流値の微弱な黒レベルの信号電流Isigはサンプリング動作に割り当てられた1水平映像期間(1H)内で充分に書き込む事ができないという課題があった。
図14は、この問題を模式的に表したものである。画素アレイ1は画面を構成しており、黒の背景に白のウインドウを表示させた場合である。白いウインドウの下方にグレーの部分が現れている。本来、このグレーの部分は背景に属し、黒色でなければならない。しかしながら、図13に示した従来の画素回路構成では、白いウインドウの下方に位置する画素に黒レベルの信号電流を書き込むことができず、図示のような黒浮きや縦クロストークなどが発生する為、解決すべき課題となっている。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は黒レベルの信号電流も充分書き込み可能な画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法を提供することを目的とする。かかる目的を達成する為に以下の手段を講じた。即ち本発明は、信号電流が流れる信号線と制御信号を供給する走査線とが交差する部分に配され、発光素子と、該発光素子に駆動電流を供給するドライブトランジスタと、該制御信号に応じて動作し該信号電流に基づいて該ドライブトランジスタの駆動電流を制御する制御部とからなる画素回路であって、前記制御部は、サンプリングトランジスタと、結合容量と、スイッチング手段とを含む。前記サンプリングトランジスタは、該スイッチング手段を介して該信号線に接続するとともに、そのゲートが該結合容量を介して該ドライブトランジスタのゲートに接続してカレントミラー回路を構成する。前記スイッチング手段は、該信号電流を該サンプリングトランジスタに流してその時ゲートに発生する信号電圧をサンプリングし、該信号電流に前後して該信号線に流れる所定の基準電流を該サンプリングトランジスタに流してその時ゲートに発生する基準電圧をサンプリングし、サンプリングされた該信号電圧と該基準電圧の差分を求め、該差分に応じた制御電圧を該結合容量により該ドライブトランジスタのゲート側にミラーリングする。前記ドライブトランジスタは該制御電圧をゲートに受けてソース・ドレイン間に流れる駆動電流を該発光素子に供給して発光を行わせる。
好ましくは、前記スイッチング手段が該サンプリングトランジスタに流す該信号電流及び基準電流は、両者の相対的な差分が小さい時該発光素子の発光量が少なくなり且つ差分が大きい時発光量が多くなる一方、両者の相対的な差分が小さい時でも該信号電流及び基準電流の絶対的なレベルはサンプリングを可能とする様に大きく設定されている。又前記制御部は、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出してこれを該制御電圧に加える別のスイッチング手段を有しており、該閾電圧の影響を該駆動電流からキャンセルする。又カレントミラー回路を構成する前記ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタはそのキャリア移動度が互いに等しい。
実施態様では、前記ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタはポリシリコン薄膜を素子領域とする薄膜トランジスタからなり、前記ポリシリコン薄膜は、長軸方向に延びたレーザビームスポットをこれと直交する短軸方向に移動しながら照射して結晶化されたものであり、カレントミラー回路を構成する前記ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタの対は、該長軸方向と平行に配されている。この場合、カレントミラー回路を構成する前記ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタの対は、各ゲートが互いに同方向に配されている。
又本発明は、画素アレイ部とドライバー部とスキャナ部とからなり、前記画素アレイ部は、列状の信号線と、行状の走査線と、両者の交差する部分に配された行列状の画素回路とからなり、前記ドライバー部は、各信号線に信号電流を流し、前記スキャナ部は、各走査線に制御信号を供給し、前記画素回路は、発光素子と、該発光素子に駆動電流を供給するドライブトランジスタと、該制御信号に応じて動作し該信号電流に基づいて該ドライブトランジスタの駆動電流を制御する画素内制御部とを含む表示装置であって、前記画素内制御部は、サンプリングトランジスタと、結合容量と、スイッチング手段とを含み、前記サンプリングトランジスタは、該スイッチング手段を介して該信号線に接続するとともに、そのゲートが該結合容量を介して該ドライブトランジスタのゲートに接続してカレントミラー回路を構成し、前記スイッチング手段は、該信号電流を該サンプリングトランジスタに流してその時ゲートに発生する信号電圧をサンプリングし、該信号電流に前後して該信号線に流れる所定の基準電流を該サンプリングトランジスタに流してその時ゲートに発生する基準電圧をサンプリングし、サンプリングされた該信号電圧と該基準電圧の差分を求め、該差分に応じた制御電圧を該結合容量により該ドライブトランジスタのゲート側にミラーリングし、前記ドライブトランジスタは該制御電圧をゲートに受けてソース・ドレイン間に流れる駆動電流を該発光素子に供給して発光を行わせることを特徴とする。
好ましくは、前記スイッチング手段が該サンプリングトランジスタに流す該信号電流及び基準電流は、両者の相対的な差分が小さい時該発光素子の発光量が少なくなり且つ差分が大きい時発光量が多くなる一方、両者の相対的な差分が小さい時でも該信号電流及び基準電流の絶対的なレベルはサンプリングを可能とする様に大きく設定されている。又前記画素内制御部は、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出してこれを該制御電圧に加える別のスイッチング手段を有しており、該閾電圧の影響を該駆動電流からキャンセルする。
又カレントミラー回路を構成する前記ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタはそのキャリア移動度が互いに等しい。例えば、前記ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタはポリシリコン薄膜を素子領域とする薄膜トランジスタからなり、前記ポリシリコン薄膜は、長軸方向に延びたレーザビームスポットをこれと直交する短軸方向に移動しながら照射して結晶化されたものであり、カレントミラー回路を構成する前記ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタの対は、該長軸方向と平行に配されている。この場合、カレントミラー回路を構成する前記ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタの対は、各ゲートが互いに同方向に配されている。
又本発明は、信号電流が流れる信号線と制御信号を供給する走査線とが交差する部分に配され、発光素子と、該発光素子に駆動電流を供給するドライブトランジスタと、該制御信号に応じて動作し該信号電流に基づいて該ドライブトランジスタの駆動電流を制御する制御部とからなり、前記制御部は、サンプリングトランジスタと結合容量とを含み、前記サンプリングトランジスタは該信号線に接続するとともに、そのゲートが該結合容量を介して該ドライブトランジスタのゲートに接続してカレントミラー回路を構成する画素回路の駆動方法であって、該信号電流を該サンプリングトランジスタに流してその時ゲートに発生する信号電圧をサンプリングする手順と、該信号電流に前後して該信号線に流れる所定の基準電流を該サンプリングトランジスタに流してその時ゲートに発生する基準電圧をサンプリングする手順と、サンプリングされた該信号電圧と該基準電圧の差分を求め、該差分に応じた制御電圧を該結合容量により該ドライブトランジスタのゲート側にミラーリングする手順と、該制御電圧をゲートに受けて該ドライブトランジスタのソース・ドレイン間に流れる駆動電流を該発光素子に供給する手順とを行うことを特徴とする。
又本発明は、画素アレイ部とドライバー部とスキャナ部とからなり、前記画素アレイ部は、列状の信号線と、行状の走査線と、両者の交差する部分に配された行列状の画素回路とからなり、前記ドライバー部は各信号線に信号電流を流し、前記スキャナ部は各走査線に制御信号を供給し、各画素回路は、発光素子と、該発光素子に駆動電流を供給するドライブトランジスタと、該制御信号に応じて動作し該信号電流に基づいて該ドライブトランジスタの駆動電流を制御する画素内制御部とからなり、前記画素内制御部は、サンプリングトランジスタと結合容量とを含み、前記サンプリングトランジスタは該信号線に接続するとともに、そのゲートが該結合容量を介して該ドライブトランジスタのゲートに接続してカレントミラー回路を構成する表示装置の駆動方法であって、該信号電流を該サンプリングトランジスタに流してその時ゲートに発生する信号電圧をサンプリングする手順と、該信号電流に前後して該信号線に流れる所定の基準電流を該サンプリングトランジスタに流してその時ゲートに発生する基準電圧をサンプリングする手順と、サンプリングされた該信号電圧と該基準電圧の差分を求め、該差分に応じた制御電圧を該結合容量により該ドライブトランジスタのゲート側にミラーリングする手順と、該制御電圧をゲートに受けて該ドライブトランジスタのソース・ドレイン間に流れる駆動電流を該発光素子に供給する手順とを行うことを特徴とする。
本発明にかかる表示装置は、電流ドライバー側から信号電流ばかりでなく基準電流も供給している。画素回路は前後して信号電流及び基準電流をサンプリングし、さらに両者の差分を求めてドライブトランジスタのゲート制御電圧としている。これにより、ドライブトランジスタは基準電流に対する信号電流の差分に応じて発光素子を駆動する事ができる。その際、黒レベルの発光輝度では差分が0に近くなり、信号電流が基準電流と略同じになる。この様な状態でも、信号電流及び基準電流の絶対値は信号線の寄生容量に対して充分高く設定する事ができる。したがって、黒レベルの電流でも各画素に充分高速で書き込むことができ、従来問題となっていた黒浮きや縦クロストークを防ぐ事ができる。表示すべき輝度階調に依存することなく、信号電流及び基準電流のレベルを高く設定できるので、黒表示の電流であっても1水平期間内に充分画素に書き込むことができ、輝度が充分沈んだ黒色を表現でき、高いコントラスト特性を得ることが可能である。また、ドライブトランジスタの閾電圧や移動度に依存することなく、信号電流と基準電流の差分を求めて発光素子に対する駆動電流を制御する為、ドライブトランジスタの特性ばらつきに影響を受けることなく、高いユニフォーミティの画像を表示する事ができる。特に、移動度や閾電圧が大きくばらつく低温ポリシリコンTFTを用いた画素回路で、本発明の効果が大きい。
本発明では、サンプリングトランジスタとドライブトランジスタの対からなるカレントミラー回路で画素回路を構成している。信号電流及び基準電流のサンプリングはカレントミラー回路の入力側となるサンプリングトランジスタを用いて行う。サンプリングされた信号電流と基準電流の差分は、結合容量を介してドライブトランジスタ側にミラーリングされる。ドライブトランジスタはカレントミラー回路の出力側となっており、入力側からミラーリングされた差分に応じて発光素子を駆動する。入力側になるサンプリングトランジスタと出力側になるドライブトランジスタのサイズ比を適宜設定する事で、所望の入出力ゲインが得られる。この様に本発明は、発光素子を駆動する各画素回路をカレントミラー回路構成とする事で、サンプリングトランジスタとドライブトランジスタのサイズ比を適切に設定して、最適な入出力ゲインを得る事ができるという回路設計上の自由度に優れている。
本発明の画素回路が機能する為に、カレントミラー回路を構成するサンプリングトランジスタとドライブトランジスタのキャリア移動度μが互いに等しい事が前提となる。これを達成する為、本発明では製造プロセス上の工夫もなされている。通常サンプリングトランジスタやドライブトランジスタを構成する低温ポリシリコンTFTの素子領域となるポリシリコン薄膜はレーザアニールにより形成される。このレーザアニールは、予め絶縁基板上に形成されたシリコン薄膜にレーザビームスポットを照射して一旦溶融し、その冷却過程でシリコン薄膜を結晶化してポリシリコン薄膜に転換するものである。その際、レーザビームスポットは長軸方向に伸びた長手形状のものが用いられ、これを短軸方向に移動してレーザアニールを行っている。この様な長尺形状のレーザビームスポットを用いたレーザアニールでは、長手方向に沿った結晶状態が比較的一様である一方、短軸方向の結晶状態は大きくばらつく傾向にある。そこで本発明では、カレントミラー回路の対を構成するサンプリングトランジスタとドライブトランジスタをレーザビームスポットの長軸方向と平行になる様にレイアウトしている。これにより、サンプリングトランジスタとドライブトランジスタとで素子領域の結晶状態が同じ様になり、キャリア移動度の同一性を確保する事が可能である。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明にかかる画素回路及びこれを組み込んだ表示装置の実施形態を示す回路図である。図示するように、本表示装置は主要部を構成する画素アレイ1とその周辺に位置する回路部とで構成されている。周辺回路部はドライバー部を構成する電流ドライバー3とスキャナ部を構成するライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、補正用スキャナ7とで構成されている。画素アレイ1には列状に信号線SLが形成されている。この信号線SLは電流ドライバー3によって駆動され、所定の基準電流及び信号電流が交互に流れる様になっている。画素アレイ1には走査線WS,DS,AZが行状に配されている。走査線WSはライトスキャナ4に接続されており、信号電流や基準電流のサンプリング用の制御信号WSが供給される。走査線DSにはドライブスキャナ5が接続されており、発光制御用の制御信号DSが供給される。走査線AZには補正用スキャナ7が接続されており、閾電圧補正用の制御信号AZが供給される。
列状の信号線SLと行状の走査線WS,DS,AZが交差する部分に、各画素回路2が集積形成されている。図1は、図示を簡略化するため1個の画素回路2のみを表示してある。図示するように、画素回路2は、6個のトランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr5,Tr6,Trdと、結合容量Cs1と、画素容量Cs2と、1個の発光素子ELとで構成されている。6個のトランジスタのうち、Tr1,Tr3,Tr5及びTr6はNチャネル型の薄膜トランジスタである。これに対しトランジスタTr2とTrdはPチャネル型の薄膜トランジスタである。一対のPチャネル型トランジスタTr2,Trdは結合容量Cs1を介してゲートが互いに接続されており、カレントミラー構成となっている。トランジスタTr2はカレントミラー回路の入力側に位置し、トランジスタTrdは出力側に位置する。この出力側に位置するトランジスタTrdは発光素子ELを駆動する為のドライブトランジスタである。発光素子ELはアノード及びカソードを備えた二端子型(ダイオード型)であり、例えば有機EL発光素子を用いる事ができる。ドライブトランジスタTrdのソースSは電源Vccに接続されている。ドライブトランジスタTrdのドレインDはトランジスタTr6を介して発光素子ELのアノードに接続されている。発光素子ELのカソードは接地されている。ドライブトランジスタTrdのゲートGは結合容量Cs1の一端に接続されている。図では結合容量Cs1の一端をA点で表してある。トランジスタTr5のソース/ドレインはドライブトランジスタTrdのゲートGとドレインDとの間に接続されている。このトランジスタTr5のゲートには走査線AZを介して補正用スキャナ7から制御パルスAZが供給される。本明細書では理解と表記を容易にする為、走査線と対応する制御信号は同じ表記を用いている。トランジスタTr6のソース/ドレインはドライブトランジスタTrdのドレインDと発光素子ELのアノードとの間に接続され、そのゲートは走査線DSを介してドライブスキャナ5から発光制御用の制御信号DSが供給される。カレントミラー回路の入力側を構成するトランジスタTr2はサンプリングトランジスタであり、そのソースSが電源Vccに接続され、ドレインDがトランジスタTr1を介して信号線SLに接続され、ゲートGが結合容量Cs1の他端に接続されている。図では結合容量Cs1の他端をB点で表してある。サンプリングトランジスタTr2はドライブトランジスタTrdのミラーであって、基本的に移動度μは等しい値となっている。トランジスタTr1のソース/ドレインは信号線SLとトランジスタTr2のドレインDとの間に接続され、そのゲートは走査線WSを介してライトスキャナ4から信号サンプリング用の制御信号WSを受け入れる。トランジスタTr3のソース/ドレインはトランジスタTr2のドレインDとB点との間に接続されており、そのゲートは走査線WSに接続されている。B点と電源Vccとの間に画素容量Cs2が接続されている。
図2は、図1に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。時間軸Tに沿って、信号電流の波形及び各制御信号WS,AZ,DSの波形の変化を表している。合わせて、A点及びB点における電位の変化も表示してある。前述したように、A点は、カレントミラー回路を構成するペアトランジスタTr2,Trdの内、出力側に位置するドライブトランジスタTrdのゲートGである。またB点はペアトランジスタTr2,Trdの内、入力側に位置するサンプリングトランジスタTr2のゲートGである。図示のタイミングチャートは、タイミングT1で1フィールドがスタートし、タイミングT7で1フィールドが終わる様になっている。1フィールドで1画面を表示する。このフィールド動作を繰り返すとこで連続的に画面を画素アレイに表示する。
信号線に流れる信号電流は1水平期間(1H)毎に変化している。各水平期間では、前半で所定の基準電流Irefが流れ、後半で信号電流Isigが流れる。基準電流Irefは固定されている一方、信号電流Isigは映像信号に応じたレベルを有する。
当該フィールドが開始する前のタイミングT0で制御信号WS及びAZはローレベルにある一方、制御信号DSはハイレベルにある。制御信号DSがハイレベルなのでスイッチングトランジスタTr6がオンしており、発光素子ELにはドライブトランジスタTrdから駆動電流が供給される。したがって、タイミングT0では発光素子ELが発光状態にある。
タイミングT1で当該フィールドがスタートすると、制御信号WS及びAZが立ち上がり、全てのスイッチングトランジスタTr1,Tr3,Tr5,Tr6がオン状態になる。このとき略同時に信号線側が信号電流Isigから基準電流Irefに切り替わる。これにより、電源VccからサンプリングトランジスタTr2及びスイッチングトランジスタTr1を通って信号線SLに基準電流Irefが流れる。これに応じて、サンプリングトランジスタTr2のゲートGに接続されたB点の電位が基準電流Irefに対応したレベルになる。換言すると、画素容量Cs2に基準電流Irefに応じた電位が書き込まれる事になる。この動作はタイミングT4まで続く。すなわち、タイミングT1〜タイミングT4までの期間T1−T4でIrefの書き込みが行われる。
一方、A点側では、タイミングT1で一旦ドライブトランジスタTrdに電流を流した後タイミングT2でスイッチングトランジスタTr6を遮断する。これにより、ドライブトランジスタTrdは電流路を遮断されるのでゲート電位(A点電位)は上昇していく。A点電位がドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに達した時点で、ドライブトランジスタTrdはカットオフする。この動作でドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthが検出され、結合容量Cs1に保持される。この保持されたVthは後の発光動作でドライブトランジスタTrdの閾電圧のばらつきをキャンセルする為に用いられる。ドライブトランジスタTrdがカットオフした後のタイミングT3で、制御信号AZはローレベルとなり、スイッチングトランジスタTr5がオフする。これにより、結合容量Cs1に書き込まれたVthが固定される。この様にしてドライブトランジスタTrdのVthを検出保持する処理がタイミングT2〜タイミングT3の間で行われる。この期間T2−T3を本明細書ではVth補正期間あるいはVthキャンセル期間という。以上の説明から明らかなように、期間T1−T4の間でカレントミラー回路の入力トランジスタTr2側ではIref書き込みが行われる一方、出力側トランジスタTrdではVthキャンセルが行われる。
タイミングT4で信号線に流れる電流が基準電流Irefから信号電流Isigに切り替わる。この結果、サンプリングトランジスタTr2には電源Vccから信号線SLに向かって信号電流Isigが流れる。よってB点電位は先の基準電流Irefに応じたレベルから信号電流Isigに応じたレベルに変化する。この変化はカレントミラー動作により結合容量Cs1を介してA点側にカップリングされる。この後タイミングT5で制御信号WSがローレベルになり、トランジスタTr1及びTr3がオフする。この様にしてタイミングT4〜タイミングT5までの期間T4−T5でIsigがサンプリングされ且つIrefとIsigの差分に応じた電位変化がB点側からA点側にカップリングされる。
タイミングT6に至ると制御信号DSが再びハイレベルとなり、スイッチングトランジスタTr6がオンする。これによりドライブトランジスタTrdと発光素子ELが直結し、ドライブトランジスタTrdから発光素子ELに駆動電流が供給され、発光状態となる。このときドライブトランジスタTrdから供給される駆動電流は、A点に書き込まれた電位に応じたものとなる。A点電位は先に説明したように、基準電流と信号電流の差分に応じたものとなっている。
この後タイミングT7に至ると当該フィールドが終了すると共に次のフィールドが開始する。前のフィールドと同じようにタイミングT7でIref書き込みが始まると共に次のタイミングT8でVthキャンセル動作が始まる。
図3は、図2のタイミングチャートに示した期間T1−T4で行われるIref書き込み及びVth補正動作を示す模式図である。理解を容易にする為、この模式図では各スイッチングトランジスタTr1,Tr3,Tr5,Tr6をスイッチシンボルで置き換え、また結合容量Cs1と画素容量Cs2を容量Cと容量C2で表してある。カレントミラー構成の画素回路の出力側でVth補正動作が行われる。すなわちトランジスタTr6をオン状態からオフ状態に切り替えることでドライブトランジスタTrdの電流路が遮断され、スイッチングトランジスタTr5を介して容量C1を充電し始める。その充電によりA点電位がドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthまで上昇すると、ドライブトランジスタTrdがカットオフする。この後トランジスタTr5をオフすることで、容量C1に保持された閾電圧Vthが固定される。
一方カレントミラー回路の入力側でIref書き込が行われる。トランジスタTr1及びTr3がオンしているので、電源VccからサンプリングトランジスタTr2及びスイッチングトランジスタTr1を通って基準電流Irefが信号線に流れる。このときサンプリングトランジスタTr2のゲートに接続されたB点に現れる電位を基準電圧Vrefとする。このVrefは基準電流Irefに応じたレベルとなる。サンプリングトランジスタTr2のソースSとゲートGとの間に現れるゲート電圧VgsはVcc−Vrefで表される。ここでサンプリングトランジスタTr2はトランジスタTr3がオンなので飽和領域で動作しておりドレイン電流Irefとゲート電圧Vgsとの関係は以下の数式5で表される。
数式5をVrefについて整理すると、以下の数式6が得られる。
Figure 0004848639
上記数式から明らかなように、B点電位Vrefは基準電流Irefの関数となっている。なお、数式6中μはサンプリングトランジスタTr2の移動度を表し、kは同じくトランジスタTr2のサイズを表し、Vthは同じくトランジスタTr2の閾電圧を表している。
図4は、図2に示したタイミングチャートの期間T4−T5で行われるIsig書き込み及びカップリング動作を示す模式図である。この期間T4−T5ではトランジスタTr5及びTr6がオフすると共に、信号線を流れる電流が基準電流Irefから信号電流Isigに切り替わる。これにより、電源VccからサンプリングトランジスタTr2及びスイッチングトランジスタTr1を通って信号線にIsigが流れる。換言すると、この信号電流IsigはサンプリングトランジスタTr2を流れるドレイン電流となっている。このドレイン電流Isigが流れる事で、B点電位は先の基準電圧Vrefから信号電圧Vsigに変化する。Vrefを表す数式6と同じ計算で、Vsigが以下の数式7により表される。
Figure 0004848639
上記数式7から明らかなように、B点電位Vsigは信号電流Isigの関数となっている。
B点に現れる電位変化はΔVb=Vsig−Vrefとなる。これに数式6及び数式7を代入すると、以下の数式8が得られる。
Figure 0004848639
上記数式8から明らかなように、B点の電位変化ΔVbは基準電流Irefの平方根と信号電流Isigの平方根との差分となっている。
このB点の電位変化ΔVbはカレントミラー動作により容量C1を介してA点側にカップリングされる。この意味で容量C1は結合容量と呼ばれる場合がある。カップリング量は容量C1とドライブトランジスタTrdのゲート容量Cgとの容量分割にて決定される。したがって、A点の電位変化ΔVaは以下の数式9により表される。
Figure 0004848639
数式9のΔVbに数式8を代入すると、結局A点の電位変化ΔVaは以下の数式10で表される事になる。
Figure 0004848639
上記数式10において、結合容量C1はドライブトランジスタTrdのゲート容量Cg比べて大きい。したがって数式10の右辺の係数C1/(C1+Cg)は1に近い値となっている。換言すると、カレントミラー回路の入力側の電位変化ΔVbは略そのまま出力側の電位変化ΔVaにミラーリングされる。
図5は図2に示したタイミングチャートの期間T6−T8で行われる発光動作を示す模式図である。発光期間ではスイッチングトランジスタTr1,Tr3,Tr5がオフする一方Tr6がオンする。これにより、ドライブトランジスタTrdと発光素子ELが直結し、駆動電流Idsが流れて発光素子ELが発光する。このとき流れる駆動電流IdsはドライブトランジスタTrdのゲート電圧Vgsにより規定される。ゲート電圧Vgsは電源電位VccからA点電位Vaを引いたものである。A点電位VaはVthキャンセル動作で書き込まれた電位Vcc−Vthに数式10で求めた電位変化ΔVaを足したものである。したがってVa=Vcc−Vth+ΔVaとなる。この様にして求めたVgsを先の数式1で表したトランジスタの基本特性式に代入すると、駆動電流Idsが以下の数式11の様に求められる事になる。
Figure 0004848639
上記数式11中で、μはドライブトランジスタTrdの移動度を表している。これはペアトランジスタの他方を構成するサンプリングトランジスタTr2の移動度μと同じである。またk´はドライブトランジスタTrdのサイズファクタを表している。数式11を整理すると、結局駆動電流Idsは信号電流Isigと基準電流Irefの差分に応じた値となっており、閾電圧Vth及び移動度μの影響はキャンセルされている。数式11で表された駆動電流IdsにはVthやμの項を含まない事が分かる。これにより、本発明にかかる画素回路は閾電圧Vthや移動度μのばらつきに依存しない、ユニフォーミティの高い画質を得る事ができる。また、駆動電流Idsの値はkとk´の比、つまりペアトランジスタTr2,Trdのサイズ比によって決められる。入力側になるサンプリングトランジスタと出力側になるドライブトランジスタのサイズ比を適宜設定する事で、所望の入出力ゲインが得られる。この様に本発明には、発光素子を駆動する各画素回路をカレントミラー回路構成とする事で、サンプリングトランジスタとドライブトランジスタのサイズ比を適切に設定して、最適な入出力ゲインを得る事ができるという回路設計上の自由度に優れている。さらに本発明の画素回路では、黒表示はIsig=Irefに設定する事で得られる。数式11から明らかなようにIsig=IrefとすればIds=0となり、発光素子には駆動電流が流れないので完全な黒表示が得られる。黒表示の場合であっても、Isig及びIrefの絶対値は書き込みに充分な電流値としている。この為、黒信号でも1水平期間(1H)内に充分書き込む事ができ、黒浮きや縦クロストークなどの発生を抑制できる。なお、本画素回路はドライブトランジスタTrdとサンプリングトランジスタTr2以外のスイッチングトランジスタTr1,Tr3,Tr5及びTr6はNチャネル型を用いているが、これに限られるものではなくPチャネル型であっても良い。あるいはNチャネル型とPチャネル型とを混在しても良い。
以上の説明から明らかなように、本発明にかかる画素回路2は、信号電流Isigが流れる信号線SLと制御信号を供給する走査線WS,DS,AZとが交差する部分に配されている。画素回路2は、発光素子ELと、発光素子ELに駆動電流Idsを供給するドライブトランジスタTrdと、制御信号WS,DS,AZに応じて動作し信号電流Isigに基づいてドライブトランジスタTrdの駆動電流Idsを制御する制御部とで構成されている。制御部は、サンプリングトランジスタTr2と、結合容量Cs1と、スイッチング手段とを含む。サンプリングトランジスタTr2は、スイッチング手段を介して信号線SLに接続すると共に、そのゲートGが結合容量Cs1を介してドライブトランジスタTrdのゲートGに接続してカレントミラー回路を構成している。スイッチング手段はスイッチングトランジスタTr1,Tr3からなり、信号電流IsigをサンプリングトランジスタTr2に流してその時ゲートGに発生する信号電圧Vsigをサンプリングし、信号電流Isigに前後して信号線SLに流れる所定の基準電流IrefをサンプリングトランジスタTr2に流してその時ゲートGに発生する基準電圧Vrefをサンプリングし、サンプリングされた信号電圧Vsigと基準電圧Vrefの差分ΔVbを求め、この差分ΔVbに応じた制御電圧ΔVaを結合容量Cs1によりドライブトランジスタTrdのゲートG側にミラーリングする。ドライブトランジスタTrdはこの制御電圧ΔVaをゲートGに受けてソースS・ドレインD間に流れる駆動電流Idsを発光素子ELに供給して発光を行わせる。
スイッチング手段Tr1,Tr3がサンプリングトランジスタTr2に流す信号電流Isig及び基準電流Irefは、両者の相対的な差分が小さいとき発光素子ELの発光量が少なくなり且つ差分が大きいとき発光量が多くなる一方、両者の相対的な差分が小さいときでも信号電流Isig及び基準電流Irefの絶対的なレベルはサンプリングを可能とするように大きく設定されている。また画素回路2内の制御部は、ドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthを検出してこれを制御電圧ΔVaに加える別のスイッチング手段を有しており、閾電圧Vthの影響を駆動電流Idsからキャンセルする。本実施形態では、Vthキャンセル用のスイッチング手段は、スイッチングトランジスタTr5及びTr6からなる。
本発明では、同一画素内でカレントミラー回路を構成するドライブトランジスタTrdとサンプリングトランジスタTr2はそのキャリア移動度μが互いに等しい事を前提にしている。これらドライブトランジスタTrdとサンプリングトランジスタTr2は例えばポリシリコン薄膜を素子領域とする薄膜トランジスタ(TFT)からなる。ポリシリコン薄膜は、例えば長軸方向に延びたレーザビームスポットをこれと直交する短軸方向に移動しながら照射して結晶化されたものである。この場合、カレントミラー回路を構成するドライブトランジスタTrdとサンプリングトランジスタTr2の対は、長軸方向と平行に配されている。さらに好ましくは、カレントミラー回路を構成するドライブトランジスタTrdとサンプリングトランジスタTr2の対は、各ゲートGが互いに同方向に配されている。かかるレイアウトにより、ドライブトランジスタTrdとサンプリングトランジスタTr2のキャリア移動度を揃える事ができる。
この点につき、以下詳細に説明する。図1に示した本発明の表示装置は、絶縁基板上に画素回路を構成する薄膜トランジスタTFTや薄膜型の有機EL発光素子ELを半導体プロセスで集積形成したデバイスであり、いわゆる薄膜半導体装置の範疇に属する。薄膜半導体装置の製造工程を低温プロセス化する方法の一環として、レーザビームを用いたレーザアニールが開発されている。これはガラスなどの絶縁基板上に成膜されたアモルファスシリコンやポリシリコンなどの半導体薄膜にレーザビームを照射して局部的に加熱溶融した後、その冷却過程で半導体薄膜を再結晶化するものである。この再結晶化した半導体薄膜を素子領域として薄膜トランジスタTFTを集積形成する。結晶化した半導体薄膜(例えばポリシリコン薄膜)はキャリア移動度μが高くなるため薄膜トランジスタを高性能化できる。
図6に示すように、このレーザアニールでは絶縁基板0の縦方向(Y方向)に沿って帯状に形成されたレーザビーム14のパルスを絶縁基板0に間欠照射する。このとき同時に、その照射領域(レーザビームスポット)を部分的に重ねながらレーザビーム14を絶縁基板0に対して相対的に横方向(X方向)に移動させている。図示の例では、固定されたレーザビーム14の照射領域に対し絶縁基板0を−X方向にステップ移動させている。この様に、レーザビーム14をオーバーラップさせる事により、半導体薄膜の再結晶化が比較的均一に行える。なお、レーザビーム14のスポットはY方向に延びた長手形状を有しているので、本明細書ではY方向を長軸方向と呼ぶ場合がある。この長軸方向Yに直交するX方向を短軸方向と呼ぶ場合がある。図示の例では、長手形状のレーザビームスポットは短軸方向Xにステップ移動している。
上述した薄膜半導体装置は図1に示したようなアクティブマトリクス型表示装置に好適であり、近年盛んに開発が進められている。表示装置に応用する場合ガラス等からなる透明絶縁基板の大型化及び低コスト化が強く要求されている。この様な大型化及び低コスト化を満たす為、上述したレーザビームを利用する再結晶化レーザアニールが活用されている。レーザビーム照射により比較的低温で半導体薄膜を結晶化できるため低融点ガラスなど比較的低コストの透明絶縁基板を採用できる。
特に長手形状(帯状)のレーザビーム14を走査しオーバーラップ照射する事で比較的大面積の半導体薄膜を非晶質から多結晶に効率よく転換できる。現在、レーザビームの光源としてはエキシマレーザが広く用いられている。しかしながら、このエキシマレーザは出力パワーの関係でレーザビームの断面積を極端に大きくする事はできない。この為レーザビームを長手形状もしくは帯状に整形してこれをオーバーラップしながら走査(スキャニング)する事により、大型ガラス等からなる透明絶縁基板の全面に照射している。しかしながら、このスキャニング時にレーザビーム14のエネルギー分布の影響により結晶の粒径などが不均一になる。これにより表示装置に集積形成された薄膜トランジスタのキャリア移動度が局部的にばらつくようになる為、表示のユニフォーミティを損なう恐れがある。
図7は、レーザアニールによって形成されたポリシリコン薄膜の結晶状態を模式的に表している。図示するように、レーザビーム14の照射領域(スポット)は長軸方向Yに延びた長手形状を有している。このレーザビーム14を短軸方向Xにステップ移動しながら、絶縁基板0上に成膜されたシリコン薄膜に照射する。これによりシリコン薄膜は再結晶化され、ポリシリコン薄膜に転換される。絶縁基板0上において、ポリシリコン薄膜は長軸方向Yに関し比較的均一な結晶状態を有している。これに対し、短軸方向Xに沿ってポリシリコン薄膜の結晶状態は周期的にばらついている。これは、レーザビーム14の照射エネルギーの空間分布が比較的均一であるのに対し、照射エネルギーの時間的変動が大きい為であると考えられる。
図8は、本発明にかかる表示装置のデバイスレイアウトとレーザビームのスキャニングパタンとの関係を示す模式図である。図示するように、レーザビーム14の照射領域は長軸方向Yに延びた帯状となっている。このレーザビーム14は短軸方向Xに沿ってステップ移動しながら、画素アレイ1を形成する絶縁基板に照射される。これにより、絶縁基板上にポリシリコン薄膜が形成される。このポリシリコン薄膜を素子領域として、図示の画素回路2が集積形成される。前述したように、この画素回路2は複数の薄膜トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr5,Tr6,Trdを含んでおり、いずれもレーザアニールにより低温成膜されたポリシリコン薄膜を素子領域とするポリシリコンTFTである。本発明では、特にカレントミラー回路を構成するサンプリングトランジスタTr2とドライブトランジスタTrdがレーザビーム14の長軸方向Yと平行になる様にレイアウトしている。図7を参照して説明したように、レーザアニールで形成されたポリシリコン薄膜は、長軸方向Yに沿って比較的均一な結晶状態となっている。したがってサンプリングトランジスタTr2とドライブトランジスタTrdの対は互いに同じ様な結晶状態となっており、キャリア移動度も実用的な範囲で揃える事ができる。図8から明らかな様に、カレントミラー回路を構成するトランジスタTr2,Trdの対は、レーザビーム14の同一照射領域内に含まれており、この範囲で結晶状態は比較的均一である。
図9は、図8に示したカレントミラー回路のさらに具体的なデバイスレイアウトを示す模式図である。この模式図では、カレントミラー回路を構成するサンプリングトランジスタTr2とドライブトランジスタTrdに加え、スイッチングトランジスタTr3,Tr5や結合容量Cs1もレイアウトされている。各トランジスタTr2,Tr3,Tr5,Trdはいずれもボトムゲート構造であり、ゲート(G)配線が下層に形成されている。その上に、各トランジスタTr2,Tr3,Tr5,Trdの素子領域となるポリシリコン薄膜が島状にパタニング形成されている。さらにポリシリコン薄膜に重ねて、金属アルミニウム等からなるソース(S)/ドレイン(D)配線がパタニング形成されている。ソース(S)/ドレイン(D)配線は、図示のコンタクトを介して、それぞれ対応するポリシリコン薄膜からなる素子領域に接続されている。一方、結合容量Cs1は、ゲート配線から延設された下側電極と、これに重なるポリシリコン薄膜からなる上側電極とで構成されている。下側電極と上側電極との間には各トランジスタのゲート絶縁膜と同一層の誘電体が介在している。図1を参照して既に説明した様に、結合容量Cs1の下側電極はA点を介してドライブトランジスタTrdのゲートGに接続する一方、結合容量Cs1の上側電極はB点を介してサンプリングトランジスタTr2のゲートGに接続されている。
かかるデバイスレイアウトにおいて、カレントミラー回路を構成する一対のサンプリングトランジスタTr2とドライブトランジスタTrdは、レーザビーム14の長軸方向Yと平行に配されている。これにより、両トランジスタTr2,Trdの素子領域を構成する島状のポリシリコン薄膜は、略等しい結晶状態を有している。したがって、両トランジスタTr2,Trdのキャリア移動度は略揃えられている。これに加え、図示の実施例では、サンプリングトランジスタTr2とドライブトランジスタTrdのゲートGが同一方向にレイアウトされている。図示の例では、各ゲートGが長軸方向Yに揃っている。換言すると、両トランジスタTr2,Trd共に、チャネル領域の方向はゲートGの配線方向と直交する短軸方向Xに平行となっている。一般にレーザアニールで形成されたポリシリコン薄膜は、キャリア移動度に異方性がある。この点を考量して、本実施例ではトランジスタTr2及びTrdのチャネル方向を共に短軸方向Xに揃えている。この結果、両トランジスタTr2,Trdのキャリア移動度は完全に揃える事が可能になる。
図10は、上述したレーザアニールプロセスを示す模式図である。再結晶化レーザアニールを行う場合、XYステージ21が組み込まれたアニールチャンバ22の中に低融点ガラス等からなる絶縁基板0を投入する。この絶縁基板0の表面には予め半導体薄膜12が成膜されている。半導体薄膜12としては例えばP−CVD法により非晶質シリコンが形成される。このチャンバ22内で例えばXeClエキシマレーザ光源13から放射されたレーザビーム14を絶縁基板0に照射する。これにより非晶質シリコンは一旦溶融し、冷却過程で再結晶化が行われポリシリコンに転換される。これにより半導体薄膜12のキャリア移動度が高くなり、薄膜トランジスタの電気特性を改善できる。なお、レーザビーム14の断面形状を帯状(線状)に整形し且つエネルギー断面強度の均一性を保つ為、ビーム形成器5が挿入されている。ビーム形成器15を通過した帯状のレーザビーム14は反射鏡16で反射した後、チャンバ22内に収納された絶縁基板0に照射される。レーザビーム14のパルスを間欠照射する際、これに同期してXYステージ21を−X方向にステップ移動する。これによりレーザビーム14の照射領域を部分的に重ねながら絶縁基板0に対して相対的にレーザビーム14をX方向(横方向)に移動する。なおステージ21を−X方向にステップ移動する為モータ23が取り付けられている。また、レーザビーム14の間欠照射とステージ21のステップ移動を互いに同期化するため制御器24がエキシマレーザ光源13とモータ23との間に介在している。加えて、絶縁基板0に設けたアライメントマークを検出して絶縁基板0の位置決めを行うために用いる検出器25が備えられており、その出力は制御器24に供給される。制御器24は検出器25の検出結果に基づいてモータ23を駆動し、絶縁基板0の位置決めを行う。
最後に図11は、図9に示したボトムゲート型トランジスタTrの断面構造を模式的に表している。図示するように、薄膜トランジスタTrはボトムゲート型であり、絶縁基板0の上にゲート電極Gがパタニングされている。このゲート電極Gの上にはゲート絶縁膜31を介して半導体薄膜12が重ねられている。半導体薄膜12の上にはゲート電極Gと整合する様にストッパ33が設けられている。このストッパ33の直下に位置する半導体薄膜12の部分がチャネル領域32となる。このチャネル領域32の両側には不純物が高濃度で注入された領域が形成されている。かかる構成を有する薄膜トランジスタTrは層間絶縁膜34により被覆されており、これに開口したコンタクトホールを介してドレイン電極D及びソース電極Sが薄膜トランジスタTrに接続されている。前述したように、チャネル領域32を構成する半導体薄膜12は、レーザアニールにより再結晶化されたポリシリコン薄膜からなる。
本発明にかかる画素回路および表示装置の実施形態を示す回路図である。 図1に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 レーザビームの照射方法を示す模式図である。 レーザアニールによって形成されたポリシリコン薄膜の結晶状態を示す模式図である。 本発明にかかる画素回路レイアウトとレーザアニール照射パタンとの関係を示す模式図である。 本発明にかかる画素回路のデバイスレイアウトとレーザビーム照射パタンとの関係を示す模式図である。 レーザアニールプロセスを示す模式図である。 本発明にかかる画素回路に含まれる薄膜トランジスタの一例を示す模式的な断面図である。 従来の表示装置の一例を示す全体ブロック図である。 図12に示した従来の表示装置に含まれる画素回路の構成を示す回路図である。 図12に示した従来の表示装置の画面の一例を示す模式図である。
符号の説明
1・・・画素アレイ、2・・・画素回路、3・・・電流ドライバー、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、7・・・補正用スキャナ、Trd・・・ドライブトランジスタ、Tr1・・・スイッチングトランジスタ、Tr2・・・サンプリングトランジスタ、Tr3・・・スイッチングトランジスタ、Tr5・・・スイッチングトランジスタ、Tr6・・・スイッチングトランジスタ、EL・・・発光素子、Cs1・・・結合容量、Cs2・・・画素容量

Claims (8)

  1. 信号線と制御信号を供給する走査線とが交差する部分に配された画素回路であって、
    発光素子と、発光素子に駆動電流を供給するドライブトランジスタと、サンプリングトランジスタと、画素容量と、結合容量と、第1スイッチングトランジスタと、第2スイッチングトランジスタと、第3スイッチングトランジスタと、第4スイッチングトランジスタとを備え、
    サンプリングトランジスタは、主電極端の一方が電源と接続されており、制御電極端が、画素容量の一端と接続されるとともに結合容量を介してドライブトランジスタの制御電極端に接続されており、
    ドライブトランジスタは、主電極端の一方が電源と接続されており、主電極端の他方が第4スイッチングトランジスタを介して発光素子の一端と接続されており、
    第1スイッチングトランジスタは、主電極端の一方が基準電流と信号電流とが交互に流れる信号線と接続されており、主電極端の他方が第2スイッチングトランジスタの主電極端の一方とサンプリングトランジスタの主電極端の他方とに接続されており、
    3スイッチングトランジスタは、主電極端の一方が結合容量の一端とドライブトランジスタの制御電極端とに接続されており、主電極端の他方がドライブトランジスタの主電極端の他方と第4スイッチングトランジスタの主電極端の一方とに接続されており、
    2スイッチングトランジスタは、主電極端の他方がサンプリングトランジスタの制御電極端と画素容量の一端と結合容量の他端とに接続されており、
    画素容量の他端が電源と接続されており、
    第1スイッチングトランジスタの制御電極端と第2スイッチングトランジスタの制御電極端とが共通に、走査線の内の信号電流や基準電流のサンプリング用の制御信号が供給される第1走査線と接続されており、
    第3スイッチングトランジスタの制御電極端が、走査線の内の閾電圧補正用の制御信号が供給される第2走査線と接続されており、
    第4スイッチングトランジスタの制御電極端が、走査線の内の発光制御用の制御信号が供給される第3走査線と接続されており、
    第1スイッチングトランジスタと第2スイッチングトランジスタと第3スイッチングトランジスタと第4スイッチングトランジスタとがオン状態とされ、信号線に基準電流が流れるときにサンプリングトランジスタに基準電流を流し画素容量に基準電流に応じた電位が書き込まれ、その後、
    第4スイッチングトランジスタがオフ状態とされ、ドライブトランジスタの閾電圧の影響を駆動電流からキャンセルするための閾電圧が結合容量に保持され、その後、
    第3スイッチングトランジスタがオフ状態とされ結合容量に保持された閾電圧が固定され、その後、
    信号線に流れる電流が信号電流に切り替えらることでサンプリングトランジスタに信号電流が流れ画素容量に信号電流に応じた電位が書き込まれることにより、信号線に流れる電流の切替えの際に画素容量の一端に発生する電位変化が結合容量を介してドライブトランジスタの制御電極端に伝達され、その後、
    第4スイッチングトランジスタがオン状態とされ、ドライブトランジスタにより、結合容量を介して伝達された電位変化と結合容量に固定された閾電圧とに基づく駆動電流を発光素子に供給して発光を行わせる画素回路。
  2. ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタは、そのキャリア移動度が互いに等しく、ポリシリコン薄膜を素子領域とする薄膜トランジスタからなり、
    ポリシリコン薄膜は、長軸方向に延びたレーザビームスポットをこれと直交する短軸方向に移動しながら照射して結晶化されたものであり、
    ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタの対は、長軸方向と平行に配されている請求項1に記載の画素回路。
  3. ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタの対は、各制御電極端が互いに同方向に配されている請求項2に記載の画素回路。
  4. 画素アレイ部とドライバー部とスキャナ部とからなる表示装置であって、
    画素アレイ部は、列状の信号線と、制御信号を供給する行状の走査線と、両者の交差する部分に行列状に配された画素回路とからなり、
    ドライバー部は、各信号線に基準電流と信号電流とを交互に流し、
    スキャナ部は、各走査線に制御信号を供給し、
    画素回路は、発光素子と、発光素子に駆動電流を供給するドライブトランジスタと、サンプリングトランジスタと、画素容量と、結合容量と、第1スイッチングトランジスタと、第2スイッチングトランジスタと、第3スイッチングトランジスタと、第4スイッチングトランジスタとを備え、
    サンプリングトランジスタは、主電極端の一方が電源と接続されており、制御電極端が、画素容量の一端と接続されるとともに結合容量を介してドライブトランジスタの制御電極端に接続されており、
    ドライブトランジスタは、主電極端の一方が電源と接続されており、主電極端の他方が第4スイッチングトランジスタを介して発光素子の一端と接続されており、
    第1スイッチングトランジスタは、主電極端の一方が基準電流と信号電流とが交互に流れる信号線と接続されており、主電極端の他方が第2スイッチングトランジスタの主電極端の一方とサンプリングトランジスタの主電極端の他方とに接続されており、
    3スイッチングトランジスタは、主電極端の一方が結合容量の一端とドライブトランジスタの制御電極端とに接続されており、主電極端の他方がドライブトランジスタの主電極端の他方と第4スイッチングトランジスタの主電極端の一方とに接続されており、
    2スイッチングトランジスタは、主電極端の他方がサンプリングトランジスタの制御電極端と画素容量の一端と結合容量の他端とに接続されており、
    画素容量の他端が電源と接続されており、
    第1スイッチングトランジスタの制御電極端と第2スイッチングトランジスタの制御電極端とが共通に、走査線の内の信号電流や基準電流のサンプリング用の制御信号が供給される第1走査線と接続されており、
    第3スイッチングトランジスタの制御電極端が、走査線の内の閾電圧補正用の制御信号が供給される第2走査線と接続されており、
    第4スイッチングトランジスタの制御電極端が、走査線の内の発光制御用の制御信号が供給される第3走査線と接続されており、
    第1スイッチングトランジスタと第2スイッチングトランジスタと第3スイッチングトランジスタと第4スイッチングトランジスタとがオン状態とされ、信号線に基準電流が流れるときにサンプリングトランジスタに基準電流を流し画素容量に基準電流に応じた電位が書き込まれ、その後、
    第4スイッチングトランジスタがオフ状態とされ、ドライブトランジスタの閾電圧の影響を駆動電流からキャンセルするための閾電圧が結合容量に保持され、その後、
    第3スイッチングトランジスタがオフ状態とされ結合容量に保持された閾電圧が固定され、その後、
    信号線に流れる電流が信号電流に切り替えらることでサンプリングトランジスタに信号電流が流れ画素容量に信号電流に応じた電位が書き込まれることにより、信号線に流れる電流の切替えの際に画素容量の一端に発生する電位変化が結合容量を介してドライブトランジスタの制御電極端に伝達され、その後、
    第4スイッチングトランジスタがオン状態とされ、ドライブトランジスタにより、結合容量を介して伝達された電位変化と結合容量に固定された閾電圧とに基づく駆動電流を発光素子に供給して発光を行わせる表示装置。
  5. ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタは、そのキャリア移動度が互いに等しく、ポリシリコン薄膜を素子領域とする薄膜トランジスタからなり、
    ポリシリコン薄膜は、長軸方向に延びたレーザビームスポットをこれと直交する短軸方向に移動しながら照射して結晶化されたものであり、
    ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタの対は、長軸方向と平行に配されている請求項4に記載の表示装置。
  6. ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタの対は、各制御電極端が互いに同方向に配されている請求項5に記載の表示装置
  7. 信号線と制御信号を供給する走査線とが交差する部分に配され、
    発光素子と、発光素子に駆動電流を供給するドライブトランジスタと、サンプリングトランジスタと、画素容量と、結合容量と、第1スイッチングトランジスタと、第2スイッチングトランジスタと、第3スイッチングトランジスタと、第4スイッチングトランジスタとを備え、
    サンプリングトランジスタは、主電極端の一方が電源と接続されており、制御電極端が、画素容量の一端と接続されるとともに結合容量を介してドライブトランジスタの制御電極端に接続されており、
    ドライブトランジスタは、主電極端の一方が電源と接続されており、主電極端の他方が第4スイッチングトランジスタを介して発光素子の一端と接続されており、
    第1スイッチングトランジスタは、主電極端の一方が基準電流と信号電流とが交互に流れる信号線と接続されており、主電極端の他方が第2スイッチングトランジスタの主電極端の一方とサンプリングトランジスタの主電極端の他方とに接続されており、
    3スイッチングトランジスタは、主電極端の一方が結合容量の一端とドライブトランジスタの制御電極端とに接続されており、主電極端の他方がドライブトランジスタの主電極端の他方と第4スイッチングトランジスタの主電極端の一方とに接続されており、
    2スイッチングトランジスタは、主電極端の他方がサンプリングトランジスタの制御電極端と画素容量の一端と結合容量の他端とに接続されており、
    画素容量の他端が電源と接続されており、
    第1スイッチングトランジスタの制御電極端と第2スイッチングトランジスタの制御電極端とが共通に、走査線の内の信号電流や基準電流のサンプリング用の制御信号が供給される第1走査線と接続されており、
    第3スイッチングトランジスタの制御電極端が、走査線の内の閾電圧補正用の制御信号が供給される第2走査線と接続されており、
    第4スイッチングトランジスタの制御電極端が、走査線の内の発光制御用の制御信号が供給される第3走査線と接続されている画素回路の駆動方法であって、
    第1スイッチングトランジスタと第2スイッチングトランジスタと第3スイッチングトランジスタと第4スイッチングトランジスタとをオン状態とし、信号線に基準電流が流れるときにサンプリングトランジスタに基準電流を流し画素容量に基準電流に応じた電位を書き込み、その後、
    第4スイッチングトランジスタをオフ状態とし、ドライブトランジスタの閾電圧の影響を駆動電流からキャンセルするための閾電圧を結合容量に保持させ、その後、
    第3スイッチングトランジスタをオフ状態とし結合容量に保持された閾電圧を固定し、その後、
    信号線に流れる電流を信号電流に切り替えることでサンプリングトランジスタに信号電流を流し画素容量に信号電流に応じた電位を書き込むことにより、信号線に流れる電流の切替えの際に画素容量の一端に発生する電位変化を結合容量を介してドライブトランジスタの制御電極端に伝達し、その後、
    第4スイッチングトランジスタをオン状態とし、ドライブトランジスタにより、結合容量を介して伝達された電位変化と結合容量に固定された閾電圧とに基づく駆動電流を発光素子に供給して発光を行わせる画素回路の駆動方法。
  8. 画素アレイ部とドライバー部とスキャナ部とからなり、
    画素アレイ部は、列状の信号線と、制御信号を供給する行状の走査線と、両者の交差する部分に行列状に配された画素回路とからなり、
    ドライバー部は、各信号線に基準電流と信号電流とを交互に流し、
    スキャナ部は、各走査線に制御信号を供給し、
    画素回路は、発光素子と、発光素子に駆動電流を供給するドライブトランジスタと、サンプリングトランジスタと、画素容量と、結合容量と、第1スイッチングトランジスタと、第2スイッチングトランジスタと、第3スイッチングトランジスタと、第4スイッチングトランジスタとを備え、
    サンプリングトランジスタは、主電極端の一方が電源と接続されており、制御電極端が、画素容量の一端と接続されるとともに結合容量を介してドライブトランジスタの制御電極端に接続されており、
    ドライブトランジスタは、主電極端の一方が電源と接続されており、主電極端の他方が第4スイッチングトランジスタを介して発光素子の一端と接続されており、
    第1スイッチングトランジスタは、主電極端の一方が基準電流と信号電流とが交互に流れる信号線と接続されており、主電極端の他方が第2スイッチングトランジスタの主電極端の一方とサンプリングトランジスタの主電極端の他方とに接続されており、
    3スイッチングトランジスタは、主電極端の一方が結合容量の一端とドライブトランジスタの制御電極端とに接続されており、主電極端の他方がドライブトランジスタの主電極端の他方と第4スイッチングトランジスタの主電極端の一方とに接続されており、
    2スイッチングトランジスタは、主電極端の他方がサンプリングトランジスタの制御電極端と画素容量の一端と結合容量の他端とに接続されており、
    画素容量の他端が電源と接続されており、
    第1スイッチングトランジスタの制御電極端と第2スイッチングトランジスタの制御電極端とが共通に、走査線の内の信号電流や基準電流のサンプリング用の制御信号が供給される第1走査線と接続されており、
    第3スイッチングトランジスタの制御電極端が、走査線の内の閾電圧補正用の制御信号が供給される第2走査線と接続されており、
    第4スイッチングトランジスタの制御電極端が、走査線の内の発光制御用の制御信号が供給される第3走査線と接続されている表示装置の駆動方法であって、
    第1スイッチングトランジスタと第2スイッチングトランジスタと第3スイッチングトランジスタと第4スイッチングトランジスタとをオン状態とし、信号線に基準電流が流れるときにサンプリングトランジスタに基準電流を流し画素容量に基準電流に応じた電位を書き込み、その後、
    第4スイッチングトランジスタをオフ状態とし、ドライブトランジスタの閾電圧の影響を駆動電流からキャンセルするための閾電圧を結合容量に保持させ、その後、
    第3スイッチングトランジスタをオフ状態とし結合容量に保持された閾電圧を固定し、その後、
    信号線に流れる電流を信号電流に切り替えることでサンプリングトランジスタに信号電流を流し画素容量に信号電流に応じた電位を書き込むことにより、信号線に流れる電流の切替えの際に画素容量の一端に発生する電位変化を結合容量を介してドライブトランジスタの制御電極端に伝達し、その後、
    第4スイッチングトランジスタをオン状態とし、ドライブトランジスタにより、結合容量を介して伝達された電位変化と結合容量に固定された閾電圧とに基づく駆動電流を発光素子に供給して発光を行わせる表示装置の駆動方法。
JP2005020686A 2005-01-28 2005-01-28 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法 Expired - Fee Related JP4848639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020686A JP4848639B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020686A JP4848639B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006208744A JP2006208744A (ja) 2006-08-10
JP4848639B2 true JP4848639B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=36965676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020686A Expired - Fee Related JP4848639B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848639B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753373B2 (ja) 2005-09-16 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP5310244B2 (ja) * 2009-05-12 2013-10-09 ソニー株式会社 表示装置、表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866084B2 (ja) * 2001-11-08 2007-01-10 松下電器産業株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP3915907B2 (ja) * 2002-08-30 2007-05-16 カシオ計算機株式会社 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP4131939B2 (ja) * 2003-05-13 2008-08-13 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2004354883A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示素子駆動回路及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2005157347A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006208744A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102007710B1 (ko) 표시 장치
JP4923505B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4501429B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP5245195B2 (ja) 画素回路
JP4222396B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP4747565B2 (ja) 画素回路及びその駆動方法
JP2008046427A (ja) 画像表示装置
US8994626B2 (en) Display and method for manufacturing display
JP2006018167A (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP2005338591A (ja) 画素回路および表示装置
JP4848639B2 (ja) 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法
JP5109302B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4967336B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4687026B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2009276796A (ja) 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法
JP2006208746A (ja) 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法
JP2006208745A (ja) 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法
JP2006030729A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2005338592A (ja) 表示装置
JP2007286453A (ja) 表示装置
JP2008033072A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4967511B2 (ja) 表示装置
JP2006030728A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees