JP4847308B2 - 酸素飽和度測定装置 - Google Patents

酸素飽和度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4847308B2
JP4847308B2 JP2006338053A JP2006338053A JP4847308B2 JP 4847308 B2 JP4847308 B2 JP 4847308B2 JP 2006338053 A JP2006338053 A JP 2006338053A JP 2006338053 A JP2006338053 A JP 2006338053A JP 4847308 B2 JP4847308 B2 JP 4847308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
blood
oxygen saturation
unit
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006338053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008148820A (ja
Inventor
智己 片野
Original Assignee
株式会社中日電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中日電子 filed Critical 株式会社中日電子
Priority to JP2006338053A priority Critical patent/JP4847308B2/ja
Publication of JP2008148820A publication Critical patent/JP2008148820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847308B2 publication Critical patent/JP4847308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、人工心肺装置等からなる体外循環システムにおける酸素飽和度測定装置に関する。
従来、酸素飽和度測定装置は、血液を循環させるパイプ(本願において、チューブ及び、パイプに接続される専用のセルを含む。)の上から血液に向けて光を当て、反射した光、又は透過した光を検出し、得られた光強度に基づいて酸素飽和度を算出する構成をとっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−104114号公報
しかし、反射光を検出して酸素飽和度を算出する酸素飽和度測定装置によると、反射光自体が、そもそも血液を通過した光ではないため、測定精度が低いという問題がある。
また、透過光を検出して酸素飽和度を算出する酸素飽和度測定装置によると、血液を循環させる血液流路に大径のパイプを用いた場合、透過光の光路長が長く、透過光量が少なくなるため、測定のために上記血液流路からバイパスさせた細径の血液流路を別途設ける必要があり、また、バイパス流路を設けることに伴い、体外に取出す血液量が増大するという問題がある。
また、前者の酸素飽和度測定装置、後者の酸素飽和度測定装置のいずれも、血液が散乱の無い吸収物質と仮定して酸素飽和度を算出しているため、本来的に測定精度が低いという問題がある。
さらに、血液循環装置等における酸素飽和度の測定においては、血液を循環させるパイプの外部から血液に対し光を照射するため、受光部で検出される光強度は、少なくともパイプと血液の影響を受けることとなる。そのため、純粋に血液だけを測定できていないという点から測定精度が低いという問題もある。
また、パイプ内部に流れる血液の流速が変化すると、酸素飽和度測定値がダイナミックに変化してしまうという問題もある。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決し、専用のバイパス流路を設ける必要が無く、血液循環の血液流路の途中にセンサを配し、血液流路のパイプの影響を除去し、測定精度の高い酸素飽和度測定装置を提供することを目的とする。
本発明の酸素飽和度測定装置は、複数波長の光をパイプ内の血液に入射させるための発光部と、該発光部からパイプ内に入射された光に対する血液の散乱光を受光する受光部とを備えた送受光センサ部と、前記発光部の発光タイミングを制御し、発光に同期して前記受光部から光強度信号を得る送受光信号制御部と、前記光強度信号をA/D変換し、血液の散乱を考慮した演算式に基づき前記パイプ内の血液の酸素飽和度を算出する演算処理部と、外乱光を除去する外乱除去手段とを備えた酸素飽和度測定装置であって、
該演算式は、前記パイプ内に血液とは異なる散乱物質を入れ、そのとき得られた波長1,2の光強度信号に基づき算出した基準吸光度A01,A02をパラメータとし、
Φ 2 =A1 2 /A2 2 =εh1/εh2
={Sεo1+(1−S)εd1}/{Sεo2+(1−S)εd2}
(ここで、A1は波長1における測定吸光度At1と基準吸光度A01との差、A2は波長2における測定吸光度At2と基準吸光度A02との差、εhはヘモグロビンの吸光係数、εoはオキシヘモグロビンの吸光係数、εdはデオキシヘモグロビンの吸光係数)
演算式から酸素飽和度Sを求めることを特徴とする。
この発明の酸素飽和度測定装置によれば、人工心肺装置等の体外循環システムにおいて、血液の酸素飽和度を精度良く連続的に計測することができ、流速の変化があるときでも、血液の酸素飽和度を精度良く計測することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る酸素飽和度測定装置の構成図、図2は、送受光センサ部の使用態様図、図3は、酸素飽和度測定装置の基準設定モード時の処理内容を表したフローチャート、図4は、酸素飽和度測定装置の測定モード時の処理内容を表したフローチャートをそれぞれ示す。
図1〜図3において、酸素飽和度測定装置100は、送受光センサ部10と送受光信号制御部20と演算処理部30とを備えて構成される。
送受光センサ部10は、光源部11と受光部12とからなる。光源部11は、波長λ1(例えば、750nm)の光を発する第1光源11Aと波長λ2(例えば、830nm)の光を発する第2光源11Bとからなり、各光源11A、11Bは半導体レーザー又はLEDなどで構成される。受光部12は、光源部11が発した光を受光し、受光した光強度に対応する電流を出力するフォトダイオード又はフォトトランジスタなどで構成される。
送受光センサ部10は、内面が黒色のセンサホルダー40で保持される。センサホルダー40は、図2に示すように、光源部11と受光部12を同一平面上に配置させて保持する。センサホルダー40は、送受光センサ部10と専用のセル(パイプ)50との間に隙間が生じないよう、緩衝材例えば黒いネオプレンゴム材41を備える。光源部11と受光部12との間に位置する部分の緩衝材41により、光源部11が発した光が受光部12に直接入射されず、誤検出を防止する。
センサホルダー40は、セル50を覆う。センサホルダー40がセル50を覆うことにより、外乱光の入射を遮ることができ、誤検出を防止する。センサホルダー40は、外乱除去手段を構成する。
セル50は、血液流路に直列に接続される比較的扁平な流路部材であり、送受光センサ部10との密着部分が平らに形成され、かつ、透明な部材からなる。
送受光信号制御部20は発光制御部21と受光制御部22を備える。発光制御部21は、少なくとも第1、第2光源11A、11Bの発光タイミングを制御し、第1光源11Aと第2光源11Bが同時発光しないよう発光制御する。受光制御部22は、受光部12からの入力電流を電圧に変換し、変換後の電圧をサンプルホールドするなどの処理を行う。
演算処理部30は、A/D部31と演算部32を備える。
A/D部31は、受光制御部22による処理後のアナログ信号をデジタル信号に変換する。
演算部32は、後述するように、基準設定モード時に、基準散乱物質の散乱光の光強度信号に基づいて基準吸光度A01、A02を算出、記憶しておき、その後の測定モード時に、血液の散乱光の光強度信号に基づいて測定吸光度At1、At2を算出し、基準吸光度A01、A02と測定吸光度At1、At2をパラメータとする所定の演算式から酸素飽和度Sを求める処理を行う。
次に、上記のように構成される酸素飽和度測定装置100を用いて血液の酸素飽和度Sを求める方法を説明する。
酸素飽和度Sを求めるにあたっては、血液の酸素飽和度Sを実際に測定する測定モードに先立ち、基準を設定するための基準設定モードを予め実行する。
A 基準設定モード(図3)
基準設定モードの内容を具体的に説明するに先立ち、基準設定モードの導入概念を説明する。
送受光センサ部10がセル50の外部にあるということは、計測される光強度のデータは、血液+セル50+外乱を含んでいると考えられる。この場合、外乱については、セル50の周囲を黒く密閉することでその影響を低減させることができるが、セル50の影響はどうすることもできない。
セル50の光の影響は、個体単位でばらつきがあると考えられるが、1つのセル50を考えた場合、時間変化は無いと考えられる。そこで、血液+セル50の状態から得られる光強度データから、セル50単体のデータを差し引けば、血液だけの状態が得られることになるため、基準を設定することとしている。
また、この基準もただ単にセル50だけで基準をとることはあまり意味が無い。なぜなら、セル50の内部に何も入っていない状態では、光がセル50に入った後、光は直進を続け、反射した光が受光部12に返ってくるだけであり、血液が入っているときの光の状況ととても似つかないものとなっているからである(図5参照)。
したがって、基準の条件とは、セル50内に血液が入っているときと同じような光の状態を望む。同じような状態とは、図7に示すように、セル50に光が入った後、すぐに理想的な散乱が起こるような状態を作り上げる必要がある。なぜなら、血液は散乱物質であるため、血液に入った光は直進性を失い散乱を起こすからである(図6参照)。
以上のように、基準とは、セル50に血液が入っているときと同じような光散乱を起こさせ、血液を観測する際に、予め分かっているセル50の影響を除去するために必要な操作である。
以下に、基準設定モードの内容を具体的に説明する。
酸素飽和度測定装置100の電源投入前に、基準となる散乱物質としての白色系固体例えば白ジュラコンをセル50に入れ、セル50をセンサホルダー40にセットする。ここで、白色系固体の代わりに、散乱物質としての白色系液体例えば濃度1%のイントラリピッド(商品名)溶液をセル50に入れ、センサホルダー40にセットするようにしてもよい。
次に、酸素飽和度測定装置100の電源を投入する。
電源が投入されると、酸素飽和度測定装置100は以下の処理を順に実行する。
1)波長λ1、λ2の光の照射(ステップS1)。
まず、発光制御部21により、第1光源11Aから波長λ1の光を、第2光源11Bから波長λ2の光を互いに同時発光させないように発光制御し、波長λ1、λ2の光をセル50に照射する。
2)基準吸光度A01、A02の算出(ステップS2)
セル50に入射した光はセル50内を直進して白ジュラコンに入射し、白ジュラコンで散乱光となり、散乱光の一部はセル50内を直進して受光部12で受光され、受光部12は、受光した光の強度つまり散乱光強度に対応する電流を出力する。受光部12の出力電流は、受光制御部22において電圧に変換され、所定周期でサンプリングされる。
演算処理部30においては、サンプリングされた複数の電圧値、換言すると複数の散乱光強度をそれぞれA/D部31によりデジタル信号に変換し、演算部32において、複数の散乱光強度の平均値L01、L02を求める。ここで、L01は、波長λ1の光を照射したときの散乱光強度の平均値であり、また、L02は、波長λ2の光を照射したときの散乱光強度の平均値である。
次に、予め設定されている入射光強度L0、つまり第1、第2光源11A、11Bから出射される光の強度と、上記散乱光強度L01、L02を下記式(1)、(2)に代入し、基準吸光度A01、A02を求める。
A01=log(L0/L01) (1)
A02=log(L0/L02) (2)
3)基準吸光度A01、A02の記憶(ステップS3)
ステップS2で算出した基準吸光度A01、A02を演算処理部30の記憶部に記憶する。
B 測定モード(図4)
測定モードの内容を具体的に説明するに先立ち、測定モードの技術的思想を説明する。
酸素飽和度Sを求めるにあたり、血液を光散乱の無い吸光物質であると仮定した場合の吸光度Aは、一般に下記式(3)で表される。
A=εh・Ch・L (3)
(εh:ヘモグロビンの吸光係数、Ch:ヘモグロビン濃度、L:平均光路長)
仮に、2つの波長λ1、λ2の光を照射することとし、オキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビンの吸光係数をそれぞれεo、εdとすると、ヘモグロビンの吸光係数εhは、下記式(4)、(5)で表される。
εh1=Sεo1+(1−S)εd1 (4)
εh2=Sεo2+(1−S)εd2 (5)
そして、そのときの吸光度A1、A2は、下記式(6)、(7)で表される。
A1=εh1・Ch・L (6)
A2=εh2・Ch・L (7)
A1、A2の比Φをとると、Φは下記式(8)で表される。
Φ=A1/A2=εh1/εh2={Sεo1+(1−S)εd1}/{Sεo2+(1−S)εd2} (8)
ここで、εo1、εd1、εo2、εd2の数値は予め分かっているため、Φを実測することによって酸素飽和度Sを求めることができる。
以上が血液に光散乱が無いと仮定した場合の酸素飽和度の算出方法である。
しかし、血液は光散乱物質であるため、上記算出方法によると誤差が大きくなる。
そこで、光散乱物質において血液だけに特化し、今回使用する波長領域を考慮した場合、吸光度Aは、下記式(9)のように考えることができる。
A={εh・(εh+F)}1/2・Ch・L (9)
(F:血液の散乱係数)
ここで、εh<<Fであると仮定すると、吸光度Aは、下記式(10)で表すことができる。
A=(εh・F)1/2・Ch・L (10)
上記と同様、2つの波長λ1、λ2の光を照射したとすると、吸光度A1、A2は、散乱係数Fに波長依存性が無いと仮定して、それぞれ下記式(11)、(12)で表される。
A1=(εh1・F)1/2・Ch・L (11)
A2=(εh2・F)1/2・Ch・L (12)
A1、A2の比Φをとると、Φは下記式(13)で表される。
Φ=A1/A2=(εh1・F)1/2/(εh2・F)1/2 (13)
さらに両辺を2乗すると、
Φ2=A12/A22=εh1/εh2
={Sεo1+(1−S)εd1}/{Sεo2+(1−S)εd2} (14)
となる。
ここで、εo1、εd1、εo2、εd2の数値は予め分かっているため、Φを実測することによって酸素飽和度Sを求めることができる。
本実施形態では、基準設定モード時の吸光度をA01、A02とし、測定モード時の吸光度をAt1、At2とし、A1=At1−A01、A2=At2−A02として計算している。ただし、平均光路長Lは、基準設定モード時と測定モード時では同じ散乱物質のため変化しないものと仮定している。
以下に、測定モードの内容を具体的に説明する。
まず、白ジュラコンをセル50から除去し、血液をセル50に入れ、セル50をセンサホルダー40にセットする。
次に、酸素飽和度測定装置100の電源を投入する。
電源が投入されると、酸素飽和度測定装置100は以下の処理を順に実行する。
1)波長λ1、λ2の光の照射(ステップS11)。
まず、発光制御部21により、第1光源11Aから波長λ1の光を、第2光源11Bから波長λ2の光を互いに同時発光させないように発光制御し、波長λ1、λ2の光をセル50に照射する。
2)測定吸光度At1、At2の算出(ステップS12)
セル50に入射した光はセル50内を直進して血液に入射し、血液中で散乱光となり、散乱光の一部はセル50内を直進して受光部12で受光され、受光部12は、受光した光の強度つまり散乱光強度に対応する電流を出力する。受光部12の出力電流は、受光制御部22において電圧に変換され、所定周期でサンプリングされる。
演算処理部30においては、サンプリングされた複数の電圧値、換言すると複数の散乱光強度をそれぞれA/D部31によりデジタル信号に変換し、演算部32において、複数の散乱光強度の平均値Lt1、Lt2を求める。ここで、Lt1は、波長λ1の光を照射したときの散乱光強度の平均値であり、また、Lt2は、波長λ2の光を照射したときの散乱光強度の平均値である。
次に、予め設定されている入射光強度L0、つまり第1、第2光源11A、11Bから出射される光の強度と、上記散乱光強度Lt1、Lt2を下記式(15)、(16)に代入し、測定吸光度At1、At2を求める。
At1=log(L0/Lt1) (15)
At2=log(L0/Lt2) (16)
3)吸光度差A1、A2の算出(ステップS13)
下記式(17)、(18)により、測定吸光度At1、At2と上記ステップS3で記憶した基準吸光度A01、A02との差A1、A2を求める。
A1=At1−A01 (17)
A2=At2−A02 (18)
4)酸素飽和度Sの算出(ステップS14)
下記演算式(19)により、酸素飽和度Sを求める。
A12/A22={Sεo1+(1−S)εd1}/{Sεo2+(1−S)εd2} (19)
ここで、εo1は、波長λ1の光に対するオキシヘモグロビンの吸光係数、εo2は、波長λ2の光に対するオキシヘモグロビンの吸光係数、εd1は、波長λ1の光に対するデオキシヘモグロビンの吸光係数、εd2は、波長λ2の光に対するデオキシヘモグロビンの吸光係数であり、これらの数値は既知である。このため、測定吸光度At1、At2、オキシヘモグロビンの波長λ1、λ2の光に対する吸光係数εo1、εo2、及びデオキシヘモグロビンの波長λ1、λ2の光に対する吸光係数εd1、d2をそれぞれ上記式(19)に代入することによって酸素飽和度Sを求めることができる。
次に、従来装置つまり血液を吸収物質と仮定して酸素飽和度を算出する酸素飽和度測定装置による実験結果と、本実施形態装置つまり上述したような方法により酸素飽和度を算出する酸素飽和度測定装置100による実験結果を、図8〜図11に基づいて比較説明する。
図8及び図9は、血液を採取して血液分析して得られた結果(図中、黒点で表した波形に対応する。)に対する従来装置及び本実施形態装置100の各実験結果を示し、図8は、従来装置の実験結果、図9は、本実施形態装置100の実験結果を示す。
図8と図9を比較すれば明らかなように、従来装置による実験結果は、血液分析の結果から比較的大きくずれているのに対し、本実施形態装置100による実験結果は、血液分析の結果に近似したものとなっている。
図10及び図11は、血液の流速をダイナミックに変化させたときの従来装置及び本実施形態装置100の各実験結果を示し、図10は従来装置、図11は本実施形態装置100に対応している。
図10と図11を比較すれば明らかなように、従来装置では酸素飽和度がダイナミックに変化するのに対し、本実施形態装置100では変化の度合が少なく、精度が高いことが分かる。
このような実験結果に対する推測を以下に述べる。
従来装置では、血液の散乱を考慮せず血液を吸収物質と仮定して酸素飽和度を算出している。このため、血液の流速が変化すると、ヘモグロビンの形状が変化することにより、散乱が変化し、見掛けの吸光度が変化するため、従来装置では、酸素飽和度がダイナミックに変化したと推察される。
これに対し、本実施形態では、血液が散乱物質であることを考慮に入れ、散乱物質にて基準をとり、散乱を考慮した演算を行うことで散乱の変化による影響を除去できたため、流速変化による酸素飽和度の変化を抑制することができたと推測する。
以上説明したように、本実施形態の酸素飽和度測定装置100は、複数波長の光をセル(パイプ)50内の血液に入射させるための発光部11と、発光部11からセル50内に入射された光に対する血液の散乱光を受光する受光部12とを備えた送受光センサ部10と、発光部11の発光タイミングを制御し、発光に同期して受光部12から光強度信号を得る送受光信号制御部20と、光強度信号をA/D変換し、血液の散乱を考慮した所定の演算式(19)に基づきセル50内の血液の酸素飽和度を算出する演算処理部30と、外乱光を除去するセンサホルダー(外乱除去手段)40とを備える。本実施形態によると、人工心肺装置等の体外循環システムにおいて、酸素飽和度を精度良く連続的に計測することが可能となる。また、流速の変化があるときでも精度良く計測することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る酸素飽和度測定装置の構成図である。 送受光センサ部の使用態様図である。 酸素飽和度測定装置の基準設定モード時の処理内容を表したフローチャートである。 酸素飽和度測定装置の測定モード時の処理内容を表したフローチャートである。 酸素飽和度測定のために基準を設定する理由の説明図である。 同じく酸素飽和度測定のために基準を設定する理由の説明図である。 同じく酸素飽和度測定のために基準を設定する理由の説明図である。 従来装置による実験結果を示すグラフである。 本実施形態装置による実験結果を示すグラフである。 血液の流速をダイナミックに変化させたときの従来装置による実験結果を示すグラフである。 血液の流速をダイナミックに変化させたときの本実施形態装置による実験結果を示すグラフである。
符号の説明
10 送受光センサ部
11 発光部
12 受光部
20 送受光信号制御部
30 演算処理部
40 センサホルダー(外乱除去手段)
50 セル(パイプ)
100 酸素飽和度測定装置

Claims (1)

  1. 複数波長の光をパイプ内の血液に入射させるための発光部と、該発光部からパイプ内に入射された光に対する血液の散乱光を受光する受光部とを備えた送受光センサ部と、
    前記発光部の発光タイミングを制御し、発光に同期して前記受光部から光強度信号を得る送受光信号制御部と、
    前記光強度信号をA/D変換し、血液の散乱を考慮した演算式に基づき前記パイプ内の血液の酸素飽和度を算出する演算処理部と、
    外乱光を除去する外乱除去手段と
    を備えた酸素飽和度測定装置であって、
    該演算式は、前記パイプ内に血液とは異なる散乱物質を入れ、そのとき得られた波長1,2の光強度信号に基づき算出した基準吸光度A01,A02をパラメータとし、
    Φ 2 =A1 2 /A2 2 =εh1/εh2
    ={Sεo1+(1−S)εd1}/{Sεo2+(1−S)εd2}
    (ここで、A1は波長1における測定吸光度At1と基準吸光度A01との差、A2は波長2における測定吸光度At2と基準吸光度A02との差、εhはヘモグロビンの吸光係数、εoはオキシヘモグロビンの吸光係数、εdはデオキシヘモグロビンの吸光係数)
    演算式から酸素飽和度Sを求めることを特徴とする酸素飽和度測定装置。
JP2006338053A 2006-12-15 2006-12-15 酸素飽和度測定装置 Active JP4847308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338053A JP4847308B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 酸素飽和度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338053A JP4847308B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 酸素飽和度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148820A JP2008148820A (ja) 2008-07-03
JP4847308B2 true JP4847308B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39651690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338053A Active JP4847308B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 酸素飽和度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847308B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213570A (ja) * 2016-10-19 2019-12-19 アルプスアルパイン株式会社 計測装置および血液循環装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324143A (ja) * 1986-11-20 1988-02-01 Terumo Corp ヘモグロビン濃度測定装置とその測定方法
JPH03245042A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Terumo Corp ヘモグロビン酸素飽和度測定用センサ
US5331958A (en) * 1992-03-31 1994-07-26 University Of Manitoba Spectrophotometric blood analysis
JPH11104114A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Terumo Corp 血液特性の計測装置
JP2006075354A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Chunichi Denshi Co Ltd 組織酸素飽和度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008148820A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8494786B2 (en) Exponential sampling of red and infrared signals
US4854699A (en) Backscatter oximeter
JP3464697B2 (ja) 酸素飽和度測定装置
US8417307B2 (en) Blood oximeter
JP6878312B2 (ja) 光電式容積脈波記録法装置
RU2004123207A (ru) Способ анализа гемоглобина и система для его осуществления
JPH0371135B2 (ja)
KR101385786B1 (ko) 특히 혈당 결정을 위한, 측정 시스템 및 측정 방법
US20050203356A1 (en) Joint-diagnostic in vivo & in vitro apparatus
TW201338754A (zh) 訊號處理裝置、及訊號處理方法
JPH10216115A (ja) 反射型酸素飽和度測定装置
JP6757400B2 (ja) 成分測定装置、成分測定方法及び成分測定プログラム
JP4385677B2 (ja) 生体情報計測装置
WO2014097965A1 (ja) 酸素飽和度測定装置及び酸素飽和度算出方法
JPH10337282A (ja) 反射型酸素飽和度測定装置
JPH10216112A (ja) 無侵襲生化学計測装置
JP4847308B2 (ja) 酸素飽和度測定装置
JPH10216114A (ja) 酸素飽和度測定装置
KR20090036996A (ko) 복수 개의 단일 파장 광원을 이용한 투과와 반사 병행방식의 무채혈 혈당기
JP2004313554A (ja) 血糖値の非侵襲測定装置
JP6847627B2 (ja) 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP6857484B2 (ja) 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP6794219B2 (ja) 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP6741485B2 (ja) パルスフォトメータ、および血中吸光物質濃度の算出値の信頼性評価方法
JP2021180796A (ja) パルスフォトメータ、パルスフォトメトリシステム、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250