JP4847018B2 - 遠隔制御 - Google Patents

遠隔制御 Download PDF

Info

Publication number
JP4847018B2
JP4847018B2 JP2005001343A JP2005001343A JP4847018B2 JP 4847018 B2 JP4847018 B2 JP 4847018B2 JP 2005001343 A JP2005001343 A JP 2005001343A JP 2005001343 A JP2005001343 A JP 2005001343A JP 4847018 B2 JP4847018 B2 JP 4847018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
preset
button
value
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005001343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198315A (ja
JP2005198315A5 (ja
Inventor
ウィリアム・エイ・アレン
ロバート・レイマン
ハーバート・シー・ナップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2005198315A publication Critical patent/JP2005198315A/ja
Publication of JP2005198315A5 publication Critical patent/JP2005198315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847018B2 publication Critical patent/JP4847018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/16Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses
    • G08C19/28Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses using pulse code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/205Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with control bus for exchanging commands between units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、遠隔制御に関する。
典型的遠隔制御、たとえば音楽システムの遠隔制御では、遠隔制御ユニットが、ユーザコマンドを受け取り、動作のためにベースユニットに送信する。たとえば、コマンドによって、ベースユニットに、コンパクトディスク音楽ソースから選択されたFMラジオ局に切り替えるように指示することができる。
本発明は、1つの態様において、概括的には、プリセットに関連する現在の値の指示を制御デバイスのユーザに提供し、同時に、プリセットの可能な新しい値の指示を提供するステップを含む方法を特徴とする。
本発明の実施形態には、下記の特徴の1つまたは複数を含めることができる。プリセットは、マルチメディアシステムによって演奏される作品に関連する。マルチメディアシステムに、オーディオシステムが含まれる。指示に、ディスプレイ上のグラフィカルアイテムが含まれる。ディスプレイは、制御デバイスの一部である。ユーザは、可能な新しいプリセット値を確認できるようにされる。制御デバイスは、第2デバイスと通信して、確認された新しいプリセット値を有効にする。値には、ステーションの識別子が含まれる。
本発明は、もう1つの態様において、概括的には、制御デバイスのユーザが、プリセットの可能な新しい値を示し、指示を別々に確認できるようにし、新しい値が示されている間に、指示が確認される前に、示された可能な新しい値に従って別のデバイスの動作を変更するステップを含む方法を特徴とする。
本発明の実施形態には、下記の特徴の1つまたは複数が含まれる。値に、ステーションの識別子が含まれる。ステーションに、ラジオ局が含まれ、メディアプレイヤに、ラジオ受信機が含まれる。ステーションに、演奏されるアイテムのソースが含まれ、ソースは、プリセットに応答する演奏のためにアイテムを格納(記憶)するように構成される。
本発明は、別の態様において、概括的には、制御デバイスのユーザに、最近呼び出されたプリセットの値の指示を提供することを含む方法を特徴とし、プリセット値のそれぞれが、電子デバイスで演奏される作品のソースに関連し、異なるプリセット値は異なるソースに関連する。
本発明の実施形態に、下記の特徴の1つまたは複数が含まれる。ユーザは、プリセットの1つを識別できるようにされ、電子デバイスは、プリセットの識別に応答してその状態を変化させられる。
本発明は、別の態様において、概括的には、値の階層の1つのレベルで可能な選択の値を表示し、ユーザが、階層の1つのレベルで値の1つを選択できるようにし、階層の1つのレベルの少なくとも一部が表示されている間に、1つのレベルの少なくとも別の部分を隠して、ユーザによって選択された値の1つに対応する階層の第2の下位レベルの可能な選択を示すステップを含む方法を特徴とする。本発明の実施形態に、現在表示されている階層のレベルの識別を表示することを含めることができる。
本発明は、別の態様において、概括的には、ユーザが、サウンドシステムの一部だけのミュート(消音)を引き起こすために制御デバイスでコマンドを入力できるようにし、ユーザが、サウンドシステムの少なくとも別の部分の消音を引き起こすコマンドを入力できるようにすることを含む方法を特徴とする。
本発明の実施形態に、下記の特徴の1つまたは複数を含めることができる。コマンドは、ユーザによるコマンドの入力の持続時間に依存する。サウンドシステムの一部に、遠隔制御デバイスに関連する特定の部分が含まれる。サウンドシステムの他の部分に、サウンドシステムのすべての部分が含まれる。
本発明の他の特徴および長所は、以下の説明および特許請求に範囲から明白になるであろう。
下記の例の一部に、音楽システムが含まれる。しかし、この技法は、他のオーディオシステム、および、たとえばあらゆる種類のオーディオ、ビデオ、イメージ、またはマルチメディアマテリアル(材料)を演奏するのに使用されるシステムに適用することができる。
図1に示すように、マルチゾーン音楽システム10に、様々なゾーン、たとえば家の様々な部屋に配置された音楽再生ステーション12、14、16、18および20が含まれる。ユーザは、制御ユニット(たとえば遠隔コントローラ)22、24、26、28、および30を使用して、音楽システムおよび音楽再生ステーションの動作を制御する。制御ユニットを、特定のゾーンに関連付けることができ、制御ユニットは、ベースステーション32と通信して、そのゾーンの音楽再生ステーションまたはマルチゾーン音楽システム内の他の音楽再生ステーションを制御する。制御ユニットは、再生ステーションが制御ユニットからコマンドを受け取る能力(たとえば、赤外線(IR)リンクを介して)を有する場合に、音楽再生ステーションと直接に通信することもできる(制御ユニットへの通信は、典型的には、ベースステーションからのみ到来する)。たとえば、赤外線通信機能を有するラジオおよび/またはCDプレイヤなどの独立型デバイスを、そのようなシステムと共に使用することができる。独立モードで使用されるときに、ラジオまたはプレイヤは、(1方向)IR通信を使用して、専用の制御ユニットによって制御される。そのようなラジオおよび/またはCDプレイヤは、マルチルームシステムの音楽再生ステーションとしても使用することができる。この場合に、ラジオ/プレイヤを、その専用のIR遠隔を使用してローカルに、またはマルチゾーン音楽システムの制御ユニットによって制御されるときにベースステーションを介して、制御することができる。マルチゾーン音楽システムの制御ユニットは、IRを介して音楽再生ステーションを直接に制御することもできる。
図2に示すように、遠隔制御ユニット50は、ユーザが1つまたは複数の音楽再生ステーションおよび音楽システムの動作を選択し、制御するためのディスプレイ52およびボタンを含んでいる。遠隔制御ユニット50は、ベースユニット32(図1)と無線で通信し、ベースユニット32は、遠隔制御ユニットと音楽システムの間で両方向に、表示されるユーザコマンドおよび情報を中継する。
情報は、ディスプレイ52でユーザに示され、ユーザは、ディスプレイ52に提示されたオプションから選択することによって、音楽再生ステーションおよび音楽システムを制御する。ユーザは、順方向矢印ボタン54、逆方向矢印ボタン56、およびエンターキー58を使用して、ディスプレイ52に表示されたオプションから選択する。これらのボタンの機能は、ディスプレイ52に表示されているオプションの現在の組に非常に依存する可能性があるが、一般に、エンターボタン58は、特定のオプションを選択するのに使用され、順方向矢印ボタン54および逆方向矢印ボタン56は、ディスプレイ52上の画面の間でのナビゲーションに使用される。
遠隔制御ユニット50には、ユーザが音楽再生ステーションおよび音楽システムを制御できるようにする他のボタンも含まれる。オン/オフボタン60によって、遠隔制御50および音楽システムの電源がオンと、オフにされる。ソースボタン62は、ディスプレイ52にソース選択画面(図3)を出し、この画面から、ユーザは、たとえばAMラジオ、FMラジオ、コンパクトディスク(CD)/デジタル多用途ディスク(デジタル・バーサタイル・ディスク:DVD)、ケーブル/衛星、テレビジョン、ビデオデッキ、補助ソース、およびローカルソースなどの使用可能なオーディオソースのリストからオーディオのソースを選択することができる。ミュートボタン64を用いると、ユーザが、マルチゾーン音楽システムの1つまたは複数のゾーンでスピーカをミュート(消音)できるようになる。
遠隔制御ユニット50には、プリセットボタン66も含まれる。ユーザが、プリセットボタン66を押すときに、プロセットのリストが、ディスプレイ52に表示される。たとえば、プリセットリストは、たとえば、関心があるものとして事前に選択されている、FMと称するソース内のFM局など、ソース内のステーションのリストである。プリセットソースが選択される(ユーザによって与えられる指示によって)ときに、音楽システムは、指示または選択に応答してその状態を変更し、選択されたプリセットに関連するステーションから再生する。もちろん、ソースが、放送ラジオ局であるときには、ユーザがステーションを選択した後に、ユーザは、再生されるものの選択またはシーケンスに対する制御を有しない。
その一方で、ソースが、たとえばCDである場合に、ユーザは、他の制御ボタンを使用して、CDからのアイテムの選択および再生のシーケンスを制御することができる。制御ボタンに、バック(戻る)ボタン68(たとえば、CDのトラックなどのアイテムを以前の位置に「巻き戻す」ための)、フォワード(進む)ボタン70(たとえば、後の位置へアイテムを進めるための)、および、システムに再生または一時停止をさせるために呼び出すことができる再生/一時停止ボタン74が含まれる。
ユーザは、シャッフルボタン76を使用して、アイテムのライブラリを含むソースに属するアイテム(トラックまたは作品とも称する)の再生をシステムにランダムにシャッフルさせることができる。たとえば、ソースがCDである場合に、シャッフルボタンによって、CD上のトラックのランダムな選択および順序で再生される。もう1つの例は、下で言及するいわゆるuMusicシステムまたは類似システムに関連するプリセット(uMusicプリセット、uMusicステーション、またはuStationと称する)を使用して演奏される作品に関するシャッフルボタンの使用である。どの場合でも、システムは、プリセットの一部として、システム全体(またはその一部)の状態を記憶することができる。たとえば、システムが、オーディオ出力1および2(下の説明を参照されたい)を再生している場合に、システムのプリセットによって、所与の時間に各ストリームの状態および他の制御設定を記憶することができ、そのときに各音楽再生ステーションが演奏していたストリームを記憶することもできる。
類似ボタン78は、現在のソースから、現在演奏されつつあるアイテムに類似する音楽アイテムを選択し、再生する。全CDボタン82は、CD全体を再生させる。再生される全CDは、全CDボタンが押されたときに現在再生中のトラックを含むCDである。全CDボタンは、記憶された音楽ソースを聞いているときに適用される。再生リストボタン80は、再生リストのトラックを、所定のシーケンスで再生させる。マイナス選択ボタン86は、現在再生されているアイテムに関する否定のプリファレンス(好み)を示すのに使用される。プラス選択ボタン88は、現在再生されているアイテムに関する肯定のプリファレンスを示すのに使用される。ボタン76から88は、時々一緒にuMusic(商標)と呼ばれる機能すなわち、再生されたアイテムに関するユーザが示したプリファレンスに部分的に基づいて、演奏に使用可能なアイテムの1つまたは複数のライブラリまたはサブライブラリからの将来のアイテムの選択をユーザ制御できるようにするシステムの機能をユーザが使用できるようにする。そのようなシステムに関する追加情報が、2002年6月25日出願の米国特許出願第10/180900号および2003年12月24日出願の米国特許出願第10/−−−号に記載されており、この両方が、参照によってその全体を本明細書に援用される。uMusicの特徴に類似する少なくともいくつかの特徴を含むシステムの他の例が存在し得る。
ボリューム制御72は、再生されつつあるアイテムのボリュームを上げ下げするために、上または下に起動することができる。
図3では、ソースが記憶された音楽91、FMラジオ92、AMラジオ93、CD/DVD94、ケーブル/衛星95、およびTV96であるが、この図からわかるように、ユーザは、エンターボタンを上に(たとえばディスプレイ52に向かって)押して、リスト内の現在強調表示されているカテゴリの前のソースにナビゲートすること、およびエンターボタン58を下に(たとえば他のボタンに向かって)押して、現在強調表示されているカテゴリの後のソースに移動することによって、エンターボタン58を使用してソースのリスト内で上下に移動することができる。ユーザが、リスト内で上下にナビゲートする際に、ソースのそれぞれが、順番に強調表示される。ユーザが、画面に表示された最下部のソース(たとえば、画面90内のTV96)までナビゲートし、エンターボタン58を下に押す(たとえば、他のボタンに向かって)場合に、リストに含まれるが現在は画面に表示されていない他のソースが、たとえばスクロールすることによって表示される。ユーザは、エンターボタン58をまっすぐに、リモートコントロールの表面に垂直に押して、強調表示されたアイテムを選択することによって、強調表示されたソースを選択することができる。ボタン58は、上に押す、下に押す(ディスプレイに向かってまたは離れて押す)および押し込むといった3つの動作モードを有する。エンターボタン58を押すことによって、音楽システムが選択されたソースに「チューニング(同調)」され、ソースに関連する画面(たとえば図4Cの画面)が表示される。
ユーザは、逆方向矢印ボタン56を押すことによって、ソース選択画面から出て、前の画面に戻って、ナビゲーションバーのキャンセルオプションを呼び出すことができる(3つのボタン54、56、および58が、画面の最下部のナビゲーションバーに沿った3つの位置に整列されて、このボタンの1つを押すことによって、バーで識別される対応するアクションが呼び出されることをユーザに暗示することに留意されたい)。
音楽システムは、複数の関連するストリーム(オーディオ出力)を有する場合がある。各音楽再生ステーションを、ストリームのいずれかの再生のために割り当てることができる。一例で、システムは、2つの異なるストリーム(オーディオ出力)だけを許可する。一例で、2つのストリームに、オーディオ1およびオーディオ2というラベルが付けられる。しかし、他の数のストリームが可能である。音楽システムは、複数のゾーンをサポートすることができる。特定のゾーンに関する出力を選択するために、各ゾーンに、ゾーン1またはゾーン2などの一意の名前を付けることができる。ゾーンは、通常、オーディオを作ることができる区域を指す。通常、ゾーンは、部屋であるが、ゾーンを、部屋の組合せまたは部屋の一部とすることができる。遠隔制御は、1つのゾーンに関連する。通常、1つの音楽再生ステーションが、1つのゾーンに関連するが、複数の音楽再生ステーションを、単一のゾーンに関連付けることもできる。
ソース選択画面90は、オーディオ1出力のソースを選択するのに使用される(画面最上部のヘッダに示されている)。ユーザは、順方向矢印ボタン54を押すことによって、異なる出力のソースを選択することができる。ユーザが、順方向矢印ボタンを押す場合に、オーディオ2のソース選択画面が表示される。
図4A、4B、4C、および4Dに示されているように、プリセットの表示、編集、および選択に使用される画面100、102、104、および105に、ヘッダバー106、本体108、およびナビゲーションバー110が含まれる。ヘッダバー106には、画面の内容に関連するヘッダが表示される。本体108には、情報が表示される。ユーザは、ナビゲーションバーに含まれるオプションに基づいて、本体108内をナビゲートし、アイテムを選択する。
図4Aに示された例では、FMプリセット選択画面と称する画面100に、6つのプリセットFMラジオ局のリストが含まれる。ユーザは、図3の画面でFMソースが強調表示されているときに、遠隔制御デバイス50のプリセットボタン66を押すことによって、FMプリセット選択画面にナビゲートする。このリストは、プリセット番号112によって編成され、プリセット局のバンドまたは周波数114がリストされる。たとえば、プリセット「2」は、103.3のバンドまたは周波数で動作するラジオ局にセットされている。特定のプリセット番号が、プリセットソースを関連付けられていない場合に、「empty(空)」メッセージ116が、プリセット番号112の隣に表示され、そのプリセットに値が記憶されていないことを示す。画面100では、プリセットが、局周波数114によって識別されるが、局のコールサインなどその他の情報を使用して、プリセット局を識別することができる。
ユーザは、エンターボタンを上に(たとえばディスプレイ52に向かって)押してリスト内の現在のアイテムの前のアイテムにナビゲートするか、エンターボタン58を下に(たとえば他のボタンに向かって)押して現在強調表示されているアイテムの下のアイテムに移動することによって、局のリストの上下に移動することができる。ユーザが、リストの上下にナビゲートする際に、局のそれぞれが、順番に強調表示される。ユーザは、順方向矢印ボタン54、エンターボタン、または逆方向矢印ボタン56を適当に使用することによって、ナビゲーションバー内のオプションのそれぞれを呼び出すことができる。
FMプリセット選択画面から、ユーザは、特定のプロセット局を再生させ、画面から出て、あるいはプリセットの編集を選択することができる。局を再生させるには、ユーザが、上下にナビゲートして、所望の局を強調表示し、エンターボタンを押す。画面から出るには、ユーザが、逆方向矢印ボタン56を押す。プリセットを編集するには、ユーザが、順方向矢印ボタン54を押す。
ユーザが、編集オプションを呼び出すときに、図4BのFMプリセット編集画面102が、表示され、画面100で強調表示されていた局が、自動的に強調表示される。局が強調表示されているときに、画面の局の右に、ユーザが編集を承認するときに既存の値と置換される新しい値を示す数字も表示される。
局が強調表示されている間に、ユーザは、プリセットの新しい値126を入力(または変更)することができる。現在のプリセット124および新しい値126の両方が、同時にディスプレイ52に表示される。強調表示されたプリセットの新しい値を入力するために、ユーザは、センターボタン58を上下に押して上下にチューニングするか、戻るボタン68および進むボタン70を押して後または前にシーク(探索)することができる。戻るボタン68を押すと、少なくとも最小の局強度を有する前の局にシークし、進むボタン70を押すと、少なくとも最小の局強度を有する次の局にシークする。戻るボタン68を押し、保持することによって、チューナ周波数がすばやく減り、ボタンが離されたときに、少なくとも最小の強度を有する前の局にシークする。同様に、進むボタン70を押し、保持することによって、チューナ周波数がすばやく増え、ボタンが離されたときに、少なくとも最小の強度を有する次の局にシークする。センターボタン58を上下に押し、保持することによって、周波数値がすばやく増減する。
現在のプリセット値124および新しいプリセット値126を同時にディスプレイ52で可視にすることによって、ユーザが、もたらされる変更が自分の望むものであることを確信するのが簡単になり、ユーザが、変更を望まない場合に簡単に現在の設定を保持できるようになる。提案される変更は、ユーザがエンターボタン58を押すことによってナビゲーションバーの「Ok」オプションを呼び出すまでは記憶されない。それが行われるまで、ユーザは、提案される新しい局の値を変更し続けることができる。ユーザは、右矢印ボタン54を押して、プリセットを完全にクリアし、(Empty)としてマークすることもできる。
ユーザが、新しい周波数を入力する(またはそれを変更する)ときに、ユーザがOkオプションを呼び出す前に、音楽システムは、一時的に、新しいプリセット値126の周波数に変更し、その局を再生する。この聴覚フィードバックによって、ユーザが、変更されたプリセット値を承認する前に、局および周波数がユーザの望むものであることを確認できるようになる。プリセットを現在のプリセット周波数124から新しいプリセット周波数126に変更するには、ユーザが、遠隔デバイス50のエンターボタン58を押すことによって、ナビゲーションバー110bからOk128を選択する。ユーザが、プリセットに対する変更を入力することを望まない場合には、ユーザは、遠隔制御ユニット50の戻るボタン56を押すことによって、キャンセル130を選択する。
図4Aに戻ると、ユーザが、FMプリセット選択画面100から特定のプリセットを選択する(Okオプションを呼び出すことによって)ときに、遠隔制御ユニット50は、画面104に示された局ディスプレイを生成する。画面104には、局130に関する情報が含まれる(たとえば、その局が再生する音楽のタイプ、局のコールサインおよびバンド132、および局の周波数138)。画面104には、局に関連するプリセット番号136も含まれる。局表示画面を抜け、FMプリセット選択画面に戻るには、ユーザが、遠隔制御デバイス50の戻る矢印ボタン56を押すことによって、ナビゲーションバー110cからBack(戻る)オプション140を選択する。
ユーザは、センターボタン58を上下に押すことによって、現在のFMプリセットをトグルすることができる。ユーザは、右矢印ボタンを押して、同調画面105(図4D)に切り替えることができ、この画面で、ユーザは、センターボタン58を上に押して、所定のサイズステップだけ同調周波数を上げるか、エンターボタン58を下に押して、1ステップだけ周波数を下げることができる(図4Cおよび4Dを参照されたい)。FMラジオの同調に使用される通常のステップサイズは、100Khz(または0.1Mhz)であるが、他のサイズのステップも可能である。
その代わりに、ユーザが、新しい局にシークすることができる。戻るボタン68を押すことによって、所定の閾値より高い信号強度を有する前の局にシークし、進むボタン70を押すことによって、所定の閾値を超える信号強度を有する次の局にシークする。戻るボタン68を押し、保持することによって、同調周波数がすばやく下がり、ユーザが戻るボタン68を離したときに、十分な信号強度を有する前の局にシークする。同様に、進むボタン70を押し、保持することによって、チューナ周波数がすばやく増え、進むボタン70を離したときに、十分な信号強度を有する次の局にシークする。
他の例で、プリセットリストが、FMラジオ局である必要はなく、他のソース(たとえば、uMusicステーション、TVチャネル、またはAMラジオ局)とすることができる。複数のプリセットリスト(異なるソースに関連する)の記憶によって、ユーザ(または他のユーザ)が、複数のソースから好みのチャネルおよびセレクションを記憶できるようになる。たとえば、システムに、AMラジオ、FMラジオ、ケーブル、衛星、テレビジョン、ビデオデッキ、補助ソース、およびローカルソースが含まれる場合に、ソースごとにプリセットリストを記憶することができる。複数のプリセットリストを、単一のソースに関連付けることができる。特定のソースのプリセット画面にナビゲートするために、ユーザは、システムの出力のソースを選択し、プリセットボタン66を押す。たとえば、AMプリセットのリストを見るために、ユーザは、音楽ソースにAMをセットし、プリセットボタンを押す。
図5を参照すると、画面150に、様々なソースからのプリセット(たとえば、異なるプリセットリストで呼び出されたプリセット)を含む、最近にアクセスされたプリセットアイテムのリストが示されている。ユーザは、プリセットをサポートしないソースが前に選択されている(たとえば、画面90のソース選択画面から)ときにプリセットボタン66を押すか、オン/オフボタンを押すことによってシステムの電源を入れた直後にプリセットボタンを押すことによって、最近アクセスされたプリセットのリストにナビゲートする(最近のヒストリプリセットリストを呼び出す他の方法またはキーストロークの組合せも、使用することができる)。ソースが選択されているときに、ユーザがプリセットボタン66を押す場合には、最近アクセスされたプリセットリストではなく、選択されたソースのプリセット選択画面が表示される。プリセット選択画面を用いると、ユーザが、ソースについてプリセットを選択できるようになる。画面150のプリセット選択画面の例では、プリセット(1)152とプロセット(6)に、FMラジオ局がセットされ、プリセット(3)156およびプリセット(5)160に、AMラジオ局がセットされ、プリセット(2)154およびプリセット(4)158に、他のソース(この例では、uMusic関連プリセット)がセットされている。他のソースに、音楽システムから使用可能なソースのどれでも含めることができる。ユーザが最近アクセスされたプリセットを修正するのではなく、このリストは、ユーザによる最近の選択に基づいて、システムによって更新される。
この例では、ユーザが、最も最近に93.7のFMラジオ局にアクセスしており、したがって、FM93.7が、プリセット(1)152の最も最近のプリセットとして記憶されている。ユーザは、エンターボタンを使用し、このボタンを上に(たとえば、ディスプレイ52に向かって)押して、リストで現在強調表示されているアイテムの前のアイテムにナビゲートすることによって、およびエンターボタン58を下に(たとえば、他のボタンに向かって)押して、現在強調表示されているアイテムの後のアイテムに移動することによって、最も最近にアクセスされたプリセットのリストで上下に移動することができる。ユーザが、リストを上下にナビゲートするときに、プリセットのそれぞれが、順番に強調表示される。音楽システム出力を、プリセットのリストのプリセットに変更するために、ユーザは、リストの中でナビゲートし、所望のプリセットを強調表示する。所望のプリセットが強調表示されたならば、ユーザは、エンターボタン58を押して、システムの出力をプリセットに変更する。プリセットリストに含まれるプリセットが、音楽再生ステーションの出力として現在選択されているときには、その出力の名前が、プリセットの横に表示される。Audio 1(オーディオ1)は、コンソールの出力であり、これは、すべての音楽再生ステーションから使用可能である。特定の再生ステーションに関連する遠隔が、プリセットを選択する場合に、プリセット内に含まれるソースが、オーディオ出力に適用され、音楽再生ステーションが、必要な場合にそのオーディオ出力に切り替えられる。たとえば、Jazzプリセットは、現在、画面150で「On Audio 1」指定164によって示されるように、オーディオ1で再生されつつある。最近のプリセット画面を出るには、ユーザが、逆方向矢印ボタン56を押す。
図6A、6B、および6Cを参照すると、画面170、180、および200に、記憶された音楽の選択が示されている。記憶された音楽ソースには、大量のディスク、または多数のアイテムを使用のために記憶することができる位置のデバイスを含めることができる。記憶された音楽は、音楽システム自体に、または音楽システムの外部の位置に記憶することができる。記憶された音楽は、たとえばジャンル、アーティスト、アルバム、およびトラックに従って配置されて、データベース内で階層的に配置することができる(記憶システムに関する追加情報、音楽再生システムに対する関係、ならびにそのようなデータベースの作成および管理は、前に示した特許出願に記載されている)。ユーザは、階層内をナビゲートすることによって、すべての記憶された音楽の特定のサブセットを選択する。この実施例では、音楽データベースが階層的に配置されるが、他のデータベースを、類似する形でナビゲートすることができる。
ユーザは、上で図3に関して説明したように記憶された音楽ソースを選択することによって、記憶された音楽の画面170にナビゲートする。記憶された音楽ソースに記憶された音楽に関する情報に、記憶された音楽の画面に示されているように、タイトル171、アーティスト172、プリセット173、および再生状態174を含めることができる。記憶された音楽の画面に、戻るオプション175およびライブラリオプション176を有するナビゲーションバーも含まれる。ユーザが、逆方向矢印56を押すことによって戻るオプション175を選択するときに、前に表示された画面が表示される。ユーザが、順方向矢印ボタン54を押すことによってライブラリオプション176を選択するときに、音楽ライブラリ検索画面(図6Bに図示)が表示される。この実施例のプリセット173には、プリセット番号とユーザの名前の両方が含まれる。プリセット(たとえば、記憶された音楽ソースのプリセット)を、特定のユーザに関連付けることができる。プリセットは、ユーザの裁量で、ムード、音楽スタイル、または他の編成原理に関連付けることができる。
検索画面180には、記憶された音楽ソース内の音楽を検索するのに使用される全般的なカテゴリのリスティングが含まれる。画面180では、現在のジャンル設定182が、ロック/ポップであり、アーティスト設定184が、ビートルズであり、アルバム設定188が、すべてのアルバムであり、トラック設定190が、すべてのトラックである。画面180には、現在の設定に関連するアルバムおよびトラックの数192も表示される。ユーザが、音楽の選択された組の再生を望む場合に、ユーザは、ナビゲーションバー196から再生オプション194を選択する。ユーザが、ジャンルまたはアーティストなど、アイテムの組を選択する場合に、システムは、uMusic特徴の作動態様をユーザがどのように設定したかによって決定される順序でその組からのアイテムを再生する。ユーザは、エンターボタン58を上に(たとえば、ディスプレイ52に向かって)押して、リストで現在強調表示されているアイテムの前のアイテムにナビゲートするか、エンターボタン58を下に(たとえば他のボタンに向かって)押して、現在強調表示されているアイテムの次のアイテムに移動することによって、カテゴリのリスト内で上下に移動することができる。ユーザが、リスト内で上下に移動するときに、アイテムのそれぞれが順番に強調表示される。ユーザが、特定のカテゴリの現在の設定を編集することを望む場合に、ユーザは、特定のカテゴリにナビゲートし(カテゴリを強調表示するなど)、そのカテゴリについて右矢印ボタン54を押して、選択画面、たとえばアーティスト選択画面200に入る。
画面200は、ユーザがアーティストカテゴリ184を強調表示し、遠隔制御50の順方向矢印ボタン54を押すことに応答して生成される。したがって、アーティストのリストが、ディスプレイの本体の一部202に表示される。ディスプレイの残りの部分206に、前の画面180の部分的なビューが含まれる。新しい画面が、前の画面に完全にオーバーレイしない(すなわちそれを隠さない)ので、ユーザは、前のオプションを見ることができ、この画面に入るためにどこからナビゲートしてきたかを見失わない。したがって、階層の上位レベルの一部がまだ可視であると同時に、別の部分が隠蔽される。ユーザは、エンターボタン58を上に(たとえば、ディスプレイ52に向かって)押して、現在強調表示されているアイテムの前のアイテムにナビゲートするか、エンターボタン58を下に(たとえば他のボタンに向かって)押して、現在強調表示されているアイテムの後のアイテムに移動することによって、アーティスト選択画面でナビゲートする。ユーザが、リストを上下にナビゲートするときに、セレクションのそれぞれが、順番に強調表示される。特定のセレクション、この実施例ではアーティストを選択するために、ユーザは、所望のアーティストまでナビゲートし、エンターボタン58を押す。画面200に示された選択画面で選択を行うときに、ユーザは、画面180に示された階層の前のレベルに戻る。ユーザが、選択を行わないと判断する場合には、ユーザは、逆方向矢印ボタン56を押すことによって、キャンセルオプション208を選択する。この選択によって、ユーザは、画面200に示された階層の前のレベルに戻る。
ライブラリ検索画面180内のカテゴリごとに、ユーザは、上でアーティストカテゴリに関して説明したように選択画面にナビゲートする。ユーザは、各カテゴリの特定のセレクションを選択することができ、あるいは、カテゴリに関連するすべてのトラックを再生またはレーティングすることを選択することができる。ユーザは、カテゴリ内のすべてのトラックを再生リストに追加することも選択することができる。現在の検索設定に対応するアルバムおよびトラックの数が、アルバムおよびトラックリスティング192に表示される。ユーザは、エンターボタンを押すことによって再生オプション194を選択することによって、検索からの記憶された音楽のサブセットを再生することを選択することができる。ユーザは、ボタン86または88を使用してサブセットをレーティングすることができ、これらを、ボタン80を使用して再生リストに追加することができる。階層ナビゲーションは、3レベル以上の深さにすることができる。
この実施例は、音楽階層に関するが、この表示方法は、この実施例に制限されない。階層内の前のレベルの一部を示すための画面の部分的オーバーレイは、あらゆる階層的セレクションメニューに適用することができる。さらに、この表示方法を使用して、階層内の複数のレベルの間でナビゲートすることができる。複数のレベルが使用されるときには、ディスプレイ52で、前のレベルのそれぞれの一部を可視のままにすることができ、前のレベルだけを可視のままにすることができ、階層の設定された数のレベルを可視のままにすることができる。
もう一度図1を参照すると、いくつかの場合に、ユーザが、システム全体について、1つまたは複数の特定の部屋のスピーカを消音することを望む場合がある。この例では、音楽再生ステーション12、14、16、18、および20が、それぞれ関連する遠隔制御22、24、26、28、および30によって制御される。各遠隔制御22、24、26、28、および30に、音楽システムのサウンドを消音するミュートボタン64(図2に図示)が含まれる。ミュートボタンは、図9の表に示されているように、ユーザがこのボタンを押し下げ、保持する長さと、ミュートボタンが押されたときのシステムの状態に基づいて、異なる結果を生成する。
ミュートボタン64が、短く押される場合に、消音または消音解除が、制御ユニットに関連する単一のゾーンに影響する。ユーザが、ミュートボタンを押し下げ、所定の時間(たとえば2〜4秒)だけ保持する場合に、消音または消音解除は、音楽システムのすべてのゾーンに影響する。一方のボタンが単一のゾーンに影響し、他方のボタンが複数のゾーンに影響する、別々のミュートボタンを使用できることにも留意されたい。
遠隔制御に関連するゾーンのサウンドも、音楽システムの他のゾーンのサウンドも消音されていない場合に、ミュートボタン64を押すと、制御ユニットに関連するゾーンが消音される。ユーザが、ミュートボタン64を押し、保持する場合には、マルチゾーンシステムのすべての部屋のサウンドが消音される。
遠隔制御に関連するゾーンのサウンドが消音され、音楽システムの他のゾーンのサウンドが消音されていない場合に、ミュートボタン64を押すと、制御ユニットに関連するゾーンが消音解除され、他のゾーンは、消音されないままになる。ユーザが、ミュートボタン64を押し、保持する場合には、マルチゾーンシステムのすべての部屋のサウンドが、消音される。
遠隔制御に関連するゾーンのサウンドが、消音されず、音楽システムの他のゾーンのサウンドが、消音されている場合に、ミュートボタン64を押すと、制御ユニットに関連するゾーンが消音され、他のゾーンは消音されたままになる。ユーザが、ミュートボタン64を押し、保持する場合には、制御ユニットに関連するゾーンが、消音され、他のゾーンが、消音されたままになる。
遠隔制御に関連するゾーンのサウンドと、音楽システムの他のゾーンのサウンドの両方が消音されている場合に、ミュートボタン64を押すと、制御ユニットに関連するゾーンが消音解除され、他のゾーンは消音されたままになる。ユーザが、ミュートボタン64を押し、保持する場合には、マルチゾーンシステムの、ミュートボタンの前の押下げおよび保持によって消音されたすべてのゾーンのサウンドが、消音解除される。
たとえば、ユーザが、キッチンにおり、遠隔制御デバイス22のミュートボタン64を押す場合に、キッチンに配置された音楽再生ステーション12からのサウンドが、消音される。ユーザが、ミュートボタンを保持する場合に、キッチンに加えて、他の部屋(たとえば、浴室、寝室1、寝室2、および居間)が消音される。その後、ユーザが、ミュートボタンを押す(すべての部屋が消音されている間に)場合に、キッチンが、消音解除されるが、浴室、寝室1、寝室2、および居間は、消音されたままになる。ユーザが、ミュートボタンを押下げ、保持する場合に、キッチンが、もう一度消音される。ユーザが、ミュートボタンを保持する場合に、消音されていない他のすべての部屋が、消音される。たとえば、ユーザが、すべての部屋を消音し、ミュートボタンを押し、キッチンを消音解除し、その後、ミュートボタンを押し、保持する場合に、消音されたすべての部屋が、消音されたままになり、キッチンが、もう一度消音される。
ユーザが、マルチゾーンシステムのすべてのゾーンの電源をオンまたはオフにすることを望む場合がある。オン/オフボタン60を、ミュートボタンに似た形で動作するように構成することができ、この場合に、オン/オフボタン60を押すと、その制御に関連する音楽再生ステーションが、電源をオンまたはオフにされ、オン/オフボタン60を押し、保持すると、マルチゾーンシステム内の複数の音楽再生ステーション(および、一実施形態で、すべての音楽再生ステーション)が、電源をオンまたはオフにされる。図7を参照すると、ユーザが、マルチゾーンシステムのすべてのゾーンのサウンドをオフにすることを望むときに、遠隔制御デバイスが、スクリーンショット220に示されているように、確認メッセージ218を表示する。この画面から、ユーザは、エンターボタン58を押すことによって、ナビゲーションバー内の「yes」オプション222を選択することによって、すべての部屋の電源をオフにすることを確認することができる。ユーザが、すべての部屋の電源をオフにすることを望まない場合には、ユーザは、逆方向矢印ボタン56を押すことによってナビゲーションバーから「No」オプション224を選択する。類似する確認画面を用いて、ユーザは、マルチゾーンシステムのすべてのゾーンの電源をオンにするコマンドを確認できるようになる。
図8に示すように、マルチゾーン音楽システムの上で述べた機能性を提供するために、このシステムに、1つまたは複数の制御ユニット250、ベースユニット252、および複数の音楽再生ステーション254が含まれる。制御ユニットは、遠隔制御ユニット(図2に図示)とするか、マルチゾーン音楽システムの音楽再生ステーションのディスプレイとすることができる。制御ユニットは、ユーザにオプションを提示し、ユーザは、制御ユニットを使用して、1つまたは複数の音楽再生ステーション254の出力を修正することを選択する。ユーザによって行われる選択が音楽再生ステーション254の機能性に影響するようにするために、制御ユニット250は、ベースステーション252と通信し、ベースステーションは、その通信を処理し、ユーザ入力コマンドに基づいて個々の音楽再生ステーション254を制御する。ベースステーション、音楽再生ステーション、および制御ユニットの他の構成も可能である。
ユーザが選択を行うために、制御ユニット250に、ディスプレイ256およびユーザ入力デバイス258が含まれる。ユーザは、制御オプションを見、ディスプレイ256に表示されるオプションに基づいて選択を行う(ユーザ入力デバイス258を使用することによって)ことができる。ベースステーション252に、データベース268(たとえば記憶された音楽のデータベース)およびプロセッサ272を含めることができる。ユーザの入力したコマンドに応答して、ベースユニット252は、プロセッサ272を使用してコマンドを処理し、情報を制御ユニット250または音楽再生ステーション254に中継することができる。遠隔制御ユニット250に、ベースユニットからの情報を処理し、ディスプレイ256を制御するプロセッサ260も含まれる。ベースステーションのプロセッサおよび遠隔制御ユニットのプロセッサは、それぞれ、上で説明した機能を実行するプログラムを実行する。
制御ユニット250は、制御ユニット250の送信機262からベースユニット252の受信機276に信号を送って、ユーザが入力したコマンドを制御ユニット250からベースユニット252に中継する。同様に、ベースユニット252は、ベースユニット252の送信機274から制御ユニット250の受信機264に信号を送って、ベースユニットから制御ユニットに情報を中継する。
遠隔制御プロセッサおよびベースユニットプロセッサは、デジタル電子回路、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらの組合せで実施することができる。遠隔制御プロセッサおよびベースユニットプロセッサは、データ処理装置、たとえばプログラマブルプロセッサ、コンピュータ、または複数のコンピュータによる実行のため、またはその動作を制御するために、コンピュータプログラム製品すなわち、情報担体、たとえば機械可読記憶装置または伝搬される信号で有形に実施されるコンピュータプログラムとして、実施することができる。コンピュータプログラムは、コンパイルされる言語および解釈(インタープリット)される言語を含む任意の形のプログラミング言語で記述することができ、独立型プログラム、モジュール、コンポーネント、サブルーチン、またはコンピューティング環境での使用に適する他の単位を含む、任意の形で展開することができる。コンピュータプログラムは、1つのコンピュータで、または、1つのサイトにあるか複数のサイトにまたがって分散され、通信ネットワークによって相互接続された複数のコンピュータでの実行のために展開することができる。
遠隔制御に、ベースユニットで動作する複数のプロセスを含めることができる。ベースユニットは、ユーザ入力に応答して結果を生成する。結果は、クライアントシステムに送られ、ユーザインターフェースとして表示される。ユーザインターフェースの取り込まれた絵を、画面と称する。
コンピュータプログラムの実行に適するプロセッサに、たとえば、汎用および特殊用途のマイクロプロセッサと、すべての種類のデジタルコンピュータの1つまたは複数のプロセッサの両方が含まれる。一般に、プロセッサは、命令およびデータを読取専用メモリまたはランダムアクセスメモリあるいはその両方から受け取る。コンピュータの本質的な要素は、命令を実行するプロセッサと、命令およびデータを記憶する1つまたは複数の記憶装置である。一般に、コンピュータは、データを記憶する1つまたは複数の大容量記憶装置、たとえば磁気ディスク、光磁気ディスク、または光ディスクを含み、あるいは、これからデータを受け取るかこれにデータを転送するように機能的に結合される。コンピュータプログラム命令およびデータを実施するのに適する情報担体には、たとえば、たとえばEPROM、EEPROM、およびフラッシュメモリデバイスなどの半導体メモリデバイス;たとえば内蔵ハードディスクまたは取外し可能ディスクなどの磁気ディスク;光磁気ディスク、ならびにCD−ROMディスクおよびDVD−ROMディスクを含む、すべての形の不揮発性媒体が含まれる。プロセッサおよびメモリを、特殊目的論理回路によって増補するか、これに組み込むことができる。
ユーザとの相互作用(対話)を提供するために、遠隔制御を、ユーザに情報を表示するための、たとえばCRT(陰極線管)またはLCD(液晶ディスプレイ)モニタなどのディスプレイデバイスと、ユーザがコンピュータに入力を供給できるようにする、マウスまたはトラックボールなどのポインティングデバイスおよびキーボードを有するデバイスで実施することができる。他の種類のデバイスを使用して、ユーザとの相互作用を提供することができ、たとえば、ユーザに提供されるフィードバックを、たとえば視覚フィードバック、聴覚フィードバック、または触覚フィードバックなどのあらゆる形の感覚的フィードバックとすることができ、ユーザからの入力を、音響、音声、または触覚入力を含む任意の形で受け取ることができる。
他の実施形態が、特許請求の範囲に含まれる。たとえばビデオおよびイメージなどの他のマルチメディアフォームを有するシステムを使用することができる。
マルチゾーンシステムを示すブロック図である。 制御ユニットを示す図である。 ソース選択画面を示す図である。 FM画面を示す図である。 FM画面を示す図である。 FM画面を示す図である。 FM画面を示す図である。 最近のプリセット画面を示す図である。 図6A〜Cは、データベースナビゲーション画面を示す図である。 確認画面を示す図である。 システムを示すブロック図である。 表である。

Claims (11)

  1. 制御デバイスのユーザに対して、サウンド信号源に関連する現在のプリセットを表す値の指示をディスプレイ上に提供し、
    前記サウンド信号源に関連し、ユーザが選択可能な複数の新しいプリセットの値のうち1つの指示を同時に提供し、
    所望の新しいプリセット値が選択されるまで、前記ユーザが前記制御デバイスを操作して、前記ディスプレイ上に提供される新しいプリセットの値を変更することによって、前記現在の値を前記新しい値に変更することを可能にする編集オプションを該ユーザに提供し、
    前記制御デバイスが、前記確認された新しいプリセット値を有効にするために第2デバイスと通信する、ことを含む方法。
  2. 前記プリセットが、マルチメディアシステムにおけるサウンド信号源に関連する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マルチメディアシステムがオーディオシステムを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記指示が、ディスプレイ上のグラフィカルアイテムを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ディスプレイが前記制御デバイスの一部である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記可能な新しいプリセット値をユーザが確認できるようにすることも含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記値がステーションの識別子を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 制御デバイスのユーザに対して、
    サウンド信号源の選択可能な複数の新しいプリセットの値のうち1つを現在のプリセットの値と同時にディスプレイ上に指示し、
    所望の新しいプリセット値が選択されるまで、前記ユーザが、前記制御デバイスを操作して、前記指示されている新しいプリセットの値を変更することによって、前記複数の新しいプリセットの指示を別々に確認できるようにし、
    前記新しい値が示されている間で、前記指示が確認される前に、前記示された可能な新しい値に従って別のデバイスの動作を変更する、ことを可能にすること含む方法。
  9. 前記値がステーションの識別子を含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記ステーションがラジオ局を含み、別のデバイスがラジオ受信機を含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記サウンド信号源が演奏されるアイテムのソースを含み、前記ソースが前記プリセットに応答する演奏のためにアイテムを記憶するように構成される、請求項に記載の方法。
JP2005001343A 2004-01-06 2005-01-06 遠隔制御 Expired - Fee Related JP4847018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/752391 2004-01-06
US10/752,391 US8111132B2 (en) 2004-01-06 2004-01-06 Remote controlling

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005198315A JP2005198315A (ja) 2005-07-21
JP2005198315A5 JP2005198315A5 (ja) 2008-02-21
JP4847018B2 true JP4847018B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34592561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001343A Expired - Fee Related JP4847018B2 (ja) 2004-01-06 2005-01-06 遠隔制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8111132B2 (ja)
EP (1) EP1553540A3 (ja)
JP (1) JP4847018B2 (ja)
CN (1) CN100489909C (ja)
HK (1) HK1079888B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040225519A1 (en) * 2002-06-25 2004-11-11 Martin Keith D. Intelligent music track selection
US20050021470A1 (en) * 2002-06-25 2005-01-27 Bose Corporation Intelligent music track selection
US8111132B2 (en) 2004-01-06 2012-02-07 Bose Corporation Remote controlling
US20030236582A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Lee Zamir Selection of items based on user reactions
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US9207905B2 (en) 2003-07-28 2015-12-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US8086752B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US9374607B2 (en) 2012-06-26 2016-06-21 Sonos, Inc. Media playback system with guest access
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
DE102007012594B4 (de) * 2006-11-02 2014-02-13 Johnson Controls Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bedienung eines Kraftfahrzeuges
US20090013260A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Martin Keith D Intelligent music track selection in a networked environment
WO2009049641A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-23 Ajames Gmbh System zur ansteuerung von endgeräten
JP2010113382A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sony Corp 音響システム及び音響システムのアップデート方法
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US9654821B2 (en) 2011-12-30 2017-05-16 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US8908879B2 (en) 2012-05-23 2014-12-09 Sonos, Inc. Audio content auditioning
US9674587B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback including remote add to queue
US9225307B2 (en) 2012-06-28 2015-12-29 Sonos, Inc. Modification of audio responsive to proximity detection
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
US9247363B2 (en) 2013-04-16 2016-01-26 Sonos, Inc. Playback queue transfer in a media playback system
US9501533B2 (en) 2013-04-16 2016-11-22 Sonos, Inc. Private queue for a media playback system
US9361371B2 (en) 2013-04-16 2016-06-07 Sonos, Inc. Playlist update in a media playback system
US9953179B2 (en) 2013-05-29 2018-04-24 Sonos, Inc. Private queue indicator
US10715973B2 (en) 2013-05-29 2020-07-14 Sonos, Inc. Playback queue control transition
US9495076B2 (en) 2013-05-29 2016-11-15 Sonos, Inc. Playlist modification
US9798510B2 (en) 2013-05-29 2017-10-24 Sonos, Inc. Connected state indicator
US9703521B2 (en) 2013-05-29 2017-07-11 Sonos, Inc. Moving a playback queue to a new zone
US9684484B2 (en) 2013-05-29 2017-06-20 Sonos, Inc. Playback zone silent connect
US9735978B2 (en) 2013-05-29 2017-08-15 Sonos, Inc. Playback queue control via a playlist on a mobile device
US9298415B2 (en) 2013-07-09 2016-03-29 Sonos, Inc. Systems and methods to provide play/pause content
US10372408B2 (en) * 2013-09-10 2019-08-06 Bose Corporation Remote control devices and related devices and systems
US9201577B2 (en) 2013-09-10 2015-12-01 Bose Corporation User interfaces for controlling audio playback devices and related systems and devices
US9300417B2 (en) * 2014-01-06 2016-03-29 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for providing user-selectable preset options and associated data for a vehicle onboard computer system
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
JP6298574B2 (ja) * 2014-07-07 2018-03-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ヘアクリッピングデバイス
US9826558B2 (en) * 2014-08-25 2017-11-21 Echostar Technologies L.L.C. Wireless mute device and method
US9891880B2 (en) 2015-03-31 2018-02-13 Sonos, Inc. Information display regarding playback queue subscriptions
US11209972B2 (en) 2015-09-02 2021-12-28 D&M Holdings, Inc. Combined tablet screen drag-and-drop interface
US11113022B2 (en) 2015-05-12 2021-09-07 D&M Holdings, Inc. Method, system and interface for controlling a subwoofer in a networked audio system
EP3295577A4 (en) 2015-05-12 2018-10-10 D&M Holdings, Inc. System and method for negotiating group membership for audio controllers
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
JP6536201B2 (ja) * 2015-06-16 2019-07-03 ヤマハ株式会社 制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラム
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
JP2022110935A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 株式会社ディーアンドエムホールディングス ワイヤレススピーカ、ワイヤレスオーディオシステム、プログラム、およびワイヤレススピーカの状態制御方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2023455A1 (en) 1989-08-24 1991-02-25 Richard J. Paynting Multiple zone audio system
JP2689734B2 (ja) * 1991-01-09 1997-12-10 ヤマハ株式会社 音響装置
JP3104192B2 (ja) * 1991-05-20 2000-10-30 ソニー株式会社 遠隔制御装置
US6850252B1 (en) * 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
JPH0870408A (ja) 1994-08-29 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリセット装置
JPH09275529A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Toshiba Corp テレビ放送信号の自動置局装置
US6823225B1 (en) * 1997-02-12 2004-11-23 Im Networks, Inc. Apparatus for distributing and playing audio information
JPH10256874A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Sony Corp 放送受信装置
JP3389447B2 (ja) * 1997-03-28 2003-03-24 三洋電機株式会社 テレビジョン受像機
GB2357928B (en) 1997-03-28 2001-09-19 Sanyo Electric Co Television receiver
US6367078B1 (en) * 1997-12-12 2002-04-02 Michael Lasky Electronic program-guide system with sideways-surfing capability
US7185355B1 (en) * 1998-03-04 2007-02-27 United Video Properties, Inc. Program guide system with preference profiles
US20020057207A1 (en) * 1998-04-24 2002-05-16 William J. Sgambati Control interface for audio video components
US6208341B1 (en) * 1998-08-05 2001-03-27 U. S. Philips Corporation GUI of remote control facilitates user-friendly editing of macros
US6425129B1 (en) * 1999-03-31 2002-07-23 Sony Corporation Channel preview with rate dependent channel information
US6769028B1 (en) * 2000-05-26 2004-07-27 Sonicbox, Inc. Method and apparatus for sharing streaming media links
JP3481558B2 (ja) * 2000-05-30 2003-12-22 松下電器産業株式会社 ミュート装置およびミュート方法
JP2002051387A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Kenwood Corp ネットワークシステム、コントロール機器、再生制御方法及び記録媒体
JP3827522B2 (ja) 2000-11-14 2006-09-27 パイオニア株式会社 情報再生装置ならびにその方法及び同方法がプログラムされ記録された記録媒体
WO2002095611A2 (en) 2001-05-23 2002-11-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Selection of an item of music based on access statistics
US7162733B2 (en) * 2001-10-02 2007-01-09 General Instrument Corporation Method and apparatus for automatic set-up of electronic devices
US6914324B2 (en) * 2001-10-26 2005-07-05 Staktek Group L.P. Memory expansion and chip scale stacking system and method
US6941324B2 (en) * 2002-03-21 2005-09-06 Microsoft Corporation Methods and systems for processing playlists
US20040225519A1 (en) * 2002-06-25 2004-11-11 Martin Keith D. Intelligent music track selection
US20030236582A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Lee Zamir Selection of items based on user reactions
US8111132B2 (en) 2004-01-06 2012-02-07 Bose Corporation Remote controlling
US20050021470A1 (en) * 2002-06-25 2005-01-27 Bose Corporation Intelligent music track selection
US8171514B2 (en) * 2002-08-21 2012-05-01 Bernier Nicklas P Managing favorite channels
US7664273B2 (en) * 2002-12-20 2010-02-16 Elan Home Systems, L.L.C. Approach for controlling audio signals in remote location
US7500200B2 (en) * 2004-09-15 2009-03-03 International Business Machines Corporation System and method for instant messenger busy gauge
JP4492305B2 (ja) 2004-11-17 2010-06-30 ソニー株式会社 コンテンツ利用システム、記録再生装置、およびシステム制御方法
US20070006162A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Nokia Corporation Method, terminal device and computer software for changing the appearance of a visual program representative
JP2007042173A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp 電子機器、データ処理方法及びプログラム
US20080005699A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Motorola, Inc. Method and system for podcast search and selection
US20080306936A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Mspot, Inc. Method and apparatus for compiling user preferences for digital content streamed to a mobile handset

Also Published As

Publication number Publication date
US8111132B2 (en) 2012-02-07
JP2005198315A (ja) 2005-07-21
US20050146444A1 (en) 2005-07-07
EP1553540A3 (en) 2006-11-02
HK1079888A1 (en) 2006-04-13
CN100489909C (zh) 2009-05-20
CN1637787A (zh) 2005-07-13
EP1553540A2 (en) 2005-07-13
HK1079888B (zh) 2009-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847018B2 (ja) 遠隔制御
US7995899B2 (en) Apparatus, method and database for control of audio/video equipment
JP5883975B2 (ja) インタラクティブ音響再生システム
KR101437198B1 (ko) 프로그래머블 온 스크린 디스플레이 및 원격 제어
US9247295B2 (en) Automated playlist generation
US11334619B1 (en) Configuring a playlist or sequence of compositions or stream of compositions
KR100543356B1 (ko) 원격 제어 장치 및 소비자 전자 시스템
US8054294B2 (en) Touch screen remote control system for use in controlling one or more devices
US9135901B2 (en) Using recognition-segments to find and act-upon a composition
US20100017715A1 (en) Universal media bar for controlling different types of media
WO2000033572A1 (fr) Dispositif et procede de delivrance d'information
US8716584B1 (en) Using recognition-segments to find and play a composition containing sound
US6388715B1 (en) Television receiver
JP2007087573A (ja) 複数個のアプリケーションの表示される画面で、ボタン間にフォーカシングを移動させる方法、その装置及びその情報記録媒体
JP2005110217A (ja) メディアコンピューティング装置を(mediacomputingdevice)リモートコントロールするシステム、方法、および装置
US8640054B2 (en) Tuning dial user interface
CN101017695A (zh) 重放音频文件的设备及使用该设备导航音频文件的方法
US8064616B2 (en) Infotainment system with surround sound media navigation
JP2006331520A (ja) 出力装置
JP2006228373A (ja) 楽曲再生装置,楽曲ランダム再生方法,楽曲再生方法
JP2007214685A (ja) 情報記録再生装置
JP2004104599A (ja) オーディオ・ビジュアル装置のコンテンツメニュー表示方法
JP2008199364A (ja) 携帯型表示装置、表示方法およびプログラム
JP2010170613A (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、コンテンツ出力プログラムおよび記録媒体
JPH0968990A (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees