JP4846843B2 - Da変換器及びda変換方法 - Google Patents

Da変換器及びda変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4846843B2
JP4846843B2 JP2009510839A JP2009510839A JP4846843B2 JP 4846843 B2 JP4846843 B2 JP 4846843B2 JP 2009510839 A JP2009510839 A JP 2009510839A JP 2009510839 A JP2009510839 A JP 2009510839A JP 4846843 B2 JP4846843 B2 JP 4846843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
timing
integrator
cycle
timing information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009510839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008129975A1 (ja
Inventor
和弘 山本
俊幸 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2009510839A priority Critical patent/JP4846843B2/ja
Publication of JPWO2008129975A1 publication Critical patent/JPWO2008129975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846843B2 publication Critical patent/JP4846843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/02Delta modulation, i.e. one-bit differential modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/51Automatic control for modifying converter range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/502Details of the final digital/analogue conversion following the digital delta-sigma modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/302Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M7/3024Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/3031Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path

Description

本発明は、デジタル信号をアナログ信号に変換するDA変換器及びDA変換方法に関する。特に本発明は、デルタシグマ変調を利用したDA変換器及びDA変換方法に関する。本出願は、下記の日本出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
1.特願2007−109833 出願日 2007年04月18日
デジタル信号をアナログ信号に変換するDA変換器として、デルタシグマ変調を利用した回路が知られている。デルタシグマ変調は、デジタル信号の値を順次加算した値が、所定の参照値より大きくなった場合に、加算値から参照値を減じるフィードバック処理を行うことにより、デジタル信号をアナログ信号に変換する(例えば、特許文献1参照)。
図7は、従来のDA変換器200を示す。DA変換器200は、積分器210、レベル比較部220、補間器230、デジタル遅延器260、レベル減算部270、及び信号処理部280を備える。
補間器230は,入力されるデジタル信号の各データ間を補間する。積分器210は、デジタル信号の値を順次加算して積分する。レベル比較部220は、積分器210の出力が、参照値より大きいか否かを示す信号を出力する。デジタル遅延器260は、レベル比較部220が出力する信号を1サイクル遅延させる。1サイクルとは、レベル比較部220に与えられるサンプリングクロックの1サイクルである。レベル減算部270は、入力されるデジタル信号のレベルから、デジタル遅延器260が出力する値を減じて、積分器210に入力する。
信号処理部280は、レベル比較部220が出力する信号に基づいて、アナログ信号を生成する。例えば信号処理部280は、レベル比較部220が論理値1を出力するタイミングが、どのように分布しているかに応じてアナログ信号を生成する。
特開2001−24512号公報
上述したように、DA変換器200は、レベル比較部220が論理値1を出力するタイミングに基づいて、アナログ信号を生成する。このため、DA変換器200は、レベル比較部220におけるサンプリング周波数が高く、時間方向の分解能が高いほど、アナログ信号の値を高分解能で生成することができる。
しかし、単純にサンプリングクロックの周波数を高くすることにより、レベル比較部220におけるサンプリング周波数を向上させるには限界がある。また、レベル比較部220における比較結果を、高速なサンプリングクロックの1サイクルの間に、レベル減算部270にフィードバックするのは困難である。
そこで本発明の一つの側面においては、上記の課題を解決することのできるDA変換器及びDA変換方法を提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換するDA変換器であって、入力されるデジタル信号の積分値を、一定周期のサイクル毎に出力する積分器と、積分器が出力する積分値が、所定の参照値より大きい超過状態になったか否かを比較するレベル比較部と、レベル比較部における比較結果に基づいて、積分器に入力すべきデジタル信号から、予め定められた値を減じるフィードバック部と、積分器が出力するサイクル毎の積分値、及び、それぞれの直前のサイクルにおける積分値から、一定周期未満の時間分解能で、超過状態に遷移した変化点のタイミング情報を生成するタイミング情報生成部と、タイミング情報に基づいて、一定周期未満の時間分解能でタイミング信号を生成するタイミング発生部と、タイミング信号に基づいて、アナログ信号を生成する信号処理部とを備えるDA変換器を提供する。
本発明の第2の形態においては、入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換するDA変換方法であって、入力されるデジタル信号の積分値を、一定周期のサイクル毎に出力し、出力された積分値が、所定の参照値より大きい超過状態になったか否かを比較し、比較結果に基づいて、積分器に入力すべきデジタル信号から、予め定められた値を減じ、出力されたサイクル毎の積分値、及び、それぞれの直前のサイクルにおける積分値から、一定周期未満の時間分解能で、超過状態に遷移した変化点のタイミング情報を生成し、タイミング情報に基づいて、一定周期未満の時間分解能でタイミング信号を生成し、タイミング信号に基づいて、アナログ信号を生成するDA変換方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、デルタシグマ方式のDA変換器において、デジタル信号の積分の時間分解能を向上させることができる。このため、精度よくアナログ信号を生成することができる。
本発明の一つの実施形態に係るDA変換器100の構成の一例を示す図である。 タイミング情報生成部90の動作例を説明する図である。 DA変換器100の他の構成例を示す図である。 補間器30の動作を説明する図である。 複数の積分器10の構成の一例を示す図である。 タイミング発生部50の構成の一例を示す図である。 従来のDA変換器200を示す。
符号の説明
10 積分器
12 遅延部
14 第1加算部
16 第2加算部
20 レベル比較部
30 補間器
40 フィードバック部
50 タイミング発生部
52 可変遅延回路
54 設定部
60、62 デジタル遅延器
70 レベル減算器
80 信号処理部
90 タイミング情報生成部
100 DA変換器
200 従来のDA変換器
210 積分器
220 レベル比較部
230 補間器
260 デジタル遅延器
270 レベル減算部
280 信号処理部
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係るDA変換器100の構成の一例を示す図である。DA変換器100は、入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換する回路であって、補間器30、フィードバック部40、積分器10、デジタル遅延器62、レベル比較部20、タイミング情報生成部90、タイミング発生部50、及び信号処理部80を備える。
補間器30は、入力されるデジタル信号の各データ間を補間する。例えば補間器30は、各データ間を線形に補間するデータを、各データ間に挿入してよい。また補間器30には、デジタル信号の各データ間に補間すべきデータの個数が予め与えられてよい。補間器30は、データを挿入した後の各データが、時間軸で等間隔となるように、データを挿入してよい。
積分器10は、補間器30が出力するデジタル信号を積分した積分値を、一定周期毎に出力する。例えば補間器30が、a1、a2、a3、・・・のデータを、データ間隔Tで出力する場合、積分器10は、一定周期Tで、a1、a1+a2、a1+a2+a3、・・・の積分器を出力する。
レベル比較部20は、積分器10が出力する積分値が、所定の参照値より大きい超過状態になったか否かを比較する。レベル比較部20は、サイクル毎に比較結果を出力してよい。
フィードバック部40は、レベル比較部20における比較結果に基づいて、積分器10における積分値から、予め定められた値を減じる。また、フィードバック部40は、タイミング情報生成部90が生成するタイミング情報に応じたタイミングで、上述した減算処理を行ってよい。本例のフィードバック部40は、デジタル遅延器60及びレベル減算器70を有する。デジタル遅延器60は、レベル比較部20において超過状態を検出した場合に、所定のデジタル値を生成する。デジタル遅延器60は、当該デジタル値を、タイミング情報に応じた時間遅延させて、レベル減算器70に入力してよい。またデジタル遅延器60は、上述した一定周期Tに応じた遅延時間Tで、デジタル値を遅延させてよい。
レベル減算器70は、補間器30と、積分器10との間に設けられる。レベル減算器70は、積分器10に入力すべきデジタル値から、デジタル遅延器60が出力するデジタル値を減じて、積分器10に入力する。
また、フィードバック部40は、レベル減算器70においてデジタル値を減じる周期により、積分波形が発振しないように、可変遅延回路52に設定する遅延量に、所定のオフセット値を加算してもよい。例えば、レベル減算器70においてデジタル値が減算される周期が、デジタル信号の周期と異なる値となるように、所定のオフセット値を加算してよい。
タイミング情報生成部90は、積分器10が出力する積分値が参照値より大きくなる超過状態に遷移した変化点のタイミング情報を生成する。タイミング情報生成部90には、レベル比較部20と同一の参照値が与えられてよい。また、タイミング情報生成部90は、積分器10がサイクル毎に出力するそれぞれの積分値、及び、その直前のサイクルにおける前記積分器の出力から、一定周期T未満の時間分解能で、当該タイミング情報を生成する。より具体的には、タイミング情報生成部90は、積分値が参照値より大きくなったサイクルの積分値及び参照値の差分と、当該サイクルの直前のサイクルにおける積分値及び参照値の差分との、2つの差分の比率に基づいて、当該タイミング情報を生成する。タイミング情報生成部90の動作例は、図2を用いて後述する。
本例のタイミング情報生成部90は、積分器10から、サイクル毎の積分値を受け取り、デジタル遅延器62から、それぞれの直前のサイクルの積分値を受け取る。例えばデジタル遅延器62は、積分器10の出力を分岐して受け取り、遅延時間Tで遅延させてタイミング情報生成部90に入力してよい。
タイミング発生部50は、タイミング情報生成部90から与えられるタイミング情報に応じたいそうのパルス信号を生成する。例えばタイミング発生部50は、与えられるパルスを、与えられるタイミング情報に基づいて遅延させることにより、当該パルス信号を生成してよい。このような処理により、タイミング情報生成部90が検出して生成したデジタル値を、時間軸におけるアナログ量に変換することができる。
信号処理部80は、タイミング発生部50が出力するパルス信号に基づいて、アナログ信号を生成する。例えば信号処理部80は、パルス信号の所定の低周波数成分を通過させるローパスフィルタを有してよい。信号処理部80は、従来のデルタシグマ変調を利用したDA変換器の信号処理部と同様の構成を有してよい。
図2は、タイミング情報生成部90の動作例を説明する図である。図2において横軸は時間を示しており、縦軸は積分値を示す。本例では、2Tにおける積分値が参照値よりD1小さく、3Tにおける積分値が参照値よりD2大きいとする。上述したようにタイミング情報生成部90は、D1及びD2の比率に基づいて、積分値が参照値より大きくなるタイミングtを算出する。例えばタイミング情報生成部90は、図2に示すように、2Tにおける積分値と、3Tにおける積分値とを線形補間して、積分値が参照値より大きくなるタイミングtを算出してよい。例えば各サイクル内におけるタイミングtは、(D1×T)/(D1+D2)で与えられてよい。
このような処理により、積分器10の動作周期より精細な分解能で、タイミング情報を生成することができる。このため、アナログ信号を、より高分解能で生成することができる。
図3は、DA変換器100の他の構成例を示す図である。本例のDA変換器100は、図1に関連して説明したDA変換器100の構成に対して、積分器10、レベル比較部20、及びタイミング情報生成部90の組み合わせを、複数組備える点で相違する。他の構成は、図1に関連して説明したDA変換器100と同一であってよい。
図4は、図3に示した補間器30の動作例を説明する図である。本例では、補間器30に入力される元のデジタル信号のデータ間隔を、N×Tとして説明する。但し、Nは2以上の整数である。図4において実線で示されるデータa1、a2、a3、・・・は、補間器30に入力されるデータビット間隔N×Tのデジタル信号の各データを示す。また図4において波線で示されるデータb1、c1、d1、b2、c2、d2、・・・は、補間器30によりデータ間隔Tで挿入されるデータを示す。図4では、N=4、即ちデジタル信号の各データ間に、3つの補間データを挿入する場合を示す。
複数の積分器10は、並列に設けられる。また、複数のレベル比較部20は、複数の積分器10と一対一に対応して設けられる。また複数のタイミング情報生成部90も、複数の積分器10と一対一に対応して設けられる。
それぞれの積分器10は、一定周期のサイクル内において、それぞれ異なるタイミングに対応付けられる。当該対応関係は、使用者等により予め設定されてよい。また、「一定周期」とは、図4において説明したように、補間器30に入力されるデジタル信号のデータビット間隔N×Tであってよい。また、より高分解能でデジタル信号を生成する場合、「一定周期」は、データビット間隔N×Tより小さい周期であってよい。また、「サイクル内においてそれぞれ異なるタイミング」とは、例えば図4に示した、ak、bk、ck、dk(但しkは1以上の整数)の各データに対応するタイミングであってよい。
補間器30は、設けられる積分器10の個数に応じて、デジタル信号の各データ間を補間してよい。例えば補間器30は、積分器10の個数から1を減じた個数のデータを、デジタル信号の各データ間に挿入してよい。また、補間器30は、当該個数のデータを、上述した一定周期毎に、デジタル信号に挿入してよい。本例では、4個の積分器10を設ける場合を説明する。また、上述した一定周期が、データビット間隔N×Tの場合を説明する。
この場合、第1の積分器10−1が、a1、a2、a3、・・・のデータのタイミングに対応して、第2の積分器10−2が、b1、b2、b3、・・・のデータのタイミングに対応して、第3の積分器10−3が、c1、c2、c3、・・・のデータのタイミングに対応して、第4の積分器10−4が、d1、d2、d3、・・・のデータのタイミングに対応する。それぞれの積分器10は、対応するタイミングまでのデジタル信号の積分値を、サイクル毎にそれぞれ出力する。それぞれの積分器10には、サイクル毎に対応するデータが入力されてよい。
例えば第1の積分器10−1は、第1サイクルにおいてa1を出力して、第2サイクルにおいてa1からa2までのデータを加算した値を出力する。同様に、第2の積分器10−2は、第1サイクルにおいてa1からb1までのデータを加算した値を出力して、第2サイクルにおいてa1からb2までのデータを加算した値を出力する。他の積分器10も同様に、各サイクルにおいて、対応するタイミングまでのデジタル信号を積分した値を出力する。このような処理により、それぞれの積分器10の動作周期を高速化せずに(本例では、元のデジタル信号のデータビット間隔N×Tと同程度の動作周期で)、デジタル信号の積分値を時間方向において高分解能で測定することができる。
それぞれのレベル比較部20には、対応する積分器10が出力する積分値が、所定の参照値より大きい超過状態になったか否かを比較する。それぞれのレベル比較部20は、サイクル毎に比較結果を出力してよい。また、それぞれのレベル比較部20は、図1において説明したレベル比較部20と同一であってよい。
それぞれのタイミング情報生成部90には、対応する積分器10が出力する積分値、及び、当該積分器10に対応するタイミングの直前のタイミングに対応する積分器10が出力する積分値が入力される。つまり、それぞれのタイミング情報生成部90には、図1に関連して説明したタイミング情報生成部90と同様に、積分器10が各サイクルで出力する積分値と、データ間隔Tで遅延させた積分値とが与えられる。それぞれのタイミング情報生成部90は、図1に関連して説明したタイミング情報生成部90と同様に、直前のタイミングに対応する積分器10の出力が参照値に到達せず、対応する積分器10の出力が参照値に到達した場合に、前者の積分値と参照値の差と、後者の積分値と参照値の差の比率に応じたタイミングを算出して、タイミング情報を生成してよい。
つまり、それぞれのタイミング情報生成部90は、周期N×Tのうち、対応する期間Tにおいて積分値が参照値を超えた場合に、当該期間内のいずれのタイミングで積分値が参照値を超えたかを示すタイミング情報を生成する。このため、周期N×Tのいずれかのサイクルにおいて積分値が参照値を超えた場合に、当該サイクル内のいずれのタイミングで積分値が参照値を超えたかを、複数のタイミング情報生成部90がサイクル毎に出力するそれぞれのタイミング情報から、サイクル毎に検出することができる。
フィードバック部40は、複数のレベル比較部20における比較結果に基づいて、それぞれの積分器10における積分値から、予め定められた値を減じる。また、フィードバック部40は、複数のレベル比較部20のいずれかが超過状態を検出した場合に、いずれのレベル比較部20が超過状態を検出したかに応じたタイミングで、それぞれの積分値から予め定められた値を減じてよい。
本例のフィードバック部40は、サイクル毎に与えられるタイミング情報に応じたタイミングで、それぞれの積分器10に入力されるデジタル値から所定値を減じることにより、それぞれの積分値から所定値を減じる。より具体的には、タイミング情報において、論理値が0から1に遷移するビット位置に応じたタイミングで、それぞれの積分器10に入力されるデジタル値から所定値を減じてよい。
フィードバック部40は、デジタル遅延器60及びレベル減算器70を有する。デジタル遅延器60は、サイクル毎に与えられるタイミング情報に応じたタイミングで、所定のデジタル値を生成する。当該デジタル値は、例えばレベル比較部20における参照値に応じて定められてよい。例えば、各レベル比較部20における参照値は同一であり、当該デジタル値も、これらの参照値と同一であってよい。また、デジタル遅延器60は、超過状態が継続した期間に応じたデジタル値を生成してもよい。
レベル減算器70は、補間器30と、それぞれの積分器10との間に設けられる。レベル減算器70は、それぞれの積分器10に入力するデジタル値から、デジタル遅延器60が出力するデジタル値を減じて、積分器10に入力する。
また、フィードバック部40は、レベル減算器70においてデジタル値を減じる周期により、積分波形が発振しないように、可変遅延回路52に設定する遅延量に、所定のオフセット値を加算してもよい。例えば、レベル減算器70においてデジタル値が減算される周期が、デジタル信号の周期と異なる値となるように、所定のオフセット値を加算してよい。
タイミング発生部50は、複数のタイミング情報生成部90からのタイミング情報を受け取り、タイミング情報に応じた位相のパルス信号を生成する。タイミング発生部50は、サイクル毎に受け取る複数のタイミング情報に基づいて、周期N×Tのいずれかのサイクルにおいて積分値が参照値を超えた場合に、当該サイクル内のいずれのタイミングで積分値が参照値を超えたかを検出してよい。そして、例えばタイミング発生部50は、サイクル毎に与えられるパルスを、上述したように検出したタイミングに基づいて遅延させることにより、当該パルス信号を生成してよい。このような処理により、複数のタイミング情報生成部90が出力するデジタル情報を、時間軸におけるアナログ量に変換することができる。
信号処理部80は、タイミング発生部50が出力するパルス信号に基づいて、アナログ信号を生成する。例えば信号処理部80は、パルス信号の所定の周波数成分を通過させるローパスフィルタを有してよい。信号処理部80は、従来のデルタシグマ変調を利用したDA変換器の信号処理部と同様の構成を有してよい。
このように、複数の積分器10、タイミング情報生成部90、及びレベル比較部20を並列に設け、時間軸における積分範囲を徐々にずらした積分値を並列に生成することにより、それぞれの積分器10、タイミング情報生成部90、及びレベル比較部20における動作速度を抑えつつ、高分解能のデジタル信号を生成することができる。
図5は、複数の積分器10の構成の一例を示す図である。但し、積分器10の構成は、本例に限定されない。上述した積分器10の機能を果たす、多様な構成を採用してよい。それぞれの積分器10は、第1加算部14、第2加算部16、及び遅延部12を有する。但し、いずれか一つの積分器10は、第2加算部16を有さなくてよい。本例では、サイクル内のタイミングのうち、最も早いタイミングに対応する第1積分器10−1が、第2加算部16を有さない。
それぞれの積分器10には、対応するタイミングのデータが、周期N×Tのサイクル毎に入力される。例えば第1積分器10には、a1、a2、a3、・・・のデータがサイクル毎に順次入力される。また、第2積分器10には、b1、b2、b3、・・・のデータがサイクル毎に順次入力される。
それぞれの第2加算部16は、前段の積分器10における第2加算部16が出力するデータと、自己の積分器10に入力されるデータとを加算する。但し、第2積分器10−2の第2加算部16は、第1積分器10−1及び第2積分器10−2に入力されるデータを加算する。
それぞれの第1加算部14は、対応する第2加算部16が出力するデータ(第1積分器10−1においては、第1積分器10−1に入力されるデータ)と、前サイクルにおいて、最終段の積分器10の第1加算部14が出力したデータとを加算する。それぞれの遅延部12は、最終段の積分器10の第1加算部14が出力したデータを、所定の時間遅延させて、対応する第1加算部14に入力する。ここで、所定の時間は、図4に示したように、元のデジタル信号のデータビット間隔N×Tであってよい。
このような構成により、図3及び図4において説明したように、それぞれの積分器10の動作周期を、元のデジタル信号のデータビット間隔N×Tと同程度の動作周期に抑えつつ、デジタル信号の積分値を時間方向において高分解能で測定することができる。また、それぞれの積分器10の出力を、対応するレベル比較部20と対応するタイミング情報生成部90に与えることで、それぞれのレベル比較部20における比較周期を、元のデジタル信号のデータビット間隔N×Tと同程度に抑えつつ、積分値が参照値を超えたタイミングを、時間方向において高分解能で検出することができる。
図6は、タイミング発生部50の構成の一例を示す図である。タイミング発生部50は、可変遅延回路52及び設定部54を有する。可変遅延回路52は、基準クロックを遅延させて出力する。基準クロックの周期は、例えば図1の例では、デジタル信号のデータビット間隔Tと等しくてよい。また、図3の例では、元のデジタル信号のデータビット間隔N×Tと等しくてよい。また、設定部54は、可変遅延回路52における遅延量を、タイミング情報に基づいて設定する。例えば設定部54は、基準クロックのサイクル毎にタイミング情報を受け取り、それぞれのタイミング情報に基づいて、基準クロックの次のサイクルに対する、可変遅延回路52の遅延量を設定してよい。また、設定部54は、タイミング情報において、論理値の遷移が検出されない場合、次のサイクルにおける、基準クロックのパルスを出力させないように、可変遅延回路52を制御してよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、デルタシグマ方式のDA変換器において、デジタル信号の積分の時間分解能を向上させることができる。このため、精度よくアナログ信号を生成することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。











Claims (8)

  1. 入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換するDA変換器であって、
    入力されるデジタル信号の積分値を、一定周期のサイクル毎に出力する積分器と、
    前記積分器が出力する前記積分値が、所定の参照値より大きい超過状態になったか否かを比較するレベル比較部と、
    前記レベル比較部における比較結果に基づいて、前記積分器に入力すべき前記デジタル信号から、予め定められた値を減じるフィードバック部と、
    前記積分器が出力するサイクル毎の積分値、及び、それぞれの直前のサイクルにおける積分値から、前記一定周期未満の時間分解能で、前記超過状態に遷移した変化点のタイミング情報を生成するタイミング情報生成部と、
    前記タイミング情報に基づいて、前記一定周期未満の時間分解能でタイミング信号を生成するタイミング発生部と、
    前記タイミング信号に基づいて、前記アナログ信号を生成する信号処理部と
    を備えるDA変換器。
  2. 前記タイミング情報生成部は、前記サイクル毎の積分値及び前記参照値の差と、それぞれの直前のサイクルにおける前記積分値及び前記参照値の差分との比率に応じた、前記一定周期未満の時間分解能のタイミング情報を生成する
    請求項1に記載のDA変換器。
  3. 前記デジタル信号の各データ間を補間する補間器を更に備えることを特徴とする
    請求項1に記載のDA変換器。
  4. 前記信号処理部は、前記タイミング信号の所定の周波数成分を通過させるローパスフィルタを有する
    請求項1に記載のDA変換器。
  5. 前記フィードバック部は、前記のレベル比較部が前記超過状態を検出した場合に、前記積分器に入力すべき前記デジタル信号から予め定められた値を減じる
    請求項1に記載のDA変換器。
  6. 前記フィードバック部は、前記タイミング情報生成部が生成したタイミング情報に応じたタイミングで前記積分器に入力すべき前記デジタル信号から予め定められた値を減じる
    請求項1に記載のDA変換器。
  7. 並列に設けられ、一定周期のサイクル内において、それぞれ異なるタイミングが予め設定され、対応する前記タイミングまでの前記デジタル信号の積分値を、前記サイクル毎にそれぞれ出力する複数の前記積分器と、
    前記複数の積分器に一対一に対応して設けられ、対応する前記積分器が出力する積分値が、所定の参照値より大きい超過状態になったか否かを比較する複数の前記レベル比較部と、
    前記複数の積分器に一対一に対応して設けられ、対応する前記積分器が出力する積分値と、当該積分器に対応するタイミングの直前のタイミングに対応する前記積分器が出力する積分値とに基づいて前記タイミング情報を生成する、複数の前記タイミング情報生成部と
    を備える請求項1に記載のDA変換器。
  8. 入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換するDA変換方法であって、
    入力されるデジタル信号の積分値を、一定周期のサイクル毎に出力し、
    前記出力された積分値が、所定の参照値より大きい超過状態になったか否かを比較し、
    前記比較結果に基づいて、積分すべき前記デジタル信号から、予め定められた値を減じ、
    前記出力されたサイクル毎の積分値、及び、それぞれの直前のサイクルにおける積分値から、前記一定周期未満の時間分解能で、前記超過状態に遷移した変化点のタイミング情報を生成し、
    前記タイミング情報に基づいて、前記一定周期未満の時間分解能でタイミング信号を生成し、
    前記タイミング信号に基づいて、前記アナログ信号を生成する
    DA変換方法。
JP2009510839A 2007-04-18 2008-04-14 Da変換器及びda変換方法 Expired - Fee Related JP4846843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009510839A JP4846843B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-14 Da変換器及びda変換方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109833 2007-04-18
JP2007109833 2007-04-18
PCT/JP2008/057293 WO2008129975A1 (ja) 2007-04-18 2008-04-14 Da変換器及びda変換方法
JP2009510839A JP4846843B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-14 Da変換器及びda変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008129975A1 JPWO2008129975A1 (ja) 2010-07-22
JP4846843B2 true JP4846843B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39875504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510839A Expired - Fee Related JP4846843B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-14 Da変換器及びda変換方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7859444B2 (ja)
JP (1) JP4846843B2 (ja)
KR (1) KR101095640B1 (ja)
DE (1) DE112008001060T5 (ja)
TW (1) TW200847646A (ja)
WO (1) WO2008129975A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249254B2 (ja) * 2010-01-21 2013-07-31 アズビル株式会社 変調器およびδς型d/a変換器
JPWO2023223523A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206864A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Sanyo Electric Co Ltd デルタ・シグマ型d/a変換器
JPH10308671A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pwm回路/加重回路併用式デルタシグマ型d/a変換装置
JP2000232363A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd D/a変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323157A (en) 1993-01-15 1994-06-21 Motorola, Inc. Sigma-delta digital-to-analog converter with reduced noise
JP4279410B2 (ja) 1999-07-06 2009-06-17 株式会社アドバンテスト 信号処理装置およびその装置を用いた半導体デバイス試験装置
JP4143588B2 (ja) * 2003-10-27 2008-09-03 日本電気株式会社 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206864A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Sanyo Electric Co Ltd デルタ・シグマ型d/a変換器
JPH10308671A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pwm回路/加重回路併用式デルタシグマ型d/a変換装置
JP2000232363A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd D/a変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI348830B (ja) 2011-09-11
DE112008001060T5 (de) 2010-02-11
US7859444B2 (en) 2010-12-28
US20100026541A1 (en) 2010-02-04
KR101095640B1 (ko) 2011-12-19
JPWO2008129975A1 (ja) 2010-07-22
KR20090108618A (ko) 2009-10-15
TW200847646A (en) 2008-12-01
WO2008129975A1 (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101461784B1 (ko) 아날로그 디지털 변환기(adc), 그 보정 회로 및 그 보정 방법
JP4835012B2 (ja) D級増幅器
US7408485B1 (en) Asynchronous sampling rate converter and method for audio DAC
JP2008011189A (ja) タイム・インターリーブa/d変換装置
JP2009504107A (ja) 非同期サンプルレートコンバータ
US9007248B2 (en) MASH sigma-delta modulator and DA converter circuit
JPWO2008133238A1 (ja) 試験装置および試験方法
WO2011090110A1 (ja) サンプリングレート変換装置およびサンプリングレート変換方法
JP4846843B2 (ja) Da変換器及びda変換方法
JP2020120214A (ja) クロック再生回路
JP2018201142A (ja) アイドルトーン分散装置および周波数比計測装置
WO2000079686A1 (fr) Convertisseur numerique-analogique et son procede d&#39;utilisation, et dispositif et procede d&#39;interpolation de donnees
US6486813B1 (en) Oversampling circuit digital/analog converter
JP4838206B2 (ja) フィルタ回路および方法
JP6787105B2 (ja) デジタルフィルター、レシプロカルカウント値生成回路および物理量センサー
Calbaza et al. Jitter model of direct digital synthesis clock generators
US20020158785A1 (en) Digital-t0-analog converter using different multiplicators between first and second portions of a data holding period
JP5724475B2 (ja) データ受信回路、データ送受信システム及びデータ受信方法
JP3565545B2 (ja) サンプリング周波数変換回路
EP1209578B1 (en) Sampling function waveform data generating device
JP2008104039A (ja) フィルタ回路
JP3102024B2 (ja) D/a変換方法
JPWO2009004800A1 (ja) 集積回路、光ディスク装置、及びトラッキング誤差信号生成方法
JP4792354B2 (ja) 位相調整機能付きシングルビット乗算回路
JP2022100436A (ja) 波形生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees