JP4845537B2 - 水中構造物用杭打ち工法 - Google Patents

水中構造物用杭打ち工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4845537B2
JP4845537B2 JP2006062581A JP2006062581A JP4845537B2 JP 4845537 B2 JP4845537 B2 JP 4845537B2 JP 2006062581 A JP2006062581 A JP 2006062581A JP 2006062581 A JP2006062581 A JP 2006062581A JP 4845537 B2 JP4845537 B2 JP 4845537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing pipe
pipe
rubble layer
casing
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006062581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239292A (ja
Inventor
正樹 畠山
Original Assignee
株式会社エムエルティーソイル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エムエルティーソイル filed Critical 株式会社エムエルティーソイル
Priority to JP2006062581A priority Critical patent/JP4845537B2/ja
Publication of JP2007239292A publication Critical patent/JP2007239292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845537B2 publication Critical patent/JP4845537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

本発明は、岸壁の拡張工事や防波堤延長工事などの護岸構造物やその他の水中構造物を構築する際の杭打ち工法に関するものである。
岸壁等の護岸構造物の拡張工事などにおいては、水面上から矢板やコンクリート杭等の杭打ちを行ない、当該矢板や杭を基点として、拡張すべき構造物を構築している。
例えば特許文献1(特開平9−13343号公報)においては、既存岸壁から離れた位置に鋼管杭を打ち込み、当該杭で支持された桟橋を構築したり(図15)、既存岸壁から離れた位置に鋼矢板を打ち込み、矢板の後背部分を充填物で埋めたり(図2)する手段が開示されている。
また特許文献2(特開2001−262533号公報)には、既存岸壁から離れた位置に鋼杭を打ち込み、前記杭にプレキャストブロックを連結設置して岸壁を拡張する手段が開示されている。
このように岸壁等の拡張工事においては水中に矢板や杭を打ち込み、構造物の構築基点としており、その打ち込み手段は、特許文献3(特開2003−328357号公報)に示されているようにハイブロハンマーで直接水中地面に打ち込みを行なっている。
特開平9−13343号公報。 特開2001−262533号公報。 特開2003−328357号公報。
水中地盤への杭打ち込みにおいて、特許文献1の図15に記載されているように、岸壁等の臨海構造物は、波による侵食対策として、構造物と水中地面との境界に、捨石(砕石)を施している。
この捨石層に対して杭打ちを行う場合には、特に先端を尖らしたコンクリート杭を、振動を付与しながら捨石層を通過させ、後に打撃を加えることで杭打ちが可能であるが、矢板や鋼管杭やH鋼杭等の場合には、杭打ち箇所の捨石層を除去する必要がある。
前記の捨石層の除去は、クラムシェルバケット等によって捨石を掬い取るものであるが、捨石層は捨石全体が固められているものではないので、ある程度の広い範囲で除去する必要があり、水中杭打ち作業においては、捨石層除去が大きな負担となる。
そこで本発明は、捨石層が存在する水中地面に対する杭打ちが効率的に実施できる新規な水中構造物用杭打ち工法を提案したものである。
本発明に係る水中構造物用杭打ち工法は、石層が存在する水中地面に対して、適宜なケーシングパイプ内に、先方を細径とし基方をケーシングパイプ内径に近い外径を有するスパイラル拡幅部を備えた掘削ロッドを先端に設けた掘削装置を使用し、掘削ビットの先方がケーシングパイプ先端より突出し、スパイラル拡幅部の大径部分がケーシングバイプの下端開口部の近傍に位置させた状態で、ケーシングパイプ上部を密閉し、高圧空気をケーシング内に圧入して、パイプ内海水をパイプ先端から吐き出しながらケーシングパイプと掘削ロッドを回転させて捨石層に押入し、ケーシングパイプが捨石層を貫通したら掘削ロッドを引き抜き、しかる後ケーシングパイプ内に砂を投入し、ケーシングパイプを引き抜いて杭打ち箇所の捨石層を砂層に置換し、当該箇所に所定の杭打ちを行なうことを特徴とするものである。
また前記掘削ロッドのスパイラル拡幅部に掘削用ビット部を設け、ケーシングパイプ下端面にも掘削用のビット部を設け、捨石層及び捨石層下の地面を掘削しながらケーシングパイプを押入することを特徴とするものである。
従って所定の掘削機能を備えた掘削機に前記掘削装置を装着し、杭打ちすべき捨石層が存在する水中地面に対して掘削を行なうと、掘削ロッドで捨石層を押し拡げるようにし、同時にケーシングパイプ内を高圧状態とするので、ケーシングパイプ内の海水がケーシングパイプ先端開口部から吐き出されるので、掘削ロッドの掘削進行(捨石の押し拡げ又は捨石粉砕)によってケーシングパイプ内への捨石の侵入を阻止しながら、ケーシングパイプが捨石層中を貫通し、杭打ち箇所の捨石層を砂層に置換できるもので、砂層に置換された箇所においては、常法手段で容易に杭打ちが可能となるものである。
本発明工法は上記の通りであるから、捨石層が存在する水中地面に対して、杭の種別を考慮することなく容易に杭打ちができるものである。
次に本発明工法の実施形態について説明する。本発明工法に使用する掘削装置は、所定の掘削機1に装着するケーシングパイプ2と、掘削ロッド3と、掘削機1の掘進機構13との連結体4から構成される。
掘削機1は、既存のもので、走行機体11にリーダマスト12を組み込み、このリーダマスト12に回転駆動を付与する掘進機構13を装着すると共に、掘進機構13を吊下げ機構によって吊下げ保持しているものである。
ケーシングパイプ2は、適宜な径の鋼管で、下先端にビット部21を形成したものである。
掘削ロッド3は、先端部分に先方を細径とし、基方をケーシングパイプ2の内径に近い外径としたスパイラル拡幅部31を備えると共に、前記スパイラル拡幅部31の周面及び端面に掘削用ビット部32を設けたものである。
連結体4は、掘進機構13と、ケーシングパイプ2及び掘削ロッド3とを連結するもので、掘進機構13に連結する連結軸部41と、傘状でケーシングパイプ2の上端を密閉連結するパイプ連結部42と、連結軸部41と反対側に突出させたロッド連結部43と、本体と一緒に回転せずにフリー状態の注入口と本体内に設けた通路を備え、パイプ連結部42の内方に吐出口を備えた空気圧入部44を備えたものである。
而して前記の掘削装置の掘削ロッド3におけるスパイラル拡幅部31の大径部分がケーシングバイプ2の下端開口部の近傍に位置するように、連結体43で前記ケーシングパイプ2と掘削ロッド3を、掘進機構13に連結装着するものである。
掘削装置(ケーシングパイプ2及び掘削ロッド3)を装着した掘削機1を、岸壁A上に位置させたり又は浮き船Bに載せ、掘削装置を捨石層Cが存在する杭打ち箇所に臨ませ、掘削ロッド3の先端を捨石層Cの上面に位置させる。
そして別置コンプレッサー(図示せず)と空気圧入部44の注入口とを連結し、高圧空気を供給しながらケーシングパイプ2と掘削ロッド3を回転させて捨石層に押入する(掘進機構13の下降による自重沈下による)。
そうすると掘削ロッド3はスパイラル拡幅部31で捨石を押し拡げ、且つケーシングパイプ2のビット部21と掘削ロッド3の掘削用ビット部32で邪魔になる捨石は粉砕され、同時にケーシングパイプ2内には高圧空気が供給され続けるので、捨石の一部や粉砕された微片は、ケーシングパイプ2内の海水によって押し出される(図3イ)。
前記の掘削圧入を行い、ケーシングパイプ2が捨石層Cを貫通して通常地面Dに達したら(図3ロ)、ケーシングパイプ2と連結体4との連結を解除し、掘進機構13を引上げて掘削ロッド3をケーシングパイプ2から引き抜く(図3ハ)。
掘削ロッド3を引き抜いたらケーシングパイプ2内に砂Eを投入し(図3ニ)、ケーシングパイプ2を引き抜く。前記の砂投入とケーシングパイプ2の引き抜きは同時進行でも良い。
ケーシングパイプ2を引き抜くと杭打ち箇所の捨石層Cを砂Eの層に置換されることになるので、当該箇所に所望の杭Fを適宜な手段で打ち込み、所定の水中構造物の基点とするものである。
尚前記実施形態においては、ケーシングパイプと掘削ロッドの一体回転駆動を行なう例を示したが、使用する掘削機に対応して、ケーシングパイプと掘削ロッドが別々に回転駆動するようにしても良い。
本発明の実施形態の説明図(工事全体の説明図)。 同掘削装置の説明図。 同工程説明図。
符号の説明
1 掘削機
11 走行機体
12 リーダマスト
13 掘進機構
2 ケーシングパイプ
21 ビット部
3 掘削ロッド
31 スパイラル拡幅部
32 掘削用ビット部
4 連結体
41 連結軸部
42 パイプ連結部
43 ロッド連結部
44 空気圧入部
A 岸壁
B 浮き船
C 捨石層
D 通常地面
E 砂
F 杭

Claims (2)

  1. 捨石層が存在する水中地面に対して、適宜なケーシングパイプ内に、先方を細径とし基方をケーシングパイプ内径に近い外径を有するスパイラル拡幅部を備えた掘削ロッドを先端に設けた掘削装置を使用し、掘削ビットの先方がケーシングパイプ先端より突出し、スパイラル拡幅部の大径部分がケーシングバイプの下端開口部の近傍に位置させた状態で、ケーシングパイプ上部を密閉し、高圧空気をケーシング内に圧入して、パイプ内海水をパイプ先端から吐き出しながらケーシングパイプと掘削ロッドを回転させて捨石層に押入し、ケーシングパイプが捨石層を貫通したら掘削ロッドを引き抜き、しかる後ケーシングパイプ内に砂を投入し、ケーシングパイプを引き抜いて杭打ち箇所の捨石層を砂層に置換し、当該箇所に所定の杭打ちを行なうことを特徴とする水中構造物用杭打ち工法。
  2. 掘削ロッドのスパイラル拡幅部に掘削用ビット部を設け、ケーシングパイプ下端面にも掘削用ビット部を設け、捨石層及び捨石層下の地面を掘削しながらケーシングパイプを圧入する請求項1記載の水中構造物用杭打ち工法。
JP2006062581A 2006-03-08 2006-03-08 水中構造物用杭打ち工法 Active JP4845537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062581A JP4845537B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 水中構造物用杭打ち工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062581A JP4845537B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 水中構造物用杭打ち工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239292A JP2007239292A (ja) 2007-09-20
JP4845537B2 true JP4845537B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38585094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062581A Active JP4845537B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 水中構造物用杭打ち工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845537B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197618A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Shinei Kk 既設護岸の改修方法
CN107882021B (zh) * 2017-11-01 2019-07-30 中国建筑第八工程局有限公司 钢管混凝土基准桩及施工方法
CN111139860A (zh) * 2020-01-17 2020-05-12 上海公路桥梁(集团)有限公司 抛石层桩及其固定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221804B2 (ja) * 1973-12-18 1977-06-13
JPS5490813A (en) * 1977-12-27 1979-07-18 Toyo Construction Method of constructing continuous wall while replacing sand by doughnut auger
JPS56135621A (en) * 1980-03-24 1981-10-23 Fudo Constr Co Ltd Sand pile construction work in underwater ground
JPS6047116A (ja) * 1983-08-24 1985-03-14 Marutoku Kigyo:Kk 杭孔造成工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007239292A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875318B2 (ja) 水上構造物基礎部の防護方法
JP6886717B2 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP6774132B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
Hinzmann et al. Decommissioning of offshore monopiles, occuring problems and alternative solutions
CN103507109A (zh) 水下干式切割舱及使用方法
JP4511416B2 (ja) 堤内仮排水路を利用した排砂設備の構築工法
CN107059857A (zh) 深水倾斜岩面条件下的钢护筒跟进方法
CN113789797A (zh) 一种深覆盖砂卵石层的钢板桩围堰施工方法
JP6007036B2 (ja) 鋼管矢板打設方法
JP4845537B2 (ja) 水中構造物用杭打ち工法
JP2009256999A (ja) 既設中空杭の杭抜き工法
JP6319935B2 (ja) 管状杭の打設方法
JP2008231810A (ja) 地下構造物の施工法
CN111764417A (zh) 河岸围堰结构拆除施工方法
JP2010106546A (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
CN108894230B (zh) 一种护筒下沉遇孤石的处理方法
JP4781195B2 (ja) 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材
JPH1171758A (ja) 岩盤への杭の打ち込み工法
JPH09302654A (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP3221895B2 (ja) 大口径地下壁体の構築方法および管埋設用掘削装置
JP4305309B2 (ja) 水底トンネルの施工方法および水底掘削推進機
KR100497283B1 (ko) 말뚝체결장치 및 보조말뚝을 이용한 항타공법
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JP6585930B2 (ja) ケーソン応用工法
JP2000248527A (ja) 既設構造物の耐震補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250