JP4845355B2 - プラズマパネルにおいてアドレス信号を発生する方法、及び該方法を実現するための装置 - Google Patents

プラズマパネルにおいてアドレス信号を発生する方法、及び該方法を実現するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4845355B2
JP4845355B2 JP2004223476A JP2004223476A JP4845355B2 JP 4845355 B2 JP4845355 B2 JP 4845355B2 JP 2004223476 A JP2004223476 A JP 2004223476A JP 2004223476 A JP2004223476 A JP 2004223476A JP 4845355 B2 JP4845355 B2 JP 4845355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
voltage
column
switch element
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004223476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005070762A (ja
JP2005070762A5 (ja
Inventor
ガニョ ドミニク
リリー ジェラール
ラコスト アナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Plasma SAS
Original Assignee
Thomson Plasma SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Plasma SAS filed Critical Thomson Plasma SAS
Publication of JP2005070762A publication Critical patent/JP2005070762A/ja
Publication of JP2005070762A5 publication Critical patent/JP2005070762A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845355B2 publication Critical patent/JP4845355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルの列又は行をアドレス指定するためのアドレス信号を発生することが意図される方法及び装置に関する。
現在のところ、仏国特許第2417848号に記載されている、いわばセルを画定するための2つのみの交差された電極を使用するパネル、及び欧州特許EP-A-0 135 382から特に知られている「コプラナー サステイン(coplanar-sustain)」タイプのパネルといった、様々なタイプのACプラズマパネル(以下、PDPと呼ぶ)が存在しており、これらの文献では、サステイン電極と呼ばれる電極対の交点で、及びセルをアドレス指定するために特に使用される「列電極」と呼ばれる1以上の他の電極の交点で、それぞれのセルが定義される。本発明は、このタイプのパネルに制限されることがいずれかのやり方において可能なだけではないが、コプレーナ サステインタイプのAC−PDPの文脈内でより詳細に記載される。
図1を参照して、ACコプラナー サステインPDPの動作及び構造が以下に説明される。パネル1は、列電極X1〜X4を含んでおり、これらの電極は、サステイン電極の対P1〜P4に直交している。列電極X1〜X4とサステイン電極の対P1〜P4とのそれぞれの交点は、セルC1〜C16を画定しており、これらのセルは、一般にピクセルと呼ばれる画素を画定する。限定することのない記載の例では、4つの列電極X1〜X4のみ、及び4つのサステイン電極の対P1〜P4のみが示されており、これらは、4つのセルの行L1〜L4を形成している。しかし、勿論、パネルは更に多くのこれらの電極を有する場合がある。
列電極X1〜X4は、一般に、アドレス指定のためにのみ使用される。列電極X1〜X4は、一般に、列ドライバ2にそれぞれ接続されている。電極の対P1〜P4は、アドレス サステイン電極Y1〜Y4と呼ばれる電極と、サステイン オンリ電極E1〜E4と呼ばれる電極をそれぞれ含んでいる。アドレス サステイン電極Y1〜Y4は、列電極X1〜X4と協力してアドレス機能を実行し、サステイン オンリ電極E1〜E4とサステイン機能を実行する。サステイン オンリ電極E1〜E4は、互いに接続されると共に、パルスジェネレータ3に接続される。このパルスジェネレータから、サステイン オンリ電極E1〜E4の全ては、サステインサイクルを実行するための周期的な電圧パルスを同時に受ける。
アドレス サステイン電極Y1〜Y4は、個別に扱われ、ラインドライバ5に接続される。このラインドライバから、アドレス サステイン電極は、特に、サステインフェーズの間、サステイン オンリ電極E1〜E4に印加されるパルスと同期するが、サステイン オンリ電極パルスに関して時間的にシフトされる周期的な電圧パルスを受け、アドレスフェーズの間、列電極X1〜X4に印加される信号と同期するベースパルスを受ける。
各種の電極に印加される各種の信号の間の同期は、ドライバ2及び5、並びにジェネレータ3に接続される同期装置により提供される。
先に示されたように、PDPの画素をアドレス指定する動作は、同時に、この画素のアドレス サステイン電極にアドレス信号を印加し、その列電極にデータ信号を印加することからなる。ゼロに近い電位もサステイン オンリ電極に印加される。
PDPの画素は、次々とアドレス指定されるので、この動作は、画像の表示の間に何回も繰り返される。これらの動作の間に伝送される容量性エネルギーは高い。伝送される電力は、数10ワットである。このエネルギーを回復することで、PDPのコンポーネントのサイズ、PDPの加熱、結果的には、PDPのコスト及び電力消費量を低減することができる。
文献では、PDPのドライバを供給することが意図される装置は、通常、PDPのラインすなわち行に接続されたときに「ライン増幅器」と呼ばれ、列に接続されたときに「データ増幅器」と呼ばれる。それぞれの行は、ラインドライバを介して負のパルスを対応するアドレス サステイン電極に印加することで個別にアドレス指定される。データ増幅器は、列のアドレス指定が表示されるべき画像の内容により定義される「データ」に依存するため、そのように呼ばれる。全ての列は、個別に、かつそれぞれの行のアドレス指定と同時にアドレス指定される。
図2には、アドレスフェーズの間にサステイン電極の対P1〜P4、及び列電極X1〜X4に印加される電圧信号が示されている。行L1〜L4は、負の電圧パルスを対応するアドレス サステイン電極Y1〜Y4に印加することで、連続してアドレス指定される。正の電圧パルスは、アドレス指定されるべきデータ(1又は0)に依存して列電極X1〜X4に印加される場合、又は印加されない場合がある。この正の電圧パルスは、アドレス
サステイン電極に印加される負の電圧パルスと同期される。この同期によって、列電極とアドレス サステイン電極の交点に位置されるセルにおいて電界が生じる。このフェーズの間にサステイン オンリ電極E1〜E4に印加される信号に関して、低い電位で維持される。
現在のところ、PDPセルをアドレス指定するフェーズの間に、PDPのアドレス サステイン電極又は列電極を供給するための幾つかの装置が存在する。より一般的には、PDPのセルをアドレス指定するフェーズの間にPDPの行及び列を提供するための多くの装置が存在する。最も一般的な装置は、米国特許第4 866 349号に開示される回路であり、その発明者の名によりウェーバー回路と通常呼ばれている。この回路は、特に、4つのスイッチを有している。
本発明の目的は、装置の製造コストを低減するために、より少ない数のスイッチにより、そのセルをアドレス指定するフェーズの間にPDPの列又は行を供給することが意図される方法及び装置を提供することにある。
本発明は、複数の行及び列、並びに該列と行の交点に配置されるセルを有する表示パネルの1以上の行又は列をアドレス指定するためのアドレス信号を発生する方法に関する。このアドレス信号は、振幅Aの電圧パルスを含み、ドライバDにより該表示パネルの1以上の行又は列に選択的に印加される。本方法は以下のステップを備えていることを特徴としている。
期間T1の第一のフェーズの間、磁気エネルギーの形式でソレノイドLが電流を蓄積するように該ソレノイドの端子間に第一の直流電圧を印加し、該ドライバにより選択された列又は行の端子間に振幅Aの電圧を印加するステップ。
期間T2の第二のフェーズの間、該行又は列の端子間の電圧がゼロになるまで、該ドライバにより選択された該列又は行に、該ソレノイドで蓄積されているエネルギーの少なくとも一部を放電するステップ。
期間T3の第三のフェーズの間、該ドライバにより選択された該列又は行の端子間にゼロ電圧を保持し、このフェーズの間に該行と列の選択を任意に変更するステップ。
期間T4の第四のフェーズの間、該列又は行の端子間の電圧がゼロになるまで該ドライバにより選択された該列又は行の間で形成されたキャパシタに容量性エネルギーの形式で蓄積されている電流で該ソレノイドを充電するステップ。
期間T5の第五のフェーズの間、該表示パネルのセルに書き込み電流を生じるように、該ドライバにより選択された該列又は行の間に形成された該キャパシタの端子間にゼロ電圧を保持するステップ。
該第一のフェーズの間、該ドライバにより選択された列又は行の端子に印加される振幅Aの電圧は、該第一の直流電圧V1を第二の直流電圧V2と合計することで生成される。該第一の直流電圧と該第二の直流電圧との比は、合計T2+T3+T4と合計T1+T5との比に等しいか、又は極めて接近している。該ソレノイドのインダクタンスをL、及び複数の列又は行の全体のキャパシタンスをCとすると、該期間T2+T3+T4は、
Figure 0004845355
に等しい。
好適な実施の形態によれば、本方法は、該第五のフェーズの後、該ドライバにより選択された該列又は行に電流が流れない休止フェーズに対応する期間T6の第六のフェーズを含み、該列又は行の端子間の電圧は、振幅Aに保持される。
また、本発明は、5つのフェーズをもつ該方法を実現するための装置に関する。本装置は、以下の構成を備えている。
表示パネルの1以上の列又は行を選択するためのドライバ。
その第一の端部B1が該ドライバにより選択された該列又は行に接続されるソレノイド。
その負の端子が該ソレノイドLの第二の端部B2に接続され、その正の端子が第一のスイッチ素子を介して該ソレノイドの該第一の端部B1に接続され、該第一の直流電圧V1を生成することが意図される第一の直流電圧ジェネレータ。該第一のスイッチ素子Sは、該第一のフェーズの間は閉じた状態にあり、該第二、第三及び第四のフェーズの間は開いた状態にあり、該第五のフェーズの間は開いた状態又は閉じた状態にある。
その正の端子が該ソレノイドLの該第二の端部B2に接続されており、その負の端子が接地されており、該第二の直流電圧V2を生成することが意図される第二の直流電圧ジェネレータ。
そのカソードが該ソレノイドLの第一の端部B1に接続されており、そのアノードが接地されている第一のダイオード。
また、本発明は、6つのフェーズをもつ該方法を実現するための別の装置に関する。本装置は、以下の構成を備えている。
表示パネルの1以上の列又は行を選択するためのドライバ。
その第一の端部B1が該ドライバにより選択された該列又は行に接続されるソレノイド。
該第一の直流電圧V1を生成することが意図され、その正の端子が第一のスイッチ素子Sを介して該ソレノイドの該第一の端部B1に接続されており、その負の端子が第二のスイッチ素子S’を介して該ソレノイドの第二の端部B2に接続される第一の直流電圧ジェネレータ。該第一のスイッチ素子Sは、該第一及び第六のフェーズの間は閉じた状態にあり、該第二、第三、第四及び第五のフェーズの間は開いた状態にある。
その正の端子が該第一の直流電圧ジェネレータG1の負の端子に接続されており、その負の端子が接地されており、該第二の直流電圧V2を生成することが意図される第二の直流電圧ジェネレータ。
そのカソードが該ソレノイドの該第一の端部B1に接続されており、そのアノードが接地されている第一のダイオード。
以下の発明の実施の形態を読むことで、本発明は更に明確に理解され、他の特徴及び利点は明らかとなるであろう。発明の実施の形態は、添付図面を参照して説明される。
本発明によれば、PDPのセルをアドレス指定するフェーズの間に列又は行(ACコプラナー サステインPDPのケースでは、アドレス サステイン電極)に印加されるべき信号を生成するための2つの装置が提案される。
図3における回路図により例示される第一の装置は、単一のスイッチを備えており、近似的に一定の電荷を供給するために特に適している。図6における回路図により例示される第二の装置は、2つのスイッチを備えており、可変の電荷を供給するために設計される。
この図のセットでは、本発明に係る装置は、PDPの列又は列のグループに列ドライバを介して接続されている。PDPの列は、それらの対応するキャパシタによりこれらの図面に表されている。列ドライバは、該列ドライバが受けるビデオデータに従って供給されるべき列を選択する。
図3を参照して、参照符号10の装置は、磁気エネルギーを蓄積し、書き込みされるべきセルを有するPDPの列に対応するキャパシタに該磁気エネルギーを放電するためのソレノイドLを含んでいる。
ソレノイドLは、第一の端部B1を介して、参照符号Dのドライバを介してPDPの該列のグループに接続されている。ソレノイドの第二の端部B2は、直流電圧D2を生成可能な電圧源G2の正の端子に接続されている。電圧源G2の負の端子は、アースに接続されている。また、ダイオードD2は、ソレノイドLの第一の端部B1とアースとの間に挿入されており、そのカソードがソレノイドLの第一の端部B1に接続されている。
直流電圧V1を送出可能な電圧源G1は、スイッチ機能を有するスイッチ素子Sを介して、ソレノイドLの端子に接続されている。電圧源G1の負の端子は、ソレノイドLの端部B2に接続されており、その正の端子は、スイッチ素子Sに接続されている。スイッチ素子Sは、制御回路(図示せず)により制御される。スイッチ素子Sは、ソレノイドLの端部B1が電圧源G1の正の端子に接続される閉じた状態、又は開いた状態のいずれかにされるように制御される。ダイオードD1がスイッチSと並列に接続される場合があり、そのカソードは電圧源G1の正の端子と同じ側にある。このダイオードは、一般に、スイッチSとして使用されるMOSトランジスタのダイオードに対応する。
電圧V1及びV2、並びにスイッチSの制御信号のデューティサイクルは、以下に与えられる例において定義される。
図4及び図5A〜図5Eにより、この装置の動作が例示される。図4の上の部分と下の部分は、列ドライバに送出される電圧波形、及びジェネレータのソレノイドLを通して流れる電流波形をそれぞれ示している。PDPの列電極に送出される電圧信号のパルスは、振幅A=V1+V2、期間T及び周期Pを有している。
本発明によれば、この電圧信号を生成する方法は、5つのフェーズを備えている。
固定された期間T1の第一のフェーズは、図5Aにより例示されており、この第一のフェーズの間、ソレノイドLは、磁気エネルギーの形式で電流を蓄積し、ドライバDにより選択されたPDPの列の端子に振幅Aの電圧が印加される。列ドライバのスイッチは、前の信号周期の間に書き込まれたデータに従って開閉の状態が決定される。
期間T2の第二のフェーズは、図5Bにより例示されており、この第二のフェーズの間、ソレノイドLに蓄積された電流の少なくとも1部は、列ドライバにより選択されたPDPの列に、これらの列の端子間の電圧がゼロになるまで放電される。
期間T3の第三のフェーズは、図5Cにより例示されており、この第三のフェーズの間、列ドライバにより選択された列の端子間の電圧はゼロに保持され、ドライバのスイッチの状態は、書き込みされるべき新たなデータに従って変更される。このフェーズの間、ソレノイドLに蓄積されている電流の残りの部分は、該ソレノイドから抽出され、電圧源G2により吸収される。電圧源G2により吸収された電流の量は、前の5つのフェーズサイクルの間に書き込まれていないセルの数に依存するので、このフェーズの長さも該セルの数に依存する。
期間T4の第四のフェーズは、図5Dにより例示されており、この第四のフェーズの間、ソレノイドLは、ドライバDにより新たに選択された列に対応するキャパシタに記憶されている電流で、該列の端子間の電圧が振幅Aに到達するまで充電される。
期間T5の第五のフェーズは、図5Eにより例示されており、この第五のフェーズの間、ドライバDにより選択された列の端子間の電圧は、書き込み電流が書込みされるべきセルを流れるように、振幅Aに保持される。
これらのフェーズは、以下に更に詳細に説明される。
図5Aを参照して、期間T1のフェーズの間、スイッチ素子Sは閉じた状態にされる。電圧源G1、スイッチ素子S及びソレノイドLにより形成された回路を通して電流ILが流れる。電流ILの強度は、ソレノイドLに蓄積されている電流に合わせて増加する。この方法を例示するために採用される取り決めを使用して、電流ILは、この周期の間は正である。このフェーズの間、ドライバDのスイッチの状態は、前の信号周期の間に書き込まれたデータに依存する。ドライバDにより選択された列に対応するキャパシタの端子に印加される電圧は、A=V1+V2に等しい。
図5Bを参照して、期間T2のフェーズの間、スイッチ素子Sは開いている。次いで、ソレノイドLに蓄積されているエネルギーの一部は、ドライバDにより選択された列に、これらの列の端子間の電圧がゼロになるまで放電される。
図5Cを参照して、期間T3のフェーズの間、PDPの列の端子間のこの電圧はゼロに保持される。このフェーズの間、スイッチ素子Sは、開いた状態に保持される。PDPの列の端子間の電圧はゼロであるので、ドライバDのスイッチは、該ドライバDに新たに送出されたビデオデータに従って、このフェーズの間に動作するように設計される。このフェーズの間、フェーズT2の後にソレノイドLに残されている電流は、図に示されるように、ダイオードD2を介して電圧源G2により吸収される。このフェーズは、ソレノイドLを通して流れる電流ILがゼロになるまで有効である。このフェーズは、PDPのセルをアドレス指定する必要がないので、できるだけ短時間であることが好ましい。なお、期間T2+T3は常に一定である。これは、期間T2のフェーズの間に充電される列の数が少ない(短い期間T2)場合、電圧源G2に放電されるべきソレノイドに残されている電流が高い(長い期間T3)ためであり、期間T2のフェーズの間に充電される列の数が多い(長い期間T2)場合、電圧源G2に放電されるべきソレノイドに残されている電流は低い(短い期間T3)ためである。
図5Dを参照して、ソレノイドが完全に放電されたとき、PDPの列に対応するキャパシタに蓄積されている容量性のエネルギーは、ソレノイドLで回復される。このとき、電流ILは、方向を変える。この期間T4のフェーズの間、ドライバDにより選択された列の端子間の電圧は、振幅A=V1+V2にまで上昇する。スイッチ素子は、このフェーズの間は開いた状態に保持される。
最後に、図5Eを参照して、書き込み電流が書込みされるべきセルを通して流れるように、ドライバDにより選択された列の端子間で振幅Aの電圧が保持される。したがって、ソレノイドに蓄積されているエネルギーの一部は、書込みされるべきPDPのセルに放電され(すなわち、書き込み電流)、他の部分は、電圧源G1により吸収される。このフェーズは、電流ILがゼロに到達するまで有効である。この周期の間、スイッチ素子が開いた状態にあるか、又は閉じた状態にあるか問題ではない。これは、スイッチ素子が開いた状態にある場合、電流ILはダイオードD1を通して流れるためである。
PDPのセルに書込みするために生成される期間T及び振幅Aのパルスは、先に説明されたように、5つのフェーズから構成される2つのサイクルにより実際には生成される。このパルスは、図4に示されたように、第一のサイクルのフェーズT5及び次のサイクルのフェーズT1の間に生成される。
電圧V1及びV2、期間T1,T2,T3,T4及びT5、並びにソレノイドのインダクタンスLは、以下のルールにより設定される。
Figure 0004845355
ここで、CはドライバDにより制御される列のグループの最大の静電容量値である。
以下の関係を考慮する。
P=T1+T2+T3+T4+T5=1μs,
T1+T5=4(T2+T3+T4),
C=6nF(ドライバDにより制御される列のキャパシタンス。たとえば、PDPの列の27分の1に対応する。),
A=V1+V2=100V.
以下の値が得られる。L≒1μH,V1=20V及びV2=80V。
この第一の実施の形態は、本方法を実現するために単一のスイッチ素子Sを使用している。この単一のスイッチ素子は、たとえばライン増幅器において、一定の容量性の充電のために使用されることが好ましい。これは、この回路の効率を向上するために、損失を生じる期間T3を短縮することが好ましいためである。装置により供給される容量性の充電が一定である場合、これは行がアドレス指定されるケースであり、このフェーズを最短にするために、ソレノイドのインダクタンスを調整することが可能である。行をアドレス指定するために負のパルスが必要とされるので、正のパルスを負のパルスに変換するために、行に対する装置の接続が逆転される。
図6、図7及び図8A〜図8Fは、6つの動作フェーズを備える方法を実現するための本方法の装置に関する第二の実施の形態を例示している。この実施の形態は、図6における概念的な形式で示されている。参照符号11の装置は、更なるスイッチ素子S’及び更なるダイオードD3を含んでいる点で、図3の装置とは異なる。スイッチ素子S’は、たとえば、MOSトランジスタであり、ダイオードD3は、このトランジスタの真性ダイオードである。
スイッチ素子S’は、ソレノイドLの端B2と、電圧源G2の正の端子及び電圧源G1の負の端子に対応するポイントB3との間に挿入されている。ダイオードD3は、スイッチ素子S’と並列に接続されており、そのカソードは、端部B2と同じ側にある。この装置によれば、パルス信号の生成は、図7に例示されるような更なるフェーズ、すなわちエンド オブ サイクルである休止フェーズを含んでいる。この新たなフェーズを信号生成サイクルに組み込むために、信号に関する最後のフェーズである期間T5が短縮され、期間T6である第六のフェーズは、信号の周期Pの残りの時間に対応する。
6つの信号生成フェーズは、図8Aから図8Fにより個別に例示されている。図8Aから図8Eのそれぞれにより例示される最初の5つのフェーズは、図5Aから図5Eのフェーズと実質的に同じである。更なるフェーズは、サイクルの最後で追加される。
期間T1のフェーズの間(図8A)、スイッチ素子S及びS’は、閉じた状態にある。電流ILは、電圧源G1、ソレノイドL及び2つのスイッチ素子S及びS’により形成される回路を通して流れる。電流ILは、このフェーズの間は正である。電圧V1及びV2は、ドライバDにより選択されたPDPの列の端子間に印加される。
期間T2のフェーズの間(図8B)、スイッチ素子S’は、閉じた状態で保持され、スイッチ素子Sは開いている。ソレノイドLに蓄積されているエネルギーの一部は、ドライバDにより選択された列に、該列の端子間の電圧がゼロになるまで放電される。より正確には、フェーズの開始で、ソレノイドLは、もはや電圧源G1からではなくPDPの列に対応するキャパシタからエネルギーを受け続ける。したがって、電流は、その後減少する前に僅かに増加し続ける。
図8Cを参照して、期間T3の次のフェーズの間、ソレノイドを流れる電流ILがゼロになるまで、PDPの列の端子間でゼロ電圧が保持される。このフェーズの間、スイッチ素子S及びS’の状態は変わらない。しかし、ドライバDのスイッチは、このサイクルの間に書込みされるべきセルに依存して動作される。ソレノイドLに蓄積されている電流の残りの部分はダイオードD2を介して電圧源G2により吸収される。先のように、このフェーズの期間は、装置の効率を改善するために短縮される。
図8Dにより例示される期間T4の次のフェーズの間、書込みされるべきPDPセルの列に蓄積されている容量性エネルギーがソレノイドLに回復される。このとき、電流ILは方向を変える。PDPの列の端子間の電圧は、該電圧が振幅V1+V2に到達するまで増加する。このフェーズの間、スイッチ素子S及びS’のこの状態は、前のフェーズに関して変わらない。期間T2及びT4は、実質的に等しい。
図8Eに示されるように、書込みされるべきセルの列の端子間の電圧が振幅V1+V2に到達したとき、該セルに書き込みするために、該セルにおいて書き込み電流が生成される。期間T5のフェーズの間、スイッチ素子S及びS’が開いた状態にあるか、又は閉じた状態にあるかは問題ではない。これは、スイッチ素子S’が開いている場合、セルの書き込み電流がセル、ドライバD、ソレノイドL、ダイオードD3及び電圧源G2により形成される回路を通して流れるためである。さもなければ、電流は、ダイオードD3の代わりにスイッチ素子S’を介して流れる。
有利なことに、期間T4のフェーズの間、スイッチ素子S及びS’の状態は、期間T5のフェーズの状態で保持される。期間T5のフェーズの後、次のフェーズのために、スイッチ素子Sは閉じ、スイッチ素子S’は開く。
期間T6である次のフェーズは、休止フェーズであり、図8Fにより例示される。電流は流れない。書き込みされたセルを含むPDPの列の端子間の電圧は、V1+V2に保持される。この更なるフェーズは、定常損失はゼロであるので、装置の効率を改善する狙いを有している。改善された効率は、最小のリアクタンスをもつエネルギー伝送、すなわちV1=V2について得られる。実際には、動作損失に対応する余分なエネルギーがソレノイドに蓄積されることは利益がある。結果として、これらの損失は、V2よりも僅かに小さなV1について最小となる。
Figure 0004845355
したがって、列の最大キャパシタンス6nF、最大エネルギー回復時間500ns、及びV1≒V2について、
Figure 0004845355
となる。
この値は、期間T6の休止フェーズに関する期間が何であろうと有効である。これらの値によれば、書き込みサイクルの期間は、実際には1μsよりも長くなければならない(回復時間500ns及び書き込み時間500ns)。
この第二の実施の形態は、2つのスイッチ素子S及びS’を使用している。したがって、第一の実施の形態に係る装置よりも僅かに費用がかかる。しかし、この装置は、可変又は固定の容量性の充電のために使用することができる。したがって、この装置は、データ増幅器又はライン増幅器において使用することができる。
期間T1及びT2は、前のサイクルの間に書込みされたデータに依存する。T1の間、エネルギーはコイルに蓄積され、T2の間、該エネルギーは、PDPの列に放電される。したがって、比T1/T2は、近似的に一定でなければならない。期間T1の間により多くのエネルギーが蓄積されると、該エネルギーを放電するための期間T2が長くなる。
これらの装置の主要な利点は、それらの低い製造コストにある。これは、これらの装置が、公知の装置における3又は4個と比較して、スイッチングエレメントとしての役割を果たす1又は2の電力スイッチのみを備えるためである。さらに、これらのスイッチは、低電圧信号により制御することができる。
本発明が適用されるPDPの概念図である。 アドレスフェーズの間にPDPの行電極及び列電極に印加される従来の信号を示す図である。 PDPのセルをアドレス指定するフェーズの間にPDPの行又は列にパルスを周期的に発生可能な、本発明に係る第一の装置を示す図である。 図3の装置により生成される電圧信号、及び図3の装置のソレノイドを通して流れる電流に対応する信号を示す図である。 図3の装置の動作フェーズを例示する図である。 図3の装置の動作フェーズを例示する図である。 図3の装置の動作フェーズを例示する図である。 図3の装置の動作フェーズを例示する図である。 図3の装置の動作フェーズを例示する図である。 本発明に係る第二の装置を示す図である。 図6の装置により生成される電圧信号、図6の装置のソレノイドを通して流れる電流に対応する信号を示す図である。 図7の装置の6つの動作フェーズを例示する図である。 図7の装置の6つの動作フェーズを例示する図である。 図7の装置の6つの動作フェーズを例示する図である。 図7の装置の6つの動作フェーズを例示する図である。 図7の装置の6つの動作フェーズを例示する図である。 図7の装置の6つの動作フェーズを例示する図である。
符号の説明
L :ソレノイド
G1,G2:電圧源
S,S’ :スイッチ素子
D1〜D3:ダイオード
D :PDP列ドライバ

Claims (4)

  1. ドライバ、スイッチ素子、ソレノイド、第一の直流電圧発生器、第二の直流電圧発生器及びダイオードを備える装置において、複数の行及び列、並びに前記列と行の交点に配置されるセルを有する表示パネルの1以上の行又は列をアドレス指定するアドレス信号を発生する方法であって、
    前記ドライバは、前記表示パネルの前記1以上の行又は列を選択し、
    前記ソレノイドの第一の端部は、前記ドライバにより選択された行又は列と前記スイッチ素子の一方の端部に接続され、
    前記第一の直流電圧発生器の負の端子は、前記ソレノイドの第二の端部に接続され、前記第一の直流電圧発生器の正の端子は、前記スイッチ素子の他方の端部を介して前記ソレノイドの前記第一の端部に接続され、前記第一の流電圧発生器は、振幅V1を有する第一の直流電圧を発生し、
    前記第二の直流電圧発生器の正の端子は、前記ソレノイドの前記第二の端部に接続され、前記第二の直流電圧発生器の負の端子は、接地され、前記第二の直流電圧発生器は、振幅V2を有する第二の直流電圧を発生し、
    前記ダイオードのカソードは、前記ソレノイドの前記第一の端部に接続され、前記ダイオードのアノードは、接地され、
    前記アドレス信号は、振幅(A=V1+V2)の電圧パルスを含み、前記ドライバにより前記表示パネルの1以上の行又は列に選択的に印加され、
    前記スイッチ素子が閉じた状態にある期間T1の第一のフェーズの間、前記ソレノイドが、前記第一の直流電圧発生器、前記スイッチ素子及び前記ソレノイドにより形成される第一のループにおいて前記第一の端部から前記第二の端部への第一の方向で流れる電流によるエネルギーを蓄積するように、前記ソレノイドの端子間に前記第一の直流電圧を印加し、前記ドライバにより選択された列又は行の端子間に前記振幅Aの電圧を印加するステップと、
    前記スイッチ素子が開いた状態にある期間T2の第二のフェーズの間、前記ソレノイド、前記第二の直流電圧発生器及び前記ドライバにより選択された前記列及び行により形成される第二のループにおいて前記第一の方向で、前記ドライバにより選択された前記列又は行に、前記列又は行の端子間の電圧がゼロになるまで前記ソレノイドに蓄積されたエネルギーの少なくとも一部を放電するステップと、
    前記スイッチ素子が開いた状態にある期間T3の第三のフェーズの間、前記ドライバにより選択された前記列又は行の端子間でゼロ電圧を保持し、前記列又は行の選択を変更し、前記ソレノイド、前記第二の直流電圧発生器及び前記ダイオードにより形成される第三のループにおいて前記第一の方向で、前記ソレノイドに残されている電流を前記第二の直流電圧発生器により吸収するステップと、
    前記スイッチ素子が開いた状態にある期間T4の第四のフェーズの間、前記列又は行の端子間の電圧が振幅Aに到達するまで、前記第二の直流電圧発生器、前記ソレノイド及び前記ドライバにより選択された前記列又は行により形成される第四のループにおいて、前記第二の直流電圧発生器により供給されるエネルギーで前記第一の方向とは反対の第二の方向で前記ソレノイドを充電するステップと、
    前記スイッチ素子が閉じた状態にあるか又は開いた状態にある期間T5の第五のフェーズの間、前記第二の直流電圧発生器、前記ソレノイド及び前記ドライバにより選択された前記列又は行により形成されるループと、前記第一の直流電圧発生器、前記ソレノイド及び前記スイッチ素子により形成される第五のループとのそれぞれにおいて、前記第二の方向で前記ソレノイドを通して電流が流れることで、前記表示パネルのセルに書き込み電流を生じるように、前記ドライバにより選択された前記列又は行の間に形成された前記キャパシタの端子間で前記振幅Aの電圧を保持するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記装置は、別のスイッチ素子を備え、
    前記別のスイッチ素子の一方の端部は、前記ソレノイドの前記第二の端部に直列に接続され、前記別のスイッチ素子の他方の端部は、前記第一の直流電圧発生器の前記負の端子と前記第二の直流電圧発生器の前記正の端子とにそれぞれ接続され、前記別のスイッチ素子は、前記第一のフェーズから第五のフェーズにおいて閉じた状態にあり、
    前記第五のフェーズの後、前記ドライバにより選択された前記列又は行に電流が流れない休止フェーズに対応する期間T6の第六のフェーズの間、前記別のスイッチ素子を開いた状態にし、前記列又は行の端子間の電圧を前記振幅Aに保持する、
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 複数の行及び列、並びに前記列と行の交点に配置されるセルを有する表示パネルの1以上の行又は列をアドレス指定するアドレス信号を発生する装置であって、
    表示パネルの1以上の列又は行を選択するドライバと、
    スイッチ素子と、
    その第一の端部が前記ドライバにより選択された前記列又は行及び前記スイッチ素子の一方の端部に接続されるソレノイドと、
    その負の端子が前記ソレノイドの第二の端部に接続され、その正の端子が前記スイッチ素子の他方の端部を介して前記ソレノイドの前記第一の端部に接続され、V1の振幅を有する前記第一の直流電圧を生成する第一の直流電圧ジェネレータと、
    その正の端子が前記ソレノイドの前記第二の端部に接続されており、その負の端子が接地されており、V2の振幅を有する前記第二の直流電圧を生成する第二の直流電圧ジェネレータと、
    そのカソードが前記ソレノイドの第一の端部に接続されており、そのアノードが接地されている第一のダイオードとを備え、
    前記アドレス信号は、振幅(A=V1+V2)の電圧パルスを含み、前記ドライバにより前記表示パネルの1以上の行又は列に選択的に印加され、
    前記スイッチ素子が閉じた状態にある期間T1の第一のフェーズの間、前記ソレノイドが、前記第一の直流電圧発生器、前記スイッチ素子及び前記ソレノイドにより形成されるループにおいて前記第一の端部から前記第二の端部への第一の方向で流れる電流によるエネルギーを蓄積するように、前記ソレノイドの端子間に前記第一の直流電圧が印加され、前記ドライバにより選択された列又は行の端子間に前記振幅Aの電圧が印加され、
    前記スイッチ素子が開いた状態にある期間T2の第二のフェーズの間、前記ソレノイド、前記第二の直流電圧発生器及び前記ドライバにより選択された前記列及び行により形成されるループにおいて前記第一の方向で、前記ドライバにより選択された前記列又は行に、前記列又は行の端子間の電圧がゼロになるまで前記ソレノイドに蓄積されたエネルギーの少なくとも一部が放電され、
    前記スイッチ素子が開いた状態にある期間T3の第三のフェーズの間、前記ドライバにより選択された前記列又は行の端子間でゼロ電圧が保持され、前記列又は行の選択が変更され、前記ソレノイド、前記第二の直流電圧発生器及び前記ダイオードにより形成されるループにおいて前記第一の方向で、前記ソレノイドに残されている電流が前記第二の直流電圧発生器により吸収され、
    前記スイッチ素子が開いた状態にある期間T4の第四のフェーズの間、前記列又は行の端子間の電圧が前記振幅Aに到達するまで、前記第二の直流電圧発生器、前記ソレノイド及び前記ドライバにより選択された前記列又は行により形成されるループにおいて、前記第二の直流電圧発生器により供給されるエネルギーで前記第一の方向とは反対の第二の方向で前記ソレノイドが充電され、
    前記スイッチ素子が閉じた状態にあるか又は開いた状態にある期間T5の第五のフェーズの間、前記第二の直流電圧発生器、前記ソレノイド及び前記ドライバにより選択された前記列又は行により形成されるループと、前記第一の直流電圧発生器、前記ソレノイド及び前記スイッチ素子により形成されるループとのそれぞれにおいて、前記第二の方向で前記ソレノイドを通して電流が流れることで、前記表示パネルのセルに書き込み電流を生じるように、前記ドライバにより選択された前記列又は行の間に形成された前記キャパシタの端子間で前記振幅Aの電圧が保持される、
    ことを特徴とする装置。
  4. 当該装置は、別のスイッチ素子を備え、
    前記別のスイッチ素子の一方の端部は、前記ソレノイドの前記第二の端部に直列に接続され、前記別のスイッチ素子の他方の端部は、前記第一の直流電圧発生器の前記負の端子と前記第二の直流電圧発生器の前記正の端子とにそれぞれ接続され、前記別のスイッチ素子は、前記第一のフェーズから第五のフェーズにおいて閉じた状態にあり、
    前記第五のフェーズの後、前記ドライバにより選択された前記列又は行に電流が流れない休止フェーズに対応する期間T6の第六のフェーズの間、前記別のスイッチ素子は開いた状態にされ、前記列又は行の端子間の電圧が前記振幅Aに保持される、
    ことを特徴とする請求項3記載の装置。
JP2004223476A 2003-07-31 2004-07-30 プラズマパネルにおいてアドレス信号を発生する方法、及び該方法を実現するための装置 Expired - Fee Related JP4845355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0309418 2003-07-31
FR0309418A FR2858454A1 (fr) 2003-07-31 2003-07-31 Procede de generation d'un signal d'adressage dans un panneau plasma et dispositif mettant en oeuvre ledit procede

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005070762A JP2005070762A (ja) 2005-03-17
JP2005070762A5 JP2005070762A5 (ja) 2008-04-24
JP4845355B2 true JP4845355B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=33523026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223476A Expired - Fee Related JP4845355B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-30 プラズマパネルにおいてアドレス信号を発生する方法、及び該方法を実現するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7408542B2 (ja)
EP (1) EP1503361A3 (ja)
JP (1) JP4845355B2 (ja)
KR (1) KR20050014691A (ja)
CN (1) CN100409288C (ja)
FR (1) FR2858454A1 (ja)
TW (1) TW200504659A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876210A1 (fr) * 2004-10-01 2006-04-07 Thomson Licensing Sa Dispositif de generation de signaux d'entretien sur les colonnes d'un panneau plasma et panneau plasma comprenant ce dispositif
KR20060089934A (ko) * 2005-02-03 2006-08-10 삼성전자주식회사 트랜지스터 수가 감소된 전류 구동 데이터 드라이버
US20110169811A1 (en) * 2008-04-22 2011-07-14 Panasonic Corporation Plasma display apparatus and method of driving plasma display panel

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866349A (en) * 1986-09-25 1989-09-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
JP2735014B2 (ja) * 1994-12-07 1998-04-02 日本電気株式会社 表示パネルの駆動回路
DE19737662A1 (de) * 1997-08-29 1999-03-04 Thomson Brandt Gmbh Wechselspannungsgenerator zur Steuerung eines Plasma-Wiedergabeschirms
JP3568098B2 (ja) * 1998-06-03 2004-09-22 パイオニア株式会社 表示パネルの駆動装置
US7053869B2 (en) * 2000-02-24 2006-05-30 Lg Electronics Inc. PDP energy recovery apparatus and method and high speed addressing method using the same
US6366063B1 (en) * 2000-03-22 2002-04-02 Nec Corporation Circuit and method for driving capacitive load
JP2001337640A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Nec Corp 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
TW555122U (en) * 2000-08-22 2003-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Matrix display driver with energy recovery
CN1272758C (zh) * 2000-11-09 2006-08-30 Lg电子株式会社 能够提升电压的能量回收电路及其提高能效的方法
TW540026B (en) * 2001-12-28 2003-07-01 Au Optronics Corp Method for driving a plasma display panel
DE10200827A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-24 Philips Intellectual Property Verfahren zum Steuern einer Schaltungsanordnung für die Wechselspannungsversorgung eines Plasma-Display-Panels
KR100482348B1 (ko) * 2003-04-16 2005-04-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 회수방법
JP4846974B2 (ja) * 2003-06-18 2011-12-28 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
FR2857145A1 (fr) * 2003-07-02 2005-01-07 Thomson Plasma Procede de generation d'impulsions breves sur une pluralite de colonnes ou lignes d'un panneau plasma et dispositif pour mettre en oeuvre ledit procede
KR100508255B1 (ko) * 2003-07-15 2005-08-18 엘지전자 주식회사 에너지 회수회로 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050014691A (ko) 2005-02-07
JP2005070762A (ja) 2005-03-17
CN100409288C (zh) 2008-08-06
US7408542B2 (en) 2008-08-05
TW200504659A (en) 2005-02-01
EP1503361A3 (en) 2008-04-30
EP1503361A2 (en) 2005-02-02
CN1581271A (zh) 2005-02-16
FR2858454A1 (fr) 2005-02-04
US20050068260A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483000B2 (en) Apparatus and method for driving a plasma display panel
KR100490614B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
KR100578854B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 그 구동 방법
JP2006079088A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100502905B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP4845355B2 (ja) プラズマパネルにおいてアドレス信号を発生する方法、及び該方法を実現するための装置
KR100467450B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 구동 방법
KR100589882B1 (ko) 디스플레이 패널 구동 방법
US7479936B2 (en) Plasma display and its driving method and circuit
JP2005025153A (ja) 容量性発光素子の駆動装置
EP1780691A1 (en) Driving apparatus and method for a plasma display panel
JP4866540B2 (ja) プラズマ・ディスプレイの複数の列又は行に短持続時間パルスを生成する方法及び該方法を実施するデバイス
KR101071304B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널을 구동하기 위한 디바이스
KR100502906B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100458574B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법
KR100786876B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2004274827A (ja) 電源装置および表示パネル駆動装置
KR100649526B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100649193B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20030088634A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100649191B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20090119199A (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008077049A (ja) プラズマ表示装置、プラズマ表示装置の駆動装置およびプラズマ表示装置の駆動方法
JP2005031615A (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR20060042844A (ko) 낮은 리셋전압으로 구동되는 플라즈마 디스플레이 패널의구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees